JP3397506B2 - 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法 - Google Patents
電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法Info
- Publication number
- JP3397506B2 JP3397506B2 JP09949495A JP9949495A JP3397506B2 JP 3397506 B2 JP3397506 B2 JP 3397506B2 JP 09949495 A JP09949495 A JP 09949495A JP 9949495 A JP9949495 A JP 9949495A JP 3397506 B2 JP3397506 B2 JP 3397506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron
- emitting device
- manufacturing
- voltage
- ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 80
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 67
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 57
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 44
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 23
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 claims description 21
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 13
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 13
- ITQTTZVARXURQS-UHFFFAOYSA-N 3-methylpyridine Chemical compound CC1=CC=CN=C1 ITQTTZVARXURQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 239000013110 organic ligand Substances 0.000 claims description 8
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical class OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 claims description 5
- HWWYDZCSSYKIAD-UHFFFAOYSA-N 3,5-dimethylpyridine Chemical compound CC1=CN=CC(C)=C1 HWWYDZCSSYKIAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- FKNQCJSGGFJEIZ-UHFFFAOYSA-N 4-methylpyridine Chemical compound CC1=CC=NC=C1 FKNQCJSGGFJEIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 4
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 3
- CSDSSGBPEUDDEE-UHFFFAOYSA-N 2-formylpyridine Chemical compound O=CC1=CC=CC=N1 CSDSSGBPEUDDEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M iodide Chemical compound [I-] XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 claims description 2
- FNRMMDCDHWCQTH-UHFFFAOYSA-N 2-chloropyridine;3-chloropyridine;4-chloropyridine Chemical compound ClC1=CC=NC=C1.ClC1=CC=CN=C1.ClC1=CC=CC=N1 FNRMMDCDHWCQTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- NYPYPOZNGOXYSU-UHFFFAOYSA-N 3-bromopyridine Chemical compound BrC1=CC=CN=C1 NYPYPOZNGOXYSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 claims 1
- 239000012789 electroconductive film Substances 0.000 claims 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims 1
- RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M sodium;(2r)-2-[6-(4-chlorophenoxy)hexyl]oxirane-2-carboxylate Chemical compound [Na+].C=1C=C(Cl)C=CC=1OCCCCCC[C@]1(C(=O)[O-])CO1 RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M 0.000 claims 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 19
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 19
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- -1 organometallic ion Chemical class 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- KYQODXQIAJFKPH-UHFFFAOYSA-N diazanium;2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxylatomethyl)amino]acetate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O KYQODXQIAJFKPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 229910001960 metal nitrate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L palladium(ii) acetate Chemical compound [Pd+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- GPNDARIEYHPYAY-UHFFFAOYSA-N palladium(ii) nitrate Chemical compound [Pd+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O GPNDARIEYHPYAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- PWRBCZZQRRPXAB-UHFFFAOYSA-N 3-chloropyridine Chemical compound ClC1=CC=CN=C1 PWRBCZZQRRPXAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001649081 Dina Species 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019899 RuO Inorganic materials 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229940028444 muse Drugs 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- GMVPRGQOIOIIMI-DWKJAMRDSA-N prostaglandin E1 Chemical compound CCCCC[C@H](O)\C=C\[C@H]1[C@H](O)CC(=O)[C@@H]1CCCCCCC(O)=O GMVPRGQOIOIIMI-DWKJAMRDSA-N 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
Description
に関し、更に詳しくはインクジェット方式を利用した電
子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の
製造方法に関する。
冷陰極電子源の2種類が知られている。冷陰極電子源に
は電界放出型素子(以下FE型素子と略す)、金属/絶
縁層/金属型素子(以下MIM素子と略す)、表面伝導
型電子放出素子等がある。
W.W. Dolan, “Field emission”,Advance in Electro
n Physics, 8, 89(1956)や“Physical properties of t
hin-film field emission cathodes with molybdenum c
ones”,J. Appl. hys., 47,5248(1976)等が知られてい
る。MIM素子の報告例としてはC.A. Mead, ”Thetun
nel-emission amplifier ”A.Appl. Phys., 32, 646(19
61)等が知られている。表面伝導型電子放出素子の報告
例としてはM.I. Elinson, Radio Eng. Electron Phys.,
10,(1965)等がある。
れた小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことによ
り、電子放出が起こる現象を利用するものである。この
表面伝導型電子放出素子としては前記エリンソン等によ
るSnO2 薄膜を用いたもののほか、Au薄膜を用いた
もの[G.Dittmer:“Thin Solid Films”, 9, 317(197
2)] 、In2 O3 /SnO2 薄膜を用いたもの[M. Har
twell and C.G. Fonstad: ”IEEE Trans. ED Conf.”,
519(1975)]、カーボン薄膜を用いたもの[荒木久他:真
空、第26巻、第1号、22頁(1983)]等が報告されてい
る。
な素子構成として前述のM.ハートウェルの素子構成を
図13により説明する。同図において1は絶縁性基板、
2および3は素子に電圧を印加するための一対の素子電
極、4は電子放出部を含む薄膜で、スパッタで形成され
た金属酸化物薄膜等からなり、後述の通電フォーミング
と呼ばれる通電処理により電子放出部5が形成される。
尚、図中の素子電極間隔Lは、0.5mm〜1mm、素
子の幅W’は約0.1mmで設定されている。Wは素子
電極の幅、dは素子電極の厚さを表している。また、電
子放出部5の位置及び形状については模式図とした。
電子放出を行う前に電子放出部形成用薄膜を予めフォー
ミングと呼ばれる通電処理によって電子放出部5を形成
するのが一般的であった。即ち、フォーミングとは前記
電子放出部形成用薄膜の両端に電極2、3を用いて電圧
を印加通電し、電子放出部形成用薄膜を局所的に破壊、
変形もしくは変質させることにより、電気的に高抵抗な
状態の電子放出部3を形成することである。なお、フォ
ーミングにより電子放出部形成用薄膜の一部に亀裂が発
生しその亀裂付近から電子放出が行われ電子放出部5と
なる場合もある。
電子放出素子は、上述の電子放出部を含む薄膜4に電圧
を印加して素子表面に電流を流すことにより、上述の電
子放出部5より電子を放出するものである。
電子放出素子は主に半導体プロセスに準じたフォトリソ
グラフ技術を利用して製造されたため、大面積基板に素
子を形成することが困難であるとともに、製造コストが
高い問題があった。
部形成用薄膜の製造工程を簡略化し、低コストの電子放
出素子およびそれを用いた電子源、表示パネルおよび画
像形成装置の製造方法を提供することにある。
製造方法は、電極間に、電子放出部が形成された導電性
膜を有する電子放出素子の製造方法において、電子放出
部が形成される導電性膜の形成工程が、下記(化2)式
のような有機配位子が金属に配位している有機金属化合
物と、対イオンから構成されるイオン性有機金属化合物
を含む水溶液を液滴化して基板上に付与する工程と、付
与された該水溶液を加熱する工程とを有することを特徴
とするものである。
子放出素子の製造方法により形成された電子放出素子を
用いた電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方
法に関するものである。
法について説明する。
分子式のキレート形成能の高い有機配位子が金属に配位
している有機金属イオンと、対イオンから構成されてい
るイオン性有機金属化合物が用いられる。
示す。) 前記の対イオンが正のイオンとしてはアンモニウムイオ
ン、Naイオン、Kイオンのいずれかである。一方、前
記の対イオンが負のイオンとしては硝酸イオン、塩素イ
オン、臭素イオン、ヨウ素イオン、硫酸イオン、過塩素
酸イオンのいずれかである。
ジアミン四酢酸二アンモニウム塩、エチレンジアミン四
酢酸二Na塩または二K塩等のようなエチレンジアミン
四酢酸塩あるいはエチレンジアミン四酢酸、またはピリ
ジン、3,5−ルチジン、3−ピコリン、4−ピコリ
ン、3−クロロピリジン、3−プロモピリジン、2−ピ
リジンアルデヒド等のようなピリジン誘導体が用いられ
る。
属化合物の金属元素としては、パラジウム、白金、ルテ
ニウム、銀、金、チタン、インジウム、銅、クロム、
鉄、亜鉛、スズ、タンタル、タングステン、鉛等を用い
ることができる。
属元素の種類や金属塩の種類によって最適な範囲が多少
異なるが、一般には重量で0.01%以上、5%以下の
範囲が適当である。金属濃度が低すぎる場合、基板に所
望の量の金属を付与するために多量の前記溶液の液滴の
付与が必要になり、その結果液滴付与に要する時間が長
くなるのみならず、基板上に無用に大きな液溜りを生じ
てしまい所望の位置のみに金属を付与する目的が達成で
きなくなる。逆に前記溶液の金属濃度が高すぎると、基
板に付与された液滴が後の工程で乾燥あるいは焼成され
る際に著しく不均一化し、その結果として電子放出部の
導電膜が不均一になり電子放出素子の特性を悪化させ
る。
る手段は、液滴を形成し付与することが可能ならば任意
の方法でよいが、特に微小な液滴を効率良く適度な精度
で発生付与でき制御性も良好なインクジェット方式が便
利である。インクジェット方式にはピエゾ素子等のメカ
ニカルな衝撃により液滴を発生付与するものや、微小ヒ
ータ等で液を加熱し突沸により液滴を発生付与するバブ
ルジェット方式があるが、いずれの方式でも十ナノグラ
ム程度から数十マイクログラム程度までの微小液滴を再
現性良く発生し基板に付与することができる。
物溶液は乾燥、焼成工程を経て導電性無機微粒子膜とす
ることにより基板上に電子放出のための無機微粒子膜を
形成する。なおここで述べる微粒子膜とは複数の微粒子
が集合した膜であり、微視的に微粒子が個々に分散配置
した状態のみならず、微粒子が互いに隣接あるいは重な
り合った状態(島状も含む)の膜をさす。また微粒子膜
の粒径とは、前記状態で粒子形状が認識可能な微粒子に
ついての径を意味する。
乾燥、熱乾燥等を用いればよい。焼成工程は通常用いら
れる加熱手段を用いれば良い。乾燥工程と焼成工程とは
必ずしも区別された別工程として行う必要はなく、連続
して同時に行ってもかまわない。
て電子放出用導電性薄膜とするならば、液滴付与工程に
おいて基板上の任意の部位にのみ液滴を選択的に付与で
きる。従って有機金属等を基板全面に塗布し焼成してか
ら不要部分の導電性無機微粒子膜をフォトリソグラフ技
術を適用して除去するといった従来工程を簡略で低コス
トな工程に置き換えることができる。
電子放出素子の基本的な構成としては、平面型及び垂直
型の2つの構成が上げられる。
る。
子放出素子の基本的な構成を示す模式的平面図である。
図1を用いて本発明に好適な基本的な電子放出素子の基
本的な構成を説明する。
素子電極、4は導電性薄膜、5は電子放出部である。絶
縁性基板1としては、石英ガラス、Naなどの不純物含
有量を減少したガラス、青板ガラス、青板ガラスにスパ
ッタ法等により形成したSiO2 を積層したガラス基板
等及びアルミナ等のセラミックス等が用いられる。
一般的導体材料が用いられ、例えばNi,Cr,Au,
Mo,W,Pt,Ti,Al,Cu,Pd等の金属或は
合金およびPd,Ag,Au,RuO2 ,Pd−Ag等
の金属或は金属酸化物とガラス等から構成される印刷導
体、In2 O3 −SnO2 等の透明導体およびポリシリ
コン等の半導体材料等より適宜選択される。
(W)の形状等は、応用される形態等によって適宜設計
される。
オングストロームより数百マイクロメートルであり、よ
り好ましくは、素子電極間に印加する電圧等により、数
マイクロメートルより数十マイクロメートルである。
の抵抗値、電子放出特性により、数マイクロメートルよ
り数百マイクロメートルであり、また素子電極2、3の
膜厚dは、数百オングストロームより数マイクロメート
ルである。
の上に、導電性薄膜4、対向する素子電極2、3の順に
積層構成としてもよい。
るためには微粒子で構成された微粒子膜が特に好まし
く、その膜厚は素子電極2、3へのステップカバレー
ジ、素子電極2、3間の抵抗値及び後述する通電フォー
ミング条件等によって、適宜設定され、好ましくは数オ
ングストロームより数千オングストロームで、特に好ま
しくは10オングストロームより500オングストロー
ムであり、その抵抗値は、10の2乗から10の7乗オ
ーム/□のシート抵抗値である。
ングストロームより数千オングストローム、好ましくは
10オングストロームより200オングストロームであ
る。また、前記導電性薄膜4を構成する材料は、Pd,
Pt,Ru,Ag,Au,Ti,In,Cu,Cr,F
e,Zn,Sn,Ta,W,Pb等の金属、PdO、S
nO2 、In2 O3 、PbO、Sb2 O3 等の金属酸化
物、HfB2 、ZrB2 、LaB6 、CeB6 、YB
4 、GdB4 等の金属硼素化物、TiC、ZrC、Hf
C、TaC、SiC、WC等の金属炭化物、TiN、Z
rN、HfN等の金属窒化物、Si、Ge等の半導体、
カーボン等があげられる。
に形成される高抵抗の亀裂であり、導電性薄膜4の膜
厚、膜質、材料及び後述する通電フォーミングなどの製
法に依存して形成される。また、数オングストロームよ
り数百オングストロームの粒径の導電性微粒子を有する
こともある。この導電性微粒子は、導電性薄膜4を形成
する材料の元素の一部、あるいは全てと同様のものであ
る。また、電子放出部5及びその近傍の導電性薄膜4に
は、炭素及び炭素化合物を有することもある。
子である垂直型電子放出素子について説明する。
子放出素子の構成を示す模式的図面である。図2におい
て、図1と同一の符号のものは同一である。21は段差
形成部であ。基板1、素子電極2、3、導電性薄膜4、
電子放出部5は前述した平面型電子放出素子と同様の材
料で構成されたものであり、段差形成部21は、真空蒸
着法、印刷法、スパッタ法等で形成されたSiO2 等の
絶縁性材料で構成され、段差形成部21の膜厚が先に述
べた平面型電子放出素子の素子電極間隔Lに対応し、数
百オングストロームより数十マイクロメートルであり、
段差形成部の製法及び素子電極間に印加する電圧等によ
り設定されるが、好ましくは数百オングストロームより
数十マイクロメートルである。
成部21を作成後に形成するため、素子電極2、3の上
に積層される。なお、電子放出部5は、図2において、
段差形成部21に直線状に示されているが、作成条件、
通電フォーミング条件などに依存し、形状、位置ともこ
れに限るものではない。
々な方法が考えられるが、その一例を図3に示す。
の概略を図1及び図3に基づいて説明する。図1と同一
の符号のものは同一の部材を示す。 1)絶縁性基板1を洗剤、純水および有機溶剤により十
分に洗浄後、電極材料の堆積とフォトリソグラフィー技
術等による同材料の部分的除去工程によって、あるいは
印刷技術によって、前記絶縁性基板1の面上に素子電極
2、3を形成する(図3(a))。 2)液滴付与手段21を用いて、例えば、イオン性有機
金属化合物を含む水溶液の液滴22を、絶縁性基板の素
子電極2と3のギャップ部分に、両電極にまたがるよう
に付与して液溜り23を形成する(図3(b))。この
基板を乾燥、焼成して電子放出部形成用薄膜2を形成す
る(図3(c))。
位子と金属塩を混合するだけで得られる。エチレンジア
ミン四酢酸塩あるいはエチレンジアミン四酢酸と、硝酸
金属塩、ハロゲン化金属塩、酢酸金属塩等の金属塩との
イオン性有機金属化合物は、水に溶解あるいは分散させ
て混合し数日放置するだけで得られる。ピリジン誘導体
と、硝酸金属塩、ハロゲン化金属塩、酢酸金属塩等の金
属塩とのイオン性有機金属化合物は、ピリジン誘導体中
に金属塩を分散させ約90℃で数十分間加熱し、ロ液を
濃縮することによって得られる。 3)つづいて、真空容器中においてフォーミングと呼ば
れる通電処理を行う。素子電極2、3間に電圧を不図示
の電源によりパルス状あるいは、高速の昇電圧による通
電処理がおこなわれると、電子放出部形成用薄膜4の部
位に構造の変化した電子放出部5が形成される(図3
(d))。この電子放出部5は電子放出部形成用薄膜4
が前記の通電処理により局所的に破壊、変形もしくは変
質し、構造の変化した部位である。先に説明したよう
に、電子放出部5は導電性微粒子で構成されていること
が観察されている。
す。図4中、T1およびT2は電圧波形のパルス幅とパ
ルス間隔であり、T1を1マイクロ秒〜10ミリ秒、T
2を10マイクロ秒〜100ミリ秒とし、三角波の波高
値(フォーミング時のピーク電圧)は適宜設定される。
フォーミング処理は真空雰囲気下で素子の電極間に前記
の電圧波形を数十秒間程度適宜印加して行った。
に、素子の電極間に三角波パルスを印加してフォーミン
グ処理を行っているが、素子の電極間に印加する波形は
三角波に限定することはなく、矩形波など所望の波形を
用いても良く、その波高値およびパルス幅・パルス間隔
等についても上述の値に限ることなく、電子放出部が良
好に形成されれば所望の値を選択することができる。 4)つづいて上記フォーミングを行った素子に、活性化
と呼ばれる処理を行うことが望ましい。ここに言う活性
化は、適当な真空度、例えば10-4〜10-5torrの
真空度のもとに前記のフォーミングと同様のパルス電圧
を素子に繰り返し印加する処理のことである。活性化処
理は希薄に存在する有機化合物に由来する炭素あるいは
炭素化合物を電子放出部形成用薄膜上に堆積させ、電子
放出素子の素子電流If、放出電流Ieを著しく変化さ
せる。活性化は、例えば放出電流Ieがほぼ飽和に達し
た時点で終了させればよい。
作成された本発明にかかわる電子放出素子の基本特性に
ついて図5、図6を用いて説明する。
電子放出特性を測定するための測定評価装置の概略構成
図である。電子放出素子の素子電流If、放出電流Ie
の測定にあたっては、素子電極2、3に電源31と電流
計30とを接続し、該電子放出素子の上方に電源33と
電流計32とを接続したアノード電極34を配置してい
る。図5において、1は絶縁性基体、2および3は素子
電極、4は電子放出部を含む薄膜、5は電子放出部を示
す。また、31は素子に素子電圧Vfを印加するための
電源、30は素子電極2、3間の電子放出部を含む薄膜
4を流れる素子電流Ifを測定するための電流計、34
は素子の電子放出部より放出される放出電流Ieを捕捉
するためのアノード電極、33はアノード電極34に電
圧を印加するための高圧電源、32は素子の電子放出部
3より放出される放出電流Ieを測定するための電流計
である。
34は真空装置内に設置され、その真空装置には不図示
の排気ポンプおよび真空計等の真空装置に必要な機器が
具備されており、所望の真空下で本素子の測定評価を行
えるようになっている。なお、アノード電極の電圧は1
kV〜10kV、アノード電極と電子放出素子との距離
Hは2mm〜8mmの範囲で測定した。
わる電子放出素子の特性を鋭意検討した結果、本発明の
原理となる特性上の特徴を見いだした。図5に示した測
定評価装置により測定された放出電流Ieおよび素子電
流Ifと素子電圧Vfの関係の典型的な例を図6に示
す。なお、放出電流Ieと素子電流Ifは大きさは著し
く異なる。図6ではIf、Ieの変化の定性的比較のた
めにリニアスケール任意単位で表記した。
つの特徴を有する。まず第一に、図6からも明らかなよ
うに、本素子はある電圧(しきい値電圧と呼ぶ、図6中
のVth)以上の素子電圧を印加すると急激に放出電流
Ieが増加し、一方しきい値電圧Vth以下では放出電
流Ieがほとんど検出されない。すなわち、放出電流I
eに対する明確なしきい値電圧Vthを持った非線形素
子である。第二に、放出電流Ieが素子電圧Vfに依存
するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御できる。
第三に、アノード電極34に捕捉される放出電荷は、素
子電圧Vfを印加する時間に依存する。すなわち、アノ
ード電極34に捕捉される電荷量は、素子電圧Vfを印
加する時間により制御できる。以上のような特性を有す
るため、本発明にかかわる電子放出素子は、多方面への
応用が期待できる。
て単調増加する特性(MI特性と呼ぶ)の例を図6に示
したが、この他にも素子電流Ifが素子電圧Vfに対し
て電圧制御型負性抵抗特性(VCNR特性と呼ぶ)を示
す場合もある(不図示)。なおこの場合も、本電子放出
素子は上述した三つの特性上の特徴を有する。
製法について述べたが、本発明の思想によれば、電子放
出素子の特性で前記の3つの特徴を有すれば、上述の構
成等に限定されず、後述の電子源、表示装置等の画像形
成装置に於ても利用できる。
画像形成装置の製造方法およびこれらの方法によって得
られる電子源、表示パネルおよび画像形成装置について
説明する。まず、電子源の製造方法は、電子放出素子
と、該素子への電圧印加手段とを具備する電子源の製造
方法であって、該電子放出素子を上記の本発明の電子放
出素子の製造方法で作製することを特徴とする方法であ
る。また、表示パネルの製造方法は、電子放出素子およ
び該素子への電圧印加手段を具備する電子源と、該素子
から放出される電子を受けて発光する発光体とを具備す
る表示パネルの製造方法であって、該電子放出素子を上
記の本発明の電子放出素子の製造方法で作製することを
特徴とする方法である。さらに、画像形成装置の製造方
法は、電子放出素子および該素子への電圧印加手段を具
備する電子源と、該素子から放出される電子を受けて発
光する発光体と、外部信号に基づいて該素子へ印加する
電圧を制御する駆動回路とを具備する画像形成装置の製
造方法であって、該電子放出素子を上記の本発明の電子
放出素子の製造方法で作製することを特徴とする方法で
ある。
は、例えば、従来例で述べた多数の電子放出素子を並列
に配置し、個々の素子の両端を配線で接続し、電子放出
素子の行を多数配列し(行方向と呼ぶ)、この配線と直
交する方向に(列方向と呼ぶ)、該電子源の上方の空間
に設置された制御電極(グリッドとも呼ぶ)により、電
子放出素子からの電子を制御駆動するはしご状配置や、
次に述べるm本のX方向配線の上にn本のY方向配線を
層間絶縁を介して設置し、電子放出素子の一対の電子電
極にそれぞれX方向配線、Y方向配線を接続した配置法
が上げられる。これを単純マトリクス配置と以降呼ぶ。
まず、単純マトリクス配置について詳述する。
基本的特性の3つの特徴によれば、単純マトリクス配置
された電子放出素子においても、電子放出素子からの放
出電子は、しきい値電圧以上では対向する素子電極間に
印加するパルス状電圧の波高値と巾に制御される。一
方、しきい値電圧以下においては電子は殆ど放出されな
い。この特性によれば、多数の電子放出素子を配置した
場合においても、個々の素子に上記パルス状電圧を適宜
印加すれば、任意の電子放出素子を選択することがで
き、その電子放出量を制御できることとなる。
の構成について図7を用いて説明する。図7において7
1は電子源基板、72はX方向配線、73はY方向配
線、74は電子放出素子、75は結線である。なお電子
放出素子74は前述した平面型あるいは垂直型どちらで
あってもよい。
ガラス基板等であり、その大きさおよびその厚みは電子
源基板71に設置される電子放出素子の個数および個々
の素子の設計上の形状、および電子源の使用時容器の一
部を構成する場合には、その容器を真空に保持するため
の条件等に依存して適宜設定される。
・・・DXmからなり、電子源基板71上に真空蒸着
法、印刷法、スパッタ法等で形成した導電性金属等であ
る。また、多数の電子放出素子にほぼ均等な電圧が供給
されるように材料、膜厚、配線巾等が適宜設定される。
Y方向配線73はDY1,DY2,・・・DYnのn本
の配線よりなり、X方向配線72と同様に作成される。
これらm本のx方向配線72とn本のY方向配線73間
には、不図示の層間絶縁層が設置され、電気的に分離さ
れて、マトリックス配線を構成する。このm,nは、共
に正の整数である。
法、スパッタ法等で形成されたSiO2 等でありX方向
配線72を形成した絶縁性基板71の全面或は一部に所
望の形状で形成され、特に、X方向配線72とY方向配
線73の交差部の電位差に耐え得るように、膜厚、材
料、製法が適宜設定される。また、X方向配線72とY
方向配線73は、それぞれ外部端子として引き出されて
いる。
の対向する電極(不図示)が、m本のX方向配線72と
n本のY方向配線73と、真空蒸着法、印刷法、スパッ
タ法等で形成された導電性金属等からなる結線75によ
って電気的に接続されているものである。
方向配線73と結線75と対向する素子電極の導電性金
属は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であって
も、またそれぞれ異なってもよく、前述の素子電極の材
料等より適宜選択される。尚、これら素子電極への配線
は、素子電極と配線材料が同一である場合は、素子電極
と総称する場合もある。また電子放出素子は、基板71
あるいは不図示の層間絶縁層上のどちらに形成してもよ
い。
線72には、X方向に配列する電子放出素子74の行を
入力信号に応じて、走査するための走査信号を印加する
ための不図示の走査信号発生手段と電気的に接続されて
いる。
する電子放出素子74の列の各列を入力信号に応じて、
変調するための変調信号を印加するための不図示の変調
信号発生手段と電気的に接続されている。
駆動電圧は、当該素子に印加される走査信号と変調信号
の差電圧として供給されるものである。
だけで個別の素子を選択して独立に駆動可能になる。
トリクス配置の電子源による表示等に用いる画像形成装
置について、図8と図9及び図10を用いて説明する。
図8は、画像形成装置の表示パネルの基本構成図であ
り、図9は蛍光膜、図10は画像形成装置をNTSC方
式のテレビ信号に応じて表示を行なう例の駆動回路のブ
ロック図である。
子放出素子を作製した電子源基板、81は電子源基板7
1を固定したリアプレート、86はガラス基板83の内
面に蛍光膜84とメタルバック85等が形成されたフェ
ースプレート、82は支持枠であり、リアプレート8
1、支持枠82及びフェースプレート86をフリットガ
ラス等を塗布し、大気中あるいは窒素中で、400〜5
00度で10分以上焼成することで封着して、外囲器8
8を構成する。
出部に相当する。72、73は電子放出素子の一対の素
子電極と接続されたX方向配線及びY方向配線である。
ト86、支持枠82、リアプレート81で外囲器88を
構成したが、リアプレート81は主に基板71の強度を
補強する目的で設けられるため、基板71自体で十分な
強度を持つ場合は別体のリアプレート81は不要であ
り、基板71に直接支持枠82を封着し、フェースプレ
ート86、支持枠82、基板71にて外囲器88を構成
しても良い。またさらには、フェースプレート86、リ
アプレート81間に、スペーサーとよばれる不図示の支
持体を設置することで、大気圧に対して十分な強度をも
つ外囲器88の構成にすることもできる。
クロームの場合は蛍光体のみから成るが、カラーの蛍光
膜の場合は、蛍光体の配列によりブラックストライプあ
るいはブラックマトリクスなどと呼ばれる黒色導電材9
1と蛍光体92とで構成される。ブラックストライプ、
ブラックマトリクスが設けられる目的は、カラー表示の
場合必要となる三原色蛍光体の、各蛍光体92間の塗り
分け部を黒くすることで混色等を目立たなくすること
と、蛍光膜84における外光反射によるコントラストの
低下を抑制することである。ブラックストライプの材料
としては、通常よく用いられている黒鉛を主成分とする
材料だけでなく、導電性があり、光の透過及び反射が少
ない材料であればこれに限るものではない。
モノクローム、カラーによらず、沈殿法や印刷法が用い
られる。
バック85が設けられる。メタルバックの目的は、蛍光
体の発光のうち内面側への光をフェースプレート86側
へ鏡面反射することにより輝度を向上すること、電子ビ
ーム加速電圧を印加するための電極として作用するこ
と、外囲器内で発生した負イオンの衝突によるダメージ
からの蛍光体の保護等である。メタルバックは、蛍光膜
作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理(通常フィル
ミングと呼ばれる)を行い、その後A1を真空蒸着等で
堆積することで作製できる。
4の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明電
極(不図示)を設けてもよい。
蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけないた
め、十分な位置合わせを行なう必要がある。
のマイナス7乗トール程度の真空度にされ、封止を行な
われる。また、外囲器88の封止後の真空度を維持する
ために、ゲッター処理を行なう場合もある。これは、外
囲器88の封止を行なう直前あるいは封止後に、抵抗加
熱あるいは高周波加熱等の加熱法により、外囲器88内
の所定の位置(不図示)に配置されたゲッターを加熱
し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッターは通常Ba
等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用により、たとえ
ば1X10マイナス5乗ないしは1X10マイナス7乗
[Torr]の真空度を維持するものである。尚、電子
放出素子のフォーミング以降の工程は、適宜設定され
る。
て構成した表示パネルを、NTSC方式のテレビ信号に
もとづきテレビジョン表示を行なう為の駆動回路の概略
構成を、図10のブロック図を用いて説明する。101
は前記表示パネルであり、また、102は走査回路、1
03は制御回路、104はシフトレジスタ、105はラ
インメモリ、106は同期信号分離回路、107は変調
信号発生器、VxおよびVaは直流電圧源である。
表示パネル101は、端子Dox1ないしDoxm、お
よび端子Doy1ないしDoyn、および高圧端子Hv
を介して外部の電気回路と接続している。このうち、端
子Dox1ないしDoxmには、前記表示パネル内に設
けられている電子源、すなわちM行N列の行列状にマト
リクス配線された電子放出素子群を一行(N素子)ずつ
順次駆動していく為の走査信号が印加される。
走査信号により選択された一行の電子放出素子の各素子
の出力電子ビームを制御する為の変調信号が印加され
る。また、高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、た
とえば10K[V]の直流電圧が供給されるが、これは
電子放出素子より出力されるでんしビームに蛍光体を励
起するのに十分なエネルギーを付与する為に加速電圧で
ある。
同回路は、内部にM個の各スイッチング素子を備えるも
ので(図中、S1ないしSmで模式的に示している)、
スイッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧もしく
は0[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択
し、表示パネル101の端子Dx1ないしDxmと電気
的に接続するものである。S1ないしSmの各スイッチ
ング素子は、制御回路103が出力する制御信号Tsc
anに基づいて動作するものだが、実際にはたとえばF
ETのようなスイッチング素子を組み合わせる事により
容易に構成する事が可能である。
場合には前記電子放出素子の特性(電子放出しきい値電
圧)に基づき、走査されていない素子に印加される駆動
電圧が電子放出しきい値電圧以下となるような一定電圧
を出力するよう設定されている。
る画像信号に基づいて適切な表示が行なわれるように各
部の動作を整合させる働きをもつものである。次に説明
する同期信号分離回路106より送られる同期信号Ts
yncに基づいて、各部に対してTscanおよびTs
ftおよびTmryの各制御信号を発生する。
されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分と
輝度信号成分とを分離する為の回路で、よく知られてい
るように周波数分離(フィルター)回路を用いれば、容
易に構成できるものである。同期信号分離回路106に
より分離された同期信号は、よく知られるように垂直同
期信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便宜
上、Tsync信号として図示した。一方、前記テレビ
信号から分離された画像の輝度信号成分を便宜上DAT
A信号と表すが、同信号はシフトレジスタ104に入力
される。
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路103より送られる制御信号Tsftにもとづい
て動作する。(すなわち、制御信号Tsftは、シフト
レジスタ104のシフトクロックであると言い換えても
良い。)シリアル/パラレル変換された画像1ライン分
(電子放出素子N素子分の駆動データに相当する)のデ
ータは、Id1ないしIdnのN個の並列信号として前
記シフトレジスタ104より出力される。
データを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路103より送られる制御信号Tmryにし
たがって適宜Id1ないしIdnの内容を記憶する。記
憶された内容は、I’d1ないしI’dnとして出力さ
れ、変調信号発生器107に入力される。
I’d1ないしI’dnの各々に応じて、電子放出素子
の各々を適切に駆動変調する為の信号源で、その出力信
号は、端子Doy1ないしDoynを通じて表示パネル
101内の電子放出素子に印加される。
子は放出電流Ieに対して以下の基本特性を有してい
る。すなわち、前述したように、電子放出には明確なし
きい値電圧Vthがあり、Vth以上の電圧を印加され
た時のみ電子放出が生じる。
ては、素子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化
していく。尚、電子放出素子の材料や構成、製造方法を
変える事により、電子放出しきい値電圧Vthの値や、
印加電圧に対する放出電流の変化の度合いが変わる場合
もあるが、いずれにしても以下のような事がいえる。
する場合、例えば電子放出閾値以下の電圧を印加しても
電子放出は生じないが、電子放出閾値以上の電圧を印加
する場合には電子ビームが出力される。その際、第一に
は、パルスの波高値Vmを変化させる事により出力電子
ビームの強度を制御する事が可能である。第二には、パ
ルスの幅Pwを変化させる事により出力される電子ビー
ムの電荷の総量を制御する事が可能である。
を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調
方式等があげられ、電圧変調方式を実施するには、変調
信号発生器107としては、一定の長さの電圧パルスを
発生するが入力されるデータに応じて適宜パルスの波高
値を変調するような電圧変調方式の回路を用いる。
変調信号発生器107としては、一定の波高値の電圧パ
ルスを発生するが入力されるデータに応じて適宜電圧パ
ルスの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用
いるものである。
ネル101を用いてテレビジョンの表示を行なえる。
尚、上記説明中、特に記載しなかったが、シフトレジス
タ104やラインメモリ105は、デジタル信号式のも
のでもアナログ信号式のものでも差し支えなく、要は画
像信号のシリアル/パラレル変換や記憶が所定の速度で
行なわれればよい。
号分離回路106の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これは106の出力部にA/D変換
器を備えれば容易に可能であることは言うまでもない。
また、これと関連してラインメモリ105の出力信号が
デジタル信号かアナログ信号かにより、変調信号発生器
107に用いられる回路が若干異なったものとなるのは
言うまでもない。すなわち、デジタル信号の場合には、
電圧変調方式の場合、変調信号発生器107には、たと
えばよく知られるD/A変換回路を用い、必要に応じて
増幅回路などを付け加えればよい。またパルス幅変調方
式の場合、変調信号発生器107は、たとえば、高速の
発振器および発振器の出力する波数を計数する計数器
(カウンタ)および計数器の出力値と前記メモリの出力
値を比較する比較器(コンパレータ)を組み合せた回路
を用いれば当業者であれば容易に構成できる。必要に応
じて、比較器の出力するパルス幅変調された変調信号を
電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅
器を付け加えてもよい。
方式の場合、変調信号発生器107には、たとえばよく
知られるオペアンプなどを用いた増幅回路を用いればよ
く、必要に応じてレベルシフト回路などを付け加えても
よい。また、パルス幅変調方式の場合には、たとえばよ
く知られた電圧制御型発振回路(VCO)を用いればよ
く、必要に応じて電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増
幅するための増幅器を付け加えてもよい。
表示装置において、こうして各電子放出素子には、容器
外端子Dox1ないしDoxm、Doy1ないしDoy
nを通じ、電圧を印加することにより電子放出させ、高
圧端子Hvを通じ、メタルバック85、あるいは透明電
極(不図示)に高圧を印加し、電子ビームを加速し、蛍
光膜84に衝突させ、励起・発光させることで画像を表
示することができる。
適な画像形成装置を作製する上で必要な概略構成であ
り、例えば各部材の材料等、詳細な部分は上述内容に限
られるものではなく、画像形成装置の用途に適するよう
適宜選択する。また、入力信号例として、NTSC方式
をあげたが、これに限るものでなく、PAL、SECA
M方式などの諸方式でもよく、また、これよりも、多数
の走査線からなるTV信号(例えば、MUSE方式をは
じめとする高品位TV)方式でもよい。
像形成装置について図11、図12を用いて説明する。
11は電子放出素子、112はDx1〜Dx10は、前
記電子放出素子を配線するための共通配線である。電子
放出素子111は、基板110上に、X方向に並列に複
数個配置される。(これを素子行と呼ぶ)。この素子行
が複数個配置され、電子源となる。各素子行の共通配線
間に適宜駆動電圧を印加することで、各素子行を独立に
駆動することが、可能である。すなわち、電子ビームを
放出したい素子行には、電子放出しきい値以上の電圧
を、電子ビームを放出しない素子行には、電子放出しき
い値以下の電圧を印加すればよい。また、各素子行間の
共通配線Dx2〜Dx9を、例えばDx2、Dx3を同
一配線とする様にしても良い。
画像形成装置の表示パネル構造を示すための図である。
120はグリッド電極、121は電子が通過するための
空孔、122はDox1,Dox2...Doxmより
なる容器外端子、123はグリッド電極120と接続さ
れたG1、G2...Gnからなる容器外端子、124
は前述の様に、各素子行間の共通配線を同一配線とした
電子源基板である。尚、図8、11と同一の符号は、同
一のものを示す。前述の単純マトリクス配置の画像形成
装置(図8に示した)との大きな違いは、電子源基板1
10とフェースプレート86の間にグリッド電極120
を備えている事である。
には、グリッド電極120が設けられている。グリッド
電極120は、電子放出素子から放出された電子ビーム
を変調することができるもので、はしご型配置の素子行
と直交して設けられたストライプ状の電極に電子ビーム
を通過させるため、各素子に対応して1個ずつ円形の開
口121が設けられている。グリッドの形状や設置位置
は必ずしも図12のようなものでなくてもよく、開口と
してメッシュ状に多数の通過口を設けることもあり、ま
たたとえば電子放出素子の周囲や近傍に設けてもよい。
子123は、不図示の制御回路と電気的に接続されてい
る。
次駆動(走査)していくのと同期してグリッド電極列に
画像1ライン分の変調信号を同時に印加することによ
り、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像を1
ラインずつ表示することができる。
ン放送の表示装置のみならず、テレビ会議システム、コ
ンピューター等の表示装置として、好適な画像形成装置
が提供される。さらには、感光性ドラム等とで構成され
た光プリンターとしての画像形成装置としても用いるこ
ともできる。
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
作成した。図1(a)は本素子の平面図を、図1(b)
は断面図を示している。また、図1(a)、(b)中の
記号1は絶縁性基板、5および6は素子に電圧を印加す
るための一対の素子電極、4は電子放出部を含む薄膜、
3は電子放出部を示す。なお、図中のL1は素子電極5
と素子電極6の素子電極間隔、W1は素子電極の幅、d
は素子電極の厚さ、W2は素子の幅を表している。
作成方法を述べる。絶縁性基板1として石英ガラス基板
を用い、これを有機溶剤により充分に洗浄後、基板面上
にNiからなる素子電極5、6を形成した(図3の
(a))。素子電極間隔L1は3ミクロンとし、素子電
極の幅W1を500ミクロン、その厚さdを1000オ
ングストロームとした。
(ニトレート)をパラジウム重量濃度0.2%となるよ
うに溶解して淡黄色の溶液を得た。
−ニトレートは、3−ピコリン25ml中にパラジウム
−ニトレート1.3gを加え、約90℃で数十分間加熱
した溶液をロ過、濃縮することによって得られる。
方式のインクジェット装置によって電極5、6を形成し
た石英基板の上に電極5、6にまたがるように付与し、
80℃で2分乾燥させた。次に350℃で12分焼成し
て無機微粒子膜4を形成した(図3(c))。
間に電圧を印加し、電子放出部形成用薄膜4を通電処理
(フォーミング処理)することにより、電子放出部5を
作成した(図3(d))。フォーミング処理の電圧波形
を図4に示す。
ミリ秒、パルス間隔T2を10ミリ秒として、三角波の
波高値(フォーミング時のピーク電圧)は5Vとし、フ
ォーミング処理は約1×10-6torrの真空雰囲気下
で60秒間行った。このように作成された電子放出部3
は、パラジウム元素を主成分とする微粒子が分散配置さ
れた状態となり、その微粒子の平均粒径は50オングス
トロームであった。
て、その電子放出特性を図5の構成の測定評価装置によ
り測定した。本電子放出素子およびアノード電極54は
真空装置内に設置されており、その真空装置には不図示
の排気ポンプおよび真空計等の真空装置に必要な機器が
具備されており、所望の真空下で本素子の測定評価を行
えるようになっている。なお本実施例では、アノード電
極と電子放出素子間の距離を4mm、アノード電極の電
位を1kV、電子放出特性測定時の真空装置内の真空度
を1×10-6torrとした。
子放出素子の電極2および3の間に素子電圧を印加し、
その時に流れる素子電流Ifおよび放出電流Ieを測定
したところ、図6に示したような電流−電圧特性が得ら
れた。本素子では、素子電圧7V程度から急激に放出電
流Ieが増加し、素子電圧12Vでは素子電流Ifが
0.8mA、放出電流Ieが0.4μAとなり、電子放
出効率η=Ie/If(%)は0.05%であった。
する際に、素子の電極間に三角波パルスを印加してフォ
ーミング処理を行っているが、素子の電極間に印加する
波形は三角波に限定することなく、矩形波など所望の波
形を用いても良く、その波高値およびパルス幅・パルス
間隔等についても上述の値に限ることなく、電子放出部
が良好に形成されれば所望の値を選択することができ
る。
を溶解した溶液に、酢酸パラジウム2重量%(エチレン
ジアミン四酢酸ニアンモニウム塩と当量)を加え、数日
放置した後不溶物をロ別する。得られた黄色の溶液のパ
ラジウム濃度を元素分析等で求め、この溶液を水で薄め
てパラジウム重量濃度0.2%となるように調製する。
この溶液をバブルジェット方式のインクジェット装置に
より基板に付与することにより、実施例1と同様にして
電子放出素子を作成し、電子放出が見られることを確認
した。
光膜とメタルバックを有するフェースプレートを真空装
置内に配置した。こうして電子源からの出に放出を試み
たところ蛍光膜の一部が発光し、素子電流Ieに応じて
発光の強さが変化した。こうして本素子が発光表示素子
として機能することがわかった。
とを形成した基板(図7)の各対向電極に対してそれぞ
れ実施例1と同様にして有機金属化合物溶液液滴をバブ
ルジェット方式のインクジェット装置により付与し、焼
成したのち、フォーミング処理を行い電子源基板とし
た。
枠82、フェースプレート86を接続し真空封止して図
8の概念図に従う画像形成装置を作成した。端子Dox
1ないしDox16と端子Doy1ないしDoy16を
通じて各素子に時分割で所定電圧を印加し端子Hvを通
じてメタルバックに高電圧を印加することによって、任
意のマトリクス画像パターンを表示することができた。
基板に付与することにより、実施例1と同様にして電子
放出素子を作成し、電子放出が見られることを確認し
た。
パラジウムを用いて水溶液を調製したところ、水への溶
解度が低いことから飽和水溶液としてもパラジウム重量
濃度0.1%であった。この水溶液をインクジェット装
置により基板に付与し実施例1、4、5と同様にして電
子放出素子の作成を試みたが、1度のインクジェット装
置による基板への液滴付与工程では、パラジウム濃度が
低すぎるため電子放出部形成用薄膜が形成されず、電子
放出膜形成用薄膜を形成するためには、少なくとも2度
以上のインクジェット装置による基板への液滴付与工程
が必要であった。しかし、インクジェット装置による基
板への液滴付与工程を2回繰り返すことによって電子放
出素子を作成することができ、電子放出が見られること
も確認した。
子の製造工程に用いるイオン性有機金属化合物は水への
溶解度が高いことから、飽和水溶液としない限り電子放
出素子を製造する工程中に結晶が析出して、電子放出部
形成用薄膜の膜厚のバラツキが大きくなったり、インク
ジェット装置のノズルにインクつまりが生じたりするこ
とがない。また、上記のイオン性有機金属化合物の高い
水への溶解度から、電子放出素子の製造時に付与する液
滴量が少なくて済むので、微細な電子放出部の形成に有
利でまた液滴付与工程の所要時間が短くて済む。さらに
上記のイオン性有機金属化合物は水溶液とした時の溶液
安定性が高いため、本発明のイオン性有機金属化合物を
含む溶液は品質管理が容易で電子放出素子を製造する工
程での取り扱いも便利である。
を基板に付与する工程は、水を溶媒とする液体を用いる
ので、万一の火災等の事故が起こりがたい安全な電子源
用導電性薄膜の形成工程である。
を製造するならば、所定の位置に必要なだけの有機金属
化合物溶液を付与することができ、また前記溶液付与工
程が電子放出用薄膜の二次元パターニング工程をも兼ね
るため、材料コストと作業コストを低減することができ
る。さらに、二次元パターンの変更が必要となった場合
には液体付与手段の制御系を変更するだけで済み、一般
には前記制御系のソフトウエアのみの変更で対応可能で
あるため、フォトマスク等の変更を必要とするフォトリ
ソグラフ技術を用いる製造方法に比べて変更が容易であ
る。したがって少量多品種生産に容易に適用できる。
を示す模式的平面図及び断面図である。
の構成を示す模式的図である。
例である。
の例である。
の概略構成図である。
および素子電流Ifと素子電圧Vfの関係の典型的な例
である。
る。
に応じて表示を行う例の駆動回路のブロック図である。
ある。
子放出部、21:段さ形成部、50:素子電極2、3間
の導電性薄膜4を流れる素子電流Ifを測定するための
電流計、51:電子放出素子に素子電圧Vfを印加する
ための電源、53:アノード電極54に電圧を印加する
ための高圧電源、54:素子の電子放出部より放出され
る放出電流Ieを捕捉するためのアノード電極、55:
素子の電子放出部5より放出される放出電流Ieを測定
するための電流計、56:真空装置、57:排気ポン
プ、71:電子源基板、72:X方向配線、73:Y方
向配線、74:電子放出素子、75:結線、81:リア
プレート、82:支持枠、83:ガラス基板、84:蛍
光膜、85:メタルバック、86:フェースプレート、
87:高圧端子、88:外囲器、91:黒色導電材、9
2:蛍光体、93:ガラス基板、101:表示パネル、
102:走査回路、103:制御回路、104:シフト
レジスタ、105:ラインメモリ、106:同期信号分
離回路、107:変調信号発生器、VxおよびVa:直
流電圧源、110:電子源基板、111:電子放出素
子、112:Dx1〜Dx10は、前記電子放出素子を
配線するための共通配線、120:グリッド電極、12
1:電子が通過するための空孔、122:Dox1,D
ox2……Doxmよりなる容器外端子、123:グリ
ッド電極120と接続されたG1、G2……Gnからな
る容器外端子、124:電子源基板。
Claims (17)
- 【請求項1】 電極間に、電子放出部が形成された導電
性膜を有する電子放出素子の製造方法において、 電子放出部が形成される導電性膜の形成工程が、下記式のような有機配位子が金属に配位している有機金
属化合物と、対イオンから構成される イオン性有機金属
化合物を含む水溶液を液滴化して基板上に付与する工程
と、【化1】 (上式中のLは有機配位子、Mは金属、Cは対イオンを
示す)付与された該水溶液を加熱する工程とを有するこ
とを特徴とする電子放出素子の製造方法。 - 【請求項2】 前記の有機配位子がエチレンジアミン四
酢酸塩或はその塩であることを特徴とする請求項1に記
載の電子放出素子の製造方法。 - 【請求項3】 前記のエチレンジアミン四酢酸塩が、ア
ンモニウム塩、Na塩、K塩のいずれかであることを特
徴とする請求項2に記載の電子放出素子の製造方法。 - 【請求項4】 前記の有機配位子がピリジン誘導体であ
ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに
記載の電子放出素子の製造方法。 - 【請求項5】 前記のピリジン誘導体が、ピリジン、
3,5−ルチジン、3−ピコリン、4−ピコリン、3−
クロロピリジン、3−ブロモピリジン、2−ピリジンア
ルデヒドのいずれかであることを特徴とする請求項4に
記載の電子放出素子の製造方法。 - 【請求項6】 前記のイオン性有機金属化合物における
金属が、Pd,Pt,Ru,Ag,Au,Ti,In,
Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,Ta,W,Pbのいず
れかであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれ
か1つに記載の電子放出素子の製造方法。 - 【請求項7】 前記の対イオンが、正のイオンとしては
アンモニウムイオン、Naイオン、Kイオンのいずれか
であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1
つに記載の電子放出素子の製造方法。 - 【請求項8】 前記の対イオンが、負のイオンとしては
硝酸イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、
硫酸イオン、過塩素酸イオンのいずれかであることを特
徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の電子
放出素子の製造方法。 - 【請求項9】 前記の水溶液の前記金属含有量が0.0
1重量%から5重量%の範囲であることを特徴とする請
求項1ないし8のいずれか1つに記載の電子放出素子の
製造方法。 - 【請求項10】 前記水溶液の基板上への付与は、イン
クジェット方式を用いて行われる請求項1〜9のいずれ
か1つに記載の電子放出素子の製造方法。 - 【請求項11】 前記インクジェット方式は、バブルジ
ェット方式である請求項10に記載の電子放出素子の製
造方法。 - 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか1つに記載
の工程にて形成された前記導電性膜に、電子放出部を形
成するためのフォーミング処理を施す工程を有すること
を特徴とする電子放出素子の製造方法。 - 【請求項13】 前記フォーミング処理は、前記導電性
膜に通電する工程を含む請求項12に記載の電子放出素
子の製造方法。 - 【請求項14】 前記電子放出素子は、表面伝導型電子
放出素子である請求項1〜13のいずれか1つに記載の
電子放出素子の製造方法。 - 【請求項15】 電子放出素子と、該素子への電圧印加
手段とを具備する電子源の製造方法であって、該電子放
出素子を請求項1〜14のいずれか1つに記載の方法で
作製することを特徴とする電子源の製造方法。 - 【請求項16】 電子放出素子及び該素子への電圧印加
手段を具備する電子源と、該素子から放出される電子を
受けて発光する発光体とを具備する表示パネルの製造方
法であって、該電子放出素子を請求項1〜14のいずれ
か1つに記載の方法で作製することを特徴とする表示パ
ネルの製造方法。 - 【請求項17】 電子放出素子及び該素子への電圧印加
手段を具備する電子源と、該素子から放出される電子を
受けて発光する発光体と、外部信号に基づいて該素子へ
印加する電圧を制御する駆動回路とを具備する画像形成
装置の製造方法であって、該電子放出素子を請求項1〜
14のいずれか1つに記載の方法で作製することを特徴
とする画像形成装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09949495A JP3397506B2 (ja) | 1995-04-03 | 1995-04-03 | 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09949495A JP3397506B2 (ja) | 1995-04-03 | 1995-04-03 | 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08273531A JPH08273531A (ja) | 1996-10-18 |
JP3397506B2 true JP3397506B2 (ja) | 2003-04-14 |
Family
ID=14248856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09949495A Expired - Fee Related JP3397506B2 (ja) | 1995-04-03 | 1995-04-03 | 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3397506B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8629836B2 (en) | 2004-04-30 | 2014-01-14 | Hillcrest Laboratories, Inc. | 3D pointing devices with orientation compensation and improved usability |
-
1995
- 1995-04-03 JP JP09949495A patent/JP3397506B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08273531A (ja) | 1996-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3234730B2 (ja) | 電子放出素子および電子源基板の製造方法 | |
JP3229163B2 (ja) | 有機金属錯体、導電性膜形成用材料、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法 | |
JP3397545B2 (ja) | 電子放出素子の製造方法、電子放出素子、表示素子および画像形成装置 | |
JP3217629B2 (ja) | 電子源、該電子源を用いた画像形成装置、前記電子源の製造方法および前記画像形成装置の製造方法 | |
JP3372720B2 (ja) | 電子源基板および画像形成装置ならびにそれらの製造方法 | |
JP3397506B2 (ja) | 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法 | |
JP3207706B2 (ja) | 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法 | |
JP3337860B2 (ja) | 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法 | |
JP3207708B2 (ja) | 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法 | |
JP3397520B2 (ja) | 電子源、表示パネルおよび画像形成装置ならびにそれらの製造方法 | |
JP3302256B2 (ja) | 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置の製造方法 | |
JP3423524B2 (ja) | 電子放出素子の製造方法 | |
JP3258291B2 (ja) | 有機金属錯体含有インクジェットインクおよび該インクの噴射装置 | |
JP3159909B2 (ja) | 細粒化フリットガラスの塗布方法及び細粒化フリットガラスを用いた画像表示装置 | |
JP3387710B2 (ja) | 電子源基板の製造方法および画像形成装置の製造方法 | |
JP3302255B2 (ja) | 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置の製造方法 | |
JP3242083B2 (ja) | 表示パネルおよび画像形成装置の製造方法 | |
JP3566427B2 (ja) | 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネルおよび画像形成装置ならびにそれらの製造方法 | |
JP3459705B2 (ja) | 電子源基板の製造方法、及び画像形成装置の製造方法 | |
JP3302250B2 (ja) | 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法 | |
JPH08273533A (ja) | 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法 | |
JP3302249B2 (ja) | 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置の製造方法 | |
JPH09102270A (ja) | 電子放出素子の製造方法、表示素子および画像形成装置 | |
JPH09213210A (ja) | 電子放出素子、電子源基板および表示パネルの製造方法 | |
JPH08279333A (ja) | 導電性膜形成用材料、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |