JP3400564B2 - 異なる熱膨張率を持つ異種金属多重管の製造方法 - Google Patents
異なる熱膨張率を持つ異種金属多重管の製造方法Info
- Publication number
- JP3400564B2 JP3400564B2 JP21823194A JP21823194A JP3400564B2 JP 3400564 B2 JP3400564 B2 JP 3400564B2 JP 21823194 A JP21823194 A JP 21823194A JP 21823194 A JP21823194 A JP 21823194A JP 3400564 B2 JP3400564 B2 JP 3400564B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cross
- thermal expansion
- tube
- tubes
- dissimilar metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
らない異なる熱膨張率を持つ異種金属多重管の製造方法
に関するものである。 【0002】 【従来の技術】異なる熱膨張率を持つ二種類の金属を、
それぞれ内管、外管として冶金的に接合された二重管
を、熱間等方圧加圧接合やロウ付け等の加熱接合工程を
経て製造すると、熱膨張率の小さい材質の部分に圧縮応
力、熱膨張率の大きな材質の部分に引張応力が残留す
る。 【0003】このような残留応力を持つ二重管の一部を
切削除去して製品を作製しようとすると、残留応力のた
め、曲がり、径の歪等が発生する。軸方向の曲がりの矯
正は比較的容易であるが、径の歪は矯正が困難である。
従って特に径方向の残留応力を除去しておくことが望ま
しく、冷間で拡管あるいは縮管により残留応力を除去す
ることが考えられる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上記のように冷間で拡
管あるいは縮管を行なえば、塑性加工を伴うために、残
留応力は除去されるが、異型管で、かつ内管が軟質の純
銅のような場合には、拡管や縮管は困難で、高コストで
ある。 【0005】本発明では、上述の欠点を解消しより簡便
で、かつ低コストで残留応力を除去することができる異
種金属多重管の製造方法を提供することを目的とするも
のである。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、次
の如き手段を採用することにより達成できる。即ち、断
面の形状が、目的の管の断面形状とは断面の曲率の大部
分が異なる形状の多重金属管を、熱間で接合し、一体に
形成し、目的の形状の管に冷間で断面を変形させること
によって径方向の残留応力を除去するのである。より具
体的に説明すれば、例えば、断面が四角形や楕円形の製
品を得ようとすれば、円形断面の多重管を変形せしめて
四角形や楕円形にすればよいのである。 【0007】 【実施例】以下本発明を実施例に基づいて説明する。外
管1が炭素鋼、内管2が純銅であって、図1〜図6に示
されるような形状の短管を数多く製造するに際して、従
来の方法では予め図示の形状に近い炭素鋼と純銅の管を
作製しておき、熱間等方圧加圧接合、熱間引抜き、ロウ
付け等の方法で、加熱された状態で冶金的な接合を行な
う。比較的長尺の状態で接合して短尺に切断することが
多いが、短尺の状態で接合を行なうこともある。いずれ
の方法によっても炭素鋼に圧縮、純銅に引張応力が残る
のは避けられない。 【0008】図1〜図6共に、熱間接合によって歪の発
生は避けられず、いくらかの矯正は必要である。内、外
面に切削代を残しておいても、歪を残した状態では炭素
鋼、純銅のそれぞれの厚さが所定の寸法を外れてしまう
からである。図1,図2に示す物は炭素鋼の外周を切削
除去するときに、歪が発生し、内外面の少量多数回の切
削が要求される。図5,図6に示す物は溝3の切削によ
って径方向の歪が生じ、製造が困難である。 【0009】本発明では、所定の周長の単純形状、例え
ば円形断面の二重管を作製しておき、図1〜図6に示す
如き形状の異型管にすることで、径方向の残留応力が除
去できる。断面形状の変化によって、少しの周長の変化
は避けられず、それも残留応力の除去に資するが、本発
明の趣旨は周の曲率の塑性変形によって、その目的の大
部分を達成しようとするものである。 【0010】図7は、図1,図2に示した物の使用状態
を示すが、炭素鋼板4に、銅管5を固定し、シール溶接
するについて、トランジションジョイント6として使用
される。図中7,8は共に溶接部であるが、特に8の溶
接部によってトランジションジョイント6の異種材の剥
離が生じる恐れがあり、残留応力の除去は剥離の防止に
も役立つ。 【0011】以上述べて来た残留応力の除去方法は、二
重管のみでなく、三重以上の多重管であっても同様であ
る。 【0012】 【発明の効果】以上説明したように、本発明方法によれ
ば、まず熱間で最終目的の管とは断面形状が異なる管を
作り、それを冷間で断面形状を変化させる如き加工を施
すので、塑性変形が生じ径方向の残留応力が除去できる
ものである。
ある。 【図2】図1のA−A線に於ける断面図である。 【図3】本発明実施例で得ようとする他の二重管の平面
図である。 【図4】図3のB−B線に於ける断面図である。 【図5】本発明実施例で得ようとする更に他の二重管の
平面図である。 【図6】図5の一部切欠正面図である。 【図7】図1,図2に示した二重管の使用状態の一例を
示す説明図である。 【符号の説明】 1 外管 2 内管
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 熱膨張率の異なる金属よりなる異種金属
多重管を製造するに際して、断面の形状が、目的の管の
断面形状とは断面の周の曲率の大部分が異なる形状の多
重金属管を、熱間で接合し、一体に形成し、目的の形状
の管に冷間で断面を変形させることによって径方向の残
留応力を除去することを特徴とする異なる熱膨張率を持
つ異種金属多重管の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21823194A JP3400564B2 (ja) | 1994-08-18 | 1994-08-18 | 異なる熱膨張率を持つ異種金属多重管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21823194A JP3400564B2 (ja) | 1994-08-18 | 1994-08-18 | 異なる熱膨張率を持つ異種金属多重管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0857534A JPH0857534A (ja) | 1996-03-05 |
JP3400564B2 true JP3400564B2 (ja) | 2003-04-28 |
Family
ID=16716669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21823194A Expired - Lifetime JP3400564B2 (ja) | 1994-08-18 | 1994-08-18 | 異なる熱膨張率を持つ異種金属多重管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3400564B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107737816A (zh) * | 2017-12-02 | 2018-02-27 | 山东新纪元特钢有限公司 | 一种直角方管 |
-
1994
- 1994-08-18 JP JP21823194A patent/JP3400564B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0857534A (ja) | 1996-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102365943B1 (ko) | 클래드 강관 제조 방법 | |
JP4941054B2 (ja) | 継目無ベンド管の製造方法並びに溶接継手及びその製造方法 | |
KR101483646B1 (ko) | 클래드 파이프 제조방법과 그 제조방법에 의해 제조된 클래드 파이프 및 클래드 파이프의 접합방법 | |
US5940951A (en) | Process for the manufacture of cladded metal pipes | |
JP2013066911A (ja) | 銅管とステンレス鋼管の接続体及びその製造方法 | |
JP3400564B2 (ja) | 異なる熱膨張率を持つ異種金属多重管の製造方法 | |
CN110099757B (zh) | 连接管及其制造方法 | |
CN210570100U (zh) | 热交换器 | |
JP2707852B2 (ja) | 二重金属管の製造方法 | |
JPH02142684A (ja) | 異種金属管継手の製造方法 | |
JPS607591B2 (ja) | クラツドパイプ製作方法 | |
JP2675535B2 (ja) | フランジ付軸シール型ニップル | |
JPH029545B2 (ja) | ||
JPH029544B2 (ja) | ||
JPS5939444A (ja) | 鋼製フランジの製造法 | |
JP6630083B2 (ja) | 管とかしめ継手の接続方法および接続構造 | |
JPH04315524A (ja) | 銅材とアルミニウム材との接合用部材及びその製造方法 | |
JPH029543B2 (ja) | ||
JPS5912379B2 (ja) | 環状チエンホイ−ルの製造方法 | |
CN104889683B (zh) | 管接件成型工艺 | |
JP2643355B2 (ja) | 管継手 | |
JP7087666B2 (ja) | ニップルおよびその製造方法 | |
JP2846900B2 (ja) | 形状記憶合金管継手の製造方法 | |
JP2001241866A (ja) | 熱交換器 | |
JPH07214155A (ja) | 高強度耐食分岐管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |