JP3409883B2 - Data processing test equipment - Google Patents
Data processing test equipmentInfo
- Publication number
- JP3409883B2 JP3409883B2 JP15686193A JP15686193A JP3409883B2 JP 3409883 B2 JP3409883 B2 JP 3409883B2 JP 15686193 A JP15686193 A JP 15686193A JP 15686193 A JP15686193 A JP 15686193A JP 3409883 B2 JP3409883 B2 JP 3409883B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- test
- processing
- input
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、入力データが所与の
データ仕様情報に合致しているか否かを判定するプログ
ラム等のデータ処理装置について、その処理の適否を試
験するデータ処理試験装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing test apparatus for testing the suitability of the processing of a data processing apparatus such as a program for judging whether or not input data matches given data specification information. It is a thing.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、入力データが所与のデータ仕様情
報に合致しているか否かを判定するプログラム(つま
り、データ処理装置)は、入力データを対象とするアプ
リケーションプログラムに採用されている。このような
データ処理装置が、適切なる処理を行い得るか否かは、
当該アプリケーションプログラムの開発にとって極めて
重要な意味を持っている。2. Description of the Related Art Conventionally, a program for determining whether or not input data matches given data specification information (that is, a data processing device) has been adopted as an application program for input data. Whether such a data processing device can perform appropriate processing is
It has a very important meaning for the development of the application program.
【0003】従来は、このデータ処理装置の試験は人手
により行われていた。つまり、エンジニアがデータ仕様
書に基づき、試験用のデータを作成し、データ処理装置
に入力し結果を目視して確認するようにしていた。Conventionally, the test of this data processing device has been performed manually. In other words, the engineer creates the test data based on the data specification, inputs it to the data processing device, and visually confirms the result.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、人手に
よる試験では、データ仕様書の見間違い、誤解等により
適切な試験が行えない可能性があり、再現性についても
十分とは言えない問題点があった。更に、データ仕様自
体が間違っていることもあり、この発見がなかなかでき
なかったり、網羅的な試験用データ作成がなされにくか
ったりして、人手による的確な試験は、膨大な労力と時
間とを要するという問題があった。However, in the manual test, there is a possibility that an appropriate test cannot be performed due to misunderstanding or misunderstanding of the data specification, and there is a problem that the reproducibility is not sufficient. It was Furthermore, since the data specifications themselves are incorrect, it is difficult to make this discovery, and it is difficult to create comprehensive test data, so accurate manual testing requires enormous effort and time. There was a problem.
【0005】本発明は上記の如き従来の試験手法に鑑み
てなされたもので、その目的は、短時間で網羅的な試験
用データによる適切な試験を可能とするデータ処理試験
装置を提供することである。The present invention has been made in view of the above-described conventional test method, and an object thereof is to provide a data processing test apparatus which enables an appropriate test with comprehensive test data in a short time. Is.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】本発明に係るデータ処理
試験装置は、入力データが所与のデータ仕様情報に合致
しているか否かを判定するデータ処理装置の処理の適否
を試験するデータ処理試験装置において、前記データ仕
様情報に基づき当該仕様に合致している正常データ及び
合致していない異常データからなる試験用データを作成
する作成制御手段であって、データ仕様情報が与えられ
ると、当該データ仕様における「型」で規定された文字
型とデータ長に対し、当該データ仕様における「値」で
指定されたデータが矛盾しないかを判定する妥当性判定
手段と、この妥当性判定手段が、前記データ仕様の情報
間に矛盾があることを検出すると矛盾に係る情報と共に
矛盾を含む旨を表示手段に表示させる表示制御手段とが
備えられた作成制御手段と、この作成制御手段により作
成された試験用データを前記データ処理装置に与えて処
理動作を実行させる入力模擬手段と、前記試験用データ
に対応する前記データ処理装置の処理結果を取り出すモ
ニタ手段と、情報を表示するための表示手段と、前記モ
ニタ手段が取り出した処理結果と、処理に係る試験用デ
ータとに基づき前記データ処理装置の処理の適否を評価
し前記表示手段に表示する評価手段とを具備することを
特徴とする。A data processing test apparatus according to the present invention is a data processing system for testing the suitability of processing of a data processing apparatus for determining whether or not input data matches given data specification information. In the test apparatus, a creation control means for creating test data composed of normal data that does not match and abnormal data that does not match based on the data specification information, and when the data specification information is given, Characters specified by "type" in data specifications
For the type and data length, the "value" in the data specification
A validity determining means for determining whether or not the designated data is inconsistent, and a display means for displaying, when the validity determining means detects a contradiction between the information of the data specifications, including the contradiction together with the information related to the contradiction. The creation control means including display control means for displaying, the input simulation means for applying the test data created by the creation control means to the data processing device to execute the processing operation, and the test data. Monitor means for extracting the processing result of the corresponding data processing apparatus, display means for displaying information, processing result extracted by the monitor means, and processing of the data processing apparatus based on test data related to the processing The evaluation means for evaluating the suitability of and displaying on the display means.
【0007】[0007]
【0008】[0008]
【0009】また、本発明に係るデータ処理試験装置
は、入力データが所与のデータ仕様情報に合致している
か否かを判定し、判定結果を表示手段における入力デー
タの表示態様を反転・非反転することにより示すデータ
処理装置の処理の適否を試験するデータ処理試験装置に
おいて、前記データ仕様情報に基づき当該仕様に合致し
ている正常データ及び合致していない異常データからな
る試験用データを作成する作成制御手段と、この作成制
御手段により作成された試験用データを前記データ処理
装置に与える入力模擬手段と、前記入力模擬手段により
試験用データが与えられた場合に、前記データ処理装置
が当該試験用データについて行った正常/異常の判定に
対応して出力される当該試験用データの表示態様を反転
させるか非反転とするかの指示情報を取り出すモニタ手
段と、情報を表示するための表示手段と、 前記モニタ
手段が取り出した指示情報と、処理に係る試験用データ
とに基づき前記データ処理装置の処理の適否を評価し前
記表示手段に表示する評価手段とを具備することを特徴
とする。A data processing test apparatus according to the present invention
Input data matches the given data specification information
It is determined whether or not the result is the input data on the display means.
Data shown by reversing / non-reversing the display mode of the data
For data processing test equipment that tests the suitability of processing by processing equipment
In accordance with the data specification information,
The normal data and the abnormal data that do not match.
Creation control means for creating test data
The data processing for the test created by the means
The input simulation means to be given to the device and the input simulation means
The data processing device when the test data is given.
Was able to determine whether the test data was normal or abnormal.
Invert the display mode of the corresponding test data that is output
A monitor hand that takes out the instruction information of whether to perform or not to invert.
A step, display means for displaying information, and the monitor
Instruction information extracted by the method and test data related to processing
Before evaluating the suitability of the processing of the data processing device based on
And an evaluation means for displaying on the display means.
And
【0010】[0010]
【0011】[0011]
【作用】上記構成によると、データ仕様情報に基づき当
該仕様に合致している正常データ及び合致していない異
常データからなる試験用データが自動的に作成され、こ
の作成された試験用データがデータ処理装置に与えられ
て処理動作の実行がなされる。このとき、データ処理装
置は前記試験用データに対応して処理結果を出力する。
係る処理結果は取り出されて、処理に係る試験用データ
と共にデータ処理装置の処理の適否の評価に使用され
る。この評価は表示手段に表示されることになり、自動
的に、試験用データの作成からこの試験用データを用い
ての試験対象データ処理装置の評価までがなされる。そ
して、データ仕様情報が与えられると、当該データ仕様
における「型」で規定された文字型とデータ長に対し、
当該データ仕様における「値」で指定されたデータが矛
盾しないかを判定する妥当性判定手段と、この妥当性判
定手段が、前記データ仕様の情報間に矛盾があることを
検出すると矛盾に係る情報と共に矛盾を含む旨を表示手
段に表示させる表示制御手段とが備えられ、当該データ
処理装置に入力されるデータの仕様自体に誤りがないか
について、自動的に検査がなされ誤りの放置がなされる
ことがなくなる。According to the above configuration, the test data composed of the normal data that conforms to the specifications and the abnormal data that does not conform to the specifications is automatically created based on the data specification information, and the created test data is the data. It is given to the processing device to execute the processing operation. At this time, the data processing device outputs the processing result corresponding to the test data.
The processing result is extracted and used together with the test data related to the processing to evaluate the suitability of the processing of the data processing device. This evaluation is displayed on the display means, and automatically from the creation of the test data to the evaluation of the test target data processing device using the test data. Then, given the data specification information, the data specification
For the character type and data length defined by "Type" in
The data specified by "value" in the data specification
A validity determining means for determining whether or not to shield and a display control for causing the display means to display, when the validity determining means detects a contradiction between the information of the data specifications, the information including the contradiction and the contradiction. Means is provided, and whether or not there is an error in the specification itself of the data input to the data processing device is automatically checked and the error is not left unattended.
【0012】[0012]
【0013】[0013]
【0014】また上記構成によると、データ仕様情報に
基づき当該仕様に合致している正常データ及び合致して
いない異常データからなる試験用データが自動的に作成
され、作成された試験用データをデータ処理装置により
判定して、試験用データの表示態様を反転・非反転する
ことにより正常か異常かを示す。このため、前記試験用
データに対して表示態様の反転が行われるか表示態様の
非反転が行われるかを取り出すことで、データ処理装置
の処理の適否の評価に使用できる。 Further , according to the above configuration , the data specification information is
Based on the normal data that meets the specifications and
Automatically creates test data consisting of abnormal data
The created test data is processed by the data processor.
Judge and reverse / non-reverse the display mode of test data
This indicates whether it is normal or abnormal. Therefore, for the test
Is the display mode reversed for the data?
Data processing device by extracting whether non-inversion is performed
Can be used to evaluate the suitability of the treatment.
【0015】[0015]
【0016】[0016]
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に係るデ
ータ処理試験装置の実施例を説明する。図1には、デー
タ処理試験装置の実施例の構成が示されている。この例
においては、試験対象に係るデータ処理装置はアプリケ
ーション10である。このアプリケーション10は、図
19に示されるように、入力されたデータについて所与
のデータ仕様情報に合致しているか否かを判定する動作
を実行する。つまり、アプリケーション10には、入力
されるデータについての仕様情報が与えられている。例
えば、『品名コード』について、『4桁以下の数字』と
いう仕様情報が与えられているものとする。すると、係
るアプリケーション10を組み込んだワークステーショ
ン等のキーボードから、”123456”と入力すると(14
1)、これがOS(オペレーティングシステム)に受け
付けられ、これより先にワークステーション等の画面に
設定されていた品名コードの入力フィールドに上記の”
123456”が『品名コード』のタイトル表示と共に表示さ
れる(142)。そこで、エンター(Enter )キーを操
作すると(143)、これがOSに受け付けられ、上記
アプリケーション10が起動される。このアプリケーシ
ョン10では、”123456”が所与のデータ仕様情報に合
致しているか否かの妥当性の判定がなされる。ここで
は、『5桁以下の数字』という仕様情報が与えられてお
り、入力されたデータが6桁の数字であるから妥当でな
いと判定する(144)。そこで、アプリケーションか
らOSには品名コードの入力フィールドのデータを反転
表示させる処理要求が出され、これにより、『品名コー
ド』のタイトル表示と共に入力フィールドに表示されて
いる上記の”123456”が反転表示される(145)。Embodiments of the data processing test apparatus according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 shows the configuration of the embodiment of the data processing test apparatus. In this example, the data processing device related to the test target is the application 10. As shown in FIG. 19, this application 10 executes an operation of determining whether or not the input data matches given data specification information. That is, the application 10 is given the specification information about the input data. For example, it is assumed that the specification information "number of 4 digits or less" is given to the "product name code". Then, when "123456" is input from the keyboard of the workstation or the like in which the application 10 is incorporated (14
1) This is accepted by the OS (operating system), and the above "" is entered in the input field of the product name code that was set on the screen of the workstation etc. earlier than this.
"123456" is displayed together with the title display of "Product name code" (142). When the Enter key is operated (143), this is accepted by the OS and the application 10 is started. , "123456" matches the given data specification information, the validity is determined. Here, the specification information of "5 digits or less" is given, and the input data Is judged to be invalid because it is a 6-digit number (144), so the application requests the OS to display the data in the input field for the product name code in reverse video, and this causes the title of the "product name code" to be displayed. The above-mentioned "123456" displayed in the input field together with the display is highlighted (145).
【0017】上記に続いて、キーボードから、”123 ”
と入力すると(146)、これがOS(オペレーティン
グシステム)に受け付けられ、品名コードの入力フィー
ルドに上記の”123 ”が『品名コード』のタイトル表示
と共に表示される(147)。そこで、エンター(Ente
r )キーを操作すると(148)、これがOSに受け付
けられ、上記アプリケーション10が起動される。この
アプリケーション10では、”123 ”が所与のデータ仕
様情報に合致しているか否かの妥当性の判定がなされ
る。ここでは、『5桁以下の数字』という仕様情報が与
えられており、入力されたデータが3桁の数字であるか
ら妥当であると判定する(149)。そこで、アプリケ
ーションからOSには品名コードの入力フィールドのデ
ータをそのまま表示させる処理要求が出され、これによ
り、『品名コード』のタイトル表示と共に入力フィール
ドに表示されている上記の”123456”がそのまま表示さ
れる(150)。以下、同様にして入力されたデータの
妥当性についての判定を行う。Following the above, from the keyboard "123"
Is input (146), this is accepted by the OS (operating system), and the above "123" is displayed in the product name code input field together with the title display of "product name code" (147). So, enter (Ente
When the r) key is operated (148), this is accepted by the OS and the application 10 is started. In this application 10, the validity of whether or not "123" matches the given data specification information is determined. Here, since the specification information "five or less digits" is given and the input data is a three digit number, it is determined to be valid (149). Therefore, the application issues a processing request to the OS to display the data of the input field of the product name code as it is. As a result, the above "123456" displayed in the input field is displayed as it is along with the title display of the "product name code". (150). Hereinafter, the validity of the input data is similarly determined.
【0018】この様なアプリケーション10に対して、
図1に示されるようにデータ仕様情報3が用意される。
このデータ仕様情報は、例えば、パーソナルコンピュー
タにより、或いは、ワードプロセッサによりその他コン
ピュータ端末により作成される。この実施例では、作成
制御手段1、入力模擬手段5、モニタ手段6、評価手段
7、表示手段であるCRTディスプレイ装置8A、8B
及びプリンタ装置9が備えられている。作成制御手段1
はデータ仕様情報1に基づき当該仕様に合致している正
常データ及び合致していない異常データからなる試験用
データ4を作成する。入力模擬手段5は上記作成制御手
段1により作成された試験用データ4をアプリケーショ
ン10に与えて処理動作を実行させる。モニタ手段6は
試験用データ4に対応するアプリケーション10の処理
結果を取り出す。評価手段7はモニタ手段6が取り出し
た処理結果と、処理に係る試験用データ4とに基づきア
プリケーション10の処理の適否を評価し表示手段8
B、9に表示する。For such an application 10,
The data specification information 3 is prepared as shown in FIG.
This data specification information is created by, for example, a personal computer, or a word processor or other computer terminal. In this embodiment, the creation control means 1, the input simulation means 5, the monitor means 6, the evaluation means 7, and the CRT display devices 8A and 8B as the display means.
Also, a printer device 9 is provided. Creation control means 1
Creates test data 4 based on the data specification information 1, which is composed of normal data that conforms to the specification and abnormal data that does not conform to the specification. The input simulation means 5 supplies the test data 4 created by the creation control means 1 to the application 10 to execute the processing operation. The monitor 6 retrieves the processing result of the application 10 corresponding to the test data 4. The evaluation means 7 evaluates the suitability of the processing of the application 10 based on the processing result extracted by the monitor means 6 and the test data 4 related to the processing, and the display means 8
Display on B and 9.
【0019】作成制御手段1には、データ仕様情報3が
与えられると、当該データ仕様の情報間に矛盾がないか
否かを判定する妥当性判定手段11と、この妥当性判定
手段11が、データ仕様の情報間に矛盾があることを検
出すると矛盾に係る情報と共に矛盾を含む旨を表示手段
8Aに表示させる表示制御手段13と、データ仕様情報
1に基づき当該仕様に合致している正常データ及び合致
していない異常データからなる試験用データ4を作成す
るデータ作成手段12とが備えられる。When the data specification information 3 is given to the creation control means 1, the validity determining means 11 for determining whether or not there is a contradiction between the information of the data specifications, and the validity determining means 11, When it is detected that there is a contradiction between the information of the data specifications, the display control means 13 that causes the display means 8A to display the information including the contradiction and the normal data that conforms to the specification based on the data specification information 1. And the data creating means 12 for creating the test data 4 composed of the abnormal data that do not match.
【0020】評価手段7には、試験用データ4のそれぞ
れについて、モニタ手段6が取り出した処理結果と対応
する試験用データ4とに基づき、処理の適否を評価する
と共に処理が不適当である場合には、その原因を判定す
る個別判定手段71と、この個別判定手段71による評
価及び処理が不適当である場合の判定に係る原因を表示
手段8Aに表示する表示制御手段73とが備えられる。The evaluation means 7 evaluates the suitability of the processing for each of the test data 4 based on the processing result extracted by the monitor means 6 and the corresponding test data 4, and when the processing is unsuitable. Is provided with an individual determination means 71 for determining the cause thereof, and a display control means 73 for displaying on the display means 8A the cause related to the determination when the evaluation and processing by the individual determination means 71 are inappropriate.
【0021】更に評価手段7には、個別判定手段71に
よる個々の試験用データ及びモニタ手段6が取り出した
処理結果に基づく評価に応じて、アプリケーション10
の合否を判定する総合判定手段72と、個別判定手段7
1による各試験用データに応じた評価に係る情報及び総
合判定手段72による判定結果を表示手段8B、9に表
示させる表示制御手段73とが備えられている。なお、
入力模擬手段5がアプリケーション10を起動するよう
に動作するトリガは図示せぬキーボード入力装置からの
指示によるものとする。Further, the evaluation means 7 includes an application 10 according to the evaluation based on the individual test data by the individual determination means 71 and the processing result extracted by the monitor means 6.
Comprehensive judgment means 72 for judging whether or not
Display control means 73 is provided for displaying on the display means 8B and 9 the information relating to the evaluation according to each test data by 1 and the determination result by the comprehensive determination means 72. In addition,
The trigger for the input simulation means 5 to operate to activate the application 10 is based on an instruction from a keyboard input device (not shown).
【0022】上記の各手段により構成されるデータ処理
試験装置は、図2に示されるような各部を有するワーク
ステーション等の端末により実現される。プロセッサ3
1には、主メモリ32が接続され、プロセッサ31は主
メモリ32のプログラムやデータを用いて図1に示した
各手段として機能する。プロセッサ31にはバス33を
介してインタフェース34〜38が接続されている。イ
ンタフェース34にはデータを入力するために用いられ
るキーボード入力装置41が接続されており、インタフ
ェース35にはデータを表示するためのCRTディスプ
レイ装置42が接続されており、インタフェース36に
はプリントアウト用のプリンタ装置43が接続されてい
る。さらに、インタフェース37にはフロッピィーディ
スク装置(FDD)44が接続されており、インタフェ
ース38にはハードディスク装置(HDD)45が接続
されている。主メモリ32には、OS21、各種ドライ
バ(キーボードドライバ、ディスプレイドライバ等)2
2、試験対象のアプリケーション10、本実施例に係る
データ処理試験装置を実現するための試験プログラム2
3、その他のプログラム、データが備えられている。キ
ーボード入力装置41のキーには、各種文字キー、ファ
ンクションキー、エンターキー、カーソル移動キー等が
含まれている。The data processing test apparatus constructed by the above means is realized by a terminal such as a workstation having each section as shown in FIG. Processor 3
1, a main memory 32 is connected, and the processor 31 functions as each unit shown in FIG. 1 by using the program and data in the main memory 32. Interfaces 34 to 38 are connected to the processor 31 via a bus 33. A keyboard input device 41 used for inputting data is connected to the interface 34, a CRT display device 42 for displaying data is connected to the interface 35, and a printout is connected to the interface 36. A printer device 43 is connected. Further, a floppy disk device (FDD) 44 is connected to the interface 37, and a hard disk device (HDD) 45 is connected to the interface 38. The main memory 32 has an OS 21, various drivers (keyboard driver, display driver, etc.) 2
2, application 10 to be tested, test program 2 for realizing the data processing test apparatus according to the present embodiment
3. Other programs and data are provided. The keys of the keyboard input device 41 include various character keys, function keys, enter keys, cursor movement keys, and the like.
【0023】上記の構成に係るデータ処理試験装置は、
図3に示される各手段及び、各部として動作する。この
各手段と各部は、ワークステーション30において実現
される機能を示している。データ処理試験装置に投入さ
れる仕様書2−2のデータ仕様情報は、コンピュータに
入力が可能なように、オペレータ40によって、例え
ば、パーソナルコンピュータ20を用いて作成される。
このとき、パーソナルコンピュータ20は仕様書作成部
2−1を構成する。仕様情報は、1または複数の項目を
有し、各項目はユニークな項目番号により識別される。
仕様情報は、『型』の指定と『値』の指定とによりなさ
れる。The data processing test apparatus according to the above configuration is
It operates as each unit and each unit shown in FIG. Each of these means and each section shows the function realized in the workstation 30. The data specification information of the specifications 2-2 to be input to the data processing test device is created by the operator 40 using the personal computer 20, for example, so as to be input to the computer.
At this time, the personal computer 20 constitutes the specification creating unit 2-1. The specification information has one or more items, and each item is identified by a unique item number.
The specification information is specified by specifying the "type" and the "value".
【0024】『型』の指定は、図4に示されるように、
M(B)によって示され、文字型がMでデータ長がBバ
イトを示す。文字型は、図4に示される通り、『N』
『X』『9』『99V99』のいずれかにより、同図の
ような意味が示される。『値』の指定は、図5に示され
るように、選択指定と範囲指定とがあり、選択指定の場
合には中括弧内の値のいずれかが指定されたことを示
し、範囲指定の場合には図5の記号で示される通りの記
述により同図の対応の意味を示す。図6には上記の規則
に則って作成された仕様書の例が示されている。この図
6の仕様書の情報の意味が、図7に示されている。この
ようにして作成された仕様書に係る情報は、例えば、フ
ァイル化されてフロッピィディスク或いはハードウェア
ディスクに記憶され、データ処理試験装置に投入され
る。The designation of "type" is as shown in FIG.
The character type is M and the data length is B bytes. The character type is “N” as shown in FIG.
One of "X", "9", and "99V99" indicates the meaning shown in FIG. As shown in FIG. 5, the designation of “value” includes selection designation and range designation. In the case of selection designation, it indicates that one of the values within the curly brackets has been designated, and in the case of range designation Indicates the corresponding meaning in the figure by the description as indicated by the symbols in FIG. FIG. 6 shows an example of a specification document created according to the above rules. The meaning of the information of the specification of FIG. 6 is shown in FIG. The information related to the specifications created in this way is stored in a file, for example, on a floppy disk or a hardware disk, and input to a data processing test device.
【0025】データ処理試験装置の作成制御手段1は、
仕様書2−1のデータ仕様情報を受取り、図1の妥当性
判定手段11と等価な仕様書チェック部2−3がその仕
様書情報の妥当性を判定する。つまり、『型』と『値』
とが矛盾していないかをチェックする。例えば、図6の
項目番号1において、10バイトのデータが指定されて
いるにもかかわらず、値指定において2桁のアルファベ
ットが指定されているような場合には、矛盾があるので
ある。このように、選択指定の要素、範囲指定の上限
値、下限値が、指定に係る『型』と矛盾しないか等を判
定し、矛盾がある時には、矛盾がある旨及びその項目番
号を示した表示をCRTディスプレイ装置に表示制御部
2−22により実行する。The creation control means 1 of the data processing test apparatus is
The data specification information of the specification 2-1 is received, and the specification check unit 2-3 equivalent to the validity determining means 11 of FIG. 1 determines the validity of the specification information. That is, "type" and "value"
Check if and are not inconsistent. For example, in item number 1 in FIG. 6, when 10-byte data is designated, but a 2-digit alphabet is designated in the value designation, there is a contradiction. In this way, it is judged whether the elements of the selection designation, the upper limit value and the lower limit value of the range designation are consistent with the "type" related to the designation, and if there is a conflict, the fact that there is a conflict and its item number are indicated. The display is executed by the display control unit 2-22 on the CRT display device.
【0026】上記のデータ処理試験装置は、図8に示す
ようなフローチャートによるプログラムを実行して処理
を行う。つまり、データ処理試験装置は、入力を監視し
ており(51)、入力があると、仕様書のデータ仕様情
報の入力か、試験の開始指示か、或いは画面設計かを判
断する。ここで、データ仕様情報が入力された場合には
試験用データの作成を行い(53)、試験の開始指示で
ある場合には試験処理を行い(54)、画面設計の場合
には画面設計処理を実行する(55)。以下、画面計
画、試験用データ作成、試験処理の順に動作を説明す
る。The data processing test apparatus described above executes a program by executing a program according to the flowchart shown in FIG. That is, the data processing test apparatus monitors the input (51), and if there is the input, it judges whether the data specification information of the specification is input, the test start instruction, or the screen design. Here, the test data is created when the data specification information is input (53), the test process is performed when the test start instruction is given (54), and the screen design process is performed in the case of the screen design. Is executed (55). The operation will be described below in the order of screen planning, test data creation, and test processing.
【0027】画面設計の指示がなされると、画面設計処
理へと進むが(55)、ここでは、図9に示されるよう
なフローチャートの動作が実行される。まず、画面設計
が新規になされるのか、既存の画面が変更されるのかを
アナウンス表示する(56)。次に、キーボード入力装
置から入力される応答を分析し、新規の画面設計である
か否かを検出する(57)。ここで、新規である旨の応
答があると項目番号をリセットし(58)、続いて項目
番号を『1』歩進させ(59)、データ名称の入力を促
すアナウンス表示を行う(61)。次に、データ名称の
入力があるか否かを検出し(62)、入力があると、こ
のデータ名称をCRTディスプレイ装置に図10の『氏
名』等の如く表示すると共に記憶し、更にデータの入力
フィールドの開始座標の入力を促すアナウンス表示を行
う(63)。このアナウンス表示に次いで、入力の有無
を検出し(64)、入力があると入力に係る開始座標を
CRTディスプレイ装置に点で表示して記憶し、更にデ
ータフィールドの終了座標の入力を促すアナウンス表示
を行う(65)。このアナウンス表示に次いで、入力の
有無を検出し(66)、入力があるとCRTディスプレ
イ装置に図10に示すようにフィールドを表示すると共
に入力に係る終了座標を記憶し、更に画面設計の入力終
了か続行かの入力を促すアナウンス表示を行う(6
7)。次に、終了の入力であるか否かの検出を行って
(68)、続行であるときには項目番号を『1』歩進し
て(59)更にステップ61以降の動作を続ける。この
ようにして、1連の画面設計が終了し終了の入力がなさ
れると、ファイル名の入力を受け(68)ファイル化し
て記憶し、復旧する。この時には、図10に示される全
ての項目についての入力がなされ、記憶されるファイル
は、図11に示される通りのテーブル化されたデータと
されて記憶される。When the screen design is instructed, the process proceeds to the screen design process (55), but the operation of the flowchart shown in FIG. 9 is executed here. First, an announcement is displayed as to whether the screen design is newly made or the existing screen is changed (56). Next, the response input from the keyboard input device is analyzed to detect whether it is a new screen design (57). Here, when there is a response indicating that it is new, the item number is reset (58), the item number is incremented by "1" (59), and an announcement display prompting the input of the data name is displayed (61). Next, it is detected whether or not there is an input of a data name (62), and when there is an input, this data name is displayed and stored on the CRT display device as shown in "Name" of FIG. An announcement display prompting the user to enter the start coordinates of the input field is displayed (63). Following this announcement display, the presence or absence of input is detected (64), and when there is an input, the start coordinate related to the input is displayed and stored as a dot on the CRT display device, and further the announcement display prompting the input of the end coordinate of the data field. (65). Following this announcement display, the presence or absence of input is detected (66), and when there is input, a field is displayed on the CRT display device as shown in FIG. 10 and the ending coordinates relating to the input are stored, and the input of screen design is completed. Announcement prompts you to enter whether to continue (6
7). Next, it is detected whether or not it is an end input (68), and when it is a continuation, the item number is incremented by "1" (59), and the operations after step 61 are further continued. In this way, when a series of screen designs is completed and an end input is made, the file name input is received (68) and stored as a file and restored. At this time, all the items shown in FIG. 10 are input, and the stored file is stored as tabulated data as shown in FIG.
【0028】一方、上記のようにして、ファイル化され
た画面設計に係るデータの変更の要求であれば、ファイ
ル名の入力を促すアナウンスを行い(80)、入力を待
って(81)、入力がなされると対応するファイルを呼
び出し、これを図10の如くCRTディスプレイ装置に
表示する(82)。次いで、変更に係る項目番号の指定
を促すアナウンス表示を行い(83)、入力を待つ(8
4)。入力があると、項目番号を指定の番号とし、破線
60で示されるステップ61からステップ67までの動
作が行われる。これに次いで、終了の入力であるか否か
の検出を行って(86)、続行であるときには再び、ス
テップ83からの動作が繰り返される。このようにし
て、1連の画面設計の変更が終了し終了の入力がなされ
ると、ファイル名の入力を受け(86)ファイル化して
記憶し、復旧する。なお、この実施例では、データフィ
ールドを数値出入力することとしたが、他の実施例で
は、カーソルを開始座標、終了座標へ移動し、確定を入
力することでデータフィールドの指定が行われる。この
手法によっても、実施例と同様にデータフィールドの設
計が可能である。On the other hand, as described above, if a request is made to change the data relating to the filed screen design, an announcement prompting the input of the file name is made (80), and the input is waited (81). Then, the corresponding file is called and displayed on the CRT display device as shown in FIG. 10 (82). Next, an announcement display prompting the user to specify the item number related to the change is displayed (83), and the input is awaited (8).
4). When there is an input, the item number is set as the designated number, and the operations from step 61 to step 67 indicated by the broken line 60 are performed. After this, it is detected whether or not the input is the end (86), and when it is the continuation, the operation from step 83 is repeated again. In this way, when a series of screen design changes are completed and an end input is made, the input of the file name is received (86) and the file is stored and restored. In this embodiment, the data field is input and output numerically, but in other embodiments, the data field is designated by moving the cursor to the start coordinate and the end coordinate and inputting the confirmation. With this method, the data field can be designed as in the embodiment.
【0029】更に、図8のフローチャートにおいて、試
験用データの作成(53)へと進んだときには、項目番
号毎に図12、図13のフローチャートのプログラムに
よって動作がなされる。即ち、図6の示される如きの仕
様書による仕様情報が入力されるので、図12に示され
る正常データの作成にあっては、値の指定があるか否か
を上記仕様情報に基づき判定し(101)、値の指定が
なければ(図6の項目番号1の例)、仕様情報の文字型
を参照しこれに該当する文字データから、予め備えられ
ている乱数データに基づき対応の文字型のデータを、仕
様情報のデータ長に対応する個数のデータを取り出しこ
れを1つの試験用データとする動作をN回(このNは、
作成するデータ数として設定されている。)繰り返し、
N個の正常データを得て(102)、保存し復旧する
(103)。一方、ステップ101において値の指定が
あることを検出すると、範囲の指定か(選択指定か)を
検出し(104)、範囲指定であれば範囲をN+1分割
し、分割された区切りのデータをデータとし、また、複
数の範囲指定があるときにはそれぞれについて、範囲を
N+1分割し、分割された区切りのデータをデータとす
る(105)。次に、この様にして選択されたデータに
ついて、予め備えられている乱数データに基づきN個の
データをサンプリングしてN個のデータを得る(10
6、103)。なお、範囲にN個のデータが含まれない
ときには、全てを選択する(106)。また、選択指定
だけがなされているときには、選択指定に係るデータ中
からN個のデータを選択する(106)。この様にし
て、1項目番号について、N個の正常データが得られる
と、これを保存し、復旧して、他の項目番号の試験用デ
ータが作成されていなければ、更に、同フローチャート
のプログラムにより試験用データを作成する。Further, in the flow chart of FIG. 8, when the process proceeds to the creation of test data (53), the operation is performed for each item number by the program of the flow chart of FIGS. That is, since the specification information according to the specification as shown in FIG. 6 is input, it is determined whether or not a value is specified based on the specification information when creating the normal data shown in FIG. (101), if the value is not specified (example of item number 1 in FIG. 6), the character type of the specification information is referred to and the corresponding character type is selected from the corresponding character data based on the random number data provided in advance. The operation of extracting the number of pieces of data corresponding to the data length of the specification information and using this as one piece of test data is performed N times (where N is
It is set as the number of data to be created. )repetition,
After obtaining N normal data (102), the data is saved and restored (103). On the other hand, when it is detected in step 101 that a value has been designated, it is detected whether the range is designated (selection designated) (104). If a plurality of ranges are designated, the range is divided into N + 1 and the divided data is divided into data (105). Next, with respect to the data thus selected, N pieces of data are sampled based on random number data provided in advance to obtain N pieces of data (10
6, 103). If the range does not include N data, all are selected (106). If only selection is designated, N pieces of data are selected from the data relating to selection (106). In this way, when N pieces of normal data are obtained for one item number, this data is saved and restored, and if the test data of another item number has not been created, the program of the same flowchart is used. Create test data by.
【0030】正常データの作成に続き異常データの作成
が図13のフローチャートにより実行される。即ち、図
6の示される如きの仕様書による仕様情報が入力される
ので、項目番号1について、文字型の指定があるか否か
を上記仕様情報に基づき判定し(107)、型の指定が
なければ(図6の項目番号1の例)、仕様情報から値の
指定があるか否かを検出する(108)。ここでも、値
指定がなければ、データ長以外は任意のデータで良いの
で、適当な文字型(複数でも良い)を選定し(10
9)、仕様情報のデータ長を参照してデータ長に反する
所定データ長のデータを連続的に作成し、乱数を用いて
N個を選択し(110)、ストックして復旧する。復旧
後に他の項目番号があれば、これについて、ステップ1
07から動作を実行する。一方、ステップ108におい
て値指定があることが検出されると、次に、範囲指定か
選択指定かの判断を行い(111)、範囲指定であれば
この範囲指定のデータから文字型を類推し、その文字型
以外であって、上限値+1以上のデータと下限値−1以
下の指定データ長を持つデータを連続的に作成し、乱数
を用いてN個を選択し(112)、ストックして復旧す
る。また、選択指定の場合には、選択指定のデータから
文字型を類推し、その文字型以外であって、選択指定さ
れない指定データ長を持つデータを連続的に作成し、乱
数を用いてN個を選択し(113)、ストックして復旧
する。Following the creation of normal data, creation of abnormal data is executed according to the flowchart of FIG. That is, since the specification information according to the specification as shown in FIG. 6 is input, whether or not the character type is specified for item number 1 is determined based on the specification information (107), and the type is specified. If not (example of item number 1 in FIG. 6), it is detected whether or not a value is specified from the specification information (108). Again, if no value is specified, any data other than the data length may be used, so an appropriate character type (plurality may be used) is selected (10
9) Referring to the data length of the specification information, continuously create data of a predetermined data length contrary to the data length, select N pieces using random numbers (110), stock and restore. If there are other item numbers after restoration, please refer to Step 1
The operation is executed from 07. On the other hand, when it is detected that there is a value designation in step 108, it is next judged whether it is a range designation or a selection designation (111), and if it is a range designation, a character type is inferred from this range designation data, Data other than the character type and having a specified data length of not less than the upper limit value +1 and not more than the lower limit value -1 are continuously created, and N pieces are selected using a random number (112) and stocked. Restore. In the case of selection designation, the character type is inferred from the selection designation data, data other than the character type and having a designated data length that is not designated is continuously created, and N pieces are generated using random numbers. Is selected (113) to stock and restore.
【0031】一方、文字型の指定があるときには、仕様
情報から値の指定があるか否かを検出する(117)。
ここでも、値指定がなければ、指定に係る文字型以外で
あって、指定データ長を有するデータを連続的に作成
し、乱数を用いてN個を選択し(118)、ストックし
て復旧する。一方、ステップ117において値指定があ
ることが検出されると、次に、範囲指定か選択指定かの
判断を行い(114)、範囲指定であれば、指定に係る
文字型以外であって、上限値+1以上のデータと下限値
−1以下の指定データ長を持つデータを連続的に作成
し、乱数を用いてN個を選択し(115)、ストックし
て復旧する。また、選択指定の場合には、指定に係る文
字型以外であって、選択指定されない指定データ長を持
つデータを連続的に作成し、乱数を用いてN個を選択し
(116)、ストックして復旧する。いずれの場合に
も、復旧後に他の項目番号があれば、これについて、ス
テップ107から動作を実行する。斯して、異常データ
が各項目番号対応に、N個ずつ作成される。図14に
は、上記により作成された試験用データの例の一部が示
されている。ここでは、ステップ110以外において
は、データ長エラーの試験用データを作成していない
が、他の実施例では、N個の試験用データの内に、何分
の1かのデータ長エラーのデータを含ませる。このよう
にすることにより、より網羅的に試験用データが作成さ
れる。図15には、この様にして作成されたデータ長エ
ラーに係る異常データの例の一部が示されている。On the other hand, when the character type is designated, it is detected from the specification information whether or not the value is designated (117).
Here again, if no value is designated, data having a designated data length other than the designated character type is continuously created, N pieces are selected using a random number (118), and stocked and restored. . On the other hand, when it is detected that there is a value designation in step 117, it is next judged whether it is a range designation or a selection designation (114). Data having a value of +1 or more and data having a specified data length of not more than the lower limit of -1 are continuously created, N pieces are selected using a random number (115), and stocked and restored. Further, in the case of selection designation, data having a designated data length which is not designated and which is not designated is continuously created, and N pieces are selected using a random number (116) and stocked. To recover. In any case, if there is another item number after the restoration, the operation is executed from step 107 for this. Thus, N pieces of abnormal data are created for each item number. FIG. 14 shows a part of the example of the test data created as described above. Here, the data length error test data is not created except for step 110, but in another embodiment, a fraction of the data length error data is included in the N test data. Include. By doing so, the test data can be created more comprehensively. FIG. 15 shows a part of an example of abnormal data relating to a data length error created in this way.
【0032】以上のようにして、画面設計がなされ、試
験用データが作成されると、データ処理装置の試験が可
能である。即ち、図3に示されるように、画面情報テー
ブル2−5のデータと試験用データ2−7とが、入力模
擬手段5に与えられると、試験開始となる。入力模擬手
段5は試験用データの1項目番号に対応する試験用デー
タを選定し、対応する画面のフィールドへのカーソルの
移動入力がカーソル移動部2−9により実行される。即
ち、OS2−11は当該データフィールドのデータの入
力待ち状態となる。そこで、上記項目番号の第1番目の
試験データについて、アプリケーション2−12が正常
か異常かを判定し、正常であれば表示を反転し、異常で
あれば表示を反転させない状態に入力フィールドをする
よう、この試験データの入力を行う。続いて、データ入
力部2−8が試験用データをOS2−11へ送出し、エ
ンターキーの操作に対応する入力を送出し、キーボード
ドライバ2−10を介しての入力が模擬実行される。When the screen is designed and the test data is created as described above, the data processor can be tested. That is, as shown in FIG. 3, when the data of the screen information table 2-5 and the test data 2-7 are given to the input simulation means 5, the test starts. The input simulating means 5 selects the test data corresponding to one item number of the test data, and the cursor moving unit 2-9 executes the cursor movement input to the corresponding field of the screen. That is, the OS 2-11 is in a state of waiting for input of data in the data field. Therefore, it is judged whether the application 2-12 is normal or abnormal with respect to the first test data of the item number, and if it is normal, the display is reversed, and if abnormal, the input field is set to a state where the display is not reversed.
Input the test data. Then, the data input unit 2-8 sends the test data to the OS 2-11, the input corresponding to the operation of the enter key is sent, and the input via the keyboard driver 2-10 is simulated.
【0033】そこでOS2−11は試験対象であるアプ
リケーション2−12を起動する。すると、このアプリ
ケーション2−12は、模擬入力された試験用データに
ついて先に設定されている入力されるデータの仕様情報
に照らして、適否を判定し、適確であれば入力フィール
ドの表示をそのままに、不適確であれば入力フィールド
の表示を反転する指示を出力する。この出力は、本来
は、OS2−11から判定モニタ部2−14を介してデ
ィスプレイドライバ2−13に取り込まれ、表示制御に
使用されるが、ここでは、評価手段7へ渡される。評価
手段7の試験判定部2−15では、試験用データ2−7
にある期待値である試験用データの正常、異常に基づ
き、当該アプリケーション2−11の判定の成否を判定
し結果を表示制御手段2−20を介してCRTディスプ
レイ装置にメッセージとして表示する。このような試験
用データの模擬入力が次々になされ、結果は試験総合判
定部2−17に送出され、最終的に当該アプリケーショ
ン2−11が適性が否か判定され、試験結果2−18が
表示制御手段2−21を介してCRTディスプレイ装置
或いはプリンタ装置に出力される。Then, the OS 2-11 starts the application 2-12 to be tested. Then, the application 2-12 judges the suitability based on the specification information of the input data which is set previously for the simulated input test data, and if it is correct, displays the input field as it is. If it is incorrect, an instruction to reverse the display of the input field is output. Originally, this output is fetched from the OS 2-11 to the display driver 2-13 via the determination monitor unit 2-14 and used for display control, but here it is passed to the evaluation means 7. In the test judging section 2-15 of the evaluation means 7, the test data 2-7
On the basis of normality or abnormality of the test data, which is an expected value, the success or failure of the determination of the application 2-11 is determined and the result is displayed as a message on the CRT display device via the display control means 2-20. Such simulated input of test data is successively made, the result is sent to the comprehensive test judging unit 2-17, and finally the suitability of the application 2-11 is judged, and the test result 2-18 is displayed. It is output to the CRT display device or the printer device via the control means 2-21.
【0034】上記の試験処理動作は、図8のフローチャ
ートにおいて、試験指示がなされたときに図16に示さ
れるフローチャートのプログラムによって実行される。
まず、画面情報と試験用データのファイル名の取り込み
が行われ(120)、開発エンジニアの入力に応じた画
面情報と試験用データとのファイルがオープンされ、項
目番号とデータNo(ナンバ)とがリセットされ、更に項
目番号が『1』とされる(121)。次に、データ番号
が『1』歩進され(122)、更に項目番号対応の(こ
こでは、『1』対応の)データ名に対応する入力フィー
ルドの座標情報をOSに対して入力する(123)。更
に、項目番号『1』、データNo『1』の試験用データが
異常か正常かに基づき、本来の期待される表示状態とは
反対に表示状態を設定し(124)、対応試験データを
OSに渡し(125)、さらに、エンターキーの操作デ
ータを模擬入力する(126)。すると、OSはデータ
処理装置であるアプリケーションプログラムを起動し、
当該データの適否を判定させる。The test processing operation described above is executed by the program of the flowchart shown in FIG. 16 when a test instruction is issued in the flowchart of FIG.
First, the screen information and the file name of the test data are imported (120), the file of the screen information and the test data corresponding to the input of the development engineer is opened, and the item number and the data No (number) are set. The item number is reset and the item number is set to "1" (121). Next, the data number is incremented by "1" (122), and the coordinate information in the input field corresponding to the data name corresponding to the item number (here, corresponding to "1") is input to the OS (123). ). Further, based on whether the test data of item number "1" and data No. "1" is abnormal or normal, the display state is set opposite to the originally expected display state (124), and the corresponding test data is set to the OS. (125), and enter the operation data of the enter key in a simulated manner (126). Then, the OS starts an application program which is a data processing device,
Determine the suitability of the data.
【0035】判定結果をモニタして取り込み(12
7)、期待値と比較してアプリケーションプログラムの
判定の適否を判定し、CRTディスプレイ装置へ表示す
る(128)。つまり、ステップ124において、本来
の期待される表示状態とは反対に表示状態を設定してい
るため、アプリケーションプログラムの判定が適正であ
れば、必ず表示を反転する指示が出力されてくるはずで
ある。そこで、反転する指示が出されるかを検出し、図
17に示すように結果を表示する。この図17の例で
は、本来『合』と判断されるべきであるところ(『結
果』に相当)、『否』と判定がなされたため、判定が不
適性であり、その原因が表示され、かつ更に試験を継続
するかのアナウンス表示がなされる。上記において、試
験用データの作成にあたり、特に異常データの作成にあ
たっては、作成した試験用データの性質が既知である、
つまり、データ長を異常としたのか、文字型を異常とし
たのか、範囲を異常としたのか、またどの程度異常にし
たのかが既知であり、各試験用データの作成アルゴリズ
ムが記憶される。そこで、上記においては、データ処理
装置の判定が不適性であるときには、該当試験用データ
の作成アルゴリズムにより原因を分析し、表示する。な
お、図17の例は項目番号は『1』でありデータ番号は
『5』である。The judgment result is monitored and fetched (12
7) Then, the suitability of the judgment of the application program is judged by comparing with the expected value, and it is displayed on the CRT display device (128). That is, in step 124, the display state is set opposite to the originally expected display state. Therefore, if the determination of the application program is proper, an instruction to invert the display should be output. . Therefore, it is detected whether or not an instruction to invert is issued, and the result is displayed as shown in FIG. In the example of FIG. 17, since it should be determined that the result is “correct” (corresponding to “result”), the determination is “not”, the determination is inappropriate, the cause is displayed, and Furthermore, an announcement is displayed as to whether or not the test will be continued. In the above, in creating the test data, especially when creating the abnormal data, the nature of the created test data is known,
In other words, it is known whether the data length is abnormal, the character type is abnormal, the range is abnormal, and how much the abnormality has occurred, and the algorithm for creating each test data is stored. Therefore, in the above, when the determination of the data processing device is inappropriate, the cause is analyzed and displayed by the algorithm for creating the corresponding test data. In the example of FIG. 17, the item number is “1” and the data number is “5”.
【0036】上記で継続入力の指示が開発エンジニアか
らなされたか否かが検出され(129)、継続入力の応
答があると、データNoが終了となったかを検出し(13
0)、終了でなければステップ122へ進んでデータNo
を『1』歩進し、以下の処理を実行する。この様にし
て、1つの項目番号について全てのデータNoの試験用デ
ータについて模擬入力による判定を終了するとステップ
130から131へ進み、項目番号が終了かが検出さ
れ、他の項目番号があるときには項目番号を『1』歩進
し(132)、ステップ122以降の処理を続ける。こ
の様にして、全ての項目番号の全てのデータNoの試験用
データについて模擬入力がなされ、個々の判定が終了す
ると、ステップ133において当該アプリケーションプ
ログラムが合格か否かの総合判定が実行される。判定結
果は、図18に示されるように、全ての項目番号の全て
のデータNoの試験用データについて結果が表示され、か
つ総合判定結果が最下欄に表示される(134)。この
結果に係るデータはプリンタ装置から印刷出力される
(135)。As described above, it is detected whether or not the continuous input instruction is given from the development engineer (129), and if there is a continuous input response, it is detected whether or not the data No. is ended (13).
0), if not completed, proceed to step 122 and data No.
Is incremented by "1" and the following processing is executed. In this way, when the judgment by the simulated input is completed for the test data of all the data Nos. For one item number, the process proceeds from step 130 to 131, it is detected whether the item number is completed, and if there is another item number, the item is judged. The number is incremented by "1" (132), and the processing after step 122 is continued. In this manner, the test data of all the data Nos of all the item numbers are simulated input, and when the individual judgments are completed, the comprehensive judgment of whether or not the application program is acceptable is executed in step 133. As the determination result, as shown in FIG. 18, the result is displayed for the test data of all the data Nos of all the item numbers, and the comprehensive determination result is displayed in the bottom column (134). The data related to this result is printed out from the printer device (135).
【0037】上記実施例では、総合判定結果を自動的に
プリントアウトするようにしたが、他の実施例では、開
発エンジニアの指示に応じてプリントアウトする。これ
により、必要なときにリスト化された総合判定結果を得
ることができる。また、実施例では、OSに対して入力
を行い、エンターキーによりOSがアプリケーションを
起動する例を示したが、他の実施例においては、データ
の入力時に既にアプリケーションが起動されているタイ
プのデータ処理装置(アプリケーション)について、本
発明が適用される。この場合でも、本実施例と同様に網
羅的な試験用データにより、適確な試験がなされる。In the above embodiment, the comprehensive judgment result is automatically printed out, but in other embodiments, it is printed out according to the instruction of the development engineer. As a result, the comprehensive judgment result listed can be obtained when necessary. Further, in the embodiment, an example is shown in which input is made to the OS and the OS starts the application by the enter key. However, in another embodiment, data of a type in which the application has already been started at the time of inputting data. The present invention is applied to a processing device (application). Even in this case, an accurate test is performed by the comprehensive test data as in the present embodiment.
【0038】また、データの仕様は様々であり、2つ以
上の項目からなるデータについても、本発明は適用可能
である。例えば、第1の項目は(1,0)のいずれかで
あり、第2の項目は、第1の項目が『0』のときには
(1,2,3)のいずれかであり、第1の項目が『1』
のときに(4,5,6)のいずれかであるとする仕様に
ついては、第1の項目の取り得る値(1,0)と第2の
項目の取り得る値(1,2,3,4,5,6)との組み
合わせから、正常データと異常データとを作成し、試験
用データとする。この様にして、網羅的な試験用データ
が作成され、適切な試験がなされる。The data specifications are various, and the present invention can be applied to data having two or more items. For example, the first item is any of (1,0), the second item is any of (1,2,3) when the first item is "0", and the first item is Item is "1"
The specification, which is either (4,5,6) when the first item of possible values (1,0) and possible values of the second item (1, 2, 3, Normal data and abnormal data are created from the combination with 4, 5, 6) and used as test data. In this way, comprehensive test data is created and appropriate tests are performed.
【0039】[0039]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、仕
様情報に基づき当該仕様に合致している正常データ及び
合致していない異常データからなる試験用データが自動
的に作成され、この試験用データの作成から試験対象デ
ータ処理装置の評価までがなされるため、人手による場
合に比して漏れのない適切な試験がなされる。As described above, according to the present invention, the test data composed of the normal data conforming to the specification and the abnormal data not conforming to the specification is automatically created based on the specification information, and this test is performed. Since the creation of the test data and the evaluation of the test target data processing device are performed, an appropriate test with no leakage is performed as compared with the case of manual operation.
【図1】本発明の実施例に係るデータ処理試験装置の機
能ブロック図。FIG. 1 is a functional block diagram of a data processing test apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の実施例に係るデータ処理試験装置のブ
ロック図。FIG. 2 is a block diagram of a data processing test apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図3】本発明の実施例に係るデータ処理試験装置の処
理を説明する図。FIG. 3 is a diagram illustrating processing of the data processing test apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図4】データ仕様情報の例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing an example of data specification information.
【図5】データ仕様情報の例を示す図。FIG. 5 is a diagram showing an example of data specification information.
【図6】データ仕様情報の例に係るテーブルを示す図。FIG. 6 is a diagram showing a table relating to an example of data specification information.
【図7】図7のデータ仕様情報の例に係るテーブルの内
容を示す図。FIG. 7 is a diagram showing the contents of a table relating to an example of the data specification information of FIG.
【図8】本発明の実施例に係るデータ処理試験装置の動
作を説明するフローチャート。FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation of the data processing test device according to the embodiment of the present invention.
【図9】本発明の実施例に係るデータ処理試験装置の動
作を説明するフローチャート。FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation of the data processing test device according to the embodiment of the present invention.
【図10】画面設計の動作を説明するための画面の表示
例を示す図。FIG. 10 is a view showing a display example of a screen for explaining a screen designing operation.
【図11】画面設計情報のテーブルの例を示す図。FIG. 11 is a diagram showing an example of a screen design information table.
【図12】本発明の実施例に係るデータ処理試験装置の
動作を説明するフローチャート。FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation of the data processing test device according to the embodiment of the present invention.
【図13】本発明の実施例に係るデータ処理試験装置の
動作を説明するフローチャート。FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation of the data processing test device according to the embodiment of the present invention.
【図14】本発明の実施例により作成された試験用デー
タの例を示す図。FIG. 14 is a diagram showing an example of test data created according to an example of the present invention.
【図15】本発明の実施例により作成された試験用デー
タの例を示す図。FIG. 15 is a diagram showing an example of test data created according to an example of the present invention.
【図16】本発明の実施例に係るデータ処理試験装置の
動作を説明するフローチャート。FIG. 16 is a flowchart illustrating an operation of the data processing test device according to the embodiment of the present invention.
【図17】本発明の実施例に係るデータ処理試験装置に
よる個別判定結果の表示例を示す図。FIG. 17 is a diagram showing a display example of an individual determination result by the data processing test apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図18】本発明の実施例に係るデータ処理試験装置に
よる総合判定結果の表示例を示す図。FIG. 18 is a diagram showing a display example of a comprehensive determination result by the data processing test apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図19】判定対象に係る装置の処理を示すフローチャ
ート。FIG. 19 is a flowchart showing the processing of the device related to the determination target.
1 作成制御手段 3 デー
タ仕様情報
4 試験用データ 5 入力
模擬手段
6 モニタ手段 7 評価
手段
8A、8B CRTディスプレイ装置 9プリン
タ装置
10 試験対象アプリケーション 11 妥
当性判定手段
12 データ作成手段 13、7
3 表示制御手段
71 個別判定手段 72 総
合判定手段DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Creation control means 3 Data specification information 4 Test data 5 Input simulation means 6 Monitor means 7 Evaluation means 8A, 8B CRT display device 9 Printer device 10 Test target application 11 Validity determination means 12 Data creation means 13, 7
3 display control means 71 individual determination means 72 comprehensive determination means
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 11/22 - 11/26 G06F 11/28 - 11/34 G06F 3/00 - 3/02 G06F 3/14 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 11/22-11/26 G06F 11/28-11/34 G06F 3/00-3/02 G06F 3 / 14
Claims (2)
致しているか否かを判定するデータ処理装置の処理の適
否を試験するデータ処理試験装置において、 前記データ仕様情報に基づき当該仕様に合致している正
常データ及び合致していない異常データからなる試験用
データを作成する作成制御手段であって、データ仕様情
報が与えられると、当該データ仕様における「型」で規
定された文字型とデータ長に対し、当該データ仕様にお
ける「値」で指定されたデータが矛盾しないかを判定す
る妥当性判定手段と、この妥当性判定手段が、前記デー
タ仕様の情報間に矛盾があることを検出すると矛盾に係
る情報と共に矛盾を含む旨を表示手段に表示させる表示
制御手段とが備えられた作成制御手段と、 この作成制御手段により作成された試験用データを前記
データ処理装置に与えて処理動作を実行させる入力模擬
手段と、 前記試験用データに対応する前記データ処理装置の処理
結果を取り出すモニタ手段と、 情報を表示するための表示手段と、 前記モニタ手段が取り出した処理結果と、処理に係る試
験用データとに基づき前記データ処理装置の処理の適否
を評価し前記表示手段に表示する評価手段とを具備する
ことを特徴とするデータ処理試験装置。1. A data processing test device for testing the suitability of processing of a data processing device for determining whether or not input data conforms to given data specification information. It is a creation control means that creates test data consisting of normal data that does not match and abnormal data that does not match, and when data specification information is given, it is specified by the "type" in the data specification .
For the specified character type and data length, the data specifications
The validity determining means for determining whether or not the data specified by the “value” of the data is inconsistent, and when the validity determining means detects that there is a contradiction between the information of the data specifications, the contradiction is generated together with the information related to the contradiction. Creation control means provided with display control means for displaying a message to the display means, and input simulation means for applying the test data created by the creation control means to the data processing device to execute the processing operation, Monitor means for extracting the processing result of the data processing device corresponding to the test data, display means for displaying information, the processing result extracted by the monitor means, and the test data related to the processing, A data processing test apparatus, comprising: an evaluation unit that evaluates the suitability of the processing of the data processing unit and displays it on the display unit.
致しているか否かを判定し、判定結果を表示手段におけ
る入力データの表示態様を反転・非反転することにより
示すデータ処理装置の処理の適否を試験するデータ処理
試験装置において、 前記データ仕様情報に基づき当該仕様に合致している正
常データ及び合致していない異常データからなる試験用
データを作成する作成制御手段と、 この作成制御手段により作成された試験用データを前記
データ処理装置に与える入力模擬手段と、 前記入力模擬手段により試験用データが与えられた場合
に、前記データ処理装置が当該試験用データについて行
った正常/異常の判定に対応して出力される当該試験用
データの表示態様を反転させるか非反転とするかの指示
情報を取り出すモニタ手段と、 情報を表示するための表示手段と、 前記モニタ手段が取り出した指示情報と、処理に係る試
験用データとに基づき前記データ処理装置の処理の適否
を評価し前記表示手段に表示する評価手段とを具備する
ことを特徴とするデータ処理試験装置。2. A process of a data processing device for determining whether or not input data conforms to given data specification information, and showing the determination result by inverting / non-inverting the display mode of the input data on the display means. In the data processing test device for testing the suitability of, the creation control means for creating the test data composed of the normal data conforming to the specification and the abnormal data not conforming to the specification based on the data specification information, and the creation control means. Input simulation means for giving the test data created by the above to the data processing device, and, when the test data is given by the input simulation means, the normal / abnormal state which the data processing device has performed on the test data. Monitor means for extracting instruction information indicating whether to invert or not invert the display mode of the test data output corresponding to the determination, Display means for displaying information, instruction information extracted by the monitor means, and evaluation means for evaluating the suitability of the processing of the data processing device based on the test data related to the processing and displaying it on the display means. A data processing test device, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15686193A JP3409883B2 (en) | 1993-06-28 | 1993-06-28 | Data processing test equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15686193A JP3409883B2 (en) | 1993-06-28 | 1993-06-28 | Data processing test equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0713795A JPH0713795A (en) | 1995-01-17 |
JP3409883B2 true JP3409883B2 (en) | 2003-05-26 |
Family
ID=15636994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15686193A Expired - Fee Related JP3409883B2 (en) | 1993-06-28 | 1993-06-28 | Data processing test equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3409883B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001229047A (en) * | 2000-02-14 | 2001-08-24 | Toshiba Corp | Server process testing system and computer readable recording medium with server process test framework recorded and computer readable recording medium with server process test program recorded |
JP5906855B2 (en) * | 2012-03-19 | 2016-04-20 | 富士通株式会社 | Test data creation method, test data creation program, and test data creation device |
-
1993
- 1993-06-28 JP JP15686193A patent/JP3409883B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0713795A (en) | 1995-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6239800B1 (en) | Method and apparatus for leading a user through a software installation procedure via interaction with displayed graphs | |
US6029257A (en) | Apparatus and method for testing computer systems | |
US5852564A (en) | Method and apparatus for interactively displaying signal information during computer simulation of an electrical circuit | |
US6976246B1 (en) | Finite state model-based testing user interface | |
US5752002A (en) | Method and apparatus for performance optimization of integrated circuit designs | |
US6904565B1 (en) | Graphical control system, method, and product for task navigation | |
JPH06195164A (en) | Key input device and method therefor | |
JP2000112784A (en) | Program test support device and storage medium recording program test support program | |
JPH0991338A (en) | Parameter input method for verification of logical design | |
US6243858B1 (en) | Program construction assisting system | |
JP3182111B2 (en) | Program test support device | |
JP3409883B2 (en) | Data processing test equipment | |
EP0273248A2 (en) | Machine/user conversation windowing | |
JP3083220B2 (en) | Design support system | |
JP2809048B2 (en) | Screen debugging method | |
JP3028589B2 (en) | Error detection control method for logic circuit verification device | |
JPH0926897A (en) | Program analyzer and program analyzing method | |
JPH10269076A (en) | Progress management system and record medium | |
JPH1055340A (en) | Security system | |
JP2894732B2 (en) | Logic circuit simulation device | |
JP2996200B2 (en) | Logic circuit analysis method and analyzer | |
JP4087296B2 (en) | Document processing device | |
JPH0511992A (en) | Managing method for software development | |
JP3247846B2 (en) | Medical practice input device | |
JP2002278795A (en) | Method and device for supporting test for object oriented development |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030304 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |