JP3411602B2 - キトサンの溶解方法 - Google Patents
キトサンの溶解方法Info
- Publication number
- JP3411602B2 JP3411602B2 JP32717692A JP32717692A JP3411602B2 JP 3411602 B2 JP3411602 B2 JP 3411602B2 JP 32717692 A JP32717692 A JP 32717692A JP 32717692 A JP32717692 A JP 32717692A JP 3411602 B2 JP3411602 B2 JP 3411602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- koji
- rice
- chitosan
- vinegar
- brewing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
Description
脱アセチル化して得られるキトサンの溶解方法に関す
る。 【0002】 【従来の技術】カニやエビ等の甲殻類から得られるキチ
ンを脱アセチル化したキトサンは、多糖類の一種であ
り、これまでは主に凝集剤として用いられていたが、そ
の後、キトサンの保湿効果、抗菌性といったことを利用
して、シャンプーや化粧品、更には、食品関係や農薬関
係へとその応用分野が拡がってきた。しかしながら、キ
トサンは、水やアルコール等の一般的な溶媒には溶解せ
ず、また、弱酸性の酢酸やクエン酸、乳酸等の酸には溶
解するが、その溶解度はせいぜい約5重量%とそれほど
大きくはない。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、キトサンの
種々の機能性を、さまざまな分野で利用しやすくするた
めに、かかるキトサンを高濃度に溶解させる溶解方法を
提供するものである。 【0004】 【課題を解決するための手段】しかるに、本発明は、一
般の醸造用米麹(黄麹)に対し、モナスカス属(Mon
ascus)の糸状菌にて培養された米紅麹が5〜50
重量%の組成割合となるよう醸造された玄米酢にキトサ
ンを溶解させることに特徴を有するキトサンの溶解方法
に関する。 【0005】 【作用】前記構成において、一般の醸造用米麹(黄麹)
とは、もやしとして販売されるアスペルギルス属(As
pergillus)に属する糸状菌を種菌とし、これ
を精白米に繁殖させてなる麹で、一般の食用醸造原料と
して古くより広く利用されてるものである。また、米紅
麹とは、モナスカス属(Monascus)に属する糸
状菌を同様に精白米に繁殖させてなる麹である。また、
これによる玄米酢は、前記の醸造用米麹(黄麹)に玄米
を加え、醸造してもろみ(酒)とし、これに酢酸菌を反
応させて酢としたもので、玄米中の糠に含まれるタンパ
ク質が分解され、アミノ酸として豊富に存在するので、
健康指向の飲む酢として用いられるものである。 【0006】本発明を構成する前記玄米酢は、予め醸造
用米麹(黄麹)に対し5〜50重量%の割合の米紅麹を
加え、これを醸造して酢としたものでも、或は、各別に
醸造された玄米酢を最終的に前記した麹原料比率となる
よう混合して得たものでも何れでもよいが、製造の合理
性から前者の方法によって得るのが好ましい。本発明
は、かかる組成の玄米酢にキトサンが高濃度に溶解する
どの知見を得て成されたものであるが、米紅麹には麹酸
が産生しないこと、また、麹酸の飽和溶液(5重量%、
酸度1.8%)にキトサンがほとんど溶解しないこと、
更に、後述するように酸度が同一であってもその溶解度
に顕著な差があることからこれらと別の要因が作用して
いるものと思料される。 【0007】本発明において、醸造用米麹(黄麹)に対
する米紅麹の割合を5〜50重量%としたのは、その割
合が5重量%より少ないと所望のキトサンの濃厚溶液が
得られず、また、50重量%を越えると米紅麹の糖化力
が弱いため醸造が進まず、玄米酢として必要な酢もとも
ろみのアルコール度を確保することができないためであ
る。また、かかるキトサンの高濃度溶液は、調味料であ
る酢として、また、各種の食品添加物やキトサン添加原
料としても用いられるが、その風味、或は、日本農林規
格(JAS)で酢として定めている最低基準の酸度3.
6%以上を確保すること、更には、醸造用米麹(黄麹)
の産生する酵素の働きによる糖化、蛋白分解作用を阻害
させないためにも前記した割合の範囲にあることが好ま
しい。 【0008】以下、実施例並びにその機能性の評価につ
いて例を挙げて説明する。 【実施例1】 (玄米酢の調整)蒸し米に酢用もやし((株)菱六製
Aspergillus oryzae菌)を植菌した
後、44時間製麹して本発明を構成する醸造用米麹(黄
麹)を得た。一方、別の蒸し米にMonascus p
ilosus(IFO4520)を植菌した後、7日間
製麹して本発明を構成する米紅麹を得た。得られた2種
の麹を醸造用米麹(黄麹)に対し、米紅麹が25重量%
の割合となるよう混合し、これを玄米に加え、通常の醸
造法により酢もともろみを作製した。次いでこれに種酢
を加え、上面発酵法で酢に加工し、3カ月の熟成期間を
おいて、おり引、濾過の後、酸度調整は行わず、本発明
を構成する米紅麹玄米酢を得た。 (キトサンの溶解)前記玄米酢を25℃に調整し、これ
に焼津水産化学工業(株)製のパン粉様のキトサンCL
H(脱アセチル化度約85%、分子量約100万)を少
量ずつ攪拌しながら、溶解する限界まで加えた。その結
果を表1に示す。 【0009】 【表1】 【0010】表1における対照区1は玄米に代え精白米
を原料として醸造した酢、対照区2は醸造用米麹(黄
麹)のみを用い精白米を原料として醸造した酢、また、
対照区3は同じく醸造用米麹(黄麹)のみを用い玄米を
原料として醸造した酢で、これに夫々前記と同様の方法
によりキトサンを溶解させたときの値を示した。また、
表1には酸度とのかかわりを明らかにするために夫々の
酸度を示した。尚、表1における溶解度は、酢に対しキ
トサンがゲル状に溶解する限界重量比率を測定したもの
であり、また、酸度は、酢の濃度を酢酸換算で%表示し
たもので、日本農林規格(JAS)に定める方法で算出
したものである。 【0011】かかる結果からも明らかなように、本発明
並びに対照区1〜3は酸度がほぼ同じであるにもかかわ
らず、キトサンの溶解度は、本発明のみ他の約2倍の溶
解度を示し、濃厚なキトサン溶液が得られた。 【0012】(キトサン溶液の抗菌性評価)実施例1で
得た本発明、並びに、対照区1〜3のキトサンを溶解し
た酢をそれぞれ0.05g吸収させたペーパーディスク
(直径8mm)を作製し、被検菌として、Staphy
lococcus aureus(A),Bacill
ussubtilis(B),Escherichia
coli(C)を、それぞれ104CFU(colo
ny forming unit)となるように接種し
た栄養寒天培地の表面に上記のペーパーディスクを固定
し、18時間、37℃にて培養後、ペーパーディスクの
周囲に形成されるハロー(透明環)の直径の大きさで抗
菌力価を評価した。その結果は表2に示す通りであり、
本発明の抗菌力価はキトサンが高濃度で溶解しているた
め、対照区1〜3に比べて優れているこどがわかる。
尚、対照区4は本発明の、対照区5は対照区1の、対照
区6は対照区2の、対照区7は対照区3の夫々キトサン
を全く溶解しない酢単独の抗菌性を前記と同じ方法によ
って評価したものである。 【0013】 【表2】 【0014】 【発明の効果】以上説明したように、本発明は、豊富な
天然資源であるキチンを脱アセチル化して得られるキト
サンを高濃度に溶解させるキトサンの溶解方法を提供し
たもので、本発明によって得られたキトサンの高濃度溶
解玄米酢は、凝集、保湿、抗菌等の機能を利用して調味
料、食品添加物としてはもとより、かかる機能を必要と
する各種産業用途に幅広く活用されるものである。
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 一般の醸造用米麹(黄麹)に対し、モナ
スカス属(Monascus)の糸状菌にて培養された
米紅麹が5〜50重量%の組成割合となるよう醸造され
た玄米酢にキトサンを溶解することを特徴とするキトサ
ンの溶解方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32717692A JP3411602B2 (ja) | 1992-10-22 | 1992-10-22 | キトサンの溶解方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32717692A JP3411602B2 (ja) | 1992-10-22 | 1992-10-22 | キトサンの溶解方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06319517A JPH06319517A (ja) | 1994-11-22 |
JP3411602B2 true JP3411602B2 (ja) | 2003-06-03 |
Family
ID=18196162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32717692A Expired - Fee Related JP3411602B2 (ja) | 1992-10-22 | 1992-10-22 | キトサンの溶解方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3411602B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100369637B1 (ko) * | 2000-05-03 | 2003-01-29 | 김점선 | 어성초 엑기스를 주재로 한 양조식초의 제조방법 |
CN103930133A (zh) | 2011-11-13 | 2014-07-16 | 桑那瑞斯公司 | 原位可交联的聚合物组合物及其方法 |
CN115463248A (zh) | 2015-06-22 | 2022-12-13 | 克里斯伦公司 | 高度有效的止血粘附性聚合物支架 |
CN107299044A (zh) * | 2017-08-24 | 2017-10-27 | 宁夏强尔萨清真食品有限公司 | 一种富硒回乡老醋及其生产工艺 |
-
1992
- 1992-10-22 JP JP32717692A patent/JP3411602B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06319517A (ja) | 1994-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3955010A (en) | Emulsified oil dressings | |
CN109401983B (zh) | 一种米曲霉za151及其应用 | |
KR102150046B1 (ko) | 갑각류의 껍질을 이용한 키토산수의 제조방법 및 그 방법에 의한 키토산수 | |
CN114058551B (zh) | 一种用于豆瓣酱发酵的琥珀葡萄球菌 | |
KR20210052334A (ko) | 템페 함유 소스의 제조 방법 및 이로부터 제조된 소스 | |
JP3411602B2 (ja) | キトサンの溶解方法 | |
CN107594262A (zh) | 一种牛蒡‑猴头菇发酵型饮料及其制备方法 | |
CN105994613A (zh) | 一种蔬菜保鲜剂及其制备方法 | |
JP2885935B2 (ja) | 酵母エキスの製造法 | |
JP4359017B2 (ja) | キトサンの溶解方法 | |
KR102327656B1 (ko) | 산딸기 발효액 및 이를 이용한 양념육 제조방법 | |
JP2596900B2 (ja) | 食品用保存剤 | |
JPH0956360A (ja) | 醤油の製造法 | |
KR930002733B1 (ko) | 저염 속성 발효액젓의 제조방법 | |
CN114058552A (zh) | 一株用于豆瓣酱发酵的食鞘氨醇杆菌 | |
CN112806514A (zh) | 一种抑制赭曲霉生长和产毒的肉桂醛皮克林乳液及其制备方法 | |
JP3950848B2 (ja) | セリを含有した健康食品の製造方法 | |
KR20150129929A (ko) | 초고압 처리를 이용한 저염 간장의 제조방법 | |
KR20150129930A (ko) | 저온 초고압 처리를 이용한 저염 간장의 제조방법 | |
JP2803045B2 (ja) | 抗菌剤 | |
JP2907503B2 (ja) | 酵母エキスの製造方法 | |
JPH11193301A (ja) | キトサンの溶解方法 | |
CN115399192B (zh) | 一种利用红衣补血口服液药渣生产蛹虫草菌质的方法及其应用 | |
JPS61254189A (ja) | パ−オキシダ−ゼの製造法 | |
CN104041804B (zh) | 一种酱制品风味增强发酵液的制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |