[go: up one dir, main page]

JP3408184B2 - 導光板、その導光板を用いた面光源装置及び表示装置 - Google Patents

導光板、その導光板を用いた面光源装置及び表示装置

Info

Publication number
JP3408184B2
JP3408184B2 JP06531099A JP6531099A JP3408184B2 JP 3408184 B2 JP3408184 B2 JP 3408184B2 JP 06531099 A JP06531099 A JP 06531099A JP 6531099 A JP6531099 A JP 6531099A JP 3408184 B2 JP3408184 B2 JP 3408184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incident
light
guide plate
light guide
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06531099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000258636A (ja
Inventor
嘉紀 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP06531099A priority Critical patent/JP3408184B2/ja
Publication of JP2000258636A publication Critical patent/JP2000258636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408184B2 publication Critical patent/JP3408184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導光板、その導光
板を用いた面光源装置及び表示装置に関し、特に外光を
取入れて照明を行う導光板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置に代表される非発光表示装
置においては、例えば、デジタルスチルカメラやビデオ
カメラ、あるいは携帯用液晶テレビ等の製品に組み込ま
れる際に、その照明のため背面にはバックライトユニッ
トが設けられる。このバックライトユニットの一構造と
して、光源と、光源からの光を側方から入射し出射面か
ら出射する導光板と、出射面から出射される光(出射
光)を視野角内に集光し輝度を向上させるためのレンズ
シートから構成されるものが知られている。
【0003】さて、バックライトユニットを組み込む装
置には小型化が要求されるため、バックライトユニット
にも小型化あるいは薄型化が要求される。バックライト
ユニットの薄型化には、導光板の薄型化が不可欠である
が、導光板側方から光を取入れるエッジライトタイプの
ものでは、導光板の厚さを薄くしすぎると、入射面の面
積が小さくなり導光板に入射される光が少なくなってし
まう。そこで、例えば、特開平6−317797号公報
では、導光板の形状を、入射面付近において、光出射面
部分の厚さ(導光板の厚さ)部分から徐々に厚さが広が
り、光出射面部分の厚さ(導光板の厚さ)の幅よりも広
い幅の入射面を備えるものとしている。これにより、導
光板の薄型化と光源からの光の有効利用を実現してい
る。
【0004】また、例えば液晶テレビや電子カメラのよ
うに携帯用電子機器においては、低消費電力化も要求さ
れており、バックライトユニットについても同様に低消
費電力化が求められている。そこで、内部光源からの光
の代わりに、太陽光や室内光等の外光を取入れることに
よって照明を行い、低消費電力化を図るものが開発され
ている。
【0005】さて、上述のような出射面部分の厚さより
も広い幅の入射面を備える面光源装置では、入射面と対
向配置する内部光源の周りに、光源からの光を効率良く
入射面に入射させるための反射シートが設けられる。そ
して、入射面から入射した光のなかには、入射面から出
射面部分への徐々に厚さが変わる斜面にて反射して入射
面から導光板外部へと出てしまう光があるが、そのよう
な光は入射面の外方に設けられた反射シートで反射され
て、再び入射面(導光板)へと入射されるので、入射面
の広さに応じた集光能力が発揮され、光源からの光を効
率よく利用することが可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな出射面部分の厚さよりも広い幅の入射面を備える面
光源装置において、入射面に太陽光や室内光等の外光を
取入れて照明を行う場合には、入射面の外方に入射面か
ら出射する光を再度入射面に入射させるための反射シー
トを設けることはできない。このため、入射面の幅を出
射面部分の厚さよりも広くしても、入射した一部の光が
入射面から出てしまい、再度入射することはないので、
集光能力が低下し、入射面に入射した光の効率的利用が
なされなくなる。
【0007】特に外光を取入れる場合、入射面を外光の
入射方向と直角方向に向けることが望ましい。しかし、
入射面を外光と直角方向に向けたとしても、一部の光が
入射面から外に出てしまっては、入射光を効率的に利用
できない虞があった。更に、入射面が外光との直角方向
からずれた場合には、入射面と外光の角度によっては入
射した光の大半が入射面から外に出てしまい適当な照明
ができないことにもなりかねなかった。
【0008】本発明は、斯様な点に鑑みてなされたもの
であって、出射面部分の厚さよりも広い幅の入射面を備
えた導光板において、入射面に入射した光が入射面から
出射することを抑えて、効率的な集光が可能な導光板を
提供することを目的とし、更にはこの導光板を用いた、
入射面に入射した光の有効的な利用が可能な面光源装置
及び表示装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明の
導光板は、光が入射される入射面と、入射した光を出射
する出射面と、出射面と対向する対向面と、入射面と出
射面の間で入射面と対向し出射面と辺で接する斜面と、
を備える導光板であって、入射面における出射面と直交
する方向の長さrは、出射面と斜面が接する辺における
出射面と直交する方向の導光板の厚さdよりも長く、r >= (d/2)*(1 + ( tan2θ + tanθ)/( tan2θ -
tanθ)) であり、 出射面を入射面側に延長した仮想面に対する斜
面の傾きを角度θとしたとき、角度θは、 10°<=θ <= (90°- Arc sin (1/n) )/2 であることを特徴とする。
【0010】請求項2に係る本発明の導光板は、光が入
射される入射面と、入射した光を出射する出射面と、出
射面と対向する対向面と、入射面と対向面の間で入射面
と対向し対向面と辺で接する斜面と、を備える導光板で
あって、入射面における出射面と直交する方向の長さr
は、対向面と斜面が接する辺における出射面と直交する
方向の導光板の厚さdよりも長く、r >= (d/2)*(1 + ( tan2θ + tanθ)/( tan2θ -
tanθ)) であり、 対向面を入射面側に延長した仮想面に対する斜
面の傾きを角度θとしたとき、角度θは、 10°<=θ <= (90°- Arc sin (1/n) )/2 であることを特徴とする。
【0011】
【0012】請求項に係る本発明の導光板は、光が入
射される入射面と、入射した光を出射する出射面と、出
射面と対向する対向面と、入射面と出射面の間で入射面
と対向し出射面と辺で接する第1斜面と、入射面と対向
面の間で入射面と対向し対向面と辺で接する第2斜面
と、を備える導光板であって、入射面における出射面と
直交する方向の長さrは、出射面と第1斜面が接する辺
と対向面と第2斜面が接する辺の間の出射面と直交する
方向の導光板の厚さdよりも長く、r >= d*( tan2θ + tanθ)/( tan2θ - tanθ) 出射面を入射面側に延長した仮想面に対する第1斜面の
傾きを角度θ1、及び対向面を入射面側に延長した仮想
面に対する第2斜面の傾きを角度θ2としたとき、角度
θ1及び角度θ2は、 10°<=θ <= (90°- Arc sin (1/n) )/2 10°<=θ2 <= (90°- Arc sin (1/n) )/2 であることを特徴とする。
【0013】
【0014】請求項に係る本発明の面光源装置は、請
求項1乃至のいずれかに記載の導光板と、導光板の対
向面側に反射手段を備えることを特徴とする。
【0015】請求項に係る本発明の表示装置は、請求
に記載の面光源装置と、導光板の出射面側に設けら
れた非発光表示手段とを備えることを特徴とする。
【0016】尚、いずれもnは導光板材料の屈折率を示
す。
【0017】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に基づい
て説明する。
【0018】図1は本発明に係る導光板、面光源装置、
及び表示装置の一実施例の概略構成図である。
【0019】1はアクリル樹脂等の透光性材料からなる
導光板で、光が入射される入射面11、入射面11より
入射した光を導光板1外部に出射する出射面12、出射
面12と対向する対向面である裏面13を備え、更に、
入射面11と出射面12、及び入射面11と裏面13の
間に入射面11と対向し、鏡面状態である第1斜面14
と第2斜面15を備えている。
【0020】2は導光板1の裏面13側に設けられ裏面
13から洩れた光を再度導光板1内に戻すための反射
板、3は出射面12と対向して設けられ出射光を均一に
分布させるための拡散板、4は出射面12側に拡散板3
を介して設けられた非発光表示手段である液晶表示パネ
ルである。尚、図示しないが、必要に応じてレンズシー
トを液晶表示パネル4と拡散板3の間あるいは拡散板3
と導光板1との間に設けても良い。
【0021】さて、第1斜面14は、出射面12と辺p
で接しており、出射面12を入射面11側に延長させた
仮想面(破線)に対して角度θ1で傾斜している。同様
に、第2斜面15は裏面13と辺qで接しており、裏面
13を入射面11側に延長させた仮想面(破線)に対し
て角度θ2で傾斜している(従って、長さr(後述)は
厚さd(後述)よりも大きいものである)。尚、本実施
例ではθ1=θ2=θとし、以下はθで説明を行う。
【0022】辺pと辺qの間の出射面12と直交する方
向の導光板1の厚さ(即ち、辺pにおける出射面12と
直交する方向の導光板1の厚さであり、また辺qにおけ
る出射面12と直交する方向の導光板1の厚さである;
第1斜面14が出射面12と接する部分もしくは第2斜
面15が裏面13と接する部分における導光板1の厚さ
を意味する)をdとし、導光板材料の屈折率をnとした
場合、第1斜面14及び第2斜面15は共に、 10°<=θ <= (90°- Arc sin (1/n) )/2 (1) を満足する角度θに形成されている。尚、Arc sinは主
値を示すものである。
【0023】ここで、入射光が入射面11に直角方向
から入射される場合、入射面11における出射面12と
直交する方向の長さrが r =d*( tan2θ + tanθ)/( tan2θ - tanθ) (2) で与えられる値以内であれば、入射光の殆どは、入射面
11から入射して直接辺p−q間を通過するか、角度θ
で傾斜する第1斜面14あるいは第2斜面15で1回反
射して辺p−q間を通過して導光板1内を進行してい
く。即ち、入射面11から入射した光は出射面12へと
効率良く出射されることになる。
【0024】また、長さrが(2)式で与えられる場
合、斜面部の長さa(図1参照)は、 a = (r -d)/(2tanθ) (3) で、与えられる。
【0025】尚、このとき入射面11における出射面1
2と直交する方向の長さrは、(2)式で与えられる値
以上であることが望ましい(図3C破線部分参照)。な
ぜなら、長さrが(2)式で与えられる値までは、その
範囲内に入射される光の殆どが辺p−q間を通過するの
で、第1、第2斜面14、15の傾斜を角度θとするこ
とによる集光能力が最大に発揮されるからである。長さ
rが(2)式で与えられる値より長い範囲については、
入射光の一部が入射面から出ていく虞があるが、多少は
辺p−q間を通過するので、集光には寄与する。
【0026】更に、長さrが決まれば、斜面部の長さa
も決まるが、長さaについても(3)式以上の長さであ
ることが望まれる。例えば、厚さd=2.7mmとする
と、アクリルの屈折率n=1.49であるので、角度θ
は10°以上23.92°以下、長さrは6.33mm
以上、長さaは4.09mm以上となる。
【0027】図2に、入射面11に入射する平行光の入
射面11に対する入射角と辺p−q間を通過した光量
(但し、第1あるいは第2斜面を反射した直後に出射面
から出射する光を除く)との関係を示す。各ラインは厚
さd=2.7mm、アクリルの屈折率n=1.49で、
長さrを固定とし、第1、第2斜面14、15の傾斜す
る角度θが異なるものを示す。この図から明らかなよう
に、適度な集光が行える平行光の入射角度の許容範囲
は、入射面11の直角方向を中心として、角度θが上限
に近いほど狭く、下限近くで飽和する。そして、角度θ
が10°より小さい場合には、入射面11に直角方向か
ら平行光が入射しても、適当に照明できる光量を得られ
ない虞が高いので、角度θは10°以上が好ましい。
【0028】従って、角度θを下限近くに設定すること
で、入射光(平行光)が入射面と直角でなく、多少直角
からずれた角度で入ってきても、効率よく集光すること
が可能となる。
【0029】斯様な導光板は、通常、アクリル樹脂を始
めとする熱可塑性樹脂を用いた射出成形により形成され
るので、金型に第1、第2斜面部分を形成しておけば、
一般的な成形工程により簡単に形成可能である。
【0030】而して、図1の表示装置においては、上述
のように、入射面11を外光(太陽光や室内光)と直角
方向(多少ずれていても良い)に向けた状態では、入射
面11から入射された光が、直接、あるいは第1斜面1
4や第2斜面15で1回反射して辺p−q間を通過して
導光板1内を進行していく。更にその光は、裏面13側
に設けられる図示しない拡散手段(拡散パターン)で拡
散され、あるいは反射板2で反射されて、出射面12か
ら出射される。入射面11から入射した光の殆どが出射
面12から出射され、出射した光は、拡散板3で更に拡
散されて液晶表示パネル4を背面から照明する。
【0031】図3は本発明に係る他の実施例を示す図で
あり、いずれも導光板部分だけを図示している。
【0032】図3Aは斜面が出射面12側のみ、即ち図
1における第1斜面14のみ設けられているものであ
り、図3Bは斜面が裏面13側のみ、即ち図1における
第2斜面15のみ設けられているものである。いずれの
場合も、長さr及び長さaは次式を満足するものとな
る。 r >= (d/2)*(1 + ( tan2θ + tanθ)/( tan2θ -
tanθ)) a >= (r -d)/(2tanθ) 図3Cは、長さr及び長さaが(2)、(3)式で与え
られるもの(実線で示す)に対して、それよりも長いも
の(破線で示す)、それよりも短いもの(一点鎖線で示
す)を示すものである。好ましくは破線あるいは実線で
示す形状のものの方が、高い集光能力を得られるが、角
度θが条件を満すものであれば一点鎖線で示す形状のも
のであっても良い。
【0033】尚、斜面が出射面側と裏面側に設けられる
場合、上述の説明ではθ1=θ2=θとしたが、θ1と
θ2が夫々(1)式を満たせば、θ1とθ2が等しい必
要はない。
【0034】
【発明の効果】本発明は、以上の説明から明らかなよう
に、入射面と出射面の間で入射面と対向し出射面と辺で
接する斜面、あるいは入射面と裏面の間で入射面と対向
し裏面と辺で接する斜面を備え、この斜面を(1)式を
満たす値の角度に傾斜させることで、入射面に入射した
光が入射面から出射することを抑えることができる。こ
れにより入射面に入射した光の有効利用が図られ、ま
た、入射面が外光との直角方向から多少ずれた場合でも
効率よく集光ができ、外光による適当な照明が可能にな
る。そして、この導光板を用いることにより、小型化、
更には低消費電力化が可能な面光源装置あるいは表示装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の概略構成図である。
【図2】本発明に係る入射する平行光の入射面に対する
入射角と光量との関係を示す図である。
【図3】本発明に係る他の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 導光板 11 入射面 12 出射面 13 裏面(対向面) 14 第1斜面 15 第2斜面 2 反射板(反射部材) 3 拡散板 4 液晶表示パネル(非発光表示手段)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光が入射される入射面と、入射した光を出
    射する出射面と、出射面と対向する対向面と、入射面と
    出射面の間で入射面と対向し出射面と辺で接する斜面
    と、を備える導光板において、 入射面における出射面と直交する方向の長さrは、出射
    面と斜面が接する辺における出射面と直交する方向の導
    光板の厚さdよりも長く、r >= (d/2)*(1 + ( tan2θ + tanθ)/( tan2θ -
    tanθ)) であり、 出射面を入射面側に延長した仮想面に対する斜
    面の傾きを角度θとしたとき、角度θは、 10°<=θ <= (90°- Arc sin (1/n) )/2 (但し、nは導光板材料の屈折率である)であることを
    特徴とする導光板。
  2. 【請求項2】光が入射される入射面と、入射した光を出
    射する出射面と、出射面と対向する対向面と、入射面と
    対向面の間で入射面と対向し対向面と辺で接する斜面
    と、を備える導光板において、 入射面における出射面と直交する方向の長さrは、対向
    面と斜面が接する辺における出射面と直交する方向の導
    光板の厚さdよりも長く、r >= (d/2)*(1 + ( tan2θ + tanθ)/( tan2θ -
    tanθ)) であり、 対向面を入射面側に延長した仮想面に対する斜
    面の傾きを角度θとしたとき、角度θは、 10°<=θ <= (90°- Arc sin (1/n) )/2 (但し、nは導光板材料の屈折率である)であることを
    特徴とする導光板。
  3. 【請求項3】光が入射される入射面と、入射した光を出
    射する出射面と、出射面と対向する 対向面と、入射面と
    出射面の間で入射面と対向し出射面と辺で接する第1斜
    面と、入射面と対向面の間で入射面と対向し対向面と辺
    で接する第2斜面と、を備える導光板において、 入射面における出射面と直交する方向の長さrは、出射
    面と第1斜面が接する辺と対向面と第2斜面が接する辺
    の間の出射面と直交する方向の導光板の厚さdよりも長
    く、 r >= d*( tan2θ + tanθ)/( tan2θ - tanθ) (但しθはθ1もしくはθ2)であり、 出射面を入射面側に延長した仮想面に対する第1斜面の
    傾きを角度θ1、及び対向面を入射面側に延長した仮想
    面に対する第2斜面の傾きを角度θ2としたとき、角度
    θ1及び角度θ2は、 10°<=θ1 <= (90°- Arc sin (1/n) )/2 10°<=θ2 <= (90°- Arc sin (1/n) )/2 (但し、nは導光板材料の屈折率である)であることを
    特徴とする導光板。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれかに記載の導光板
    と、導光板の対向面側に反射手段を備えることを特徴と
    する面光源装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の面光源装置と、導光板の
    出射面側に設けられた非発光表示手段とを備えることを
    特徴とする表示装置。
JP06531099A 1999-03-11 1999-03-11 導光板、その導光板を用いた面光源装置及び表示装置 Expired - Fee Related JP3408184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06531099A JP3408184B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 導光板、その導光板を用いた面光源装置及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06531099A JP3408184B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 導光板、その導光板を用いた面光源装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000258636A JP2000258636A (ja) 2000-09-22
JP3408184B2 true JP3408184B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=13283218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06531099A Expired - Fee Related JP3408184B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 導光板、その導光板を用いた面光源装置及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408184B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884070B2 (ja) * 2011-12-16 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
KR102064340B1 (ko) * 2013-05-10 2020-01-09 현대모비스 주식회사 라이트 가이드 장치
CN114216067A (zh) * 2021-12-17 2022-03-22 欧普照明股份有限公司 导光元件及灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000258636A (ja) 2000-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3891387B2 (ja) 面光源装置及び表示装置
EP0893727A1 (en) Display backlighting apparatus
KR20060048281A (ko) 액정 표시 장치 및 그 백라이트 모듈
US20060072203A1 (en) Turning film using array of roof prism structures
JPH0894844A (ja) 導光板並びにこれを用いた面光源及び非発光型表示装置
US20070030698A1 (en) Light guide plate
JP2007194214A (ja) 導光板及びそれを採用したディスプレイ装置
JP4653326B2 (ja) 照明装置
JP2002231031A (ja) 面光源装置、画像表示装置及び導光板
KR100472792B1 (ko) 액정표시장치용 백라이트유닛 및 휴대용 단말기
CN111007680A (zh) 液晶显示装置
KR100438524B1 (ko) 백라이트 유닛
KR20090090926A (ko) 백라이트 유닛
US6341872B1 (en) Electronic provided with non-light emitting display device, light guide plate and lighting device used for same
KR20060100038A (ko) 액정표시장치의 백라이트 유닛
JP4014026B2 (ja) 面光源装置、画像表示装置及び導光板
JP2004152496A (ja) 導光板
JP3408185B2 (ja) 導光板、その導光板を用いた面光源装置及び表示装置
JPH07114025A (ja) 液晶表示装置
JP3408184B2 (ja) 導光板、その導光板を用いた面光源装置及び表示装置
KR100700380B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 백라이트 모듈
TWI301900B (en) Prism sheet and backlight unit including the same
JP3500098B2 (ja) 照明装置及び表示装置
JP4349741B2 (ja) 導光板を有する照明装置
JP3408186B2 (ja) 導光板、面光源装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees