[go: up one dir, main page]

JP3388548B2 - ブレーキ制御方法 - Google Patents

ブレーキ制御方法

Info

Publication number
JP3388548B2
JP3388548B2 JP26964991A JP26964991A JP3388548B2 JP 3388548 B2 JP3388548 B2 JP 3388548B2 JP 26964991 A JP26964991 A JP 26964991A JP 26964991 A JP26964991 A JP 26964991A JP 3388548 B2 JP3388548 B2 JP 3388548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wheel speed
speed
acceleration
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26964991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05105064A (ja
Inventor
和作 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP26964991A priority Critical patent/JP3388548B2/ja
Publication of JPH05105064A publication Critical patent/JPH05105064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388548B2 publication Critical patent/JP3388548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、車輪速度の大小に応じ
てアンチロック制動用パラメータを変更してアンチロッ
ク制動を行うブレーキ制御方法に関する。 【0002】 【従来の技術】自動車や自動二輪車等において、制動中
に車輪の回転が停止した状態で車体が走行してしまう、
所謂、ブレーキのロック状態を防止するために、従来よ
りアンチロック制動装置が使用されている。 【0003】例えば、自動二輪車に搭載されるアンチロ
ック制動装置は、運転者のレバー操作、ペダル操作によ
り発生されるブレーキ作動指令を油圧力に変換するマス
タシリンダと、車輪のブレーキディスクに制動力を発生
させるキャリパシリンダと、このマスタシリンダとキャ
リパシリンダとの間に配置されるモジュレータとを備え
ている。そして、前後輪の車輪速度信号から車輪速度の
変化あるいは車輪の加減速度の変化を演算し、この車輪
速度の変化あるいは車輪の加減速度の変化に基づいて制
御目標スリップ率や昇減圧信号等の各種制御用パラメー
タを変更して制御信号を出力することにより、制動力を
制御してアンチロック制動が行われている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の従来
技術では、各種制御用パラメータが、実際の車輪速度の
大小にかかわらず車輪速度の変化あるいは車輪の加減速
度の変化のみに基づいて変更されている。しかしなが
ら、車輪速度が低速の場合に、単位時間あたりの車輪速
度変化(情報量)が少なくなってCPUの計算速度に対
し車輪速度信号が変化しない状態になり、車輪速度が高
速の場合に比べて情報量が少ないためにアンチロック制
動を高精度に遂行することができないという問題があ
る。 【0005】しかも、特に自動二輪車において、車輪速
度の大小によりコーナリングでのバンク角度が変化する
ため、車輪速度の変化あるいは車輪の加減速度の変化の
みに基づいて制御用パラメータを変更させる方法では、
この自動二輪車の特性に対応して最適なアンチロック制
動を遂行することが困難となってしまう。 【0006】本発明は、この種の問題を解決するもので
あり、車輪速度の大小に対応して最適なアンチロック制
動を行うことができるとともに、車体特性に応じて有効
に制動することを可能にするブレーキ制御方法を提供す
ることを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、車輪の制動力を制御してアンチロック制
動を行う自動二輪車のブレーキ制御方法であって、前記
車輪の車輪速度を検出する過程と、前記検出された車輪
速度に基づいてスリップ量と加減速度とを求める過程
と、前記スリップ量および前記加減速度に基づいて、ア
ンチロック制御が必要であると判断したときにパルス列
を発生させる過程と、連続して取り込まれる前記車輪速
の関数としてデューティを演算し、前記パルス列のデ
ューティを直接変更するデューティ決定過程と、 デュー
ティが変更されたパルス列に基づいて、アンチロック制
動を行う過程とを備えることを特徴とする。 【0008】 【作用】本発明に係るブレーキ制御方法では、車輪速度
に基づいてスリップ量と加減速度とを求め、スリップ量
および加減速度に基づいて、アンチロック制御が必要で
あると判断したときにパルス列を発生させ、連続して取
り込まれる前記車輪速度の関数としてデューティを演算
し、前記パルス列のデューティを直接変更して出力され
る。このため、特に低速走行時や停止直前におけるアン
チロック制動を正確に行うことができるとともに、車輪
速度の大小によりコーナリングでのバンク角が変化する
自動二輪車の車体特性の変化に応じ、有効なアンチロッ
ク制動が連続性を有して確実に遂行される。 【0009】 【実施例】本発明に係るブレーキ制御方法についてこれ
を実施するための装置との関連において実施例を挙げ、
添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。 【0010】図1において、参照符号10は自動二輪車
を示し、この自動二輪車10は、本体部12とハンドル
部14とステップ部15と前輪部16と後輪部18とを
備える。 【0011】この自動二輪車10に、アンチロック制動
装置20が配設される。図1および図2に示すように、
このアンチロック制動装置20は、ブレーキレバー22
に連結される前輪用マスタシリンダ24と、このブレー
キレバー22の作用下に前記前輪用マスタシリンダ24
に生ずる液圧に対応して前輪部16に制動力を付与する
前輪用キャリパシリンダ26と、前記前輪用マスタシリ
ンダ24に発生する液圧を調整して前記制動力を減圧さ
せる前輪用モジュレータ28と、ブレーキペダル30に
連結される後輪用マスタシリンダ32と、前記ブレーキ
ペダル30の作用下に前記後輪用マスタシリンダ32に
生ずる液圧に対応して後輪部18に制動力を付与する後
輪用キャリパシリンダ34と、前記後輪用マスタシリン
ダ32に発生する液圧を調整して前記制動力を減圧させ
る後輪用モジュレータ36と、コントローラ84と、コ
ントロールユニット86と、前後輪の車輪速度センサ9
2、94とを備える。 【0012】前輪用モジュレータ28は、ブレーキレバ
ー22と前輪部16との間に配設され、前輪用マスタシ
リンダ24とこの前輪用モジュレータ28とが管路38
を介して連通するとともに、前輪用キャリパシリンダ2
6と前記前輪用モジュレータ28とが管路40を介して
連通している。一方、後輪用モジュレータ36は、ブレ
ーキペダル30と後輪部18との間に配設され、後輪用
マスタシリンダ32とこの後輪用モジュレータ36とが
管路42を介して連通するとともに、後輪用キャリパシ
リンダ34と前記後輪用モジュレータ36とが管路44
を介して連通している。 【0013】図2に示すように、前輪用モジュレータ2
8は、ケーシング46を備え、このケーシング46に
は、前輪用マスタシリンダ24に連通する入力ポート4
8と、前輪用キャリパシリンダ26に連通する出力ポー
ト50とが形成される。この入力ポート48および出力
ポート50は、それぞれ入力油圧室52および出力油圧
室54に連通し、この入力油圧室52と出力油圧室54
とは、押圧ばね56に係合するカットバルブ58を介し
て閉弁状態に維持されている。このカットバルブ58の
端部は、出力油圧室54内に突出しており、この出力油
圧室54に進退可能に配設されるエキスパンダピストン
60に当接自在である。 【0014】ケーシング46には、壁部62を介してア
キュムレータ64が一体的に設けられており、このアキ
ュムレータ64を構成するピストン66の一端側にアキ
ュムレータ室68が形成され、このピストン66の一端
から延びるロッド70は、壁部62を貫通してエキスパ
ンダピストン60の背室72内に進入する。ピストン6
6の他端側には、このピストン66を背室72側に押圧
するためのスプリング74が配置される。 【0015】背室72に管路76を介してインレットバ
ルブ78とアウトレットバルブ80とが連通するととも
に、アキュムレータ室68に管路82を介してポンプP
が連通し、このポンプPは、モータMの作用下にタンク
Tから油を供給する。このモータM、インレットバルブ
78およびアウトレットバルブ80がコントローラ84
に接続され、このコントローラ84は、コントロールユ
ニット86に接続される。 【0016】図3に示すように、このコントロールユニ
ット86は、前輪部16および後輪部18の各ディスク
プレート88、90に対応して配置された車輪速度セン
サ92、94の出力値から車輪の回転速度を演算する車
輪速度演算回路96と、この車輪速度から車体の走行速
度を演算推定する車体速度演算回路98と、前記車体の
走行速度と前記車輪速度とから車輪のスリップ量を求め
るスリップ量演算回路100と、前記車輪速度の時間変
化から車輪の加減速度を演算する車輪加減速度演算回路
102と、スリップ量の閾値を車輪速度の関数として演
算するスリップ量閾値演算回路104と、車輪の加減速
度の閾値を車輪速度の関数として演算する車輪加減速度
閾値演算回路106と、前記演算されたスリップ量とス
リップ量閾値とを比較する第1比較回路108と、前記
演算された加減速度と加減速度閾値とを比較する第2比
較回路110とを備える。 【0017】第1および第2比較回路108、110に
おける比較結果は、コントローラ84に送られてパルス
を発生するか否かの決定がなされる。このコントローラ
84は、パルス列を生成するパルス発生回路112と、
このパルス発生決定回路112によって生成されたパル
ス列のデューティを決定するデューティ決定回路114
と、このデューティ比が決定したパルス列に従ってイン
レットバルブ78およびアウトレットバルブ80を駆動
するドライバ116とを備える。 【0018】一方、後輪用モジュレータ36は、上述し
た前輪用モジュレータ28と同様に構成されるものであ
り、その詳細な説明は省略する。なお、コントロールユ
ニット86を用いることなく単一のコントローラ84に
より制御するよう構成してもよい。 【0019】次に、このように構成されるアンチロック
制動装置20の動作について本実施例に係るブレーキ制
御方法との関連で説明する。 【0020】通常制動時には、図2に示すように、イン
レットバルブ78が開弁されるとともに、アウトレット
バルブ80が閉弁されており、ポンプPからの突出油
は、このインレットバルブ78から管路76を介して背
室72に供給される。このため、エキスパンダピストン
60が出力油圧室54側(矢印A方向)に移動してカッ
トバルブ58を開弁させる。これにより、入力ポート4
8と出力ポート50とが連通し、ブレーキレバー22が
把持されることにより前輪用マスタシリンダ24が付勢
される。この前輪用マスタシリンダ24によって発生し
たブレーキ油圧は、管路38、入力ポート48、出力ポ
ート50および管路40を介して前輪用キャリパシリン
ダ26に伝達され、ディスクプレート88に制動力が付
与される。なお、ブレーキペダル30が踏圧された場合
にも、同様に後輪部18のディスクプレート88に制動
力が付与される。 【0021】ここで、ポンプPからアキュムレータ室6
8に圧油が供給されており、ピストン66がスプリング
74の押圧力に抗して後退し、このアキュムレータ室6
8内に蓄圧される。 【0022】次いで、例えば前輪部16がロック状態に
入りそうになると、車輪速度センサ92、94からコン
トロールユニット86に供給される信号に基づいてアン
チロック制動を行うべく、このコントロールユニット8
6からコントローラ84に駆動信号が供給される。すな
わち、コントロールユニット86の車輪速度演算回路9
6は、車輪速度センサ92、94によって検出された前
輪部16および後輪部18の回転速度を示す情報に基づ
いて回転速度を演算し、この車輪速度の情報から車体速
度演算回路98により車体の走行速度が推定される。 【0023】スリップ量演算回路100は、前記車体の
走行速度と前輪部16および後輪部18の車輪速度とか
ら車輪のスリップ量を演算するとともに、スリップ量閾
値演算回路104は、スリップ量の閾値を実際の車輪速
度の関数として演算する。そして、この演算されたスリ
ップ量とスリップ量閾値とが、第1比較回路108で比
較される。一方、車輪加減速度演算回路102は、車輪
速度の時間変化から車輪の加減速度を求め、車輪加減速
度閾値演算回路106は、加減速度の閾値を実際の車輪
速度の関数として演算する。この演算された車輪の加減
速度と加減速度閾値とが、第2比較回路110で比較さ
れる。 【0024】第1および第2比較回路108、110で
の比較結果が、コントローラ84に送られて、パルスを
発生させるか否かが決定される。パルスの発生が決定さ
れると、このコントローラ84を構成するパルス発生
定回路112からデューティ決定回路114にパルス発
生信号が送給される。このデューティ決定回路114に
は、車輪速度演算回路96から車輪速度信号が送給され
ており、前記パルス発生信号が送られてくると、パルス
のON時間(T−ON)とOFF時間(T−OFF)と
が、この車輪速度の関数として演算される(図4参
照)。そして、デューティ決定回路114からドライバ
116にパルスのON、OFF信号が導入され、インレ
ットバルブ78およびアウトレットバルブ80が駆動さ
れる。 【0025】このため、インレットバルブ78が閉弁さ
れるとともに、アウトレットバルブ80が開弁されて背
室72がタンクTに連通し、カットバルブ58が、押圧
ばね56の弾発力および入力油圧室52内の油圧を介し
てエキスパンダピストン60と一体的に後退する。従っ
て、カットバルブ58が着座して入力ポート48と出力
ポート50とが遮断され、エキスパンダピストン60の
移動により出力油圧室54の容積が増大してキャリパシ
リンダ26に供給されるブレーキ油圧が減少する。さら
に、インレットバルブ78が開弁され、アウトレットバ
ルブ80が閉弁されてエキスパンダピストン60が矢印
A方向に移動され、ブレーキ油圧を増加させる。この減
圧および昇圧を繰り返し行うことにより、アンチロック
制動が遂行されることになる。 【0026】以上、前輪部16のアンチロック制動につ
いて説明したが、後輪部18のアンチロック制動も同様
に行われる。 【0027】この場合、本実施例では、アンチロック制
動用パラメータとしてのスリップ量閾値や加減速度閾値
を車輪速度の大小によって変更している。具体的には、
車輪速度を所定の速度を基準にして二以上の区分に分割
し、実際の車輪速度が属する区分に対応してスリップ量
閾値や加減速度閾値が変更される。そして、変更された
パラメータとしてのスリップ量閾値および加減速度閾値
と演算されたスリップ量および加減速度とが第1および
第2比較回路108、110で比較され、その比較結果
(制御信号)がコントローラ84に出力される。さら
に、前記比較結果に基づいてパルス発生が決定される
と、デューティ決定回路114には、パルス発生信号と
ともに車輪速度信号が送給され、この車輪速度の大小に
応じてパルスのON時間とOFF時間とが演算される。 【0028】このように、実際の車輪速度の大小に対応
して種々のアンチロック制動用パラメータが変更される
ため、車輪の回転が遅い、すなわち低速の場合のように
単位時間あたりの車輪速度変化(情報量)が少ない際に
は、その少ない情報量に対応してアンチロック制動を行
うことができ、確実かつ高精度なアンチロック制動が可
能になるという効果が得られる。これにより、アンチロ
ック制動の連続性を確保でき、車体の安定性を向上させ
ることが可能になる。 【0029】さらに、自動二輪車10がコーナリング中
にアンチロック制動が開始される場合、この自動二輪車
10の車輪速度によってバンク角度が異なってしまう。
すなわち、車輪速度が大きくなればバンク角度も大きく
(深く)できる。従って、車輪速度の大小に対応してパ
ラメータとしてのアンチロック制動開始スリップ率を変
更させることにより、このような自動二輪車10の特性
の変化に有効に対応することができる。 【0030】なお、本実施例では、車輪速度の大小に対
応して変更するアンチロック制動用パラメータとして、
スリップ量閾値、加減速度閾値およびアンチロック制動
開始スリップ率を掲げているが、これに限定されるもの
ではなく、昇減圧信号、保持信号またはアンチロック制
動開始位置等のアンチロック制動に必要なすべての情報
を変更用パラメータとすることができる。 【0031】 【発明の効果】以上のように、本発明に係るブレーキ制
御方法では、車輪速度に基づいてアンチロック制動に必
要な制御量が演算されるとともに、この車輪速度の大小
に対応してアンチロック制動用パラメータが変更され、
さらにこの変更されたパラメータと前記演算された制御
量とに基づいて制御信号が出力される。このため、車輪
速度の大小に応じて情報量に変化が生じても、その情報
量に対応してアンチロック制動を正確に行うことができ
るとともに、車体特性の変化に応じて有効なアンチロッ
ク制動が遂行される。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係るブレーキ制御方法を実施するため
のアンチロック制動装置を搭載する自動二輪車の側面説
明図である。 【図2】前記アンチロック制動装置の概略構成図であ
る。 【図3】前記アンチロック制動装置を構成するコントロ
ールユニットおよびコントローラのブロック図である。 【図4】前記アンチロック制動装置において発生される
パルスの説明図である。 【符号の説明】 10…自動二輪車 16…前輪部 18…後輪部 20…アンチロック制動装置 28…前輪用モジュレータ 36…後輪用モジュレータ 84…コントローラ 86…コントロールユニット 92、94…車輪速度センサ 96…車輪速度演算回路 98…車体速度演算回路 100…スリップ量演算回路 102…車輪加減速度演算回路 104…スリップ量閾値演算回路 106…車輪加減速度閾値演算回路 108、110…比較回路 112…パルス発生決定回路 114…デューティ決定回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−38073(JP,A) 特開 昭62−218259(JP,A) 特開 昭63−141865(JP,A) 特開 平3−182866(JP,A) 特開 平2−70567(JP,A) 特開 昭64−63462(JP,A) 特開 平1−314655(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/58

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】車輪の制動力を制御してアンチロック制動
    を行う自動二輪車のブレーキ制御方法であって、 前記車輪の車輪速度を検出する過程と、 前記検出された車輪速度に基づいてスリップ量と加減速
    度とを求める過程と、 前記スリップ量および前記加減速度に基づいて、アンチ
    ロック制御が必要であると判断したときにパルス列を発
    生させる過程と、 連続して取り込まれる前記車輪速度の関数としてデュー
    ティを演算し、前記パルス列のデューティを直接変更
    るデューティ決定過程と、 デューティが変更されたパルス列に基づいて、 アンチロ
    ック制動を行う過程とを備えることを特徴とするブレー
    キ制御方法。
JP26964991A 1991-10-17 1991-10-17 ブレーキ制御方法 Expired - Fee Related JP3388548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26964991A JP3388548B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 ブレーキ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26964991A JP3388548B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 ブレーキ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05105064A JPH05105064A (ja) 1993-04-27
JP3388548B2 true JP3388548B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=17475292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26964991A Expired - Fee Related JP3388548B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 ブレーキ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3388548B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090887A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP6873374B2 (ja) * 2017-03-14 2021-05-19 日立Astemo株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05105064A (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760479B2 (ja) 制動状態検出装置及び車両制御装置
US6161907A (en) Brake control using proportional plus integral slip regulation and proportional pressure regulation
JP2000168534A (ja) 制動力配分制御方法
US7055916B2 (en) Brake hydraulic pressure control apparatus for vehicle
JP3388548B2 (ja) ブレーキ制御方法
US8457854B2 (en) Method and device for limiting the output signal of a sensor to reduce noise
JPH08282465A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH11180281A (ja) 制動力配分制御方法
US6276767B1 (en) Braking force distribution control system and method
JP3043134B2 (ja) 二輪車用アンチロック制動装置
US5971502A (en) Secondary braking control
JP2757862B2 (ja) ブレーキ制御方法
JP2010184642A (ja) 車両制動装置
JP3315994B2 (ja) ブレーキ制御方法
JP4138054B2 (ja) 車両停止判定装置
JP2793185B2 (ja) アンチスキッド制御装置
KR100774139B1 (ko) 전자유압제동장치의 제어방법
JP4453152B2 (ja) 制動力配分制御の開始方法
WO1999000279A1 (en) Algorithm for testing road surface with a small pressure release in an anti-lock brake system
JP2549714B2 (ja) アンチスキッド制御装置
KR19990037714U (ko) 자동차의 노즈 다운(nose-down) 방지 장치
JP3040018B2 (ja) ブレーキ制御方法
JPH0976895A (ja) トラクション制御方法及び制御装置
JP2000095088A (ja) 制動力配分制御方法
JP3498359B2 (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees