[go: up one dir, main page]

JP3395220B2 - 窒素酸化物の除去方法 - Google Patents

窒素酸化物の除去方法

Info

Publication number
JP3395220B2
JP3395220B2 JP32446592A JP32446592A JP3395220B2 JP 3395220 B2 JP3395220 B2 JP 3395220B2 JP 32446592 A JP32446592 A JP 32446592A JP 32446592 A JP32446592 A JP 32446592A JP 3395220 B2 JP3395220 B2 JP 3395220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
catalyst
alkoxysilane
organic solvent
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32446592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06170169A (ja
Inventor
比呂志 三浦
泉司 笠原
和彦 関沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP32446592A priority Critical patent/JP3395220B2/ja
Priority to EP93119443A priority patent/EP0600483A1/en
Priority to US08/160,843 priority patent/US5449504A/en
Publication of JPH06170169A publication Critical patent/JPH06170169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395220B2 publication Critical patent/JP3395220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、ボイラー,自動車エン
ジン等から排出される窒素酸化物を含有する酸素過剰の
排ガスを触媒を用いて処理する方法に関し、更に詳細に
は、活性及び耐久性の非常に優れた触媒を用いて窒素酸
化物を除去する方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】ボイラー,自動車エンジン等から排出さ
れる排ガス中の窒素酸化物を除去する方法として、触媒
の存在下でアンモニアを用いる選択的接触還元法、ま
た、排ガスを触媒に通し、未燃焼の一酸化炭素及び炭化
水素により還元する非選択的接触還元法等が実用化され
ている。 【0003】特開昭60−125250号公報には、還
元剤非共存下で窒素酸化物を直接接触分解できる触媒と
して銅イオン交換したゼオライトが提案されている。 【0004】また、ディーゼルエンジン,低燃費化を目
的とした希薄燃焼エンジンの排ガス浄化用に、酸素過剰
下でも、未燃焼の一酸化炭素,炭化水素等の還元成分に
より窒素酸化物を選択的に還元できる触媒として、卑金
属をゼオライト等に含有させた触媒が提案されている
(特開昭63−100919号公報)。 【0005】しかしながら、これらの提案されている触
媒は、特に高温での耐久性に問題があり、実用化される
に至っていない。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アン
モニア等の還元剤を使用することなく、自動車等の内燃
機関から排出される、特に酸素過剰の排ガスを、効率良
く浄化し、且つ、水蒸気の存在する高温での耐久性に優
れる排ガス浄化用触媒を用いて排ガスを浄化する方法を
提供するものである。 【0007】 【課題を解決する為の手段】本発明者等は、上記課題に
ついて鋭意検討した結果、ゼオライトを有機溶媒中でア
ルコキシシラン処理した触媒を用いることにより、高温
で使用された後も効率良く排ガス浄化ができることを見
出し、本発明を完成するに至った。 【0008】すなわち本発明は、有機溶媒中でアルコキ
シシラン処理された、SiO2/Al23モル比が少な
くとも15以上であるゼオライトと、一種以上の活性金
属とからなる触媒を用いて、窒素酸化物及び炭化水素を
含有する酸素過剰の排ガスから窒素酸化物を除去する方
法を提供するものである。 【0009】有機溶媒中でアルコキシシラン処理するこ
とにより触媒の耐久性が向上する理由は明らかではない
が、この処理によりゼオライト表面にSiが均一にコ−
トされ、高温の水蒸気存在下でのゼオライト破壊の原因
となるゼオライト表面附近のAlが保護され、更には、
ゼオライト表面疎水化による細孔内への触媒劣化原因と
なる水蒸気の侵入が防止され、触媒の耐久性が向上した
と推定される。 【0010】以下、本発明をより詳細に説明する。 【0011】本発明で用いられる触媒は、有機溶媒中で
アルコキシシラン処理された、SiO2/Al23モル
比が少なくとも15であるゼオライトと、一種以上の活
性金属とからなる。 【0012】本発明において用いられる原料ゼオライト
のSiO2/Al23モル比は、有機溶媒中でアルコキ
シシラン処理した後に15以上であれば良く、15以上
のものが使用される。また、SiO2/Al23モル比
はその上限が限定されるものではない。SiO2/Al2
3モル比が15未満であると、十分な耐久性が得られ
ない。 【0013】また、ゼオライトの種類は特に限定されな
いが、例えば、モルデナイト,フェリエライト,ZSM
−5,ZSM−8,ZSM−11,ZSM−12,ZS
M−20,ZSM−35等のゼオライトが使用できる
が、その中でもZSM−5が好適に用いられる。またこ
れらのゼオライトの製造方法は限定されるものではな
い。またゼオライトY,ゼオライトL等のゼオライトを
脱アルミニウムしたものであっても良い。 【0014】原料ゼオライトは、合成品あるいはそのか
焼品等が用いられるが、原料ゼオライト中のNa等のイ
オンをアンモニウム塩あるいは鉱酸等で処理し、H型あ
るいはアンモニウム型として用いることもできる。更に
は、K,Cs,Ba等でイオン交換して用いることもで
きる。 【0015】原料ゼオライトは、有機溶媒中でアルコキ
シシラン処理され、且つ、一種以上の活性金属が導入さ
れる。 【0016】有機溶媒中でのアルコキシシラン処理およ
び活性金属導入の順序は特に制限されず、原料ゼオライ
トを有機溶媒中でアルコキシシラン処理した後、活性金
属を導入しても良く、また、活性金属導入後有機溶媒中
でアルコキシシラン処理することもできる。 【0017】本発明で用い得るアルコキシシランとはテ
トラアルコキシシランである。アルコキシル基としては
メトキシル基,エトキシル基,プロポキシル基,ブトキ
シル基等が使用できる。 【0018】有機溶媒中でのアルコキシシラン処理の条
件は特に限定されず、アルコキシシランを含む有機溶媒
中に、原料ゼオライトあるいは一種以上の活性金属を含
有するゼオライトを添加し、液相で処理を行えば良い。 【0019】有機溶媒中のアルコキシシラン濃度は特に
限定されないが、0.1〜20%が好ましい。有機溶媒
としては、アルコキシシランが安定に存在する溶媒であ
れば良く、シクロヘキサン,ヘキサン,トルエン,ベン
ゼン等が用いられる。有機溶媒中にH2Oが含まれてい
ると、アルコキシシランが酸化物等に変化し均一にコ−
トされなくなる可能性がある為、有機溶媒中のH2Oは
できるだけ少なくすることが望ましい。また、溶媒とし
て水を使用すると、アルコキシシランが酸化物等で析出
し均一なコ−トができない。 【0020】有機溶媒中でアルコキシシラン処理する際
の温度は特に限定されないが、アルコキシシランが安定
に存在し、また、ゼオライト外表面のOH基との反応が
進行する温度であれば良く、室温から使用する有機溶媒
の沸点までの温度で行なわれる。 【0021】有機溶媒中でアルコキシシラン処理する方
法は特に限定されないが、アルコキシシランを含有する
有機溶媒中にゼオライトを混合し、攪拌あるいは超音波
照射による分散等により行うことができる。処理された
ゼオライトは、余剰のアルコキシシランを付着させない
ために、固液分離することが望ましい。また、有機溶媒
を用いて洗浄を行っても良い。 【0022】また、有機溶媒中でアルコキシシラン処理
する際、ゼオライト中に吸着しているH2Oを除去し、
且つ、アルコシキル基と反応するゼオライト表面のOH
基を活性な状態で存在させる為に、真空下あるいは不活
性ガス雰囲気下で300〜800℃で前処理を行うこと
が好ましい。 【0023】有機溶媒中でアルコキシシラン処理された
ゼオライトは、ゼオライト表面のSiコ−ト層をより安
定化する為に、100℃〜800℃の温度、真空下ある
いは不活性ガス雰囲気下あるいは空気で熱処理しても良
い。 【0024】有機溶媒中でアルコキシシラン処理したゼ
オライトのSiO2/Al23モル比は15以上である
ことが必須である。SiO2/Al23モル比が15未
満であると十分な高温での耐久性が得られない。また、
その上限は特に限定されないが、十分な触媒活性を有す
る為には200以下であることが好ましい。 【0025】有機溶媒中でアルコキシシラン処理する
と、Siがゼオライト表面にコ−トされる為、若干のS
iO2/Al23モル比の上昇が起る。 【0026】本発明で用いられる触媒は、一種以上の活
性金属が導入される。活性金属としては通常排ガス浄化
に使用される金属であれば良く、例えば、Cu,Ag,
Au等のIb族、Fe,Co,Ni,Ru,Rh,P
d,Pt等のVIII族、Cr,Mo等のVIa族、あ
るいは、Mn等のVIIa族が用いられる。特に好まし
くはCuあるいはCoである。 【0027】活性金属の導入方法は特に限定されず、含
浸担持法,蒸発乾固法,イオン交換法等の手法を用いる
ことができる。活性金属はゼオライト表面に担持された
状態でも高活性を示すが、ゼオライトのイオン交換サイ
トに存在する場合により高活性,高耐久性となる為に、
イオン交換法で活性金属を導入することが好ましい。イ
オン交換は、原料ゼオライトあるいは有機溶媒中でアル
コキシシラン処理されたゼオライトを、活性金属の塩を
含む水溶液中に混合し、攪拌、洗浄して行われる。 【0028】活性金属の塩としては、活性金属の塩化
物,硝酸塩,硫酸塩,酢酸塩等の塩が好適に用いられ
る。また、活性金属のアンミン錯塩等も好適に用い得
る。 【0029】イオン交換の際の活性金属の添加量,濃
度,交換温度,時間等は特に限定されず、一般的に行わ
れている方法で良い。活性金属の添加量は、十分な活
性,耐久性を持たせる為には、原料ゼオライトあるいは
有機溶媒中でアルコキシシラン処理されたゼオライト中
のAlに対し、0.5〜20倍当量が好ましい。また、
イオン交換のスラリ−濃度は、通常行われる5〜50%
が好ましい。また、イオン交換温度、時間は、十分な活
性,耐久性を持たせる為に、室温〜100℃の温度、5
分〜3日の時間であることが好ましい。また、必要に応
じて、イオン交換操作を繰り返し行うこともできる。 【0030】以上の様にして、本発明で用いられる排ガ
ス浄化触媒を調製することができる。 【0031】本発明で用いられる活性金属を導入した排
ガス浄化用触媒のSiO2/Al23モル比は、活性金
属導入前後で実質的に変化しない。また、排ガス浄化用
触媒の結晶構造も有機溶媒中でのアルコキシシラン処理
前後及びイオン交換前後で本質的に異なるものではな
い。 【0032】本発明で用いられる排ガス浄化用触媒は、
粘土鉱物等のバインダーと混合し成形して使用すること
もできる。また、予め原料ゼオライトあるいは有機溶媒
中でアルコキシシラン処理したゼオライトを成形し、そ
の成形体を有機溶媒中でアルコキシシラン処理あるいは
活性金属を導入させることもできる。ゼオライトを成形
する際に用いられるバインダーとしては、カオリン,ア
タパルガイト,モンモリロナイト,ベントナイト,アロ
フェン,セピオライト等の粘土鉱物である。あるいは、
バインダーを用いずに成形体を直接合成したバインダレ
スゼオライト成形体であっても良い。また、コージェラ
イト製あるいは金属製のハニカム状基材に本発明で用い
られる排ガス浄化用触媒をウォッシュコートして用いる
こともできる。 【0033】この様にして調製された排ガス浄化触媒
は、窒素酸化物及び炭化水素を含む酸素過剰の排ガスと
接触させ、窒素酸化物除去を行う。本発明で用いられる
排ガスは、窒素酸化物及び炭化水素を含み酸素過剰であ
ることが必須であるが、一酸化炭素,水素,アンモニア
等が含まれている場合にも有効である。酸素過剰の排ガ
スとは、排ガス中に含まれる一酸化炭素,炭化水素,水
素を完全に酸化するのに必要な酸素量よりも過剰な酸素
が含まれていることを示す。例えば、自動車等の内燃機
関から排出される排ガスの場合には、空燃費が大きい状
態(リーン領域)である。 【0034】窒素酸化物を除去する際の空間速度、温度
等は特に限定されないが、空間速度100〜50000
0hr-1、温度200〜800℃であることが好まし
い。 【0035】 【実施例】以下、実施例において本発明を更に詳細に説
明する。しかし、本発明はこれら実施例のみに限定され
るものではない。 【0036】実施例1 攪拌状態にある実容積2リットルのオーバーフロータイ
プの反応槽に、珪酸ソーダ水溶液(SiO2;250g
/リットル,Na2O;82g/リットル,Al23
2.8g/リットル)と、硫酸アルミニウム水溶液(A
23;8.8g/リットル,H2SO4;370g/リ
ットル)とをそれぞれ3リットル/hr,1リットル/
hrの速度で連続的に供給した。反応温度は30〜32
℃、排出されるスラリーのpHは6.7〜7.0であっ
た。 【0037】排出スラリーを固液分離し十分水洗した
後、Na2O;0.75wt%,Al23;0.77w
t%,SiO2;36.1wt%,H2O;62.5wt
%の粒状無定形アルミノ珪酸塩均一化合物を得た。該均
一化合物2,860gと3.2wt%のNaOH水溶液
6,150gとをオートクレーブに仕込み、160℃で
72時間攪拌下で結晶化した。生成物を固液分離、水
洗、乾燥してZSM−5型ゼオライトを得た。化学分析
の結果、その組成は無水ベースにおける酸化物のモル比
で表わして次の組成を有していた。 【0038】1.3Na2O,Al23,41SiO2 このゼオライト10gを、NH4Cl;2gを含む水溶
液100ccに添加し、60℃にて20時間攪拌した
後、洗浄、乾燥してアンモニウムイオン交換を行ない、
アンモニウム型ゼオライトを得た。 【0039】このアンモニウム型ゼオライト;10g
を、反応容器に充填し、排気下、400℃で1時間前処
理を行い、ゼオライトに吸着しているH2O等を除去し
た。次いで、窒素雰囲気下で、テトラメトキシシランを
0.7%含有するトルエン;40ccを、反応容器中に
滴下した。その後117℃で1時間攪拌還流した。処理
したゼオライトは濾過した後、空気流通下で600℃、
1時間焼成した。処理したゼオライトのSiO2/Al2
3モル比は42であった。 【0040】テトラメトキシシラン処理したゼオライト
を、0.1mol/リットル酢酸銅水溶液41ccに添
加し、アンモニア水によりpH=10.5に調整し、室
温で20時間攪拌した後、洗浄し、Cuイオン交換操作
を行った。この操作を2回繰返した後、乾燥して触媒1
を得た。化学分析の結果、その組成は無水ベースにおけ
る酸化物のモル比で表わして次の組成を有していた。 【0041】0.94CuO,Al23,42SiO2 実施例2 アンモニウムイオン交換の代りにKイオン交換を行った
こと以外は実施例1と同様に行い、触媒2を調製した。
Kイオン交換は、ZSM−5型ゼオライト;10gを、
KCl;2.8gを含む水溶液100ccに添加し、6
0℃にて20時間攪拌した後、洗浄し、この操作を2回
繰返した後、乾燥して行った。 【0042】テトラメトキシシラン処理したゼオライト
のSiO2/Al23モル比は42であった。 【0043】また、Cuイオン交換後の触媒2は、無水
ベースにおける酸化物のモル比で表わして次の組成を有
していた。 【0044】0.97CuO,0.14K2O,Al2
3,42SiO2 実施例3 テトラメトキシシランを含んだトルエン溶液の代りに、
テトラエトキシシランを0.9%含んだトルエンにより
処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、触媒
3を調製した。 【0045】テトラエトキシシラン処理したゼオライト
のSiO2/Al23モル比は42であった。 【0046】また、Cuイオン交換後の触媒3は、無水
ベースにおける酸化物のモル比で表わして次の組成を有
していた。 【0047】0.89CuO,Al23,42SiO2 実施例4 Cuイオン交換の代わりにCoイオン交換を行ったこと
以外は、実施例1と同様に行い、触媒4を調製した。C
oイオン交換は以下のように行った。 【0048】テトラメトキシシラン処理したゼオライト
を、0.22mol/リットルの酢酸Co(II)水溶
液90ccに添加し、60℃で20時間攪拌した後、洗
浄し、Coイオン交換を行った。この操作を2回繰り返
した後、乾燥して触媒4を得た。 【0049】触媒4は、無水ベースにおける酸化物のモ
ル比で表わして次の組成を有していた。 【0050】1.43CoO,Al23,42SiO2 実施例5 実施例1〜4で得られた触媒1〜4を用いて触媒活性お
よび耐久性評価を行った。 【0051】各触媒をプレス成形した後粉砕して12〜
20メッシュに整粒した。その2ccを常圧固定床流通
式反応管に充填し、リーンバーンエンジンの排ガスを模
擬したガス(表1)を空間速度120,000/hrで
流した。550℃で30分の前処理を行なった後、各温
度での定常浄化活性を測定した。定常浄化活性は、各温
度で1時間保持した後のNO浄化率とした。 【0052】また、各触媒について、表1の組成のガス
を空間速度120,000/hrで流しながら800℃
で5時間耐久処理した。その後、上記と同様の方法で定
常浄化活性を測定し耐久性の試験を行なった。 【0053】得られた結果を表2に示す。 【0054】 【表1】 【0055】 【表2】【0056】比較例1 実施例1において、テトラメトキシシラン処理を行わな
かったこと以外は実施例1と同様にして、Cu型ZSM
−5(比較触媒1)を得た。化学分析の結果、その組成
は無水ベースにおける酸化物のモル比で表わして次の組
成を有していた。 【0057】1.03CuO,Al23,41SiO2 比較例2 実施例1において、テトラメトキシシラン処理の際、溶
媒をトルエンに代えてH2Oを使用し、100℃で1時
間攪拌したこと以外は実施例1と同様にして、比較触媒
2を調製した。化学分析の結果、その組成は無水ベース
における酸化物のモル比で表わして次の組成を有してい
た。 【0058】1.05CuO,Al23,42SiO2 比較例3 実施例4において、テトラメトキシシラン処理を行わな
かったこと以外は実施例4と同様にして、Co型ZSM
−5(比較触媒3)を得た。化学分析の結果、その組成
は無水ベースにおける酸化物のモル比で表わして次の組
成を有していた。 【0059】1.40CoO,Al23,42SiO2 比較例4 比較例1、2及び3で得られた比較触媒1、2及び3を
用いて、実施例5と同様にして触媒活性および耐久性評
価を行った。得られた結果を表3に示す。 【0060】 【表3】 【0061】 【発明の効果】表2及び表3より明らかなように、本発
明の方法によれば、効率良く窒素酸化物を除去すること
ができ、触媒が高温で使用された後にも、効率良く窒素
酸化物を除去することができる。 【0062】
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 53/86 B01J 21/00 - 37/36 C01B 39/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】有機溶媒中でアルコキシシラン処理され
    た、SiO2/Al23モル比が少なくとも15以上で
    あるゼオライトと、一種以上の活性金属とからなる触媒
    を用いて、窒素酸化物及び炭化水素を含有する酸素過剰
    の排ガスから窒素酸化物を除去する方法。
JP32446592A 1992-12-03 1992-12-03 窒素酸化物の除去方法 Expired - Fee Related JP3395220B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32446592A JP3395220B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 窒素酸化物の除去方法
EP93119443A EP0600483A1 (en) 1992-12-03 1993-12-02 Process for removing nitrogen oxides from oxygen rich exhaust gas
US08/160,843 US5449504A (en) 1992-12-03 1993-12-03 Process for removing nitrogen oxides from oxygen rich exhaust gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32446592A JP3395220B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 窒素酸化物の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06170169A JPH06170169A (ja) 1994-06-21
JP3395220B2 true JP3395220B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=18166121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32446592A Expired - Fee Related JP3395220B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 窒素酸化物の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3395220B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504446B2 (ja) * 2010-05-14 2014-05-28 国立大学法人大阪大学 疎水性ゼオライトの製造方法及びその方法で得られた疎水性ゼオライト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06170169A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008104914A (ja) 窒素酸化物浄化触媒及び窒素酸化物浄化方法
JPH08173761A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3395220B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3395219B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3395221B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3511638B2 (ja) 排ガス浄化方法
JP3482658B2 (ja) 窒素酸化物除去方法
JPH06170166A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3482661B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
KR0146879B1 (ko) 질소 산화물 제거용 모더나이트-함유 천연 제올라이트 촉매
JP3271802B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JP3985301B2 (ja) 排気ガス浄化触媒及びこれを用いた浄化方法
JP3110921B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JPH05269386A (ja) 窒素酸化物還元除去用触媒及び還元除去方法
JP3362401B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP3511637B2 (ja) 排ガス浄化方法
JPH0478444A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその使用方法
JP2601018B2 (ja) 排気ガス浄化触媒
JPH06277522A (ja) 窒素酸化物の除去触媒およびそれを用いる窒素酸化物の除去方法
JP3363160B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒
JPH06170168A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH0760059A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH0760063A (ja) 窒素酸化物除去方法
JPH07171345A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH09168720A (ja) 窒素酸化物の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees