[go: up one dir, main page]

JP3410611B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JP3410611B2
JP3410611B2 JP23825696A JP23825696A JP3410611B2 JP 3410611 B2 JP3410611 B2 JP 3410611B2 JP 23825696 A JP23825696 A JP 23825696A JP 23825696 A JP23825696 A JP 23825696A JP 3410611 B2 JP3410611 B2 JP 3410611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
full
power supply
capacitor
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23825696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1084671A (ja
Inventor
裕 岩堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP23825696A priority Critical patent/JP3410611B2/ja
Publication of JPH1084671A publication Critical patent/JPH1084671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410611B2 publication Critical patent/JP3410611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電灯点灯装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、昇圧チョッパ回路と降圧チョッパ
回路を備えた電源装置があり、この電源装置は、図8に
示すように、交流電源Vsと、インダクタL1 及びコン
デンサC1 からなる入力フィルタFと、入力フィルタF
を介して交流電源Vsが接続された全波整流回路DB
と、全波整流回路DBの出力端子間に接続されたインダ
クタL3 及びFETQ2 からなる直列回路と、FETQ
2 の両端間に接続されたダイオードD4 及び電解コンデ
ンサC4 からなる直列回路と、電解コンデンサC4の両
端間に接続されたFETQ3 及びダイオードD5 からな
る直列回路と、ダイオードD5 の両端間に接続されたイ
ンダクタL4 及び負荷回路Lからなる直列回路とから構
成されている。
【0003】この電源装置の動作について説明する。F
ETQ2,3 は夫々高周波でオン/オフされており、F
ETQ2 がオンすると、図9(a)に示すように、交流
電源Vsから入力フィルタF→全波整流回路DB→イン
ダクタL3 →FETQ2 の経路(図中、太線で示す)で
電力が供給され、インダクタL3 にエネルギーが蓄積さ
れる。次に、FETQ2 がオフすると、図9(b)に示
すように、FETQ2のオン期間にインダクタL3 に蓄
積されたエネルギーが全波整流回路DBの整流電圧と共
にダイオードD4 を介して電解コンデンサC4 を充電
し、電解コンデンサC4 の両端に全波整流回路DBの整
流電圧を昇圧した電圧が発生する。
【0004】一方、FETQ3 がオンすると、図9
(a)に示すように、電解コンデンサC 4 を電源とし
て、電解コンデンサC4 からFETQ3 →インダクタL
4 →負荷回路Lの経路で電力が供給されるとともに、イ
ンダクタL4 にエネルギーが蓄積される。次に、FET
3 がオフすると、図9(b)に示すように、FETQ
3 のオン期間にインダクタL4 に蓄積されたエネルギー
が負荷回路L、ダイオードD 5 を介して放出され、負荷
回路Lに電力が供給される。
【0005】上述した電源装置では、インダクタL3
FETQ2 及びダイオードD4 からなる昇圧チョッパ回
路が昇圧機能と入力歪改善機能を有し、インダクタL4
とFETQ3 及びダイオードD5 からなる降圧チョッパ
回路が降圧機能と負荷電流限流機能を有しており、昇圧
チョッパ回路と降圧チョッパ回路が夫々スイッチング素
子たるFETQ2,3 とダイオードD4,5 を備えてい
る。
【0006】このFETQ2,3 を一つのスイッチング
素子で、ダイオードD4,5 を一つのダイオードで兼用
し、構成部品の数を減らしてコストダウンを図ったもの
もある。この電源装置は、図10に示すように、交流電
源Vsと、インダクタL1 及びコンデンサC1 からなる
入力フィルタFと、入力フィルタFを介して交流電源V
sが接続された全波整流回路DBと、全波整流回路DB
の出力端子間に接続されたインダクタL3 及びFETQ
4 からなる直列回路と、FETQ4 の両端間に接続され
た電解コンデンサC4 とインダクタL4 及び負荷回路L
からなる直列回路と、電解コンデンサC4 及びインダク
タL4 の接続点にカソードが接続されるとともにインダ
クタL3 及びFETQ4 の接続点にアノードが接続され
たダイオードD6 とから構成されている。
【0007】この電源装置の動作について説明する。F
ETQ4 がオンすると、図11(a)に示すように、交
流電源Vsから入力フィルタF→全波整流回路DB→イ
ンダクタL3 →FETQ4 の経路で電力が供給され、イ
ンダクタL3 にエネルギーが蓄積される。また、電解コ
ンデンサC4 を電源として、電解コンデンサC4 からイ
ンダクタL4 →負荷回路L→FETQ4 の経路で電力が
供給され、インダクタL4 にエネルギーが蓄積される。
一方、FETQ4 がオフすると、図11(b)に示すよ
うに、FETQ4 のオン時にインダクタL3 に蓄積され
たエネルギーと共に、交流電源Vsから入力フィルタF
→全波整流回路DB→インダクタL3 →ダイオードD6
→電解コンデンサC4 の経路で電力が供給され、電解コ
ンデンサC4 が充電される。また、FETQ4 のオン時
にインダクタL4 に蓄積されたエネルギーが、インダク
タL4 から負荷回路LとダイオードD6 とを介して放出
され、負荷回路Lにエネルギーが供給される。
【0008】また更に、図12に示すように、図10に
示す電源装置において負荷回路Lの代わりにフルブリッ
ジ回路1を接続したものもあり、フルブリッジ回路1
は、FETQ11,Q12の直列回路とFETQ13, 14
直列回路とがそれぞれ並列に接続され、FETQ11,Q
12の接続点とFETQ13, 14の接続点との間に負荷回
路Lが接続されて構成されている。
【0009】この回路の動作は、図13及び図14に示
すように、上述した図10の電源装置の動作と同様であ
るので、その説明は省略する。尚、図13の回路ではF
ETQ11,Q14をオン、FETQ12,Q13をオフとし、
図14の回路ではFETQ11,Q14をオフ、FET
12,Q13をオンとすることにより、負荷回路Lに流れ
る電流の極性を反転させることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した図10或いは
図12の電源装置では、例えば、FETQ4 のスイッチ
ング周波数を一定とし、そのデューティ比を変化させる
ことによって、負荷回路Lに供給する電力を制御してい
る。この場合、デューティ比を小さくすると、昇圧チョ
ッパ回路では入力電力が小さくなり、降圧チョッパでは
出力電力が小さくなるが、各回路のデューティ比に対す
る特性は、交流電源Vsの電源電圧や負荷回路Lのイン
ピーダンスの変動によって変化している。
【0011】したがって、出力電力が一定となるように
デューティ比を制御する場合、負荷回路Lのインピーダ
ンスが低くなると、出力電力が低下するので、入力電力
が出力電力よりも過大になったり、過小になる場合が発
生する。入力電力が出力電力よりも過大になると、余剰
エネルギーが電解コンデンサC4 に蓄積されて、電解コ
ンデンサC4 の両端電圧が上昇し、構成部品に印加され
る電圧が増加するため、場合によっては構成部品が破損
する可能性があるという問題点があった。
【0012】このような現象は、高圧放電灯の始動過程
のように負荷のインピーダンスが低く、且つ、負荷に対
して大電流を流す必要がある場合に顕著になる。すなわ
ち、大きな出力電流を流すために、一定のデューティ比
を設定しなければならないが、負荷のインピーダンスが
低いため、出力電力は少なくなる。これに対して、入力
電力はデューティ比に応じた値になるので、入力電力が
出力電力に対して過大となる。
【0013】而して、昇圧チョッパ回路及び降圧チョッ
パ回路がFETQ4 を共用することによって、図8の電
源装置に比べて構成部品の数を低減することができた
が、FETQ4 には昇圧チョッパ回路のスイッチング電
流と降圧チョッパ回路のスイッチング電流が重畳して流
れるので、FETQ4 の電流容量を大きくする必要があ
り、構成部品の数を低減したことによるコストダウンの
効果が減少するという問題点もあった。
【0014】本発明は上記問題点に鑑みて為されたもの
であり、コストダウンを図るとともに、出力電力に対し
て入力電力が過大になるのを防いで、装置の安全性を高
めた電源装置を提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、上
記目的を達成するために、交流電源と、入力フィルタを
介して交流電源が接続された全波整流回路と、全波整流
回路の出力端子間に負荷回路を介して接続された第1の
コンデンサと、第1のコンデンサの両端間に並列接続さ
れた第1の整流素子及びスイッチング素子からなる直列
回路と、全波整流回路及び負荷回路の接続点と第1の整
流素子及びスイッチング素子の接続点との間に接続され
た第1のインダクタとを備え、第1の整流素子はスイッ
チング素子のオフ時に第1のコンデンサが第1の整流素
子を介して充電される方向に接続されており、負荷回路
のインピーダンスが低い場合、負荷回路に印加される電
圧が低下して、第1のコンデンサが充電される期間が短
くなるので、第1のコンデンサの両端電圧が異常に昇圧
するのを防止することができる。また、昇圧チョッパ回
路と降圧チョッパ回路とで、スイッチング素子のみなら
ず第1のインダクタを共用しているので、構成部品の数
を減らすことができる。
【0016】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、負荷回路が誘導性負荷から構成されており、請求
項3の発明では、請求項2の発明において、誘導性負荷
が第2のインダクタと放電灯の直列回路から構成されて
いるので、この電源装置を放電灯点灯装置に適用するこ
とができる。請求項4の発明では、請求項2の発明にお
いて、負荷回路と並列に接続された小容量の第2のコン
デンサを備えているので、誘導性負荷と第2のコンデン
サとでローパスフィルタを構成することができる。
【0017】請求項5の発明では、請求項2の発明にお
いて、負荷回路と並列に接続された第2の整流素子を備
えているので、負荷回路の両端間の電圧が負になるのを
防止できる。請求項6の発明では、交流電源と、入力フ
ィルタを介して交流電源が接続された全波整流回路と、
全波整流回路の出力端子間にフルブリッジ回路を介して
接続された第1のコンデンサと、第1のコンデンサの両
端間に並列接続された第1の整流素子及び第1のスイッ
チング素子からなる直列回路と、全波整流回路及びフル
ブリッジ回路の接続点と第1の整流素子及び第1のスイ
ッチング素子の接続点との間に接続された第1のインダ
クタとを備え、フルブリッジ回路が、第2及び第3のス
イッチング素子の直列回路と、第4及び第5のスイッチ
ング素子の直列回路とが並列接続され、第2及び第3の
スイッチング素子の接続点と第4及び第5のスイッチン
グ素子の接続点との間に負荷回路を接続して構成され、
第1の整流素子は第1のスイッチング素子のオフ時に第
1のコンデンサが第1の整流素子を介して充電される方
向に接続されており、請求項1の発明と同様に、負荷回
路のインピーダンスが低い場合、負荷回路に印加される
電圧が低下して、第1のコンデンサが充電される期間が
短くなるので、コンデンサの両端電圧が異常に昇圧する
のを防止することができる。また、昇圧チョッパ回路と
降圧チョッパ回路とで、第1のスイッチング素子だけで
はなく第1のインダクタを共用しているので、構成部品
の数を減らすことができる。
【0018】請求項7の発明では、請求項6の発明にお
いて、負荷回路が誘導性負荷から構成されているので、
請求項8の発明では、請求項7の発明において、誘導性
負荷が第2のインダクタと放電灯の直列回路から構成さ
れているので、この電源装置を放電灯点灯装置に適用す
ることができる。請求項9の発明では、請求項7の発明
において、フルブリッジ回路と並列に接続された小容量
の第2のコンデンサを備えているので、請求項3の発明
と同様に、誘導性負荷と第2のコンデンサとでローパス
フィルタを構成することができる。
【0019】請求項10の発明では、請求項7の発明に
おいて、フルブリッジ回路と並列に接続された第2の整
流素子を備えているので、請求項4の発明と同様に、フ
ルブリッジ回路の両端間の電圧が負になるのを防止でき
る。請求項12の発明では、交流電源と、入力フィルタ
を介して交流電源が接続された全波整流回路と、全波整
流回路の出力端子間にフルブリッジ回路を介して接続さ
れた第1のコンデンサと、第1のコンデンサの両端間に
並列接続された第1の整流素子及び第1のスイッチング
素子からなる直列回路と、全波整流回路とフルブリッジ
回路の接続点と第1の整流素子と第1のスイッチング素
子の接続点との間に接続された第1のインダクタとを備
え、フルブリッジ回路が、第2及び第3のスイッチング
素子の直列回路と、第4及び第5のスイッチング素子の
直列回路とが並列接続され、第2及び第3のスイッチン
グ素子の接続点と第4及び第5のスイッチング素子の接
続点との間に負荷回路を接続して構成され、負荷回路が
第2のインダクタ及び放電灯の直列回路から構成され、
フルブリッジ回路とそれぞれ並列に第2の整流素子と小
容量の第2のコンデンサを接続し、第1の整流素子は第
1のスイッチング素子のオフ時に第1のコンデンサが第
1の整流素子を介して充電される方向に接続されてお
り、請求項1又は6の発明と同様に、負荷回路のインピ
ーダンスが低い場合、負荷回路に印加される電圧が低下
して、第1のコンデンサが充電される期間が短くなるの
で、第1のコンデンサの両端電圧が異常に昇圧するのを
防止することができる。また、昇圧チョッパ回路と降圧
チョッパ回路とで、第1のスイッチング素子のみならず
第1のインダクタを共用しているので、構成部品の数を
減らすことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。 (実施形態1)本実施形態の電源装置は、図1に示すよ
うに、交流電源Vsと、インダクタL 1 及びコンデンサ
1 からなる入力フィルタFと、低速ダイオードのブリ
ッジ回路から構成されるとともに入力フィルタFを介し
て交流電源Vsが接続された全波整流回路DBと、全波
整流回路DBの出力端子間に高速ダイオードD1 及び誘
導性負荷からなる負荷回路Lを介して接続された第1の
コンデンサたる電解コンデンサC2 と、電解コンデンサ
2 の両端間に接続された第1の整流素子たるダイオー
ドD2 及びスイッチング素子たるFETQ1 と、高速ダ
イオードD1 及び負荷回路Lの接続点とダイオードD2
及びFETQ1 の接続点との間に接続された第1のイン
ダクタたるチョークコイルL2 とから構成されている。
ここで、交流電源Vsを電源としてFETQ1 とチョー
クコイルL2 及びダイオードD2 から昇圧チョッパが構
成され、電解コンデンサC2 を電源としてFETQ1
チョークコイルL2 及びダイオードD2 から降圧チョッ
パが構成されている。
【0021】この電源装置の動作を図2(a)〜(d)
を用いて説明する。いま、交流電源Vsの電源電圧をV
IN、全波整流回路DBの出力電圧を|VIN|とし、負荷
回路Lに電圧VL が印加されて、電解コンデンサC2
両端子間に電圧VC2が発生しているとする。まず、図2
(a)に示すように、FETQ1 がオンし、且つ、電圧
L が電圧VC2と入力電圧VINの絶対値|VIN|との電
位差(VC2−|VIN|)よりも小さい場合(VL <VC2
−|VIN|)、電解コンデンサC2 が負荷回路L→チョ
ークコイルL2 →FETQ1 の経路で放電して、チョー
クコイルL2 にエネルギーが蓄積されるとともに、負荷
回路Lに電力が供給される。この期間では、電圧VL
電位差(VC2−|VIN|)よりも低く、ダイオードD1
にはVD1(=VC2−V L −|VIN|)の電位差が発生し
ているので、交流電源Vsから負荷回路Lにエネルギー
が供給されることはない(モードA1 )。
【0022】また、FETQ1 がオンし、且つ、電圧V
L が昇圧して電位差(VC2−|VIN|)に等しくなった
場合(VL =VC2−|VIN|)、図2(b)に示すよう
に、交流電源Vsから入力フィルタF→全波整流回路D
B→高速ダイオードD1 →チョークコイルL2 →FET
1 の経路で電力が供給され、チョークコイルL2 にエ
ネルギーが蓄積されて、昇圧チョッパ動作を行う。ま
た、電解コンデンサC2が負荷回路L→チョークコイル
2 →FETQ1 の経路で放電して、チョークコイルL
2 にエネルギーが蓄積されるとともに、負荷回路Lに電
力が供給され、降圧チョッパ動作を行う(モード
2 )。このように、モードA2 では、昇圧チョッパ動
作と降圧チョッパ動作が兼用して行われている。
【0023】次に、FETQ1 がオフ、且つ、電圧VL
が電位差(VC2−|VIN|)に等しい場合(VL =VC2
−|VIN|)、図2(c)に示すように、他のモードで
チョークコイルL2 に蓄積されたエネルギーと共に、交
流電源Vsから入力フィルタF→全波整流回路DB→高
速ダイオードD1 →チョークコイルL2 →ダイオードD
2 →電解コンデンサC2 の経路で電力が供給され、電解
コンデンサC2 が充電されて、昇圧チョッパ動作する。
また、チョークコイルL2 に蓄積されたエネルギーがダ
イオードD2 、負荷回路Lの経路で放出され、負荷回路
Lに電力が供給され、降圧チョッパ動作を行う(モード
3 )。このように、モードA3 においてもモードA2
と同様に昇圧チョッパ動作と降圧チョッパ動作が兼用し
て行われる。
【0024】さらに、FETQ1 がオフ、且つ、電圧V
L が低下して電位差(VC2−|VIN|)よりも小さい場
合(VL <VC2−|VIN|)、チョークコイルL2 に蓄
積されたエネルギーがダイオードD2 、負荷回路Lの経
路で放出され、負荷回路Lに電力が供給される(モード
4 )。ここで、モードA4 では降圧チョッパ動作のみ
が行われている。
【0025】上述のように、FETQ1 のオン/オフ、
及び、負荷回路Lに印加される電圧VL が変化して、電
解コンデンサC2 の両端子間の電圧VC2と交流電源Vs
の入力電圧VINの絶対値|VIN|との電位差(VC2−|
IN|)と等しいか、又は、小さくなることによって、
モードA1 〜A4 が切り換わっている。ところで、負荷
回路Lのインピーダンスが低く、且つ、大電流を流す必
要がある場合、負荷回路Lのインピーダンスが低いため
に、負荷回路Lに印加される電圧VL が上昇しないの
で、電圧VL が電位差(VC2−|VIN|)に等しくなる
ことがないか、或いは、電圧VL が電位差(VC2−|V
IN|)に等しい期間が短くなる。この結果、上述のモー
ドA2,3 の期間が無くなるか、或いは、その期間が短
くなる。
【0026】上述の各モードの内、モードA2 の期間
は、交流電源VsによってチョークコイルL2 にエネル
ギーが蓄積される期間であり、モードA3 の期間は、交
流電源Vsと共にチョークコイルL2 に蓄積されたエネ
ルギーによって電解コンデンサC2 が充電される期間で
ある。従って、モードA2,3 の期間が発生しない、或
いは、短くなるということは、電解コンデンサC2 が充
電されなくなる、或いは、充電量が減少することを意味
しており、電解コンデンサC2 の両端電圧VC2が異常に
昇圧するのを防止し、各構成部品に印加される電圧を低
減することができる。
【0027】尚、本実施形態において、スイッチング素
子としてFETを用いているが、FETに限定する趣旨
のものではなく、FET以外のトランジスタ等のスイッ
チング素子を用いてもよい。また、第1の整流素子とし
てダイオードを用いているが、ダイオード以外の整流素
子を用いてもよい。 (実施形態2)本実施形態では、実施形態1の電源装置
において、図3に示すように、誘導性負荷からなる負荷
回路Lとして、第2のインダクタたるチョークコイルL
0 と負荷抵抗Rの直列回路を用いており、第2の整流素
子たるダイオードD3 及び第2のコンデンサたるコンデ
ンサC3 を負荷回路Lと夫々並列に接続している。
【0028】この電源装置の動作は、実施形態1の電源
装置の動作と同様であるが、チョークコイルL0 とコン
デンサC3 が、実際の負荷である負荷抵抗Rに対してロ
ーパスフィルタを構成している点で異なっている。すな
わち、コンデンサC3 の両端電圧VC3の変化が、実施形
態1における負荷回路Lの電圧VL の変化に相当してい
る。
【0029】また、FETQ1 のオフ時に、負荷回路L
に印加された電圧VL が負になると、コンデンサC3
チョークコイルL2 →ダイオードD2 の経路で放出し、
FETQ1 がオンする際に、通常は0から増加するスイ
ッチング電流が、FETQ1がオンする直前にダイオー
ドD2 に流れていた電流から増加することになり、スイ
ッチングの損失が増加する。そこで、本実施形態の電源
装置では、負荷回路Lと逆並列にダイオードD3 を接続
し、負荷回路Lに印加された電圧VL が負になるのを防
止して、スイッチングの損失を低減している。
【0030】尚、負荷回路LとダイオードD3 及びコン
デンサC3 以外の回路構成は、実施形態1と同様である
ので、その説明は省略する。また、負荷抵抗Rとして放
電灯を用いても良いし、第2の整流素子としてダイオー
ド以外の整流素子を用いても良いことは言うまでもな
い。 (実施形態3)本実施形態では、図4に示すように、実
施形態1の電源装置において負荷回路Lの代わりにフル
ブリッジ回路1を挿入している。フルブリッジ回路1
は、第1及び第2のスイッチング素子たるFETQ11,
12の直列回路と、第3及び第4のスイッチング素子た
るFETQ13, 14の直列回路とが並列に接続され、F
ETQ11, 12の接続点とFETQ13, 14の接続点と
の間に負荷回路Lが接続されて構成されている。この電
源装置の動作について図5(a)乃至(d)を用いて説
明する。いま、FETQ11, 14がオン状態にあり、F
ETQ12, 13がオフ状態にあるとする。
【0031】まず、図5(a)に示すように、FETQ
1 がオン、且つ、負荷回路Lに印加された電圧VL の絶
対値|VL |が、電解コンデンサC2 の両端子間の電圧
C2と交流電源Vsの電圧VINの絶対値|VIN|との電
位差よりも小さい場合(|V L |<VC2−|VIN|)、
電解コンデンサC2 がFETQ11→負荷回路L→FET
14→チョークコイルL2 →FETQ1 の経路で放電し
て、チョークコイルL 2 にエネルギーが蓄積されるとと
もに、負荷回路Lに電力が供給される(モードB1 )。
【0032】また、FETQ1 がオン、且つ、電圧VL
の絶対値が電位差(VC2−|VIN|)と等しい場合(|
L |=VC2−|VIN|)、図5(b)に示すように、
モードB1 と同様に電解コンデンサC2 がFETQ11
負荷回路L→FETQ14→チョークコイルL2 →FET
1 の経路で放電して、チョークコイルL2 にエネルギ
ーが蓄積されるとともに、負荷回路Lに電力が供給され
る。また、交流電源Vsから入力フィルタF→全波整流
回路DB→高速ダイオードD1 →チョークコイルL2
FETQ1 の経路で電力が供給され、チョークコイルL
2 にエネルギーが蓄積される(モードB2 )。
【0033】次に、FETQ1 がオフ、且つ、電圧VL
の絶対値が電位差(VC2−|VIN|)と等しい場合(|
L |=VC2−|VIN|)、図5(c)に示すように、
FETQ1 のオン時にチョークコイルL2 に蓄積された
エネルギーが、チョークコイルL2 →ダイオードD2
FETQ11→負荷回路L→FETQ14の経路で放出さ
れ、負荷回路Lに電力が供給される。また、チョークコ
イルL2 に蓄積されたエネルギーと共に、交流電源Vs
から入力フィルタF→全波整流回路DB→高速ダイオー
ドD1 →チョークコイルL2 →ダイオードD2 →電解コ
ンデンサC2 の経路で電力が供給されて、電解コンデン
サC2 が充電される(モードB3 )。
【0034】さらに、FETQ1 がオフ、且つ、電圧V
L の絶対値が電位差(VC2−|VIN|)よりも小さい場
合(|VL |<VC2−|VIN|)、図5(d)に示すよ
うに、チョークコイルL2 に蓄積されたエネルギーが、
チョークコイルL2 からダイオードD2 →FETQ11
負荷回路L→FETQ14の経路で放出され、負荷回路L
に電力が供給される。
【0035】ここで、負荷回路Lに流れる電流の極性を
反転させるためには、図6(a)乃至(d)に示すよう
に、FETQ11, 14をオフするとともに、FET
12,Q 13をオンすれば良い。FETQ11〜Q14のオン
/オフ状態以外は、上述した図5(a)乃至(d)の動
作と同様であるので、その説明は省略する。尚、フルブ
リッジ回路1以外の回路構成は実施形態1と同様である
ので、その説明は省略する。 (実施形態4)本実施形態では、実施形態3の電源装置
において、図7に示すように、負荷回路Lとして第2の
インダクタたるチョークコイルL0 及び放電灯DLから
なる直列回路を用い、フルブリッジ回路1と並列に第2
のコンデンサたるコンデンサC 3 が接続されており、チ
ョークコイルL0 とコンデンサC3 とからローパスフィ
ルタが構成されている。
【0036】また、フルブリッジ回路1を構成するFE
TQ11〜Q14の寄生ダイオードによって、実施形態2の
ダイオードD3 と同様に、フルブリッジ回路1の両端電
圧が負になることがないので、FETQ1 のオン時に、
スイッチング電流が0から立ち上がり、スイッチングの
損失を低減することができる。尚、コンデンサC3 とチ
ョークコイルL0 及び放電灯DL以外の回路構成は、実
施形態3の電源装置と同様であるので、その説明は省略
する。
【0037】
【発明の効果】請求項1の発明は、上述のように、交流
電源と、入力フィルタを介して交流電源が接続された全
波整流回路と、全波整流回路の出力端子間に負荷回路を
介して接続された第1のコンデンサと、第1のコンデン
サの両端間に並列接続された第1の整流素子及びスイッ
チング素子からなる直列回路と、全波整流回路及び負荷
回路の接続点と第1の整流素子及びスイッチング素子の
接続点との間に接続された第1のインダクタとを備え、
第1の整流素子はスイッチング素子のオフ時に第1のコ
ンデンサが第1の整流素子を介して充電される方向に接
続されており、負荷回路のインピーダンスが低い場合、
負荷回路に印加される電圧が低下して、第1のコンデン
サが充電される期間が短くなるので、第1のコンデンサ
の両端電圧が異常に昇圧するのを防止でき、構成部品の
破損を防止できるという効果がある。また、昇圧チョッ
パ回路と降圧チョッパ回路とで、スイッチング素子だけ
ではなく、第1のインダクタを共用しているので、構成
部品の数を減らすことができ、コストダウンを図ること
ができるという効果がある。
【0038】請求項2の発明は、負荷回路が誘導性負荷
から構成されており、請求項3の発明は、誘導性負荷が
第2のインダクタと放電灯の直列回路から構成されてい
るので、この電源装置を放電灯点灯装置に適用すること
ができるという効果がある。請求項4の発明は、負荷回
路と並列に接続された小容量の第2のコンデンサを備え
ているので、誘導性負荷と第2のコンデンサとでローパ
スフィルタを構成することができるという効果がある。
【0039】請求項5の発明は、負荷回路と並列に接続
された第2の整流素子を備えており、負荷回路の両端間
の電圧が負になるのを防止できるので、スイッチングの
損失を低減できるという効果がある。請求項6の発明
は、交流電源と、入力フィルタを介して交流電源が接続
された全波整流回路と、全波整流回路の出力端子間にフ
ルブリッジ回路を介して接続された第1のコンデンサ
と、第1のコンデンサの両端間に並列接続された第1の
整流素子及び第1のスイッチング素子からなる直列回路
と、全波整流回路及びフルブリッジ回路の接続点と第1
の整流素子及び第1のスイッチング素子の接続点との間
に接続された第1のインダクタとを備え、フルブリッジ
回路が、第2及び第3のスイッチング素子の直列回路
と、第4及び第5のスイッチング素子の直列回路とが並
列接続され、第2及び第3のスイッチング素子の接続点
と第4及び第5のスイッチング素子の接続点との間に負
荷回路を接続して構成され、第1の整流素子は第1のス
イッチング素子のオフ時に第1のコンデンサが第1の整
流素子を介して充電される方向に接続されており、請求
項1の発明と同様に、負荷回路のインピーダンスが低い
場合、負荷回路に印加される電圧が低下して、第1のコ
ンデンサが充電される期間が短くなるので、コンデンサ
の両端電圧が異常に昇圧するのを防止することができ、
構成部品の破損を防止できるという効果がある。また、
昇圧チョッパ回路と降圧チョッパ回路とで、第1のスイ
ッチング素子だけではなく、第1のインダクタを共用し
ているので、構成部品の数を減らすことができ、コスト
ダウンを図ることができるという効果がある。
【0040】請求項7の発明は、負荷回路が誘導性負荷
から構成されているので、請求項8の発明は、誘導性負
荷が第2のインダクタと放電灯の直列回路であるので、
この電源装置を放電灯点灯装置に適用することができる
という効果がある。請求項9の発明は、フルブリッジ回
路と並列に接続された小容量の第2のコンデンサを備え
ているので、請求項3の発明と同様に、誘導性負荷と第
2のコンデンサとでローパスフィルタを構成することが
できるという効果がある。
【0041】請求項10の発明は、フルブリッジ回路と
並列に接続された第2の整流素子を備えているので、請
求項4の発明と同様に、フルブリッジ回路の両端間の電
圧が負になるのを防止でき、スイッチングの損失を低減
できるという効果がある。請求項12の発明は、交流電
源と、入力フィルタを介して交流電源が接続された全波
整流回路と、全波整流回路の出力端子間にフルブリッジ
回路を介して接続された第1のコンデンサと、第1のコ
ンデンサの両端間に並列接続された第1の整流素子及び
第1のスイッチング素子からなる直列回路と、全波整流
回路とフルブリッジ回路の接続点と第1の整流素子と第
1のスイッチング素子の接続点との間に接続された第1
のインダクタとを備え、フルブリッジ回路が、第2及び
第3のスイッチング素子の直列回路と、第4及び第5の
スイッチング素子の直列回路とが並列接続され、第2及
び第3のスイッチング素子の接続点と第4及び第5のス
イッチング素子の接続点との間に負荷回路を接続して構
成され、負荷回路が第2のインダクタ及び放電灯の直列
回路から構成され、フルブリッジ回路とそれぞれ並列に
第2の整流素子と小容量の第2のコンデンサを接続し、
第1の整流素子は第1のスイッチング素子のオフ時に第
1のコンデンサが第1の整流素子を介して充電される方
向に接続されており、請求項1又は6の発明と同様に、
負荷回路のインピーダンスが低い場合、負荷回路に印加
される電圧が低下して、第1のコンデンサが充電される
期間が短くなるので、第1のコンデンサの両端電圧が異
常に昇圧するのを防止することができ、成部品の破損を
防止できるという効果がある。また、昇圧チョッパ回路
と降圧チョッパ回路とで、第1のスイッチング素子のみ
ならず第1のインダクタを共用しているので、構成部品
の数を減らすことができ、コストダウンを図ることがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の電源装置を示す回路図である。
【図2】(a)〜(d)は同上の動作状態を示す回路図
である。
【図3】実施形態2の電源装置を示す回路図である。
【図4】実施形態3の電源装置を示す回路図である。
【図5】(a)〜(d)は同上の動作状態を示す回路図
である。
【図6】(a)〜(d)は同上の別の動作状態を示す回
路図である。
【図7】実施形態4の電源装置を示す回路図である。
【図8】従来の電源装置を示す回路図である。
【図9】(a),(b)は同上の動作状態を示す回路図
である。
【図10】従来の別の電源装置を示す回路図である。
【図11】(a),(b)は同上の動作状態を示す回路
図である。
【図12】従来のまた別の電源装置を示す回路図であ
る。
【図13】(a),(b)は同上の動作状態を示す回路
図である。
【図14】(a),(b)は同上の別の動作状態を示す
回路図である。
【符号の説明】
2 電解コンデンサ D1 高速ダイオード D2 ダイオード DB 全波整流回路 L 負荷回路 L2 チョークコイル Q1 FET VL,C2, IN 電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 3/155 H05B 41/282 H02M 7/48

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流電源と、入力フィルタを介して前記交
    流電源が接続された全波整流回路と、前記全波整流回路
    の出力端子間に負荷回路を介して接続された第1のコン
    デンサと、前記第1のコンデンサの両端間に並列接続さ
    れた第1の整流素子及びスイッチング素子からなる直列
    回路と、前記全波整流回路及び前記負荷回路の接続点と
    前記第1の整流素子及び前記スイッチング素子の接続点
    との間に接続された第1のインダクタとを備え、前記第
    1の整流素子は前記スイッチング素子のオフ時に前記第
    1のコンデンサが前記第1の整流素子を介して充電され
    る方向に接続されて成ることを特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】前記負荷回路が誘導性負荷から構成されて
    成ることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 【請求項3】前記誘導性負荷が第2のインダクタと放電
    灯の直列回路から構成されて成ることを特徴とする請求
    項2記載の電源装置。
  4. 【請求項4】前記負荷回路と並列に接続された小容量の
    第2のコンデンサを備えて成ることを特徴とする請求項
    2記載の電源装置。
  5. 【請求項5】前記負荷回路と並列に接続された第2の整
    流素子を備えて成ることを特徴とする請求項2記載の電
    源装置。
  6. 【請求項6】交流電源と、入力フィルタを介して前記交
    流電源が接続された全波整流回路と、前記全波整流回路
    の出力端子間にフルブリッジ回路を介して接続された第
    1のコンデンサと、前記第1のコンデンサの両端間に並
    列接続された第1の整流素子及び第1のスイッチング素
    子からなる直列回路と、前記全波整流回路及び前記フル
    ブリッジ回路の接続点と前記第1の整流素子及び前記第
    1のスイッチング素子の接続点との間に接続された第1
    のインダクタとを備え、前記フルブリッジ回路が、第2
    及び第3のスイッチング素子の直列回路と、第4及び第
    5のスイッチング素子の直列回路とが並列接続され、第
    2及び第3のスイッチング素子の接続点と第4及び第5
    のスイッチング素子の接続点との間に負荷回路を接続し
    て構成され、前記第1の整流素子は前記第1のスイッチ
    ング素子のオフ時に前記第1のコンデンサが前記第1の
    整流素子を介して充電される方向に接続されて成ること
    を特徴とする電源装置。
  7. 【請求項7】前記負荷回路が誘導性負荷から構成されて
    成ることを特徴とする請求項6記載の電源装置。
  8. 【請求項8】前記誘導性負荷が第2のインダクタと放電
    灯の直列回路から構成されて成ることを特徴とする請求
    項7記載の電源装置。
  9. 【請求項9】前記フルブリッジ回路と並列に接続された
    小容量の第2のコンデンサを備えて成ることを特徴とす
    る請求項7記載の電源装置。
  10. 【請求項10】前記フルブリッジ回路と並列に接続され
    た第2の整流素子を備えて成ることを特徴とする請求項
    7記載の電源装置。
  11. 【請求項11】前記全波整流回路が低速ダイオードのブ
    リッジ回路から構成され、前記ブリッジ回路と前記第1
    のインダクタとの間に高速ダイオードを挿入して成るこ
    とを特徴とする請求項1又は6記載の電源装置。
  12. 【請求項12】交流電源と、入力フィルタを介して前記
    交流電源が接続された全波整流回路と、前記全波整流回
    路の出力端子間にフルブリッジ回路を介して接続された
    第1のコンデンサと、前記第1のコンデンサの両端間に
    並列接続された第1の整流素子及び第1のスイッチング
    素子からなる直列回路と、前記全波整流回路と前記フル
    ブリッジ回路の接続点と前記第1の整流素子と前記第1
    のスイッチング素子の接続点との間に接続された第1の
    インダクタとを備え、前記フルブリッジ回路が、第2及
    び第3のスイッチング素子の直列回路と、第4及び第5
    のスイッチング素子の直列回路とが並列接続され、第2
    及び第3のスイッチング素子の接続点と第4及び第5の
    スイッチング素子の接続点との間に負荷回路を接続して
    構成され、前記負荷回路が第2のインダクタ及び放電灯
    の直列回路から構成され、前記フルブリッジ回路とそれ
    ぞれ並列に第2の整流素子と小容量の第2のコンデンサ
    を接続し、前記第1の整流素子は前記第1のスイッチン
    グ素子のオフ時に前記第1のコンデンサが前記第1の整
    流素子を介して充電される方向に接続されて成ることを
    特徴とする電源装置。
JP23825696A 1996-09-09 1996-09-09 電源装置 Expired - Fee Related JP3410611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23825696A JP3410611B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23825696A JP3410611B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1084671A JPH1084671A (ja) 1998-03-31
JP3410611B2 true JP3410611B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=17027484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23825696A Expired - Fee Related JP3410611B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3410611B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1084671A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03226276A (ja) 電源回路
JP2001112253A (ja) Dc−dcコンバータ
US6118224A (en) Discharge lamp lighting device
EP0567108A1 (en) A control circuit for a gas discharge lamp, particularly for use in motor vehicles
JP3410611B2 (ja) 電源装置
JP2690363B2 (ja) 直流電源装置及びその直流電源装置を使用した放電灯点灯装置
JP3414143B2 (ja) 電源装置
JPH097778A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置
JP3414129B2 (ja) 電源装置
US6246181B1 (en) Discharge lamp lighting device
JP3494036B2 (ja) 電源装置
JP3806995B2 (ja) インバータ装置
JP3394850B2 (ja) 電源装置
JP3394851B2 (ja) 電源装置
JP3235295B2 (ja) 電源装置
JP3427142B2 (ja) 電源装置
JP3427238B2 (ja) インバータ装置
JP3248198B2 (ja) 電源装置
JP3498528B2 (ja) 電源装置
JP3341501B2 (ja) 電源装置
JPH04133297A (ja) 電源装置
JPH1127953A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP3747524B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH1014242A (ja) 電源装置
JP3261706B2 (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees