[go: up one dir, main page]

JP3404121B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP3404121B2
JP3404121B2 JP10354894A JP10354894A JP3404121B2 JP 3404121 B2 JP3404121 B2 JP 3404121B2 JP 10354894 A JP10354894 A JP 10354894A JP 10354894 A JP10354894 A JP 10354894A JP 3404121 B2 JP3404121 B2 JP 3404121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
audio
data
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10354894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799630A (ja
Inventor
良彰 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP10354894A priority Critical patent/JP3404121B2/ja
Publication of JPH0799630A publication Critical patent/JPH0799630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404121B2 publication Critical patent/JP3404121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、画像記録装置に関し、
特に記録可能残容量を音声で発報する画像記録装置に関
する。 【0002】 【従来の技術】画像情報を画像データとして記録媒体に
記録する画像記録装置においては、画像情報対応の音声
データを記録する構成を有する装置も実用化されてい
る。従来のこの種画像記録装置の構成例が図13に示さ
れている。この例は、いわゆる電子スチルカメラ等の静
止画カメラについての構成例である。図13において、
被写体像は、レンズ系1により撮像装置としてのCCD
2に結像され、電気画像信号に変換される。この画像信
号は、撮像プロセス部3で所定の撮像処理が施され、A
/Dコンバータ4でデジタル画像データに変換された
後、フレームメモリ5に記録される。また、A/Dコン
バータ4からの画像データは、D/Aコンバータ14で
アナログ信号に変換されてビデオ出力端子16に供給さ
れるとともに、EVF(電子ビューファインダー)15
に供給されてモニター表示される。 【0003】フレームメモリ5は、メモリコントローラ
6により書き込み/読み出しの制御を受ける。フレーム
メモリ5から読み出された画像データは、圧伸回路7で
圧縮処理が施されて、インタフェース部9を介して記録
媒体10に記録される。システムコントローラ8は、操
作スイッチ13A〜13Jの操作(動作指示)情報をス
イッチ回路12を介して受け、この装置の全体を制御す
るもので、LCD11にそのときの動作状態を表示す
る。 【0004】画像再生時には、逆の処理過程を経て再生
される。すなわち、記録媒体10から読み出された画像
データは、インタフェース部9を介して圧伸回路7に供
給され、伸長処理が施されてフレームメモリ5に記録さ
れる。フレームメモリ5から読み出した画像データは、
D/Aコンバータ14でアナログ信号に変換され、EV
F15またはビデオ出力端子16を介してモニタ上に再
生される。 【0005】一方、音声信号の記録時には、マイク21
または外部ライン入力端子22からの音声信号が音声前
処理部20において所定の前処理が施され、A/Dコン
バータ19でデジタル音声データに変換された後、音声
メモリ18に記録される。音声データは、また音声符号
化/復号化回路部17で符号化され、インタフェース部
9を介して記録媒体10に記録される。 【0006】音声再生時には、記録媒体10からインタ
フェース部9を介して読み出された音声データは、音声
符号化/復号化回路部17で復号化された後に、D/A
コンバータ23でアナログ信号に変換され、更に音声後
処理部24で所定の音声処理が施された後、音声出力端
子25やスピーカ26に供給される。 【0007】スイッチ回路12に接続されたカメラ動作
指示用のスイッチ群は、公知のスイッチ群であり、トリ
ガ1スイッチ13A、トリガ2スイッチ13B、−スイ
ッチ13C、+スイッチ13D、録音/再生(REC/
PLAY)スイッチ13E、画像/音声(PICT/S
OUND)スイッチ13F、再生モードスイッチ13
G、ノーマルモードスイッチ13H、高速連写スイッチ
13I、低速連写スイッチ13Jから成る。 【0008】かかる構成において、従来は画像情報に対
応する音声情報を記録するには、専用の操作スイッチを
設け、このスイッチ操作により音声情報の記録及び再生
を行わせていた。また、記録媒体の記録可能残容量は別
途設けた専用スイッチを用い、表示部に表示されてい
た。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
画像記録装置は、音声情報の記録再生は、別個に設置し
た専用のスイッチの操作によっていた。したがって、操
作が複雑になるだけでなく、装置構成が複雑になるとい
う問題があった。また、使用者がこの種の装置を用いる
に際しては、適用した記録媒体の記録可能残容量を確実
に認識できることが特に望まれる。 【0010】そこで、本発明は、上記問題点を解消し、
操作性や使用性を改良し、加えて、記録媒体の記録可能
残容量を確実に知らせることができる画像記録装置を提
供することにある。 【0011】 【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明による画像記録装置は、画像データと音声デ
ータとを夫々自己のデータ部とこのデータに関連する付
帯情報部とを含んでなるファイル形式のデータとして記
録可能な画像記録装置であって、被写体像を電気信号に
光電変換する撮像手段と、上記撮像手段により出力され
た電気信号をデジタル信号に変換するA/D変換手段
と、上記A/D変換手段により出力された画像データと
ともに音声データを関連付けて記録媒体に記録可能にな
され且つ当該記録に際して画像データの付帯情報部に自
己に関連付けられた音声データのファイル名を記録する
か、または音声データの付帯情報部に自己に関連付けら
れた画像データのファイル名を記録するようになされた
記録手段と、操作者の所定の操作に応じて記録可能画像
数及び音声の記録可能時間をモニタに表示するように
なされた記録可能残量表示手段と、を備えて構成され
る。 【0012】 【作用】本発明では、画像データとともに音声データを
関連付けて記録媒体に記録する際に、画像データの付帯
情報部に自己に関連付けられた音声データのファイル名
を記録するか、または音声データの付帯情報部に自己に
関連付けられた画像データのファイル名を記録するよう
にすることにより、画像データや音声データの取扱い性
や操作性が改善され、加えて、記録可能画像枚数及び音
声の記録可能時間がモニタに表示される等、利便性に優
れる。 【0013】 【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。図1は、本発明による画像記録装置の
一実施例を示す構成ブロック図である。図1において、
図13と同一符号が付されている構成部は同様機能を有
する構成部を示す。記録、再生時にプログラム動作を指
示するプログラムスイッチ13Kとスイッチ回路12を
介して受信したスイッチ情報により記録すべき音声ファ
イル情報を管理、制御する音声ファイル情報管理部27
が設けられている。音声ファイル情報管理部27は、本
例のように別個に設けても良いがシステムコントローラ
8のROM内に格納しておいても良い。 【0014】画像情報、音声情報、制御情報等が記録媒
体内に格納されている状態での記録媒体のデータ配置例
が図2に示されている。図2のように、記録媒体内の領
域は、システム管理領域、コントロールファイル領域、
画像1、画像2、画像3、音声1、空領域から成る。画
像領域は、画像ファイルヘッダと画像データから成り、
音声領域は音声ファイルヘッダと音声データから成る。 【0015】画像再生時、+キー13Dを押し続けた時
には、モニタ上に表示される再生画のローテーション
は、図3に示す如く、画像1、画像2、画像3と続き、
画像データが存在しないときにはミュート画面が再生さ
れ、このときのLCD11上の表示が図4に示されてい
る。 【0016】記録動作を図5を参照して具体的に説明す
ると、同図(A)のミュート画に対して音声ファイルヘ
ッダ内に音声記録時間長、日付等の音声ファイル管理デ
ータが記録される場合には、トリガ1スイッチ13Aの
押下により音声ファイルの記録を開始し、トリガ1スイ
ッチ13Aの再押下により記録が終了する(記録1)。
同図(B)は、画像1が再生されている状態であり、
(A)に加えて、音声ファイルヘッダ内に画像1のファ
イル名が対応画像として記録されるか、または画像1フ
ァイルヘッダ内に音声1のファイル名が対応音声として
記録される(記録2)。また、同図(C)においては、
トリガ1スイッチ13Aの押下で、音声ファイルの記録
が開始され、再押下により記録が終了する。このトリガ
1スイッチ13Aの押下を繰り返すことにより、選択再
生された画像1、画像2、画像3毎に対応する音声ファ
イルが記録される(記録3)。画像選択は、−スイッチ
13C、+スイッチ13Dの操作により行われる。プロ
グラムスイッチ13Kが押された場合には、このときの
記録シーケンスの終了はトリガ2スイッチ13Bの操作
により行われる。これらのデータは1つのプログラムと
してコントロールファイル内に記録される。コントロー
ルファイルの一例が図示されている。これらの動作は、
音声ファイル情報管理部27が実行する。 【0017】スイッチ13Eが再生(PLAY)を、ス
イッチ13Fが音声(SOUND)を指示しているとき
には、システムコントローラ8は、音声ファイルヘッダ
内の対応画像ファイル名を読み出し、図6(A)に示す
ように画像1と対応する音声ファイル1が再生される
(図5(B)の記録が再生)。また、スイッチ13Eが
再生を、スイッチ13Kによりプログラム指示されてい
るときには、コントロールファイル内のプログラムに従
って図6(B)に示すように、再生される(図5
(C))の記録が再生)。このとき、音声ファイルヘッ
ダ内に対応画像ファイル名がない場合は、音声ファイル
のみ再生する(図5(A)の記録が再生)。 上述のよ
うに、プログラム記録モード時、トリガ1スイッチ13
Aを各音声ファイルの始まり、終りに対応させ、トリガ
2スイッチ13Bをシーケンスの終りに対応させてい
る。 【0018】上述例によれば、音声ファイルと映像ファ
イルを同時かつ連続して再生するモードが簡単な動作に
より可能になる。さらに再生順序が1つのファイル(再
生順序ファイル)になっているので後の再編成が容易に
実現できる。また、同一の操作部により別の指令を生成
せしめることができるため構成が簡素化される。しかも
画像と音声との対応付け記録を繰り返す場合のシーケン
スとこのシーケンスからの脱出のための操作が煩雑にな
らないため、操作性が良く、誤操作の虞れも極めて少な
くなる。 【0019】さて、本実施例では、残量表示スイッチ1
3Lが設けられ、このスイッチ13Lが操作されると、
記録媒体をサーチして記録可能画像枚数や記録可能時間
等の記録媒体の記録可能残量をLCD11やEVF15
等のモニタに表示したり、システムコントローラ8の動
作によりスピーカ26から残量情報を音声出力する。ま
た、残量不足状態に至ったときには、警告することもで
きる。モニタ上の表示はフェードアウトや数値表示等に
より行うことができる。すなわち、画像に関しては、L
CD上に残り画像記録可能枚数を表示し、音声に関して
は、システムコントローラ8(または音声ファイル情報
管理部27)が記録媒体中の空領域量から残り時間を算
出し、算出された残り時間をインタフェース部9を介し
て音声符号化/復号化回路部17に送出し、復号された
音声データがD/Aコンバータ23、音声後処理部24
を介してスピーカ26に出力される。 【0020】次に、図13に示す従来の画像記録装置の
ハードウェア構成を簡略化する例について説明する。図
13に示す従来の画像記録装置は画像処理系及び音声処
理系にそれぞれにA/Dコンバータ4,19とD/Aコ
ンバータ14,23が必要であるため、コストアップや
実装高密度化の障害となる等の問題がある。 本実施例
は、画像処理系及び音声処理系に対して1つのA/Dコ
ンバータ、D/Aコンバータを兼用して構成の簡略化を
図るものである。図7は、本例による画像記録装置の構
成ブロック図である。同図において、図1と同一符号が
付されている構成部は、同様な機能を有する構成部を示
す。 【0021】本例では、図示の如く、切換スイッチ3
1,32,36,38、バッファメモリ35、音声圧伸
回路部37を備える。切換スイッチ32は、A/Dコン
バータ34への入力を切り換え出力し、切換スイッチ3
1は、D/Aコンバータ33からの出力を切り換え出力
し、切換スイッチ36は、バッファメモリ35と画像圧
伸回路部7または音声圧伸回路部37の接続を切り換
え、切換スイッチ38は、画像圧伸回路部7または音声
圧伸回路部37とインタフェース部9の接続を切り換え
る。これらの切換スイッチの切換動作は、スイッチ回路
部12を介して受信した音声モード/画像モードの選択
モード信号(音/画切換信号)により制御される。すな
わち、音声モードでは、各切換スイッチは、音声処理系
(図のS端子)を選択し、画像モードでは各切換スイッ
チは、画像処理系(図のI端子)を選択する。 【0022】図8は、図7の例の改良構成であり、画像
と音声の同時再生を可能とする例である。本例では、画
像メモリ44と音声メモリ45を別個に設け、切換スイ
ッチ32、A/Dコンバータ34を介して送出される画
像データと音声データを切換スイッチ43を介して各対
応メモリに記録する。また、音声再生系及び画像再生系
にそれぞれD/Aコンバータ41と42を設置し、音声
メモリ45と画像メモリ44から読み出されたデータを
アナログ信号に変換して出力する。 【0023】例えば、記録媒体10から読み出された画
像データは、先ず切換スイッチ38を介して画像圧伸回
路部7に供給され、そこで、伸長処理されて画像メモリ
44に記録される。次に、同様に記録媒体10から読み
出された音声データは、音声圧伸回路部37で伸長処理
されて音声メモリ45に記録される。画像メモリ44と
音声メモリ45からそれぞれ読み出された画像データと
音声データは、それぞれD/Aコンバータ42と41で
アナログ信号に変換されて、同時再生出力が得られる。 【0024】続いて、画像専用記録再生装置を簡易な構
成で音声記録再生に対応させる例について説明する。従
来、既存の画像専用記録再生装置を音声記録再生対応に
する手段はなく、メーカーは設計変更して音声処理回路
を加えたものを作り直さなければならず、ユーザはこの
音声対応の装置を買い求めなければならずコストアップ
につながっていた。 【0025】本例は、この問題を解決するもので、パー
ソナルコンピュータ等で制御できるよう汎用のRS23
2Cのような通信制御手段(ROM格納ソフトウェア)
を備える画像記録装置を利用する。 【0026】図9は、本例の構成ブロック図を示し、通
信制御部120と通信インタフェース(I/F)部11
0を内蔵する画像記録再生装置100と、通信制御部2
02と通信インタフェース部201を内蔵する音声記録
再生装置200とを有線または無線回線で接続する構成
である。音声記録再生装置200では、スイッチ回路2
04を介して受信した動作指示信号に従ってシステムコ
ントローラ203が全体的な制御を行い、動作状態がL
CD等の表示部205に表示される。ライン入力端子2
07またはマイク208からの音声データは、前処理部
209にて所定の前処理が施された後、A/Dコンバー
タ210でデジタルデータに変換され、更に音声符号化
/復号化回路部211で符号化される。符号化された音
声データは、データバッファ206に格納される。ま
た、D/Aコンバータ212と後処理部213を介して
スピーカ215やライン出力端子214に供給される。 【0027】再生時には、データバッファ206から読
み出された音声符号化/復号化回路部211で復号化さ
れ、D/Aコンバータ212でアナログ信号に変換され
た信号は、後処理部213で所定の後処理が施された
後、ライン出力端子214またはスピーカ215に出力
される。 【0028】図10には本例の具体的構成図が示されて
いる。画像記録再生装置100と音声記録再生装置20
0は、それぞれの通信インタフェース部を介して通信ケ
ーブル300で接続されており、画像記録再生装置10
0からの画像信号と、音声記録再生装置200からの音
声信号とはモニタ400に供給されて画像が表示される
とともに音声が出力される。本例では、画像記録再生装
置100はカメラであり、メモリカード等の記録媒体1
01、ファインダー102、LCD表示部103、ズー
ムスイッチ104、トリガスイッチ105等が設置され
ており、音声記録再生装置200には、LCD表示部2
05、マイク208、スピーカ215、トリガスイッチ
216等が設置されている。 【0029】本例における音声記録再生装置200の動
作を図11のフローチャートを参照して説明する。先
ず、通信ケーブル300が接続され、通信相手(画像記
録再生装置100)接続が検出されるのを待ち(ステッ
プS1)、記録モード命令を受信したか否かを判定する
(ステップS2)、記録モード命令を受信していなけれ
ば、再生モード命令を受信したか否かを判定し(ステッ
プS3)、受信していなければステップS2の処理に戻
り、受信していれば再生モードに移行する(ステップS
4)。続いて、再生開始命令の受信を判定し(ステップ
S5)、受信していれば、符号データを受信し、伸長復
号化して音声データを再生し(ステップS6)、再生終
了命令の受信を判定する(ステップS7)。ステップS
7において、再生終了命令を受信していなければステッ
プS6の処理に戻り、受信していれば通信相手の断絶
(通信ケーブルの離脱)を判定し(ステップS8)、断
絶していなければステップS5の処理に戻る。ステップ
S5において、再生開始命令を受信していないときにも
ステップS8の処理に移行する。ステップS8におい
て、通信相手が断絶していれば処理を終了する。 【0030】一方、ステップS2において、記録モード
命令を受信していれば、記録モードに移行し(ステップ
S9)、記録開始命令の受信を判定する(ステップS1
0)。ここで、記録開始命令を受信していなければ、ス
テップS13の処理に移行し、受信していれば、音声デ
ータを圧縮符号化し、符号データを送出する(ステップ
S11)。次に、記録終了命令の受信を判定し(ステッ
プS12)、受信していなければ、ステップS11の処
理に戻り、受信していれば、通信相手の断絶を判定する
(ステップS13)。ここで、通信相手が断絶していな
ければステップS10の処理に戻り、断絶していれば処
理を終了する。 【0031】次に、画像再生記録装置100の動作を図
12のフローチャートを参照して説明する。先ず、通信
相手接続の検出を待ってから(ステップS21)、音声
モードに移行し(ステップS22)、記録モードか否か
を判定する(ステップS23)。ここで、記録モードで
あれば、記録モード命令を送出し(ステップS24)、
トリガスイッチの操作の有無を判定し(ステップS2
5)、トリガスイッチが操作されていれば記録開始命令
を送出する(ステップS26)。その後、データを受信
し、記録媒体にデータを書き込み(ステップS27)、
トリガスイッチの再操作(再押下)を判定し(ステップ
S28)、操作されていなければステップS27の処理
に戻り、操作されていれば、記録終了命令を送出し(ス
テップS29)、通信相手断絶を判定する(ステップS
30)。通信相手が断絶でなければ、ステップS25の
処理に戻り、断絶していれば処理を終了する。 【0032】ステップS23において、記録(REC)
モードでなければ、再生モード命令を送出し(ステップ
S31)、再生ファイルを選択し(ステップS32)、
トリガスイッチの操作(押下)を判定する(ステップS
33)。トリガスイッチが操作されていれば、再生開始
命令を送出し(ステップS34)、記録媒体からデータ
を読み出し、データを送信し(ステップS35)、全デ
ータが読み出されたか否かを判定する(ステップS3
6)。全データが読み出されていなければステップS3
5の処理に戻り、読み出されていれば、再生終了命令を
送出し(ステップS37)、通信相手の断絶を判定する
(ステップS38)。断絶していなければステップS3
2の処理に戻り、断絶していれば処理を終了する。尚、
ステップS33において、トリガスイッチが操作されて
いない場合もステップS38の処理に移行する。 【0033】本例によれば、手持ちの画像専用記録再生
装置のROM変更依頼及び音声記録再生装置の購入のみ
で画像音声記録再生装置を構成することができる。 【0034】 【発明の効果】以上説明したように、本発明による画像
記録装置は、関連付けられた画像データまたは音声デー
タの付帯情報部に、関連する他方のデータのファイル名
を記録するようにしたので、画像データと音声データの
いずれか一方を再生することにより、両者を同時再生す
ることができ、再生しない場合であっても、両者を関連
付けて転送することができるため、画像データや音声デ
ータの取扱い性や操作性が改善される。加えて、記録可
能画像枚数及び音声の記録可能時間がモニタに表示され
る等、利便性に優れる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明による画像記録装置の一実施例を示す構
成ブロック図である。 【図2】画像情報、音声情報、制御情報等が記録媒体内
に格納されている状態での記録媒体のデータ配置例を示
す図である。 【図3】画像再生時、+キー13Dを押し続けた時に、
モニタ上に表示される再生画のローテーションを示す図
である。 【図4】画像データが存在しないときにミュート画面が
再生されている状態での表示画面を示す図である。 【図5】本実施例における記録動作を説明する図であ
る。 【図6】本実施例におけるシステムコントローラ8の動
作を説明するための図である。 【図7】本発明に関連する画像記録装置の構成ブロック
図である。 【図8】本発明に関連する他の画像記録装置の構成ブロ
ック図である。 【図9】本発明に関連する更に他の画像記録装置の構成
ブロック図である。 【図10】図9に示す例の具体的接続構成図である。 【図11】本例における音声記録再生装置200の動作
を示すフローチャートである。 【図12】本例における画像再生記録装置100の動作
を示すフローチャートである。 【図13】従来のこの種画像記録装置の構成例を示すブ
ロック図である。 【符号の説明】 1 レンズ 2 CCD 3 撮像プロセス部 4,19,34 A/Dコンバータ 5 フレームメモリ 6 メモリコントローラ 7 圧伸回路 8 システムコントローラ 9 インタフェース部 10 記録媒体 11 LCD 12 スイッチ回路 13A〜13K 操作スイッチ 14,23,33,41,42 D/Aコンバー
タ 15 EVF 16 ビデオ出力端子 17 音声符号化/復号化回路部 18 音声メモリ 20 音声前処理部 21,208 マイク 22 音声ライン入力端子 24 音声後処理部 25 音声ライン出力端子 26 スピーカ 27 音声ファイル情報管理部 31,32,36,38,43 切換スイッチ 35 バッファメモリ 37 音声圧伸回路 44 画像メモリ 45 音声メモリ
フロントページの続き (56)参考文献 特許3273078(JP、B2) 特開 平3−65887(JP,A) 特開 平4−207488(JP,A) 特開 昭60−69976(JP,A) 特開 平3−76389(JP,A) 特開 平3−213068(JP,A) 特開 平1−175379(JP,A) 特開 平3−235260(JP,A) 特開 平2−100579(JP,A) 特開 平4−137868(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/956

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】画像データと音声データとを夫々自己のデ
    ータ部とこのデータに関連する付帯情報部とを含んでな
    るファイル形式のデータとして記録可能な画像記録装置
    であって、 被写体像を電気信号に光電変換する撮像手段と、 上記撮像手段により出力された電気信号をデジタル信号
    に変換するA/D変換手段と、 上記A/D変換手段により出力された画像データととも
    に音声データを関連付けて記録媒体に記録可能になされ
    且つ当該記録に際して画像データの付帯情報部に自己に
    関連付けられた音声データのファイル名を記録するか、
    または音声データの付帯情報部に自己に関連付けられた
    画像データのファイル名を記録するようになされた記録
    手段と、 操作者の所定の操作に応じて記録可能画像枚数及び音声
    の記録可能時間をモニタに表示するようになされた記録
    可能残量表示手段と、を備えたことを特徴とする画像記
    録装置。
JP10354894A 1994-05-18 1994-05-18 画像記録装置 Expired - Lifetime JP3404121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10354894A JP3404121B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10354894A JP3404121B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 画像記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14574793A Division JP3273078B2 (ja) 1993-05-25 1993-05-25 静止画カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0799630A JPH0799630A (ja) 1995-04-11
JP3404121B2 true JP3404121B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=14356884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10354894A Expired - Lifetime JP3404121B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3404121B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19645716A1 (de) 1995-11-06 1997-05-07 Ricoh Kk Digitale Einzelbild-Videokamera
KR100389854B1 (ko) 1998-06-24 2003-08-19 삼성전자주식회사 오디오및/또는비디오데이터를기록및/또는재생하는방법,기록매체의재생방법,기록매체상의정지화를재생하는방법,및기록매체상에정지화를기록하는방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
特許3273078(JP、B2)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799630A (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548191B2 (ja) カメラ
JP3398081B2 (ja) ディジタルカメラ
JP3273078B2 (ja) 静止画カメラ
JP3658144B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP3264979B2 (ja) 画像情報記録再生装置
JP3404121B2 (ja) 画像記録装置
JP3504724B2 (ja) 画像記録装置
JP3581144B2 (ja) 静止画カメラ
JP3481162B2 (ja) ディジタルカメラおよび動画像再生装置
JP3373041B2 (ja) 画像記録装置
JP3504725B2 (ja) 画像記録装置
JP3373042B2 (ja) 静止画カメラ
JP3495582B2 (ja) ディジタルカメラ
JP3379536B2 (ja) デジタルカメラにおける高速画像表示
JP3379730B2 (ja) 画像取扱装置
JP3379537B2 (ja) デジタルカメラにおける高速画像選択
JP3379729B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP4065526B2 (ja) 撮像装置及び記録装置
JP3580243B2 (ja) ディジタル映像音声記録再生装置
JP3365413B2 (ja) デジタルカメラにおける高速画像表示
KR100382005B1 (ko) 오디오 재생 기능을 가지는 디지털 스틸 카메라 및 그 제어 방법
JP2717746B2 (ja) ビデオファクシミリ装置
JP3599985B2 (ja) 画像記録システム
US8482811B2 (en) Recording apparatus
JP3379728B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10