JP3407582B2 - 自動車用エンジン冷却水配管 - Google Patents
自動車用エンジン冷却水配管Info
- Publication number
- JP3407582B2 JP3407582B2 JP03287897A JP3287897A JP3407582B2 JP 3407582 B2 JP3407582 B2 JP 3407582B2 JP 03287897 A JP03287897 A JP 03287897A JP 3287897 A JP3287897 A JP 3287897A JP 3407582 B2 JP3407582 B2 JP 3407582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- radiator
- cooling water
- heater
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 title claims description 112
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 131
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P11/00—Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
- F01P11/04—Arrangements of liquid pipes or hoses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2060/00—Cooling circuits using auxiliaries
- F01P2060/08—Cabin heater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/20—Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
冷却水配管に係り、特に、ヒータ性能を向上し得て、熱
害時の冷却性能を向上し得て、また、取付けられる変速
機の機種かかわらずウォータポンプの配管を統一し得る
とともにサーモケースの形状を簡素化し得て、コストの
低減に寄与し得て、冷機時運転を安定させ得る自動車用
エンジン冷却水配管に関する。
は、機関温度を適正に維持するために、空冷式や水冷式
等による冷却を行っている。水冷式においては、エンジ
ンのウォータジャケットとラジエータとの間にウォータ
ポンプとサーモスタットとを介して冷却水を流通させ、
冷却を行っている。
ては、図7に示すものがある。図7において、102は
自動車用エンジン、104はウォータジャケットであ
る。自動車用エンジン102には、ウォータジャケット
104の冷却水を冷却するラジエータ106を設け、冷
却水を圧送するウォータポンプ108を設け、冷却水の
温度に応じてラジエータ106への冷却水の流通を許容
停止するサーモスタット110を設け、車室(図示せ
ず)を加温するヒータコア112を設けている。
とは、ラジエータインレットホース114及びラジエー
タアウトレットホース116により接続されている。ウ
ォータポンプ108とサーモスタット110とは、ウォ
ータパイプ118により接続されている。サーモスタッ
ト110とヒータコア112とは、ヒータインレットホ
ース120により接続されている。ヒータコア112と
ウォータパイプ118とは、ヒータアウトレットホース
122により接続されている。
サーモスタット110が閉じてラジエータ106側への
流通を停止し、冷却水がウォータジャケット104から
ヒータインレットホース120、ヒータコア112、ヒ
ータアウトレットホース122を流れ、ウォータパイプ
118からウォータポンプ108に流れる。一方、冷却
水の温度が設定温度を越えている場合には、サーモスタ
ット110が開いてラジエータ106側への流通を許容
し、冷却水がウォータジャケット104からラジエータ
インレットホース114、ラジエータ106、ラジエー
タアウトレットホース116、ウォータパイプ118、
ウォータポンプ108に流れ、前記同様にヒータコア1
12にも流れる。
は、図8に示すものがある。図8において、202は自
動車用エンジン、204はウォータジャケットである。
自動車用エンジン202には、ウォータジャケット20
4の冷却水を冷却するラジエータ206を設け、冷却水
を圧送するウォータポンプ208を設け、冷却水の温度
に応じてラジエータ206への冷却水の流通を許容停止
するサーモスタット210を設け、車室(図示せず)を
加温するヒータコア212を設けている。
とは、ラジエータインレットホース212により接続さ
れている。ラジエータ206とウォータポンプ208と
は、ラジエータアウトレットホース214とウォータパ
イプ216とウォータホース218とにより接続されて
いる。サーモスタット210とヒータコア212とは、
ヒータインレットホース220により接続されている。
ヒータコア212とウォータパイプ216とは、ヒータ
アウトレットホース222により接続されるている。
サーモスタット210が閉じてラジエータ206側への
流通を停止し、冷却水がウォータジャケット204から
ヒータインレットホース220、ヒータコア212、ヒ
ータアウトレットホース222、ウォータパイプ21
6、ウォータホース218からウォータポンプ208に
流れる。一方、冷却水の温度が設定温度を越えている場
合には、サーモスタット210が開いてラジエータ20
6側への流通を許容し、冷却水がウォータジャケット2
04からラジエータインレットホース212、ラジエー
タ206、ラジエータアウトレットホース214、ウォ
ータパイプ216、ウォータホース218、ウォータポ
ンプ208に流れ、前記のようにヒータコア212にも
流れる。
冷却水配管は、ウォータポンプ108とサーモスタット
110とを接続するウォータパイプ118が排気マニホ
ルド124の下側に配設されていることから、排気熱を
受けやすい問題があり、熱害時に不利となる不都合があ
る。また、図7に示す冷却水配管は、サーモスタット1
10にラジエータインレットホース114及びラジエー
タアウトレットホース116とウォータパイプ118と
を接続していることにより、サーモケース126の型構
造が複雑になる不都合がある。
タ206とウォータポンプ208とを、ラジエータアウ
トレットホース214とウォータパイプ216とウォー
タホース218とによって接続していることにより、配
管が長くなって部品点数が増加する不都合がある。ま
た、図8に示す冷却水配管は、ウォータパイプ216を
一般的に変速機(図示せず)に固定していることによ
り、自動車用エンジン202に取付けられる変速機の機
種の選択によってはパイプ形状を変更しなければなら
ず、コスト的に不利となる不都合がある。
合を解消すべく、この発明は、自動車用エンジンの冷却
水を放熱するラジエータを設け、前記冷却水を圧送する
ウオータポンプをウォータジャケットのジャケット入口
側に設け、ウォータジャケットから流出する前記冷却水
の温度に応じて前記ラジエータ側への冷却水の流通を許
容停止するサーモスタットをウォータジャケットのジャ
ケット出口側に設け、このサーモスタットを通過した冷
却水を前記ラジエータに導くラジエータインレットホー
スを設け、前記ラジエータを通過した冷却水を前記ウォ
ータポンプに導くラジエータアウトレットホースを設
け、前記サーモスタットを通過する前の冷却水をヒータ
コアに導くヒータインレットホースを設け、前記ヒータ
コアを通過した冷却水を前記ウォータポンプに導くヒー
タアウトレットホースを設け、前記ラジエータアウトレ
ットホース及びヒータアウトレットホースが夫々接続さ
れるラジエータ側パイプ部及びヒータ側パイプ部とこれ
らラジエータ側パイプ部及びヒータ側パイプ部を集合し
て前記ウォータポンプに接続されるポンプ側パイプ部と
からなるウォータパイプを設け、このウォータパイプの
ヒータ側パイプ部を排気マニホルドの下側に配設したこ
とを特徴とする。
ウォータパイプのヒータ側パイプ部には、スロットルボ
ディを通過した冷却水を前記ウォータポンプに導くボデ
ィアウトレットホースを接続して設けたことを特徴とす
る。
水配管は、ラジエータアウトレットホース及びヒータア
ウトレットホースが夫々接続されるラジエータ側パイプ
部及びヒータ側パイプ部とこれらラジエータ側パイプ部
及びヒータ側パイプ部を集合してウォータポンプに接続
されるポンプ側パイプ部とからなるウォータパイプを設
けており、このウォータパイプのヒータ側パイプ部を排
気マニホルドの下側に配設したことにより、サーモスタ
ットによってラジエータ側への冷却水の流通を停止して
ウォータポンプ側に流通させている場合に、冷却水を自
動車用エンジン自体だけだけでなくヒータコアからヒー
タ側パイプ部に流通する冷却水を排気マニホルドの排気
熱によっても暖めることができ、一方、サーモスタット
によってラジエータ側への冷却水の流通を許容している
場合に、主な流れのラジエータからの冷却水がヒータ側
パイプ部を流通していないことから排気マニホルドの排
気熱の影響を受けることもない。
は、ウォータパイプのヒータ側パイプ部を排気マニホル
ドの下側に配設したことにより、自動車用エンジンに選
択的に取付けられる変速機の機種かかわらず同一形状の
ウォータパイプを配管することができ、サーモスタット
にラジエータインレットホースのみを接続してラジエー
タアウトレットホースやウォータパイプを接続していな
いことによりサーモケースの型構造が複雑になることも
なく、変速機の機種かかわらずウォータパイプの配管を
統一し得るとともにサーモケースの形状を簡素化し得
る。
ウォータパイプのヒータ側パイプ部には、スロットルボ
ディを通過した冷却水をウォータポンプに導入するボデ
ィアウトレットホースを接続して設けたことにより、サ
ーモスタットによって冷却水をラジエータ側に流通させ
ることなくウォータポンプ側に流通させている場合に、
自動車用エンジン自体及び排気熱を利用して暖められた
冷却水をスロットルボディに流通させることができる。
る。図1〜図6は、この発明の実施例を示すものであ
る。図1・図2において、2は自動車用エンジン、4は
シリンダブロック、6はシリンダヘッド、8はヘッドカ
バー、10はオイルパンである。自動車用エンジン2
は、シリンダブロック4及びシリンダヘッド6にウォー
タジャケット12を設け、シリンダヘッド6に吸気マニ
ホルド14及び排気マニホルド16を設けている。吸気
マニホルド14には、吸気量を調整するスルットルボデ
ィ18を設けている。
ャケット12を通過した冷却水を放熱するラジエータ2
0を設け、クランク軸(図示せず)により駆動されてウ
ォータジャケット12に冷却水を圧送するウオータポン
プ22をジャケット入口側に設け、ウォータジャケット
12から流出する冷却水の温度に応じてラジエータ14
側への冷却水の流通を許容停止するサーモスタット24
をジャケット出口側に設け、車室(図示せず)を暖房す
るヒータコア26を設けている。
とサーモキャップ30とからなり、サーモスタットバル
ブ32を内蔵している。サーモスタットバルブ32は、
冷却水の温度が設定温度以下の場合に閉じてラジエータ
14側への冷却水の流通を停止し、冷却水の温度が設定
温度を越えると開いてラジエータ14側への冷却水の流
通を許容する。
サーモスタット24を通過した冷却水をラジエータ20
に導くラジエータインレットホース34を設け、ラジエ
ータ20を通過した冷却水をウォータポンプ22に導く
ラジエータアウトレットホース36を設け、サーモスタ
ット24を通過する前の冷却水をヒータコア26に導く
ヒータインレットホース38を設け、ヒータコア26を
通過した冷却水をウォータポンプ22に導くヒータアウ
トレットホース40を設けている。
を通過する前の冷却水をスロットルボディ18に導くボ
ディインレットホース42を設け、スロットルボディ1
8を通過した冷却水をウォータポンプ22に導くボディ
アウトレットホース44を設け、スロットルボディ18
とラジエータ20とヒータコア26とを通過した冷却水
をウォータポンプ22に導くウォータパイプ46を設け
ている。
側をサーモスタット24のサーモキャップ30に接続し
て設け、他端側をラジエータ20に接続して設けてい
る。ラジエータアウトレットホース36は、一端側をラ
ジエータ20に接続して設けている。
サーモスタット24のサーモケース28に接続して設
け、他端側をヒータコア26に接続して設けている。ヒ
ータアウトレットホース40は、一端側をヒータコア2
6に接続して設けている。
サーモスタット24のサーモケース28に接続して設
け、他端側をスロットルボディ18に接続して設けてい
る。ボディアウトレットホース44は、一端側をスロッ
トルボディ18に接続して設けている。
如く、ラジエータアウトレットホース36及びヒータア
ウトレットホース40が夫々接続されるラジエータ側パ
イプ部48及びヒータ側パイプ部50と、これらラジエ
ータ側パイプ部48及びヒータ側パイプ部50を集合し
てウォータポンプ22に接続されるポンプ側パイプ部5
2と、からなる。
タアウトレットホース36の接続されるラジエータ用接
続部54を設けている。ヒータ側パイプ部50には、ヒ
ータアウトレットホース40の接続されるヒータ用接続
部56を設けている。ポンプ側パイプ部52には、ウォ
ータポンプ22の接続されるポンプ用接続部58を設け
ている。また、ヒータ側パイプ部50には、ボディ側パ
イプ60を接続して設け、ボディアウトレットホース4
4の接続されるボディ用接続部62を設けている。
プ部50を、図2に示す如く、排気マニホルド16の下
側に配設している。また、この排気マニホルド16の下
側に配設したウォータパイプ46のヒータ側パイプ部5
0に接続されるボディ側パイプ部60には、スロットル
ボディ18を通過した冷却水をウォータポンプ22に導
くボディアウトレットホース44を接続して設けてい
る。
ポンプ22によって冷却水が送給され、ウォータジャケ
ット12とラジエータ20との間にサーモスタット24
を介して流通される。
は、サーモスタットバルブ32が閉じてラジエータ20
側への冷却水の流通を停止している。冷却水は、ウォー
タジャケット12からサーモケース28、ボディインレ
ットホース42及びヒータインレットホース38、スロ
ットルボディ18及びヒータコア26、ボディアウトレ
ットホース44及びヒータアウトレットホース40、ウ
ォータパイプ46のヒータ側パイプ部50からポンプ側
パイプ部52に流れ、ウォータポンプ22によりウォー
タジャケット12に流通される。
は、サーモスタットバルブ32が開かれてラジエータ2
0側への冷却水の流通を許容する。冷却水は、ウォータ
ジャケット12からサーモケース28、サーモキャップ
30、ラジエータインレットホース34、ラジエータ2
0、ラジエータアウトレットホース36、ウォータパイ
プ46のラジエータ側パイプ部48からポンプ側パイプ
部52に流れ、ウォータポンプ22によりウォータジャ
ケット12に流通される。
ウォータジャケット12からサーモケース28、ボディ
インレットホース42及びヒータインレットホース3
8、スロットルボディ18及びヒータコア26、ボディ
アウトレットホース44及びヒータアウトレットホース
40に流れ、ウォータパイプ46のヒータ側パイプ部5
0からポンプ側パイプ部52に流れ、ウォータポンプ2
2によりウォージャケット12に流通される。
却水配管は、ラジエータアウトレットホース36及びヒ
ータアウトレットホース40が夫々接続されるラジエー
タ側パイプ部48及びヒータ側パイプ部50とこれらラ
ジエータ側パイプ部48及びヒータ側パイプ部50を集
合してウォータポンプ22に接続されるポンプ側パイプ
部52とからなるウォータパイプ46を設けており、こ
のウォータパイプ46のヒータ側パイプ部50を排気マ
ニホルド16下側に配設している。
ラジエータ14側への冷却水の流通を停止してウォータ
ポンプ22側に流通させている場合には、冷却水を自動
車用エンジン2のウォータジャケット12自体だけだけ
でなく、ヒータコア26からヒータ側パイプ部50に流
通する冷却水を排気マニホルド16の排気熱によっても
暖めることができる。一方、サーモスタット24によっ
てラジエータ20側への冷却水の流通を許容している場
合には、主な流れのラジエータ20からの冷却水がヒー
タ側パイプ部50を流通していないことから、排気マニ
ホルド16の排気熱の影響を受けることもない。
管は、ウォータパイプ46のヒータ側パイプ部50を排
気マニホルド16の下側に配設したことにより、自動車
用エンジン2に選択的に取付けられる変速機(図示せ
ず)の機種かかわらず、同一形状のウォータパイプ46
を配管することができ、サーモスタット24にラジエー
タインレットホース34のみを接続してラジエータアウ
トレットホース36やウォータパイプ46を接続してい
ないことにより、サーモケース28の型構造が複雑にな
ることもなく、変速機の機種かかわらずウォータパイプ
46の配管を統一し得るとともにサーモケース28の形
状を簡素化することができる。
水配管は、排気熱を利用して冷却水を暖めることができ
ることによりヒータ性能を向上することができ、ラジエ
ータ20への冷却水の流通を許容している場合は排気熱
の影響を受けることがないことにより熱害時の冷却性能
を向上することができ、また、変速機の機種かかわらず
ウォータパイプ46の配管を統一し得るとともにサーモ
ケース28の形状を簡素化し得ることによりコストの低
減に寄与し得る。
たウォータパイプ46のヒータ側パイプ部50には、ス
ロットルボディ18を通過した冷却水をウォータポンプ
22に導入するボディアウトレットホース44を接続し
て設けたことにより、サーモスタット24によって冷却
水をラジエータ20側に流通させることなくウォータポ
ンプ22側に流通させている場合に、自動車用エンジン
2自体及び排気熱を利用して暖められた冷却水をスロッ
トルボディ18に流通させることができる。
水配管は、吸気を早期に加熱することができ、冷機時運
転を安定させることができ、早期暖機を実現することが
できる。
ン冷却水配管は、ウォータパイプのヒータ側パイプ部を
排気マニホルドの下側に配設したことにより、サーモス
タットによってラジエータ側への冷却水の流通を停止し
てウォータポンプ側に流通させている場合に、冷却水を
自動車用エンジン自体だけだけでなくヒータコアからヒ
ータ側パイプ部に流通する冷却水を排気マニホルドの排
気熱によっても暖めることができ、一方、サーモスタッ
トによってラジエータ側への冷却水の流通を許容してい
る場合に、ヒータ側パイプ部に冷却水が流通していない
ことから排気マニホルドの排気熱の影響を受けることも
ない。
は、ウォータパイプのヒータ側パイプ部を排気マニホル
ドの下側に配設したことにより、自動車用エンジンに選
択的に取付けられる変速機の機種かかわらず同一形状の
ウォータパイプを配管することができ、サーモスタット
にラジエータインレットホースのみを接続してラジエー
タアウトレットホースやウォータパイプを接続していな
いことによりサーモケースの型構造が複雑になることも
なく、変速機の機種かかわらずウォータパイプの配管を
統一し得るとともにサーモケースの形状を簡素化し得
る。
管は、排気熱を利用して冷却水を暖めることができるこ
とによりヒータ性能を向上することができ、ラジエータ
への冷却水の流通を許容している場合は排気熱の影響を
受けることがないことにより熱害時の冷却性能を向上す
ることができ、また、変速機の機種かかわらずウォータ
パイプの配管を統一し得るとともにサーモケースの形状
を簡素化し得ることによりコストの低減に寄与し得る。
ウォータパイプのヒータ側パイプ部には、スロットルボ
ディを通過した冷却水をウォータポンプに導入するボデ
ィアウトレットホースを接続して設けたことにより、サ
ーモスタットによって冷却水をラジエータ側に流通させ
ることなくウォータポンプ側に流通させている場合に、
自動車用エンジン自体及び排気熱を利用して暖められた
冷却水をスロットルボディに流通させることができる。
管は、吸気を早期に加熱することができ、冷機時運転を
安定させることができ、早期暖機を実現することができ
る。
水配管の平面図である。
面図である。
の平面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 自動車用エンジンの冷却水を放熱するラ
ジエータを設け、前記冷却水を圧送するウオータポンプ
をウォータジャケットのジャケット入口側に設け、ウォ
ータジャケットから流出する前記冷却水の温度に応じて
前記ラジエータ側への冷却水の流通を許容停止するサー
モスタットをウォータジャケットのジャケット出口側に
設け、このサーモスタットを通過した冷却水を前記ラジ
エータに導くラジエータインレットホースを設け、前記
ラジエータを通過した冷却水を前記ウォータポンプに導
くラジエータアウトレットホースを設け、前記サーモス
タットを通過する前の冷却水をヒータコアに導くヒータ
インレットホースを設け、前記ヒータコアを通過した冷
却水を前記ウォータポンプに導くヒータアウトレットホ
ースを設け、前記ラジエータアウトレットホース及びヒ
ータアウトレットホースが夫々接続されるラジエータ側
パイプ部及びヒータ側パイプ部とこれらラジエータ側パ
イプ部及びヒータ側パイプ部を集合して前記ウォータポ
ンプに接続されるポンプ側パイプ部とからなるウォータ
パイプを設け、このウォータパイプのヒータ側パイプ部
を排気マニホルドの下側に配設したことを特徴とする自
動車用エンジン冷却水配管。 - 【請求項2】 前記排気マニホルドの下側に配設した前
記ウォータパイプのヒータ側パイプ部には、スロットル
ボディを通過した冷却水を前記ウォータポンプに導くボ
ディアウトレットホースを接続して設けたことを特徴と
する請求項1に記載の自動車用エンジン冷却水配管。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03287897A JP3407582B2 (ja) | 1997-01-31 | 1997-01-31 | 自動車用エンジン冷却水配管 |
US09/012,760 US5884587A (en) | 1997-01-31 | 1998-01-23 | Car engine coolant pipeline |
DE19803228A DE19803228B4 (de) | 1997-01-31 | 1998-01-28 | Fahrzeugmotor-Kühlmittelleitung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03287897A JP3407582B2 (ja) | 1997-01-31 | 1997-01-31 | 自動車用エンジン冷却水配管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10212954A JPH10212954A (ja) | 1998-08-11 |
JP3407582B2 true JP3407582B2 (ja) | 2003-05-19 |
Family
ID=12371145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03287897A Expired - Fee Related JP3407582B2 (ja) | 1997-01-31 | 1997-01-31 | 自動車用エンジン冷却水配管 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5884587A (ja) |
JP (1) | JP3407582B2 (ja) |
DE (1) | DE19803228B4 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3807532B2 (ja) * | 1998-09-30 | 2006-08-09 | スズキ株式会社 | エンジンの冷却配管構造 |
US6357541B1 (en) * | 1999-06-07 | 2002-03-19 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Circulation apparatus for coolant in vehicle |
JP2001123855A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-05-08 | Unisia Jecs Corp | スロットルバルブ装置 |
US7159682B2 (en) * | 2004-06-24 | 2007-01-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Motorcycle with improved thermostat mounting |
KR20120036134A (ko) * | 2010-10-07 | 2012-04-17 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 냉각시스템 |
CN102139630B (zh) * | 2011-03-02 | 2013-01-09 | 上海交通大学 | 电动汽车热管理装置 |
WO2013055324A1 (en) | 2011-10-11 | 2013-04-18 | Volvo Group North America, Llc | Coolant circuit manifold for a tractor-trailer truck |
DE102014211529B4 (de) * | 2014-06-17 | 2016-02-18 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Wärmespeichers in einem Kraftfahrzeug |
JP6486783B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2019-03-20 | ダイハツ工業株式会社 | バイパスパイプの取付構造 |
KR101673351B1 (ko) * | 2015-09-07 | 2016-11-07 | 현대자동차 주식회사 | 엔진냉각장치용 분기관 |
US11578647B2 (en) | 2020-03-11 | 2023-02-14 | Arctic Cat Inc. | Engine |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1328855A (en) * | 1917-04-11 | 1920-01-27 | Gen Motors Corp | Hydrocarbon-motor |
US2507643A (en) * | 1947-09-26 | 1950-05-16 | Thermal Liquids Inc | System for obtaining and maintaining operating temperatures of internal-combustion engines |
JP2580183B2 (ja) * | 1987-06-29 | 1997-02-12 | 株式会社 マックサイエンス | 放射線画像読取装置 |
GB2210137B (en) * | 1987-09-18 | 1991-06-12 | Western Thomson Controls Ltd | Thermostat means for engine cooling systems |
GB8922399D0 (en) * | 1989-10-04 | 1989-11-22 | Lotus Group Plc | Cooling engines |
US5337704A (en) * | 1993-09-29 | 1994-08-16 | Chrysler Corporation | Engine cooling system with thermostat coolant flow control between head and block |
-
1997
- 1997-01-31 JP JP03287897A patent/JP3407582B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-01-23 US US09/012,760 patent/US5884587A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-01-28 DE DE19803228A patent/DE19803228B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19803228A1 (de) | 1998-08-06 |
US5884587A (en) | 1999-03-23 |
JPH10212954A (ja) | 1998-08-11 |
DE19803228B4 (de) | 2006-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0868597B1 (en) | Total cooling assembly for i.c. engine-powered vehicles | |
US4520767A (en) | Low flow cooling system and apparatus | |
JP3407582B2 (ja) | 自動車用エンジン冷却水配管 | |
JP2781665B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP3374715B2 (ja) | 内燃機関の冷却水循環装置 | |
JP3912046B2 (ja) | 雪上車用エンジンの冷却構造 | |
JPH0751892B2 (ja) | V型エンジンの冷却装置 | |
US4391407A (en) | Vehicle cabin heater | |
JP2993214B2 (ja) | エンジンの冷却装置 | |
JP3478140B2 (ja) | 暖房装置 | |
JP2705389B2 (ja) | エンジンの冷却装置 | |
JP3903744B2 (ja) | エンジンの冷却構造 | |
JP4492240B2 (ja) | エンジンの冷却装置 | |
JP3104538B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
KR101057899B1 (ko) | 수온조절 기능을 갖는 자동차용 워터펌프 장치 | |
JP3355737B2 (ja) | エンジン冷却装置 | |
JPH11210465A (ja) | エンジンの冷却装置 | |
JP6911363B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JPH02259227A (ja) | 横置きエンジンの冷却装置 | |
JP3797025B2 (ja) | 車両用エンジンの冷却装置 | |
JPS641451Y2 (ja) | ||
CN211819682U (zh) | 内燃机的出水口结构 | |
JP5724596B2 (ja) | エンジンの冷却装置 | |
JPH0519544Y2 (ja) | ||
JPS62199921A (ja) | エンジンの冷却装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |