JP3398557B2 - 表層配線プリント基板の製造方法 - Google Patents
表層配線プリント基板の製造方法Info
- Publication number
- JP3398557B2 JP3398557B2 JP01525997A JP1525997A JP3398557B2 JP 3398557 B2 JP3398557 B2 JP 3398557B2 JP 01525997 A JP01525997 A JP 01525997A JP 1525997 A JP1525997 A JP 1525997A JP 3398557 B2 JP3398557 B2 JP 3398557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- layer
- printed circuit
- circuit board
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 154
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 claims description 11
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 11
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 claims description 11
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 11
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 9
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 230000003679 aging effect Effects 0.000 description 2
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- -1 heat resistance Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0023—Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/115—Via connections; Lands around holes or via connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0183—Dielectric layers
- H05K2201/0195—Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/0959—Plated through-holes or plated blind vias filled with insulating material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0094—Filling or covering plated through-holes or blind plated vias, e.g. for masking or for mechanical reinforcement
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49165—Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は表層配線プリント
基板(SLC)の新規な構造及びその製造方法に係わる
ものである。
基板(SLC)の新規な構造及びその製造方法に係わる
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年プリント配線板の高密度化がいっそ
う進んでいる。これは、電子機器の高性能化、小型化に
伴い、実装される素子が小型になり、かつ、多ピン化し
ている等の理由によるものである。また、電子機器の高
速性が求められていることから、なるべく電気信号の伝
搬に要する時間を少なくするために配線の距離を短くす
るという要請もある。このような背景のもとに、配線層
を複層積層したプリント基板である、いわゆる多層配線
プリント基板の比重が高まっている。
う進んでいる。これは、電子機器の高性能化、小型化に
伴い、実装される素子が小型になり、かつ、多ピン化し
ている等の理由によるものである。また、電子機器の高
速性が求められていることから、なるべく電気信号の伝
搬に要する時間を少なくするために配線の距離を短くす
るという要請もある。このような背景のもとに、配線層
を複層積層したプリント基板である、いわゆる多層配線
プリント基板の比重が高まっている。
【0003】多層配線プリント基板を構築する際に不可
欠な要素は、ある層に形成された配線層と、別の層に形
成された配線層とを接続(以下、層間接続という)する配
線層の形成である。初期の多層配線プリント基板は全体
を貫通するスルーホールを形成し、このスルーホール内
面に銅めっき等を施して、層間の接続を行ってきた。し
かし、スルーホールの消費する面積が大きいので、上述
した高密度化の要請に反する。また、スルーホールはド
リル等の機械的な方法で形成されるのであるが、一つの
多層基板に対して104個以上のスルーホールを形成す
るような仕様のものとなると、その形成コストが膨大と
なり実際的ではない。
欠な要素は、ある層に形成された配線層と、別の層に形
成された配線層とを接続(以下、層間接続という)する配
線層の形成である。初期の多層配線プリント基板は全体
を貫通するスルーホールを形成し、このスルーホール内
面に銅めっき等を施して、層間の接続を行ってきた。し
かし、スルーホールの消費する面積が大きいので、上述
した高密度化の要請に反する。また、スルーホールはド
リル等の機械的な方法で形成されるのであるが、一つの
多層基板に対して104個以上のスルーホールを形成す
るような仕様のものとなると、その形成コストが膨大と
なり実際的ではない。
【0004】そこで、出願人は露光・現像等を用いたフ
ォトプロセスによって層間接続のための孔を一括に形成
するというフォトビア法を提唱した(特開平4−148
590号公報)。この方式は基板上に形成した回路層
(第一回路層)上に感光性の樹脂絶縁層を均一に塗布
し、その後、所定のパターンで露光・現像を行い、これ
によって絶縁層を貫通する孔(ビアホール)を形成す
る。その後、形成した絶縁層表面およびビアホールの内
面には所定のパターンの別の回路層(第二回路層)を形
成する。その結果、ビアホールの内面に形成された回路
層が第一回路層と第二回路層とを電気的に接続する作用
を果たすので層間接続を達成する。なお、この方法の代
替態様としては絶縁層を形成する際に、液体の樹脂層を
カーテンコータ・ロールコータ等の手法によって塗布す
る代わりに、絶縁フィルムを圧着等の手法によって張り
付けるという方法も提案されている。
ォトプロセスによって層間接続のための孔を一括に形成
するというフォトビア法を提唱した(特開平4−148
590号公報)。この方式は基板上に形成した回路層
(第一回路層)上に感光性の樹脂絶縁層を均一に塗布
し、その後、所定のパターンで露光・現像を行い、これ
によって絶縁層を貫通する孔(ビアホール)を形成す
る。その後、形成した絶縁層表面およびビアホールの内
面には所定のパターンの別の回路層(第二回路層)を形
成する。その結果、ビアホールの内面に形成された回路
層が第一回路層と第二回路層とを電気的に接続する作用
を果たすので層間接続を達成する。なお、この方法の代
替態様としては絶縁層を形成する際に、液体の樹脂層を
カーテンコータ・ロールコータ等の手法によって塗布す
る代わりに、絶縁フィルムを圧着等の手法によって張り
付けるという方法も提案されている。
【0005】本明細書ではこのような手法によって複数
の回路層・絶縁層を形成する方法をビルドアップ法とい
う。また、ビルドアップ法によって形成された多層配線
プリント基板のことを表層配線プリント基板(Surface L
aminar Circuit=SLC)という。SLCは層間接続のた
めのビアホールの形成が露光・現像により一括に可能で
あり、ビアホールの数によらずにコストが一定である
点、スルーホールを形成するためのドリル法等の機械的
な加工法では不可能な細径、かつ、精密なパターンのビ
アホールを形成することが可能な点が魅力である。従っ
て、SLCはプリント基板の高密度化を実現する手法と
して最も有望視されている。
の回路層・絶縁層を形成する方法をビルドアップ法とい
う。また、ビルドアップ法によって形成された多層配線
プリント基板のことを表層配線プリント基板(Surface L
aminar Circuit=SLC)という。SLCは層間接続のた
めのビアホールの形成が露光・現像により一括に可能で
あり、ビアホールの数によらずにコストが一定である
点、スルーホールを形成するためのドリル法等の機械的
な加工法では不可能な細径、かつ、精密なパターンのビ
アホールを形成することが可能な点が魅力である。従っ
て、SLCはプリント基板の高密度化を実現する手法と
して最も有望視されている。
【0006】ビルドアップ法で使用する絶縁層としては
光重合開始剤の入っていない変性エポキシ樹脂を使用す
る方法、感光性のドライフィルムを使用する方法、薄膜
技術のポリイミドに代表される非感光性樹脂の上に感光
性樹脂を塗布する方法、感光性樹脂のみを使用する方法
が知られている。最近公開されたいくつかの特許公報に
もビルドアップ法に関する発明がある。例えば、特開平
8−18242号公報には感光性樹脂からなる絶縁層を
用いた多層プリント配線板が開示されている。この公報
では主に耐熱性、耐薬品性、絶縁性、誘電率、解像度等
の感光性樹脂の諸特性を向上させる目的で、アクリル系
樹脂、光重合性モノマー、光重合開始剤、フィラー、溶
剤からなる感光性樹脂が開示されている。また、特開平
8−152711号公報には感光性のドライフィルムを
ニ層積層して一つの絶縁層を形成する手法が開示されて
いる。この公報においては主にビアホール等の像形成
性、耐薬品性、銅めっき密着特性を向上させる目的で、
銅めっき層と接触する第一の感光性樹脂層には高い銅め
っき密着性を具現し、かつ、第一の感光性樹脂層の下に
形成される第二の感光性樹脂層には耐薬品性、絶縁性を
具現している。
光重合開始剤の入っていない変性エポキシ樹脂を使用す
る方法、感光性のドライフィルムを使用する方法、薄膜
技術のポリイミドに代表される非感光性樹脂の上に感光
性樹脂を塗布する方法、感光性樹脂のみを使用する方法
が知られている。最近公開されたいくつかの特許公報に
もビルドアップ法に関する発明がある。例えば、特開平
8−18242号公報には感光性樹脂からなる絶縁層を
用いた多層プリント配線板が開示されている。この公報
では主に耐熱性、耐薬品性、絶縁性、誘電率、解像度等
の感光性樹脂の諸特性を向上させる目的で、アクリル系
樹脂、光重合性モノマー、光重合開始剤、フィラー、溶
剤からなる感光性樹脂が開示されている。また、特開平
8−152711号公報には感光性のドライフィルムを
ニ層積層して一つの絶縁層を形成する手法が開示されて
いる。この公報においては主にビアホール等の像形成
性、耐薬品性、銅めっき密着特性を向上させる目的で、
銅めっき層と接触する第一の感光性樹脂層には高い銅め
っき密着性を具現し、かつ、第一の感光性樹脂層の下に
形成される第二の感光性樹脂層には耐薬品性、絶縁性を
具現している。
【0007】後に説明される本願発明も二種の絶縁材料
によって一つの絶縁層を形成するという点においてはこ
の公報に記載された発明と共通する。しかし、本願発明
の主たる目的は泡噛み、ごみ付着等に起因する予期せぬ
ボイドの低減であり、また、これを達成するために液状
のレジストを塗布する工程を前提をとしている点で、本
質的に異なる。なぜならば、少なくとも泡噛みは液体レ
ジストの塗布によってSLCを形成する際の固有の問題
であり、特開平8−152711号公報のような感光性
のドライフィルムを使用してSLCを形成する場合には
問題とならないからである。また、本願発明によればド
ライフィルムの貼り付けではなく、液体レジストを塗布
して絶縁層を形成するから、積層ビアホール(形成され
たビアホールを充填してその上に別のビアホールを形成
した形態のもの)の形成が可能であり、一層の高密度化
が期待できる上に、レジストの塗布量によって任意に絶
縁層の厚さを変更することが可能であり、多品種少量生
産に適応可能であるという様々な利点を有する。
によって一つの絶縁層を形成するという点においてはこ
の公報に記載された発明と共通する。しかし、本願発明
の主たる目的は泡噛み、ごみ付着等に起因する予期せぬ
ボイドの低減であり、また、これを達成するために液状
のレジストを塗布する工程を前提をとしている点で、本
質的に異なる。なぜならば、少なくとも泡噛みは液体レ
ジストの塗布によってSLCを形成する際の固有の問題
であり、特開平8−152711号公報のような感光性
のドライフィルムを使用してSLCを形成する場合には
問題とならないからである。また、本願発明によればド
ライフィルムの貼り付けではなく、液体レジストを塗布
して絶縁層を形成するから、積層ビアホール(形成され
たビアホールを充填してその上に別のビアホールを形成
した形態のもの)の形成が可能であり、一層の高密度化
が期待できる上に、レジストの塗布量によって任意に絶
縁層の厚さを変更することが可能であり、多品種少量生
産に適応可能であるという様々な利点を有する。
【0008】液体レジストの塗布によって絶縁層を形成
することを前提とするビルドアップ法では一般に光重合
開始剤の入っていない変性エポキシ樹脂を使用してい
た。変性エポキシ樹脂は分子構造の両末端にエポキシ基
を有し、中央に二重結合を有するという構造のものであ
る。従って、紫外線による架橋が塗膜の上層部でしか起
こらず、比較的弱い光架橋層しか形成できない。このよ
うに感光性が比較的低い樹脂で絶縁層を形成した場合に
は、液体レジスト塗布工程の途上での泡噛み(塗布の際
に細かな気泡を巻き込むことによって液体レジスト表面
が泡状になり、表面に小孔があくこと)、塗布むら、ご
み付着によって予期せぬ場所にボイドが発生するエキス
トラビア(Extra Via)の発生が起こりやすい。つまり、
泡噛みが起こると、絶縁層の表面は光により光架橋を形
成するが、小孔の内面は光架橋が形成されないため現像
液の侵入によりボイドとなる。また、ごみが付着してい
るとごみの直下の部分は光が届かず露光が進まないため
光架橋層が形成されない。このような原因によって、泡
噛みの部分、ごみの付着部分において予期せぬボイドが
現像工程で生じ、エキストラビアとなるのである。
することを前提とするビルドアップ法では一般に光重合
開始剤の入っていない変性エポキシ樹脂を使用してい
た。変性エポキシ樹脂は分子構造の両末端にエポキシ基
を有し、中央に二重結合を有するという構造のものであ
る。従って、紫外線による架橋が塗膜の上層部でしか起
こらず、比較的弱い光架橋層しか形成できない。このよ
うに感光性が比較的低い樹脂で絶縁層を形成した場合に
は、液体レジスト塗布工程の途上での泡噛み(塗布の際
に細かな気泡を巻き込むことによって液体レジスト表面
が泡状になり、表面に小孔があくこと)、塗布むら、ご
み付着によって予期せぬ場所にボイドが発生するエキス
トラビア(Extra Via)の発生が起こりやすい。つまり、
泡噛みが起こると、絶縁層の表面は光により光架橋を形
成するが、小孔の内面は光架橋が形成されないため現像
液の侵入によりボイドとなる。また、ごみが付着してい
るとごみの直下の部分は光が届かず露光が進まないため
光架橋層が形成されない。このような原因によって、泡
噛みの部分、ごみの付着部分において予期せぬボイドが
現像工程で生じ、エキストラビアとなるのである。
【0009】また、感光性の低い絶縁層で形成された光
架橋層はその架橋密度も低いので、現像時に現像液が絶
縁層の内部に浸透していき、これがエキストラビアにな
る現象や、光架橋層の硬度が小さいので露光後の機械的
なダメージによるエキストラビアの発生というさまざま
な不良が起る。
架橋層はその架橋密度も低いので、現像時に現像液が絶
縁層の内部に浸透していき、これがエキストラビアにな
る現象や、光架橋層の硬度が小さいので露光後の機械的
なダメージによるエキストラビアの発生というさまざま
な不良が起る。
【0010】従来、エキストラビアを克服すべく、同じ
パターンを二度露光してごみ付着によるエキストラビア
を低減する方法、露光量を増大させて光架橋層を強化
し、現像液の浸透・機械的なダメージによるエキストラ
ビアを防止する方法等がとられている。しかし、二重露
光によれば生産性が著しく低下する。また、露光量を増
大する手法によれば光架橋層(上部)と未架橋層(下部)と
の伸縮率の違いにより表面に「しわ」現象を生じ、その
後の回路形成の妨げとなる。
パターンを二度露光してごみ付着によるエキストラビア
を低減する方法、露光量を増大させて光架橋層を強化
し、現像液の浸透・機械的なダメージによるエキストラ
ビアを防止する方法等がとられている。しかし、二重露
光によれば生産性が著しく低下する。また、露光量を増
大する手法によれば光架橋層(上部)と未架橋層(下部)と
の伸縮率の違いにより表面に「しわ」現象を生じ、その
後の回路形成の妨げとなる。
【0011】これを防止すべく上述した特開平8−15
2711号公報に記載されるようなドライフィルム法に
よる絶縁層の形成も考えられる。しかし、ドライフィル
ム法はラミネート時の密着のむらや表面のクリーニング
の必要性という別の問題を生じる。
2711号公報に記載されるようなドライフィルム法に
よる絶縁層の形成も考えられる。しかし、ドライフィル
ム法はラミネート時の密着のむらや表面のクリーニング
の必要性という別の問題を生じる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の第一の目的
はエキストラビアの発生を防止することである。本願発
明の第一の目的を達成するために、液体レジスト塗布時
の泡噛み、ごみ付着による露光不良を防止することが本
願発明の第二の目的である。本願発明の第一の目的を達
成するために、光硬化層を緻密なものとして、現像液に
よる侵食の防止、機械的な原因による光硬化層の欠損を
防止することが本願発明の第三の目的である。本願発明
の第四の目的は上述した目的を達成しつつ、表層配線プ
リント基板に供する絶縁層が本来有するべき特性である
絶縁性、経年性、耐熱性等を維持することである。
はエキストラビアの発生を防止することである。本願発
明の第一の目的を達成するために、液体レジスト塗布時
の泡噛み、ごみ付着による露光不良を防止することが本
願発明の第二の目的である。本願発明の第一の目的を達
成するために、光硬化層を緻密なものとして、現像液に
よる侵食の防止、機械的な原因による光硬化層の欠損を
防止することが本願発明の第三の目的である。本願発明
の第四の目的は上述した目的を達成しつつ、表層配線プ
リント基板に供する絶縁層が本来有するべき特性である
絶縁性、経年性、耐熱性等を維持することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願発明の上述した課題
は、表面に回路層を有する基板上に、感光性を有する第
一の絶縁層を形成するステップと、第一の絶縁層上に、
第一の絶縁層よりも感光性が高い第二の絶縁層を形成す
るステップと、第二の絶縁層と第一の絶縁層を所定のパ
ターンで露光・現像して、回路層の所定部分を露出させ
るビアホールを形成するステップと、第一の絶縁層を硬
化するステップと、第二の絶縁層を除去するステップ
と、回路層の所定部分に接続する層間接続をビアホール
に形成するステップとを具備する表層配線プリント基板
の製造方法を採用することによって解決できる。第二の
絶縁層は好ましくは、第一の絶縁層よりも絶縁性が小さ
い。
は、表面に回路層を有する基板上に、感光性を有する第
一の絶縁層を形成するステップと、第一の絶縁層上に、
第一の絶縁層よりも感光性が高い第二の絶縁層を形成す
るステップと、第二の絶縁層と第一の絶縁層を所定のパ
ターンで露光・現像して、回路層の所定部分を露出させ
るビアホールを形成するステップと、第一の絶縁層を硬
化するステップと、第二の絶縁層を除去するステップ
と、回路層の所定部分に接続する層間接続をビアホール
に形成するステップとを具備する表層配線プリント基板
の製造方法を採用することによって解決できる。第二の
絶縁層は好ましくは、第一の絶縁層よりも絶縁性が小さ
い。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1〜図5
を用いて説明する。まず、図1に示すように基板1上に
回路層2を形成し、基板1と回路層2とを被覆する形で
第一の絶縁層3を形成する。第一の絶縁層3は液体のレ
ジストをカーテンコータ等の方法により均一な厚さに塗
布し、その後、予備乾燥することによって形成される。
基板1は通常誘電体からなり、回路層2は所定のパター
ンに銅箔をエッチングすることによって形成される。第
一の絶縁層3はフィラー含有の感光性エポキシ樹脂を使
用することが一般的である。感光性エポキシ樹脂には変
性エポキシ樹脂の他、カチオン重合、ラジカル重合する
エポキシ樹脂でもでもよい。また、第一の絶縁層には感
光性よりも絶縁性、無電解めっき特性、耐熱性、耐久性
が要求される。従って、かかる要求特性を具備するもの
であればエポキシ樹脂以外の材質のものであってもよ
い。このような要求特性を満たす樹脂の一例として、分
子構造の末端にエポキシ基、中央に二重結合を有するも
のであり、光硬化能は比較的低く、第一の絶縁層の最上
部でしか光架橋しないようなものがある。
を用いて説明する。まず、図1に示すように基板1上に
回路層2を形成し、基板1と回路層2とを被覆する形で
第一の絶縁層3を形成する。第一の絶縁層3は液体のレ
ジストをカーテンコータ等の方法により均一な厚さに塗
布し、その後、予備乾燥することによって形成される。
基板1は通常誘電体からなり、回路層2は所定のパター
ンに銅箔をエッチングすることによって形成される。第
一の絶縁層3はフィラー含有の感光性エポキシ樹脂を使
用することが一般的である。感光性エポキシ樹脂には変
性エポキシ樹脂の他、カチオン重合、ラジカル重合する
エポキシ樹脂でもでもよい。また、第一の絶縁層には感
光性よりも絶縁性、無電解めっき特性、耐熱性、耐久性
が要求される。従って、かかる要求特性を具備するもの
であればエポキシ樹脂以外の材質のものであってもよ
い。このような要求特性を満たす樹脂の一例として、分
子構造の末端にエポキシ基、中央に二重結合を有するも
のであり、光硬化能は比較的低く、第一の絶縁層の最上
部でしか光架橋しないようなものがある。
【0015】なお、第一の絶縁層3の厚さはおおよそ2
0μm〜100μmが好ましい。厚さは製品の設計的事
項の要素が大きい。しかし、厚さが薄過ぎると絶縁性等
の観点で問題を生じ、また、あまり厚い絶縁層を形成す
ることは塗布法では困難である。液状レジストを塗布す
ることによって絶縁層を形成することの利点は、厚さを
製品の使用に合わせて自由に制御できるということであ
る。
0μm〜100μmが好ましい。厚さは製品の設計的事
項の要素が大きい。しかし、厚さが薄過ぎると絶縁性等
の観点で問題を生じ、また、あまり厚い絶縁層を形成す
ることは塗布法では困難である。液状レジストを塗布す
ることによって絶縁層を形成することの利点は、厚さを
製品の使用に合わせて自由に制御できるということであ
る。
【0016】次に、図2に示すように第一の絶縁層3の
上に、第二の絶縁層5を形成する。第二の絶縁層5も液
体のレジストをカーテンコータ等の方法により均一な厚
さに塗布し、その後、予備乾燥することによって形成さ
れる。第二の絶縁層5はラジカル重合やカチオン重合に
より光重合するエポキシ系、ポリエステル系、ウレタン
系、多価アルコール樹脂、光重合反応により硬化するゴ
ム等が適切である。第二の絶縁層で重視されるのは良好
な感光性である。ここでいう感光性とは、少ない光量で
十分に強固な光重合層を大きな体積にわたって形成する
特性をいう。第二の絶縁層は好ましくは連鎖的に光重合
反応を生じるものであることが望ましい。このような連
鎖性を具備する場合、少々のごみが露光表面に付着して
いても、いわゆる光の回り込み現象によってごみの直下
にも十分な光重合層が形成されるからである。第二の絶
縁層に要求される感光性の目安としては、回路パターン
のスペックであるIPCで200μm以下、好ましく
は、100μm以下のパターン形成が可能な程度の解像
性を有しているものが適切である。
上に、第二の絶縁層5を形成する。第二の絶縁層5も液
体のレジストをカーテンコータ等の方法により均一な厚
さに塗布し、その後、予備乾燥することによって形成さ
れる。第二の絶縁層5はラジカル重合やカチオン重合に
より光重合するエポキシ系、ポリエステル系、ウレタン
系、多価アルコール樹脂、光重合反応により硬化するゴ
ム等が適切である。第二の絶縁層で重視されるのは良好
な感光性である。ここでいう感光性とは、少ない光量で
十分に強固な光重合層を大きな体積にわたって形成する
特性をいう。第二の絶縁層は好ましくは連鎖的に光重合
反応を生じるものであることが望ましい。このような連
鎖性を具備する場合、少々のごみが露光表面に付着して
いても、いわゆる光の回り込み現象によってごみの直下
にも十分な光重合層が形成されるからである。第二の絶
縁層に要求される感光性の目安としては、回路パターン
のスペックであるIPCで200μm以下、好ましく
は、100μm以下のパターン形成が可能な程度の解像
性を有しているものが適切である。
【0017】なお、第二の絶縁層は後述するように最終
的には除去されるので、絶縁性、無電界めっき特性は問
題とならない。
的には除去されるので、絶縁性、無電界めっき特性は問
題とならない。
【0018】第二の絶縁層5として好適なものはビニル
変性エポキシ樹脂である。特に、分子構造の末端にビニ
ル基を有し、アクリルオリゴマーを含み、光硬化能が強
く、光重合開始剤の作用により塗膜最下部にまで連鎖的
に光重合反応が進む特徴を有することが好ましい。この
樹脂によって形成された光重合層は大変強固である。
変性エポキシ樹脂である。特に、分子構造の末端にビニ
ル基を有し、アクリルオリゴマーを含み、光硬化能が強
く、光重合開始剤の作用により塗膜最下部にまで連鎖的
に光重合反応が進む特徴を有することが好ましい。この
樹脂によって形成された光重合層は大変強固である。
【0019】第二の絶縁層は十分に強固な光重合層を形
成することを目的とするものであるから、その厚さは2
0μm以下であればよい。第二の絶縁層の厚さをあまり
厚くすることは無意味である。
成することを目的とするものであるから、その厚さは2
0μm以下であればよい。第二の絶縁層の厚さをあまり
厚くすることは無意味である。
【0020】次に、図3に示すように第二の絶縁層5を
主として露光する。露光には所定のパターンを形成する
ためにマスク(図示せず)を用いる。このようにして、
マスクによって光が遮断された部分は未露光部7とな
り、マスクによって光が遮断されたなかった部分は露光
部9となる。露光部9は光によって硬化しており、光硬
化層とも呼ばれる。また、未露光部7は層間接続の対象
となる回路層2の直上付近に位置合わせされるのが一般
的である。
主として露光する。露光には所定のパターンを形成する
ためにマスク(図示せず)を用いる。このようにして、
マスクによって光が遮断された部分は未露光部7とな
り、マスクによって光が遮断されたなかった部分は露光
部9となる。露光部9は光によって硬化しており、光硬
化層とも呼ばれる。また、未露光部7は層間接続の対象
となる回路層2の直上付近に位置合わせされるのが一般
的である。
【0021】次に、図4に示すように第一の絶縁層3お
よび第二の絶縁層5が同時に現像される。現像は第二の
絶縁層5の未露光部7およびその直下に存在する第一の
絶縁層3に選択的になされる。その後、周知の熱硬化・
表面研磨・化学処理を経てビアホール11を基板1上に
形成する。なお、ビアホール11は現像液の侵食による
ので、その壁面は一般的には垂直とならず緩やかな円弧
状をなす。
よび第二の絶縁層5が同時に現像される。現像は第二の
絶縁層5の未露光部7およびその直下に存在する第一の
絶縁層3に選択的になされる。その後、周知の熱硬化・
表面研磨・化学処理を経てビアホール11を基板1上に
形成する。なお、ビアホール11は現像液の侵食による
ので、その壁面は一般的には垂直とならず緩やかな円弧
状をなす。
【0022】最後に、図5に示すように第二の絶縁層5
の光硬化層、および、第一の絶縁層3の一部を研磨によ
って除去する。これによって、第二の絶縁層5は完全に
除去され、かつ、第一の絶縁層3も厚さは塗布時の略半
分程度になる。
の光硬化層、および、第一の絶縁層3の一部を研磨によ
って除去する。これによって、第二の絶縁層5は完全に
除去され、かつ、第一の絶縁層3も厚さは塗布時の略半
分程度になる。
【0023】なお、図6に示すように、この後、第一の
絶縁層3上、および、ビアホール11の内面には別の回
路層13が形成され、すでに形成されていた回路層2と
層間接続を果たすことになる。また、第一の絶縁層3、
回路層2、別の回路層13上にはさらに新たな絶縁層1
5が形成され、多層化が図られる。新たな絶縁層15は
同様な工程を経て、ビアホールが形成され、層間接続が
図られる。
絶縁層3上、および、ビアホール11の内面には別の回
路層13が形成され、すでに形成されていた回路層2と
層間接続を果たすことになる。また、第一の絶縁層3、
回路層2、別の回路層13上にはさらに新たな絶縁層1
5が形成され、多層化が図られる。新たな絶縁層15は
同様な工程を経て、ビアホールが形成され、層間接続が
図られる。
【0024】
【実施例】本願発明の手法によって作成された積層ビア
の断面図を図7に示す。積層ビアとは図示されるように
一つのビアホールの直上に別のビアホール21が形成さ
れているような構造である。このような構造の利点とし
てビアホールの位置が任意にとれるので、設計の自由度
が大きいことの他に、ビアホールの密度を向上させられ
る結果、配線層の高密度化が可能となるという点であ
る。本願発明によれば液体レジストの塗布によって絶縁
層を形成することが前提となっているので、積層ビアの
形成が可能となる。なぜならば、積層ビアを形成するた
めには、形成されたビアホールの内面を別の樹脂層1
5、15Aで完全に埋め、その直上に別の配線層17を
形成することが必要だからである。特開平8−1527
11号公報に代表されるようなドライフィルム法ではド
ライフィルムがビアホールの内面を埋めるほどたわむこ
とができないため、ビアホールの内面15Aを埋めるこ
とが困難であり、従って、積層ビアの形成は不可能とな
る。
の断面図を図7に示す。積層ビアとは図示されるように
一つのビアホールの直上に別のビアホール21が形成さ
れているような構造である。このような構造の利点とし
てビアホールの位置が任意にとれるので、設計の自由度
が大きいことの他に、ビアホールの密度を向上させられ
る結果、配線層の高密度化が可能となるという点であ
る。本願発明によれば液体レジストの塗布によって絶縁
層を形成することが前提となっているので、積層ビアの
形成が可能となる。なぜならば、積層ビアを形成するた
めには、形成されたビアホールの内面を別の樹脂層1
5、15Aで完全に埋め、その直上に別の配線層17を
形成することが必要だからである。特開平8−1527
11号公報に代表されるようなドライフィルム法ではド
ライフィルムがビアホールの内面を埋めるほどたわむこ
とができないため、ビアホールの内面15Aを埋めるこ
とが困難であり、従って、積層ビアの形成は不可能とな
る。
【0025】また、本願発明の実施の形態に沿って表層
プリント基板を実際に製作した。第一の絶縁層として変
性エポキシ樹脂を用い、カーテンコータによって約0.
023g/cm2の密度で塗布した。第一の絶縁層をプ
レキュア後、第二の絶縁層をカーテンコータによって塗
布した。その後、90℃程度に加温し、乾燥を行った。
乾燥後420nmにピークを有する光源を用い、露光を
行うとともに現像した。その結果、第一の絶縁層の厚
さ、第二の絶縁層の厚さはそれぞれ60μm、30μm
であり、エキストラビア、しわ等の問題は皆無であっ
た。
プリント基板を実際に製作した。第一の絶縁層として変
性エポキシ樹脂を用い、カーテンコータによって約0.
023g/cm2の密度で塗布した。第一の絶縁層をプ
レキュア後、第二の絶縁層をカーテンコータによって塗
布した。その後、90℃程度に加温し、乾燥を行った。
乾燥後420nmにピークを有する光源を用い、露光を
行うとともに現像した。その結果、第一の絶縁層の厚
さ、第二の絶縁層の厚さはそれぞれ60μm、30μm
であり、エキストラビア、しわ等の問題は皆無であっ
た。
【0026】また、露光強度を360mj〜560mj
の間に設定して露光を行った。その結果、360mjで
はエキストラビアの問題が生じたが、420mj以上で
はエキストラビアはほぼ皆無となった。このときの研磨
後に得られたビアの寸法は露光強度によって大きな変化
はなく、絶縁層表面において約160μm、基板表面に
おいて120μmであった。
の間に設定して露光を行った。その結果、360mjで
はエキストラビアの問題が生じたが、420mj以上で
はエキストラビアはほぼ皆無となった。このときの研磨
後に得られたビアの寸法は露光強度によって大きな変化
はなく、絶縁層表面において約160μm、基板表面に
おいて120μmであった。
【0027】以上に対して通常の単層の絶縁層を形成し
て露光・現像する従来の方式によればエキストラビアの
発生やしわの発生が観察された。本願発明の適用によ
り、大幅に表層配線プリント基板の歩留りが向上するこ
とが期待される。
て露光・現像する従来の方式によればエキストラビアの
発生やしわの発生が観察された。本願発明の適用によ
り、大幅に表層配線プリント基板の歩留りが向上するこ
とが期待される。
【0028】
【発明の効果】本願発明によれば露光工程において絶縁
層表面にごみが付着していてもごみの直下まで十分な露
光が可能となり、不良が著しく低減する。つまり、図8
(a)に示すように、感光性の低い絶縁層を使用すると
ごみの直下は露光層(黒い部分で示す)が形成されず、
従って、次の現像工程においてボイド(エキストラビ
ア)となるが、図8(b)に示すように、本願発明では
露光表面は感光性の極めて優れた絶縁層を用いているの
で、ごみの直下にまで光重合が連鎖的に進行し、現像工
程において悪影響をきたすことがない。
層表面にごみが付着していてもごみの直下まで十分な露
光が可能となり、不良が著しく低減する。つまり、図8
(a)に示すように、感光性の低い絶縁層を使用すると
ごみの直下は露光層(黒い部分で示す)が形成されず、
従って、次の現像工程においてボイド(エキストラビ
ア)となるが、図8(b)に示すように、本願発明では
露光表面は感光性の極めて優れた絶縁層を用いているの
で、ごみの直下にまで光重合が連鎖的に進行し、現像工
程において悪影響をきたすことがない。
【0029】また、本願発明によれば第一の絶縁層また
は第二の絶縁層のいずれかの液体レジスト塗布時に泡噛
み(塗布むら)が生じていても不良を生じない。第一の
絶縁層の塗布時に泡噛みが生じている場合は、図9
(a)に示すように、その上に配置された第二の絶縁層
に光硬化能があるので、ボイドを生じることがない。ま
た、第一の絶縁層の泡噛みの部分は最終的に除去されて
しまう部分(点線より上)に含まれるので、最終製品に
おいて悪影響をきたすことがない。一方、第二の絶縁層
の塗布時に泡噛みがが生じた場合は、図9(b)に示す
ように、本願発明ではこの場合でも弱いながら光硬化能
のある第一の絶縁層が光架橋し、その部分が現像される
ことを防止するのでボイドを生じない。なお、図9
(b)に示すように、この場合第二の絶縁層の表面に凹
凸を生じるが、この凹凸も通常はその後の研磨工程によ
って除去される部分(点線より上)に含まれるので、最
終製品において悪影響を来さない。
は第二の絶縁層のいずれかの液体レジスト塗布時に泡噛
み(塗布むら)が生じていても不良を生じない。第一の
絶縁層の塗布時に泡噛みが生じている場合は、図9
(a)に示すように、その上に配置された第二の絶縁層
に光硬化能があるので、ボイドを生じることがない。ま
た、第一の絶縁層の泡噛みの部分は最終的に除去されて
しまう部分(点線より上)に含まれるので、最終製品に
おいて悪影響をきたすことがない。一方、第二の絶縁層
の塗布時に泡噛みがが生じた場合は、図9(b)に示す
ように、本願発明ではこの場合でも弱いながら光硬化能
のある第一の絶縁層が光架橋し、その部分が現像される
ことを防止するのでボイドを生じない。なお、図9
(b)に示すように、この場合第二の絶縁層の表面に凹
凸を生じるが、この凹凸も通常はその後の研磨工程によ
って除去される部分(点線より上)に含まれるので、最
終製品において悪影響を来さない。
【0030】以上のように、本願発明によればエキスト
ラビアの発生を防止することができる。より詳しくいえ
ば、本願発明によれば、液体レジスト塗布時の泡噛み、
ごみ付着による露光不良を防止することが可能となる。
また、本願発明によれば強固な光硬化層を形成できるの
で、現像液による侵食の防止、機械的な原因による表面
の凹凸を防止することができる。さらに、本願発明によ
れば、上述した効果とともに、絶縁層が本来有するべき
特性である絶縁性、経年性、耐熱性等を維持することが
できる。
ラビアの発生を防止することができる。より詳しくいえ
ば、本願発明によれば、液体レジスト塗布時の泡噛み、
ごみ付着による露光不良を防止することが可能となる。
また、本願発明によれば強固な光硬化層を形成できるの
で、現像液による侵食の防止、機械的な原因による表面
の凹凸を防止することができる。さらに、本願発明によ
れば、上述した効果とともに、絶縁層が本来有するべき
特性である絶縁性、経年性、耐熱性等を維持することが
できる。
【図1】本願発明の実施の形態の工程を示す図である。
【図2】本願発明の実施の形態の工程を示す図である。
【図3】本願発明の実施の形態の工程を示す図である。
【図4】本願発明の実施の形態の工程を示す図である。
【図5】本願発明の実施の形態の工程を示す図である。
【図6】本願発明の実施の形態の後工程を示す図であ
る。
る。
【図7】本願発明を用いた積層ビアの断面図である。
【図8】ごみの付着に関する本願発明の効果を説明する
ための図である。
ための図である。
【図9】泡噛み、塗布むらに関する本願発明の効果を説
明するための図である。
明するための図である。
1 基板
2、13、17 回路層
3 第一の絶縁層
5 第二の絶縁層
7 未硬化部
9 硬化部
11、21 ビアホール
フロントページの続き
(72)発明者 山下 重明
滋賀県野洲郡野洲町大字市三宅800番地
日本アイ・ビー・エム株式会社 野洲
事業所内
(72)発明者 枦 考之
滋賀県野洲郡野洲町大字市三宅800番地
日本アイ・ビー・エム株式会社 野洲
事業所内
(56)参考文献 特開 平8−148566(JP,A)
特開 平8−264957(JP,A)
Claims (3)
- 【請求項1】表層配線プリント基板を形成する方法であ
って、 表面に回路層を有する基板上に、感光性を有する第一の
絶縁層を形成するステップと、 前記第一の絶縁層上に、前記第一の絶縁層よりも感光性
が高い第二の絶縁層を形成するステップと、 前記第二の絶縁層と前記第一の絶縁層を所定のパターン
で露光・現像して、前記回路層の所定部分を露出させる
ビアホールを形成するステップと、 前記第一の絶縁層を硬化するステップと、 前記第二の絶縁層を除去するステップと、 前記回路層の前記所定部分に接続する層間接続を前記ビ
アホールに形成するステップと を具備する表層配線プリント基板の製造方法。 - 【請求項2】請求項1の表層配線プリント基板の製造方
法であって、前記第二の絶縁層の除去に続いて前記第一
の絶縁層の一部を除去するステップを具備する、表層配
線プリント基板の製造方法。 - 【請求項3】請求項1の表層配線プリント基板の製造方
法であって、前記第一の絶縁層が変性エポキシ樹脂から
なることを特徴とする、請求項1の表層配線プリント基
板の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01525997A JP3398557B2 (ja) | 1997-01-29 | 1997-01-29 | 表層配線プリント基板の製造方法 |
TW086110102A TW331699B (en) | 1997-01-29 | 1997-07-16 | Fabricating a surface laminar circuit |
KR1019970046129A KR100306549B1 (ko) | 1997-01-29 | 1997-09-08 | 표층배선프린트기판의제조방법 |
US09/014,210 US6112408A (en) | 1997-01-29 | 1998-01-28 | Method for fabricating a chip carrier which includes at least one photo-via |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01525997A JP3398557B2 (ja) | 1997-01-29 | 1997-01-29 | 表層配線プリント基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10215067A JPH10215067A (ja) | 1998-08-11 |
JP3398557B2 true JP3398557B2 (ja) | 2003-04-21 |
Family
ID=11883865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01525997A Expired - Fee Related JP3398557B2 (ja) | 1997-01-29 | 1997-01-29 | 表層配線プリント基板の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6112408A (ja) |
JP (1) | JP3398557B2 (ja) |
KR (1) | KR100306549B1 (ja) |
TW (1) | TW331699B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6005198A (en) * | 1997-10-07 | 1999-12-21 | Dimensional Circuits Corporation | Wiring board constructions and methods of making same |
US6734369B1 (en) * | 2000-08-31 | 2004-05-11 | International Business Machines Corporation | Surface laminar circuit board having pad disposed within a through hole |
EP1672967A1 (fr) * | 2004-12-17 | 2006-06-21 | Valtronic S.A. | Procédé de réalisation d'un dispositif volumique miniaturisé |
TWM354839U (en) | 2008-12-09 | 2009-04-11 | Darfon Electronics Corp | Transmission structure, input device, and data processing system |
WO2017006517A1 (ja) * | 2015-07-06 | 2017-01-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 多層プリント配線板及びその製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4283243A (en) * | 1978-10-24 | 1981-08-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Use of photosensitive stratum to create through-hole connections in circuit boards |
JPS60180197A (ja) * | 1984-02-27 | 1985-09-13 | 宇部興産株式会社 | 多層プリント配線板の製造方法 |
US4567062A (en) * | 1984-10-26 | 1986-01-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for photoformed plastic multistrate using two layer film |
US4572764A (en) * | 1984-12-13 | 1986-02-25 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Preparation of photoformed plastic multistrate by via formation first |
JPH0710030B2 (ja) * | 1990-05-18 | 1995-02-01 | インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン | 多層配線基板の製造方法 |
JPH0636472B2 (ja) * | 1990-05-28 | 1994-05-11 | インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン | 多層配線基板の製造方法 |
US5137618A (en) * | 1991-06-07 | 1992-08-11 | Foster Miller, Inc. | Methods for manufacture of multilayer circuit boards |
US5532105A (en) * | 1992-08-07 | 1996-07-02 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Photolithographically viahole-forming photosensitive element comprising two photosensitive layers for the fabrication process of multilayer wiring board |
JP3583455B2 (ja) * | 1994-02-01 | 2004-11-04 | 関西ペイント株式会社 | 回路板の製造方法 |
JP2571677B2 (ja) * | 1994-11-22 | 1997-01-16 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 半導体装置の製造方法 |
TW277204B (ja) * | 1994-12-02 | 1996-06-01 | Nippon Paint Co Ltd | |
JP2699920B2 (ja) * | 1995-03-23 | 1998-01-19 | 日本電気株式会社 | 多層印刷配線板の製造方法 |
-
1997
- 1997-01-29 JP JP01525997A patent/JP3398557B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-07-16 TW TW086110102A patent/TW331699B/zh active
- 1997-09-08 KR KR1019970046129A patent/KR100306549B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-01-28 US US09/014,210 patent/US6112408A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100306549B1 (ko) | 2001-11-15 |
KR19980069935A (ko) | 1998-10-26 |
JPH10215067A (ja) | 1998-08-11 |
US6112408A (en) | 2000-09-05 |
TW331699B (en) | 1998-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7851269B2 (en) | Method of stiffening coreless package substrate | |
JP2837137B2 (ja) | ビルドアップ多層印刷回路基板の製造方法 | |
US5532105A (en) | Photolithographically viahole-forming photosensitive element comprising two photosensitive layers for the fabrication process of multilayer wiring board | |
US4961259A (en) | Method of forming an interconnection by an excimer laser | |
JP2001509966A (ja) | 高密度多層相互連結印刷回路基板の作製 | |
JP3442200B2 (ja) | プリント回路基板、プリント回路基板の製造方法 | |
JP3398557B2 (ja) | 表層配線プリント基板の製造方法 | |
JP2748895B2 (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
CN1237856C (zh) | 多层电路的制造方法 | |
JP2008205331A (ja) | 多層配線基板の製造方法および多層配線基板 | |
JP2021015296A5 (ja) | ||
CN115348748B (zh) | 一种电路板的加工方法及电路板 | |
CN1302930C (zh) | 喷墨头组件及其制造方法 | |
JP3215542B2 (ja) | 多層薄膜配線基板の製造方法 | |
CN100553405C (zh) | 制作电路板的方法 | |
US6551697B2 (en) | Printed circuit board, method of making same, and photomask for use in the method | |
JPH08222834A (ja) | 配線回路の形成方法および多層配線回路基板の製造方法 | |
JPH04352387A (ja) | 多層回路基板及びその製造方法 | |
JP3098638B2 (ja) | 無電解めっき用レジストフィルム | |
JPH0537151A (ja) | 薄膜多層回路形成方法 | |
KR20120029182A (ko) | 포토레지스트 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 제조방법 | |
JP4267255B2 (ja) | 回路基板の製造方法 | |
US6632372B1 (en) | Method of forming via-holes in multilayer circuit boards | |
JP2001177253A (ja) | 多層プリント基板の製造方法 | |
JP2005183875A (ja) | プリント配線板のスルーホール樹脂充填方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |