JP3405222B2 - 半導体加速度センサ素子及びその製造方法 - Google Patents
半導体加速度センサ素子及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3405222B2 JP3405222B2 JP25887198A JP25887198A JP3405222B2 JP 3405222 B2 JP3405222 B2 JP 3405222B2 JP 25887198 A JP25887198 A JP 25887198A JP 25887198 A JP25887198 A JP 25887198A JP 3405222 B2 JP3405222 B2 JP 3405222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration sensor
- weight
- frame
- sensor element
- bending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 title claims description 40
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 30
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 15
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 17
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 12
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 6
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N acetic acid Substances CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P2015/0805—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
- G01P2015/0822—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
- G01P2015/084—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P2015/0805—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
- G01P2015/0822—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
- G01P2015/084—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
- G01P2015/0842—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape
Landscapes
- Pressure Sensors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車、航空機、
家電製品等に用いられる半導体加速度センサ素子及びそ
の製造方法に関するものであり、特にx軸、y軸、z軸
に感度を有する3軸加速度センサ素子に関するものであ
る。
家電製品等に用いられる半導体加速度センサ素子及びそ
の製造方法に関するものであり、特にx軸、y軸、z軸
に感度を有する3軸加速度センサ素子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に加速度センサとしては、片持ち梁
方式と両持ち梁方式とが提案されている。検出方法とし
ては、機械的な歪みを電気抵抗の変化として検出する方
法と、静電容量の変化による検出方法とがある。例え
ば、特開平6-109755号公報には機械的な歪みを電気抵抗
の変化として検出する両持ち梁方式の加速度センサが開
示され、このような加速度センサの製造方法が特開平9-
289327号公報に開示されている。
方式と両持ち梁方式とが提案されている。検出方法とし
ては、機械的な歪みを電気抵抗の変化として検出する方
法と、静電容量の変化による検出方法とがある。例え
ば、特開平6-109755号公報には機械的な歪みを電気抵抗
の変化として検出する両持ち梁方式の加速度センサが開
示され、このような加速度センサの製造方法が特開平9-
289327号公報に開示されている。
【0003】図3は、従来例に係る半導体加速度センサ
の製造工程を示す概略断面図であり、図4は、上図に係
る半導体加速度センサの上面から見た状態を示す概略平
面図である。先ず、n型の単結晶シリコン基板7の一主
表面上に熱酸化等によりシリコン酸化膜10を形成し、
所定形状にパタ−ニングされたレジストマスク(図示せ
ず)を用いてシリコン酸化膜10のエッチングを行うこ
とにより開口部10aを形成し、プラズマアッシング等
によりレジストマスクを除去する。このとき、開口部1
0aは単結晶シリコン基板7の略四角状の中央部7aを
外囲した箇所に形成されている。
の製造工程を示す概略断面図であり、図4は、上図に係
る半導体加速度センサの上面から見た状態を示す概略平
面図である。先ず、n型の単結晶シリコン基板7の一主
表面上に熱酸化等によりシリコン酸化膜10を形成し、
所定形状にパタ−ニングされたレジストマスク(図示せ
ず)を用いてシリコン酸化膜10のエッチングを行うこ
とにより開口部10aを形成し、プラズマアッシング等
によりレジストマスクを除去する。このとき、開口部1
0aは単結晶シリコン基板7の略四角状の中央部7aを
外囲した箇所に形成されている。
【0004】続いて、開口部10aが形成されたシリコ
ン酸化膜10をマスクとしてボロン(B)等のp型不純
物をイオン注入、アニ−ル処理を行うことによりp+型
埋込犠牲層8を形成し(図3(a))、シリコン酸化膜
10をエッチングにより除去する。
ン酸化膜10をマスクとしてボロン(B)等のp型不純
物をイオン注入、アニ−ル処理を行うことによりp+型
埋込犠牲層8を形成し(図3(a))、シリコン酸化膜
10をエッチングにより除去する。
【0005】次に、単結晶シリコン基板7の一主表面上
にn型のエピタキシャル層9を形成し、エピタキシャル
層9に、後述する梁部2bを挟んで略対向し、かつ、中
央部2aの近傍が欠落した矩形状にレジストマスク(図
示せず)を用いてボロン(B)等のp型不純物をイオン
注入及びアニ−ル処理を行うことによりp+型埋込犠牲
層8に到達するp+型不純物層(図示せず)を形成し、
レジストマスクを除去する(図3(b))。ここで、エ
ピタキシャル層9は、後に撓み部2となるため、加速度
印加時に撓む厚さに形成されている。
にn型のエピタキシャル層9を形成し、エピタキシャル
層9に、後述する梁部2bを挟んで略対向し、かつ、中
央部2aの近傍が欠落した矩形状にレジストマスク(図
示せず)を用いてボロン(B)等のp型不純物をイオン
注入及びアニ−ル処理を行うことによりp+型埋込犠牲
層8に到達するp+型不純物層(図示せず)を形成し、
レジストマスクを除去する(図3(b))。ここで、エ
ピタキシャル層9は、後に撓み部2となるため、加速度
印加時に撓む厚さに形成されている。
【0006】次に、エピタキシャル層9の撓み部2に対
応する箇所に、ボロン(B)等のp型不純物を拡散して
ピエゾ抵抗11を形成し(図3(c))、ピエゾ抵抗1
1と電気的に接続されるようにエピタキシャル層9内に
ボロン(B)等のp型不純物を拡散して拡散配線12を
形成する(図3(d))。
応する箇所に、ボロン(B)等のp型不純物を拡散して
ピエゾ抵抗11を形成し(図3(c))、ピエゾ抵抗1
1と電気的に接続されるようにエピタキシャル層9内に
ボロン(B)等のp型不純物を拡散して拡散配線12を
形成する(図3(d))。
【0007】次に、単結晶シリコン基板7の二主表面上
及びエピタキシャル層9のピエゾ抵抗11形成面上にCV
D法等によりシリコン窒化膜等の保護膜13を形成し、
所定形状にパタ−ニングされたレジストマスク(図示せ
ず)を用いて単結晶シリコン基板7の二主表面上に形成
された保護膜13のエッチングを行うことにより、後述
する重り部3の外周縁に対応する箇所に開口部13aを
形成し、レジストマスクを除去する(図3(e))。
及びエピタキシャル層9のピエゾ抵抗11形成面上にCV
D法等によりシリコン窒化膜等の保護膜13を形成し、
所定形状にパタ−ニングされたレジストマスク(図示せ
ず)を用いて単結晶シリコン基板7の二主表面上に形成
された保護膜13のエッチングを行うことにより、後述
する重り部3の外周縁に対応する箇所に開口部13aを
形成し、レジストマスクを除去する(図3(e))。
【0008】次に、開口部13aが形成された保護膜1
3をマスクとして単結晶シリコン基板7を、水酸化カリ
ウム(KOH)溶液等のアルカリ系のエッチャントを用い
て異方性エッチングを行うことにより、p+型埋込犠牲
層8に到達する切り込み部5を形成する(図3
(f))。
3をマスクとして単結晶シリコン基板7を、水酸化カリ
ウム(KOH)溶液等のアルカリ系のエッチャントを用い
て異方性エッチングを行うことにより、p+型埋込犠牲
層8に到達する切り込み部5を形成する(図3
(f))。
【0009】次に、拡散配線12上の所望の箇所の保護
膜13をエッチングにより除去し、拡散配線12と電気
的に接続されるように、スパッタリング及びエッチング
等によりメタル配線14を形成する(図3(g))。
膜13をエッチングにより除去し、拡散配線12と電気
的に接続されるように、スパッタリング及びエッチング
等によりメタル配線14を形成する(図3(g))。
【0010】次に、フッ酸等を含んだ酸性溶液から成る
エッチャントを切り込み部5に導入し、p+型埋込犠牲
層8及びp+型不純物層を等方性エッチングにより除去
して切り込み溝4を形成し、エピタキシャル層9の所望
の箇所に撓み部2に撓みが集中するように、図4に示す
ように、スリット15をRIE(Reactive Ion Etching)等
により形成することにより、重り部3と、エピタキシャ
ル層9から成るフレーム1と、フレーム1の下面側を支
持する支持部材6と、中央部2aと梁部2bとを有し、
中央部2aには重り部3のネック部3aが接続され、梁
部2bが中央部2aの外周縁から四方に延在し、フレー
ム1の内周縁に接続された十字形状の撓み部2とを形成
する(図3(h))。
エッチャントを切り込み部5に導入し、p+型埋込犠牲
層8及びp+型不純物層を等方性エッチングにより除去
して切り込み溝4を形成し、エピタキシャル層9の所望
の箇所に撓み部2に撓みが集中するように、図4に示す
ように、スリット15をRIE(Reactive Ion Etching)等
により形成することにより、重り部3と、エピタキシャ
ル層9から成るフレーム1と、フレーム1の下面側を支
持する支持部材6と、中央部2aと梁部2bとを有し、
中央部2aには重り部3のネック部3aが接続され、梁
部2bが中央部2aの外周縁から四方に延在し、フレー
ム1の内周縁に接続された十字形状の撓み部2とを形成
する(図3(h))。
【0011】そして、重り部3に対応する箇所に凹部を
有する上部ストッパ(図示せず)がフレーム1に接合さ
れ、重り部3に対応する箇所に凹部を有する下部ストッ
パ(図示せず)が支持部材6に接合されている。
有する上部ストッパ(図示せず)がフレーム1に接合さ
れ、重り部3に対応する箇所に凹部を有する下部ストッ
パ(図示せず)が支持部材6に接合されている。
【0012】この半導体加速度センサは、重り部3に加
速度が印加されると、重り部3が加速度の印加方向と反
対方向に変位して撓み部2が撓み、その撓み部2の一面
に形成されたピエゾ抵抗11が撓んで、ピエゾ抵抗11
の抵抗値が変化する。この抵抗値の変化を電気信号に変
換して加速度を検出する。
速度が印加されると、重り部3が加速度の印加方向と反
対方向に変位して撓み部2が撓み、その撓み部2の一面
に形成されたピエゾ抵抗11が撓んで、ピエゾ抵抗11
の抵抗値が変化する。この抵抗値の変化を電気信号に変
換して加速度を検出する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述のような十字形状
の撓み部2を有する構造の半導体加速度センサにおいて
は、センサチップに内在する残留応力は構造上変形しや
すい部分、即ち撓み部2に集中する。
の撓み部2を有する構造の半導体加速度センサにおいて
は、センサチップに内在する残留応力は構造上変形しや
すい部分、即ち撓み部2に集中する。
【0014】この残留応力の発生原因には、上部ストッ
パ及び下部ストッパからの熱ストレス等が考えられる。
上部ストッパ及び下部ストッパの材料としては、センサ
材料(シリコン)との接合の容易性からガラスを用いる
ことが多い。この場合、シリコンとガラスの熱膨張係数
が異なるため、接合後、センサチップに熱応力による残
留応力が残り、チップ、特に最も応力の影響を受けやす
い撓み部2に反りが発生する。この反りにより、センサ
の特性はオフセット電圧が大きくずれる等の悪影響を受
け、特性ばらつきの原因にもなる。
パ及び下部ストッパからの熱ストレス等が考えられる。
上部ストッパ及び下部ストッパの材料としては、センサ
材料(シリコン)との接合の容易性からガラスを用いる
ことが多い。この場合、シリコンとガラスの熱膨張係数
が異なるため、接合後、センサチップに熱応力による残
留応力が残り、チップ、特に最も応力の影響を受けやす
い撓み部2に反りが発生する。この反りにより、センサ
の特性はオフセット電圧が大きくずれる等の悪影響を受
け、特性ばらつきの原因にもなる。
【0015】また、その反り量は温度によっても変化す
るため、感度やオフセット電圧が温度によって大きく変
動する等、温度特性が悪くなるといった問題もある。ま
た、パッケージ等のセンサチップ外部からの応力によっ
ても同様の問題が発生する。
るため、感度やオフセット電圧が温度によって大きく変
動する等、温度特性が悪くなるといった問題もある。ま
た、パッケージ等のセンサチップ外部からの応力によっ
ても同様の問題が発生する。
【0016】残留応力が撓み部2の長手方向に引っ張り
応力として発生した場合、撓み部2は撓みにくくなり、
感度劣化を招く。長手方向に圧縮応力が発生した場合、
撓み部2が十字形状に構成されているので、同一直線上
にある梁部2bは応力の逃げ場がなくなり、大きな圧縮
力で座屈現象が起こり、撓み部2が撓まなくなって、同
じく感度劣化を招く。
応力として発生した場合、撓み部2は撓みにくくなり、
感度劣化を招く。長手方向に圧縮応力が発生した場合、
撓み部2が十字形状に構成されているので、同一直線上
にある梁部2bは応力の逃げ場がなくなり、大きな圧縮
力で座屈現象が起こり、撓み部2が撓まなくなって、同
じく感度劣化を招く。
【0017】本発明は、上記の点に鑑みて成されたもの
であり、その目的とするところは、センサチップへの外
部からの熱ストレスを緩和し、温度特性に優れ、高性能
な半導体加速度センサ素子及びその製造方法を提供する
ことにある。
であり、その目的とするところは、センサチップへの外
部からの熱ストレスを緩和し、温度特性に優れ、高性能
な半導体加速度センサ素子及びその製造方法を提供する
ことにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
中央部と該中央部から延在する梁部とを有する撓み部
と、該撓み部を支持するフレームと、前記中央部にネッ
ク部を介して連結される重り部と、前記梁部と前記重り
部の間の所定位置に設けられた切り込み溝と、該重り部
を切り込み部を介して包囲するとともに前記フレームの
一面側を支持する支持部材とを有し、前記切り込み部が
前記切り込み溝に連通して成る半導体加速度センサ素子
において、前記梁部を前記撓み部形成面の中心線上に位
置しないように配置するとともに、前記撓み部を、該撓
み部形成面に対して回転対称となるように構成したこと
を特徴とするものである。
中央部と該中央部から延在する梁部とを有する撓み部
と、該撓み部を支持するフレームと、前記中央部にネッ
ク部を介して連結される重り部と、前記梁部と前記重り
部の間の所定位置に設けられた切り込み溝と、該重り部
を切り込み部を介して包囲するとともに前記フレームの
一面側を支持する支持部材とを有し、前記切り込み部が
前記切り込み溝に連通して成る半導体加速度センサ素子
において、前記梁部を前記撓み部形成面の中心線上に位
置しないように配置するとともに、前記撓み部を、該撓
み部形成面に対して回転対称となるように構成したこと
を特徴とするものである。
【0019】更に、請求項1記載の発明は、前記ネック
部,前記重り部及び前記支持部材を半導体基板を用いて
形成するとともに、前記フレーム及び前記撓み部を前記
半導体基板上に形成されるエピタキシャル層を用いて形
成し、該フレーム及び撓み部を構成するエピタキシャル
層の一部が重り部として用いられるように前記梁部と前
記重り部の間に切り込み溝を設けたことを特徴とするも
のである。
部,前記重り部及び前記支持部材を半導体基板を用いて
形成するとともに、前記フレーム及び前記撓み部を前記
半導体基板上に形成されるエピタキシャル層を用いて形
成し、該フレーム及び撓み部を構成するエピタキシャル
層の一部が重り部として用いられるように前記梁部と前
記重り部の間に切り込み溝を設けたことを特徴とするも
のである。
【0020】請求項2記載の発明は、請求項1記載の半
導体加速度センサ素子の製造方法であって、前記切り込
み溝が前記半導体基板の一主表面に形成された高濃度不
純物層をエッチング除去することにより形成されたこと
を特徴とするものである。
導体加速度センサ素子の製造方法であって、前記切り込
み溝が前記半導体基板の一主表面に形成された高濃度不
純物層をエッチング除去することにより形成されたこと
を特徴とするものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて図面に基づき説明する。図1は、本発明の一実施の
形態に係る半導体加速度センサ素子を示す概略構成図で
あり、(a)は概略平面図であり、(b)は(a)のA
−A’での概略断面図であり、(c)は(a)のB−
B’での概略断面図である。本実施の形態に係る半導体
加速度センサ素子は、枠状のフレーム1と、中央部2a
と梁部2bとを有する撓み部2と、重り部3と、支持部
材6とを有する。撓み部2は、中央部2aの外周縁か
ら、半導体加速度センサ素子の撓み部2形成面の中心線
C−C’,D−D’上を外して四方に延在し、半導体加
速度センサ素子の撓み部2形成面に対して回転対称とな
るように梁部2bが設けられている。
いて図面に基づき説明する。図1は、本発明の一実施の
形態に係る半導体加速度センサ素子を示す概略構成図で
あり、(a)は概略平面図であり、(b)は(a)のA
−A’での概略断面図であり、(c)は(a)のB−
B’での概略断面図である。本実施の形態に係る半導体
加速度センサ素子は、枠状のフレーム1と、中央部2a
と梁部2bとを有する撓み部2と、重り部3と、支持部
材6とを有する。撓み部2は、中央部2aの外周縁か
ら、半導体加速度センサ素子の撓み部2形成面の中心線
C−C’,D−D’上を外して四方に延在し、半導体加
速度センサ素子の撓み部2形成面に対して回転対称とな
るように梁部2bが設けられている。
【0022】また、中央部2aにはネック部3aを介し
て重り部3が連結されている。これにより、重り部3と
梁部2bとの間には切り込み溝4が構成される。また、
重り部3を切り込み部5を介して包囲するとともに、フ
レーム1の下面側を支持するように支持部材6が設けら
れている。
て重り部3が連結されている。これにより、重り部3と
梁部2bとの間には切り込み溝4が構成される。また、
重り部3を切り込み部5を介して包囲するとともに、フ
レーム1の下面側を支持するように支持部材6が設けら
れている。
【0023】なお、切り込み部5は切り込み溝4に連通
するように構成されている。また、本実施の形態におい
ては、重り部3及び支持部材6として半導体基板である
単結晶シリコン基板を用い、フレーム1及び撓み部2と
して半導体基板上に形成したエピタキシャル層を用い
た。
するように構成されている。また、本実施の形態におい
ては、重り部3及び支持部材6として半導体基板である
単結晶シリコン基板を用い、フレーム1及び撓み部2と
して半導体基板上に形成したエピタキシャル層を用い
た。
【0024】また、重り部3の形状としては、図1に示
す重り部3の形状に限定されるものではなく、少なくと
も撓み部2形成面に対して回転対称となるように構成さ
れていれば良い。但し、重り部3の体積をできる限り大
きくすれば、それに伴って重り部3の質量が増え、感度
を向上させることができる。ここで、本実施の形態にお
いては、フレーム1及び撓み部2を構成するエピタキシ
ャル層の一部を重り部3として用いることにより重り部
3の体積を増やした。
す重り部3の形状に限定されるものではなく、少なくと
も撓み部2形成面に対して回転対称となるように構成さ
れていれば良い。但し、重り部3の体積をできる限り大
きくすれば、それに伴って重り部3の質量が増え、感度
を向上させることができる。ここで、本実施の形態にお
いては、フレーム1及び撓み部2を構成するエピタキシ
ャル層の一部を重り部3として用いることにより重り部
3の体積を増やした。
【0025】また、撓み部2の一面側所定位置にはピエ
ゾ抵抗(図示せず)及び拡散配線(図示せず)が設けら
れ、拡散配線と電気的に接続されるようにメタル配線
(図示せず)が設けられている。
ゾ抵抗(図示せず)及び拡散配線(図示せず)が設けら
れ、拡散配線と電気的に接続されるようにメタル配線
(図示せず)が設けられている。
【0026】従って、本実施の形態においては、撓み部
2の梁部2aを、中心線C−C’,D−D’上に位置し
ないようにするとともに、撓み部形成面に対して回転対
称となるように撓み部2を構成したので、外力からの残
留応力による撓み部2の反りが解消され、感度,オフセ
ット電圧等の温度による変動を抑制することができ、良
好で安定した特性を得ることができる。
2の梁部2aを、中心線C−C’,D−D’上に位置し
ないようにするとともに、撓み部形成面に対して回転対
称となるように撓み部2を構成したので、外力からの残
留応力による撓み部2の反りが解消され、感度,オフセ
ット電圧等の温度による変動を抑制することができ、良
好で安定した特性を得ることができる。
【0027】なお、図1に示す半導体加速度センサ素子
を用いて加速度を検出するためには、加速度検出手段を
設ける必要がある。加速度検出手段としては、例えば、
撓み部2の撓みにより抵抗値が変化するピエゾ抵抗を用
い、該ピエゾ抵抗の抵抗値の変化を電気信号に変換して
加速度を検出する方法や、対向配置された電極を用い、
撓み部2の撓みによる前記電極間の静電容量の変化を用
いて加速度を検出する方法がある。
を用いて加速度を検出するためには、加速度検出手段を
設ける必要がある。加速度検出手段としては、例えば、
撓み部2の撓みにより抵抗値が変化するピエゾ抵抗を用
い、該ピエゾ抵抗の抵抗値の変化を電気信号に変換して
加速度を検出する方法や、対向配置された電極を用い、
撓み部2の撓みによる前記電極間の静電容量の変化を用
いて加速度を検出する方法がある。
【0028】以下において、本実施の形態に係る半導体
加速度センサの製造工程について説明する。図2は、本
実施の形態に係る半導体加速度センサの製造工程を示す
概略断面図である。なお、図2は、図1(a)における
A−A’断面での製造工程を示している。
加速度センサの製造工程について説明する。図2は、本
実施の形態に係る半導体加速度センサの製造工程を示す
概略断面図である。なお、図2は、図1(a)における
A−A’断面での製造工程を示している。
【0029】本実施の形態に係る半導体加速度センサ
は、厚さ400〜600μmのn型の半導体基板である単結晶
シリコン基板7の一主表面上に熱酸化等によりシリコン
酸化膜(図示せず)を形成し、所定形状にパターニング
されたレジストマスク(図示せず)を用いてシリコン酸
化膜のエッチングを行うことにより開口部を形成し、プ
ラズマアッシング等によりレジストマスクを除去する。
このとき、開口部は単結晶シリコン基板7のネック部3
aとなる箇所の外周縁の所定位置(梁部2a形成箇所)
から延在するように形成されている。
は、厚さ400〜600μmのn型の半導体基板である単結晶
シリコン基板7の一主表面上に熱酸化等によりシリコン
酸化膜(図示せず)を形成し、所定形状にパターニング
されたレジストマスク(図示せず)を用いてシリコン酸
化膜のエッチングを行うことにより開口部を形成し、プ
ラズマアッシング等によりレジストマスクを除去する。
このとき、開口部は単結晶シリコン基板7のネック部3
aとなる箇所の外周縁の所定位置(梁部2a形成箇所)
から延在するように形成されている。
【0030】続いて、開口部が形成されたシリコン酸化
膜をマスクとしてボロン(B)等のp型不純物のデポジ
ション及び熱拡散またはイオン注入及びアニール処理を
行うことにより高濃度不純物層であるp+型埋込犠牲層
8を形成し、シリコン酸化膜をエッチングにより除去す
る(図2(a))。このとき、p+型埋込犠牲層8の不
純物濃度としては、1019cm-3以上であることが望まし
い。
膜をマスクとしてボロン(B)等のp型不純物のデポジ
ション及び熱拡散またはイオン注入及びアニール処理を
行うことにより高濃度不純物層であるp+型埋込犠牲層
8を形成し、シリコン酸化膜をエッチングにより除去す
る(図2(a))。このとき、p+型埋込犠牲層8の不
純物濃度としては、1019cm-3以上であることが望まし
い。
【0031】なお、本実施の形態においては、開口部が
形成されたシリコン酸化膜をマスクとしてp+型埋込犠
牲層8を形成するようにしたが、シリコン窒化膜をマス
クとして用いても良い。
形成されたシリコン酸化膜をマスクとしてp+型埋込犠
牲層8を形成するようにしたが、シリコン窒化膜をマス
クとして用いても良い。
【0032】また、p+型埋込犠牲層8を単結晶シリコ
ン基板7に形成するようにしたが、リン(P)等のn型
不純物をデポジション及び熱拡散またはイオン注入及び
アニール処理を行うことによりn+型埋込犠牲層を形成
するようにしても良い。
ン基板7に形成するようにしたが、リン(P)等のn型
不純物をデポジション及び熱拡散またはイオン注入及び
アニール処理を行うことによりn+型埋込犠牲層を形成
するようにしても良い。
【0033】また、p+型埋込犠牲層8は、ネック部3
aの外縁の全体から延びてその部分を完全に包囲するよ
うになっていても、あるいは外縁の一部分から延びても
良い。
aの外縁の全体から延びてその部分を完全に包囲するよ
うになっていても、あるいは外縁の一部分から延びても
良い。
【0034】次に、単結晶シリコン基板7の一主表面上
に、加速度印加時に撓む撓み部2に相当する厚さでn型
のエピタキシャル層9を形成し、所定形状にパターニン
グされたレジストマスク(図示せず)を用いてエピタキ
シャル層9の後述する撓み部2に対応する箇所に、ボロ
ン(B)等のp型不純物のデポジション及び熱拡散また
はイオン注入及びアニール処理を行うことによりピエゾ
抵抗(図示せず)を形成し、同様にしてp型不純物のデ
ポジション及び熱拡散またはイオン注入及びアニール処
理を行うことによりピエゾ抵抗に電気的に接続されるよ
うに拡散配線(図示せず)を形成し、フォトレジストを
除去する(図2(b))。
に、加速度印加時に撓む撓み部2に相当する厚さでn型
のエピタキシャル層9を形成し、所定形状にパターニン
グされたレジストマスク(図示せず)を用いてエピタキ
シャル層9の後述する撓み部2に対応する箇所に、ボロ
ン(B)等のp型不純物のデポジション及び熱拡散また
はイオン注入及びアニール処理を行うことによりピエゾ
抵抗(図示せず)を形成し、同様にしてp型不純物のデ
ポジション及び熱拡散またはイオン注入及びアニール処
理を行うことによりピエゾ抵抗に電気的に接続されるよ
うに拡散配線(図示せず)を形成し、フォトレジストを
除去する(図2(b))。
【0035】次に、単結晶シリコン基板7の二主表面上
及びエピタキシャル層9上にシリコン酸化膜(図示せ
ず)を形成し、シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜等の
保護膜(図示せず)を形成する。そして、所定形状にパ
タ−ニングされたレジストマスク(図示せず)を用いて
単結晶シリコン基板7の二主表面上に形成されたシリコ
ン酸化膜/保護膜のエッチングを行うことにより、重り
部3の外周縁に対応する箇所に開口部(図示せず)を形
成し、レジストマスクを除去する。
及びエピタキシャル層9上にシリコン酸化膜(図示せ
ず)を形成し、シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜等の
保護膜(図示せず)を形成する。そして、所定形状にパ
タ−ニングされたレジストマスク(図示せず)を用いて
単結晶シリコン基板7の二主表面上に形成されたシリコ
ン酸化膜/保護膜のエッチングを行うことにより、重り
部3の外周縁に対応する箇所に開口部(図示せず)を形
成し、レジストマスクを除去する。
【0036】次に、開口部が形成されたシリコン酸化膜
/保護膜をマスクとして水酸化カリウム(KOH)溶液等
のアルカリ系のエッチャントを用いて単結晶シリコン基
板7の異方性エッチングを行うことにより、p+型埋込
犠牲層8に達するか、または近傍まで切り込み部5を形
成する(図2(c))。なお、p+型埋込犠牲層8の近
傍で異方性エッチングを停止すれば、後工程において撓
み部2が破壊されるのを防止することができる。その場
合、その残りの部分を単結晶シリコン基板7の二主表面
側からRIE等により除去するようにしなければならな
い。
/保護膜をマスクとして水酸化カリウム(KOH)溶液等
のアルカリ系のエッチャントを用いて単結晶シリコン基
板7の異方性エッチングを行うことにより、p+型埋込
犠牲層8に達するか、または近傍まで切り込み部5を形
成する(図2(c))。なお、p+型埋込犠牲層8の近
傍で異方性エッチングを停止すれば、後工程において撓
み部2が破壊されるのを防止することができる。その場
合、その残りの部分を単結晶シリコン基板7の二主表面
側からRIE等により除去するようにしなければならな
い。
【0037】次に、エピタキシャル層9上のシリコン酸
化膜/保護膜を選択的にエッチング除去して開口部(図
示せず)を形成する。この時、開口部は、p+型埋込犠
牲層8上の、後工程で形成される梁部2bに対応する箇
所に隣接する箇所に形成される。そして、開口部が形成
されたシリコン酸化膜/保護膜をマスクとして、エピタ
キシャル層9をp+型埋込犠牲層8に達するまでエッチ
ング除去してエッチャント導入口(図示せず)を形成す
る。
化膜/保護膜を選択的にエッチング除去して開口部(図
示せず)を形成する。この時、開口部は、p+型埋込犠
牲層8上の、後工程で形成される梁部2bに対応する箇
所に隣接する箇所に形成される。そして、開口部が形成
されたシリコン酸化膜/保護膜をマスクとして、エピタ
キシャル層9をp+型埋込犠牲層8に達するまでエッチ
ング除去してエッチャント導入口(図示せず)を形成す
る。
【0038】次に、エッチャント導入口からフッ酸等を
含んだ酸性溶液から成るエッチャント(50%フッ酸水溶
液:69%硝酸水溶液:酢酸=1:1〜3:8の体積基準)を
導入してp+型埋込犠牲層8をエッチング除去して切り
込み溝4を形成して、後工程で形成される中央部2aに
ネック部3aを介して懸架支持された重り部3と、後工
程で形成されるフレーム1の下面側を支持し、重り部3
の外周縁を切り込み部5を介して包囲する支持部材6と
を形成する。
含んだ酸性溶液から成るエッチャント(50%フッ酸水溶
液:69%硝酸水溶液:酢酸=1:1〜3:8の体積基準)を
導入してp+型埋込犠牲層8をエッチング除去して切り
込み溝4を形成して、後工程で形成される中央部2aに
ネック部3aを介して懸架支持された重り部3と、後工
程で形成されるフレーム1の下面側を支持し、重り部3
の外周縁を切り込み部5を介して包囲する支持部材6と
を形成する。
【0039】次に、拡散配線上のシリコン酸化膜/保護
膜の一部をエッチング除去してコンタクトホール(図示
せず)を形成し、コンタクトホールを介して拡散配線と
電気的に接続されるようにメタル配線(図示せず)を形
成する。
膜の一部をエッチング除去してコンタクトホール(図示
せず)を形成し、コンタクトホールを介して拡散配線と
電気的に接続されるようにメタル配線(図示せず)を形
成する。
【0040】最後に、単結晶シリコン基板7の一主表面
側のエピタキシャル層9及びシリコン酸化膜/保護膜の
所定の箇所(本製造工程においては、図1の平面図にお
ける白抜き部分)をエッチング除去してスリット(図示
せず)を形成し、枠状のフレーム1と、中央部2a及び
梁部2bを有し、梁部2bはフレーム1の内周側面の少
なくとも一部分と中央部2aとの間で延在し、梁部2b
と中央部2aとが一体につながっている撓み部2とを形
成する(図2(d))。この時、撓み部2の形状は、図
1(a)に示す形状に構成されている。
側のエピタキシャル層9及びシリコン酸化膜/保護膜の
所定の箇所(本製造工程においては、図1の平面図にお
ける白抜き部分)をエッチング除去してスリット(図示
せず)を形成し、枠状のフレーム1と、中央部2a及び
梁部2bを有し、梁部2bはフレーム1の内周側面の少
なくとも一部分と中央部2aとの間で延在し、梁部2b
と中央部2aとが一体につながっている撓み部2とを形
成する(図2(d))。この時、撓み部2の形状は、図
1(a)に示す形状に構成されている。
【0041】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、中央部と該中央
部から延在する梁部とを有する撓み部と、該撓み部を支
持するフレームと、前記中央部にネック部を介して連結
される重り部と、前記梁部と前記重り部の間の所定位置
に設けられた切り込み溝と、該重り部を切り込み部を介
して包囲するとともに前記フレームの一面側を支持する
支持部材とを有し、前記切り込み部が前記切り込み溝に
連通して成る半導体加速度センサ素子において、前記梁
部を前記撓み部形成面の中心線上に位置しないように配
置するとともに、前記撓み部を、該撓み部形成面に対し
て回転対称となるように構成したので、外力からの残留
応力による撓み部の反りが解消され、感度,オフセット
電圧等の温度による変動を抑制することができ、良好で
安定した特性を得ることができ、センサチップへの外部
からの熱ストレスを緩和し、温度特性に優れ、高性能な
半導体加速度センサ素子を提供することができた。
部から延在する梁部とを有する撓み部と、該撓み部を支
持するフレームと、前記中央部にネック部を介して連結
される重り部と、前記梁部と前記重り部の間の所定位置
に設けられた切り込み溝と、該重り部を切り込み部を介
して包囲するとともに前記フレームの一面側を支持する
支持部材とを有し、前記切り込み部が前記切り込み溝に
連通して成る半導体加速度センサ素子において、前記梁
部を前記撓み部形成面の中心線上に位置しないように配
置するとともに、前記撓み部を、該撓み部形成面に対し
て回転対称となるように構成したので、外力からの残留
応力による撓み部の反りが解消され、感度,オフセット
電圧等の温度による変動を抑制することができ、良好で
安定した特性を得ることができ、センサチップへの外部
からの熱ストレスを緩和し、温度特性に優れ、高性能な
半導体加速度センサ素子を提供することができた。
【0042】更に、請求項1記載の発明は、前記ネック
部,前記重り部及び前記支持部材が半導体基板を用いて
形成され、前記フレーム及び前記撓み部が前記半導体基
板上に形成されたエピタキシャル層を用いて形成された
ので、上記の効果に加えて、撓み部の厚みを精度良く形
成することができる。しかも、フレーム及び撓み部を構
成するエピタキシャル層の一部が重り部として用いられ
ているので、重り部の体積が増えて質量も増え、感度を
向上させることができる。
部,前記重り部及び前記支持部材が半導体基板を用いて
形成され、前記フレーム及び前記撓み部が前記半導体基
板上に形成されたエピタキシャル層を用いて形成された
ので、上記の効果に加えて、撓み部の厚みを精度良く形
成することができる。しかも、フレーム及び撓み部を構
成するエピタキシャル層の一部が重り部として用いられ
ているので、重り部の体積が増えて質量も増え、感度を
向上させることができる。
【0043】請求項2記載の発明は、請求項1記載の半
導体加速度センサ素子の製造方法であって、前記切り込
み溝が前記半導体基板の一主表面に形成された高濃度不
純物層をエッチング除去することにより形成されたの
で、請求項1記載の発明の効果に加えて、さらに撓み部
の厚みを精度良く形成することができる。
導体加速度センサ素子の製造方法であって、前記切り込
み溝が前記半導体基板の一主表面に形成された高濃度不
純物層をエッチング除去することにより形成されたの
で、請求項1記載の発明の効果に加えて、さらに撓み部
の厚みを精度良く形成することができる。
【図1】本発明の一実施の形態に係る半導体加速度セン
サ素子を示す概略構成図であり、(a)は概略平面図で
あり、(b)は(a)のA−A’での概略断面図であ
り、(c)は(a)のB−B’での概略断面図である。
サ素子を示す概略構成図であり、(a)は概略平面図で
あり、(b)は(a)のA−A’での概略断面図であ
り、(c)は(a)のB−B’での概略断面図である。
【図2】本実施の形態に係る半導体加速度センサの製造
工程を示す概略断面図である。
工程を示す概略断面図である。
【図3】従来例に係る半導体加速度センサの製造工程を
示す概略断面図である。
示す概略断面図である。
【図4】上図に係る半導体加速度センサの上面から見た
状態を示す概略平面図である。
状態を示す概略平面図である。
1 フレーム
2 撓み部
2a 中央部
2b 梁部
3 重り部
3a ネック部
4 切り込み溝
5 切り込み部
6 支持部材
7 単結晶シリコン基板
7a 中央部
8 p+型埋込犠牲層
9 エピタキシャル層
10 シリコン酸化膜
11 ピエゾ抵抗
12 拡散配線
13 保護膜
13a 開口部
14 メタル配線
15 スリット
フロントページの続き
(72)発明者 中邑 卓郎
大阪府門真市大字門真1048番地松下電工
株式会社内
(72)発明者 石田 拓郎
大阪府門真市大字門真1048番地松下電工
株式会社内
(56)参考文献 特開 平6−109755(JP,A)
特開 平9−289327(JP,A)
特開 平5−102495(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
G01P 15/12
G01P 15/18
H01L 29/84
Claims (2)
- 【請求項1】 中央部と該中央部から延在する梁部とを
有する撓み部と、該撓み部を支持するフレームと、前記
中央部にネック部を介して連結される重り部と、前記梁
部と前記重り部の間の所定位置に設けられた切り込み溝
と、該重り部を切り込み部を介して包囲するとともに前
記フレームの一面側を支持する支持部材とを有し、前記
切り込み部が前記切り込み溝に連通して成る半導体加速
度センサ素子において、前記梁部を前記撓み部形成面の
中心線上に位置しないように配置するとともに、前記撓
み部を、該撓み部形成面に対して回転対称となるように
構成し、前記ネック部,前記重り部及び前記支持部材を
半導体基板を用いて形成するとともに、前記フレーム及
び前記撓み部を前記半導体基板上に形成されるエピタキ
シャル層を用いて形成し、該フレーム及び撓み部を構成
するエピタキシャル層の一部が重り部として用いられる
ように前記梁部と前記重り部の間に切り込み溝を設けた
ことを特徴とする半導体加速度センサ素子。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体加速度センサ素子
の製造方法であって、前記切り込み溝が前記半導体基板
の一主表面に形成された高濃度不純物層をエッチング除
去することにより形成されたことを特徴とする半導体加
速度センサ素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25887198A JP3405222B2 (ja) | 1998-09-11 | 1998-09-11 | 半導体加速度センサ素子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25887198A JP3405222B2 (ja) | 1998-09-11 | 1998-09-11 | 半導体加速度センサ素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000088876A JP2000088876A (ja) | 2000-03-31 |
JP3405222B2 true JP3405222B2 (ja) | 2003-05-12 |
Family
ID=17326208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25887198A Expired - Fee Related JP3405222B2 (ja) | 1998-09-11 | 1998-09-11 | 半導体加速度センサ素子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3405222B2 (ja) |
-
1998
- 1998-09-11 JP JP25887198A patent/JP3405222B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000088876A (ja) | 2000-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3367113B2 (ja) | 加速度センサ | |
KR100301097B1 (ko) | 가속도센서용소자및그제조방법 | |
US5313836A (en) | Semiconductor sensor for accelerometer | |
JPH05190872A (ja) | 半導体圧力センサおよびその製造方法 | |
JP2003232803A (ja) | 半導体型加速度センサ | |
KR20030026872A (ko) | 가속도 센서 | |
JP3985214B2 (ja) | 半導体加速度センサー | |
JP3191770B2 (ja) | 半導体加速度センサ及びその製造方法 | |
JP2822486B2 (ja) | 感歪センサおよびその製造方法 | |
JP3405219B2 (ja) | 半導体加速度センサ素子及びその製造方法 | |
JP2000046862A (ja) | 半導体加速度センサ | |
JP3405222B2 (ja) | 半導体加速度センサ素子及びその製造方法 | |
JP3290047B2 (ja) | 加速度センサ及びその製造方法 | |
JP3633555B2 (ja) | 半導体力学量センサ | |
JP4179070B2 (ja) | 半導体加速度センサおよびその製造方法 | |
JP3494022B2 (ja) | 半導体加速度センサの製造方法 | |
JP3551745B2 (ja) | 半導体加速度センサの製造方法 | |
JP2600393B2 (ja) | 半導体加速度センサの製造方法 | |
JPH11103076A (ja) | 半導体加速度センサの製造方法 | |
JP2001044449A (ja) | 力検出センサ及び力検出センサの製造方法 | |
JPH1144705A (ja) | 半導体加速度センサおよびその製造方法 | |
JP2006064532A (ja) | 半導体加速度センサ | |
JPH06151887A (ja) | 半導体加速度センサの製造方法 | |
JPH06196721A (ja) | 半導体加速度センサ及びその製造方法 | |
JP3493885B2 (ja) | 半導体加速度センサの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |