[go: up one dir, main page]

JP3403955B2 - 苗植付け方法とこれに用いる植栽装置。 - Google Patents

苗植付け方法とこれに用いる植栽装置。

Info

Publication number
JP3403955B2
JP3403955B2 JP30803398A JP30803398A JP3403955B2 JP 3403955 B2 JP3403955 B2 JP 3403955B2 JP 30803398 A JP30803398 A JP 30803398A JP 30803398 A JP30803398 A JP 30803398A JP 3403955 B2 JP3403955 B2 JP 3403955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
planting
soil
soil layer
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30803398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000125662A (ja
Inventor
常雄 田島
良昭 後藤
Original Assignee
田島ルーフィング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 田島ルーフィング株式会社 filed Critical 田島ルーフィング株式会社
Priority to JP30803398A priority Critical patent/JP3403955B2/ja
Publication of JP2000125662A publication Critical patent/JP2000125662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403955B2 publication Critical patent/JP3403955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、植木、草花その他の
植物を簡便に植栽することのできる装置、特に建造物の
屋上や屋根等で植物を栽培するために設けられる植栽装
置における植物苗の植付け方法ならびにこれに使用する
植栽装置にに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、建造物の屋上やその他の空間に大
規模に植物を植栽し、都市部における無機的な空間の緑
化を図る試みが盛んになされるようになっている。この
ような時、多くの場合は、建造物等のスラブ面の防水層
上に押えのコンクリート層を形成し、この上に、植栽層
として、砂、砂利等からなる砂利層と、客土層を順次積
層して植物を植栽するようにしている。
【0003】しかしながら、植物にとって十分な保水
性、排水性を得るためには、防水層にかなりの土砂を導
入する必要があり、しかもコンクリート層はかなりの重
量を有するため、これらの重量が建造物に悪影響を及ぼ
すという問題がある。そこで、本出願人は、先に保水
性、排水性に優れた軽量の植栽装置を開示している(例
えば特許2531542号公報参照)。
【0004】この植栽装置は、建造物の屋上等に形成さ
れているスラブ面に防水層を固定すると共に、この防水
層の上面に、不織布等を有する保水材と、凹部及び凸部
2を有するドレイン板等とからなる保水給排水手段を設
け、さらにこの保水給排水手段の上方に砂利層およびび
客土層からなる植栽層を積層したものとなっており、前
記保水給排水手段等によって適正な保水性、排水性を得
られるものとなっている。このため、排水を考慮して設
けられていた砂利層が不要となり、保水性の向上によっ
て植栽層も草木の根毛の長さなどを考慮した必要最小限
の厚さ、例えば50mm程度に設定することが可能とな
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、上記従来の植
栽装置においては、装置全体が軽量化され、建造物に対
する悪影響を回避し得るという優れた機能を有している
が、未だ改良すべき幾つかの課題を包含している。すな
わち、従来技術では、植物の植栽は客土層に植物の種子
を撒いてこれを育成する、あるいは他の場所で育成した
苗を客土層に植えつける等の手段によりなされている。
前者の場合は、発芽に至るまでは言うまでもなくその後
の管理も煩雑である。また、後者の場合は専用の育苗圃
場で所定の大きさまで成育した苗を客土層に植えつける
ことになるが、客土層に苗の数に対応する穴を形成し
て、この穴に各苗を埋め込んでいく必要があり、これも
また煩雑な作業を要することになる。また、植え込んだ
苗は、根付きが十分でないから、保護網等を被覆してそ
の倒立を防止する必要がある。しかしながら、植えた苗
の上にそのまま保護網等を設置しては、苗が損傷してし
まうから、各苗毎に保護網等の網目を通してやる必要が
あり、これもまた時間と手間がかかる。
【0006】さらに、従来技術では風に対する対策が施
されていない問題がある。この種の装置は、建造物の屋
上等、高所に設けられることが多いが、このような高所
では常に方向不規則な風が発生しており、このため客土
層の土壌が飛散しやすい。また、客土層は建造物等に対
する荷重の点から出来うる限り薄く構築することが望ま
しいが、これをあまり薄くすると植栽した植物の根が張
れず、僅かの風にも倒壊してしまう。このことは、特に
植木を植栽した場合には顕著であって、ある程度の高さ
に成育する植木に場合には、無風時でさえ正立させるこ
とが困難である。
【0007】さらにまた、この種の装置では、客土層を
いったん構築すると、客土層の土壌を耕すことが困難で
あり、このため客土層以下の通気が悪くなり、植物の成
育に重大な影響をもたらすことになる。さらにまた、現
在では、屋上等の水平な面だけでなく、勾配屋根等のよ
うな傾斜した面にも植栽を施したいとするユーザーの要
請もあり、このような要請に応じて上記装置を適用した
場合には、設置状態は不安定になり、特に客土層の土壌
の保持が困難になる。このような点を解決しようとする
技術が、特許第2717632号公報に開示されてい
る。しかしながら、この技術においては、装置の固定が
煩雑で、施工コストが嵩むうえ、施工に時間が掛かると
いう問題がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明は、上記課題に
鑑みてなされたもので、建造物の屋上、屋根その他適宜
の場所に設置される植物の植栽装置における植物苗植付
け方法において、前記植栽装置は、装置底部に設けられ
る防水層と、 植物の毛根等の装置外への浸出を防止す
るために前記防水層上に固着張設されるル−トガ−ド
と、このル−トガ−ド上に設けられ、上方から浸透する
雨水あるいはその他の手段による潅水等を保持・排水
し、保持した水分を植物の根部に供給するとともに積層
される土壌を把持するために、保水部と排水部とが複数
一体に形成されたドレイン板からなる保水給排水手段
と、保水給排水手段上に構築される植物の植栽層と、前
記植栽層と保水給排水手段とを連結する固定手段と、を
具え、前記植栽層は、客土層とこの客土層の植物苗の上
に張設される保護網とで構成し、前記ドレイン板には、
金属または樹脂材からなり保水部、排水部、前記ルート
ガードにドレイン板を固着するための固定部および前記
植栽層と連結固定するための前記固定手段が一体に形成
され、前記排水部は互いに縦横に交差連通して上面に孔
部を有して断面が台形状をなし下面が開口する複数の通
直管により、前記保水部は互いに交差する前記各通直管
により囲まれて形成される凹部空間により、前記固定部
は前記通直管に囲まれた複数の凹部とこの凹部中で格子
状に交差する中空突条により、前記固定手段は前記固定
部上に一体に形成された頂部に孔部を有する中空円錐台
により、それぞれ形成してなり、前記客土層上面に培土
付き根部を有する植物苗をその根部とこれから伸びる躯
体部が露出した状態で散布し、次いで客土層上に横倒し
状態の前記植物苗と客土層上面を保護網で被覆するよう
にして、薄い客土層、傾斜する客土層、風当たりの強い
客土層においても植物苗の客土層への定着を適正に介助
推進するようにして、課題の解決を図ろうとするもので
ある。
【0009】また、本願発明は、装置底部に設けられる
防水層と、 植物の毛根等の装置外への浸出を防止する
ために前記防水層上に固着張設されるル−トガ−ドと、
ル−トガ−ド上に設けられ、上方から浸透する雨水あ
るいはその他の手段による潅水等を保持・排水し、保持
した水分を植物の根部に供給するとともに積層される土
壌を把持するために、保水部と排水部とが複数一体に形
成されたドレイン板からなる保水給排水手段と、 保水
給排水手段上に構築される植物の植栽層と、前記植栽層
と保水給排水手段とを連結する固定手段と、を具え、前
記植栽層は、客土層とこの客土層上に躯体部を露出して
横倒し状態に撒布載置された培土付き根部を有する植物
苗とこの植物苗の上に張設される保護網とで構成し、
前記ドレイン板には、保水部、排水部、前記ルートガー
ドにドレイン板を固着するための固定部および前記植栽
層と連結固定するための前記固定手段が一体に形成さ
れ、前記排水部は互いに縦横に交差連通して上面に植物
苗の根係着手段としての多数の孔部を有して断面が台形
状をなし下面が開口する複数の通直管により、前記保水
部は互いに交差する前記各通直管により囲まれて形成さ
れる凹部空間により、前記固定部は前記通直管に囲まれ
た複数の凹部とこの凹部中で格子状に交差する中空突条
により、前記固定手段は前記固定部上に一体に形成され
た頂部に孔部を有する中空円錐台により、それぞれ形成
して、上記従来の課題を解決しようとするものである。
【0010】また、前述の構成において、客土層に大気
を循環させるための通気機構を設け、この通気機構を、
頂部に透孔を有する固定手段の中空円錐台と、この中空
円錐台に連通するお固定部の中空突条と、この中空突条
に連通する排水部としての通直管とで構成し、大気が前
記中空円錐台、前記中空突条、前記通直管、装置層を介
して循環可能になすことがある。
【0011】
【発明の実施形態】以下、この発明の1実施形態を図面
に基づき説明する。図1は、当該実施形態に係る植栽装
置の一部断面図である。図において、Aは建造物の屋上
のコンクリートスラブ面に貼着される防水層であり、こ
の防水層Aの上面には、植物の毛根等の防水層への進出
を防止するための樹脂製のルートガードBが張設されて
いる。
【0012】Cは保水給排水手段としての樹脂または金
属製のドレイン板で、全面にわたり保水部1と排水部2
とが複数一体に形成されている。そして、3は固定部で
あり、固定手段4が一体に形成されている。
【0013】Dは種々の植物等が植立される客土層で
り、この客土層Dの上面には、複数の植物苗Pが撒布さ
れていて、この植物苗Pの上には保護網Nが張設されて
いる。植物苗Pは、培土付き根部P1を有していてこの
培土付き根部P1とここから伸びる躯体部P2を客土層
D上に露出した横倒し状態に撒布載置されている。客土
層D、保護網Nおよびこれらの間にあって前述のように
客土層D上に露出した横倒し状態に撒布載置された植物
苗Pにより、植栽層が形成されている。この実施形態で
は、保護網Nの素材としては麻、ココナッツ繊維などの
天然繊維素材、ビスコ−スレ−ヨン、木綿、生物分解性
プラスチック等を使用して短期間での分解性、腐食性を
得ているが、条件に応じて耐久性のある素材を使用する
場合がある。また、この保護網Nの網目の大小、緩急度
等の設定は、植物が一定段階まで繁茂して客土層Dの土
壌の飛散等が防止できる時期まで客土層Dの土壌を保護
する一方、客土層D上に撒布載置された植物苗Pを客土
層D上に確保しかつ躯体部P2が成育とともに保護網N
の網目を通り上方に伸長できるように勘案されている。
【0014】図2は、図1に示した植栽装置の一部切欠
斜視図である。前記防水層Aは数枚の防水シ−トA1,
A2を接着剤によりコンクリ−トスラブ面に帖着固定し
て形成されている。この防水層Aの上面には、前述のよ
うに樹脂製のルートガードBが接着剤により張設されて
いる。
【0015】ル−トガ−ドB上には保水給排水手段とし
ての前記ドレイン板Cが設けられていて、このドレイン
板Cには上方から浸透する雨水あるいはその他の手段に
よる潅水等を保持・排水し、保持した水分を植物の根部
に供給するとともに積層される土壌を把持するために、
前述のように保水部1と排水部2とが複数一体に形成さ
れている。また、このドレイン板Cには保水部1と排水
部2に連続して固定部3および固定手段4が形成されて
いて、固定部3は両面接着テ−プ等によりル−トガ−ド
Bに固着され、固定手段4の頂部はビス等で前記植栽層
の保護網Nに接合固着されている。植栽層は、前述のよ
うに客土層D、保護網Nおよびこれらの間にあって客土
層D上面に露出した横倒し状態に撒布載置された植物苗
Pとから構成されている。
【0016】図3は、ドレイン板Cを構成する保水部1
と排水部2を示す一部切欠斜視図である。図示のように
排水部2は、縦横に交叉連通して形成され上面に孔部h
を有する断面が台形状をなし下面開口の通直管2aによ
り、また前記保水部1は各通直管により囲繞されて形成
される凹部空間1aによりそれぞれ一体に構成されてい
る。
【0017】図4は前記ドレイン板Cに散在して一体に
形成される固定部3と固定手段4を示す一部切欠斜視図
である。固定部3は前記保水部2の複数個以上の面積を
有して前記通直管2aに囲繞された凹部により構成され
ており、この凹部には格子状に交叉する中空突条3aを
一体に設け、凹部すなわち固定部3の剛性を高めてい
る。この固定部3の裏面とル−トガ−ドBとの間は前述
のように両面接着テ−プにより固着される。そして、こ
の固定部3の裏面における前記中空突条3aの開口幅は
前記通直管2aの開口幅の半分に設定されているため、
この固定部3以外の部分すなわち保水部1部分でル−ト
ガ−ドBに接着するのに比較してはるかに大きい接着密
度を得ることができる。さらに、図4において、4は、
前記固定部3上に一体に形成された固定手段としての中
空体で、その外郭は円錐台形状をなし、頂部には孔部4
aが形成されている。
【0018】図5は、該実施形態に係る植栽装置の要部
断面図である。植栽装置は、その固定部3を両面接着テ
−プ3bによりル−トガ−ドBに固着され、ル−トガ−
ドB、防水層Aも接着手段によりコンクリ−トスラブ面
に順次固着されている。該実施形態において、固定部3
による接着面積は560cm2 に設定されているから対風
圧性も法令の基準を十分クリア−できる性能を有してい
る。客土層Dは礫状骨材をベ−スに植物の永続的な成育
に不可欠な有機質その他で生成される保水性、排水性、
緩衝に優れた軽量人工土壌で形成されていて、この土壌
は通直管2aに囲繞される空間、すなわち保水部2、あ
るいは固定部3における突状3aに囲繞される空間に入
り込み、これにより客土層Dはドレイン板(保水給排水
手段)Cにしっかりと把持されることとなり、勾配屋根
等の傾斜部にも植栽装置を安定して設置できる。固定手
段としての中空体4の頂部は客土層Dの表面に露出して
いて、係合具4bおよびビスにより植栽層の保護網Nを
係止している。また、この固定手段としての中空体4も
客土層D中に埋設されるから客土層Dの揺動を防止し、
植栽装置の勾配屋根等の傾斜部への安定的設置に効果を
奏する。そして、植栽層は、前述のように客土層D、保
護網Nおよびこれらの間にあって客土層D上面に培土付
き根部P1とここから伸びる躯体部P2を露出した横倒
し状態に撒布載置された植物苗Pとから構成されている
【0019】ところで、この実施形態に係る植栽装置に
は通気機構が設けられているが、この通気機構は、頂部
に透孔4aを有する前記中空体4と、この中空体4に連
通する前記中空突条3aと、この中空突条3aに連通す
る排水部2としての前記通直管2aとで構成されてい
る。 すなわち、大気は通気生を有する育苗層Fから前
記中空体4の孔部4aを通り中空体4内に入り、さらに
前記中空突条3a、前記通直管2a、を通過して客土層
Dに至り、植物の成育に必要な酸素分その他の大気成分
を供給することになる。
【0020】次に、上記構成に基づいて、この実施形態
の作用を説明する。客土層Dに対する降水、あるいは撤
水により、水の一部は、客土層Dに含浸保持され、他は
客土層Dを通過してドレイン板Cの保水部1に至り貯留
される(図1、5参照)。
【0021】ドレイン板Cに至る水の量が多く、保水部
1において収容しきれない場合、水は、各ドレイン板C
の端部相互の重ねあわせ(コイント部分)部分に形成さ
れることとなる隙間部、あるいは通直管2aの孔部hを
通り、排水部2から適宜排水されるようになっている。
【0022】そして、客土層Dにおける水の保持量が減
少して乾燥するような場合には、保水部1に貯留された
水により植物への水分補給がなされることになる。な
お、前述のように通直管2aによる排水部2は相互に連
通しているため、常時は、通気路となり、植物の根に新
鮮な空気が供給されることになり各種の病害虫を防止す
ることができる。
【0023】ところで、客土層Fの厚さを薄くすると、
植物類の根の張りが制限され、植物の定立が危うくなっ
たり、あるいは少々の風によって倒れてしまう虞がある
が、本願発明では、通直管2aの上面に植物苗の根係着
手段として多数設けた孔部hにより、このような不都合
を防止することができる。すなわち、客土層Dから進出
した植物の根先は前記孔部2a周辺にしっかりと定着し
て把持されるので、たとえ客土層Dの層厚を薄くしても
植物が容易に倒壊することはない。
【0024】客土層Dの上面には、保護網Nが張設され
ていて、客土層D上面に横倒し状に撒布された植物苗
P、特にその根部P1を客土層D上の所定位置に固定す
るとともに、土壌の風雨による飛散・流出を防止してい
る。そして、この保護網Nは固定手段4により装置に固
定されているため、植栽層自体も風に巻き上げられるこ
とがない。 なお、風の影響は装置の周縁部分でより大
きくなるから、これに対応して固定手段は装置周縁部分
に多く設置することが望ましい。
【0025】この実施形態に係るドレイン板C(保水給
排水手段)では、保水部1が約400/m2 程度形成さ
れている。そして、平坦に設置された状態での保水部1
の保水量は約1個/7.56cm3 と算定されるから、
ドレイン板Cにおける保水量は約3,024cm3 /m
2 、すなわち約3.02リッタ−となる。一般に、植物
には常時、約3リッタ−/m2 の水の供給ができる条件
を設定することが望ましいとされている。 したがっ
て、本実施形態では最適の水供給条件を実現することが
できる。しかも、植物への供給スタンバイ状態にある水
量は単位面積あたり平均化された数値で保持される。ま
た、ドレイン板Cを例えば勾配10/10の傾斜部に設
置した場合、保水部1も当然傾斜するが、この傾斜状態
の保水部1に保持される水量は約2cm3 と算定される
から、各単位ドレイン板Cにおける保水量は800cm
3 /m2 、すなわち約0.8リッタ−/m2 となり、耐
乾性を有する植物の成育には十分の貯留量である。この
ため、図1に示す実施例で、客土層のは約40mmの薄
さに設定したが、植物の成育状況はすべて正常で、通常
の土壌に植栽した場合となんら変わらない結果を得るこ
とができた。
【0026】このように、この実施形態においては、適
正な保水性、排水性が得られるため、植栽層の厚さを植
物の毛根の長さを考慮した必要最小限の厚さに抑えるこ
とができ、建物に対する加重負担を大幅に軽減すること
ができるが、軽量でありながらもその設置状態は極めて
安定したものとなる。すなわち、客土層Dの表面は保護
網Nによって被覆され、また客土層D中の土壌は保水部
1を構成する多数の凹部空間により把持され、さらには
中空体4によっても保持されるため、装置を傾斜面等に
設置した場合でも、客土層中の土壌が偏位したり剥落す
ることもない。
【0027】次に、当該実施形態に係る植栽装置の構築
の手順を図5を中心に説明する。まず、コンクリ−ト面
上に防水層Aを固着し、この防水層Aの表面にル−トガ
−ドBを接着する。次いで、ドレイン板Cをセットし、
その固定部3をアスファルトまたは両面接着テ−プ3b
によりル−トガ−ドBに固着する。次いで、適宜の土壌
を投入して客土層Dを形成するが、土壌の投入は中空体
4の頂部を目安になせばよいので極めて簡便になすこと
ができる。そして、植物苗Pを、客土層D上面に培土付
き根部P1とここから伸びる躯体部P2を露出した横倒
し状態に撒布していく。この撒布に際しては、根部P1
に土壌を被覆する必要はなく、単に載置していけばよ
い。次いで、植物苗Pが撒布された状態の客土層D上に
保護網Nを敷設して係止手段4bオおよびビスにより中
空体4の孔部4aに係止する。以上の作業により、前述
の通気機構を構成する部材が相互に連結され通気路は自
ら形成されることになる。なお、植物苗Pは、図6に示
すように育苗トレ−Tにおいて栽培されたものを引き抜
いて客土層D上に撒布していくが、この撒布は前述のよ
うに、培土付き根部P1とここから伸びる躯体部P2を
露出した横倒し状態になるように撒布していく。植物苗
Pが客土層D上で正立してしまうと、客土層D上に保護
網Nを張設した場合植物苗Pを損傷する虞が生じる。こ
のように撒布された植物苗Pは、やがてその培土付き根
部P1が客土層Dに定着するのに併せ、客土層D上で横
倒し状態にあった躯体部P2はその先端部分から正立、
すなわち横倒し状態から上方に伸長し始めて保護網Nの
網目を通過し成育を始める。
【0028】なおまた、上述の植栽層構造は、いわゆる
植栽装置にのみ利用できるのではなく、より広範囲の緑
化対象面に適用することができる。すなわち、客土層と
この客土層上に撒布された培土付き根部を有する植物苗
とこの植物苗の上に張設される保護網とで構成し、前記
植物苗Pは客土層(土壌面)上面に培土付き根部P1と
ここから伸びる躯体部P2を露出した横倒し状態に撒布
載置される構成になる植栽層構造は、緑化対象面で種子
から植物を成育させるのではなく、ある程度に成長した
苗の植えつけによりこれをなすため、植物の定着が迅
速、確実になされる、適用できる範囲が大きい。
【0029】
【発明の効果】本願発明は、以上説明した構成・作用に
より客土層を薄くして軽量化を実現し、客土層の薄層化
による植物成育への支障を防止し、かつ風雨による土壌
の飛散・流出をなくした植栽装置を実現でき、建造物の
屋上、屋根等を始めとして平面部、勾配部等種々の場所
に迅速かつ容易、しかも堅固に設置することができるう
え、植栽層において、植物苗は客土層(土壌面)上面に
培土付き根部とここから伸びる躯体部P2を露出した横
倒し状態に撒布載置されるため、保護網の展張が容易か
つ植物苗が簡単なうえ根付きがしやすく、種々の場所に
おいての緑化実現に資するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示す縦断面図である。
【図2】図1に示したものの一部切欠斜視図である。
【図3】同上実施形態におけるドレイン板Cを構成する
保水部1と排水部2を示す一部切欠斜視図である。
【図4】同上実施例において、前記ドレイン板Cに散在
して一体に形成される固定部3と固定手段4を示す一部
切欠斜視図である。
【図5】図1に示す該実施形態に係る植栽装置の要部断
面図である。
【図6】トレ−における植物苗の育成を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
A ......防水層 B.......ル−トガ−ド C...... ドレイン板(保水給排水手段) D...... 客土層 N.......保護網 P.......植物苗 P1......培土付き根部 P2......躯体部 1.......保水部 2.......排水部 2a......通直管 h.......通直管上部の孔部 3.......固定部 3a......中空突条 4.......固定手段(中空体) 4a......中空体の頂部の孔部 4b......(育苗層の)係止手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01G 7/00 A01G 1/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建造物の屋上、屋根その他適宜の場所に設
    置される植物の植栽装置における植物苗植付け方法であ
    って、前記植栽装置は、装置底部に設けられる防水層
    と、 植物の毛根等の装置外への浸出を防止するために
    前記防水層上に固着張設されるル−トガ−ドと、このル
    −トガ−ド上に設けられ、上方から浸透する雨水あるい
    はその他の手段による潅水等を保持・排水し、保持した
    水分を植物の根部に供給するとともに積層される土壌を
    把持するために、保水部と排水部とが複数一体に形成さ
    れたドレイン板からなる保水給排水手段と、保水給排水
    手段上に構築される植物の植栽層と、前記植栽層と保水
    給排水手段とを連結する固定手段と、を具え、 前記植栽層は、客土層とこの客土層の植物苗の上に張設
    される保護網とで構成し、 前記ドレイン板には、金属または樹脂材からなり保水
    部、排水部、前記ルートガードにドレイン板を固着する
    ための固定部および前記植栽層と連結固定するための前
    記固定手段が一体に形成され、前記排水部は互いに縦横
    に交差連通して上面に孔部を有して断面が台形状をなし
    下面が開口する複数の通直管により、前記保水部は互い
    に交差する前記各通直管により囲まれて形成される凹部
    空間により、前記固定部は前記通直管に囲まれた複数の
    凹部とこの凹部中で格子状に交差する中空突条により、
    前記固定手段は前記固定部上に一体に形成された頂部に
    孔部を有する中空円錐台により、それぞれ形成してな
    り、 前記客土層上面に培土付き根部を有する植物苗をその根
    部とこれから伸びる躯体部が露出した状態で散布し、次
    いで客土層上に横倒し状態の前記植物苗と客土層上面を
    保護網で被覆するようにして、薄い客土層、傾斜する客
    土層、風当たりの強い客土層においても植物苗の客土層
    への定着を適正に介助推進するようにした植物苗植付け
    方法。
  2. 【請求項2】 建造物の屋上、屋根その他適宜の場所に
    設置される植物の植栽装置であって、 装置底部に設けられる防水層と、 植物の毛根等の装置外への浸出を防止するために前記防
    水層上に固着張設されるル−トガ−ドと、 ル−トガ−ド上に設けられ、上方から浸透する雨水ある
    いはその他の手段による潅水等を保持・排水し、保持し
    た水分を植物の根部に供給するとともに積層される土壌
    を把持するために、保水部と排水部とが複数一体に形成
    されたドレイン板からなる保水給排水手段と、 保水給排水手段上に構築される植物の植栽層と、 前記植栽層と保水給排水手段とを連結する固定手段と、 を具え、 前記植栽層は、客土層とこの客土層上に躯体部を露出し
    て横倒し状態に撒布載置された培土付き根部を有する植
    物苗とこの植物苗の上に張設される保護網とで構成し、前記ドレイン板には、保水部、排水部、前記ルートガー
    ドにドレイン板を固着するための固定部および前記植栽
    層と連結固定するための前記固定手段が一体に形成さ
    れ、前記排水部は互いに縦横に交差連通して上面に植物
    苗の根係着手段としての多数の孔部を有して断面が台形
    状をなし下面が開口する複数の通直管により、前記保水
    部は互いに交差する前記各通直管により囲まれて形成さ
    れる凹部空間により、前記固定部は前記通直管に囲まれ
    た複数の凹部とこの凹部中で格子状に交差する中空突条
    により、前記固定手段は前記固定部上に一体に形成され
    た頂部に孔部を有する中空円錐台により、それぞれ形成
    した ことを特徴とする植栽装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の植栽装置において、客
    土層に大気を循環させるための通気機構を設け、この通
    気機構を、頂部に透孔を有する固定手段の中空円錐台
    と、この中空円錐台に連通するお固定部の中空突条と、
    この中空突条に連通する排水部としての通直管とで構成
    し、大気が前記中空円錐台、前記中空突条、前記通直
    管、装置層を介して循環可能にしたこと特徴とする植栽
    装置。
JP30803398A 1998-10-29 1998-10-29 苗植付け方法とこれに用いる植栽装置。 Expired - Fee Related JP3403955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30803398A JP3403955B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 苗植付け方法とこれに用いる植栽装置。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30803398A JP3403955B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 苗植付け方法とこれに用いる植栽装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000125662A JP2000125662A (ja) 2000-05-09
JP3403955B2 true JP3403955B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=17976087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30803398A Expired - Fee Related JP3403955B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 苗植付け方法とこれに用いる植栽装置。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3403955B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100978633B1 (ko) * 2010-02-23 2010-08-27 주식회사 한국도시녹화 경량인공토를 이용한 옥상녹화 시스템

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4801369B2 (ja) * 2005-04-15 2011-10-26 田島ルーフィング株式会社 植栽装置と給・排水基盤。
JP4920263B2 (ja) * 2006-02-13 2012-04-18 田島緑化株式会社 屋上又は屋根における植栽構造とこれに使用する樹木等植物の引張装置。
JP5142498B2 (ja) 2006-08-14 2013-02-13 田島ルーフィング株式会社 草木用の植栽装置と植栽構造
JP4922786B2 (ja) * 2007-02-28 2012-04-25 田島緑化株式会社 植栽装置
KR100885004B1 (ko) 2007-08-10 2009-02-20 주식회사 한국도시녹화 초박형 옥상녹화 시스템
JP5811067B2 (ja) * 2012-09-06 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 緑化資材と緑化駐車場

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100978633B1 (ko) * 2010-02-23 2010-08-27 주식회사 한국도시녹화 경량인공토를 이용한 옥상녹화 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000125662A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2531542B2 (ja) 植栽装置
JP3403955B2 (ja) 苗植付け方法とこれに用いる植栽装置。
JP3280912B2 (ja) 植栽装置
JP3581275B2 (ja) 植栽装置
JP4226174B2 (ja) 育苗容器と植物苗の植えつけ構造ならびに前記育苗容器による植物苗を植えつけた植栽装置。
JP2583819B2 (ja) 壁面緑化兼熱負荷低減設備
JP4097554B2 (ja) 植栽装置とドレインパン。
JP3285201B2 (ja) 自生型屋上緑化施工方法
JP3233877B2 (ja) 植栽装置
JP3328583B2 (ja) 植栽装置における育苗層構造とこれに用いる育苗マット
JP3286753B2 (ja) 植栽装置における端部処理構造と端部処理部材
JPH08317730A (ja) 被土屋根構造における保水マット
JP2002017161A (ja) 緑化装置と建築物における屋上用緑化装置の形成方法
JP3609816B2 (ja) 屋上集合ガーデンプランター
JPH04144611A (ja) 植物植生用層状構造体
JP3312687B2 (ja) 人工地盤への植栽物植生方法
JP7576365B1 (ja) 緑化工法
JP3733611B2 (ja) 構造物の緑化工法
JP3516612B2 (ja) 勾配部の植栽構造と苗植え付け構造
JP2000175554A (ja) 薄層緑化用ネットシステム及びその施工方法
JP2002194850A (ja) 緑化ブロックおよび緑化構造
JP4401128B2 (ja) 人工緑地
JPH1156100A (ja) 緑化ミニ庭園
JP2000139211A (ja) 独立型超薄層緑化用パネル及びその施工方法
JP2001146749A (ja) 薄層緑化用マットシステム及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030212

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees