JP3396600B2 - 既存建物の耐震補強構造 - Google Patents
既存建物の耐震補強構造Info
- Publication number
- JP3396600B2 JP3396600B2 JP18644597A JP18644597A JP3396600B2 JP 3396600 B2 JP3396600 B2 JP 3396600B2 JP 18644597 A JP18644597 A JP 18644597A JP 18644597 A JP18644597 A JP 18644597A JP 3396600 B2 JP3396600 B2 JP 3396600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- existing building
- reaction
- existing
- wall
- seismic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
構造に関するものである。
既存構築物や既存建物の耐震補強が数多く実施されてい
る。この耐震補強は図6の(1)に示すように、既存建
物の柱16などに鋼板や特殊繊維などの補強材17を巻
き付けてコンクリートの増し打ち補強をしたり、同図の
(2)に示すようにブレース18を設けたり、あるいは
同図の(2)に示すように壁19を新設したりしてい
た。
既存建物の耐震補強、例えば中高層マンションの耐震補
強には、居住空間やファサードへの影響が大きい他、敷
地条件、工期、工費などにおいて制約条件が多い。また
上記のような部分的な耐震補強では居住者の生活に影響
を与えるなどの問題があり、既存建物の耐震補強構造は
有効な手段が見つかっていないのが現状であった。
たものであり、その目的は、種々の制約がある既存建物
を、居住者の生活に大きな影響を与えることなく耐震補
強することである。
めの本発明の既存建物の耐震補強構造は、既存建物の両
妻側に、既存建物よりも高い反力壁が既存建物と一体的
に構築され、これらの反力壁の最上部間に掛け渡した水
平のPCケーブルが緊張定着されて既存建物が両妻側か
ら挟み付けられ、前記水平のPCケーブルは既存建物の
屋上に設けた支持ローラーで支持されたことを特徴とす
る。また反力壁は、既存建物の両妻側の地盤に本設地盤
アンカーを設けて打設された新設杭の上に構築され、反
力壁の鉛直方向には本設地盤アンカーと連結した垂直の
PCケーブルでプレストレスが付与されたことを含む。
るため、該反力壁で不足している既存建物の保有耐力を
補って耐震性能が向上する。また既存建物をあまり傷つ
けることなく耐震補強ができ、施工中は居住者への負担
を少なくできる。さらに種々の制約が多い既存建物であ
っても、これらの制約に大きく影響されずに耐震補強が
できる。
強構造の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は耐震補強をした既存建物の正面図、図2は同平面
面である。
は鉄骨鉄筋コンクリート造の平面長方形の集合住宅であ
り、長さ方向の一方側にバルコニー2、他方側に廊下3
を備えている。このような既存建物1を、居住者の生活
に大きな影響を与えることなく耐震補強するものであ
る。
地盤アンカー5を設けて新設杭5aを打設し、該新設杭
5aの上に既存建物1よりも高い反力壁6をスライディ
ングフォーム工法で構築する。この反力壁6は集合住宅
の避難階段がとれる程度の面積を有し、かつ桁側の一部
が開放された中空壁であり、既存建物1と一体的に構築
されている。反力壁6の内部には集合住宅床に対応した
床8が設けられ、これらの床8との間に階段を設けて反
力壁6全体を非常階段とすることもできる。
イディングフォームで形成した型枠内にコンクリートを
打設して既存建物1と一体的に構築される。また既存建
物1と反力壁6との接合は、連結ボルト(図示せず)を
併用することもできる。
後、これらの反力壁6間の最上部あるいは各階ごとにP
Cケーブル10を掛けわたし、これらを緊張ジャッキに
よって緊張して定着することにより既存建物1全体にプ
レストレスを付与することができる。
壁6に挟み付けられて耐震補強される。また反力壁6の
上部間の水平のPCケーブル10は、屋上に設けた支持
ローラー11で支持されるが、これ以外のPCケーブル
10はバルコニー2および廊下3の下面に設けた吊り金
具12で支持されている。また、反力壁6の鉛直方向に
は、本設地盤アンカー5と連結した垂直のPCケーブル
5bでプレストレスを導入して転倒等を防止している。
うに、反力壁6の頂部に切妻屋根13またはアーチ屋根
14を設けることによりファサードへの影響を考慮する
とともに、建物全体としての外観デザインに変化を与え
る。さらにPCケーブル10が外側から見えないよう
に、それ自体を装飾するか、あるいは目隠し板(図示せ
ず)を設けるようにする。
ルコニー、他方側に廊下を備えたものに限らず、一方側
にバルコニー、他方側に階段を備えたものであってもよ
い。
物1の耐震補強構造を示したものであり、両妻側に設け
た反力壁6の高さが既存建物1よりも低く、かつ互いに
異なる高さである。この場合も、反力壁6はコンクリー
トなどで既存建物1に一体的に接続されている。
耐震補強構造を示したものであり、3つの反力壁6で補
強している。
あり、このような場合でも対応することができる。
し、該反力壁と既存建物が接続されたことことにより、
既存建物の入居者に施工中の負担や、居住空間への大き
な影響を与えることなく、既存建物の耐震補強が行える
とともに、種々の制約が多い既存建物であっても、これ
らの制約に影響されずに耐震補強ができる。
Cケーブルが掛け渡されるとともに、地盤にアンカーさ
れることにより、反力壁で不足している既存建物の保有
耐力を補って耐震性能を向上させることができる。
ともに、反力壁の転倒も防ぐことができる。
る。
面図、(2)は同平面図、(3)は耐震補強をした既存
建物の平面図である。
面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 既存建物の両妻側に、既存建物よりも高
い反力壁が既存建物と一体的に構築され、これらの反力
壁の最上部間に掛け渡した水平のPCケーブルが緊張定
着されて既存建物が両妻側から挟み付けられ、前記水平
のPCケーブルは既存建物の屋上に設けた支持ローラー
で支持されたことを特徴とする既存建物の耐震補強構
造。 - 【請求項2】 反力壁は、既存建物の両妻側の地盤に本
設地盤アンカーを設けて打設された新設杭の上に構築さ
れ、反力壁の鉛直方向には本設地盤アンカーと連結した
垂直のPCケーブルでプレストレスが付与されたことを
特徴とする請求項1に記載の既存建物の耐震補強構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18644597A JP3396600B2 (ja) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | 既存建物の耐震補強構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18644597A JP3396600B2 (ja) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | 既存建物の耐震補強構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1130045A JPH1130045A (ja) | 1999-02-02 |
JP3396600B2 true JP3396600B2 (ja) | 2003-04-14 |
Family
ID=16188584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18644597A Expired - Fee Related JP3396600B2 (ja) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | 既存建物の耐震補強構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3396600B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102205718B1 (ko) | 2019-05-03 | 2021-01-22 | 한국토지주택공사 | 내진 보강을 위한 부축벽 조립체 |
KR102093322B1 (ko) | 2019-07-15 | 2020-03-26 | 단국대학교 산학협력단 | 비내력벽을 갖는 건물의 내진 보강을 위한 부축벽 조립체 |
-
1997
- 1997-07-11 JP JP18644597A patent/JP3396600B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1130045A (ja) | 1999-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3678638A (en) | Building construction of modular units with settable material therebetween | |
US5761863A (en) | Method of reinforcing a building | |
US4586299A (en) | Building system of interconnected block elements | |
US20170121958A1 (en) | Construction Method to Reinforce Masonry Walls with Wood | |
US20230014744A1 (en) | Method of Construction | |
EP2646632B1 (en) | A multi-storey apartment building and method of constructing such building | |
US7219474B2 (en) | Load bearing building panel | |
US3462908A (en) | Method for erecting buildings | |
US6192639B1 (en) | Structural system for erecting buildings, particularly single-family dwellings | |
JP3390659B2 (ja) | エレベーター建屋 | |
JP3396600B2 (ja) | 既存建物の耐震補強構造 | |
US5491942A (en) | Multi-story building construction employing prefabricated elements | |
EP1801301B1 (en) | Method of adding extra floors on a building | |
JP6981688B2 (ja) | 建物 | |
AU2018417116A1 (en) | Building including a cantilevered structure | |
KR20090011078U (ko) | 지진대피시설 | |
IL101815A (en) | Prefabricated modular method and units for the manufacture of buildings and structures | |
RU69121U1 (ru) | Жилой дом вторичной застройки | |
RU66387U1 (ru) | Жилой дом вторичной застройки | |
AU2020415710B2 (en) | Method of construction | |
JP7054888B2 (ja) | 壁面構造体 | |
EP4512978A1 (en) | Steel-structure building envelope capable of erecting scaffold and method for erecting scaffold | |
JP3396601B2 (ja) | 既存建物の耐震補強構造 | |
JP3024994U (ja) | 木造軸組在来工法における鋼製耐震フレームの架構 | |
RU2005155C1 (ru) | Способ повышени сейсмостойкости существующего здани |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |