JP3392460B2 - テープ印字装置 - Google Patents
テープ印字装置Info
- Publication number
- JP3392460B2 JP3392460B2 JP10740293A JP10740293A JP3392460B2 JP 3392460 B2 JP3392460 B2 JP 3392460B2 JP 10740293 A JP10740293 A JP 10740293A JP 10740293 A JP10740293 A JP 10740293A JP 3392460 B2 JP3392460 B2 JP 3392460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- printing
- supplied
- seal
- supply means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
Description
長尺状のテープ上に文字等の印字を行なうテープ印字装
置に関し、特に、テープ供給手段からサーマルヘッド等
の印字手段にテープを供給するに際して、テープを蛇行
させることなく、常に正確にテープ送りを行なうことが
可能なテープ印字装置に関するものである。
て各種の印字装置が提案されており、一般に、かかるテ
ープ印字装置では、フィルムテープと印字リボンとを収
納したテープカセットを使用し、テープカセットからフ
ィルムテープと印字リボンとを同期して引出しつつサー
マルヘッドを介して印字リボンによりフィルムテープ上
に文字等の印字を行なうように構成されている。
プカセットとサーマルヘッドとの間には機構上所定の間
隔が設けられており、この間隔においてテープカセット
から送り出されたテープが蛇行して送られると、テープ
上に印字される文字等が適正に印字されなくなることか
ら、テープカセットとサーマルヘッドとの間で2、3個
のテープ送りローラを配設している。かかる構成によれ
ば、テープの蛇行はある程度防止できるものではある。
来のテープ印字装置では、テープカセットとサーマルヘ
ッドとの間においてはテープ送りローラを介して送り動
作が行なわれるものであるが、テープの幅方向(上下方
向)におけるテープの蛇行(上下移動)を防止するため
の手段は何ら設けられてはいない。従って、テープ送り
ローラの押圧力、サーマルヘッドの傾斜状態、及び、テ
ープのテープ幅における相違等に起因して、テープが上
下方向に蛇行してしまう虞が多分に存するという問題が
あった。このように、テープがサーマルヘッドに至る前
に上下方向に蛇行した場合には、サーマルヘッドを介し
て文字等をテープ上に正確に印字することができない。
ためになされたものであり、テープ案内手段によりテー
プの走行を案内しつつセンサ手段をテープの上端縁に当
接することにより、テープの上下方向における蛇行を確
実に防止することができ、もって文字等を正確に印字す
ることができるテープ印字装置を提供することを目的と
する。
本発明は、長尺状のテープを巻回した状態で保持するテ
ープ供給手段と、テープ供給手段から供給されたテープ
上に文字等の印字を行なう印字手段とを有するテープ印
字装置において、前記テープ供給手段と印字手段との間
でテープ供給手段から供給されるテープの走行を案内す
るテープ案内手段と、前記テープ案内手段により案内さ
れるテープの上端縁に所定の押圧力をもって当接し、テ
ープの種類を検出するセンサ部材とを備え、前記テープ
供給手段により前記テープが前記印字手段に供給される
時に、前記テープ案内手段と前記センサ部材とは相互に
協働してテープの蛇行を防止するように構成される。ま
た、他の発明によれば、長尺状のテープを巻回した状態
で保持するテープ供給手段と、テープ供給手段から供給
されたテープ上に文字等の印字を行なう印字手段とを有
するテープ印字装置において、前記テープ供給手段と印
字手段との間でテープ供給手段から供給されるテープの
走行を案内するテープ案内手段と、前記テープ案内手段
により案内されるテープの上端縁に所定の押圧力をもっ
て当接し、印字開始位置に関する情報を検出するセンサ
部材とを備え、前記テープ供給手段により前記テープが
前記印字手段に供給される時に、前記テープ案内手段と
前記センサ部材とは相互に協働してテープの蛇行を防止
するように構成される。
プを有する第1印字テープ及び長尺状の離型紙上にシー
ルを貼着してなる第2印字テープとからなり、前記セン
サ部材は前記テープ供給手段から供給されるテープが前
記第1印字テープか、又は、前記第2印字テープかを検
出するアナログセンサである構成とされる。更に、前記
アナログセンサは前記第1印字テープ及び第2印字テー
プの上端縁に当接されつつ上下動可能に配設された構成
とされる。
テープ上に文字等の印字を行なう際、長尺状のテープを
巻回した状態で保持するテープ供給手段からテープが印
字手段に供給される。かかるテープの供給時、テープは
テープ供給手段と印字手段との間でテープ案内手段を介
して走行案内され、これと同時に、走行中のテープはそ
の上端縁に所定の押圧力をもって当接するセンサ部材に
より、上下方向の移動が規制される。これにより、テー
プは、テープ供給手段と印字手段との間で、テープ案内
手段とセンサ部材との協働作用により水平方向及び上下
方向のいずれにおいても、その移動が確実に規制される
こととなり、従って、そのセンサ部材は、テープの種類
を検出することができるとともに、テープが蛇行しつつ
送られることを確実に防止し得るものである。他の構成
を有する本発明では、印字手段によりテープ上に文字等
の印字を行なう際、長尺状のテープを巻回した状態で保
持するテープ供給手段からテープが印字手段に供給され
る。かかるテープの供給時、テープはテープ供給手段と
印字手段との間でテープ案内手段を介して走行案内さ
れ、これと同時に、走行中のテープはその上端縁に所定
の押圧力をもって当接するセンサ部材により、上下方向
の移動が規制される。これにより、テープは、テープ供
給手段と印字手段との間で、テープ案内手段とセンサ部
材との協働作用により水平方向及び上下方向のいずれに
おいても、その移動が確実に規制されることとなり、従
って、そのセンサ部材は、印字開始位置を検出すること
ができるとともに、テープが蛇行しつつ送られることを
確実に防止し得るものである。
第1印字テープか、又は、第2印字テープかを検出する
アナログセンサからなり、かかるアナログセンサは各第
1印字テープ、第2印字テープの上端縁に当接されつつ
上下動可能に配設されていることから、テープの種類を
検出しつつテープの蛇行を防止し得るものである。
照しつつ詳細に説明する。図1はテープ印字装置の平面
図、図2はテープ印字装置の左側面図であり、テープ印
字装置1の前部(図1中下方側)には文字等を入力する
ための文字キー、スペースキー、カーソルキー、リター
ンキー等の各種のキーが設けられてなるキーボード2が
配設されており、また、キーボード2の右後方には文字
キー等を介して入力された文字等を表示する液晶ディス
プレイ3が配置されている。更に、テープ印字装置1の
後部(図1中上側)にはテープ収納部4が設けられてお
り、かかるテープ収納部4にはテープ印字装置本体の上
カバー板30(図6、図7等参照)からガイドピン5
(後述する)が立設されている。
されたテープスプール6(テープスプール6の詳細な構
成については後述する)が回転可能に挿嵌されており、
テープスプール6から引き出されたテープTは、後述す
るテープ案内部材7によりサーマルヘッド8(テープ印
字装置1本体の上カバー板30に回動可能に配設されて
おり、縦方向に複数固の発熱素子が列設されている)の
方向に送られる。テープ案内部材7に途中において、駆
動モータMにより回転駆動されるテープ送りローラ9、
テープ送りローラ9に対して間にテープTを介在させな
がら当接して回転される従動ローラ10が配設されると
ともに、各テープ送りローラ9、従動ローラ10の下流
側にはテープ送りローラに同期して回転される回転ロー
ラ11、回転ローラ11に従動して回転される従動ロー
ラ12が配設されている。また、サーマルヘッド8に対
向する位置にはプラテンローラ13が配設されており、
サーマルヘッド8は送られてきたテープTをプラテンロ
ーラ13に押圧しながらテープT上に文字等の印字を行
なうものである。尚、前記各従動ローラ10、12、プ
ラテンローラ13は、後述するリリース機構を介して、
それぞれ各テープ送りローラ9、回転ローラ11、サー
マルヘッド8に対して接離可能に配設されており、この
ようなリリース機構を含む印字機構については後述する
こととする。
ラ10の上方近傍において、テープTの上端縁に所定の
押圧力をもって当接する押圧部材19が配設され、ま
た、回転ローラ11と従動ローラ12の上方近傍には、
後述するようにテープTの上端縁に弾性的に当接してテ
ープTの種類等を検出するアナログセンサ20が配設さ
れている。これらの各押圧部材19及びアナログセンサ
20の詳細については後述する。
14により回転可能に支持されるとともに、先端にカッ
タ刃15が取り付けられたカッタレバー16が配設され
ている。かかるカッタレバー16は軸14を中心に反時
計方向に回動させることにより、カッタ刃15を介して
文字等が印字されたテープTを所定の長さに切断するも
のである。また、テープ印字装置1の左側面には、テー
プ排出口18が配置されており、カッタレバー16によ
り切断されたテープTはテープ排出口18からテープ印
字装置1の外部に排出される。
カバー17が印字装置本体に対して開閉可能に取り付け
られており、かかる開閉カバー17はテープスプール6
をガイドピン5に挿嵌する際に開放され、また、サーマ
ルヘッド8を介してテープTに文字等の印字を行なう際
には閉塞される。また、開閉カバー17の裏面には、公
知の機構を介して開閉カバー17の開閉状態を検出する
カバースイッチSが取り付けられている。 次に、テー
プ印字装置1に使用されるテープTの詳細について図3
乃至図5に基づき説明する。テープTとしては2種類の
テープが使用可能とされており、図3は長尺状の離型紙
上にシールを貼付してなるテープT1(以下、「シール
テープ」と称する)の側面図であり、シールテープT1
は所定の幅aを有する長尺状の離型紙21上に所定サイ
ズの感熱紙からなるシール22を貼付してなる。また、
シールテープT1における離型紙21の上端縁には、シ
ール22毎にシールテープT1の左端縁から距離bの位
置に第1溝23、及び、第1溝23から距離cの位置に
第2溝24が形成されている。
b、c、及び、第1溝23、第2溝24の存在は、後述
するようにアナログセンサ20により検出されるもので
あるが、幅aはシール22の縦方向における印字範囲p
1の情報、距離bは第1溝23が検出されるまでに進む
べき距離の情報、距離cはシール22に関する形状、横
方向における印字範囲p2の情報を示す。また、第1溝
23の存在はテープTの種類(シールテープT1か、又
は、後述のフィルムテープT2かを示す)、及び、シー
ル22における印字開始位置に関する情報を示す。更
に、第2溝24は、その溝24の深さから印字エネルギ
の値(後述する)に関する情報を与える。
及び図5に基づき説明する。図4はフィルムテープT2
の側面図、図5はフィルムテープT2の模式断面図であ
る。図4において、長尺状のフィルムテープT2は複数
種類の幅dを有するテープが用意されている。かかる幅
dは、前記シールテープT1と同様に、後述のアナログ
センサ20により検出されるものであり、検出された幅
dからはフィルムテープT2の縦方向における印字範囲
q、及び、印字エネルギの値に関する情報が得られる。
尚、フィルムテープT2には、前記シールテープT1と
は異なり第1溝23、第2溝24は形成されておらず、
これより前記のように第1溝23の有無によりテープの
種類が判別され得るものである。また、フィルムテープ
T2における横方向の印字範囲rについては、シールテ
ープT1のようにシール22によって限定されることは
なく、操作者の任意に従って定められるものである。
(A)、(B)に示すように2種類のタイプが存在す
る。図5(A)は3層タイプのフィルムテープT2を示
し、かかるフィルムテープT2は、フィルムシート25
の一面に粘着剤を介して離型紙26を貼付し、フィルム
シート25の他面には感熱剤層27を塗着してなるもの
である。感熱剤層27は、サーマルヘッド8の発熱素子
を介して加熱されることにより発色して文字等を形成す
る。
テープT2を示し、前記3層タイプのフィルムテープに
おける感熱剤層27上に極めて薄い透明材からなるラミ
ネート層28を設けてなるものである。この場合、ラミ
ネート層28側からサーマルヘッド8の発熱素子が当
接、加熱されることにより、感熱層27が発色して文字
等の形成が行なわれる。
構について説明する。図6は幅広のテープTを装着した
状態を模式的に示すテープ装着機構の側面図、図7は幅
狭のテープTを装着した状態を模式的に示すテープ装着
機構の側面図、図8はテープ装着機構の分解斜視図であ
る。かかるテープ装着機構において、テープ印字装置本
体の上カバー板30にはガイドピン5が立設されてお
り、このガイドピン5の上下方向における所定位置に
は、その周囲に渡って突起部31が形成されている。か
かる突起部31は弾性変形可能にされており、これより
突起部31は後述するようにガイドピン5に対して上方
からテープスプール6のスプール軸6Bに形成されたガ
イド孔6Dに挿通する際に、弾性変形しつつ挿通される
ものである。
介してバネ部材32が挿通されて上カバー30上に載置
されている。更に、バネ部材32の上方には、二重壁構
造を有するテープ案内部7A(図9参照)を一体に有す
るテープ案内部材7が挿通孔7Cを介して配置されてい
る。かかるテープ案内部材7のテープ案内部7Aには、
前記テープ送りローラ9と従動ローラ10とが対向する
部分、回転ローラ11と従動ローラ12とが対向する部
分、及び、サーマルヘッド8とプラテンローラ13とが
対向する部分において開口7Bが形成されている(図9
参照)。
スプール6が配置されており、かかるテープスプール6
はテープ案内部材7上に載置されるスプール板6Aとス
プール板6A上に一体に形成されたスプール軸6Bとか
らなる。このスプール板6Aにはガイドピン5を挿通す
る挿通孔6Cが形成され、また、スプール軸6Bの内部
にはスプール板6Aの挿通孔6Cに連続しガイドピン5
を上方に挿通するガイド孔6Dが形成されている。この
ガイド孔6Dにおける内壁の周囲には、前記ガイドピン
5の突起部31を係止する凹部33が設けられている。
かかる凹部33が形成される位置は、テープスプール6
に装着されるテープTの幅方向における中央位置Xに合
致させられており、これよりスプール軸6Bの凹部33
をテープTの幅方向の中央位置Xに合わせて形成する必
要があることから、テープスプール6はテープ幅の異な
るテープT毎に作成されることとなる。また、サーマル
ヘッド8の上下方向における中央位置は、テープTの幅
方向の中央位置Xに合致するようにテープ印字装置本体
に配設されている。これにより、サーマルヘッド8の上
下方向における中央位置は、テープTの幅方向の中央位
置Xと常に合致する関係が保持されるものである。更
に、スプール軸6Bには、テープTが周囲に巻回された
テープボビン34が回転可能に保持される。
て、上下動可能に配設されるとともに、一端が上カバー
板30の裏面に固定されたバネ35を介して所定の押圧
力(バネ35の押圧力)をもって矢印A方向にテープT
の上端縁を押圧するアナログセンサ20(その検出機能
については後述する)が配置されている。かかる押圧部
材としてのアナログセンサ20は、前記テープ案内部材
7のテープ案内部7AがテープTの走行をスムースに案
内することと相まって、テープTの上端縁を上方から押
圧してテープTが蛇行してしまうことを確実に防止する
ものである。また、アナログセンサ20は、前記バネ部
材32による上方への付勢力と相まって、スプール軸6
Bの凹部33とガイドピン5の突起部31とを確実に係
止し、テープTの幅方向における中央位置Xと各凹部3
3、突起部31、及び、サーマルヘッド8の中央位置と
を合致させる作用を有するものである。
て、テープTの幅が広い場合には図6に示すように、テ
ープTを巻回してなるテープボビン34と共にテープス
プール6を突起部31を弾性変形させながらガイドピン
5に挿入し、スプール軸6Bの凹部33がガイドピン5
の突起部31に係止された時点で、テープTの幅方向に
おける中央位置Xは凹部33の位置と合致し、また、中
央位置Xとサーマルヘッド8の上下方向における中央位
置とが合致する。このとき、テープ案内部材7の下方か
らバネ部材32を介して上方に付勢されており、また、
アナログセンサ20によりテープTの上端縁が押圧され
ているので、前記各位置関係は確実に保持されるもので
ある。また、テープTの幅が狭い場合においても図7に
示すように、前記と同様にしてスプール軸6Bの凹部3
3がガイドピン5の突起部31に係止された時点では、
バネ部材32の付勢力を介して、テープTの幅方向にお
ける中央位置Xは凹部33の位置と合致し、また、中央
位置Xとサーマルヘッド8の上下方向における中央位置
とが合致するものである。
を参照しつつ説明する。図9はテープ送り機構の概略を
模式的に示す平面図であり、テープ案内部材7のテープ
案内部7Aに形成された3つの開口7Bのうち右側の開
口7Bには、駆動モータMに直結されたテープ送りロー
ラ9が配置されている。テープローラ9の反対側(図9
中上側)には、矢印B及び矢印C方向に移動可能となる
ようにリリースレバー38が配設されている。かかるリ
リースレバー38には、図9における下方側に3つのロ
ーラ取付部38A、38B、38Cが形成されており、
ローラ取付部38Aには従動ローラ10、ローラ取付部
38Bには従動ローラ12、また、ローラ取付部38C
にはプラテンローラ13が、それぞれ回転可能に取り付
けられている。尚、リリースレバー38は、図示しない
公知の機構を介して開閉カバー17の開閉と連動して矢
印B、又は、矢印C方向に移動されるものであり、開閉
カバー17が開放された時には矢印C方向に移動されて
各開口7Bにおいて各従動ローラ10、12、プラテン
ローラ13は、それぞれテープ送りローラ9、回転ロー
ラ11、サーマルヘッド8から離間されるものである。
月状のヘッド連結カム36が回動可能に軸支されてお
り、このヘッド連結カム36に設けられたギヤ部(図示
せず)と従動ローラ10の下方に形成されたギヤ部(図
示せず)とは相互に噛合されている。ヘッド連結カム3
6には連結リンク部材37の一端が支持され、連結リン
ク部材37の他端はサーマルヘッド8(支持軸8Aの回
りに回動可能とされており、引きバネ39により常に矢
印D方向に付勢されている)に支持されている。これに
より、開閉カバー17が閉じた時に、駆動モータMによ
りテープ送りローラ9が反時計方向に回転駆動されると
従動ローラ10が時計方向に回転され、テープTの送り
動作を行なうとともに、ヘッド連結カム36が反時計方
向に回転される。この結果、サーマルヘッド8は連結リ
ンク37を介して引きバネ39の付勢力に抗して矢印D
とは反対の時計方向に回動されてプラテンローラ13に
当接され得る状態となる。更に、テープ送りモータ9が
回転されると、ヘッド連結カム36のギヤ部は従動ロー
ラ10のギヤ部から外れて、この状態で保持される。こ
の時点においては、サーマルヘッド8は、間にテープT
を介してプラテンローラ13と当接されている。これに
対して、開閉カバー17が開放されると、リリースレバ
ー38は矢印C方向に移動されるので、各ローラ10、
12、13と各ローラ9、11、サーマルヘッド8と
は、それぞれ離間されることとなり、これよりヘッド連
結カム36はフリーの状態となって引きバネ39の付勢
力を介して時計方向に回転されるとともに、サーマルヘ
ッド8は連結リンク37によりプラテンローラ13から
離間されるものである。
ルテープT1、フィルムテープT2に付加されている各
種の情報を検出する検出機構について説明する。図10
は検出機構を模式的に示す説明図であり、検出機構はア
ナログセンサ20を主体として構成される。かかる検出
機構において、上カバー板30の下方には隔壁板40が
配設されており、隔壁板40にはアナログセンサ20を
上下方向に移動可能に挿通するセンサ孔40A、40
B、及び、押圧部材19を上下方向に移動可能に挿通す
る挿通孔40Cが設けられている。アナログセンサ20
は、図10に示すように、2つの垂下部41A、41B
を一体に有する側面視ほぼ「H」字状に形成された移動
部材41を備えている。垂下部41Aはセンサ孔40A
内で上下方向に移動可能に挿通され、また、垂下部41
Bは斜面41Cを有する鏃状に形成されており、センサ
孔40B内で垂下部41Aと一体的に上下動可能とされ
ている。
1の上下方向における移動に対応して抵抗値が変化する
可変抵抗器Rを有する。このように、移動部材41の移
動に対応して可変抵抗器Rにより検出される抵抗値(ア
ナログ値にて検出される)は、後述のA/Dコンバータ
60によりデジタル値に変換された後、CPU50に出
力される。更に、アナログセンサ20の移動部材41に
は、一端が上カバー板30の裏面に固定された前記バネ
35の他端が連結されており、アナログセンサ20はバ
ネ35により一定の押圧力をもって常時下方に付勢され
ている。尚、図10はアナログセンサ20が最も下方の
位置にある状態を示している。これより明らかなよう
に、アナログセンサ20はテープTの終端(エンド)を
検出する機能も有する。
(図10にはシールテープT1が示されている)が前記
テープ送り機構によりサーマルヘッド8に向かって送ら
れた場合、先ず、テープT2の左上端が垂下部41Bの
傾斜面41Cに当接する。更にテープT2が送られる
と、テープT2の左上端が傾斜面41Cに沿って移動部
材41を徐々に上方に移動させ、その後垂下部41Bの
下端がシールテープT1の上端縁に載置されることとな
る。このように、移動部材41が最下位置からシールテ
ープT1の上端縁の位置まで移動する間に、可変抵抗器
Rにおけるアナログ抵抗値が変化されることから、かか
るアナログ抵抗値の変化量に基づいてシールテープT1
のテープ幅a(図3参照)が検出される。かかるテープ
幅aの情報からシール22の縦方向における印字範囲p
1が得られる。これに続いて、移動部材41はシールテ
ープT1が距離b(図3参照。ここに、距離bは駆動モ
ータMの駆動ステップ数で表わされる))送られた時点
で第1溝23内に落ち込む。この時に生じる可変抵抗器
Rにおけるアナログ抵抗値の変化量に基づいて、使用さ
れているテープTがシールテープT1であることが検出
される。更に、シールテープT1が送られると、移動部
材41は第1溝23からテープT1の上端縁に復帰した
後一定の距離c(図3参照。ここに、距離cは、前記距
離bと同様駆動モータMの駆動ステップ数で表わされ
る)送られた時点で、第2溝24に落ち込む。このと
き、距離c(第1溝23と第2溝24との間の距離)に
対応する駆動モータMの駆動ステップ数からシールテー
プT1に貼付されたシール22の形状、横方向の印字範
囲p2に関する情報が得られる。また、移動部材41が
第2溝24内に落ち込んだ時に可変抵抗器Rを介して得
られるアナログ抵抗値の変化量(第2溝24の深さに対
応する)から、使用されているシールテープT1に最適
の印字エネルギ値に関する情報が得られる。
プT2である場合には、テープT2の送り動作に従い可
変抵抗器Rに生じるアナログ抵抗値の変化量に基づい
て、前記と同様にテープ幅d(図4参照)が検出され、
かかるテープ幅dの情報からテープT2の縦方向におけ
る印字範囲q、及び、最適の印字エネルギの値に関する
情報が得られるものである。
内には、バネ42(バネ35と同様、一端が上カバー板
30の裏面に固定されている)を介して押圧部材19が
上下方向に移動可能に挿通されている。尚、前記駆動モ
ータMの駆動軸と前記回転ローラ11の回転軸との間に
は、モータMの回転力を伝達する公知の連結部材43が
掛装されている。これより、回転ローラ11は駆動モー
タMの回転に同期して連結部材43から回転駆動力を受
けて回転されるものである。
字装置1の制御系について図11に基づき説明する。図
11はテープ印字装置の制御ブロック図であり、制御装
置Cを核として構成される。制御装置Cは、CPU50
と、このCPU50にデータバスなどのバス51を介し
て接続された入出力インターフェース52、CGROM
53、ROM54・55及びRAM56とから構成され
ている。CGROM(パターンデータメモリ)53に
は、多数のキャラクタの各々に関して、表示の為のドッ
トパターンデータがコードデータに対応させて格納され
ている。また、ROM(アウトラインデータメモリ)5
4には、キャラクタを印字する為に多数のキャラクタの
各々に関して、キャラクタの輪郭線を規定する輪郭線デ
ータ(アウトラインデータ)が書体(ゴシック系書体、
明朝系書体、イタリック書体など)毎に分類されコード
データに対応させて格納されている。更に、ROM55
には、キーボード2から入力された文字や数字や記号な
どのキャラクタのコードデータに対応させてディスプレ
イコントローラ57を制御する表示駆動制御プログラ
ム、テキストメモリ56Aの各コードデータに対応する
アウトラインデータからドットデータに変換処理して印
字バッファ56Bに展開するイメージ展開処理制御プロ
グラム、印字バッファ56Bのデータを順次読出してサ
ーマルヘッド8を駆動する印字駆動制御プログラム(後
述する)、テープ印字制御の制御プログラム、その他テ
ープ印字装置1の制御上必要な各種のプログラムが格納
されている。
フィルムテープT2に関してアナログセンサ20によっ
て検出される各種の情報についての数値テーブルが記憶
されている。例えば、シールテープT1に関しては、ア
ナログセンサ20を介して検出されA/Dコンバータ6
0により変換されたデジタル値とテープ幅aとを対応さ
せたテーブル、テープ幅aとシール22における縦方向
の印字範囲p1とを対応させたテーブル、距離bと駆動
モータMの駆動ステップ数とを対応させたテーブル、距
離cに対応する駆動モータMの駆動ステップ数とシール
22の形状とを対応させたテーブル、距離cに対応する
駆動モータMの駆動ステップ数とシール22における横
方向の印字範囲p2とを対応させたテーブル、アナログ
センサ20により検出されA/D変換された第2溝24
の深さについてのデジタル値と最適な印字エネルギとを
対応させたテーブル等が記憶されている。また、フィル
ムテープT2に関しては、アナログセンサ20を介して
検出されA/Dコンバータ60により変換されたデジタ
ル値とテープ幅dとを対応させたテーブル、テープ幅d
とフィルムテープT2の縦方向における印字範囲qとを
対応させたテーブル、テープ幅dと最適な印字エネルギ
とを対応させたテーブル等が記憶されている。
おり、テキストメモリ56Aには、キーボード2から入
力された文書データが格納される。また、印字バッファ
56Bには、イメージ展開された文字や記号の印字デー
タが格納される。更に、ワークメモリ56Cには各種の
記憶領域が設けられており、アナログセンサ20により
検出されたアナログ抵抗値をA/Dコンバータ60にて
デジタル値に変換したデータが記憶されるワークA、ア
ナログセンサ20により検出された検出値に基づき演算
されたテープ幅、印字エネルギ値に関する情報を記憶す
るワークB、駆動モータMを駆動させるためのステップ
数のデータを記憶するワークS、更に、テープTの種類
に関する情報(シールテープT1、又は、フィルムテー
プT2かを示す情報)を記憶するワークSNが設けられ
ている。
液晶ディスプレイ(LCD)3に表示データを出力する
為の表示用RAMを有するディスプレイコントローラ
(LCDC)57、サーマルヘッド8を駆動する為の駆
動回路58、駆動モータMを駆動する為の駆動回路5
9、及び、アナログセンサ20により検出されたアナロ
グ抵抗値をA/D変換してなるデジタル値を制御装置C
に出力するA/Dコンバータ60が、制御装置Cの入出
力インターフェース52にそれぞれ接続されている。
の動作について図12及び図13に基づき説明する。図
12及び図13は印字制御プログラムのフローチャート
を示し、先ず、ステップ(以下、Sと略記する)1にお
いてRAM56に設けられた各種のメモリをクリアする
等の処理を行いイニシャライズ(初期設定)が行なわれ
る。続いて、カバースイッチSがオン状態(開閉カバー
17の閉塞状態に対応する)にあるか、又は、オフ状態
(開閉カバー17の開放状態に対応する)にあるかを検
出することにより開閉カバー17の開閉状態を検出する
(S2)。開閉カバー17が開放されている場合(S
2:YES)にはS6に移行する一方、開閉カバー17
が閉塞されている場合(S2:NO)にはS3に移行す
る。S3では、キーボード2上の各キーからのキー入力
を待ち、キー入力がない場合(S3:NO)にはS2に
戻ってキー入力があるまで待機し、また、キー入力があ
った場合(S3:YES)には印字キーからのキー入力
があったかどうか判断される(S4)。
YES)、S30に移行して後述する印字処理が行なわ
れる。また、印字キーからのキー入力がない場合(S
4:NO)には、操作された各キーに応じてキー入力デ
ータの編集処理が行なわれる(S5)。かかるキー入力
データの編集処理においては、後述するようにテープT
をテープ印字装置1に挿入する際に得られた各種の情報
に基づいて、キーボード2上の各キーから入力されたデ
ータを液晶ディスプレイ3上に表示しながら編集処理が
行なわれる。
がシールテープT1か、又は、フィルムテープT2かに
基づいて行なわれる。そして、テープTがフィルムテー
プT2の場合には検出されたテープ幅dに基づいて縦方
向における印字範囲qが決定され、入力データを液晶デ
ィスプレイ3に表示しつつデータの編集処理が行なわれ
る。このとき、フィルムテープT2の印字長、印字文字
間に設けられる余白の設定が可能となる。また、テープ
TがシールテープT1である場合には、検出されたシー
ルテープT1のテープ幅aに基づいてシール22の縦方
向における印字範囲p1、距離cからシール22の横方
向における印字範囲p2が決定され、入力データを液晶
ディスプレイ3に表示しつつデータの編集処理が行なわ
れる。かかるS5における編集処理が終了した後、S2
に戻る。
バー17が開放状態にある場合(S2:YES)には、
液晶ディスプレイ3上にカバーオープン中である旨の表
示を行ない、また、アナログセンサ20により各種の情
報を検出するとともに、その検出した検出値をワークメ
モリ56CのワークAに登録する(S6)。次に、検出
値に基づいてテープTの有無を判断する(S7)。ここ
に、テープTが存在しない場合には、アナログセンサ2
0は最下位置から移動されないので検出値は「0」であ
り、また、テープTが存在する場合にはアナログセンサ
20は上方に移動されることから、所定の検出値が検出
される。このように、テープTの有無は検出値に変化が
生じたかどうかにより判断される。
7:無し)には、液晶ディスプレイ3上にテープTの挿
入を促すための表示を行い(S8)、更に、開閉カバー
17が閉じられたかどうか判断される(S9)。開閉カ
バー17が閉じられていない場合(S9:NO)にはS
8に戻る一方、閉じられている場合(S9:YES)に
はテープTをテープ読み取り位置(アナログセンサ20
が配設された位置)まで送るについて最大の駆動ステッ
プ数(テープTを読み取り位置まで送るのに十分な送り
量に相当する駆動モータMの駆動ステップ数)をワーク
メモリ56CのワークSに登録する。 この後、駆動モ
ータMを1ステップ回転させるとともに、ワークSの値
から1を減じ(S11)、ワークSに登録された値が0
になったかどうか判断する(S12)。ワークSの値が
0でない場合(S12:NO)、アナログセンサ20に
より検出された検出値が前記S6にてワークAに登録さ
れた値と同一かどうか判断される(S13)。検出値が
ワークAの値と同一である場合(S13:YES)、即
ち、アナログセンサ20により検出された検出値に変化
が生じなかった場合には、駆動モータMを更に回転させ
るべくS11に戻る。一方、検出値がワークAの値と同
一でなくなった場合(S13:NO)、即ち、アナログ
センサ20により検出された検出値に変化が生じた場合
には、その検出値をワークAに登録し、駆動モータMを
1ステップだけ回転させるとともに、アナログセンサ2
0により検出を行なう(S14)。そして、検出値がワ
ークAの値と同一になったかどうか判断される(S1
5)。検出値とワークAの値とが異なる場合(S15:
NO)、即ち、移動部材41Bの傾斜面41Cとテープ
Tの左上端とが当接しながらテープTが送られることに
よりアナログセンサ20が徐々に上方に移動されている
場合、再度S14に戻って駆動モータMの回転が行なわ
れる。そして、前記検出値がワークAの値と同一になっ
た場合(S15:YES)、即ち、アナログセンサ20
の移動部材41Bの下端がテープTの上端縁に載置され
るに至った場合には、その得られた検出値に基づいてテ
ープ幅(シールテープT1の場合にはテープ幅a、フィ
ルムテープT2の場合にはテープ幅d)を演算し、その
演算値をワークBに登録する(S16)。尚、フィルム
テープT2の場合には、演算されたテープ幅の値から最
適の印字エネルギ値も同時に演算され、ワークBに登録
される。この後、S20に移行する。
が0になった場合(S12:YES)には、エラーが発
生したものとして液晶ディスプレイ3上に「テープを正
しくセットして下さい」と表示し、テープTの再セット
を促す(S17)。そして、再度カバー17がオープン
状態にあるかどうか判断され(S18)、カバー17が
オープン状態でない場合(S18:NO)にはカバー1
7が開放されるまで待機する一方、カバー17がオープ
ン状態にある場合(S18:YES)にはS6に戻る。
置からテープ挿入終了位置(テープTの先端部がサーマ
ルヘッド8を若干越えた位置)までテープTを送るため
に駆動モータMを回転させるに必要な駆動ステップ数が
ワークSに設定され、また、テープの種類を設定するワ
ークSNにテープの種類としてフィルムテープT2のデ
ータを登録する。続いて、前記S14にてアナログセン
サ20により検出された検出値をワークAに登録し、駆
動モータMを1ステップ回転させた後、再度アナログセ
ンサ20を介して検出を行なう。また、ワークSの値を
1だけ減ずる(S21)。そして、ワークSの値が0に
なったかどうか判断される(S22)。ワークSの値が
0でない場合(S22:NO)、検出値がワークAの値
と同一になったかどうか判断される(S26)。検出値
とワークAの値とが同一の場合(S26:YES)に
は、駆動モータMを1ステップ回転させたにも拘らず検
出値に変化が生じなかったことを意味することから、再
度の処理を行なうべくS21に戻る。このように、S2
1、S22、及び、S26の処理が、検出値に変化が生
じるまで繰り返して行なわれる。
合(S26:NO)には、シールテープT1における第
1溝23が検出されたかどうか判断される(S27)。
かかる判断は、印字開始位置に相当する距離bだけ送っ
た時点で検出値に変化が生じたかどうかにより判断され
る。第1溝23が検出された場合(S27:YES)、
第1溝23が形成されている位置が印字開始位置となる
ようにワークSに駆動モータMの駆動ステップ数を設定
し、また、テープ種類としてシールテープT1であるこ
とが判明することから、ワークSNにシールテープT1
のデータを登録した(S28)後、S21に戻る。従っ
て、テープTの種類がシールテープT1である場合に
は、前記S21、S22、S26、S28の処理を繰り
返して行なうことにより、第1溝23が検出されるまで
テープ送りが行なわれるものである。これに対して、検
出値における変化が第1溝23に該当しない場合(S2
7:NO)には、ワークSの残りの駆動ステップ数から
距離cを算出してシール22の形状、横方向における印
字範囲p2を求める。また、検出値の変化量から第2溝
24の深さを算出して最適の印字エネルギを求め、ワー
クBに登録する。この後、S21に戻る。
0になった場合(S22:YES)、テープの挿入動作
が完了したこととなり、前記において得られた各種の情
報の選択、記憶が行なわれる(S23)。S23では、
ワークBに登録されたテープ幅データ、印字エネルギ
値、及び、ワークSNに登録されたテープの種類に基づ
いて、編集・印字に際して必要となる各種のデータの選
択、記憶が行なわれる。即ち、テープの種類についてシ
ールテープT1か、又は、フィルムテープT2かが選
択、記憶される。また、テープの種類に対応して、各テ
ープのテープ幅、縦方向の印字範囲、横方向の印字範
囲、最適印字エネルギの値、更にはシールテープT1に
おけるシール22の形状等のデータが選択、記憶され
る。また、テープの種類がシールテープT1の場合に
は、次のシール22の頭出しが行なわれる。
が液晶ディスプレイ3に表示され(S24)、アナログ
センサ20により各テープの終端(エンド)が検出され
たかどうか判断される(S25)。テープエンドが検出
された場合(S25:YES)には前記S17に戻り、
テープエンドが検出されていない場合(S25:NO)
にはS31にて編集画面を液晶ディスプレイ3に表示し
た後S2に移行する。
ー入力があった場合(S4:YES)に行なわれる印字
処理について説明する。印字キーからのキー入力があっ
た場合にはS30に移行し、前記S23にて得られた各
種のデータに基づいてサーマルヘッド8が発熱駆動さ
れ、編集データの印字処理が行なわれる(S30)。ま
た、印字動作と並行してアナログセンサ20によりテー
プの検出を行い、テープエンドを検出した場合にはテー
プの自動排出処理を行なうとともに、テープの種類がシ
ールテープT1の場合には次のシール22の印字を円滑
に行なうべくシール22の頭出しが行なわれる。この
後、前記S31に移行する。
ープ印字装置1では、テープ送り機構において、テープ
Tの送り動作時にテープTは、テープ案内部材7のテー
プ案内部7Aにより規制されつつサーマルヘッド8に向
かって送られ、また、テープTの上端縁には、アナログ
センサ20がバネ35により一定の押圧力をもって当接
されるとともに押圧部材19がバネ42を介して一定の
押圧力をもって当接されるように構成したので、テープ
Tはその送り動作時にテープ案内部7Aを介して送り方
向に対して水平な方向への移動が規制され得るととも
に、アナログセンサ20と押圧部材19とにより送り方
向に対して垂直方向への移動が規制され得るものであ
る。これにより、テープTの送り動作時にテープTが蛇
行することを確実に防止することができ、常にサーマル
ヘッド8と一定の関係を保持しながら文字等を正確に印
字することができるものである。
び、フィルムテープT2を共通して供給可能なテープス
プール6を使用するとともに、シールテープT1、フィ
ルムテープT2に各種の情報を付加してアナログセンサ
20を介して各種の情報を読み取るように構成したの
で、シールテープT1とフィルムテープT2とを選択的
に使用することができるものである。特に、シールテー
プT1とフィルムテープT2とを判別するについて、シ
ールテープT1における離型紙21の上端縁に第1溝2
3を形成し、かかるシールテープT1の上端縁に当接し
ながら上下動可能なアナログセンサ20を配設したの
で、テープTに第1溝23が存在するかどうかをもって
シールテープT1とフィルムテープT2とを簡単に判別
することができ、これより何ら煩雑な作業を行なうこと
なテープTの種類を判別してテープTの種類に対応した
印字制御を行なうことができる。
Tのテープ幅に応じてテープTの幅方向における中央位
置Xに合わせて、スプール軸6Bにおけるガイド孔6D
の内壁の周囲に凹部33を形成し、また、上カバー30
から立設されたガイドピン5に形成した突起部31をガ
イド孔6Dの凹部33に係止し、更に、サーマルヘッド
8の上下方向における中央位置をテープTのテープ幅方
向の中央位置Xに合致させるようにしたので、サーマル
ヘッド8の上下方向における中央位置は、アナログセン
サ20及び押圧部材19とによるテープTの下方への押
圧力とテープスプール6の下方位置に配設されたバネ部
材32による上方への付勢力との協働作用を介して、常
に、テープTのテープ幅方向における中央位置Xに合致
され得るものである。これにより、複雑な位置合わせ機
構を必要とすることなく簡単な機構を使用してサーマル
ヘッド8とテープTとの位置関係を常に一定の関係に保
持することができる。
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改
良、変形が可能であること勿論である。
手段によりテープの走行を案内しつつセンサ手段をテー
プの上端縁に当接することにより、テープの上下方向に
おける蛇行を確実に防止することができるとともに、セ
ンサ手段がテープの種類または 印刷開始位置を検出する
ことができ、もって文字等を正確に印字することができ
るテープ印字装置を提供することができ、その産業上奏
する効果は大である。
ルテープの側面図である。
(A)は3層タイプのフィルムテープ、図5(B)は4
層タイプのフィルムテープを示す。
ープ装着機構の側面図である。
ープ装着機構の側面図である。
ある。
る。
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 長尺状のテープを巻回した状態で保持
するテープ供給手段と、テープ供給手段から供給された
テープ上に文字等の印字を行なう印字手段とを有するテ
ープ印字装置において、 前記テープ供給手段と印字手段との間でテープ供給手段
から供給されるテープの走行を案内するテープ案内手段
と、 前記テープ案内手段により案内されるテープの上端縁に
所定の押圧力をもって当接し、テープの種類を検出する
センサ部材とを備え、 前記テープ供給手段により前記テープが前記印字手段に
供給される時に、前記テープ案内手段と前記センサ部材
とは相互に協働してテープの蛇行を防止することを特徴
とするテープ印字装置。 - 【請求項2】 長尺状のテープを巻回した状態で保
持するテープ供給手段と、テープ供給手段から供給され
たテープ上に文字等の印字を行なう印字手段とを有する
テープ印字装置において、 前記テープ供給手段と印字手段との間でテープ供給手段
から供給されるテープの走行を案内するテープ案内手段
と、 前記テープ案内手段により案内されるテープの上端縁に
所定の押圧力をもって当接し、印字開始位置に関する情
報を検出するセンサ部材とを備え、 前記テープ供給手段により前記テープが前記印字手段に
供給される時に、前記テープ案内手段と前記センサ部材
とは相互に協働してテープの蛇行を防止することを特徴
とするテープ印字装置。 - 【請求項3】 前記テープは長尺状のフィルムテー
プを有する第1印字テープ及び長尺状の離型紙上にシー
ルを貼着してなる第2印字テープとからなり、前記セン
サ部材は前記テープ供給手段から供給されるテープが前
記第1印字テープか、又は、前記第2印字テープかを検
出するアナログセンサであることを特徴とする請求項1
または請求項2記載のテープ印字装置。 - 【請求項4】 前記アナログセンサは前記第1印字テ
ープ及び第2印字テ ープの上端縁に当接されつつ上下動
可能に配設されていることを特徴とする請求項3記載の
テープ印字装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10740293A JP3392460B2 (ja) | 1993-04-09 | 1993-04-09 | テープ印字装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10740293A JP3392460B2 (ja) | 1993-04-09 | 1993-04-09 | テープ印字装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06298427A JPH06298427A (ja) | 1994-10-25 |
JP3392460B2 true JP3392460B2 (ja) | 2003-03-31 |
Family
ID=14458241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10740293A Expired - Fee Related JP3392460B2 (ja) | 1993-04-09 | 1993-04-09 | テープ印字装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3392460B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5862416B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-02-16 | セイコーエプソン株式会社 | テープ装着装置、テープ送り装置およびテープ印刷装置 |
JP6290575B2 (ja) * | 2013-10-04 | 2018-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | テープカートリッジ |
CN105073433B (zh) * | 2013-03-21 | 2017-03-15 | 精工爱普生株式会社 | 带盒以及带打印装置 |
JP6178200B2 (ja) | 2013-10-04 | 2017-08-09 | セイコーエプソン株式会社 | テープカートリッジ |
JP7058172B2 (ja) * | 2018-05-14 | 2022-04-21 | 株式会社Fuji | テープ自動搬送装置 |
JP6731523B2 (ja) * | 2019-06-18 | 2020-07-29 | セイコーエプソン株式会社 | テープカートリッジ |
-
1993
- 1993-04-09 JP JP10740293A patent/JP3392460B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06298427A (ja) | 1994-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE43022E1 (en) | Tape-shaped label printing device | |
EP0734872B1 (en) | Tape-shaped label printing device | |
CN100354139C (zh) | 带条印字装置 | |
US6196740B1 (en) | Tape-shaped label printing device | |
JP2008080668A (ja) | 印字テープ、テープカセット及びテープ印字装置 | |
EP1948447B1 (en) | Tape printing apparatus | |
JP3882742B2 (ja) | 感熱記録装置 | |
JP2976843B2 (ja) | テープ状ラベル作成装置 | |
EP0608055B1 (en) | Tape printing apparatus | |
JP2001088359A (ja) | テープ印字装置 | |
US7999836B2 (en) | System and method of print media back-feed control for a printer | |
JP3392460B2 (ja) | テープ印字装置 | |
JP3412860B2 (ja) | テープ印字装置 | |
EP0769386B2 (en) | Tape-shaped label printing device | |
JPH06293146A (ja) | テープ印字装置 | |
EP0734871B1 (en) | Tape-shaped label printing device | |
JP3873162B2 (ja) | 印字装置 | |
US6006014A (en) | Tape-shaped label printing device having color range setting means | |
JP6722796B2 (ja) | プリンタ | |
JP4831025B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6723336B2 (ja) | プリンタ | |
JP3671500B2 (ja) | テープ状ラベル作成装置 | |
JPWO2006100827A1 (ja) | 印字装置 | |
JP2965128B2 (ja) | テープ状ラベル作成装置 | |
JP2020121562A (ja) | プリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |