[go: up one dir, main page]

JP3397345B2 - 記録媒体のローディング機構 - Google Patents

記録媒体のローディング機構

Info

Publication number
JP3397345B2
JP3397345B2 JP25357492A JP25357492A JP3397345B2 JP 3397345 B2 JP3397345 B2 JP 3397345B2 JP 25357492 A JP25357492 A JP 25357492A JP 25357492 A JP25357492 A JP 25357492A JP 3397345 B2 JP3397345 B2 JP 3397345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
recording medium
slider
lid
still camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25357492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06205352A (ja
Inventor
直 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25357492A priority Critical patent/JP3397345B2/ja
Priority to DE69315918T priority patent/DE69315918T2/de
Priority to EP93113701A priority patent/EP0585825B1/en
Publication of JPH06205352A publication Critical patent/JPH06205352A/ja
Priority to US08/456,285 priority patent/US5657081A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3397345B2 publication Critical patent/JP3397345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0256Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
    • H05K5/0286Receptacles therefor, e.g. card slots, module sockets, card groundings
    • H05K5/0295Receptacles therefor, e.g. card slots, module sockets, card groundings having ejection mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S358/00Facsimile and static presentation processing
    • Y10S358/906Hand-held camera with recorder in a single unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子スチルカメラ、記録
再生装置等における交換式記録媒体のコネクタの構造及
びそのローディング機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子スチルカメラの記録媒体とし
て固体メモリなどを搭載したいわゆるメモリカードを用
いるものは電子スチルカメラへのメモリカードの着脱を
次のようにおこなっていた。図19は従来の電子スチル
カメラの一例を示す図で101は電子スチルカメラ本体
で、1は交換式の記録媒体であるメモリカードである。
102は電子スチルカメラ本体101に設けられたメモ
リカード1の挿入口で、103はメモリカード1のイジ
ェクトボタンである。またメモリカード1には図20の
ように電子スチルカメラ本体101に装着された時に電
気的通信を行うための接点穴群1aが設けられてあり、
後述する電子スチルカメラ本体101側のコネクタ10
7と結合するようになっている。図21は前記挿入口1
02の内部の様子を示した図で、104はスライダ、1
05は連動レバー、106はイジェクトレバー、103
は前述したイジェクトボタンである。また107はメモ
リカード1との通信を行うためのコネクタである。
【0003】次に、メモリカード1の着脱動作を説明す
る。
【0004】図21において、メモリカード1を矢印A
の方向に挿入していくとメモリカード1の先端部がスラ
イダ104の折り曲げ部104aに干渉する(図2
2)。さらに、メモリカード1を挿入していくとメモリ
カード1の接点穴群1aにコネクタ107の信号ピン群
107aが入り込み電気的に結合される。このときスラ
イダ104もメモリカード1と共に矢印Aの方向に移動
するので、連動レバー105が時計方向に回動する。す
るとイジェクトレバー106及びイジェクトボタン10
3が矢印Aと反対の方向に移動するので、イジェクトボ
タン103が電子スチルカメラ本体101より突出し、
メモリカード1の装着を完了する(図23)。
【0005】次にメモリカード1を排出する場合、イジ
ェクトボタン103を矢印Aの方向に押す。すると今度
は連動レバー105が反時計方向に回転するため、スラ
イダ104およびメモリカード1は矢印Aと逆の方向に
移動し、再び図22の状態となる。このときメモリカー
ド1はコネクタ107との結合が解除されるとともに、
電子スチルカメラ本体101より大きく突出された状態
となっているため、容易に電子スチルカメラ本体101
より取り出すことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
は次のような欠点がある。即ち、 メモリカードとの信号のやりとりを行うコネクタの
信号ピンの数は20本から70本近く必要なためメモリ
カードをコネクタに挿入する時に必要な押圧力が1kg
fから場合によって3kgf以上となる。そのため上記
従来例のように直接メモリカードを指先で押し込む場
合、メモリカードの着脱が行いにくい上に指先が痛くな
ったり、また、メモリカードを偏った押し方で押した場
合うまく装着できずコネクタおよびメモリカードを痛め
てしまう恐れがあった。
【0007】 電子スチルカメラにメモリカードが装
着されていない状態では挿入口へ異物が入り込みやす
く、万一異物が入り込んだ状態でメモリカードを装着し
ようとした場合コネクタが破損していまう恐れがある。
また、構造上、防水、防滴への対応がむずかしい。
【0008】 イジェクトボタンの押圧力を軽減する
ためには、イジェクトボタンのストロークを長く取る必
要がある。そのためメモリカードを装着した状態ではイ
ジェクトボタンの電子スチルカメラ本体からの突出量が
大きく、撮影の邪魔になるという不具合を生じる。
【0009】本発明はかかる従来の課題を解決するため
になされたもので、メモリカードの着脱が容易で、か
つ、メモリカードの挿入口に対する防塵、防滴の考慮を
し、さらに、メモリカードの取り出しのためのイジェク
ト機構の効率的かつ簡略化した記録再生装置、及びこの
装置への着脱が円滑にして簡単に行うことのできるメモ
リカードを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の各目的を達成する
ために、本発明は請求項1において、記録再生装置本体
に対して記録媒体を着脱するためのローディング機構で
あって、前記装置本体内の所定の位置に固定され、前記
記録媒体と電気的に接続可能なコネクタと、第1の位置
と第2の位置とを移動し、前記第2の位置において前記
記録媒体を前記コネクタに接続するスライダと、前記記
録媒体を保持し、前記記録媒体を前記装置本体に対して
着脱可能な着脱位置と前記スライダ上へと装着する装着
位置との間を移動するガイドフレームと、前記装置本体
に回動自在に配され、前記ガイドフレームと前記スライ
ダの動作を制御する操作部材とからなり、前記ガイドフ
レームの前記着脱位置において前記記録媒体を前記ガイ
ドフレーム内に保持し、前記操作部材の回動によって前
記ガイドフレームを前記スライダ上へと移動して前記記
録媒体を前記スライド上へと装着し、続いて、前記スラ
イダを前記第1の位置から第2の位置へ移動し、当該ス
ライダのスライド動作によって前記記録媒体を前記コネ
クタへと接続するようにしたことを特徴とする記録媒体
のローディング機構であり、請求項2において、前記ス
ライダは前記第1の位置にある時は前記記録媒体の前記
記録再生装置への装着時の挿入量を所定量に規制するこ
とを特徴とする請求項1記載の記録媒体のローディング
機構であり、さらに、請求項3では前記操作部材は前記
装置本体に回動自在に開閉する蓋であることを特徴とす
る請求項1記載の記録媒体のローディング機構である。
【0011】
【作用】本発明の請求項1〜3によればメモリカードを
着脱する方向にメモリカードとともにスライドするスラ
イド板とそのスライド板をスライドさせるための操作部
材を設け、前記操作部材を他方に操作すると前記スライ
ド板はメモリカードをコネクタから引き離す方向に移動
するようにしたものである。
【0012】また前記スライド板はメモリカードの挿入
を一定量に規制するストッパーの役割を兼ねるようにし
たことによりより簡単な構造にした。
【0013】さらに前記操作部材をメモリカードの着脱
機構を開閉する蓋で構成し、蓋を開いた時はメモリカー
ドはコネクタから離脱し、蓋を閉じた時はメモリカード
はコネクタと接続されるようにしたものである。
【0014】
【0015】
【実施例】図1〜図4は本発明の一実施例である電子ス
チルカメラにおけるメモリカードのローディング機構を
示した側断面図である。
【0016】図1〜4において、1は図9で述べたメモ
リカードで、2は電子スチルカメラ本体である。3はメ
モリカード1の着脱時に開閉する蓋で、軸4を中心に回
動可能となっている。5はメモリカード1をガイドする
ガイドフレームで電子スチルカメラ本体2に固定された
軸15に回動可能に取り付けられている。6はメモリカ
ード1の接点穴群1aに嵌合して、電子スチルカメラ本
体2とメモリカード1との信号のやりとりを行うための
信号ピン群6aを有したコネクタである。7はコネクタ
6の信号ピン群6aと電子スチルカメラ本体2の図示し
ない電子回路との電気的接続を行うためのフレキシブル
プリント基板である。8はメモリカード1のコネクタ6
への着脱を行うスライダで蓋3に設けられたアーム部3
aと係合する長穴8aとメモリカード1と干渉する干渉
部8b,8cを有している。9は一端を蓋3に固定され
た板ばねで他端はガイドフレームに当接している。10
は電子スチルカメラ本体2にほこり、水滴等が侵入する
のを防止するための弾性部材である。11は後述する係
止レバー、12はこの係止レバー11に直結されたイジ
ェクトレバーである。
【0017】次にメモリカード1の装着動作を説明す
る。図1はメモリカード1が電子スチルカメラに装着さ
れていない状態の図で、蓋3は開いた状態となってい
る。図1の状態ではガイドフレーム5のピン5bは蓋3
の連動アーム3cと干渉することにより反時計方向に回
動して、挿入口5aが電子スチルカメラ本体より突出し
ている。そのため、メモリカード1を挿入口5aに挿入
することができる。図2はメモリカード1の挿入を完了
した状態を示した図で、メモリカード1をガイドフレー
ム5の挿入口5aに挿入していくと、メモリカード1の
先端がスライダ8の干渉部8bと干渉してこれ以上の挿
入はできないようになっている。図2の状態から蓋3を
時計方向に回転させると、同様にガイドフレーム5はメ
モリカード1と共に回転して図3の状態になる。このと
き蓋3のアーム部3aはスライダ8の長穴8aに対して
干渉しないのでスライダ8は動かない。図3の状態から
さらに蓋3を時計方向に回転させると蓋3のアーム部3
aはスライダ8の長穴8aと干渉し、蓋3の回転ととも
にスライダ8は図中左方へ移動する。この時スライダ8
の干渉部8cとメモリカード1が干渉して、メモリカー
ド1を左方に押すため、スライダ8の移動と共にメモリ
カード1も図中左方へ移動する。そして蓋3を完全に閉
じると、メモリカード1の接点穴群1aはコネクタ6の
信号ピン群6aと嵌合し、メモリカード1の電子スチル
カメラ本体2への装着を完了する。図4はこのときの状
態を示した図である。図4から明らかなように操作部材
としての蓋3を閉じると、弾性部材10と蓋3が当接す
るので、蓋3を閉じることによって、メモリカード1の
装着とともに防塵、防滴を行うことができる。また図5
〜図7は操作部材としての蓋3を閉じた状態に保持する
ためのロック機構を示す図で、これらの図において、1
1は前述した係止レバーで、3bは蓋3の係合爪であ
る。13は係止レバー11に固定されたロックピンであ
る。14は係止レバー11を図中右方に付勢するロック
ばねである。
【0018】まず、図5は蓋3が開いた状態の図で、蓋
3を閉じていくと係合爪3bは図中下方に移動する。そ
して図6のように係合爪3bがロックピン13と干渉す
るとロックピン13は係止レバー11とともに、図中左
方へ移動する。そして蓋3を完全に閉じると、図7のよ
うにロックピン13は係合爪3bと係合するので蓋3を
閉じた状態に保持することができる。
【0019】次にメモリカードの排出動作を説明する。
【0020】メモリカード1の装着状態(図4)におい
て、イジェクトレバー12を操作することによって、図
7の係止レバー11を図中左方にスライドさせることが
でき、それにより蓋3の係合爪3bとロックピン13と
の係合が解除される。すると板ばね9の反力によって蓋
3は反時計方向に回転して図3の状態となる。このとき
蓋3のアーム部3aとスライダ8の長穴8aはまだ干渉
しないためスライダ8は動かない。図3の状態におい
て、蓋3をさらに反時計方向に回転させると蓋3のアー
ム部3aとスライダ8の長穴8aが干渉するので蓋3の
回転とともにスライダ8は図中右方へ移動する。このと
きスライダ8の干渉部8bとメモリカード1は干渉して
いるのでスライダ8の移動とともにメモリカード1も図
中右方に移動するので、コネクタ6とメモリカード1は
引き離される。コネクタ6とメモリカードが引き離され
た後、さらに蓋3を反時計方向に回転されると蓋3の連
動アーム3cとガイドフレーム5のピン5aが干渉し
て、蓋3の回転とともにガイドフレーム5も反時計方向
に回転し、図2の状態となる。図2の状態ではメモリカ
ード1を手で摘んで引き出すことができ、メモリカード
1を取り出した後に再び蓋3を閉じることによって排出
動作を完了する。
【0021】このように本実施例ではいわゆるバッケッ
トタイプのメモリカード着脱機構の回動する蓋に連動し
て、メモリカード1とコネクタ6の着脱を行うようにし
たので、スライダ8に対する蓋3のアーム部3aの干渉
部と蓋3の回動先端のてこの比を容易に大きくすること
ができ、メモリカード1とコネクタ6との着脱時の操作
力を軽減できるという効果がある。また、上記実施例で
は蓋3を閉じた状態ではゴミ、水滴等が入りにくい構造
となっている。一方、蓋3が開いた状態では、不安定な
ため、メモリカード1の有無にかかわらず、蓋3が開い
た状態で放置される可能性が低いのでゴミ、水滴等が電
子スチルカメラ2の中に侵入しにくいという効果があ
る。
【0022】また、他の実施例として、蓋の開閉を検知
するスイッチとメモリカードを検知するスイッチとさら
に、スライダを駆動するモータとをそれぞれ設け、蓋が
開いている時は前記モータによってスライダを図1の位
置に保持し、蓋が閉じられたことを検知し、かつメモリ
カードの存在を検知した場合は、前記モータによってス
ライダを図4の位置に移動させるような構成にしても良
い。
【0023】図8乃至図13は本発明の第2の実施例を
示した電子スチルカメラと、この電子スチルカメラに接
続するメモリカード及びこれらの接続状態を示す図であ
る。
【0024】図8〜13において、図1〜4と同一また
は同一の機能を有するものには同一の符号を付し、その
説明は省略する。
【0025】図8〜13において、メモリカード1を装
着するための挿入口2aが設けてある。23は電子スチ
ルカメラ2に設けられたメモリカード1との電気的通信
等を行うためのコネクタで、信号ピン群23aを有して
いる。24はメモリカード1が装置内に装着されたとき
図中左方へ移動させるための移動手段としての押圧部材
で、25はその押圧部材24を図中左方へ付勢する押圧
ばねである。26は前記押圧部材24を図中右方へ移動
させるための操作部材で、電子スチルカメラ本体2の外
部から操作可能になっている。28は前記押圧部材24
を所定の位置に保持するための保持手段としての係止レ
バーで、前記押圧部材24に設けられたピン24aに係
合する係合部28aと後述する連動部28bを有してい
る。29は前記係止レバー28を図中下方へ付勢するば
ねである。30は一端がメモリカードの挿入先端と干渉
し、他端が前記係止レバー28の連動部28bと干渉す
る干渉ピンである。31は電子スチルカメラ本体2に固
定され、前記係止レバー28に設けられた長穴部28c
と摺動可能に嵌合し、係止レバー28の移動方向をガイ
ドしているガイドピンである。32はメモリカード1を
図中右方に移動して復帰させるための復帰手段としての
復帰部材で、33はその復帰部材32を図中右方に前記
押圧バネ25よりも弱い力で付勢している復帰ばねであ
る。34はメモリカード1を排出させるための排出レバ
ーでメモリカード1の挿入先端と干渉する曲げ部34a
を有し、図中上下方向にスライド可能に固定されてい
る。35は前記排出レバー34を図中下方に付勢するば
ねである。
【0026】図12は前記メモリカード1の接点群1
a′を正面から見た図で、接点群1a′は図のように横
長の楕円形状をしている。図13は前記コネクタ23の
内部構造を示した図である。同図において23a1は前
述した信号ピン群23aの可動信号ピンで、23a2
固定信号ピンである。23a3は前記可動信号ピン23
1と前記固定信号ピン23a2を電気的に結合するとと
もに前記可動信号ピン23a1を付勢する接点ばねであ
る。
【0027】次に動作を説明する。図8は電子スチルカ
メラ本体2に対してメモリカード1が非装着の状態の図
である。この状態からメモリカード1を電子スチルカメ
ラ本体2の挿入口2aに矢印Aの方向に挿入していく
と、まず排出レバー34と干渉し、排出レバー34はメ
モリカード1と共に矢印Aの方向に移動する。つぎに、
図9に示す位置でメモリカード1の接点群1aとコネク
タ23の信号ピン群23aが当接する。またこのときメ
モリカード1と干渉ピン30も当接するので、係止レバ
ー28も矢印Aの方向に動きはじめる。そして、図9よ
りさらにメモリカード1を矢印Aの方向に挿入して、図
10の位置まできた時、係止レバー28の係合部28a
と押圧部材24の係合ピン24aとの係合が解除され
る。すると押圧部材24は押圧ばね25の付勢力により
メモリカード1は図中左方に移動し電子スチルカメラ本
体2の付き当て部に当接して止まる。また復帰手段とし
ての復帰部材32を図中右方に付勢している復帰ばね3
3の付勢力は、押圧バネ25の付勢力より弱いので復帰
部材32もメモリカード1とともに図中左方に移動す
る。またこのときのメモリカード1の移動量はメモリカ
ード1の接点群1aの長手方向の寸法よりも十分小さい
のでメモリカード1の接点群1a′とコネクタ23の信
号ピン群23aは常に相対する接点と信号ピンが当接す
るようになっている。また、メモリカード1はこのとき
排出レバー34によって矢印Aと反対に付勢されている
が、メモリカード1と電子スチルカメラ本体2の挿入口
2aの内側に設けられた凹部2bに引掛かっているため
メモリカード1が挿入口2aより排出されることはな
い。
【0028】次にメモリカード1の排出動作を説明す
る。図10の状態から解除手段としての操作部材26を
図中右側に移動させると、押圧部材24も図中右方に移
動する。すると復帰部材32は復帰ばね33の付勢力に
よりメモリカード1を図中右方に移動させる。するとメ
モリカード1と前記凹部2bの係合が解除され、メモリ
カード1は排出レバー34によって前記挿入口2aより
排出される。メモリカード1の排出によりメモリカード
1と干渉ピン30は干渉しなくなるので、係合レバー2
8はバネ29の付勢力により図中下方へ移動し、再び押
圧部材24の係合ピン24aと係合レバー28の係合部
28aが係合するので再び図8の状態となり排出動作を
終了する。
【0029】本実施例では上記のように動作するため、
メモリカードをスライドすることによって接点の摩耗の
防止とメモリカードのロック及びロック解除を行えるた
め機構がシンプルであるという効果がある。
【0030】またメモリカード1の接点群1a′の形状
を図14のようにして電子スチルカメラへの挿入時のス
ライド方向を矢印Bの方向にしても良い。
【0031】図15〜17は本発明の第3の実施例を示
す図で、第2の実施例と異なるのは復帰部材32と復帰
ばね33の代わりに押圧部材24に固定されたフレーム
36を設けたことで、他は同じ構成である。
【0032】次に簡単に動作を説明する。図15はメモ
リカード1が未装着の状態の図で、この状態からメモリ
カード1を矢印の方向に挿入していくと、図16の状態
を経て図17の状態となり、メモリカード1の電子スチ
ルカメラ本体2への装着を終了する。次にメモリカード
1を排出する時は操作部材26を図中右方へ移動させ
る。すると押圧部材24と共にフレーム36も図中右方
へ移動する。フレーム36とメモリカード1は折り曲げ
部36aで干渉しているため、メモリカード1も図中右
方へ移動する。そしてメモリカード1と電子スチルカメ
ラ本体2の挿入口2aが干渉しなくなると、排出レバー
34によりメモリカード1は図18のように排出され、
取り出すことができる。
【0033】この第3の実施例では押圧部材24に固定
されたフレーム36によってメモリカードの排出を行う
ので、第2の実施例よりさらに機構がシンプルとなる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1〜
3によれば、メモリカードを電子スチルカメラ側のコネ
クタに着脱する方向にメモリカードとともにスライドす
るスライダとそのスライダをスライドさせるための操作
部材を設け、その操作部材の操作に連動して、前記スラ
イダが動作し、そのことによってメモリカードの電子ス
チルカメラへの着脱が行われるようにしたので、メモリ
カードの電子スチルカメラのコネクタへの着脱時にメモ
リカードを直接手で操作しないのでメモリカードを電子
スチルカメラ側のコネクタに対して確実に着脱でき、コ
ネクタ等を痛めることがないという効果がある。
【0035】また、前記スライダにメモリカードの電子
スチルカメラへの装着時のメモリカード挿入動作の挿入
量を規制する規制部材の作用を兼ね備えるようにしたこ
とにより、メモリカードのローディング機構をより簡単
な構造とすることができるという効果がある。
【0036】さらに、前記操作部材をメモリカードのロ
ーディング機構を開閉する蓋にし、蓋を開いた時はメモ
リカードとコネクタが離脱し、蓋を閉じた時はメモリカ
ードとコネクタが接続されるようにしたことにより、ロ
ーディング機構の開閉とメモリカードとコネクタの着脱
を同時に行うことができるという効果がある。
【0037】
【0038】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である電子スチルカメラにお
けるメモリカードのローディング機構を示した側断面図
である。
【図2】本発明の一実施例である電子スチルカメラにお
けるメモリカードのローディング機構を示した側断面図
である。
【図3】本発明の一実施例である電子スチルカメラにお
けるメモリカードのローディング機構を示した側断面図
である。
【図4】本発明の一実施例である電子スチルカメラにお
けるメモリカードのローディング機構を示した側断面図
である。
【図5】図1乃至図4の実施例の装置における蓋を閉じ
た状態に保持するためのロック機構を示す図である。
【図6】図1乃至図4の実施例の装置における蓋を閉じ
た状態に保持するためのロック機構を示す図である。
【図7】図1乃至図4の実施例の装置における蓋を閉じ
た状態に保持するためのロック機構を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施例である電子スチルカメラ
のメモリカード装着部の内部を示す平面図である。
【図9】本発明の第2の実施例である電子スチルカメラ
のメモリカード装着部の内部を示す平面図である。
【図10】本発明の第2の実施例である電子スチルカメ
ラのメモリカード装着部の内部を示す平面図である。
【図11】本発明の第2の実施例である電子スチルカメ
ラのメモリカード装着部の内部を示す平面図である。
【図12】図8〜11の実施例で示したメモリカードの
接点形状を示す図である。
【図13】図8〜11の実施例で示した電子スチルカメ
ラ側のコネクタの内部構造を示す断面図である。
【図14】本発明の他の実施例であるメモリカードの接
点形状を示す平面図である。
【図15】本発明の第3の実施例である電子スチルカメ
ラのメモリカードの装着部の内部を示す平面図である。
【図16】本発明の第3の実施例である電子スチルカメ
ラのメモリカードの装着部の内部を示す平面図である。
【図17】本発明の第3の実施例である電子スチルカメ
ラのメモリカードの装着部の内部を示す平面図である。
【図18】本発明の第3の実施例である電子スチルカメ
ラのメモリカードの装着部の内部を示す平面図である。
【図19】従来の電子スチルカメラの一例を示す図であ
る。
【図20】メモリカードを示す斜視図である。
【図21】従来のメモリカードのローディング機構を示
す平面図である。
【図22】従来のメモリカードのローディング機構を示
す平面図である。
【図23】従来のメモリカードのローディング機構を示
す平面図である。
【符号の説明】
1 メモリカード 2 電子スチルカメラ本体 3 蓋 5 ガイドフレーム 6 コネクタ 8 スライダ 9 板バネ 12 イジェクトレバー

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録再生装置本体に対して記録媒体を着
    脱するためのローディング機構であって、 前記装置本体内の所定の位置に固定され、前記記録媒体
    と電気的に接続可能なコネクタと、 第1の位置と第2の位置とを移動し、前記第2の位置に
    おいて前記記録媒体を前記コネクタに接続するスライダ
    と、 前記記録媒体を保持し、前記記録媒体を前記装置本体に
    対して着脱可能な着脱位置と前記スライダ上へと装着す
    る装着位置との間を移動するガイドフレームと、 前記装置本体に回動自在に配され、前記ガイドフレーム
    と前記スライダの動作を制御する操作部材とからなり、 前記ガイドフレームの前記着脱位置において前記記録媒
    体を前記ガイドフレーム内に保持し、前記操作部材の回
    動によって前記ガイドフレームを前記スライダ上へと移
    動して前記記録媒体を前記スライド上へと装着し、続い
    て、前記スライダを前記第1の位置から第2の位置へ移
    動し、当該スライダのスライド動作によって前記記録媒
    体を前記コネクタへと接続するようにしたことを特徴と
    する記録媒体のローディング機構。
  2. 【請求項2】 前記スライダは前記第1の位置にある時
    は前記記録媒体の前記記録再生装置への装着時の挿入量
    を所定量に規制することを特徴とする請求項1記載の記
    録媒体のローディング機構。
  3. 【請求項3】 前記操作部材は前記装置本体に回動自在
    開閉する蓋であることを特徴とする請求項1記載の記
    録媒体のローディング機構。
JP25357492A 1992-08-31 1992-08-31 記録媒体のローディング機構 Expired - Fee Related JP3397345B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25357492A JP3397345B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 記録媒体のローディング機構
DE69315918T DE69315918T2 (de) 1992-08-31 1993-08-26 Elektronisches Gerät
EP93113701A EP0585825B1 (en) 1992-08-31 1993-08-26 Electronic apparatus
US08/456,285 US5657081A (en) 1992-08-31 1995-05-31 Electronic apparatus having a main body and loadable storage unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25357492A JP3397345B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 記録媒体のローディング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06205352A JPH06205352A (ja) 1994-07-22
JP3397345B2 true JP3397345B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=17253273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25357492A Expired - Fee Related JP3397345B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 記録媒体のローディング機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5657081A (ja)
EP (1) EP0585825B1 (ja)
JP (1) JP3397345B2 (ja)
DE (1) DE69315918T2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234921A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Nikon Corp 記録媒体の着脱機構
JP2955510B2 (ja) * 1996-04-12 1999-10-04 池上通信機株式会社 撮像装置のエジェクト装置
EP0843273A3 (en) * 1996-11-15 2001-03-28 Olympus Optical Co., Ltd. IC card loading device
WO1998022948A1 (fr) * 1996-11-20 1998-05-28 Sony Corporation Dispositif electronique, et enregistreur et/ou dispositif de reproduction de supports enregistres
US20020044514A1 (en) * 1996-11-20 2002-04-18 Sony Corporation Electronic apparatus and apparatus for recording and/or playback on recording medium
US6004142A (en) * 1997-03-04 1999-12-21 Micron Technology, Inc. Interposer converter to allow single-sided contact to circuit modules
US6710614B1 (en) 1997-03-04 2004-03-23 Micron Technology, Inc. Methods for using an interposer/converter to allow single-sided contact to circuit modules
JPH10285526A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Konica Corp デジタルスチルカメラ
US6433825B1 (en) * 1997-12-18 2002-08-13 Eastman Kodak Company EMI-protected eject interface for an electronic device
JPH11282071A (ja) * 1998-01-30 1999-10-15 Canon Inc 電子スチルカメラ
JPH11312353A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sony Corp ディスクカートリッジ装填装置及びこれを備えたディスク記憶装置
JP2957554B1 (ja) 1998-05-18 1999-10-04 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3836979B2 (ja) * 1998-06-05 2006-10-25 ヒロセ電機株式会社 カード排出装置
JP2000123918A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Hirose Electric Co Ltd カード用電気コネクタ
US6493033B1 (en) * 1998-12-09 2002-12-10 Eastman Kodak Company Electronic apparatus adapted to receive a memory card
JP2000215276A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Sony Corp 電子機器
JP4277386B2 (ja) * 1999-10-04 2009-06-10 ソニー株式会社 記録再生装置
JP2001118618A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Jst Mfg Co Ltd コネクタ
JP2001202477A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Asahi Optical Co Ltd カード挿脱機構
US6812962B1 (en) 2000-05-11 2004-11-02 Eastman Kodak Company System and apparatus for automatically forwarding digital images to a service provider
JP2002164120A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Olympus Optical Co Ltd 携帯情報端末装置
JP2002288593A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Pioneer Electronic Corp 電子機器
US6930727B2 (en) * 2001-03-30 2005-08-16 Sony Corporation Protection-cover opening/closing mechanism for recording/playback apparatus
US6532156B1 (en) 2001-12-21 2003-03-11 Motorola, Inc. Portable radiotelephone equipped with a connector having ejection mechanism and detection switch
JP3812939B2 (ja) * 2002-04-09 2006-08-23 日本航空電子工業株式会社 カード接続用コネクタ
WO2003102752A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Simpletech, Inc. Removable storage device
TWI224308B (en) * 2002-06-20 2004-11-21 Benq Corp Disc loading device in disc drive
JP3948419B2 (ja) * 2003-03-06 2007-07-25 ソニー株式会社 接続端子を有する記憶媒体のローディング装置
US7466912B2 (en) * 2003-08-01 2008-12-16 Eastman Kodak Company Storage apparatus
US7083456B2 (en) * 2004-03-17 2006-08-01 Tyco Electronics Corporation Electrical connector socket with loading caddy
US7029310B1 (en) * 2004-12-13 2006-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Protective cover plate and associated system and method of use
US7362564B2 (en) * 2005-02-22 2008-04-22 Infocus Corporation Docking assembly for coupling a nonvolatile memory device to an electronic device
KR100700576B1 (ko) 2005-06-02 2007-03-28 엘지전자 주식회사 외장형 카드 탈착장치
WO2010005975A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-14 Woodman Labs Camera housing with integrated expansion module
JP5948825B2 (ja) * 2011-12-01 2016-07-06 株式会社リコー 開閉蓋装置、電子機器
CN104183984A (zh) * 2013-05-27 2014-12-03 鸿富锦精密电子(天津)有限公司 相机
CN103422794B (zh) * 2013-08-30 2016-01-06 成都卫士通信息产业股份有限公司 一种薄壁电磁屏蔽门
CN104411142B (zh) * 2014-11-14 2018-10-30 天津七所高科技有限公司 电阻焊机控制器主控板固定装置
USD890835S1 (en) 2017-12-28 2020-07-21 Gopro, Inc. Camera
EP4365476A3 (en) 2018-08-07 2024-06-26 GoPro, Inc. Camera and camera mount
USD894256S1 (en) 2018-08-31 2020-08-25 Gopro, Inc. Camera mount
USD905786S1 (en) 2018-08-31 2020-12-22 Gopro, Inc. Camera mount
USD920419S1 (en) 2019-09-17 2021-05-25 Gopro, Inc. Camera
USD946074S1 (en) 2020-08-14 2022-03-15 Gopro, Inc. Camera

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179976A (ja) * 1982-04-15 1983-10-21 Ricoh Co Ltd メモリ−カセツト装置
JPS5960522A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Canon Inc 電子機器
JPH0812739B2 (ja) * 1985-02-07 1996-02-07 キヤノン株式会社 画像記録装置
JPH074449B2 (ja) * 1985-10-04 1995-01-25 任天堂株式会社 ゲ−ム機用カ−トリツジとそれを用いるゲ−ム機
JPH0525006Y2 (ja) * 1987-12-18 1993-06-24
JPH01248877A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd メモリカートリッジの着脱装置
US5361181A (en) * 1988-06-29 1994-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Disk holding device with attached phase detecting device and adjusting mechanism
US5206731A (en) * 1988-09-05 1993-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Solid state camera having a camera body for supporting a recording medium
US5159458A (en) * 1988-09-13 1992-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Camera sensing when a memory cartridge is installed
JPH0620284B2 (ja) * 1988-09-19 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 デジタルスチルカメラ
EP0366474B1 (en) * 1988-10-27 1994-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state camera and solid-state memory apparatus
JP2652238B2 (ja) * 1989-04-12 1997-09-10 キヤノン株式会社 固体カメラ装置
JP2521376Y2 (ja) * 1990-08-31 1996-12-25 デュポン アジア パシフィック リミテッド Icパック用コネクタ装置
US5179505A (en) * 1990-09-28 1993-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ejector for memory card

Also Published As

Publication number Publication date
EP0585825A1 (en) 1994-03-09
US5657081A (en) 1997-08-12
JPH06205352A (ja) 1994-07-22
DE69315918D1 (de) 1998-02-05
EP0585825B1 (en) 1997-12-29
DE69315918T2 (de) 1998-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397345B2 (ja) 記録媒体のローディング機構
JP4033759B2 (ja) 投入物が装着される装置
JP4240706B2 (ja) 記憶媒体のローディング装置
JP2000215276A (ja) 電子機器
JP2518901B2 (ja) メモリカ―トリッジの装着装置並びに取出装置及び着脱装置
US20030103432A1 (en) Recording media unit
JPH0427004Y2 (ja)
JP3024481B2 (ja) ディスク装置
KR100402403B1 (ko) 기록/재생장치
JP2978324B2 (ja) ディスク装置
US6021018A (en) Loading mechanism for a video cassette
JP2816785B2 (ja) 記録再生装置における記録媒体挿入口の開閉装置
JP2534033B2 (ja) メモリカ―トリッジの取出機構
JPH06325221A (ja) 情報記録/再生装置の記録媒体排出装置
US4989105A (en) Cassette tape player
JP2002042059A (ja) 蓋開閉装置
JPH073487Y2 (ja) 磁気ディスクカートリッジ装着脱機構
KR100197393B1 (ko) 테이프 레코더의 해제 레버
KR910007257Y1 (ko) 디지탈 오디오 테이프 레코더의 프론트 로딩장치
JPH11308510A (ja) メモリカード着脱装置
JPH04155485A (ja) メモリカード装着装置
JPH076994U (ja) ドアロック機構
JPS6394457A (ja) カセツトロ−デイング装置の扉機構
JPH10198768A (ja) メモリカード装着装置およびデジタルカメラ
JPH11144358A (ja) 電子機器のイジェクト機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees