JP3407392B2 - ステレオエコーキャンセラ - Google Patents
ステレオエコーキャンセラInfo
- Publication number
- JP3407392B2 JP3407392B2 JP5029294A JP5029294A JP3407392B2 JP 3407392 B2 JP3407392 B2 JP 3407392B2 JP 5029294 A JP5029294 A JP 5029294A JP 5029294 A JP5029294 A JP 5029294A JP 3407392 B2 JP3407392 B2 JP 3407392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- microphone
- echo
- output
- adaptive filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
ステム等におけるステレオチャンネルのエコーの打ち消
しを行うステレオエコーキャンセラに関するものであ
る。
用化され、更に音声をステレオ化して伝送及び拡散する
ことにより、臨場感を向上しようとする試みがなされて
いる。ステレオ拡声を行う場合、モノラルの音響エコー
キャンセラでは十分にエコーが消去できないため、ステ
レオエコーキャンセラの実用化が望まれている。このよ
うな要望に対して、適応フィルタを線形結合したステレ
オエコーキャンセラが提案されている。例えば、B.Widr
ow, et al.:Adaptive noise cancelling: Principle an
d applications, Proc. IEEE, 63, 12, pp1692-1716,
(1975) に一例が発表されている。
て図面を参照しつつ説明する。図4は従来例のステレオ
エコーキャンセラの全体構成を示すブロック図である。
同図において、入力端1,2は遠隔地点の音響空間に設
置された第1(左),第2(右)マイクロフォンから出
力される音声信号の入力部である。添え字jをサンプル
番号又はサンプル点とすると、入力端1に伝送された第
1の受信信号x1jは電力増幅されて出力端3に与えら
れ、入力端2に伝送された第2の受信信号x2jは電力
増幅されて出力端4に与えられる。出力端3,4には各
々第1,第2のスピーカ(図示せず)が接続される。第
1,第2のスピーカは当地点の音響空間に設置された左
及び右のスピーカである。
フォン(図示せず)が設置されている。これらのマイク
ロフォンに入力された各々の音声信号は、第1の送信入
力y1j,第2の送信入力y2jとして入力端5,6に与
えられる。又、出力端7,8は遠隔地点に当地の音声信
号を第1の出力信号e1j,第2の送信出力e2jとして
各々送出する出力部である。
1,第3の適応フィルタ43が接続され、入力端2に第
2の適応フィルタ42,第4の適応フィルタ44が接続
される。適応フィルタ41は、出力端3のスピーカから
入力端5のマイクロフォンに至る音響的インパルス応答
を適応的に推定するフィルタであり、適応フィルタ42
は出力端4のスピーカから入力端5のマイクロフォンに
至る音響的インパルス応答を適応的に推定するフィルタ
である。同様に、適応フィルタ43は出力端3のスピー
カから入力端6のマイクロフォンに至る音響的インパル
ス応答を適応的に推定するフィルタであり、適応フィル
タ44は出力端4のスピーカから入力端6のマイクロフ
ォンに至る音響的インパルス応答を適応的に推定するフ
ィルタである。
41と適応フィルタ42の更新利得を算出するものであ
る。また、更新利得算出手段418は、適応フィルタ4
3と適応フィルタ44の更新利得を算出するものであ
る。
で生成されたエコーレプリカyh11jと、適応フィルタ
42で生成されたエコーレプリカyh12jとを送信入力
y1jから減算する回路で、減算結果は送信出力e1jと
して出力端7から出力される。第2の減算手段46は、
適応フィルタ43で生成されたエコーレプリカyh21j
と、適応フィルタ44で生成されたエコーレプリカyh
22jとを送信入力y2jから減算する回路で、減算結果は
送信出力e2jとして出力端8から出力される。
45、および更新利得算出手段417の具体的な構成を
示すブロック図である。なお、図5においては、図4の
更新利得算出手段417が更新利得算出手段510に対
応している。図5において、第1のXレジスタ51の入
力部1は図4の入力端1に対応している。Xレジスタ5
1は受信信号x1jを例えば8kHzでサンプリングし、
(以下の全てのレジスタは入力信号を8kHzでサンプリ
ングするものとする)サンプル点jにおける過去Nサン
プルの受信信号系列X1j={x1j,x1j-1,・・
・,x1j-N+1}を格納するレジスタである。
入力端2に対応している。Xレジスタ52は受信信号x
2jを8kHzでサンプリングし、サンプル点jにおける過
去Nサンプルの受信信号系列X2j={x2j,x2j-
1,・・・,x2j-N+1}を格納するレジスタである。第
1のHレジスタ53は、出力端3のスピーカから入力端
5のマイクロフォンに至るエコー経路のインパルス応答
の推定値H11j={h110j,h111j,・・・,h11N-1
j}を格納するレジスタである。第2のHレジスタ54
は出力端4のスピーカから入力端5のマイクロフォンに
至るエコー経路のインパルス応答の推定値H12j={h1
20j,h121j,・・・,h12N-1j}を格納するレジスタ
である。
出力は第1の積和手段55に与えられる。積和手段55
は1サンプル毎にXレジスタ51とHレジスタ53のN
個データの畳み込み演算を行い、エコーレプリカyh11
jを合成する回路である。又、Xレジスタ52の出力と
Hレジスタ54の出力は第2の積和手段56に与えられ
る。積和手段56は1サンプル毎にXレジスタ52とH
レジスタ54のN個データの畳み込み演算を行い、エコ
ーレプリカyh12jを合成する回路である。
利得算出手段510に与えられる。更新利得算出手段5
10は、定数α(0<α≦1)を受信電力P1jと受信
電力P2jとの和で除算することにより、第1及び第2
の更新手段511,512に更新利得σ1jを出力する
回路である。
出力信号e1jに更新利得σ1jを乗じ、その乗算結果σ
1j・e1jを、Xレジスタ51のN個のデータ{x1
j,x1j-1,・・・,x1j-N+1}に乗じる回路であ
る。ここでの演算結果はHレジスタ53に加算され、以
前にHレジスタ53で保持されたインパルス応答の推定
値H11jが更新される。
出力信号e1jに更新利得σ1jを乗じ、その乗算結果σ
1j・e1jを、Xレジスタ52のN個のデータ{x2
j,x2j-1,・・・,x2j-N+1}に乗じる回路であ
る。ここでの演算結果はHレジスタ54に加算され、以
前にHレジスタ54で保持されたインパルス応答の推定
値H12jが更新される。
手段46、および更新利得算出手段418の構成につい
ても図5と同様である。以下、適応フィルタ43のHレ
ジスタに格納されたインパルス応答の推定値をH21jと
し、適応フィルタ44のHレジスタに格納されたインパ
ルス応答の推定値をH22jとする。更に適応フィルタ4
3、44で合成されたエコーレプリカをyh21j、yh2
2jとし、第2の送信出力をe2jとする。
エコーキャンセラの動作について、数式を用いて説明す
る。図5の更新手段511はXレジスタ51から受信信
号系列X1jを入力し、次の(数1)で示される正規化
ステレオエコーキャンセラアルゴリズムにより新たなイ
ンパルス応答を推定する。
値H11j={h110j,h111j,・・・,h11N-1j}をH
レジスタ53に格納する。
てエコーレプリカyh11jを演算する。
の(数3),(数4)を用いて、第1の受信電力P1j
及び第2の受信電力P2jを夫々演算する。
力され、次の(数5)を用いて更新利得σ1jが演算さ
れる。
で生成されたエコーレプリカyh11jは減算手段45に
出力される。
ピーカから入力端5のマイクロフォンへ至るエコー経路
のインパルス応答H12jの各係数を次の(数6)を用い
て演算する。
の(数7)を用いて生成する。
42で生成されたエコーレプリカを次の(数8)を用い
て送信出力e1jに変換する。
経過すると、適応フィルタ41,42で合成されたエコ
ーレプリカの和が送信入力y1jとほぼ等しくなる。こ
のため送信出力e1jのエコー成分はほぼ零になり、当
地点の話者の音声信号のみが出力端7を介して遠隔地点
の受聴者に伝送される。
適応フィルタ43,44と減算手段46により生成され
る。即ち次に示す(数9)〜(数14)を用いて信号処
理される。
送信出力e1jの自乗平均が最小となるように、適応フ
ィルタ43,44は送信出力e2jの自乗平均が最小に
なるように、各々適応フィルタのフィルタ係数を更新す
るため、受信信号x1jと受信信号x2jとの間に相関が
ある場合、各適応フィルタが推定すべきインパルス応答
に収束しないことがある。例えば、出力端3のスピーカ
から入力端5のマイクロフォンへ至るエコー経路のイン
パルス応答数列をG11とし、出力端4のスピーカから入
力端5のマイクロフォンへ至るエコー経路のインパルス
応答数列をG12とする。又、出力端3のスピーカから入
力端6のマイクロフォンへ至るエコー経路のインパルス
応答数列をG21とし、出力端4のスピーカから入力端6
のマイクロフォンへ至るエコー経路のインパルス応答数
列をG22とする。
4が推定したインパルス応答数列を各々H11,H12,H
21,H22とすると、十分に適応が進んだ状態では本来な
らばH11=G11,H12=G12,H21=G21,H22=G22
となるように適応フィルタのインパルス応答が収束すべ
きである。しかし、受信信号x1jと受信信号x2jが全
く等しい信号、即ち相関が非常に強い信号の場合、H11
=H12=(G11+G12)/2、H21=H22=(G21+G
22)/2に収束しても、送信出力e1j,e2jのエコー
成分を共に零にすることが可能となる。
信号との間に相関がある場合、各適応フィルタが本来と
は異なるインパルス応答に誤って収束する可能性があ
る。このような誤ったインパルス応答に収束した状態
で、話者の交代や移動等により途中から受信信号間の相
関の度合が変化した場合、その時点からさらに適応フィ
ルタのフィルタ係数が更新される。すると、受信信号の
短時間パワー平均が小さい方の受信信号を入力とする適
応フィルタにおいて、既に正しく推定されたインパルス
応答をもつ適応フィルタのフィルタ係数が乱され、その
結果、残留エコーが増加し、かつエコー打ち消しの速度
が遅くなるという問題が生じる。
てなされたものであって、話者交代により発生するエコ
ー打ち消しの速度の低下を防ぎ、それに起因する残留エ
コーの増加を抑えるステレオエコーキャンセラを実現す
ることを目的としたものである。
に、第1の発明のステレオエコーキャンセラは、第1の
位置と第2の位置とに各々マイクロフォンとスピーカと
が設けられた一方の音響空間と、前記一方の音響空間と
は隔たった所に位置し、第3の位置と第4の位置とに各
々マイクロフォンとスピーカとが設けられた他方の音響
空間との間で、送信信号及び受信信号を用いてステレオ
の音声情報を授受するテレコンファレンスシステムに用
いられるステレオエコーキャンセラであって、前記第3
の位置のマイクロフォンから出力される第1の受信信号
が、前記第1の位置のスピーカを介して前記第1の位置
のマイクロフォンに入力されるときの音響インパルス応
答と等価なタップ係数を適応的に持つ第1の適応フィル
タと、前記第4の位置のマイクロフォンから出力される
第2の受信信号が、前記第2の位置のスピーカを介して
前記第1の位置のマイクロフォンに入力されるときの音
響インパルス応答と等価なタップ係数を適応的に持つ第
2の適応フィルタと、前記第3の位置のマイクロフォン
から出力される第1の受信信号が、前記第1の位置のス
ピーカを介して前記第2の位置のマイクロフォンに入力
されるときの音響インパルス応答と等価なタップ係数を
適応的に持つ第3の適応フィルタと、前記第4の位置の
マイクロフォンから出力される第2の受信信号が、前記
第2の位置のスピーカを介して前記第2の位置のマイク
ロフォンに入力されるときの音響インパルス応答と等価
なタップ係数を適応的に持つ第4の適応フィルタと、前
記第1の位置のマイクロフォンの音声信号から、前記第
1及び第2の適応フィルタで生成されたエコーレプリカ
を各々減算し、エコー成分が打ち消された第1の送信出
力を生成する第1の減算手段と、前記第2の位置のマイ
クロフォンの音声信号から、前記第3及び第4の適応フ
ィルタで生成されたエコーレプリカを各々減算し、エコ
ー成分が打ち消された第2の送信出力を生成する第2の
減算手段と、前記第1および第2の適応フィルタの更新
利得を算出する第1の更新利得算出手段と、前記第3お
よび第4の適応フィルタの更新利得を算出する第2の更
新利得算出手段と、前記第1及び第2の受信信号を入力
し、この入力信号ももとに他方の音響空間における話者
の交代を検知する話者交代検出手段と、前記第1及び第
2の受信信号の短時間パワー平均を各々算出する第1及
び第2の短時間パワー平均算出手段と、前記第1及び第
2の短時間パワー平均算出手段の出力信号の大小を比較
する大小比較手段と、前記話者交代検出手段において他
方の音響空間における話者の交代を検出したとき、前記
大小比較手段において前記第1の受信信号の短時間パワ
ー平均の方が小さいと判定された場合には前記第1の適
応フィルタの更新利得を0にし、前記大小比較手段にお
いて前記第2の受信信号の短時間パワー平均の方が小さ
いと判定された場合には前記第2の適応フィルタの更新
利得を0にする第1の適応制御手段と、前記話者交代検
出手段において他方の音響空間における話者の交代を検
出したとき、前記大小比較手段において前記第1の受信
信号の短時間パワー平均の方が小さいと判定された場合
には前記第3の適応フィルタの更新利得を0にし、前記
大小比較手段において前記第2の受信信号の短時間パワ
ー平均の方が小さいと判定された場合には前記第4の適
応フィルタの更新利得を0にする第2の適応制御手段と
を具備することを特徴とするものである。
ラは、第1の発明の話者交代検出手段を、第1及び第2
の短時間パワー平均算出手段の出力を用いて、その除算
値βを算出する除算手段と、前記除算手段の除算値β
と、予め定めた2種の定数β1、β2(ただし、β1 >1
> β2)との大小関係を比較する大小比較手段と、前記
大小比較手段の出力を検出し、出力に変化があれば話者
交代と判定する状態変化検出手段とを有して構成したも
のである。
ンセラは、第1の発明の構成に加えて、第1の位置のマ
イクロフォンから入力される第1の送信入力、及び第1
の減算手段から出力される第1の送信出力の短時間パワ
ー平均比を算出する第1のエコー抑圧量算出手段と、第
2の位置のマイクロフォンから入力される第2の送信入
力、及び前記第2の減算手段から出力される第2の送信
出力の短時間パワー平均比を算出する第2のエコー抑圧
量算出手段とをさらに設け、第1の適応制御手段は、前
記第1のエコー抑圧量算出手段において算出されたエコ
ー抑圧量が予め設定した値より大きければ話者交代時に
おいても第1及び第2の適応フィルタの更新利得を0に
しないように制御し、第2の適応制御手段は、前記第2
のエコー抑圧量算出手段において算出されたエコー抑圧
量が予め設定した値より大きければ話者交代時において
も第3及び第4の適応フィルタの更新利得を0にしない
ように制御することを特徴とするものである。
によれば、第1の適応フィルタは第1の受信出力から第
1の送信入力に至るエコー経路のインパルス応答を推定
し、そのエコーレプリカを合成する。第2の適応フィル
タは第2の受信出力から第1の送信入力へ至るエコー経
路のインパルス応答を推定し、そのエコーレプリカを合
成する。そして第1の減算手段で第1の送信入力から第
1及び第2の適応フィルタで合成されたエコーレプリカ
を差し引くことにより、第1の送信入力に含まれるエコ
ー成分を打ち消す。同様に、第3の適応フィルタで第2
の受信出力から第1の送信入力へ至るエコー経路のイン
パルス応答を推定し、そのエコーレプリカを合成する。
第4の適応フィルタは第2の受信出力から第2の送信入
力へ至るエコー経路のインパルス応答を推定し、そのエ
コーレプリカを合成する。そして第2の減算手段で第2
の送信入力から第3及び第4の適応フィルタで合成され
たエコーレプリカを差し引くことにより、第2の送信出
力に含まれるエコー成分を打ち消す。又、第1及び第2
の受信信号を観測することにより話者交代検出手段で他
方の音響空間における話者の交代を検出し、その時大小
比較手段において第1の受信信号の短時間パワー平均の
方が大きいと判断された場合には第2の適応フィルタの
更新利得を0にして適応を停止し、また大小比較手段に
おいて第2の受信信号の短時間パワー平均の方が大きい
と判断された場合には第1の適応フィルタの更新利得を
0にして適応を停止することにより、話者交代時に適応
フィルタの係数が誤って更新されるのを防ぎ、それによ
り引き起こされる残留エコーの増加、及びフィルタ係数
の収束速度の低下を防ぐことができる。
明の作用に加えて、適応フィルタのフィルタ係数が真の
インパルス応答に収束しているかどうかを第1及び第2
のエコー抑圧量算出手段で算出されたエコー抑圧量から
判定し、真のインパルス応答に近い場合には、話者交代
時においても適応フィルタの更新利得を0にしないよう
にして適応を続行することにより、収束速度の低下を防
ぐことが可能となる。
ーキャンセラについて、図1を参照しながら説明する。
ーキャンセラの全体構成を示すブロック図であり、従来
例と同一部分は同一の符号をつけ、その詳細な説明は省
略する。同図において、入力端5,6は一方(当方)の
音響空間の第1の位置(左)及び第2の位置(右)に各
々設けられたマイクロフォンの音声信号を入力する入力
端である。出力端3,4は一方の音響空間の第1及び第
2の位置に各々設けられたスピーカに与える音声信号の
出力端である。同様に入力端1,2は他方(遠隔地点)
の音響空間の第3の位置(左)及び第4の位置(右)に
各々に設けられたマイクロフォンの音声信号を入力する
入力端である。出力端7,8は一方の音響空間の第3及
び第4の位置に設けられた各々のスピーカに与える音声
信号の出力端である。そして従来例と同様に第1〜第4
の適応フィルタ11〜14、第1及び第2の減算手段1
5,16が各々設けられている。
2間に話者交代検出手段17が接続される。話者交代検
出手段17は受信信号x1j,x2jを入力し、その信号
レベルの変化から、遠隔地点の話者の交代を検知する回
路である。入力端1に第1の短時間パワー平均算出手段
18が、入力端2に第2の短時間パワー平均算出手段1
9が各々接続され、その結果は大小比較手段110に与
えられる。大小比較手段110は第1及び第2の短時間
パワー平均算出手段18,19により算出された第1及
び第2の受信信号の短時間パワー平均値P1j,P2jを
比較し、その大小を判定する。第1の適応制御手段11
1は、話者交代検出手段17によって遠隔地点の話者の
交代が検出され、かつ大小比較手段110において第1
の受信信号の短時間パワー平均の方が小さい(P1j<
P2j)と判断された場合には、第1の適応フィルタ1
1の更新利得を一定期間0にすることにより適応を停止
し、また大小比較手段110において第2の受信信号の
短時間パワー平均の方が小さいと(P1j>P2j)判断
された場合に第2の適応フィルタ12の更新利得を一定
期間0にすることにより適応を停止する。
応答に収束していない状態で、遠隔地点において話者が
左(第1の位置側)から右(第2の位置側)に変化した
場合、話者交代時に第1及び第2の受信信号の相関が大
きく変化するため、短時間パワー平均の小さい方の受信
信号(この例ではX1j)を入力とする適応フィルタ
(この例では第1の適応フィルタ11及び第3の適応フ
ィルタ13)のフィルタ係数が誤って更新される。する
とフィルタ係数の収束速度が低下し、残留エコーは増加
する。そこで、話者交代時に短時間パワー平均値が小さ
い方の受信信号を入力とする適応フィルタの更新利得を
一定期間0にして適応を停止することにより、話者交代
時に誤ったフィルタ係数に更新されるのを防ぎ、それに
より引き起こされる残留エコーの増加及びフィルタ係数
の収束速度の低下を防ぐことができる。
に短時間パワー平均が小さい方の受信信号を入力とする
適応フィルタの更新利得を一定期間0にして適応を停止
することにより、話者交代時に誤ったフィルタ係数に更
新されるのを防ぎ、フィルタ係数の収束速度の低下及び
残留エコーの増加を防ぐことができる。
レオエコーキャンセラについて、図2を参照しながら説
明する。本実施例は第1の実施例における話者交代検出
手段を具体化したものであり、その他の構成は図1と同
一である。図2は第2の実施例におけるステレオエコー
キャンセラの全体構成を示すブロック図であり、図2に
おいて、除算手段21と大小比較手段22と状態変化検
出手段23により話者交代検出手段24を構成してい
る。なお、第1の実施例と同一の構成要素には同一の符
号をつけて、その詳細な説明は省略する。
間パワー平均算出手段18の出力を第2の短時間パワー
平均算出手段19の出力で除算し、その除算値βを大小
比較手段22に出力する。大小比較手段22は、この除
算値βと、予め定めた2種の定数β1,β2(β1>1
>β2)との比較を行い、除算値βがどの範囲に含まれ
るかを判定する回路である。この判定結果は状態変化検
出手段23に与えられる。状態変化検出手段23は、除
算値βの範囲が変化したか否かを調べ、変化した場合は
他方の音響空間において話者が交代したとして、話者交
代検出信号を出力する。
れたステレオエコーキャンセラの動作を説明する。例え
ば、各話者が左(第3の位置側)、中央、右(第4の位
置側)の何れか一方に位置しているとする。そして左側
の話者が発話したときβ>β1>1とし、又右側の話者
が発話したとき1>β2>βとなるよう、β1,β2を
予め設定しておく。そうすると、先ず始めに左側の話者
が発話すると、第1の短時間パワー平均P1jが第2の
短時間パワー平均P2jより大きくなるため、除算手段
21の出力βはβ1より大きくなる。
1となり、β1>β>β2が成立する。同様に右側の話
者が発話したときはβ<β2となる。このように話者の
位置によりβとβ1及びβ2との関係が定まり、βの状
態の変化の境界を状態変化検出手段23で検知すること
により話者交代の検知が可能となる。
x1j,x2jの各短時間パワー平均の除算値βの変化を
観測することにより、話者の交代を検出する。そして短
時間パワー平均値が小さい方の受信信号を入力とする適
応フィルタの更新利得を一定期間零にして適応を停止す
ることにより、話者交代時に誤ったフィルタ係数に更新
されるのを防ぎ、フィルタ係数の収束速度の低下及び残
留エコーの増加を防ぐことができる。
レオエコーキャンセラについて、図3を参照しながら説
明する。本実施例は第1の実施例の構成(図1)に第1
及び第2のエコー抑圧量算出手段を付加し、それに対応
して第1及び第2の適応制御手段を変更したものであ
る。図3は第3の実施例のステレオエコーキャンセラの
全体構成を示すブロック図であり、第1の実施例と同一
の構成要素には同一の符号をつけて、その詳細な説明は
省略する。
段31は、第1の送信入力y1jと第1の送信出力e1j
との短時間パワー平均比を算出することにより、第1の
送信出力におけるエコー抑圧量ERLE1jを算出する
回路であり、第2のエコー抑圧量算出手段32は、第2
の送信入力y2jと第2の送信出力e2jとの短時間パワ
ー平均比を算出することにより、第2の送信出力におけ
るエコー除去量ERLE2jを算出する回路である。各
適応フィルタが真のインパルス応答に近い場合、話者交
代時に適応フィルタの適応を停止したままでは収束速度
が低下することがある。そこで予め閾値γを定め、ER
LE1jがγより大きければ話者交代時においても第1
及び第2の適応フィルタ11,12の更新利得を0にし
ないようにし、またERLE2jがγより大きければ第
3及び第4の適応フィルタ13,14の更新利得を0に
しないようにすることにより、収束速度の低下を防ぐこ
とが可能となる。
γを定め、ERLE1jがγより大きければ第1及び第
2のの適応フィルタ11,13の更新利得を0にしない
ようにし、またERLE2jがγより大きければ第3及
び第4の適応フィルタ13,14の更新利得を0にしな
いようにすることにより、収束速度の低下を防ぐことが
可能となる。
よれば、話者交代検出手段を設けたことにより、第1及
び第2の受信信号から他方の音響空間における話者の交
代を検知することができる。この場合、短時間パワー平
均値が小さい方の受信信号を入力とする適応フィルタの
更新利得を一定期間0にして適応を停止することによ
り、話者交代時に誤ったフィルタ係数に更新されるのを
防ぎ、フィルタ係数の収束速度の低下及び残留エコーの
増加を防ぐことができる。このため、異なる2地点でス
テレオ音響システムを用いて合同会議等を行うとき、他
地点で発言者が交代や移動をした場合にマイクロホンと
スピーカとの間で発生するエコーの増加を速やかに抑圧
できるという効果が発揮される。
の係数が真のインパルス応答に近いような状況におい
て、適応を停止することによる収束速度の低下を防止す
ることができる。このため、異なる2地点でステレオ音
響システムを用いて合同会議等を行うとき、マイクロフ
ォンとスピーカとの間で発生するエコーを速やかに抑圧
できるという効果が発揮される。
キャンセラの全体構成を示すブロック図
キャンセラの全体構成を示すブロック図
キャンセラの全体構成を示すブロック図
すブロック図
適応フィルタ、減算手段、更新利得算出手段の具体的な
構成例を示すブロック図
Claims (3)
- 【請求項1】第1の位置と第2の位置とに各々マイクロ
フォンとスピーカとが設けられた一方の音響空間と、前
記一方の音響空間とは隔たった所に位置し、第3の位置
と第4の位置とに各々マイクロフォンとスピーカとが設
けられた他方の音響空間との間で、送信信号及び受信信
号を用いてステレオの音声情報を授受するテレコンファ
レンスシステムに用いられるステレオエコーキャンセラ
であって、 前記第3の位置のマイクロフォンから出力される第1の
受信信号が、前記第1の位置のスピーカを介して前記第
1の位置のマイクロフォンに入力されるときの音響イン
パルス応答と等価なタップ係数を適応的に持つ第1の適
応フィルタと、 前記第4の位置のマイクロフォンから出力される第2の
受信信号が、前記第2の位置のスピーカを介して前記第
1の位置のマイクロフォンに入力されるときの音響イン
パルス応答と等価なタップ係数を適応的に持つ第2の適
応フィルタと、 前記第3の位置のマイクロフォンから出力される第1の
受信信号が、前記第1の位置のスピーカを介して前記第
2の位置のマイクロフォンに入力されるときの音響イン
パルス応答と等価なタップ係数を適応的に持つ第3の適
応フィルタと、 前記第4の位置のマイクロフォンから出力される第2の
受信信号が、前記第2の位置のスピーカを介して前記第
2の位置のマイクロフォンに入力されるときの音響イン
パルス応答と等価なタップ係数を適応的に持つ第4の適
応フィルタと、 前記第1の位置のマイクロフォンの音声信号から、前記
第1及び第2の適応フィルタで生成されたエコーレプリ
カを各々減算し、エコー成分が打ち消された第1の送信
出力を生成する第1の減算手段と、 前記第2の位置のマイクロフォンの音声信号から、前記
第3及び第4の適応フィルタで生成されたエコーレプリ
カを各々減算し、エコー成分が打ち消された第2の送信
出力を生成する第2の減算手段と、 前記第1および第2の適応フィルタの更新利得を算出す
る第1の更新利得算出手段と、 前記第3および第4の適応フィルタの更新利得を算出す
る第2の更新利得算出手段と、 前記第1及び第2の受信信号を入力し、この入力信号も
もとに他方の音響空間における話者の交代を検知する話
者交代検出手段と、 前記第1及び第2の受信信号の短時間パワー平均を各々
算出する第1及び第2の短時間パワー平均算出手段と、 前記第1及び第2の短時間パワー平均算出手段の出力信
号の大小を比較する大小比較手段と、 前記話者交代検出手段において他方の音響空間における
話者の交代を検出したとき、前記大小比較手段において
前記第1の受信信号の短時間パワー平均の方が小さいと
判定された場合には前記第1の適応フィルタの更新利得
を0にし、前記大小比較手段において前記第2の受信信
号の短時間パワー平均の方が小さいと判定された場合に
は前記第2の適応フィルタの更新利得を0にする第1の
適応制御手段と、 前記話者交代検出手段において他方の音響空間における
話者の交代を検出したとき、前記大小比較手段において
前記第1の受信信号の短時間パワー平均の方が小さいと
判定された場合には前記第3の適応フィルタの更新利得
を0にし、前記大小比較手段において前記第2の受信信
号の短時間パワー平均の方が小さいと判定された場合に
は前記第4の適応フィルタの更新利得を0にする第2の
適応制御手段とを具備することを特徴とするステレオエ
コーキャンセラ。 - 【請求項2】話者交代検出手段は、 第1及び第2の短時間パワー平均算出手段の出力を用い
て、その除算値βを算出する除算手段と、 前記除算手段の除算値βと、予め定めた2種の定数β
1、β2(ただし、β1 >1 > β2)との大小関係を比較
する大小比較手段と、 前記大小比較手段の出力を検出し、出力に変化があれば
話者交代と判定する状態変化検出手段とを具備すること
を特徴とする請求項1記載のステレオエコーキャンセ
ラ。 - 【請求項3】第1の位置のマイクロフォンから入力され
る第1の送信入力、及び第1の減算手段から出力される
第1の送信出力の短時間パワー平均比を算出する第1の
エコー抑圧量算出手段と、 第2の位置のマイクロフォンから入力される第2の送信
入力、及び前記第2の減算手段から出力される第2の送
信出力の短時間パワー平均比を算出する第2のエコー抑
圧量算出手段とをさらに設け、 第1の適応制御手段は、前記第1のエコー抑圧量算出手
段において算出されたエコー抑圧量が予め設定した値よ
り大きければ話者交代時においても第1及び第2の適応
フィルタの更新利得を0にしないように制御し、 第2の適応制御手段は、前記第2のエコー抑圧量算出手
段において算出されたエコー抑圧量が予め設定した値よ
り大きければ話者交代時においても第3及び第4の適応
フィルタの更新利得を0にしないように制御することを
特徴とする請求項1記載のステレオエコーキャンセラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5029294A JP3407392B2 (ja) | 1994-03-22 | 1994-03-22 | ステレオエコーキャンセラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5029294A JP3407392B2 (ja) | 1994-03-22 | 1994-03-22 | ステレオエコーキャンセラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07264102A JPH07264102A (ja) | 1995-10-13 |
JP3407392B2 true JP3407392B2 (ja) | 2003-05-19 |
Family
ID=12854842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5029294A Expired - Lifetime JP3407392B2 (ja) | 1994-03-22 | 1994-03-22 | ステレオエコーキャンセラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3407392B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7720232B2 (en) | 2004-10-15 | 2010-05-18 | Lifesize Communications, Inc. | Speakerphone |
US7826624B2 (en) | 2004-10-15 | 2010-11-02 | Lifesize Communications, Inc. | Speakerphone self calibration and beam forming |
US7720236B2 (en) | 2004-10-15 | 2010-05-18 | Lifesize Communications, Inc. | Updating modeling information based on offline calibration experiments |
US7760887B2 (en) | 2004-10-15 | 2010-07-20 | Lifesize Communications, Inc. | Updating modeling information based on online data gathering |
US7970151B2 (en) | 2004-10-15 | 2011-06-28 | Lifesize Communications, Inc. | Hybrid beamforming |
US7903137B2 (en) | 2004-10-15 | 2011-03-08 | Lifesize Communications, Inc. | Videoconferencing echo cancellers |
US8116500B2 (en) | 2004-10-15 | 2012-02-14 | Lifesize Communications, Inc. | Microphone orientation and size in a speakerphone |
US7970150B2 (en) | 2005-04-29 | 2011-06-28 | Lifesize Communications, Inc. | Tracking talkers using virtual broadside scan and directed beams |
US7593539B2 (en) | 2005-04-29 | 2009-09-22 | Lifesize Communications, Inc. | Microphone and speaker arrangement in speakerphone |
EP1848243B1 (en) * | 2006-04-18 | 2009-02-18 | Harman/Becker Automotive Systems GmbH | Multi-channel echo compensation system and method |
JP4924652B2 (ja) * | 2009-05-07 | 2012-04-25 | 株式会社デンソー | 音声認識装置及びカーナビゲーション装置 |
-
1994
- 1994-03-22 JP JP5029294A patent/JP3407392B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07264102A (ja) | 1995-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103428385B (zh) | 用于处理音频信号的方法及用于处理音频信号的电路布置 | |
US11297178B2 (en) | Method, apparatus, and computer-readable media utilizing residual echo estimate information to derive secondary echo reduction parameters | |
EP1855457B1 (en) | Multi channel echo compensation using a decorrelation stage | |
EP1324583B1 (en) | Gain control method for acoustic echo cancellation | |
EP1848243A1 (en) | Multi-channel echo compensation system and method | |
JP4568439B2 (ja) | エコー抑圧装置 | |
US20040264610A1 (en) | Interference cancelling method and system for multisensor antenna | |
WO1997045995A1 (en) | Arrangement for suppressing an interfering component of an input signal | |
US5734715A (en) | Process and device for adaptive identification and adaptive echo canceller relating thereto | |
CN111213359B (zh) | 回声消除器和用于回声消除器的方法 | |
JP3420705B2 (ja) | エコー抑圧方法及び装置並びにエコー抑圧プログラムが記憶されたコンピュータに読取り可能な記憶媒体 | |
JP3407392B2 (ja) | ステレオエコーキャンセラ | |
JP3607625B2 (ja) | 多チャネル反響抑圧方法、その装置、そのプログラム及びその記録媒体 | |
US6834108B1 (en) | Method for improving acoustic noise attenuation in hand-free devices | |
JP3403473B2 (ja) | ステレオエコーキャンセラ | |
JP3787088B2 (ja) | 音響エコー消去方法、装置及び音響エコー消去プログラム | |
EP1783923B1 (en) | Double-talk detector for acoustic echo cancellation | |
US6694020B1 (en) | Frequency domain stereophonic acoustic echo canceller utilizing non-linear transformations | |
JP2003309493A (ja) | 反響低減方法、反響低減装置、反響低減プログラム | |
JP3864914B2 (ja) | エコー抑圧装置 | |
JP3673727B2 (ja) | 反響消去方法、その装置、そのプログラム及びその記録媒体 | |
JP4396449B2 (ja) | 残響除去方法及びその装置 | |
JP3583998B2 (ja) | 多チャネルエコー消去方法、その装置及びプログラム記録媒体 | |
JP3628267B2 (ja) | 多チャネル反響消去方法、その装置、そのプログラム及びその記録媒体 | |
JPH10145487A (ja) | 高品質拡声情報通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 |