[go: up one dir, main page]

JP3399180B2 - ウェーハ面取り部仕上げ加工方法および加工装置 - Google Patents

ウェーハ面取り部仕上げ加工方法および加工装置

Info

Publication number
JP3399180B2
JP3399180B2 JP23927895A JP23927895A JP3399180B2 JP 3399180 B2 JP3399180 B2 JP 3399180B2 JP 23927895 A JP23927895 A JP 23927895A JP 23927895 A JP23927895 A JP 23927895A JP 3399180 B2 JP3399180 B2 JP 3399180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
polishing
chamfered portion
etching
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23927895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0957585A (ja
Inventor
文彦 長谷川
泰嘉 黒田
正幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP23927895A priority Critical patent/JP3399180B2/ja
Priority to TW085109818A priority patent/TW308561B/zh
Priority to US08/700,604 priority patent/US5882539A/en
Priority to EP96306062A priority patent/EP0764976A1/en
Publication of JPH0957585A publication Critical patent/JPH0957585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399180B2 publication Critical patent/JP3399180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウェーハ面取り部
仕上げ加工方法および加工装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ウェーハの加工方法として、ウェ
ーハ外周の欠けを防止するための面取り工程、ウェーハ
の厚さバラツキをなくすためのラッピング工程、破砕層
および砥粒が食い込んで汚染した部分をなくすためのエ
ッチング工程、ウェーハの面取り部および主面の研磨工
程を順次に行うものが知られている。また、1994年
2月28日に日刊工業新聞社から発行された「半導体材
料基礎工学」に記載の方法のように、前記方法におい
て、ラッピング工程と面取り工程とを逆にしたものも知
られている。しかし、後者の方法では、ラッピング時の
ウェーハの外周は角のままとなっているため、ラッピン
グ時にウェーハ外周の欠けが生じ、またさらに、Si屑
によりウェーハの主面が傷付いてしまう危険性があっ
た。そのため、現在では、前者の方法のように、面取り
工程の後にラッピング工程を行うのが主流になってい
る。
【0003】なお、前者の方法の変形として、前記面取
り工程において、粒度の大きな砥石(例えば800番)
で研削をしてウェーハの外周を丸めて面取りした直後
に、粒度の小さな砥石(例えば1500番)でもってそ
の面取り部を研削するものもあり、この方法では、後の
エッチング工程で面取り部の平滑度が多少劣化はするも
のの、粒度の大きな砥石だけの場合に比べて、エッチン
グ工程後の平滑度が高いため、後に行われる面取り部の
研磨工程での作業が容易となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、面取り
工程の後にラッピング工程を行うものでは、ラッピング
時に面取り部の平面形状および断面形状の崩れが生じ、
その後にこの形状崩れを直す機会がないため、形状崩れ
状態のままでウェーハが半導体デバイスの製造工程に送
られ、フォトリソグラフィ工程においてレジストの切れ
が悪くなったりすることもあり、今後益々進むであろう
半導体デバイスの高集積化に対応できないという問題が
あった。
【0005】また一方において、ラッピング工程の直後
に行われるエッチング工程では、従来、フッ酸、硝酸お
よび酢酸の混合液にウェーハを浸す、いわゆる酸エッチ
ングが行われていたが、この酸エッチングでは、ラッピ
ング後のウェーハの平坦度保持が困難である上、使用後
のエッチング液の廃液処理にコストがかかることから、
最近では、酸エッチングに代わり、水酸化ナトリウムあ
るいは水酸化カリウムの液にウェーハを浸す、いわゆる
アルカリエッチングが主流になってきている。しかし、
このアルカリエッチングは異方性エッチングであり、等
方性エッチングである酸エッチングとは異なるため、ウ
ェーハの裏面や面取り部が特に荒れてその平滑度が劣化
し、裏面や面取り部の処理が必要となり、特に後者の面
取り部の処理では、面の粗さを所定の粗さ以下にして目
標の平滑度とするための研磨時間が酸エッチングに比べ
て数倍大きくなってしまうという問題があった。また、
アルカリエッチングの場合、ウェーハの裏面の平滑度を
向上するため、面研磨工程において、ウェーハをキャリ
アにセットし、上下に配された定盤に張られたバフによ
ってウェーハの表裏面を同時に研磨することも行われて
いるが、このようにしてウェーハの表裏面を研磨する
と、キャリアの内壁によってウェーハの面取り部が削ら
れ、面取り部の断面形状の崩れが発生し、後のデバイス
製造におけるフォトリソグラフィ工程でのレジストの切
れが悪くなったりし、高集積化の阻害原因となってい
た。
【0006】本発明は、かかる点に鑑みなされたもので
あり、半導体デバイスの高集積化に対応でき、しかも、
面取り部の研磨を迅速に行うことができるウェーハ面取
り部仕上げ加工方法および加工装置を提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の面取り部
仕上げ加工方法は、インゴットをスライスして得られた
ウェーハの外周を研削によって面取りし、前記ウェーハ
のラッピングおよびエッチングを行った後に、前記ウェ
ーハの面取り部を研磨するにあたり、前記エッチング後
前記研磨前に、当該面取り部を研削するようにしたこと
を特徴とする。
【0008】請求項2記載の面取り部仕上げ加工方法
は、インゴットをスライスして得られたウェーハの外周
を研削によって面取りし、前記ウェーハのラッピングお
よびエッチングを行った後に、前記ウェーハの面取り部
を研磨するにあたり、前記エッチング後前記研磨前に、
前記ウェーハの表裏面の同時研磨と、当該面取り部の研
削とをこの順で行うようにしたものである。
【0009】請求項3記載の面取り部仕上げ加工方法
は、請求項1または請求項2記載の面取り部仕上げ加工
方法において、前記エッチングはアルカリエッチングで
あることを特徴とするものである。
【0010】
【0011】上記した手段によれば、半導体デバイスの
製造工程に送られる前のウェーハの面取り部の平面形状
および断面形状を適正化することができる。したがっ
て、半導体デバイスの製造工程のレジストの切れが悪く
なったりする心配がなくなる。また、特にアルカリエッ
チングによってウェーハの外周の平滑度が損なわれた場
合であっても、エッチング工程の後に行われる研削によ
って外周の平滑度をある程度回復あるいは向上させるこ
とができる。したがって、後に行われる面取り部の研磨
時間が短くて済むことになる。
【0012】
【発明の実施の形態】
A.実施例のウェーハの加工方法は、図1に示すよう
に、面取り工程、ラッピング工程、エッチング工程、両
面研磨工程、面取り部研削・研磨工程および表面研磨工
程を順次に行うものである。
【0013】(1)面取り工程 インゴットを内周刃あるいはワイヤソーでスライスして
得られたウェーハの外周を研削液を供給しつつ砥石によ
って丸く削って面取り部を形成する。ウェーハの外周が
角のままだと工程途中で欠けたりSi屑が発生し、集積
回路の不良の原因となるからである。この面取りに使用
される砥石の粒度は特に制限はされないが300〜80
0番程度である。なお、「外周」とは、特に断らない限
り、図3に示すノッチN付きのウェーハWにあってはノ
ッチNを含む全周を、図9に示すオリエンテーションフ
ラット(以下「オリフラ」という)O付きのウェーハW
にあってはオリフラOを含む全周を指す。
【0014】(2)ラッピング工程 面取り工程の終了したウェーハに圧力を加え、シリカ
(SiO2 )、ジルコニア(ZrO2 )やアルミナ(A
23)等の砥粒と脂肪酸塩等を添加物として加えたス
ラリーを用い、ウェーハの片面あるいは両面をラップす
る。内周刃あるいはワイヤソーでのインゴットの切断に
よって、ウェーハの厚さと平行度が決まるが、必ずばら
つきがあるので、それを補正するためである。
【0015】(3)エッチング工程 水酸化ナトリウムあるいは水酸化カリウムの液にウェー
ハを浸すことによりウェーハの表面のエッチングを行
う。ラッピング工程等を経て得られたウェーハの表面に
は、破砕層(砕けて荒れた部分)や汚染した部分(砥粒
が食い込んだ部分)が存在するので、これらを除去する
ためである。
【0016】(4)両面研磨工程 ウェーハをキャリアにセットし、上下に配された定盤に
張られたバフによって研磨液を供給しつつウェーハの表
裏面を同時に研磨する。この両面研磨を行うのは、ウェ
ーハの平坦度を大幅に向上させたり、裏面の平滑度を向
上させてSi屑の発生を防止したりするためである。
【0017】(5)面取り部研削・研磨工程 再びウェーハの外周(ノッチN付きのウェーハWにあっ
てはノッチNを除く)を砥石によって丸く削り取る。ラ
ッピング工程およびエッチング工程によって面取り部の
平面形状および断面形状が崩れたり、面取り部の平滑度
が損なわれるので、面取り部の形状を適正化すると共
に、面取り部の平滑度を高めるためである。この面取り
に使用される砥石の粒度は特に制限はされないが100
0〜3000番程度である。その後、ウェーハの外周を
バフ等によって研磨する。前工程の研削加工によって生
じた加工歪除去や、表面平滑化によってデバイス工程途
中のSi屑やSi微粉の発生を防止するためである。
【0018】(6)表面研磨工程 また、ウェーハの表面を研磨液を供給しつつバフによっ
て研磨する。
【0019】B.面取り部の加工装置 図2には面取り部の研削・研磨を行う加工装置の一例が
示されている。この加工装置1は面取り部研削装置2と
面取り部研磨装置3とを備え、ウェーハWの面取り部の
研削とその面取り部の研磨とを連続的に行えるようにな
っている。
【0020】このうち面取り部研削装置2は、ウェーハ
Wを収納したカセット4を取り付けるためのカセット取
付け部(イ)と、カセット4から取り出されたウェーハ
Wのセンタリングやオリフラ/ノッチ位置出しを行う位
置決め部(ロ)と、ウェーハWの外周(ノッチNを除
く)を研削するための外周研削部(ハ)とを有し、一
方、面取り部研磨装置3は、ウェーハWのノッチNを研
磨するためのノッチ研磨部(ニ)と、ウェーハWの外周
(ノッチNを除く)を研磨するための外周研磨部(ホ)
と、ウェーハWを洗浄するための洗浄部(ヘ)と、ウェ
ーハWを収納するカセット4を取り付けるためのカセッ
ト取付け部(ト)とを有している。そして、この加工装
置1においては、カセット取付け部(イ)にローダ20
が、位置決め部(ロ)には図示しない位置決め装置が、
外周研削部(ハ)には外周研削装置21が、ノッチ研磨
部(ニ)にはノッチ研磨装置30が、外周研磨部(ホ)
には外周研磨装置31が、洗浄部(ヘ)には図示しない
洗浄装置が、カセット取付け部(ト)にはアンローダ3
2がそれぞれ設けられている。また、この加工装置1に
おいては、ローダ20によって位置決め部(ロ)に送ら
れ、ここで位置決めされたウェーハWを、外周研削部
(ハ)、ノッチ研磨部(ニ)、外周研磨部(ホ)および
洗浄部(ヘ)に搬送する搬送装置40(図5参照)が設
けられている。
【0021】ローダ20は、図4に示すように、多数の
ウェーハWを積層状態に保持可能なカセット4を昇降さ
せる昇降装置(図示せず)と、このカセット4からウェ
ーハWを1枚ずつ取り出すベルトコンベア20aとを備
え、カセット4の下側に保持されているウェーハWから
順にベルトコンベア20aによって1枚ずつウェーハW
を取り出し、位置決め部(ロ)に送れるようになってい
る。
【0022】搬送装置40は、図5に示すように、アー
ム40aを備えており、このアーム40aは位置決め部
(ロ)、外周研削部(ハ)、ノッチ研磨部(ニ)、外周
研磨部(ホ)および洗浄部(ヘ)の配列方向に往復移動
可能となっている。また、アーム40aの先端部下側に
は吸着盤40bが設けられている。この吸着盤40b
は、図示しない空気管(図示せず)を通じて、同じく図
示しない吸引ポンプに連結されている。また、吸着盤4
0bはモータ40cによって回転できるようになってい
る。
【0023】外周研削装置21は、図6に示すように、
円筒状の砥石21aを2つ備えている。各砥石21aの
外周には、ウェーハWの外周を受容する溝(総形溝)2
1bが設けられている。各砥石21aはモータ21cに
よって回転駆動されるようになっている。この外周研削
装置21では、両砥石21aの溝21bの内面をウェー
ハWの外周に押し当てることによって、ウェーハWの外
周を所定量研削するようになっている。なお、両砥石2
1aは互いに接近離反できるようにされており、ウェー
ハWを挟み込むことができるようになっている。
【0024】ノッチ研磨装置30は、図2に示すよう
に、円板状の発泡樹脂製のバフ30aを備えており、こ
のバフ30aは一対のアーム30b,30bにて支持さ
れている。そして、このノッチ研磨装置30では、バフ
30aは図示しないモータによって回転駆動されるよう
になっており、バフ30aの外周をウェーハWのノッチ
Nに押し当て、ウェーハWを小角度往復回転させること
によって、ウェーハWのノッチN全面が研磨される。
【0025】外周研磨装置31は、図7に示すように、
円筒状の発泡樹脂製のバフ31aを2つ備えている。各
バフ31aの外周には、ウェーハWの外周を受容する溝
(総形溝)31bが設けられている。各バフ31aはモ
ータ31cによって回転駆動されるようになっている。
この外周研磨装置31では、両バフ31aの溝31bの
内面をウェーハWの外周に所定荷重で押し当てることに
よって、ウェーハWの外周を研磨するようになってい
る。なお、両バフ31aは互いに接近離反できるように
されており、ウェーハWを挟み込むことができるように
なっている。
【0026】アンローダ32は、図8に示すように、多
数のウェーハWを積層状態に保持可能なカセット4を昇
降させる昇降装置(図示せず)と、このカセット4にウ
ェーハWを1枚ずつ収納するベルトコンベア32aとを
備え、カセット4の上側から順にウェーハWをベルトコ
ンベア32aによって1枚ずつウェーハWを収納するこ
とができるようになっている。
【0027】なお、面取り部の研磨が終了した後、洗浄
部(ヘ)に到達したウェーハWは再度位置決めされな
い。
【0028】この加工装置1によれば、面取り部の研削
と研磨が効率的に行えることになる。
【0029】また、以上に説明した面取り部仕上げ加工
方法によれば、半導体デバイスの製造工程に送られる前
のウェーハの面取り部の平面形状および断面形状を適正
化することができる。したがって、半導体デバイスの製
造工程のレジストの切れが悪くなったりする心配がなく
なる。また、特にアルカリエッチングによってウェーハ
の外周の平滑度が損なわれた場合であっても、エッチン
グ工程の後に行われる研削によって外周の平滑度をある
程度回復あるいは向上させることができる。したがっ
て、後に行われる面取り部の研磨時間が短くて済むこと
になる。
【0030】以上、本発明者によってなされた発明の実
施例について説明したが、本発明は、かかる実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々の変形が可能である。
【0031】例えば、前記加工装置1の説明では、ノッ
チN付きのウェーハWを例に説明したが、オリフラO付
きのウェーハWにも適用できることは勿論である。この
場合、オリフラOについてもエッチング工程後に研削を
施した方が好ましい。
【0032】
【発明の効果】本発明の代表的なものの効果を説明すれ
ば、半導体デバイスの製造工程に送られる前のウェーハ
の面取り部の平面形状および断面形状を適正化すること
ができる。したがって、半導体デバイスの製造工程のレ
ジストの切れが悪くなったりする心配がなくなる。ま
た、特にアルカリエッチングによってウェーハの外周の
平滑度が損なわれた場合であっても、エッチング工程の
後に行われる研削によって外周の平滑度をある程度回復
あるいは向上させることができる。したがって、後に行
われる面取り部の研磨時間が短くて済むことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るウェーハの加工方法の工程図であ
る。
【図2】加工装置の平面図である。
【図3】ノッチ付きのウェーハの平面図である。
【図4】ローダの側面図である。
【図5】搬送装置の斜視図である。
【図6】外周研削装置の側面図である。
【図7】外周研磨装置の側面図である。
【図8】アンローダの側面図である。
【図9】オリフラ付きのウェーハの平面図である。
【符号の説明】
1 加工装置 2 面取り部研削装置 3 面取り部研磨装置 W ウェーハ
フロントページの続き (72)発明者 山田 正幸 福島県西白河郡西郷村大字小田倉字大平 150番地 信越半導体株式会社 半導体 白河研究所内 (56)参考文献 特開 平5−13388(JP,A) 特開 平5−6881(JP,A) 特開 平7−171749(JP,A) 特開 平7−60624(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B24B 1/00 B24B 9/00 601 H01L 21/304 601 H01L 21/304 621

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インゴットをスライスして得られたウェ
    ーハの外周を研削によって面取りし、前記ウェーハのラ
    ッピングおよびエッチングを行った後に、前記ウェーハ
    の面取り部を研磨するにあたり、前記エッチング後前記
    研磨前に、当該面取り部を研削するようにしたことを特
    徴とするウェーハ面取り部仕上げ加工方法。
  2. 【請求項2】 インゴットをスライスして得られたウェ
    ーハの外周を研削によって面取りし、前記ウェーハのラ
    ッピングおよびエッチングを行った後に、前記ウェーハ
    の面取り部を研磨するにあたり、前記エッチング後前記
    研磨前に、前記ウェーハの表裏面の同時研磨と、当該面
    取り部の研削とをこの順に行うようにしたことを特徴と
    するウェーハ面取り部仕上げ加工方法。
  3. 【請求項3】 前記エッチングはアルカリエッチングで
    あることを特徴とする請求項1または請求項2記載のウ
    ェーハ面取り部仕上げ加工方法。
JP23927895A 1995-08-24 1995-08-24 ウェーハ面取り部仕上げ加工方法および加工装置 Expired - Fee Related JP3399180B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23927895A JP3399180B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 ウェーハ面取り部仕上げ加工方法および加工装置
TW085109818A TW308561B (ja) 1995-08-24 1996-08-13
US08/700,604 US5882539A (en) 1995-08-24 1996-08-14 Wafer processing method and equipment therefor
EP96306062A EP0764976A1 (en) 1995-08-24 1996-08-20 Wafer processing method and equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23927895A JP3399180B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 ウェーハ面取り部仕上げ加工方法および加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0957585A JPH0957585A (ja) 1997-03-04
JP3399180B2 true JP3399180B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=17042381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23927895A Expired - Fee Related JP3399180B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 ウェーハ面取り部仕上げ加工方法および加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399180B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6685539B1 (en) 1999-08-24 2004-02-03 Ricoh Company, Ltd. Processing tool, method of producing tool, processing method and processing apparatus
US7559825B2 (en) 2006-12-21 2009-07-14 Memc Electronic Materials, Inc. Method of polishing a semiconductor wafer
JP4660494B2 (ja) * 2007-02-15 2011-03-30 株式会社荏原製作所 研磨カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0957585A (ja) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664593B2 (ja) 半導体ウエーハおよびその製造方法
CN100365774C (zh) 半导体晶片的制造方法及晶片
TW308561B (ja)
JP3329288B2 (ja) 半導体ウエーハおよびその製造方法
US6214704B1 (en) Method of processing semiconductor wafers to build in back surface damage
JP7045676B1 (ja) 半導体結晶ウェハの製造装置および製造方法
US20020016072A1 (en) Method of manufacturing semiconductor wafer
US6465328B1 (en) Semiconductor wafer manufacturing method
JP3097846B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP3924641B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2000031099A (ja) 半導体ウエーハの製造方法
JP3109419B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP3399180B2 (ja) ウェーハ面取り部仕上げ加工方法および加工装置
JP3399179B2 (ja) ウェーハの加工方法
JPH08197400A (ja) 半導体ウェーハの面取り部研磨方法
JP3528166B2 (ja) 高平坦度ウェーハの製造方法
TW202325918A (zh) 半導體結晶晶圓之製造方法及製造裝置
JP2002025950A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP6941420B2 (ja) ウェハの表面処理装置
JP6717706B2 (ja) ウェハの表面処理装置
JP2002283201A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
WO1999031723A1 (en) Method of improving the flatness of polished semiconductor wafers
JPH10315107A (ja) 半導体基板の面取加工装置
JPH06155253A (ja) ウエハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees