JP3390361B2 - カートリッジ磁気テープ装置のローディング・スレッディング機構 - Google Patents
カートリッジ磁気テープ装置のローディング・スレッディング機構Info
- Publication number
- JP3390361B2 JP3390361B2 JP13702899A JP13702899A JP3390361B2 JP 3390361 B2 JP3390361 B2 JP 3390361B2 JP 13702899 A JP13702899 A JP 13702899A JP 13702899 A JP13702899 A JP 13702899A JP 3390361 B2 JP3390361 B2 JP 3390361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- cartridge
- loader
- threader
- loading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 133
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/60—Guiding record carrier
- G11B15/66—Threading; Loading; Automatic self-loading
- G11B15/67—Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting end of record carrier from container or spool
Landscapes
- Replacement Of Web Rolls (AREA)
Description
術分野に属するものであり、特にシングルリールカート
リッジ磁気テープを記憶媒体として用いる磁気テープ装
置におけるローディング及びスレッディングのための機
構に関するものである。
算機の記憶媒体の1つとして、シングルリールカートリ
ッジ磁気テープが使用されている。この磁気テープは、
1つのリールに一端部が取り付けられ且つ該リールに巻
回されており、他端部にはリーダーブロックが取り付け
られており、このリーダーブロック付きの端部を外部に
残留させた状態でカートリッジ内に収容されている。
すると、先ずカートリッジが磁気テープ装置の所定位置
へと搬送されて装着がなされ(ローディング)、次にカ
ートリッジ先端部のリーダーブロックが所定の経路で移
動せしめられ、これにより磁気テープを所定の走行経路
に配置した状態で装置側のリール(マシンリール)に係
合される(スレッディング)。
気テープ装置におけるローディング及びスレッディング
は、従来、例えば特開平8−17111号公報や特開平
9−128855号公報に記載されているように、別々
の機構を用いてなされていた。即ち、カートリッジを磁
気テープ装置に装着するローディング機構と、カートリ
ッジの磁気テープ先端部を磁気テープ装置のリールへと
搬送するテープスレッディング機構とは、互いに独立し
た駆動力発生源により駆動されていた。
装置のローディング及びスレッディングの機構では、駆
動力発生源の数が多いことで、各駆動力発生源のための
駆動回路を別々に用意せねばならず、しかも、これらロ
ーディング機構の動作とスレッディング機構の動作との
連係の適正化を図るために、ローディング機構やスレッ
ディング機構の動作状態を検知するセンサをいくつも設
け、これらから得られる信号に基づき両機構の駆動を制
御するので、制御回路が複雑になり、装置の小型化・低
コスト化の弊害となっていた。
気テープ装置のローディング及びスレッディングのため
の機構において、駆動力発生源の数を低減し、駆動制御
のために必要な動作状態検知センサの数を低減し、もっ
て制御回路を簡易化して、装置の小型化及び低コスト化
を図ることにある。
如き目的を達成するものとして、シングルリールカート
リッジ磁気テープ装置のローディング・スレッディング
機構であって、カートリッジを収容するカートリッジト
レイを該カートリッジトレイに対するカートリッジの着
脱が可能なイジェクト位置と該カートリッジのリールが
前記磁気テープ装置のカートリッジリール回転駆動手段
と係合可能なマウント位置との間で移動せしめるローデ
ィング機構と、前記カートリッジに収容された磁気テー
プの先端部に付設されたリーダーピンと係合可能なリー
ダーブロックを前記マウント位置にある前記カートリッ
ジトレイの近傍のアンロード位置と前記リーダーブロッ
クが係合せしめられる前記磁気テープ装置のリールのコ
ア部の切欠内のロード位置との間で所定の経路で移動せ
しめるスレッディング機構とを備えており、前記リーダ
ーブロックは、アンロード位置において、前記マウント
位置にあるカートリッジトレイに収容されたカートリッ
ジから退避したリトラクト位置と、前記マウント位置に
あるカートリッジトレイに収容されたカートリッジ内の
磁気テープの先端部に付設されたリーダーピンと係合し
たリーダーピンキャプチャー位置とをとることができ、
前記ローディング機構及び前記スレッディング機構を単
一の駆動力発生源を用いて駆動するようにしてなること
を特徴とする、カートリッジ磁気テープ装置のローディ
ング・スレッディング機構、が提供される。
ング機構は、ローダードライブカム溝を有するローダー
ドライブ回転体と、前記カートリッジトレイのイジェク
ト位置とマウント位置との間での平行移動を駆動するた
めの一方向に往復移動可能なローダードライブ部材とを
備えており、該ローダードライブ部材は前記ローダード
ライブカム溝と係合するローダードライブ係合部材を有
しており、前記スレッディング機構は、スレッダードラ
イブカム溝を有するスレッダードライブ回転体と、前記
リーダーブロックのアンロード位置とロード位置との間
での移動を駆動するためのスレッダードライブ部材とを
備えており、該スレッダードライブ部材は前記スレッダ
ードライブカム溝と係合するスレッダードライブ係合部
材を有しており、前記ローダードライブ回転体とスレッ
ダードライブ回転体とは互いの間での回転駆動力伝達が
なされるように接続されており、前記ローダードライブ
回転体及びスレッダードライブ回転体のうちの一方に前
記駆動力発生源から駆動力を伝達するようにしてなる。
ング機構は、駆動回転体に形成されたローダードライブ
カム溝と、前記カートリッジトレイのイジェクト位置と
マウント位置との間での平行移動を駆動するための一方
向に往復移動可能なローダードライブ部材とを備えてお
り、該ローダードライブ部材は前記ローダードライブカ
ム溝と係合するローダードライブ係合部材を有してお
り、前記スレッディング機構は、前記駆動回転体に形成
されたスレッダードライブカム溝と、前記リーダーブロ
ックのアンロード位置とロード位置との間での移動を駆
動するためのスレッダードライブ部材とを備えており、
該スレッダードライブ部材は前記スレッダードライブカ
ム溝と係合するスレッダードライブ係合部材を有してお
り、前記駆動回転体に前記駆動力発生源から駆動力を伝
達するようにしてなる。
ィング機構は、前記カートリッジトレイがマウント位置
に配置された状態で前記ローダードライブ部材を移動さ
せることで、前記リーダーブロックを前記リトラクト位
置からリーダーピンキャプチャー位置へと移行させるた
めのリトラクタを備えており、該リトラクタは前記ロー
ダードライブ部材に付されたリトラクタカムに係合可能
なピンと前記リーダーブロックに付されたピンに係合可
能な溝とを有している。
ートリッジ磁気テープ装置のローディング・スレッディ
ング機構であって、回転部材にローダードライブカム溝
及びスレッダードライブカム溝が形成されており、前記
ローダードライブカム溝は、前記回転部材の回転中心か
ら一定の距離を維持して周方向に延びている第1溝部と
該第1溝部の一方端部に連なり回転中心からの距離が変
化するように延びている第2溝部とからなり、ローダー
ドライブ部材に付設されたローダードライブ係合部材と
係合しており、前記ローダードライブ部材はカートリッ
ジを収容するカートリッジトレイと係合しており、これ
により、前記第2溝部が前記ローダードライブ係合部材
と係合した状態で前記回転部材が回転する間に前記カー
トリッジトレイが該カートリッジトレイに対するカート
リッジの着脱が可能なイジェクト位置と該カートリッジ
のリールが前記磁気テープ装置のカートリッジリール回
転駆動手段と係合可能なマウント位置との間で移動せし
められるようにされており、前記スレッダードライブカ
ム溝は、前記回転部材の回転中心から一定の距離を維持
して周方向に延びている第3溝部と該第3溝部の一方端
部に連なり回転中心からの距離が変化するように延びて
いる第4溝部とからなり、スレッダードライブ部材に付
設されたスレッダードライブ係合部材と係合しており、
前記スレッダードライブ部材は前記カートリッジに収容
された磁気テープの先端部に付設されたリーダーピンと
係合可能なリーダーブロックと接続されており、これに
より、前記第4溝部が前記スレッダードライブ係合部材
と係合した状態で前記回転部材が回転する間に前記リー
ダーブロックを前記マウント位置にある前記カートリッ
ジトレイの近傍のアンロード位置と前記リーダーブロッ
クが係合せしめられる前記磁気テープ装置のリールのコ
ア部の切欠内のロード位置との間で所定の経路で移動せ
しめられるようにされており、前記第1溝部〜第4溝部
は、前記ローダードライブ係合部材が前記第2溝部と係
合している時には前記スレッダードライブ係合部材が前
記第3溝部と係合し、前記スレッダードライブ係合部材
が前記第4溝部と係合している時には前記ローダードラ
イブ係合部材が前記第1溝部と係合するように、設定さ
れており、前記回転部材に回転駆動力を伝達する単一の
駆動力発生源を有することを特徴とする、カートリッジ
磁気テープ装置のローディング・スレッディング機構、
が提供される。
は第1回転体及び第2回転体からなり、これら第1回転
体と第2回転体とは同期回転可能なように接続されてお
り、前記ローダードライブカム溝は前記第1回転体に形
成されており、前記スレッダードライブカム溝は前記第
2回転体に形成されている。
体はローダードライブギヤであり、前記第2回転体はス
レッダドライブギヤであり、これらは互いに噛み合って
いる。
ドライブ部材は、前記カートリッジトレイに付設された
ガイド係合部材をローダーガイド部材に形成されたロー
ダーガイド溝に係合させてガイドしながら、前記カート
リッジトレイを移動させるものである。
ガイド溝は屈曲している。
ブロックは、アンロード位置において、前記マウント位
置にあるカートリッジトレイに収容されたカートリッジ
から退避したリトラクト位置と、前記マウント位置にあ
るカートリッジトレイに収容されたカートリッジ内の磁
気テープの先端部に付設されたリーダーピンと係合した
リーダーピンキャプチャー位置とをとるようにされてい
る。
ド位置にあるリーダーブロックを回動させるための回動
可能なリトラクタブロックを有しており、該リトラクタ
ブロックは一方の回転方向に付勢力を付与されており、
前記ローダードライブ部材には前記リトラクタブロック
と係合して該リトラクタブロックを他方の回転方向に回
転させるためのリトラクタカムを有しており、前記カー
トリッジトレイがマウント位置に配置された状態で前記
ローダードライブ部材を移動させることで前記リーダー
ブロックを前記付勢力に抗して回転させ前記リトラクト
位置からリーダーピンキャプチャー位置へと移行させる
ようにしてなる。
タブロックのアンロード位置における回動角度範囲を制
限するためのガイドカムを備えている。
ッジトレイには前記イジェクト位置へと挿入される前記
カートリッジのドアと係合して該ドアを開くための係止
部材が付設されている。
ッジトレイには前記イジェクト位置へと挿入される前記
カートリッジのロック孔と係合して前記カートリッジを
係止するロック部材が付設されている。
ッジトレイを前記イジェクト位置に係止するためのロッ
ク機構が設けられており、該ロック機構は前記カートリ
ッジの傾斜面に当接することで係止解除するものであ
る。
ブロックは前記スレッダードライブ部材に付された支持
ピンにより余裕をもって回動可能に保持されており、前
記リーダーブロックのアンロード位置とロード位置との
間の移動に際して前記支持ピンをガイドするスレッディ
ングカム溝が配置されている。
部とスレッディング機構部とを備えているシングルリー
ルカートリッジ磁気テープ装置のローディング・スレッ
ディング機構であって、前記ローディング機構部はロー
ダードライブギヤを有しており、該ローダードライブギ
ヤには周方向溝部と非周方向溝部とからなるローダード
ライブカム溝が形成されており、該ローダードライブカ
ム溝はローダードライブプレートに付設されたローダー
ドライブ係合部材と係合しており、前記ローダードライ
ブプレートはカートリッジを収容するカートリッジトレ
イと係合しており、これにより、前記ローダードライブ
カム溝の非周方向溝部が前記ローダードライブ係合部材
と係合した状態で前記ローダードライブギヤが回転する
間に前記カートリッジトレイが該カートリッジトレイに
対するカートリッジの着脱が可能なイジェクト位置と該
カートリッジのリールが前記磁気テープ装置のカートリ
ッジリール回転駆動手段と係合可能なマウント位置との
間で移動せしめられるようにされており、前記スレッデ
ィング機構部は前記ローダードライブギヤと噛み合うス
レッダードライブギヤを有しており、該スレッダードラ
イブギヤには周方向溝部と非周方向溝部とからなるスレ
ッダードライブカム溝が形成されており、該スレッダー
ドライブカム溝は前記スレッダードライブギヤの回転中
心に平行な回動中心の周りで回動可能なスレッダードラ
イブアーム部材に前記回動中心に対し偏心して付設され
たスレッダードライブ係合部材と係合しており、前記ス
レッダードライブアーム部材は前記カートリッジに収容
された磁気テープの先端部に付設されたリーダーピンと
係合可能なリーダーブロックと接続されており、これに
より、前記スレッダードライブカム溝の非周方向溝部が
前記スレッダードライブ係合部材と係合した状態で前記
スレッダードライブギヤが回転する間に前記リーダーブ
ロックが前記マウント位置にある前記カートリッジトレ
イの近傍のアンロード位置と前記リーダーブロックが係
合せしめられる前記磁気テープ装置のリールのコア部の
切欠内のロード位置との間で所定の経路で移動せしめら
れるようにされており、前記ローダードライブギヤと前
記スレッダードライブギヤとは、前記ローダードライブ
係合部材が前記ローダードライブカム溝の非周方向溝部
と係合している時には前記スレッダードライブ係合部材
が前記スレッダードライブカム溝の周方向溝部と係合
し、前記スレッダードライブ係合部材が前記スレッダー
ドライブカム溝の非周方向溝部と係合している時には前
記ローダードライブ係合部材が前記ローダードライブカ
ム溝の周方向溝部と係合するように、噛み合っており、
前記ローダードライブギヤまたは前記スレッダドライブ
ギヤの回転を駆動する駆動モータを備えていることを特
徴とする、カートリッジ磁気テープ装置のローディング
・スレッディング機構、が提供され、また、シングルリ
ールカートリッジ磁気テープ装置のローディング・スレ
ッディング機構であって、駆動回転体を有しており、該
駆動回転体には第1周方向溝部と第1非周方向溝部とか
らなるローダードライブカム溝及び第2周方向溝部と第
2非周方向溝部とからなるスレッダードライブカム溝が
形成されており、前記ローダードライブカム溝はローダ
ードライブプレートに付設されたローダードライブ係合
部材と係合しており、前記ローダードライブプレートは
カートリッジを収容するカートリッジトレイと係合して
おり、これにより、前記ローダードライブカム溝の第1
非周方向溝部が前記ローダードライブ係合部材と係合し
た状態で前記回転体が回転する間に前記カートリッジト
レイが該カートリッジトレイに対するカートリッジの着
脱が可能なイジェクト位置と該カートリッジのリールが
前記磁気テープ装置のカートリッジリール回転駆動手段
と係合可能なマウント位置との間で移動せしめられるよ
うにされており、前記スレッダードライブカム溝は前記
回転体の回転中心に平行な回動中心の周りで回動可能な
スレッダードライブアーム部材に前記回動中心に対し偏
心して付設されたスレッダードライブ係合部材と係合し
ており、前記スレッダードライブアームは前記カートリ
ッジに収容された磁気テープの先端部に付設されたリー
ダーピンと係合可能なリーダーブロックと接続されてお
り、これにより、前記スレッダードライブカム溝の第2
非周方向溝部が前記スレッダードライブ係合部材と係合
した状態で前記回転体が回転する間に前記リーダーブロ
ックが前記マウント位置にある前記カートリッジトレイ
の近傍のアンロード位置と前記リーダーブロックが係合
せしめられる前記磁気テープ装置のリールのコア部の切
欠内のロード位置との間で所定の経路で移動せしめられ
るようにされており、前記ローダードライブカム溝と前
記スレッダードライブカム溝とは、前記ローダードライ
ブ係合部材が前記ローダードライブカム溝の第1非周方
向溝部と係合している時には前記スレッダードライブ係
合部材が前記スレッダードライブカム溝の第2周方向溝
部と係合し、前記スレッダードライブ係合部材が前記ス
レッダードライブカム溝の第2非周方向溝部と係合して
いる時には前記ローダードライブ係合部材が前記ローダ
ードライブカム溝の第1周方向溝部と係合するように、
位相が設定されていることを特徴とする、カートリッジ
磁気テープ装置のローディング・スレッディング機構、
が提供される。
ド位置にあるリーダーブロックと係合するリトラクタブ
ロックを備えており、該リトラクタブロックは、第1姿
勢と第2姿勢との間で回動可能であり且つ付勢手段によ
り第1姿勢をとるように付勢されており、前記第1姿勢
では前記リーダーブロックを前記マウント位置にあるカ
ートリッジトレイに収容されたカートリッジから退避さ
せ且つ前記第2姿勢では前記リーダーブロックを前記マ
ウント位置にあるカートリッジトレイに収容されたカー
トリッジの方へと進出させるように前記リーダーブロッ
クと係合しており、前記ローダードライブプレートに付
設されたリトラクタカムが当接することで前記付勢手段
の付勢力に抗して前記第2姿勢をとるようにされてい
る。
はスプリングからなる。
ブロックは前記スレッダードライブアーム部材に対して
回動可能に取り付けられており且つ前記リトラクタブロ
ックと係合するための係合突起を有しており、前記リト
ラクタブロックには前記係合突起と係合可能な係合溝が
形成されている。
ブロックには前記リーダーピンと係合可能なリーダーピ
ンキャプチャー溝が形成されている。
ブロックの移動の所定の経路を設定するためのスレッデ
ィングガイド溝を備えており、前記スレッダードライブ
アーム部材には前記スレッディングガイド溝と係合する
スレッディングガイド係合部材が付設されている。
ードライブアーム部材は、前記回動中心の周りで回動し
且つ前記スレッダードライブ係合部材を有する第1アー
ム部分と該第1アーム部分に対して回動自在に接続され
且つ前記リーダーブロックと接続された第2アーム部分
とからなる。
て図面を参照しながら説明する。
置のローディング・スレッディング機構の第1の実施形
態を示す平面概略図であり、図2はその側面概略図であ
る。尚、図1において、(A)は全体図を示し、(B)
はその部分拡大図を示す。本実施形態の機構は、デッキ
ベース3を基礎としてローディング機構部とスレッディ
ング機構部とが、以下に示すような所定の関連性をもっ
て、配置されている。図1において、ローディング機構
部は主として右側に位置しており、スレッディング機構
部は主として左側に位置している。
入されるシングルリールカートリッジ1を矢印Xの向き
に搬送して該カートリッジ1内に巻き取られている磁気
テープの繰り出し及び巻き戻しの可能な所定位置へと移
動させ、且つ、この所定位置から磁気テープの巻き戻さ
れたカートリッジ1を矢印Yの向きに搬送して該カート
リッジ1を矢印Yの向きに排出することが可能な位置へ
と移動させるものである。また、スレッディング機構部
は、ローディング機構部により所定位置に配置されたカ
ートリッジ1から磁気テープの先端部を引き出して、該
磁気テープに対する記録再生のための磁気ヘッドの近傍
を通る所定の経路で磁気テープ装置内に配置されている
巻き取りリール(マシンリール)へと導き、磁気テープ
先端部を該マシンリールのコア部に接続し、且つ、上記
カートリッジ1内への磁気テープ巻き戻しの際に、磁気
テープ先端部をマシンリールコア部から取り外し上記所
定の経路を逆行させて上記カートリッジ内へと戻すもの
である。
ングルリールカートリッジ1について説明する。図3は
カートリッジ1を説明するための斜視図である。カート
リッジ1は、ケーシング1−1の内部に磁気テープを巻
回したカートリッジリール1−2を収容している。ケー
シング1−1の側端面にはドア1−3が形成されてい
る。図4はドア1−3を開いた状態のカートリッジ1を
示す部分側面図であり、図5はその部分断面図である。
と図3,4中に示す矢印Xの向きに挿入される。ドア1
−3は不図示のバネなどの付勢手段により矢印Xの向き
に付勢されており、ローディング機構部へ挿入される時
には、図3に示されているように、ドア1−3により開
口が閉じられている。ドア1−3には係止突起1−4が
形成されており、ローディングの際に係止突起1−4が
ローディング機構部内の係止部材と係合することで、ロ
ーディング完了時には、図4に示されているように、ド
ア1−3が矢印Yの向きに移動して、開口が開いた状態
とされる。
ア部の下面側部分のみ現れており、ここにはフェースギ
ヤ20が形成されており、ローディング完了時には、こ
のリールフェースギヤ20が、カートリッジリール駆動
モータに接続されたフェースギヤ21と係合し、カート
リッジリール1−2の回転駆動が可能となる。但し、カ
ートリッジリール1−2は、フェースギヤ面に突出した
ロックピン1−5を備えており、駆動モータフェースギ
ヤ21と係合されるまではロックピン1−5が下向きに
付勢されており、これに基づき不図示のロック機構によ
りケーシング1−1に対するカートリッジリール1−2
の回転は阻止されている。そして、駆動モータフェース
ギヤ21との係合により該ロックピン1−5が上向きに
移動することでロックが解除され、ケーシング1−1に
対するカートリッジリールの回転が可能となる。
ッジリール1−2に巻回された磁気テープ1−6の先端
にはリーダーピン1−7が取り付けられている。該リー
ダーピン1−7は、磁気テープ1−6が完全にカートリ
ッジリール1−2に巻き取られた状態では、図4,5に
示されているように、ケーシング1−1内の所定の収容
部1−8に収容され、これによりケーシング1−1に対
する位置決めがなされる。
に、デッキベース3に対する位置が固定されたローダー
ガイドプレート4が配置されており、その内側にローダ
ードライブプレート5が配置されており、その内側にカ
ートリッジトレイ2が配置されている。
あり、カートリッジ挿入方向に見た図である。また、図
7は、ローダーガイドプレート4、ローダードライブプ
レート5及びカートリッジトレイ2の関係を示す部分分
解斜視図である。
1はX方向にカートリッジトレイ2へと挿入される。カ
ートリッジトレイ2の一方の側面には、ピン2−1が外
向きに突設されている。ローダードライブプレート5の
側面にはローダードライブ溝5−1が形成されており、
該ローダードライブ溝5−1はX方向に関して前方が高
く後方が低くなっている傾斜部5−1aと該傾斜部5−
1aのY方向端と接続された水平部5−1bとからな
る。ローダーガイドプレート4の側面にはローダーガイ
ド溝4−1,4−2が形成されている。ピン2−1はロ
ーダードライブ溝5−1及びローダーガイド溝4−1を
通って延びており、該ピン2−1には、ローダードライ
ブ溝5−1内を該溝に沿って移動するローラ2−2とロ
ーダーガイド溝4−1内を該溝に沿って移動するローラ
2−3とが回動自在に取り付けられている。これらのロ
ーラ2−2,2−3は、それぞれカートリッジトレイ2
の側面とローダードライブプレート5の側面との間のス
ペーシング及びローダードライブプレート5の側面とロ
ーダーガイドプレート4の側面との間のスペーシングの
ためのフランジが形成されている。また、ローダードラ
イブプレート5の側面には、ピン5−2が外向きに突設
されており、該ピン5−2にはローダーガイド溝4−2
内を該溝に沿って移動するローラ5−3が回動自在に取
り付けられている。
ーダーガイドプレート4、ローダードライブプレート5
及びカートリッジトレイ2の関係が示されているが、他
方の側面側も同様な構成を有する。但し、図1,2に示
されているように、カートリッジトレイ2の他方の側面
には、ピン2−1に加えて同様なピン2−1’が外向き
に突設されている。これに対応して、ローダードライブ
プレート5の他方の側面には、ローダードライブ溝5−
1に加えて同様なローダードライブ溝5−1’が形成さ
れている。そして、ピン2−1’はローダードライブ溝
5−1’及びローダーガイド溝4−2を通って延びてお
り、該ピン2−1’にはピン2−1と同様にローダード
ライブ溝5−1’内を該溝に沿って移動するローラ2−
2’とローダーガイド溝4−2内を該溝に沿って移動す
るローラ2−3’とが回動自在に取り付けられている。
更に、図1,2に示されているように、ローダードライ
ブプレート5の他方の側面には、ピン5−2に加えてピ
ン5−2’が外向きに突設されており、該ピン5−2’
にはローダーガイド溝4−2内を該溝に沿って移動する
ローラ5−3’が回動自在に取り付けられている。
ド溝4−1,4−2は、いずれもX方向に延びている水
平部と、該水平部のX方向端からほぼ垂直に下向きに延
びている垂直部とからなる。上記ローラ2−3,2−
3’が同時にローダーガイド溝4−1,4−2の垂直部
に到達するように、該ローダーガイド溝の形状及び上記
ピン2−1,2−1’の位置が設定されている。
レート4に対してローダードライブプレート5及びカー
トリッジトレイ2をXY方向及びこれと直交する方向に
平行移動可能なように支持することができる。
ーダードライブローラー5−4が取り付けられており、
該ローダードライブローラー5−4は、図1に示されて
いるように、ローダーガイドプレート4の上面にXY方
向に沿って形成された溝4−3を通ってローダーガイド
プレート4の上方にまで延びている。
リッジトレイ2には、カートリッジ1のドアに設けられ
た係止突起1−4と係合する位置に係止部材2−4が形
成されており、カートリッジ1をトレイ2の所定位置に
挿入する時に、係止突起1−4と係止部材2−4とが係
合することで、カートリッジドア1−3が開かれる。
ッキベース3に対して上下方向の周りに回動可能なよう
に外歯のローダードライブギヤ6が配置されている。該
ローダードライブギヤ6は、図6に示されているよう
に、駆動手段としてのローダーモータ22によりギヤ列
23を介して駆動され、正逆双方の所望の向きに回転せ
しめられる。
ードライブカム溝6−1が形成されており、上記ローダ
ードライブローラー5−4がカム溝6−1に適合してい
る。このカム溝6−1は、ローダードライブギヤ6の径
方向に延びる径方向部分6−1aと該径方向部分6−1
aの外方端と接続され且つ周方向に延びる周方向部分6
−1bとからなる。図1(B)に示されているように、
カム溝径方向部分6−1aの溝幅は、カム溝周方向部分
6−1bとの接続端部を除いて、ローダードライブロー
ラー5−4の外径より少し大きく形成されている。そし
て、ローダードライブギヤ6の下面には、カム溝径方向
部分6−1aのX方向側にスプリング6−2が取り付け
られており、該スプリング6−2は径方向部分6−1a
内に位置するローダードライブローラー5−4をY方向
へと付勢している。従って、ローダードライブプレート
5は、ローダードライブギヤ6が静止していても、ロー
ダードライブローラー5−4がカム溝径方向部分6−1
a内に位置する間において、外力によりスプリング6−
2に抗して僅かにX方向へと移動することができる。即
ち、図1において、スプリング6−2はあたかもカム溝
径方向部分6−1aの「Y方向に付勢するX方向側可動
壁」を形成しているかのようである。尚、図1以外にお
いては、スプリング6−2の図示は省略されている。
が実線で描かれていてローダードライブギヤ6の上面に
まで貫通しているかのように記載されているが、これは
強調のためであり、実際には図6に示されているよう
に、カム溝6−1はローダードライブギヤ6の下面側の
みに形成されている。
ードライブプレート5及びカートリッジトレイ2の下方
には、図3に示されているフェースギヤ21及びそれを
駆動する駆動モータ24が、デッキベース3に対する位
置が固定されて配置されている。
うに、デッキベース3に対してピン25を中心として上
下方向の周りに回動可能なようにスレッダードライブア
ーム7が配置されている。スレッダードライブアーム7
の上面には、ピン25から隔てられた位置において、上
下方向の周りに回動可能なようにスレッダードライブロ
ーラー7−1が取り付けられている。スレッダードライ
ブアーム7の先端部には上下方向の周りに回動可能なよ
うにスレッディングアーム8が取り付けられている。
尚、スレッダードライブアーム7とスレッディングアー
ム8とにより、本発明でいうスレッダードライブ(アー
ム)部材が構成されている。
8に示されているように、上下方向のピン26が取り付
けられており、スレッディングアーム8より下の位置に
おいて該ピン26にはリーダーブロック9の一端部が取
り付けられている。ピン26は下端にフランジ部を有し
ており、該フランジ部によりリーダーブロック9の下方
への移動が阻止されている。即ち、図9に示されている
ように、リーダーブロック9には断面が小円と大円との
複合形状をなす上下方向の貫通孔9−1が形成されてい
るが、ピン26は貫通孔9−1を貫通する部分の外径が
上記小円の径より小さく且つ上記下端フランジ部の外径
が上記大円の径より大きい。従って、リーダーブロック
9は、ピン26に対してルーズに適合し且つこれに保持
されており、ピン26の周りでの回動が可能である。
上記磁気テープ1−6の先端に付されたリーダーピン1
−7と適合してこれを捕捉する上下方向のリーダーピン
キャプチャー溝9−2を有する。また、リーダーブロッ
ク9には、下向きに突出したピン9−3と上向きに突出
したピン9−4とが取り付けられている。
ィングアーム8より高い位置において、水平に配置され
たスレッディングカム10が配置されている。該スレッ
ディングカム10の下面には、スレッディングカム溝1
0−1が形成されている。このスレッデングカム溝10
−1には、図8に示されているように、スレッディング
アーム8の先端に取り付けられたピン26の上端に取り
付けられたスレッディングガイドローラー27が適合し
ている。
に、スレッディングカム10の上方には、デッキベース
3に対して上下方向の周りに回動可能なように外歯のス
レッダードライブギヤ11が配置されている。該スレッ
ダードライブギヤ6は、上記ローダードライブギヤ5と
噛み合わされており、ローダードライブギヤ5の回転に
伴いそれと逆向きに回転するようになっている。
レッダードライブカム溝11−1が形成されており、上
記スレッダードライブローラー7−1がカム溝11−1
に適合している。このカム溝11−1は、スレッダード
ライブギヤ11の径方向に延びる径方向部分11−1a
と該径方向部分11−1aの内方端と接続され且つ周方
向に延びる周方向部分11−1bとからなる。
1及び上記スレッデングカム溝10−1が実線で描かれ
ていて(あるいは略式に1本の実線で描かれていて)そ
れぞれスレッダードライブギヤ11の上面及びスレッデ
ィングカム10の上面にまで貫通しているかのように記
載されているが、これは強調のためであり、上記ローダ
ードライブカム溝6−1と同様に、実際にはカム溝11
−1,10−1はそれぞれスレッダードライブギヤ11
及びスレッディングカム10の下面側のみに形成されて
いる。
レッディングカム10の下方には、デッキベース3に対
する位置が固定された駆動モータ30及び該モータによ
り上下方向の周りで駆動されるマシンリール31が配置
されている。
に示されているように、スレッディングカム溝10−1
との間において、テープ走行経路に沿ってその内側(マ
シンリール側)に複数のテープガイドローラー32及び
磁気ヘッド34が配置されている。
ロック9はリトラクタブロック12と適合している。該
リトラクタブロック12は、下部に上下方向のピン12
−1を備えており、デッキベース3に対してピン12−
1を中心として上下方向の周りに回動可能なように配置
されている。リトラクタブロック12の下部にはまた回
動中心ピン12−1から隔てられた位置において下向き
に突出するリトラクタピン12−2が形成されている。
該リトラクタピン12−2は、カートリッジトレイ2の
移動経路に隣接して位置しており、カートリッジトレイ
2のX方向の移動に際して、ローダードライブプレート
5の側面に付設されているリトラクタカム5−5(図1
0参照)と係合することが可能である。
クタスプリング13の一端が接続されており、該スプリ
ング13の他端はデッキベース3に対して位置が固定さ
れている。リトラクタブロック12の上面には直線状の
溝12−3が形成されており、この溝12−3には、ピ
ン12−1から偏位して上記リーダーブロック9のピン
9−3が適合している。
されているように、水平に配置されたガイドカム33と
適合している。該ガイドカム33は、デッキベース3に
対して位置が固定されており、カム溝33−1を有す
る。このカム溝33−1に対して、リーダーブロック9
のピン9−4が係合している。カム溝33−1は、ほぼ
角度90度の円弧形状をなす弧状部分33−1aと、該
弧状部分の一端と一端が接続されておりその円弧形状の
ほぼ半径方向に延びていて他端が外部に対し開放されて
いる略直線形状をなす直線状部分33−1bとからな
る。これにより、ピン26が図10に示されている所定
位置にある場合のピン26の周りでのリーダーブロック
9の回動が所定範囲内に制限されている(即ち、リーダ
ーブロック9のピン9−4がカム溝弧状部分33−1a
に沿って移動することで、リーダーブロック9はほぼ角
度90度の範囲内で回動することができる)。
である。マシンリール31のコア部31−1には上記リ
ーダーブロック9に対応する形状の切欠31−2が形成
されており、マシンリール31の上側フランジ部31−
3には内周端にてコア部切欠31−2と接続され且つ外
周端へと延びている溝31−4が形成されている。これ
により、リーダーブロック9は、リーダーピン1−7を
リーダーピンキャプチャー溝9−2に捕捉した状態で、
図11に示されているようにして、マシンリールコア部
の切欠31−2内に適合せしめられる。
動作を、説明する。
適宜のハンドリング装置を用いてカートリッジ1をXの
向きにカートリッジトレイ2内へと挿入する。図1,2
は、以上のようなカートリッジ挿入が完了した状態を示
しており、この状態ではローディング機構部からのカー
トリッジ1の排出(イジェクト)が可能である。この状
態のカートリッジトレイ2の位置をイジェクト位置と呼
ぶ。
に挿入する際には、カートリッジトレイ2がイジェクト
位置に達する際に、カートリッジトレイ2に対するカー
トリッジ1の係止がなされる。即ち、図12に部分平面
図を示すように、カートリッジトレイ2の側面には上下
方向のピン35を中心として回動可能なようにロックブ
ロック36が取り付けられている。このロックブロック
36は、先端にフック部36−1が形成されており、上
面にはカム面部36−2が形成されている。カートリッ
ジトレイ2には、ロックブロック先端フック部36−1
に対応する位置に、該フック部36−1の通過する開口
2−5が形成されている。ロックブロック36は、カー
トリッジ1の側面に向かって不図示の付勢手段により矢
印kの向きに付勢されている。そして、カートリッジ1
の側面には、ロックブロック36の先端に対応する位置
に到来するようなロック孔1−9が形成されている。
挿入する過程では、図1(B)に示されているようにス
プリング6−2はローダードライブローラー5−4をY
方向へと付勢しているので、図12(A)に示されてい
るように、ロックブロック36は、デッキベース3に対
して位置が固定されているピン37に対してカム面部3
6−2が係合する位置にある。この状態では、ロックブ
ロック36がk方向の付勢力に抗して反対向きに所定角
度回転して、フック部36−1は開口2−5から退避し
ており、フック部36−1による干渉を受けることなく
カートリッジ1をカートリッジトレイ2にX方向に挿入
することができる。
奥まで挿入した後に、更にカートリッジ1をX方向に少
し押し込むことができる。これは、上記図1に関し説明
したように、イジェクト位置においては、ローダードラ
イブギヤ6に対してローダードライブローラー5−4ひ
いてはローダードライブプレート5をスプリング6−2
の付勢力に抗してX方向に少し移動させることができる
ことに基づいている。このカートリッジ1及びカートリ
ッジトレイ2のX方向への動きにより、ロックブロック
36はカム面部36−2がピン37との係合を解除され
るような位置に到来し、図12(B)に示されているよ
うに、ロックブロック36が上記k方向の付勢力により
回転し、先端フック部36−1が開口2−5を通ってカ
ートリッジ1のロック孔1−9内へと入り込み、ロック
がなされる。この状態では、ローダードライブローラー
5−4がカム溝径方向部分6−1a内でY方向側の壁か
ら僅かに離隔している。
X方向に移動させることで、カートリッジ1をも一体的
にX方向に移動させることが可能となる。
トレイ2に対するカートリッジ1の挿入及びロックを検
知することで、ローダーモータ22の駆動力を用いたロ
ーディング・スレッディング動作を開始することができ
る。
ジ1をカートリッジトレイ2に対してY方向に排出する
際には、図12(B)の状態から図12(A)の状態へ
の移行がなされる。即ち、デッキベース3に対して位置
が固定されているピン37に対してロックブロックカム
面部36−2が係合し、これによりロックブロック36
がk方向の付勢力に抗して反対向きに回転し、フック部
36−1とロック孔1−9との係合が解除され、カート
リッジトレイ2に対するY方向へのカートリッジ1の排
出が可能となる。この際には、カム溝径方向部分6−1
aのカム溝周方向部分6−1bとの接続端部のX方向側
の固定壁により、ローダードライブローラー5−4がY
方向へと押されることで、ピン37に対するロックブロ
ック36のY方向への移動が実現する。
明したように、カートリッジ1のドアの係止突起1−4
がカートリッジトレイ2の係止部材2−4に係合して、
カートリッジ1のドアが開かれた状態とされている。
ように、ローダードライブローラー5−4はローダード
ライブカム溝6−1の径方向部分6−1aと係合してお
り、スレッダードライブローラー11はスレッダードラ
イブカム溝11−1の周方向部分11−1bと係合して
いる。
されているように、ピン2−1,2−1’は、ローダー
ドライブ溝5−1,5−1’の傾斜部内のX方向先端に
位置しており、また、ローダーガイド溝4−1,4−2
の垂直部からY方向に所定距離だけ隔てられて位置して
いる。
2に対して正しい姿勢で挿入した場合にのみ機構による
以後のカートリッジトレイ1のX方向の移動を許容する
ように、カートリッジトレイ2に対するロック機構が設
けられている。
に、カートリッジトレイ2には上下方向のピン39を中
心として回動可能なようにロックレバー40が取り付け
られており、該ロックレバー40は不図示の手段により
矢印mの向きに付勢されている。ロックレバー40に
は、係止部40−1が形成されており、該係止部は、デ
ッキベース3に対して位置が固定されているピン41と
係合しており、これによりカートリッジトレイ2のX方
向の向きの移動が阻止されている。この状態は、図13
(A)に示されているように、カートリッジ1の上面の
隅部を切欠くことで形成された斜め側壁面(X方向に対
して斜めに位置する側壁面)1−10に対してロックレ
バー40の先端が当接するまでの間、継続する。
レイ2に対してカートリッジ1を更にX方向に移動させ
ると、図13(B)に示されているように、該カートリ
ッジの斜め側壁面2−10がロックレバー40の先端に
当接して、該ロックレバーをm方向の付勢力に抗して逆
方向に回転させる。これにより、ロックレバー係止部4
0−1とピン41との係合が解除され、デッキベース3
に対するカートリッジトレイ2のX方向の移動が可能と
なる。なお、図13(B)は、イジェクト可能状態のも
のである。
ートリッジトレイ2のXY方向の移動を妨げないような
高さ位置に配置されている。
対して誤った姿勢で挿入された場合には、以上のような
カートリッジの斜め側壁面2−10とロックレバー40
の先端との当接によるロック解除はなされない。
ギヤ6を矢印Aの向きに所定角度回転させて、図14,
15に示される状態とする。この状態では、カートリッ
ジ1が、カートリッジトレイ2と共にX方向に所定の距
離だけ移動しており、図14に示されているように、依
然として、ローダードライブローラー5−4はローダー
ドライブカム溝6−1の径方向部分6−1aと係合して
おり、スレッダードライブローラー11はスレッダード
ライブカム溝11−1の周方向部分11−1bと係合し
ている。
るように、ピン2−1,2−1’は、ローダードライブ
溝5−1,5−1’の傾斜部と水平部との接続位置に位
置しており、また、ローダーガイド溝4−1,4−2の
垂直部の最下位置に位置している。
ジ1と共に、イジェクト状態での高さ位置より低い高さ
位置まで降下している。この高さ位置では、カートリッ
ジ1内のカートリッジリールとマシンリール31とが同
等の高さである。このカートリッジ1の降下により、上
記図3に関し説明したような、カートリッジリール1−
2のフェースギヤ20と駆動モータ側のフェースギヤ2
1とが係合し、且つ、カートリッジリール1−2のロッ
クが解除される。
ング機構部によるカートリッジ1内の磁気テープのスレ
ッディングの準備が完了しており、また駆動モータ24
によるカートリッジリールの駆動回転が可能である。こ
の状態のカートリッジトレイ2の位置をマウント位置と
呼ぶ。
状態が実現されるまでの間において、リーダーブロック
9はリトラクタブロック12と係合している。リーダー
ブロック9がリトラクタブロック12と係合している状
態のリーダーブロック9の位置をアンロード位置と呼
ぶ。
1,10,14に示されているように、リーダーブロッ
ク9が、リトラクタスプリング13の付勢力によりほぼ
XY方向に沿って配置され、カートリッジ1の移動の障
害とならないようにカートリッジ移動経路から退避して
いる状態(位置)を、リトラクト位置と呼ぶ。
図14,15の状態からローダードライブギヤ6を矢印
Aの向きに所定角度回転させて、図16,17に示され
る状態とする。この状態では、カートリッジ1及びカー
トリッジトレイ2はリトラクト状態のままであるが、ロ
ーダードライブプレート5がリトラクト状態から更にX
方向に少し前進している。即ち、図17に示されている
ように、ピン2−1,2−1’は、ローダードライブ溝
5−1,5−1’の水平部のY方向端に位置している。
るように、ローダードライブローラー5−4はローダー
ドライブカム溝6−1の径方向部分6−1aと周方向部
分6−1bとの接続部に係合しており、スレッダードラ
イブローラー11はスレッダードライブカム溝11−1
の周方向部分11−1bと係合している。
に、リーダーブロック9の先端部がカートリッジ1の開
口から該カートリッジ内へと入り込んでおり、リーダー
ピンキャプチャー溝9−2がカートリッジ1内の所定位
置にあるリーダーピン1−7を捕捉している。この状態
のリーダーブロック9の位置をリーダーピンキャプチャ
ー位置と呼ぶ。
ャプチャー位置へと移行する過程で、ローダードライブ
プレート5に固定されているリトラクタカム5−5(図
10,18参照)がリトラクタピン12−2と係合し、
スプリング13の引っ張り力に抗してリトラクタブロッ
ク12をピン12−1を中心として図18中の時計回り
に約90度回転させる。これにより、リトラクタブロッ
ク12の溝12−3とピン9−3で係合しているリーダ
ーブロック9が、ピン26を中心として約90度回転す
る。尚、このリーダーブロック9の回転の際には、ピン
9−4が、図19(A)に示されているガイドカム33
のカム溝弧状部分33−1a内の最も奥の位置から、図
19(B)に示されているカム溝の弧状部分33−1a
と直線状部分33−1bとの接続部の位置まで移動す
る。
0度の回転により、図18に示されているように、リー
ダーブロック先端部がカートリッジ1の開口から該カー
トリッジ内へと入り込み、リーダーピンキャプチャー溝
9−2がカートリッジ1内の所定位置にあるリーダーピ
ン1−7を捕捉する。
を矢印Aの向きに所定角度回転させて、図20に示され
る状態を経て図21に示される状態とする。これらの状
態では、ローダードライブローラー5−4がローダード
ライブカム溝の周方向部分6−1bと係合しているの
で、ローダードライブプレート5、カートリッジ1及び
カートリッジトレイ2のX方向位置は、リーダーピンキ
ャプチャー位置と同一である。
ック9がマシンリール31のコア部に適合している。リ
ーダーブロック9がマシンリール31と係合している状
態のリーダーブロック9の位置をロード位置と呼ぶ。
位置へと移行する過程で、最初は、スレッダードライブ
ローラー7−1がスレッダードライブカム溝の周方向部
分11−1b内に位置するので、スレッダードライブア
ーム7及びスレッディングアーム8は静止したままであ
る(スレッダードライブローラー7−1が空転する)。
この空転時間内に、以後のテープスレッディングのため
の準備例えばテープ張力の付与その他の動作を行うこと
ができる。
1がスレッダードライブカム溝の径方向部分11−1a
内に位置するようになるので、スレッダードライブアー
ム7がピン25の周りで回転せしめられ、これによりス
レッディングアーム8及びその先端に取り付けられたピ
ン26を介してリーダープロック9に対する水平方向の
引っ張り力が発生する。
り付けられているスレッディングガイドローラー27は
スレッディングカム溝10−1と係合しているので、リ
ーダーブロック9は、該スレッディングカム溝10−1
に沿ってマシンリール31の方へと移動を開始する。
いるようにリトラクタブロック12の溝12−3がX方
向とほぼ直交する方向とされ、且つ、図19(B)に示
されているように ガイドカム33のカム溝33−1の
直線状部分33−1bもX方向とほぼ直交する方向とさ
れているので、リーダーブロック9の下側のピン9−3
及び上側のピン9−4が、これら溝12−3及びカム溝
部分33−1b内を通ってX方向とほぼ直交する方向に
移動することができる。
タブロック12及びガイドカム33との係合から解放さ
れ、ピン26により保持された状態で、スレッディング
カム溝10−1に沿って移動する。このリーダーブロッ
ク9の移動の際には磁気テープ1−6がカートリッジ1
から引き出される。図20は、このリーダーブロック9
の移動途中の状態を示すものである。
ク9がマシンリール31のコア部切欠31−2内に入り
込む(図11参照)。尚、図21に示されているよう
に、引き出された磁気テープ1−6は、カートリッジ1
からの引き出しに伴い該磁気テープに印加される張力に
より、テープガイドローラー32に沿って張設され、磁
気ヘッド34によるアクセスが可能となる。
の下端フランジ部の上面はテーパーが付されており、こ
れに対応して、リーダーブロック貫通孔9−1の下端部
にはテーパー面が形成されている。従って、リーダーブ
ロック移動の際のテープ張力によりピン貫通孔9−1の
下端部のテーパー面とピン26の下端フランジ部上面の
テーパーとが係合することで、リーダーブロック9が所
定の高さに維持される。これにより、磁気テープ張設が
良好に行われる。
31に到達する前に、マシンリール31のフランジ部の
溝31−4がスレッディングカム溝10−1と整列する
ように、マシンリール31の回転位置が設定される。こ
の回転位置の設定は、例えば、スレッダードライブギヤ
11の上面または下面に周方向に沿ってそれぞれ適宜の
始端及び終端をもつように形成した幾つかの遮光壁をそ
れぞれフォトインタラプタなどの光電的手段により検知
して得られる電気信号の組み合わせを用いて、行うこと
ができる。これにより、リーダーブロック9を支持する
ピン26がマシンリール31のフランジ部の溝31−4
を通過してコア部切欠31−2内へと進むことができ
る。
後に、マシンリール31をモータ30で駆動する。その
際のマシンリールコア部31−1とリーダーブロック9
との関係の変化を図22に示す。即ち、マシンリール駆
動以前においては、図22(A)に示されているよう
に、ピン26はマシンリール回転中心に位置しており、
該ピン26とリーダーブロック9の貫通孔9−1の内面
とが接触している。そして、リーダーブロック9の貫通
孔9−1と反対側の端部(リーダーピンキャプチャー溝
側の端部)はリールコア部31−1の外周から僅かに突
出した位置にある。
1が矢印Bの向きに回転せしめられると、図22(B)
に示されているように、マシンリールコア部31−1か
らテープにかかる引っ張り力によりリーダーブロック9
のリーダーピンキャプチャー溝側の端部に対してリール
コア中心の方へと押す力が作用し、リーダーブロック9
はコア中心に向かって僅かに移動する。これにより、リ
ーダーブロックの貫通孔9−1とピン26とが非接触と
なる。かくして、リーダーブロック9を、ピン26の外
径より大きな内径の貫通孔9−1内に非接触にてピン2
6を配置した状態で、モータ30によりリールコアと一
体的に駆動回転せしめることが可能となる。
トリッジリールとマシンリールとを所望の方向に所望の
様式にて回転させて、磁気テープ1−6に対する磁気ヘ
ッド34による情報記録再生がなされる。
をカートリッジリール1−2へと戻す際には、先ず、リ
ールモータ24,30によりカートリッジリール1−2
とマシンリール31とを、上記図21に示されている状
態となし、しかる後にローダーモータ22を、上記テー
プスレッディングの時と逆向きに回転させる。この際、
磁気テープ1−6に適度の張力を付与するようにリール
モータ24をも所定の向きに適宜の速度で回転させる。
これにより、リーダーブロック9がロード位置からアン
ロード位置(リーダーピンキャプチャー位置)へと移動
し、リーダーピン1−7がカートリッジ1のリーダーピ
ン収容部1−8に到達する。次いで、リールモータ24
の回転を停止させ、ローダーモータ22の回転を継続さ
せることで、リーダーブロック9がリーダーピンキャプ
チャー位置からリトラクト位置へと移行し、続いてカー
トリッジトレイ2がマウント位置からイジェクト位置へ
と移動する。これにより、各部において上記の磁気テー
プ引き出しの際と逆の動作がなされる。
スレッディング機構においては、単一の駆動力発生源に
より、磁気テープカートリッジを磁気テープ装置へ装着
し、該磁気テープカートリッジから磁気テープ始端部を
引き出してマシンリールと接続させる一連の動作を実現
することができる。従って、ローダードライブギヤまた
はスレッダードライブギヤの回転角度位置のみの検知に
よって、ローディング・スレッディング動作の状態を十
分に検知することができ、装置制御用の状態検知センサ
の数を低減できる。また、本実施形態では駆動力発生源
の数を低減できる。従って、装置の制御回路を簡易化で
き、また装置の小型化及び低コスト化を図ることができ
る。
装置のローディング・スレッディング機構の第2の実施
形態を示す平面概略図である。本図において、図1〜2
2に記載されているものと同様の機能を有する部材また
は部分などには、同一の符号が付されている。
及びスレッダードライブカム溝が同一の駆動ギヤ15に
形成されている。そして、スレッダードライブカム溝は
上記第1の実施形態と同様な径方向部分11−a及び周
方向部分11−bからなるが、ローダードライブカム溝
は第1の実施形態と同様な周方向部分6−bと第1の実
施形態とは異なる径・周方向部分6−cとからなる。該
径・周方向部分6−cは、径方向の成分と周方向の成分
とを有する非周方向溝部分であり、内方端が周方向部分
6−bと接続され且つ外方端が駆動ギヤ15の外周近傍
に位置している。
位置が示されており、マウント位置におけるカートリッ
ジ1’も示されている。
ドライブモータと同様な不図示の駆動モータにより駆動
される。駆動ギヤ15の回転に伴い、ローダードライブ
ローラー5−4は、上記ローダードライブカム溝の径・
周方向部分6−cとの係合に基づき該部分内を周方向部
分6−bの方へと移動すると共に、デッキベースに対し
てX方向に移動する。これにより、上記第1の実施形態
と同様なカートリッジトレイのイジェクト位置からマウ
ント位置への移動及びこれに続くリーダーブロックのリ
トラクト位置からリーダーピンキャプチャー位置への移
動がなされる。
同様である。
態と同様な効果が得られると共に、駆動回転体として単
一の駆動ギヤ15を用いていることで更に小型化が可能
である。
回転部材としてギヤが使用されているが、本発明におい
てはプーリ、ローラその他の回転体または回転部材を用
いることも可能である。また、第1の回転体と第2の回
転体との結合は、チェーンやベルトの巻き掛けや圧接を
用いることも可能である。
ング・スレッディング機構によれば、単一の駆動力発生
源により、カートリッジトレイのイジェクト位置とマウ
ント位置との間の移動、並びに、リーダーブロックのア
ンロード位置でのリトラクト位置とリーダーピンキャプ
チャー位置との間の移動及び該リーダーピンキャプチャ
ー位置とロード位置との間の移動を、一連の動作で行う
ことができる。従って、ローディング・スレッディング
動作の状態の検知が容易且つ簡単であり、装置制御用の
状態検知センサの数を低減できる。また、もちろん本発
明のローディング・スレッディング機構によれば、駆動
力発生源の数を低減できる。従って、装置の制御回路を
簡易化でき、また装置の小型化及び低コスト化を実現で
きる。
グ機構では磁気テープの始端がカートリッジ外にある時
にカートリッジのイジェクト動作を行わせないようにす
るためのロック機構が必要であったが、本発明では、単
一の駆動力発生源によりシーケンシャルに動作を行うの
で、このようなロック機構は不要である。
第1の実施形態を示す平面概略図である。
第1の実施形態を示す側面概略図である。
る。
る。
第1の実施形態を示す正面概略図である。
第1の実施形態のローディング機構部を示す部分分解斜
視図である。
第1の実施形態におけるリーダーブロックとスレッディ
ングアームとの接続部を示す部分断面図である。
第1の実施形態におけるリーダーブロックの平面図であ
る。
の第1の実施形態におけるリーダーブロック及びリトラ
クタブロックならびにそれらの周辺部の係合関係を示す
分解斜視図である。
の第1の実施形態におけるマシンリールとリーダーブロ
ックとの係合関係を示す平面概略図である。
の第1の実施形態におけるカートリッジトレイに対する
カートリッジのロック機構を示す断面図である。
の第1の実施形態におけるカートリッジトレイのロック
機構を示す断面図である。
の第1の実施形態を示す平面概略図である。
の第1の実施形態を示す側面概略図である。
の第1の実施形態を示す平面概略図である。
の第1の実施形態を示す側面概略図である。
の第1の実施形態におけるリーダーピンキャプチャー状
態を示す部分断面図である。
の第1の実施形態におけるガイドカムを示す平面概略図
である。
の第1の実施形態を示す平面概略図である。
の第1の実施形態を示す平面概略図である。
の第1の実施形態におけるマシンリールとリーダーブロ
ックとの係合関係を示す平面概略図である。
の第2の実施形態を示す平面概略図である。
Claims (24)
- 【請求項1】 シングルリールカートリッジ磁気テープ
装置のローディング・スレッディング機構であって、 カートリッジを収容するカートリッジトレイを該カート
リッジトレイに対するカートリッジの着脱が可能なイジ
ェクト位置と該カートリッジのリールが前記磁気テープ
装置のカートリッジリール回転駆動手段と係合可能なマ
ウント位置との間で移動せしめるローディング機構と、
前記カートリッジに収容された磁気テープの先端部に付
設されたリーダーピンと係合可能なリーダーブロックを
前記マウント位置にある前記カートリッジトレイの近傍
のアンロード位置と前記リーダーブロックが係合せしめ
られる前記磁気テープ装置のリールのコア部の切欠内の
ロード位置との間で所定の経路で移動せしめるスレッデ
ィング機構とを備えており、 前記リーダーブロックは、アンロード位置において、前
記マウント位置にあるカートリッジトレイに収容された
カートリッジから退避したリトラクト位置と、前記マウ
ント位置にあるカートリッジトレイに収容されたカート
リッジ内の磁気テープの先端部に付設されたリーダーピ
ンと係合したリーダーピンキャプチャー位置とをとるこ
とができ、 前記ローディング機構及び前記スレッディング機構を単
一の駆動力発生源を用いて駆動するようにしてなること
を特徴とする、カートリッジ磁気テープ装置のローディ
ング・スレッディング機構。 - 【請求項2】 前記ローディング機構は、ローダードラ
イブカム溝を有するローダードライブ回転体と、前記カ
ートリッジトレイのイジェクト位置とマウント位置との
間での平行移動を駆動するための一方向に往復移動可能
なローダードライブ部材とを備えており、該ローダード
ライブ部材は前記ローダードライブカム溝と係合するロ
ーダードライブ係合部材を有しており、 前記スレッディング機構は、スレッダードライブカム溝
を有するスレッダードライブ回転体と、前記リーダーブ
ロックのアンロード位置とロード位置との間での移動を
駆動するためのスレッダードライブ部材とを備えてお
り、該スレッダードライブ部材は前記スレッダードライ
ブカム溝と係合するスレッダードライブ係合部材を有し
ており、 前記ローダードライブ回転体とスレッダードライブ回転
体とは互いの間での回転駆動力伝達がなされるように接
続されており、前記ローダードライブ回転体及びスレッ
ダードライブ回転体のうちの一方に前記駆動力発生源か
ら駆動力を伝達するようにしてなることを特徴とする、
請求項1に記載のローディング・スレッディング機構。 - 【請求項3】 前記ローディング機構は、駆動回転体に
形成されたローダードライブカム溝と、前記カートリッ
ジトレイのイジェクト位置とマウント位置との間での平
行移動を駆動するための一方向に往復移動可能なローダ
ードライブ部材とを備えており、該ローダードライブ部
材は前記ローダードライブカム溝と係合するローダード
ライブ係合部材を有しており、 前記スレッディング機構は、前記駆動回転体に形成され
たスレッダードライブカム溝と、前記リーダーブロック
のアンロード位置とロード位置との間での移動を駆動す
るためのスレッダードライブ部材とを備えており、該ス
レッダードライブ部材は前記スレッダードライブカム溝
と係合するスレッダードライブ係合部材を有しており、 前記駆動回転体に前記駆動力発生源から駆動力を伝達す
るようにしてなることを特徴とする、請求項1に記載の
ローディング・スレッディング機構。 - 【請求項4】 前記スレッディング機構は、前記カート
リッジトレイがマウント位置に配置された状態で前記ロ
ーダードライブ部材を移動させることで、前記リーダー
ブロックを前記リトラクト位置からリーダーピンキャプ
チャー位置へと移行させるためのリトラクタを備えてお
り、該リトラクタは前記ローダードライブ部材に付され
たリトラクタカムに係合可能なピンと前記リーダーブロ
ックに付されたピンに係合可能な溝とを有していること
を特徴とする、請求項2〜3のいずれかに記載のローデ
ィング・スレッディング機構。 - 【請求項5】 シングルリールカートリッジ磁気テープ
装置のローディング・スレッディング機構であって、 回転部材にローダードライブカム溝及びスレッダードラ
イブカム溝が形成されており、 前記ローダードライブカム溝は、前記回転部材の回転中
心から一定の距離を維持して周方向に延びている第1溝
部と該第1溝部の一方端部に連なり回転中心からの距離
が変化するように延びている第2溝部とからなり、ロー
ダードライブ部材に付設されたローダードライブ係合部
材と係合しており、 前記ローダードライブ部材はカートリッジを収容するカ
ートリッジトレイと係合しており、これにより、前記第
2溝部が前記ローダードライブ係合部材と係合した状態
で前記回転部材が回転する間に前記カートリッジトレイ
が該カートリッジトレイに対するカートリッジの着脱が
可能なイジェクト位置と該カートリッジのリールが前記
磁気テープ装置のカートリッジリール回転駆動手段と係
合可能なマウント位置との間で移動せしめられるように
されており、 前記スレッダードライブカム溝は、前記回転部材の回転
中心から一定の距離を維持して周方向に延びている第3
溝部と該第3溝部の一方端部に連なり回転中心からの距
離が変化するように延びている第4溝部とからなり、ス
レッダードライブ部材に付設されたスレッダードライブ
係合部材と係合しており、 前記スレッダードライブ部材は前記カートリッジに収容
された磁気テープの先端部に付設されたリーダーピンと
係合可能なリーダーブロックと接続されており、これに
より、前記第4溝部が前記スレッダードライブ係合部材
と係合した状態で前記回転部材が回転する間に前記リー
ダーブロックを前記マウント位置にある前記カートリッ
ジトレイの近傍のアンロード位置と前記リーダーブロッ
クが係合せしめられる前記磁気テープ装置のリールのコ
ア部の切欠内のロード位置との間で所定の経路で移動せ
しめられるようにされており、 前記第1溝部〜第4溝部は、前記ローダードライブ係合
部材が前記第2溝部と係合している時には前記スレッダ
ードライブ係合部材が前記第3溝部と係合し、前記スレ
ッダードライブ係合部材が前記第4溝部と係合している
時には前記ローダードライブ係合部材が前記第1溝部と
係合するように、設定されており、 前記回転部材に回転駆動力を伝達する単一の駆動力発生
源を有することを特徴とする、カートリッジ磁気テープ
装置のローディング・スレッディング機構。 - 【請求項6】 前記回転部材は第1回転体及び第2回転
体からなり、これら第1回転体と第2回転体とは同期回
転可能なように接続されており、前記ローダードライブ
カム溝は前記第1回転体に形成されており、前記スレッ
ダードライブカム溝は前記第2回転体に形成されている
ことを特徴とする、請求項5に記載のローディング・ス
レッディング機構。 - 【請求項7】 前記第1回転体はローダードライブギヤ
であり、前記第2回転体はスレッダドライブギヤであ
り、これらは互いに噛み合っていることを特徴とする、
請求項6に記載のローディング・スレッディング機構。 - 【請求項8】 前記ローダードライブ部材は、前記カー
トリッジトレイに付設されたガイド係合部材をローダー
ガイド部材に形成されたローダーガイド溝に係合させて
ガイドしながら、前記カートリッジトレイを移動させる
ものであることを特徴とする、請求項5〜7のいずれか
に記載のローディング・スレッディング機構。 - 【請求項9】 前記ローダーガイド溝は屈曲しているこ
とを特徴とする、請求項8に記載のローディング・スレ
ッディング機構。 - 【請求項10】 前記リーダーブロックは、アンロード
位置において、前記マウント位置にあるカートリッジト
レイに収容されたカートリッジから退避したリトラクト
位置と、前記マウント位置にあるカートリッジトレイに
収容されたカートリッジ内の磁気テープの先端部に付設
されたリーダーピンと係合したリーダーピンキャプチャ
ー位置とをとるようにされていることを特徴とする、請
求項5〜9のいずれかに記載のローディング・スレッデ
ィング機構。 - 【請求項11】 前記アンロード位置にあるリーダーブ
ロックを回動させるための回動可能なリトラクタブロッ
クを有しており、該リトラクタブロックは一方の回転方
向に付勢力を付与されており、前記ローダードライブ部
材には前記リトラクタブロックと係合して該リトラクタ
ブロックを他方の回転方向に回転させるためのリトラク
タカムを有しており、前記カートリッジトレイがマウン
ト位置に配置された状態で前記ローダードライブ部材を
移動させることで前記リーダーブロックを前記付勢力に
抗して回転させ前記リトラクト位置からリーダーピンキ
ャプチャー位置へと移行させるようにしてなることを特
徴とする、請求項10に記載のローディング・スレッデ
ィング機構。 - 【請求項12】 前記リトラクタブロックのアンロード
位置における回動角度範囲を制限するためのガイドカム
を備えていることを特徴とする、請求項11に記載のロ
ーディング・スレッディング機構。 - 【請求項13】 前記カートリッジトレイには前記イジ
ェクト位置へと挿入される前記カートリッジのドアと係
合して該ドアを開くための係止部材が付設されているこ
とを特徴とする、請求項5〜12のいずれかに記載のロ
ーディング・スレッディング機構。 - 【請求項14】 前記カートリッジトレイには前記イジ
ェクト位置へと挿入される前記カートリッジのロック孔
と係合して前記カートリッジを係止するロック部材が付
設されていることを特徴とする、請求項5〜13のいず
れかに記載のローディング・スレッディング機構。 - 【請求項15】 前記カートリッジトレイを前記イジェ
クト位置に係止するためのロック機構が設けられてお
り、該ロック機構は前記カートリッジの傾斜面に当接す
ることで係止解除するものであることを特徴とする、請
求項5〜14のいずれかに記載のローディング・スレッ
ディング機構。 - 【請求項16】 前記リーダーブロックは前記スレッダ
ードライブ部材に付された支持ピンにより余裕をもって
回動可能に保持されており、前記リーダーブロックのア
ンロード位置とロード位置との間の移動に際して前記支
持ピンをガイドするスレッディングカム溝が配置されて
いることを特徴とする、請求項5〜15のいずれかに記
載のローディング・スレッディング機構。 - 【請求項17】 ローディング機構部とスレッディング
機構部とを備えているシングルリールカートリッジ磁気
テープ装置のローディング・スレッディング機構であっ
て、 前記ローディング機構部はローダードライブギヤを有し
ており、該ローダードライブギヤには周方向溝部と非周
方向溝部とからなるローダードライブカム溝が形成され
ており、該ローダードライブカム溝はローダードライブ
プレートに付設されたローダードライブ係合部材と係合
しており、前記ローダードライブプレートはカートリッ
ジを収容するカートリッジトレイと係合しており、これ
により、前記ローダードライブカム溝の非周方向溝部が
前記ローダードライブ係合部材と係合した状態で前記ロ
ーダードライブギヤが回転する間に前記カートリッジト
レイが該カートリッジトレイに対するカートリッジの着
脱が可能なイジェクト位置と該カートリッジのリールが
前記磁気テープ装置のカートリッジリール回転駆動手段
と係合可能なマウント位置との間で移動せしめられるよ
うにされており、 前記スレッディング機構部は前記ローダードライブギヤ
と噛み合うスレッダードライブギヤを有しており、該ス
レッダードライブギヤには周方向溝部と非周方向溝部と
からなるスレッダードライブカム溝が形成されており、
該スレッダードライブカム溝は前記スレッダードライブ
ギヤの回転中心に平行な回動中心の周りで回動可能なス
レッダードライブアーム部材に前記回動中心に対し偏心
して付設されたスレッダードライブ係合部材と係合して
おり、前記スレッダードライブアーム部材は前記カート
リッジに収容された磁気テープの先端部に付設されたリ
ーダーピンと係合可能なリーダーブロックと接続されて
おり、これにより、前記スレッダードライブカム溝の非
周方向溝部が前記スレッダードライブ係合部材と係合し
た状態で前記スレッダードライブギヤが回転する間に前
記リーダーブロックが前記マウント位置にある前記カー
トリッジトレイの近傍のアンロード位置と前記リーダー
ブロックが係合せしめられる前記磁気テープ装置のリー
ルのコア部の切欠内のロード位置との間で所定の経路で
移動せしめられるようにされており、 前記ローダードライブギヤと前記スレッダードライブギ
ヤとは、前記ローダードライブ係合部材が前記ローダー
ドライブカム溝の非周方向溝部と係合している時には前
記スレッダードライブ係合部材が前記スレッダードライ
ブカム溝の周方向溝部と係合し、前記スレッダードライ
ブ係合部材が前記スレッダードライブカム溝の非周方向
溝部と係合している時には前記ローダードライブ係合部
材が前記ローダードライブカム溝の周方向溝部と係合す
るように、噛み合っており、 前記ローダードライブギヤまたは前記スレッダドライブ
ギヤの回転を駆動する駆動モータを備えていることを特
徴とする、カートリッジ磁気テープ装置のローディング
・スレッディング機構。 - 【請求項18】 シングルリールカートリッジ磁気テー
プ装置のローディング・スレッディング機構であって、 駆動回転体を有しており、該駆動回転体には第1周方向
溝部と第1非周方向溝部とからなるローダードライブカ
ム溝及び第2周方向溝部と第2非周方向溝部とからなる
スレッダードライブカム溝が形成されており、 前記ローダードライブカム溝はローダードライブプレー
トに付設されたローダードライブ係合部材と係合してお
り、前記ローダードライブプレートはカートリッジを収
容するカートリッジトレイと係合しており、これによ
り、前記ローダードライブカム溝の第1非周方向溝部が
前記ローダードライブ係合部材と係合した状態で前記回
転体が回転する間に前記カートリッジトレイが該カート
リッジトレイに対するカートリッジの着脱が可能なイジ
ェクト位置と該カートリッジのリールが前記磁気テープ
装置のカートリッジリール回転駆動手段と係合可能なマ
ウント位置との間で移動せしめられるようにされてお
り、 前記スレッダードライブカム溝は前記回転体の回転中心
に平行な回動中心の周りで回動可能なスレッダードライ
ブアーム部材に前記回動中心に対し偏心して付設された
スレッダードライブ係合部材と係合しており、前記スレ
ッダードライブアームは前記カートリッジに収容された
磁気テープの先端部に付設されたリーダーピンと係合可
能なリーダーブロックと接続されており、これにより、
前記スレッダードライブカム溝の第2非周方向溝部が前
記スレッダードライブ係合部材と係合した状態で前記回
転体が回転する間に前記リーダーブロックが前記マウン
ト位置にある前記カートリッジトレイの近傍のアンロー
ド位置と前記リーダーブロックが係合せしめられる前記
磁気テープ装置のリールのコア部の切欠内のロード位置
との間で所定の経路で移動せしめられるようにされてお
り、 前記ローダードライブカム溝と前記スレッダードライブ
カム溝とは、前記ローダードライブ係合部材が前記ロー
ダードライブカム溝の第1非周方向溝部と係合している
時には前記スレッダードライブ係合部材が前記スレッダ
ードライブカム溝の第2周方向溝部と係合し、前記スレ
ッダードライブ係合部材が前記スレッダードライブカム
溝の第2非周方向溝部と係合している時には前記ローダ
ードライブ係合部材が前記ローダードライブカム溝の第
1周方向溝部と係合するように、位相が設定されている
ことを特徴とする、カートリッジ磁気テープ装置のロー
ディング・スレッディング機構。 - 【請求項19】 前記アンロード位置にあるリーダーブ
ロックと係合するリトラクタブロックを備えており、該
リトラクタブロックは、第1姿勢と第2姿勢との間で回
動可能であり且つ付勢手段により第1姿勢をとるように
付勢されており、前記第1姿勢では前記リーダーブロッ
クを前記マウント位置にあるカートリッジトレイに収容
されたカートリッジから退避させ且つ前記第2姿勢では
前記リーダーブロックを前記マウント位置にあるカート
リッジトレイに収容されたカートリッジの方へと進出さ
せるように前記リーダーブロックと係合しており、前記
ローダードライブプレートに付設されたリトラクタカム
が当接することで前記付勢手段の付勢力に抗して前記第
2姿勢をとるようにされていることを特徴とする、請求
項17〜18のいずれかに記載のローディング・スレッ
ディング機構。 - 【請求項20】 前記付勢手段はスプリングからなるこ
とを特徴とする、請求項19に記載のローディング・ス
レッディング機構。 - 【請求項21】 前記リーダーブロックは前記スレッダ
ードライブアーム部材に対して回動可能に取り付けられ
ており且つ前記リトラクタブロックと係合するための係
合突起を有しており、前記リトラクタブロックには前記
係合突起と係合可能な係合溝が形成されていることを特
徴とする、請求項19〜20のいずれかに記載のローデ
ィング・スレッディング機構。 - 【請求項22】 前記リーダーブロックには前記リーダ
ーピンと係合可能なリーダーピンキャプチャー溝が形成
されていることを特徴とする、請求項17〜21のいず
れかに記載のローディング・スレッディング機構。 - 【請求項23】 前記リーダーブロックの移動の所定の
経路を設定するためのスレッディングガイド溝を備えて
おり、前記スレッダードライブアーム部材には前記スレ
ッディングガイド溝と係合するスレッディングガイド係
合部材が付設されていることを特徴とする、請求項17
〜22のいずれかに記載のローディング・スレッディン
グ機構。 - 【請求項24】 前記スレッダードライブアーム部材
は、前記回動中心の周りで回動し且つ前記スレッダード
ライブ係合部材を有する第1アーム部分と該第1アーム
部分に対して回動自在に接続され且つ前記リーダーブロ
ックと接続された第2アーム部分とからなることを特徴
とする、請求項17〜23のいずれかに記載のローディ
ング・スレッディング機構。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13702899A JP3390361B2 (ja) | 1999-05-18 | 1999-05-18 | カートリッジ磁気テープ装置のローディング・スレッディング機構 |
US09/572,289 US6437938B1 (en) | 1999-05-18 | 2000-05-17 | Loading/threading mechanism of cartridge magnetic tape apparatus |
EP00304193A EP1054396B1 (en) | 1999-05-18 | 2000-05-18 | Tape apparatus mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13702899A JP3390361B2 (ja) | 1999-05-18 | 1999-05-18 | カートリッジ磁気テープ装置のローディング・スレッディング機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000331403A JP2000331403A (ja) | 2000-11-30 |
JP3390361B2 true JP3390361B2 (ja) | 2003-03-24 |
Family
ID=15189167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13702899A Expired - Fee Related JP3390361B2 (ja) | 1999-05-18 | 1999-05-18 | カートリッジ磁気テープ装置のローディング・スレッディング機構 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6437938B1 (ja) |
EP (1) | EP1054396B1 (ja) |
JP (1) | JP3390361B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006318564A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Nec Personal Products Co Ltd | 磁気テープ装置 |
US7540442B2 (en) | 2004-06-17 | 2009-06-02 | Nec Corporation | Apparatus for threading a tape from a cartridge |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3390385B2 (ja) | 1999-11-05 | 2003-03-24 | 米沢日本電気株式会社 | 磁気記録/再生装置におけるスレッディング機構 |
US6626387B1 (en) * | 2000-07-25 | 2003-09-30 | Seagate Removable Storage Solutions Llc | Rolling element for guiding a hub filler in a tape drive |
EP1331640A4 (en) * | 2000-11-02 | 2007-10-24 | Sony Corp | MONOBOBIN BAND CARTRIDGE AND RECORDING AND REPRODUCING DEVICE IN WHICH SUCH CARTRIDGE IS USED |
JP4146624B2 (ja) * | 2001-05-28 | 2008-09-10 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープカートリッジのリーダピン脱着力測定器 |
JP3522238B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2004-04-26 | Necパーソナルプロダクツ株式会社 | カートリッジ嵌合機構 |
JP3710405B2 (ja) | 2001-10-15 | 2005-10-26 | 富士写真フイルム株式会社 | 記録テープカートリッジ |
JP3718154B2 (ja) | 2001-10-15 | 2005-11-16 | 富士写真フイルム株式会社 | 記録テープカートリッジ |
JP4009081B2 (ja) | 2001-10-15 | 2007-11-14 | 富士フイルム株式会社 | 記録テープカートリッジ |
JP3607659B2 (ja) * | 2001-10-18 | 2005-01-05 | Necパーソナルプロダクツ株式会社 | 磁気テープドライブ装置 |
JP3492662B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2004-02-03 | Necパーソナルプロダクツ株式会社 | 可動リーダピンホルダを備えたテープカートリッジ |
JP3710411B2 (ja) | 2001-11-20 | 2005-10-26 | 富士写真フイルム株式会社 | 記録テープカートリッジ |
US6854678B2 (en) | 2001-11-20 | 2005-02-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Recording tape cartridge and drive device |
JP3710413B2 (ja) | 2001-11-20 | 2005-10-26 | 富士写真フイルム株式会社 | 記録テープカートリッジ |
JP3710414B2 (ja) | 2001-11-20 | 2005-10-26 | 富士写真フイルム株式会社 | 記録テープカートリッジ |
JP3710412B2 (ja) | 2001-11-20 | 2005-10-26 | 富士写真フイルム株式会社 | 記録テープカートリッジ |
JP3577031B2 (ja) | 2001-12-03 | 2004-10-13 | Necパーソナルプロダクツ株式会社 | 磁気テープ装置のカートリッジロック機構 |
JP4000279B2 (ja) | 2002-05-29 | 2007-10-31 | 富士フイルム株式会社 | 記録テープカートリッジ |
US6889927B2 (en) * | 2002-07-03 | 2005-05-10 | Segway Systems, Llc | Tape threading apparatus having take-up hub with gap filling block for data storage systems and method therefor |
JP2004046923A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 記録テープカートリッジ |
TW560680U (en) * | 2002-11-18 | 2003-11-01 | Benq Corp | Disk drive with eject function |
JP3826880B2 (ja) | 2002-11-21 | 2006-09-27 | 日本電気株式会社 | 磁気記録/再生装置におけるスレッディング機構 |
US6908055B2 (en) | 2003-02-27 | 2005-06-21 | Tandberg Data Asa | System for extracting magnetic recording tape from a tape cartridge for engagement with a take-up reel |
US7424983B2 (en) | 2003-09-04 | 2008-09-16 | Quantum Corporation | Tape cartridge soft load system |
US7224549B1 (en) | 2004-05-17 | 2007-05-29 | Storage Technology Corporation | Apparatus for positioning a data storage device |
JP4191093B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2008-12-03 | Necパーソナルプロダクツ株式会社 | カートリッジドライブ装置に備えられるカートリッジトレイ |
JP4887236B2 (ja) * | 2007-08-08 | 2012-02-29 | 日立マクセル株式会社 | 磁気テープ用リール、それを用いたテープカートリッジ、当該テープカートリッジに情報を記録再生するための記録再生装置、およびその情報記録再生方法、並びに位置決め機構 |
JP2010238349A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-10-21 | Nec Personal Products Co Ltd | 磁気ヘッドクリーニング機構及び磁気テープ装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4608614A (en) * | 1983-06-24 | 1986-08-26 | International Business Machines Corp. | Apparatus for threading magnetic tape in a magnetic tape transport |
US4991037A (en) | 1986-03-26 | 1991-02-05 | Copal Co., Ltd. | Apparatus for manipulating a magnetic tape cartridge and the magnetic tape contained therewithin |
JPS63108551A (ja) | 1986-10-27 | 1988-05-13 | Nakamichi Corp | リ−ダ−ブロック引出し装置 |
JPS63193234U (ja) | 1987-05-27 | 1988-12-13 | ||
JPH01192049A (ja) | 1988-01-27 | 1989-08-02 | Nakamichi Corp | 磁気記録再生装置 |
JPH01192050A (ja) * | 1988-01-27 | 1989-08-02 | Nakamichi Corp | 磁気記録再生装置 |
JPH0268344U (ja) | 1988-11-10 | 1990-05-23 | ||
JP2640692B2 (ja) * | 1990-07-18 | 1997-08-13 | 富士通株式会社 | 磁気テープ装置のテープスレッディング機構およびテープスレッディング機構の制御方法 |
US5243477A (en) * | 1991-12-17 | 1993-09-07 | Datatape Incorporated | Apparatus for threading magnetic tape from a single reel cartridge in a rotary head tape transport |
JP2930506B2 (ja) * | 1993-09-10 | 1999-08-03 | 富士通株式会社 | 磁気テープ装置 |
JPH0817111A (ja) | 1994-06-30 | 1996-01-19 | Hitachi Ltd | 磁気記録再生装置 |
JP2853617B2 (ja) | 1995-10-27 | 1999-02-03 | 日本電気株式会社 | カートリッジ磁気テープ装置 |
US6034839A (en) * | 1997-11-07 | 2000-03-07 | Seagate Technology, Inc. | Mechanism and method for loading a tape from a cartridge to a take-up reel |
CN1149559C (zh) | 1998-11-12 | 2004-05-12 | 皇家菲利浦电子有限公司 | 记录和/或再生装置 |
JP2002530790A (ja) | 1998-11-12 | 2002-09-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | カセット用のホルダー手段を作動するための駆動手段及びテープ引き出し素子用の保持手段をもつ記録及び/又は再生装置 |
JP2002530791A (ja) | 1998-11-12 | 2002-09-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 記憶装置及び記憶容器を含む記憶システム並びに該記憶容器を該記憶装置内に位置決めする位置決め手段 |
-
1999
- 1999-05-18 JP JP13702899A patent/JP3390361B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-05-17 US US09/572,289 patent/US6437938B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-18 EP EP00304193A patent/EP1054396B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7540442B2 (en) | 2004-06-17 | 2009-06-02 | Nec Corporation | Apparatus for threading a tape from a cartridge |
JP2006318564A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Nec Personal Products Co Ltd | 磁気テープ装置 |
JP4593355B2 (ja) * | 2005-05-12 | 2010-12-08 | Necパーソナルプロダクツ株式会社 | 磁気テープ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1054396B1 (en) | 2007-06-13 |
US6437938B1 (en) | 2002-08-20 |
EP1054396A2 (en) | 2000-11-22 |
EP1054396A3 (en) | 2000-12-06 |
JP2000331403A (ja) | 2000-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3390361B2 (ja) | カートリッジ磁気テープ装置のローディング・スレッディング機構 | |
EP0316156B1 (en) | Tape cassette loading system | |
JPH0477385B2 (ja) | ||
JP2531171B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH04285750A (ja) | テーププレーヤ | |
JP2730106B2 (ja) | テープカセット用アダプタ | |
KR0147576B1 (ko) | 카세트 로딩장치 | |
JPH0619886B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH02210655A (ja) | 記録及び/又は再生装置 | |
JPS6323251A (ja) | リ−ルロツク解除機構 | |
JPH04268272A (ja) | テープカセット | |
JPH02210658A (ja) | 記録及び/又は再生装置 | |
JP3071067B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0719467B2 (ja) | 短時間記録用テ−プカセツト | |
JP2567631B2 (ja) | カセットローディング機構 | |
JP3071054B2 (ja) | リールブレーキの駆動機構 | |
JP2538282B2 (ja) | ピンチロ―ラ機構 | |
JPS5850516Y2 (ja) | テ−プロ−デイング装置 | |
JP2614481B2 (ja) | カセットローディング装置 | |
JPS58212680A (ja) | カセツトアダプタ− | |
JPH0477393B2 (ja) | ||
JPH0424786B2 (ja) | ||
JPH02210656A (ja) | 記録及び/又は再生装置 | |
JPH03295051A (ja) | 記録または再生装置 | |
JPS6313163A (ja) | カセツトロ−デイング駆動機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |