JP3409329B2 - 「太細を有するポリアミド系繊維およびその製造方法」 - Google Patents
「太細を有するポリアミド系繊維およびその製造方法」Info
- Publication number
- JP3409329B2 JP3409329B2 JP52999297A JP52999297A JP3409329B2 JP 3409329 B2 JP3409329 B2 JP 3409329B2 JP 52999297 A JP52999297 A JP 52999297A JP 52999297 A JP52999297 A JP 52999297A JP 3409329 B2 JP3409329 B2 JP 3409329B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- thick
- stress
- multifilament
- polyamide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G1/00—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
- D02G1/02—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G3/00—Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
- D02G3/22—Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
- D02G3/34—Yarns or threads having slubs, knops, spirals, loops, tufts, or other irregular or decorative effects, i.e. effect yarns
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G1/00—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
- D02G1/02—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
- D02G1/0206—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting
- D02G1/022—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting while simultaneously drawing the yarn
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02J—FINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
- D02J1/00—Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
- D02J1/22—Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2967—Synthetic resin or polymer
- Y10T428/2969—Polyamide, polyimide or polyester
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2973—Particular cross section
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、ドライ感、サラサラ感を有し、染色により
周期長の短い濃淡差が発現し、かつ染色堅牢性に優れた
ポリアミド系の太細を有するマルチフィラメントに関す
るものである。
周期長の短い濃淡差が発現し、かつ染色堅牢性に優れた
ポリアミド系の太細を有するマルチフィラメントに関す
るものである。
背景技術
従来ポリアミド繊維は、その優れた繊維特性により衣
料用、産業用、インテリア用として大量に生産されてき
た。しかし、これらポリアミド繊維、特にナイロン6、
66などから得られる繊維は、他の汎用繊維であるポリエ
ステルのようなドライ感に乏しく、ヌメリ感を有するも
のであった。このヌメリ感を軽減する方法として太細糸
による試みがなされてきた。
料用、産業用、インテリア用として大量に生産されてき
た。しかし、これらポリアミド繊維、特にナイロン6、
66などから得られる繊維は、他の汎用繊維であるポリエ
ステルのようなドライ感に乏しく、ヌメリ感を有するも
のであった。このヌメリ感を軽減する方法として太細糸
による試みがなされてきた。
従来太細を有するポリアミド繊維は、紡糸口金部での
異常流動を利用してメルトフラクチュアを発生させるも
のとして特公昭42−22576号公報、特公昭44−7744号公
報が公知である。また、特公昭44−15573号公報にはポ
リアミド系重合体に、それと相溶性の乏しい物体を混合
し、メルトフラクチュアが生じる応力範囲で紡糸する方
法が開示されている。また、特開昭55−122017号公報に
はポリエステルとポリアミドの混合された組成物からな
る太細糸が開示されている。さらに、特開昭58−36210
号公報にはポリアミドと二次転移点温度が80℃以上の熱
可塑性重合体との混合紡糸し、低倍率延伸する方法が開
示されている。しかし、上記した方法は、いずれも製糸
工程での安定性が劣り、糸切れが発生しやすく連続生産
が困難であった。
異常流動を利用してメルトフラクチュアを発生させるも
のとして特公昭42−22576号公報、特公昭44−7744号公
報が公知である。また、特公昭44−15573号公報にはポ
リアミド系重合体に、それと相溶性の乏しい物体を混合
し、メルトフラクチュアが生じる応力範囲で紡糸する方
法が開示されている。また、特開昭55−122017号公報に
はポリエステルとポリアミドの混合された組成物からな
る太細糸が開示されている。さらに、特開昭58−36210
号公報にはポリアミドと二次転移点温度が80℃以上の熱
可塑性重合体との混合紡糸し、低倍率延伸する方法が開
示されている。しかし、上記した方法は、いずれも製糸
工程での安定性が劣り、糸切れが発生しやすく連続生産
が困難であった。
また、特開昭63−211335号公報にはポリアミド未延伸
糸を110℃〜200℃で熱処理して結晶化度を35%以上とし
た後、1.2〜3.0倍に低倍率延伸して繊維軸方向に断面積
が変動した太細糸が開示されているが、マルチフィラメ
ント長さ方向の太さムラ周期長が数十cmから数mに及ぶ
長いものしか得られず、さらに予め未延伸糸の結晶化度
を高くしてから斑延伸を行なうため、太さ斑は得られる
ものの、染色による濃淡コントラストが弱く、染色堅牢
性が劣り商品価値に乏しいものであった。
糸を110℃〜200℃で熱処理して結晶化度を35%以上とし
た後、1.2〜3.0倍に低倍率延伸して繊維軸方向に断面積
が変動した太細糸が開示されているが、マルチフィラメ
ント長さ方向の太さムラ周期長が数十cmから数mに及ぶ
長いものしか得られず、さらに予め未延伸糸の結晶化度
を高くしてから斑延伸を行なうため、太さ斑は得られる
ものの、染色による濃淡コントラストが弱く、染色堅牢
性が劣り商品価値に乏しいものであった。
発明の開示
本発明は、染色による周期長の短い濃淡コントラスト
が得られ、自然な斑感を有し、かつ布帛表面にも微細な
凹凸を有することによって視覚的、触感的にドライ感、
サラサラ感を有する素材を得ようとするものである。さ
らに、染色堅牢性の良好な素材、製品を提供しようとす
るものである。
が得られ、自然な斑感を有し、かつ布帛表面にも微細な
凹凸を有することによって視覚的、触感的にドライ感、
サラサラ感を有する素材を得ようとするものである。さ
らに、染色堅牢性の良好な素材、製品を提供しようとす
るものである。
本発明の目的は、ポリアミド系マルチフィラメントの
長さ方向の太さムラがウースタノーマルU%で5〜20%
で、試料長20cmでのストレス−ストレイン曲線の40%伸
長点応力の標準偏差が0.3g/d以下であることを特徴とす
る太細を有するポリアミド系繊維によって達成できる。
長さ方向の太さムラがウースタノーマルU%で5〜20%
で、試料長20cmでのストレス−ストレイン曲線の40%伸
長点応力の標準偏差が0.3g/d以下であることを特徴とす
る太細を有するポリアミド系繊維によって達成できる。
図面の簡単な説明
第1図は、未延伸糸を用いて太細糸を製造するための
本発明に係わる延伸装置の1例である。
本発明に係わる延伸装置の1例である。
第2図は、直接紡糸延伸によって太細糸を製造するた
めの本発明に係わる製糸装置の1例である。
めの本発明に係わる製糸装置の1例である。
図面において、1、10は未延伸糸、2はニップロー
ラ、3、11は第1デリベリローラ(供給ローラ)、4、
12は流体旋回ノズル、5、13は第2デリベリローラ(延
伸ローラ)、6は第3デリベリローラ、7、14は太細
糸、8は紡糸口金、9は給油装置をそれぞれ示すもので
ある。
ラ、3、11は第1デリベリローラ(供給ローラ)、4、
12は流体旋回ノズル、5、13は第2デリベリローラ(延
伸ローラ)、6は第3デリベリローラ、7、14は太細
糸、8は紡糸口金、9は給油装置をそれぞれ示すもので
ある。
発明を実施するための最良の形態
本発明において、U%を5〜20%とすることで、該ポ
リアミド系繊維を用いた布帛は、染色による濃淡コント
ラストおよび自然な斑感を有し、かつ布帛表面にも微小
な凹凸感を有することによって視覚的、触感的にドライ
感素材が得られるものである。ウースタノーマルU%
は、好ましくは6〜18%である。
リアミド系繊維を用いた布帛は、染色による濃淡コント
ラストおよび自然な斑感を有し、かつ布帛表面にも微小
な凹凸感を有することによって視覚的、触感的にドライ
感素材が得られるものである。ウースタノーマルU%
は、好ましくは6〜18%である。
ここで、ウースタノーマルU%のチャートで、4%以
上の太さ変動ピーク数が10個/m(糸長)以上であること
が好ましい。より好ましくは15個/m(糸長)以上であ
る。4%以上の太さ変動によって更に有効な濃淡コント
ラストが得られ、かつ多数存在することでサラサラした
優雅なドライ感が得られる。
上の太さ変動ピーク数が10個/m(糸長)以上であること
が好ましい。より好ましくは15個/m(糸長)以上であ
る。4%以上の太さ変動によって更に有効な濃淡コント
ラストが得られ、かつ多数存在することでサラサラした
優雅なドライ感が得られる。
ウースタU%において、1/2イナート(H値)とノー
マル(N値)の関係が、N/N≦0.8であることが好まし
い。より好ましくは0.6未満である。これは、ウースタ
U%の1/2イナート値を小さくすることであり、マルチ
フィラメントの長さ方向の、周期長が数十cmから数mに
及ぶ長く大きな太さ斑を排除するものである。
マル(N値)の関係が、N/N≦0.8であることが好まし
い。より好ましくは0.6未満である。これは、ウースタ
U%の1/2イナート値を小さくすることであり、マルチ
フィラメントの長さ方向の、周期長が数十cmから数mに
及ぶ長く大きな太さ斑を排除するものである。
本発明において、ポリアミド系マルチフィラメントの
試料長20cmでのストレス−ストレイン曲線の40%伸長点
応力の繰り返し測定回数10回における標準偏差が0.3g/d
以下であることが必要であり、好ましくは0.2g/d以下で
ある。さらに好ましくは0.15未満とするのがよい。該標
準偏差を0.3g/d以下とすることは、太細の周期長を実質
的に試料長の20cm以下とすることであり、さらにマルチ
フィラメントの断面方向で太部と細部が混在しているも
のである。
試料長20cmでのストレス−ストレイン曲線の40%伸長点
応力の繰り返し測定回数10回における標準偏差が0.3g/d
以下であることが必要であり、好ましくは0.2g/d以下で
ある。さらに好ましくは0.15未満とするのがよい。該標
準偏差を0.3g/d以下とすることは、太細の周期長を実質
的に試料長の20cm以下とすることであり、さらにマルチ
フィラメントの断面方向で太部と細部が混在しているも
のである。
本発明において、ポリアミド系マルチフィラメントの
試料長20cmでのストレス−ストレイン曲線で二次降伏点
応力が0.6g/d以上であり、かつ破断伸度が60〜200%と
するのが好ましい。より好ましくは二次降伏点応力が0.
8g/d以上、かつ破断伸度が80〜160%である。さらに好
ましくは二次降伏点応力が0.9g/d以上、かつ破断伸度が
90〜140%である。降伏点応力が0.6g/d以上とすること
で、ポリアミド系マルチフィラメントのトータルデニー
ルが、より小さい場合でも、編織工程での永久歪みを抑
制することができ効果的である。また破断伸度を60〜20
0%とすることで、編織工程での毛羽立ちを抑制すると
ともに、染色による周期長の短い濃淡コントラストが得
られ、自然な斑感を得ることができる。
試料長20cmでのストレス−ストレイン曲線で二次降伏点
応力が0.6g/d以上であり、かつ破断伸度が60〜200%と
するのが好ましい。より好ましくは二次降伏点応力が0.
8g/d以上、かつ破断伸度が80〜160%である。さらに好
ましくは二次降伏点応力が0.9g/d以上、かつ破断伸度が
90〜140%である。降伏点応力が0.6g/d以上とすること
で、ポリアミド系マルチフィラメントのトータルデニー
ルが、より小さい場合でも、編織工程での永久歪みを抑
制することができ効果的である。また破断伸度を60〜20
0%とすることで、編織工程での毛羽立ちを抑制すると
ともに、染色による周期長の短い濃淡コントラストが得
られ、自然な斑感を得ることができる。
本発明において、ポリアミド系マルチフィラメントの
160℃乾熱収縮率は、10%以下とするのが好ましい。よ
り好ましくは9%以下である。さらに好ましくは8%以
下である。160℃乾熱収縮率を10%以下とすることで、
より優れた染色堅牢性が得られる。
160℃乾熱収縮率は、10%以下とするのが好ましい。よ
り好ましくは9%以下である。さらに好ましくは8%以
下である。160℃乾熱収縮率を10%以下とすることで、
より優れた染色堅牢性が得られる。
次に、本発明の製造方法について説明する。
本発明の太細を有するポリアミド系繊維は、複屈折率
Δnが20×10-3以下であるポリアミド系マルチフィラメ
ント未延伸糸を低倍率延伸して太細糸を製造するにあた
って、供給ローラと延伸ローラの間で仮撚し、1.5〜2.5
倍に延伸し、100℃〜200℃で熱セットすることで得られ
る。
Δnが20×10-3以下であるポリアミド系マルチフィラメ
ント未延伸糸を低倍率延伸して太細糸を製造するにあた
って、供給ローラと延伸ローラの間で仮撚し、1.5〜2.5
倍に延伸し、100℃〜200℃で熱セットすることで得られ
る。
特に、従来困難であったポリアミド系繊維の周期長の
短い太細糸を得るのに極めて効果がある。さらに、マル
チフィラメントの断面方向で太部と細部が混在している
太細糸を得るのに極めて効果があるものである。
短い太細糸を得るのに極めて効果がある。さらに、マル
チフィラメントの断面方向で太部と細部が混在している
太細糸を得るのに極めて効果があるものである。
ここで、ポリアミド系マルチフィラメント未延伸糸の
複屈折率Δnを20×10-3以下とすることで、ポリアミド
系マルチフィラメント未延伸糸の吸湿による縦方向の膨
潤を抑制して、大量生産において安定した品質を得るこ
とができるのである。
複屈折率Δnを20×10-3以下とすることで、ポリアミド
系マルチフィラメント未延伸糸の吸湿による縦方向の膨
潤を抑制して、大量生産において安定した品質を得るこ
とができるのである。
また、延伸倍率は一般的にはポリアミド系マルチフィ
ラメント未延伸糸の残留伸度の範囲内で任意に設定する
ものであるが、本発明は、実質的に太部と細部が混在し
ている太細糸を製造するものであり、1.5〜2.5倍の範囲
で低倍率延伸するものである。前記の範囲とすること
で、延伸開始点の位置を熱セット装置の近傍および/ま
たは熱セット装置の入り口部の狭い範囲内で微変動させ
ることができる。ここで、供給ローラの表面温度は80℃
以下とするのが好ましい。より好ましくは70℃以下であ
り、さらに好ましくは50℃以下とすることである。これ
は、供給ローラの表面温度が低い方が延伸開始点の位置
を熱セット装置の近傍および/または熱セット装置の入
り口部の狭い範囲内で微変動させることができるためで
ある。
ラメント未延伸糸の残留伸度の範囲内で任意に設定する
ものであるが、本発明は、実質的に太部と細部が混在し
ている太細糸を製造するものであり、1.5〜2.5倍の範囲
で低倍率延伸するものである。前記の範囲とすること
で、延伸開始点の位置を熱セット装置の近傍および/ま
たは熱セット装置の入り口部の狭い範囲内で微変動させ
ることができる。ここで、供給ローラの表面温度は80℃
以下とするのが好ましい。より好ましくは70℃以下であ
り、さらに好ましくは50℃以下とすることである。これ
は、供給ローラの表面温度が低い方が延伸開始点の位置
を熱セット装置の近傍および/または熱セット装置の入
り口部の狭い範囲内で微変動させることができるためで
ある。
仮撚の方法としては、従来公知の仮撚具を用いること
ができる。特に流体旋回ノズルが好適に用いられる。流
体旋回ノズルは、延伸ゾーンを走行中の糸条へのダメー
ジが極めて小さいことから、高速製糸で太細糸を得る場
合においても糸切れが極めて少なく、糸物性の低下も小
さく、連続生産性に優れたものである。このようにして
得られた本発明の糸条の形態は、短ピッチで微分散化し
た太細部を主体的に有しているが、仮撚捲縮は、ほとん
ど見られない。
ができる。特に流体旋回ノズルが好適に用いられる。流
体旋回ノズルは、延伸ゾーンを走行中の糸条へのダメー
ジが極めて小さいことから、高速製糸で太細糸を得る場
合においても糸切れが極めて少なく、糸物性の低下も小
さく、連続生産性に優れたものである。このようにして
得られた本発明の糸条の形態は、短ピッチで微分散化し
た太細部を主体的に有しているが、仮撚捲縮は、ほとん
ど見られない。
すなわち、本発明の方法は、低倍率延伸で延伸応力0.
3〜0.6g/dにおいて流体旋回ノズルで延伸ゾーンを走行
中の糸条に仮撚およびバルーンニングを発生させること
で、まず流体旋回ノズルの上流側の糸条には、仮撚によ
る捩じり変形によって、糸条構成単繊維の長さ方向に微
小でランダムな歪み変形を与え、引き続いて流体旋回ノ
ズルの下流側の糸条は解撚されるが、バルーニング振動
によって、糸条が熱セット装置に間欠的に接触し、延伸
開始点位置が熱セット装置の近傍および/または熱セッ
ト装置入り口部の狭い範囲内で微変動するため、マルチ
フィラメントの長さ方向および単糸間方向で、太糸部と
細糸部が微分散化するものである。このため、延伸ゾー
ンの長さに影響されないで、周期長が20cm未満の周期長
の単い太細糸を得るものである。このことにより、糸斑
(ウースター斑U%)は小さくなり、染色時の周期長の
長い濃淡コントラストは大幅に軽減されるが、ランダム
な周期長の短い濃淡コントラストを得ることができる。
このことによって霜降り調の杢効果が得られ、自然な斑
感が得られる。前記した通り、周期長の短い太細糸を得
るために、仮撚およびバルーニングの作用が重要であ
る。この仮撚およびバルーニングを安定して付与するた
めには、流体旋回ノズルの前後に糸道ガイドを用いるこ
とが好ましい。
3〜0.6g/dにおいて流体旋回ノズルで延伸ゾーンを走行
中の糸条に仮撚およびバルーンニングを発生させること
で、まず流体旋回ノズルの上流側の糸条には、仮撚によ
る捩じり変形によって、糸条構成単繊維の長さ方向に微
小でランダムな歪み変形を与え、引き続いて流体旋回ノ
ズルの下流側の糸条は解撚されるが、バルーニング振動
によって、糸条が熱セット装置に間欠的に接触し、延伸
開始点位置が熱セット装置の近傍および/または熱セッ
ト装置入り口部の狭い範囲内で微変動するため、マルチ
フィラメントの長さ方向および単糸間方向で、太糸部と
細糸部が微分散化するものである。このため、延伸ゾー
ンの長さに影響されないで、周期長が20cm未満の周期長
の単い太細糸を得るものである。このことにより、糸斑
(ウースター斑U%)は小さくなり、染色時の周期長の
長い濃淡コントラストは大幅に軽減されるが、ランダム
な周期長の短い濃淡コントラストを得ることができる。
このことによって霜降り調の杢効果が得られ、自然な斑
感が得られる。前記した通り、周期長の短い太細糸を得
るために、仮撚およびバルーニングの作用が重要であ
る。この仮撚およびバルーニングを安定して付与するた
めには、流体旋回ノズルの前後に糸道ガイドを用いるこ
とが好ましい。
本発明において、熱セットの方法は特に限定されない
が、熱セット装置として、例えば、加熱延伸ローラまた
は加熱熱板、熱ピン等を用いて緊張熱セットとすること
が好ましい。緊張熱セットとすることで、熱セット時の
分子鎖の配向緩和が抑制され、染色布帛を洗濯したとき
の洗濯堅牢性を大幅に改善できることから好適である。
緊張熱セットの方法は特に限定しないが、接触式または
非接触式の加熱熱板を用いることができる。または、加
熱延伸ローラで梨地表面とし、糸条とローラ表面の摩擦
を低摩擦化する。および梨地表面の熱ピンを用いる等に
より達成できる。
が、熱セット装置として、例えば、加熱延伸ローラまた
は加熱熱板、熱ピン等を用いて緊張熱セットとすること
が好ましい。緊張熱セットとすることで、熱セット時の
分子鎖の配向緩和が抑制され、染色布帛を洗濯したとき
の洗濯堅牢性を大幅に改善できることから好適である。
緊張熱セットの方法は特に限定しないが、接触式または
非接触式の加熱熱板を用いることができる。または、加
熱延伸ローラで梨地表面とし、糸条とローラ表面の摩擦
を低摩擦化する。および梨地表面の熱ピンを用いる等に
より達成できる。
熱セット温度は、100℃〜200℃にすることが好まし
い。より好ましくは120℃〜160℃である。ここで熱セッ
ト温度とは、接触式熱セット装置においては、糸条に接
触した熱セット装置の表面温度であり、非接触式熱セッ
ト装置においては、糸条通過部の雰囲気温度である。
い。より好ましくは120℃〜160℃である。ここで熱セッ
ト温度とは、接触式熱セット装置においては、糸条に接
触した熱セット装置の表面温度であり、非接触式熱セッ
ト装置においては、糸条通過部の雰囲気温度である。
次に本発明の好ましい製造方法を図を用いて説明す
る。
る。
第1図は、いったん溶融紡糸し巻取った未延伸糸を用
いて、太細糸を得る製造方法の一例を示したものであ
る。複屈折率が20×10-3以下の未延伸糸1を、ニップロ
ーラ2を介して、第1デリベリローラ3(供給ローラの
こと)と第2デリベリローラ5(延伸ローラのこと)の
間でエアー圧力0.5〜5Kg/cm2の流体旋回ノズル4を用い
て、走行糸条にバルーニングを発生させつつ、1.5〜2.5
倍に低倍率延伸し、引続き第2デリベリローラ5で100
℃〜200℃で熱セットした後、第3デリベリローラ6を
経て太細糸7として巻取るものである。
いて、太細糸を得る製造方法の一例を示したものであ
る。複屈折率が20×10-3以下の未延伸糸1を、ニップロ
ーラ2を介して、第1デリベリローラ3(供給ローラの
こと)と第2デリベリローラ5(延伸ローラのこと)の
間でエアー圧力0.5〜5Kg/cm2の流体旋回ノズル4を用い
て、走行糸条にバルーニングを発生させつつ、1.5〜2.5
倍に低倍率延伸し、引続き第2デリベリローラ5で100
℃〜200℃で熱セットした後、第3デリベリローラ6を
経て太細糸7として巻取るものである。
第2図は、溶融紡糸した未延伸糸をいったん巻取るこ
となく、紡糸直接延伸して太細糸を得る製造方法の一例
を示したものである。紡糸口金8から溶融紡糸した複屈
折率が20×10-3以下の未延伸糸10に給油装置9で油剤を
付与した後、第1デリベリローラ11(供給ローラのこ
と)と第2デリベリローラ13(延伸ローラのこと)の間
で、エアー圧力0.5〜5Kg/cm2の流体旋回ノズル12を用い
て、走行糸条にバルーニングを発生させつつ、1.5〜2.5
倍に低倍率延伸し、引続き第2デリベリローラ13で100
℃〜200℃で熱セットした後、太細糸14として巻取るも
のである。
となく、紡糸直接延伸して太細糸を得る製造方法の一例
を示したものである。紡糸口金8から溶融紡糸した複屈
折率が20×10-3以下の未延伸糸10に給油装置9で油剤を
付与した後、第1デリベリローラ11(供給ローラのこ
と)と第2デリベリローラ13(延伸ローラのこと)の間
で、エアー圧力0.5〜5Kg/cm2の流体旋回ノズル12を用い
て、走行糸条にバルーニングを発生させつつ、1.5〜2.5
倍に低倍率延伸し、引続き第2デリベリローラ13で100
℃〜200℃で熱セットした後、太細糸14として巻取るも
のである。
本発明におけるポリアミドとは、ナイロン6、ナイロ
ン66、ナイロン46、ナイロン9、ナイロン610、ナイロ
ン11、ナイロン12、ナイロン612等あるいはそれらとア
ミド形成官能基を有する化合物、たとえばラウロラクタ
ム、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の共重
合成分を含有する共重合ポリアミドがあげられる。この
うち特に好ましいのはナイロン6、ナイロン66である。
ン66、ナイロン46、ナイロン9、ナイロン610、ナイロ
ン11、ナイロン12、ナイロン612等あるいはそれらとア
ミド形成官能基を有する化合物、たとえばラウロラクタ
ム、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の共重
合成分を含有する共重合ポリアミドがあげられる。この
うち特に好ましいのはナイロン6、ナイロン66である。
本発明におけるポリアミド繊維には、ポリアクリル酸
ソーダ、ポリNビニルピロリドン、ポリアクリル酸およ
びその共重合体、ポリメタアクリル酸およびその共重合
体、ポリビニルアルコールおよびその共重合体、架橋ポ
リエチレンオキサイド系ポリマなどの吸湿・吸水物質や
ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン等の汎用熱
可塑性樹脂が本発明の目的を阻害しない程度含有されて
いてもよい。また、酸化チタン、カーボンブラック等の
顔料のほか従来公知の抗酸化剤、着色防止剤、耐光剤、
帯電防止剤等が添加されていてもよい。
ソーダ、ポリNビニルピロリドン、ポリアクリル酸およ
びその共重合体、ポリメタアクリル酸およびその共重合
体、ポリビニルアルコールおよびその共重合体、架橋ポ
リエチレンオキサイド系ポリマなどの吸湿・吸水物質や
ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン等の汎用熱
可塑性樹脂が本発明の目的を阻害しない程度含有されて
いてもよい。また、酸化チタン、カーボンブラック等の
顔料のほか従来公知の抗酸化剤、着色防止剤、耐光剤、
帯電防止剤等が添加されていてもよい。
ここでポリアミド繊維の断面形状は丸型ばかりでな
く、多角、H型、π型、C型、偏平型、偏平多葉型その
他公知の異形断面でもよい。また、ポリアミドと他の溶
融紡糸可能な熱可塑性ポリマとの混繊繊維、あるいは複
合繊維であってもよい。布帛形態は、織物、編物、不織
布など目的に応じて適宜選択できる。
く、多角、H型、π型、C型、偏平型、偏平多葉型その
他公知の異形断面でもよい。また、ポリアミドと他の溶
融紡糸可能な熱可塑性ポリマとの混繊繊維、あるいは複
合繊維であってもよい。布帛形態は、織物、編物、不織
布など目的に応じて適宜選択できる。
染色による濃淡コントラストが小さく自然な斑感を有
し、かつ布帛表面にも微小な凹凸感を有することによっ
て視覚的、触感的にドライ感素材が得られるものであ
る。
し、かつ布帛表面にも微小な凹凸感を有することによっ
て視覚的、触感的にドライ感素材が得られるものであ
る。
次に、本発明における評価値の算出方法について説明
する。
する。
U%:マルチフィラメントの長さ方向の太さムラは、
USTER TESTER MONITORC(Zellweger USTER社製)で測定
する。糸速度8m/分、TWIST Z 1.5、YARNTENTION 1.5、E
VALUTION TIME 1分、RANGE 100%、測定モードはノー
マル(N)および1/2イナート(H)で平均偏差率U%
を測定するとともに、波形をチャートに記録する。測定
値は試料の任意の3箇所を測定し、その平均値を用い
る。またノーマルチャートから、4%以上の太さ変動ピ
ーク数を測定し、糸長1m当たりのピーク数を算出する。
USTER TESTER MONITORC(Zellweger USTER社製)で測定
する。糸速度8m/分、TWIST Z 1.5、YARNTENTION 1.5、E
VALUTION TIME 1分、RANGE 100%、測定モードはノー
マル(N)および1/2イナート(H)で平均偏差率U%
を測定するとともに、波形をチャートに記録する。測定
値は試料の任意の3箇所を測定し、その平均値を用い
る。またノーマルチャートから、4%以上の太さ変動ピ
ーク数を測定し、糸長1m当たりのピーク数を算出する。
強伸度・40%伸長点応力の標準偏差:強伸度はJIS−L
1013に従い、インストロン引張試験機(TOYO BALDWIN社
製のTENSILON UTM−III−100)で測定する。試料長20c
m、引張速度20cm/分でストレス−ストレイン曲線を得
て、別に測定した繊度から算出し、繰返し測定10回の平
均値を用いる。さらに、ここで得られたストレス−スト
レイン曲線から40%伸長点応力を算出し、繰返し測定10
回における応力の標準偏差を算出する。
1013に従い、インストロン引張試験機(TOYO BALDWIN社
製のTENSILON UTM−III−100)で測定する。試料長20c
m、引張速度20cm/分でストレス−ストレイン曲線を得
て、別に測定した繊度から算出し、繰返し測定10回の平
均値を用いる。さらに、ここで得られたストレス−スト
レイン曲線から40%伸長点応力を算出し、繰返し測定10
回における応力の標準偏差を算出する。
二次降伏点応力:項のストレス−ストレイン曲線で
二次降伏点張力を得て、別に測定した繊度から算出し、
繰返し測定10回の平均値を用いる。
二次降伏点張力を得て、別に測定した繊度から算出し、
繰返し測定10回の平均値を用いる。
乾熱収縮率:JIS−L1013A法に従い、次の条件で測定し
た。検尺機でカセ試料を作成し、2時間放縮、調湿した
後、1/30(g/d)の荷重をかけ、30秒後に試料長を測定
してL0とする。この試料を両端を自由状態でオーブン型
乾燥機内に入れ160℃×20分で熱処理する。次いで乾熱
処理後の試料をオーブンより取り出し、室内で2時間放
冷、調湿する。この放冷、調湿試料に再度1/30(g/d)
の荷重をかけ、30秒後に試料長を測定してLとする。乾
熱収縮率は、次の式より求める。
た。検尺機でカセ試料を作成し、2時間放縮、調湿した
後、1/30(g/d)の荷重をかけ、30秒後に試料長を測定
してL0とする。この試料を両端を自由状態でオーブン型
乾燥機内に入れ160℃×20分で熱処理する。次いで乾熱
処理後の試料をオーブンより取り出し、室内で2時間放
冷、調湿する。この放冷、調湿試料に再度1/30(g/d)
の荷重をかけ、30秒後に試料長を測定してLとする。乾
熱収縮率は、次の式より求める。
乾熱収縮率(%)=〔(L0−L)/L0〕×100
測定値は試料の任意の5箇所を測定し、その平均値を用
いる。
いる。
沸水収縮率:JIS−L1013A法に記載の方法で測定する。
密度:JIS−L1013の密度勾配管法により測定する。
複屈折率:OLYMPUS社製BH−2偏光顕微鏡を用い、コン
ペンセータ法で測定する。
ペンセータ法で測定する。
〜の調湿条件はいずれも20±2℃、相対湿度65±2
%である。
%である。
洗濯堅牢度:JIS−L0844「洗濯に対する染色堅牢度試
験方法」A−2法に記載の方法で処理した後、グレース
ケールにより、洗濯前後の退色の程度を次の基準により
等級判定する。
験方法」A−2法に記載の方法で処理した後、グレース
ケールにより、洗濯前後の退色の程度を次の基準により
等級判定する。
5級;全く退色が認められない。
4級;ほとんど退色しない。
3級;少し退色が認められる。
2級;退色が認められる。
1級;退色がひどい。
耐光堅牢度:JIS−L0842「カーボンアーク灯光による
染色堅牢度試験法」に従った。10時間照射を3級、20時
間照射を4級、40時間照射を5級とし、ブルースケール
の退色を基準として、グレースケールによりサンプルの
退色を等級判定する。
染色堅牢度試験法」に従った。10時間照射を3級、20時
間照射を4級、40時間照射を5級とし、ブルースケール
の退色を基準として、グレースケールによりサンプルの
退色を等級判定する。
なお、染色処理条件は次の通りである。
精練条件
ソーダ灰 1g/リットル
グランアップUS−20(三洋化成化成(株)社製) 0.5g/リットル
浴比 1:50
温度×時間 60℃×60分
染色条件 助剤
染料(ミ-リンク゛系酸性染料:サント゛社製) PH−500 0.5g/リットル
Nylosan Gold.Yellow N-4RL 0.5%owf 均染剤:ニュ-ホ゜ンTS-400 3%owf
Nylosan Red N-GZN 0.5%owf 浴比 1:20
Nylosan Blue N-GFL 167% 1.0%owf 温度×時間 98℃×60分
FIX処理条件
固着剤:サンライフTA−50K(日華化学(株)社製) 5%owf
酢酸 0.5g/リットル
浴比 1:20
温度×時間 80℃×20分
次に、本発明を実施例で詳細に説明する。
実施例1
硫酸相対粘度が2.63のナイロン6ポリマを紡糸温度26
0℃で紡糸速度800m/分で溶融紡糸して220デニール、24
フィラメント、複屈折率が12×10-3のマルチフィラメン
ト未延伸糸を得た。該未延伸糸を第1図の延伸装置で延
伸速度800m/分で延伸して、24フィラメントのマルチフ
ィラメント太細糸を得た。該太細糸の延伸条件と糸質を
表1に示した。
0℃で紡糸速度800m/分で溶融紡糸して220デニール、24
フィラメント、複屈折率が12×10-3のマルチフィラメン
ト未延伸糸を得た。該未延伸糸を第1図の延伸装置で延
伸速度800m/分で延伸して、24フィラメントのマルチフ
ィラメント太細糸を得た。該太細糸の延伸条件と糸質を
表1に示した。
実験No.1〜4
実験No.1〜4の本発明の太細糸は、マルチフィラメン
トの長さ方向の太さムラのU%が5〜17%であり、かつ
160℃乾熱収縮率が3〜8%であった。さらに試料長20c
mでストレス−ストレイン曲線の40%伸長点応力を算出
し、繰返し測定10回における応力の標準偏差は0.03〜0.
27g/dであり小さいものであった。
トの長さ方向の太さムラのU%が5〜17%であり、かつ
160℃乾熱収縮率が3〜8%であった。さらに試料長20c
mでストレス−ストレイン曲線の40%伸長点応力を算出
し、繰返し測定10回における応力の標準偏差は0.03〜0.
27g/dであり小さいものであった。
次に、表1のマルチフィラメント太細糸を繊密度90×
75本/インチで平織物に製織し、180℃テンターで生機
セットし、精練、酸性染料による染色、FIX処理、160℃
テンターで仕上げセットを施し、布帛サンプルを作成し
た。
75本/インチで平織物に製織し、180℃テンターで生機
セットし、精練、酸性染料による染色、FIX処理、160℃
テンターで仕上げセットを施し、布帛サンプルを作成し
た。
布帛サンプルは、織物表面に微細な凹凸があり、この
ためドライ感、サラサラ感に富んだ製品であった。さら
に染色堅牢性としては洗濯堅牢度、耐光堅牢度が、いず
れも4級以上が得られた。また染色による濃淡差が発現
しており、表面凹凸との相乗効果でスパン調の自然な斑
感が得られた。
ためドライ感、サラサラ感に富んだ製品であった。さら
に染色堅牢性としては洗濯堅牢度、耐光堅牢度が、いず
れも4級以上が得られた。また染色による濃淡差が発現
しており、表面凹凸との相乗効果でスパン調の自然な斑
感が得られた。
比較例1
実験No.1の延伸条件において、流体旋回ノズルを使用
しないで延伸し、布帛サンプルを作成した。
しないで延伸し、布帛サンプルを作成した。
該太細糸の延伸条件と糸質を表1に示した。比較例1
の太細糸は、マルチフィラメントの長さ方向の太さムラ
U%が20%で、40%伸長点応力の標準偏差は0.5g/dであ
り極めてバラツキの大きいものであった。
の太細糸は、マルチフィラメントの長さ方向の太さムラ
U%が20%で、40%伸長点応力の標準偏差は0.5g/dであ
り極めてバラツキの大きいものであった。
布帛サンプルは、織物表面に凹凸があり、このためド
ライ感、サラサラ感に富んだ製品であったが、染色堅牢
性としては洗濯堅牢度、耐光堅牢度が、いずれも3級で
あり、退色が認められ、実用のほぼ下限のものであっ
た。また、染色による濃淡差および太細の周期長が大き
く、審美性に欠けるものであり、製品としての品位に劣
るものであった。
ライ感、サラサラ感に富んだ製品であったが、染色堅牢
性としては洗濯堅牢度、耐光堅牢度が、いずれも3級で
あり、退色が認められ、実用のほぼ下限のものであっ
た。また、染色による濃淡差および太細の周期長が大き
く、審美性に欠けるものであり、製品としての品位に劣
るものであった。
比較例2
実験No.1の延伸条件において、熱セット温度(延伸ロ
ーラ温度)を30℃として延伸し、布帛サンプルを作成し
た。
ーラ温度)を30℃として延伸し、布帛サンプルを作成し
た。
該太細糸の延伸条件と糸質を表1に示した。比較例2
の太細糸は、マルチフィラメントの長さ方向の太さムラ
U%が18%で、40%伸長点応力の標準偏差は0.4g/dであ
り、バラツキの大きいものであった。また、160℃乾熱
収縮率が13%で高いものであり、密度は1.130g/cm3と低
いものであった。このため布帛サンプルは、織物表面に
凹凸があり、ドライ感、サラサラ感に富んだ製品であっ
たが、染色堅牢性としては洗濯堅牢度、耐光堅牢度が、
いずれも2〜3級であり実用に耐えられないものであっ
た。また染色による濃淡差が大きく長いため、製品とし
ての品位に劣るものであった。
の太細糸は、マルチフィラメントの長さ方向の太さムラ
U%が18%で、40%伸長点応力の標準偏差は0.4g/dであ
り、バラツキの大きいものであった。また、160℃乾熱
収縮率が13%で高いものであり、密度は1.130g/cm3と低
いものであった。このため布帛サンプルは、織物表面に
凹凸があり、ドライ感、サラサラ感に富んだ製品であっ
たが、染色堅牢性としては洗濯堅牢度、耐光堅牢度が、
いずれも2〜3級であり実用に耐えられないものであっ
た。また染色による濃淡差が大きく長いため、製品とし
ての品位に劣るものであった。
比較例3
実験No.1の延伸条件において、供給ローラ温度を90
℃、熱セット温度(延伸ローラ温度)を210℃として延
伸し、布帛サンプルを作成した。
℃、熱セット温度(延伸ローラ温度)を210℃として延
伸し、布帛サンプルを作成した。
該太細糸の延伸条件と糸質を表1に示した。比較例3
の太細糸は、マルチフィラメントの長さ方向の太さムラ
U%が2%と小さいものであり、織物表面に凹凸感が得
られず、このためドライ感、サラサラ感に乏しい製品で
あった。また、染色堅牢性としては洗濯堅牢度、耐光堅
牢度が、いずれも2〜3級であり実用に耐えられないも
のであった。更に、染色による濃淡差乏しく、製品とし
ての品位に劣るものであった。
の太細糸は、マルチフィラメントの長さ方向の太さムラ
U%が2%と小さいものであり、織物表面に凹凸感が得
られず、このためドライ感、サラサラ感に乏しい製品で
あった。また、染色堅牢性としては洗濯堅牢度、耐光堅
牢度が、いずれも2〜3級であり実用に耐えられないも
のであった。更に、染色による濃淡差乏しく、製品とし
ての品位に劣るものであった。
実施例2
硫酸相対粘度が2.63のナイロン6ポリマを第2図の直
接紡糸延伸装置で紡糸温度260℃で紡糸速度1000m/分で
溶融紡糸し、引続いて2倍に延伸して110デニール、24
フィラメントのマルチフィラメント太細糸を得た。該太
細糸の延伸条件と糸質を表2に示した。また、紡糸速度
1000m/分で溶融紡糸し、延伸することなく巻取った未延
伸糸の複屈折率は16×10-3であった。
接紡糸延伸装置で紡糸温度260℃で紡糸速度1000m/分で
溶融紡糸し、引続いて2倍に延伸して110デニール、24
フィラメントのマルチフィラメント太細糸を得た。該太
細糸の延伸条件と糸質を表2に示した。また、紡糸速度
1000m/分で溶融紡糸し、延伸することなく巻取った未延
伸糸の複屈折率は16×10-3であった。
実験No.5〜6
実験No.5〜6の本発明の太細糸は、マルチフィラメン
トの長さ方向の太さムラのU%が9〜12%であり、かつ
160℃乾熱収縮率が3〜8%であった。さらに試料長20c
mでストレス−ストレイン曲線の40%伸長点応力を算出
し、繰返し測定10回における応力の標準偏差は0.05〜0.
15g/dであり小さいものであった。
トの長さ方向の太さムラのU%が9〜12%であり、かつ
160℃乾熱収縮率が3〜8%であった。さらに試料長20c
mでストレス−ストレイン曲線の40%伸長点応力を算出
し、繰返し測定10回における応力の標準偏差は0.05〜0.
15g/dであり小さいものであった。
次に、表2のマルチフィラメント太細糸を織密度90×
75本/インチで平織物に製織し、180℃テンターで生機
セットし、精練、酸性染料による染色、FIX処理、仕上
げセットを施し、布帛サンプルを作成した。
75本/インチで平織物に製織し、180℃テンターで生機
セットし、精練、酸性染料による染色、FIX処理、仕上
げセットを施し、布帛サンプルを作成した。
布帛サンプルは、織物表面に微細な凹凸があり、この
ためドライ感、サラサラ感に富んだ製品であった。さら
に染色堅牢性としては洗濯堅牢度、耐光堅牢度が、いず
れも4級以上が得られた。また染色による濃淡差が発現
しており、表面凹凸との相乗効果でスパン調の自然な斑
感が得られた。
ためドライ感、サラサラ感に富んだ製品であった。さら
に染色堅牢性としては洗濯堅牢度、耐光堅牢度が、いず
れも4級以上が得られた。また染色による濃淡差が発現
しており、表面凹凸との相乗効果でスパン調の自然な斑
感が得られた。
比較例4
実験No.5の直接紡糸延伸条件において、流体旋回ノズ
ルを使用しないで延伸し、布帛サンプルを作成した。該
太細糸の延伸条件と糸質を表2に示した。比較例4の太
細糸は、マルチフィラメントの長さ方向の太さムラU%
が22%で、40%伸長点応力の標準偏差は0.4g/dであり、
かつ160℃乾熱収縮率が5%であった。
ルを使用しないで延伸し、布帛サンプルを作成した。該
太細糸の延伸条件と糸質を表2に示した。比較例4の太
細糸は、マルチフィラメントの長さ方向の太さムラU%
が22%で、40%伸長点応力の標準偏差は0.4g/dであり、
かつ160℃乾熱収縮率が5%であった。
布帛サンプルは、織物表面に凹凸があり、このためド
ライ感、サラサラ感に富んだ製品であったが、染色堅牢
性としては洗濯堅牢度、耐光堅牢度が、いずれも3級で
あり、退色が認められ、実用のほぼ下限のものであっ
た。また、染色による濃淡差および太細の周期長が大き
く、審美性に欠けるものであり、製品としての品位に劣
るものであった。
ライ感、サラサラ感に富んだ製品であったが、染色堅牢
性としては洗濯堅牢度、耐光堅牢度が、いずれも3級で
あり、退色が認められ、実用のほぼ下限のものであっ
た。また、染色による濃淡差および太細の周期長が大き
く、審美性に欠けるものであり、製品としての品位に劣
るものであった。
比較例5
実験No.5の直接紡糸延伸条件において、熱セット温度
(延伸ローラ温度)を25℃として延伸し、布帛サンプル
を作成した。
(延伸ローラ温度)を25℃として延伸し、布帛サンプル
を作成した。
該太細糸の延伸条件と糸質を表2に示した。比較例5
の太細糸は、マルチフィラメントの長さ方向の太さムラ
U%が25%で、40%伸長点応力の標準偏差は0.4g/dであ
り、かつ160℃乾熱収縮率が12%であった。
の太細糸は、マルチフィラメントの長さ方向の太さムラ
U%が25%で、40%伸長点応力の標準偏差は0.4g/dであ
り、かつ160℃乾熱収縮率が12%であった。
布帛サンプルは、織物表面に凹凸があり、このためド
ライ感、サラサラ感に富んだ製品であったが、粗硬な風
合であった。
ライ感、サラサラ感に富んだ製品であったが、粗硬な風
合であった。
また、染色堅牢性としては洗濯堅牢度、耐光堅牢度が、
いずれも3級であり、退色が認められ、実用のほぼ下限
のものであった。また、染色による濃淡差および太細の
周期長が大きく、審美性に欠けるものであり、製品とし
ての品位に劣るものであった。
いずれも3級であり、退色が認められ、実用のほぼ下限
のものであった。また、染色による濃淡差および太細の
周期長が大きく、審美性に欠けるものであり、製品とし
ての品位に劣るものであった。
実施例3
硫酸相対粘度が2.63のナイロン6ポリマを紡糸温度26
0℃で紡糸速度を変更して複屈折率Δnの異なる220デニ
ール、24フィラメントの未延伸糸を得た。該未延伸糸を
第1図の延伸装置を用いて、流体旋回ノズル4と第2デ
リベリローラ5の間に長さ20cm、温度150℃の熱板を設
置(熱セット温度150℃)し、第1デリベリローラ3お
よび第2デリベリローラ5を非加熱で延伸してマルチフ
ィラメント太細糸を得た。なお、表面温度計で測定した
第1デリベリローラ3の表面温度は30℃であり、第2デ
リベリローラ5表面温度は45℃であった。該太細糸の延
伸条件と糸質を表3に示した。次に、表3のマルチフィ
ラメント太細糸を織密度90×75本/インチで平織物に製
織し、180℃テンターで生機セットし、常法により精
練、酸性染料による染色、FIX処理、160℃テンターで仕
上げセットを施し、布帛サンプルを作成した。
0℃で紡糸速度を変更して複屈折率Δnの異なる220デニ
ール、24フィラメントの未延伸糸を得た。該未延伸糸を
第1図の延伸装置を用いて、流体旋回ノズル4と第2デ
リベリローラ5の間に長さ20cm、温度150℃の熱板を設
置(熱セット温度150℃)し、第1デリベリローラ3お
よび第2デリベリローラ5を非加熱で延伸してマルチフ
ィラメント太細糸を得た。なお、表面温度計で測定した
第1デリベリローラ3の表面温度は30℃であり、第2デ
リベリローラ5表面温度は45℃であった。該太細糸の延
伸条件と糸質を表3に示した。次に、表3のマルチフィ
ラメント太細糸を織密度90×75本/インチで平織物に製
織し、180℃テンターで生機セットし、常法により精
練、酸性染料による染色、FIX処理、160℃テンターで仕
上げセットを施し、布帛サンプルを作成した。
実験No.7、8の布帛サンプルは、織物表面に微細な凹
凸があり、このためドライ感、サラサラ感に富んだ製品
であった。さらに染色堅牢性としては洗濯堅牢度、耐光
堅牢度が、いずれも4級以上が得られた。また染色によ
る濃淡差が発現しており、表面凹凸との相乗効果でスパ
ン調の自然な斑感が得られた。
凸があり、このためドライ感、サラサラ感に富んだ製品
であった。さらに染色堅牢性としては洗濯堅牢度、耐光
堅牢度が、いずれも4級以上が得られた。また染色によ
る濃淡差が発現しており、表面凹凸との相乗効果でスパ
ン調の自然な斑感が得られた。
実験No.9の布帛サンプルは、織物表面に微細な凹凸が
あり、このためドライ感、サラサラ感に富んだ製品であ
った。洗濯堅牢度、耐光堅牢度は4級であり、十分実用
に耐えられるものであった。
あり、このためドライ感、サラサラ感に富んだ製品であ
った。洗濯堅牢度、耐光堅牢度は4級であり、十分実用
に耐えられるものであった。
比較例6
実施例3の製造方法において、紡糸速度を変更して、
複屈折率Δnが22×10-3の未延伸糸を得た。該未延伸糸
を表3に示す延伸条件で延伸して、比較例6の延伸糸を
得た。延伸糸の糸質および布帛サンプルの特性を表3に
示した。
複屈折率Δnが22×10-3の未延伸糸を得た。該未延伸糸
を表3に示す延伸条件で延伸して、比較例6の延伸糸を
得た。延伸糸の糸質および布帛サンプルの特性を表3に
示した。
糸斑が、ウースタノーマルU%で4%と小さいため
に、織物表面の凹凸が乏しく、このためドライ感、サラ
サラ感が得られなかった。さらに染色による濃淡差が小
さく、洗濯堅牢度も3級であり退色が認められ、実用の
ほぼ下限のものであった。耐光堅牢度は4級であり、十
分実用に耐えられるものであった。
に、織物表面の凹凸が乏しく、このためドライ感、サラ
サラ感が得られなかった。さらに染色による濃淡差が小
さく、洗濯堅牢度も3級であり退色が認められ、実用の
ほぼ下限のものであった。耐光堅牢度は4級であり、十
分実用に耐えられるものであった。
また、乾熱収縮率が高く、このため布帛サンプルの風合
は若干硬いものであった。
は若干硬いものであった。
比較例7
実験No.7の未延伸糸を用いて、表3に示す延伸条件で
延伸して、比較例7の延伸糸を得た。延伸糸の糸質およ
び布帛サンプルの特性を表3に示した。
延伸して、比較例7の延伸糸を得た。延伸糸の糸質およ
び布帛サンプルの特性を表3に示した。
比較例7の布帛サンプルは、織物表面に凹凸があり、こ
のためドライ感、サラサラ感に富んだ製品であったが、
染色による濃淡差および太細の周期長が極めて大きく、
審美性に欠けるものであった。さらに洗濯堅牢度2級お
よび耐光堅牢度が3級と低く、実用に耐えられないもの
であった。また二次降伏点応力が低いため、製織時およ
び布帛着用時に永久歪みが残りやすいという問題があっ
た。
のためドライ感、サラサラ感に富んだ製品であったが、
染色による濃淡差および太細の周期長が極めて大きく、
審美性に欠けるものであった。さらに洗濯堅牢度2級お
よび耐光堅牢度が3級と低く、実用に耐えられないもの
であった。また二次降伏点応力が低いため、製織時およ
び布帛着用時に永久歪みが残りやすいという問題があっ
た。
産業上の利用可能性
本発明のポリアミド系繊維は、ドライ感、サラサラ感
を有し、染色により周期長の短い濃淡差が発現すること
によって、自然な斑感を有し、かつ布帛表面にも微小な
凹凸感を有することによって視覚的、触感的にドライ感
素材が得られ、さらに染色堅牢性の良好な素材、製品を
提供するものである。そして、その製造方法も工業的に
安定性に優れたものである。
を有し、染色により周期長の短い濃淡差が発現すること
によって、自然な斑感を有し、かつ布帛表面にも微小な
凹凸感を有することによって視覚的、触感的にドライ感
素材が得られ、さらに染色堅牢性の良好な素材、製品を
提供するものである。そして、その製造方法も工業的に
安定性に優れたものである。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
D02G 1/00 - 3/48
D02J 1/00 - 13/00
WPI/L(QUESTEL)
EUROPAT(QUESTEL)
Claims (4)
- 【請求項1】ポリアミド系マルチフィラメントの長さ方
向の太さムラがウースタノーマルU%で5〜20%、およ
び、ウースタノーマルU%のチャートで4%以上の太さ
変動ピーク数が10個/m(糸長)以上であり、かつ、試料
長20cmでのストレス−ストレイン曲線の40%伸長点応力
の標準偏差が0.3g/d以下であることを特徴とする、マル
チフィラメントの長さ方向および単糸間方向で太細を有
するポリアミド繊維。 - 【請求項2】ウースタU%において、1/2イナート(H
値)とノーマル(N値)の関係が、H/N≦0.8であること
を特徴とする請求項1記載の太細を有するポリアミド繊
維。 - 【請求項3】ポリアミド系マルチフィラメントの試料長
20cmでのストレス−ストレイン曲線で、二次降伏点応力
が0.6g/d以上であり、かつ破断伸度が60〜200%である
ことを特徴とする請求項1〜2いずれか1項記載の太細
を有するポリアミド繊維。 - 【請求項4】160℃乾熱収縮率が10%以下であることを
特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の太細を有す
るポリアミド繊維。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-33400 | 1996-02-21 | ||
JP3340096 | 1996-02-21 | ||
PCT/JP1997/000503 WO1997031142A1 (fr) | 1996-02-21 | 1997-02-21 | Fibre de polyamide d'epaisseur irreguliere et procede de production |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3409329B2 true JP3409329B2 (ja) | 2003-05-26 |
Family
ID=12385556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52999297A Expired - Fee Related JP3409329B2 (ja) | 1996-02-21 | 1997-02-21 | 「太細を有するポリアミド系繊維およびその製造方法」 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5925727A (ja) |
EP (1) | EP0822277A4 (ja) |
JP (1) | JP3409329B2 (ja) |
KR (1) | KR100452675B1 (ja) |
CN (1) | CN1083500C (ja) |
TW (1) | TW371679B (ja) |
WO (1) | WO1997031142A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1243879C (zh) * | 1997-09-19 | 2006-03-01 | 东丽株式会社 | 聚酰胺类纤维染色物 |
KR100601296B1 (ko) * | 1999-11-24 | 2006-07-13 | 주식회사 코오롱 | 섬도가 불균일한 폴리아미드계 필라멘트 및 그의 제조방법 |
KR100601297B1 (ko) * | 1999-11-24 | 2006-07-13 | 주식회사 코오롱 | 섬도가 불균일한 폴리아미드계 필라멘트 및 그의 제조방법 |
US6935383B2 (en) * | 2001-12-05 | 2005-08-30 | Sun Isle Casual Furniture, Llc | Combination weave using twisted and nontwisted yarn |
US20040031534A1 (en) * | 2001-12-05 | 2004-02-19 | Sun Isle Casual Furniture, Llc | Floor covering from synthetic twisted yarns |
US6625970B2 (en) * | 2001-12-05 | 2003-09-30 | Sun Isle Casual Furniture, Llc | Method of making twisted elongated yarn |
CN100478509C (zh) * | 2001-12-05 | 2009-04-15 | 休闲生活世界股份有限公司 | 用合成的织造材料制造家具的方法 |
US6725640B2 (en) | 2001-12-05 | 2004-04-27 | Sun Isle Casual Furniture, Llc | Method of making furniture with synthetic woven material |
KR100444102B1 (ko) * | 2001-12-21 | 2004-08-11 | 주식회사 태평양 | 백자인 추출물 함유 발모촉진용 화장료 조성물 |
US7472536B2 (en) * | 2003-11-18 | 2009-01-06 | Casual Living Worldwide, Inc. | Coreless synthetic yarns and woven articles therefrom |
US7472961B2 (en) * | 2003-11-18 | 2009-01-06 | Casual Living Worldwide, Inc. | Woven articles from synthetic yarns |
US7472535B2 (en) * | 2003-11-18 | 2009-01-06 | Casual Living Worldwide, Inc. | Coreless synthetic yarns and woven articles therefrom |
CN101560715B (zh) * | 2008-04-17 | 2013-04-03 | 东丽纤维研究所(中国)有限公司 | 一种加工丝及其制造方法和用途 |
US20130280513A1 (en) * | 2010-03-31 | 2013-10-24 | Toray Industries, Inc. | Hygroscopic fiber, and manufacturing method for same |
JP5731189B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2015-06-10 | 株式会社島精機製作所 | 立体形状布帛 |
CN103147202B (zh) * | 2013-03-18 | 2015-10-28 | 东华大学 | 一种双色竹节复合纱线及其制备方法 |
JP6540507B2 (ja) * | 2014-02-26 | 2019-07-10 | 東レ株式会社 | ポリアミド捲縮加工糸およびそれを用いた織編物 |
JP6692182B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2020-05-13 | 日本マタイ株式会社 | 機能性フィルムの製造方法 |
CN106435781B (zh) * | 2016-08-31 | 2018-10-12 | 义乌华鼎锦纶股份有限公司 | 一种吸湿透气仿麻锦纶纤维及其制备方法 |
CN109137193B (zh) * | 2018-09-06 | 2021-04-30 | 福建永荣锦江股份有限公司 | 一种免染多色锦纶6纤维的生产方法 |
JPWO2021246270A1 (ja) * | 2020-06-02 | 2021-12-09 | ||
TWI755832B (zh) * | 2020-08-28 | 2022-02-21 | 天昊實業股份有限公司 | 具褶痕高速紗製造方法及其產品 |
CN116288760B (zh) * | 2023-03-08 | 2024-08-16 | 保定英特盛鬃刷制造有限公司 | 葫芦化纤维丝生产设备及其制作工艺 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1051937A (ja) * | 1900-01-01 | |||
US4242862A (en) * | 1975-12-11 | 1981-01-06 | Toray Industries, Inc. | Multifilament yarn having novel configuration and a method for producing the same |
JPH062968B2 (ja) * | 1985-11-20 | 1994-01-12 | ユニチカ株式会社 | ポリエステル捲縮糸の製造方法 |
JPS62223317A (ja) * | 1986-03-20 | 1987-10-01 | Teijin Ltd | 霜降り調糸の製造方法 |
WO1989004388A1 (en) * | 1987-11-06 | 1989-05-18 | Teijin Limited | Ultra-soft flat multifilament yarn and production method thereof |
JPH086226B2 (ja) * | 1988-07-28 | 1996-01-24 | ユニチカ株式会社 | ポリアミド太細斑系及びポリアミド系嵩高加工糸の製造法 |
JP2971084B2 (ja) * | 1990-01-08 | 1999-11-02 | ユニチカ株式会社 | 複合嵩高糸の製造方法 |
US5360667A (en) * | 1990-06-21 | 1994-11-01 | E. I. Du Pont De Nemours & Company | Nylon flat yarns |
US5259098A (en) * | 1992-03-12 | 1993-11-09 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Steam-drawing process for yarns |
DE4221053A1 (de) * | 1992-06-30 | 1994-01-05 | Akzo Nv | Unterschiedlich anfärbbares texturiertes Multifilamentgarn und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP3244150B2 (ja) * | 1993-08-03 | 2002-01-07 | 三菱レイヨン株式会社 | ポリエステル杢調太細糸の製造方法 |
-
1997
- 1997-02-19 TW TW086101947A patent/TW371679B/zh active
- 1997-02-21 CN CN97190098A patent/CN1083500C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-02-21 KR KR1019970707438A patent/KR100452675B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-02-21 JP JP52999297A patent/JP3409329B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-02-21 WO PCT/JP1997/000503 patent/WO1997031142A1/ja active IP Right Grant
- 1997-02-21 EP EP97904611A patent/EP0822277A4/en not_active Withdrawn
- 1997-02-21 US US08/930,810 patent/US5925727A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19990007915A (ko) | 1999-01-25 |
US5925727A (en) | 1999-07-20 |
KR100452675B1 (ko) | 2004-12-17 |
EP0822277A1 (en) | 1998-02-04 |
CN1083500C (zh) | 2002-04-24 |
WO1997031142A1 (fr) | 1997-08-28 |
CN1180387A (zh) | 1998-04-29 |
TW371679B (en) | 1999-10-11 |
EP0822277A4 (en) | 2004-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3409329B2 (ja) | 「太細を有するポリアミド系繊維およびその製造方法」 | |
JP4805436B2 (ja) | 伸縮性複合仮撚糸 | |
JP3733696B2 (ja) | 仮撚加工糸およびその製造方法 | |
FR2659669A1 (fr) | Fil a aspect file de fibres a base de polyamide. | |
JP2000290846A (ja) | 異収縮複合混繊糸およびその織物、編物 | |
JPS6244050B2 (ja) | ||
EP0070703A2 (en) | Polyester conjugate crimped yarns, process for preparation thereof, and polyester stretch fabrics | |
JP3515508B2 (ja) | ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物 | |
JP2000034641A (ja) | ポリアミド系繊維布帛およびその製造方法 | |
KR100635860B1 (ko) | 스웨드 효과가 우수한 극세 혼섬사 | |
JP2000290847A (ja) | 複合混繊糸およびその織物、編物 | |
JP3992604B2 (ja) | ポリエステル混繊糸 | |
JP3855384B2 (ja) | 太細を有する合成繊維マルチフィラメントおよび織物 | |
JP2004183142A (ja) | 複合仮撚加工糸およびその製造方法 | |
JP4056356B2 (ja) | 流体複合加工糸及びその製造方法並びに同加工糸を含む織編物 | |
JP3043374B2 (ja) | 耐摩擦溶融糸の仮撚加工法 | |
JP3332118B2 (ja) | ポリエステルマルチフィラメント複合糸 | |
JP3582289B2 (ja) | 太細を有するポリエステルマルチフィラメントおよびその製造方法 | |
JPH07229030A (ja) | ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物 | |
JPH03279428A (ja) | ポリエステル混繊糸 | |
JP3757710B2 (ja) | 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法 | |
JP3139557B2 (ja) | 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛 | |
JPH11229228A (ja) | 中空マルチフィラメントおよび織物 | |
JPS59130319A (ja) | ポリエステル長繊維太細糸条 | |
KR930000559B1 (ko) | 폴리에스테르 공급사의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |