JP3387948B2 - 新規なフェニルアラニン誘導体またはその塩 - Google Patents
新規なフェニルアラニン誘導体またはその塩Info
- Publication number
- JP3387948B2 JP3387948B2 JP35074092A JP35074092A JP3387948B2 JP 3387948 B2 JP3387948 B2 JP 3387948B2 JP 35074092 A JP35074092 A JP 35074092A JP 35074092 A JP35074092 A JP 35074092A JP 3387948 B2 JP3387948 B2 JP 3387948B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- phenylalanyl
- general formula
- kbr
- benzyloxycarbonyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アシル−補酵素A:コ
レステロールアシル転移酵素(ACAT)阻害作用を有
する新規なフェニルアラニン誘導体またはその塩に関す
る。 【0002】 【従来の技術】アシル−補酵素A:コレステロールアシ
ル転位酵素を阻害することにより、食事由来のコレステ
ロールおよび肝臓から排泄されたコレステロールの腸管
からの吸収および再吸収を抑制し、血中コレステロール
を低下させることができ、また、マクロファージの泡沫
化を抑制し、動脈壁におけるコレステロールエステルの
蓄積および貯蔵を減少させ、アテローム性動脈硬化病変
の形成あるいは進展を抑制することができる。したがっ
て、アシル−補酵素A:コレステロールアシル転位酵素
を阻害する物質は、脂質低下作用と同時に動脈硬化症の
関連する諸疾患、たとえば、一過性虚血発作、狭心症、
心筋梗塞、末梢性血栓および閉塞などの予防、治療に有
用であるとの考えからアシル−補酵素A:コレステロー
ルアシル転位酵素の阻害剤の研究が行われている[ザ・
リピッド(The Lipid)、第2巻、第1号、第43-54頁(1991
年)など]。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アシ
ル−補酵素A:コレステロールアシル転位酵素の阻害作
用を有する新規な化合物を提供することである。 【0004】 【課題を解決するための手段】かかる状況下、本発明者
らは鋭意研究の結果、一般式[1] 【化4】 「式中、R1は、置換されていてもよいアルアルキルオ
キシ、アリールアミノまたはアルケニル基を;R2は、
置換されていてもよいアルキル基を;およびAは、式、 【化5】 または式、 【化6】 (式中、R3は、置換されていてもよいアリール基を示
す。)を、それぞれ示す。」で表されるフェニルアラニ
ン誘導体またはその塩が、顕著なアシル−補酵素A:コ
レステロールアシル転位酵素の阻害作用を有することを
見出し、本発明を完成させた。 【0005】つぎに、本発明を詳細に説明する。なお、
本明細書において特にことわらない限り、ハロゲン原子
とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原
子を;アルキル基とは、たとえば、メチル、エチル、n-
プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-
ブチル、tert-ブチル、2−メチルブチル、3−メチル
ブチル、ペンチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、ヘ
プチル、オクチルまたはノニルなどのC1-10アルキル基
を;アルケニル基とは、たとえば、 ビニル、アリル、
1−プロペニル、1−ブテニル、9−トリデセニル、9
−ペンタデセニル、9−ヘプタデセニル、2,4−ペン
タジエニルまたは9,12−ヘプタデカジエニルなどの
C2-22アルケニル基を;アリール基とは、フェニルまた
はナフチルなどを;アリールアミノ基とは、アリール−
NH−基を;アルアルキルオキシ基とは、たとえば、ベ
ンジルオキシまたはフェネチルオキシなどのアリール−
C1-5アルキル−O−基を;低級アルキルオキシ基と
は、たとえば、メチルオキシまたはエチルオキシなどの
C1ー5アルキル−O−基を;低級アルキルオキシカルボ
ニル基とは、たとえば、メチルオキシカルボニルまたは
エチルオキシカルボニルなどのC1ー5アルキル−O−C
O−基を、それぞれ意味する。 【0006】R1のアルアルキルオキシ基、アリールア
ミノ基、アルケニル基およびR3のアリール基の置換基
としては、たとえば、ハロゲン原子、アルキルで置換さ
れていてもよいアミノ基、ニトロ基、低級アルキルオキ
シ基およびアリール基などが挙げられ、上記の各基は一
種または二種以上の置換基で置換されていてもよい。ま
た、R2のアルキル基の置換基としては、たとえば、ア
リール基および低級アルキルオキシカルボニル基などが
挙げられる。 【0007】一般式[1]のフェニルアラニン誘導体の
塩としては、たとえば、塩酸もしくは硫酸などの鉱酸と
の塩;ギ酸、クエン酸、トリクロロ酢酸もしくはトリフ
ルオロ酢酸などの有機カルボン酸との塩;またはメタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン
酸、メシチレンスルホン酸もしくはナフタレンスルホン
酸などのスルホン酸との塩などが挙げられる。また、一
般式[1]のフェニルアラニン誘導体およびその塩にお
いて、異性体(たとえば、光学異性体、幾何異性体およ
び互変異性体など)が存在する場合、本発明は、それら
すべての異性体を包含し、また、すべての結晶型、水和
物および溶媒和物におよぶものである。 【0008】本発明化合物中、好ましい化合物として
は、以下の化合物が挙げられる。 ・N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニ
ル−プロピルアミド ・N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニ
ル−tert-ブチルアミド ・N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニ
ル−2−エチルヘキシルアミド ・N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニ
ル−ヘキシルアミド ・N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニ
ル−ヘプチルアミド ・N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニ
ル−オクチルアミド ・N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニ
ル−ベンジルアミド 【0009】・N−2,4−ジフルオロフェニルアミノ
カルボニル−L−フェニルアラニル−L−ロイシンメチ
ルエステル ・N−2,4−ジフルオロフェニルアミノカルボニル−
L−フェニルアラニル−L−イソロイシンメチルエステ
ル ・N−2,4−ジフルオロフェニルアミノカルボニル−
L−フェニルアラニル−2−エチルヘキシルアミド ・N−2,4−ジメトキシフェニルアミノカルボニル−
L−フェニルアラニル−L−ロイシンメチルエステル ・N−2,4−ジメトキシフェニルアミノカルボニル−
L−フェニルアラニル−L−イソロイシンメチルエステ
ル ・N−2,4−ジフルオロフェニルアミノカルボニル−
L−フェニルアラニル−ヘキシルアミド ・N−2,4−ジフルオロフェニルアミノカルボニル−
L−フェニルアラニル−ヘプチルアミド ・N−2,4−ジフルオロフェニルアミノカルボニル−
L−フェニルアラニル−オクチルアミド 【0010】・N−2,4−ジメトキシフェニルアミノ
カルボニル−L−フェニルアラニル−ヘキシルアミド ・N−2,4−ジメトキシフェニルアミノカルボニル−
L−フェニルアラニル−ヘプチルアミド ・N−2,4−ジメトキシフェニルアミノカルボニル−
L−フェニルアラニル−オクチルアミド ・アリル−L−フェニルアラニル−L−ロイシンメチル
エステル ・オレイル−L−フェニルアラニル−L−ロイシンメチ
ルエステル ・オレイル−L−フェニルアラニル−L−イソロイシン
メチルエステル ・オレイル−L−フェニルアラニル−(2−エチルヘキ
シル)アミド ・3−[1−ヘプチル−3−(p-ニトロフェニル)ウレ
イド]−2−[3−(p-ニトロフェニル)ウレイド]プ
ロピルベンゼン ・2−[3−(p-アミノフェニル)ウレイド]−3−
[1−ヘプチル−3−(p-アミノフェニル)ウレイド]
プロピルベンゼン ・2−[3−(p-ジメチルアミノフェニル)ウレイド]
−3−[1−ヘプチル−3−(p-ジメチルアミノフェニ
ル)ウレイド]プロピルベンゼン 【0011】つぎに、本発明化合物の製造法について説
明する。一般式[1]のフェニルアラニン誘導体および
その塩は、公知方法またはそれらを適宜組み合わせるこ
とによって得ることができるが、たとえば、以下に示す
製造ル−トにしたがって合成することができる。 【式1】【0012】「式中、R4は、アミノ保護基を;R1、R
2およびAは、前記で説明したと同様の意味を、それぞ
れ示す。」 【0013】R4のアミノ保護基としては、たとえば、
生化学実験講座1 タンパク質の化学IV、第207-400頁
(東京化学同人、1977年)に記載のアミノ保護基、具体
的には、ベンジルオキシカルボニル基およびtertーブト
キシカルボニル基などが挙げられる。 【0014】つぎに、本発明化合物の製造法を、前記製
造ルートにしたがって、さらに詳細に説明する。 【0015】(1)一般式[2]の化合物を、一般式 R2−NH2 「式中、R2は、前記で説明したと同様の意味を示
す。」の化合物と反応させれば、一般式[3]の化合物を
得ることができる。この反応としては、たとえば、生化
学実験講座1 タンパク質の化学IV、第207-400頁(東
京化学同人、1977年)、アグリカルチャル・アンド・バ
イオロジカル・ケミストリー(Agric.Biol.Chem.)第36
巻、第8号、第1423-1431頁(1972年)およびザ・ジャーナ
ル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)
第33巻、第2号、第864-866頁(1968年)などに記載され
た、混合酸無水物法またはジシクロヘキシルカルボジイ
ミド法などの公知のアシル化方法が挙げられる。 【0016】(2)一般式[3]の化合物を、脱保護すれば、
一般式[4a]の化合物を得ることができる。脱保護反応と
しては、たとえば、上記(1)の文献に記載の公知の脱保
護が挙げられる。 【0017】(3)一般式[4a]の化合物を、水素化アルミ
ニウムリチウムのような還元剤を用い、公知方法で還元
すれば、一般式[4b]の化合物を得ることができる。 【0018】(4)一般式[4a]および[4b]の化合物を、一
般式 R1−COOH 「式中、R1は、前記で説明したと同様の意味を示
す。」の化合物またはその反応性誘導体と反応させれ
ば、一般式[1]の化合物を得ることができる。反応性誘
導体としては、たとえば、酸ハロゲン化物、酸無水物、
混合酸無水物、活性エステルおよび活性アミドなどが挙
げられる。この反応に使用される溶媒としては、反応に
悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、たとえば、塩化
メチレン、1,2−ジクロロエタンおよびクロロホルム
などのハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフランおよびジオキサンなどのエーテル類;ベ
ンゼンおよびトルエンなどの芳香族炭化水素類;N,N
−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジメチルアセト
アミドなどのアミド類;アセトニトリルのようなニトリ
ル類;ピリジン;2,4−ルチジン;並びに水などが挙
げられ、これらの溶媒を、一種または二種以上混合して
用いてもよい。 【0019】この反応に塩基を用いることもでき、塩基
としては、たとえば、トリエチルアミン、1,8−ジア
ザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンもしくはピ
リジンなどの有機塩基;水酸化ナトリウムもしくは水酸
化カリウムなどの水酸化アルカリ;または炭酸ナトリウ
ムもしくは炭酸カリウムなどの炭酸アルカリなどが挙げ
られる。また、この反応に縮合剤を用いることもでき、
縮合剤としては、たとえば、N,N'−ジシクロヘキシル
カルボジイミドのようなN,N'−ジ置換カルボジイミド
が挙げられる。一般式R1−COOHの化合物またはそ
の反応性誘導体の使用量は、一般式[4a]または[4b]の化
合物に対し、1〜10倍モルである。この反応は通常、−2
0〜150℃で、30分〜24時間実施すればよい。 【0020】(5)一般式[4a]および[4b]の化合物に、一
般式 R1−NCO 「式中、R1は、前記で説明したと同様の意味を示
す。」の化合物を反応させれば、一般式[1]の化合物
を得ることができる。この反応に使用される溶媒として
は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、たと
えば、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンおよびク
ロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類;ジエチルエー
テル、ジオキサンおよびテトラヒドロフランなどのエー
テル類;酢酸エチルのようなエステル類などが挙げら
れ、これらの溶媒を、一種または二種以上混合して用い
てもよい。一般式R1−NCOの化合物の使用量は、一
般式[4a]または[4b]の化合物に対し、1〜5倍モルであ
る。この反応は通常、−20〜150℃で、5分〜24時間実施
すればよい。 【0021】上記製造法において、一般式[2]、[3]、[4
a]および[4b]の化合物は、一般式[1]の塩で説明した
と同様の塩を用いることもでき、また、反応部位以外に
活性基を有する場合、予めこれらの基を保護しておき、
反応後に脱離してもよい。また、反応終了後、反応目的
物は単離することなく、つぎの反応に用いることもでき
る。一般式[1]の化合物は、たとえば、通常知られて
いる還元、加水分解、アルキル化などを適宜行うことに
より、他の目的化合物に導くこともできる。一般式
[1]、[3]、[4a]および[4b]の化合物は、再結晶およびカ
ラム分離など通常の方法によって単離精製してもよい。 【0022】本発明化合物を医薬として用いる場合、通
常、製剤化に使用される賦形剤、通常の医薬担体および
希釈剤などの製剤補助剤を適宜混合してもよく、これら
は、常法にしたがって、錠剤、軟もしくは硬カプセル
剤、散剤、シロップ剤、顆粒剤、細粒剤、丸剤、懸濁
剤、乳剤、液剤、粉体製剤、坐剤、軟膏剤または皮下、
筋肉、静脈内もしくは点滴注射剤などの形態で経口また
は非経口的に投与することができる。また、投与方法、
投与量および投与回数は、患者の年齢、体重および症状
に応じて適宜選択することができ、通常成人に対して
は、経口または非経口(たとえば、注射、点滴または直
腸部位への投与など)的投与により、1日当り0.1 〜10
0mg/kgを1回から数回に分割して投与すればよい。 【0023】つぎに、本発明化合物のアシル−補酵素
A:コレステロールアシル転位酵素の阻害作用を説明す
る。 【0024】試験例 グッドマン(Goodman)の方法[ザ・ジャーナル・オブ・
バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem)第239巻、
第5号、第1335-1345頁(1964年)]に準じて行った。 (1)アシル−補酵素A:コレステロールアシル転位酵素
の調製 ラット肝臓20gをシュクロース緩衝液[0.2Mシュクロー
ス、0.05M塩化カリウム、0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH
7.4)]で洗浄した後、ラット肝臓をハサミで細切れに
し、シュクロース緩衝液50ml加え、ポッター−エルベー
ジェム(Potter-Elvehjem)ホモジナイザーでホモジナイ
ズ(テフロンぺストルで10往復)する。得られたホモジネ
ート液をガーゼ(6重折り)で濾過し、濾液を得る。濾液
を10,000×gで20分間遠心分離し、上清をさらに105,000
×gで45分間超遠心分離し沈澱物を得る。沈澱物にシュ
クロース緩衝液20ml加え、再びホモジナイズしたホモジ
ネート液をラット肝ミクロソーム分画(以下、酵素標品
と称する。)とする。 【0025】(2)アシル−補酵素A:コレステロールア
シル転位酵素阻害活性の測定 0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)(以下、緩衝液と称
する。)1.59mlに検体を溶解させ、脂肪酸フリーの牛血
清アルブミン(700mg/100ml緩衝液)1.5ml、コレステロ
ール(7.2mg/mlアセトン)50μl、オレイル−CoA
(2.6mg/ml緩衝液)360μlおよび酵素標品1.5mlを加
え、総量5.0mlで30℃、2時間反応させる。対照として検
体を含まないものを同様に反応させる。反応混合物にク
ロロホルム:メタノール=2:1(v/v)5mlを加え、反応を停
止させる。さらにクロロホルム:メタノール=2:1を24ml
加え、よく攪拌後、3000rpmで5分間遠心分離し、下層を
20ml抜き取り減圧乾固する。これにn-ヘキサン10mlを加
え、セップ−パック カートリッジ(sep-pak cartridg
e,ウォーターズ社製)に吸着させる。n-ヘキサン10mlで
一度洗浄後、n-ヘキサン:ジエチルエーテル=75:25(v/
v)10mlで溶出し、減圧下に溶媒を留去後、アセトニトリ
ル:イソプロピルアルコール=1:1(v/v)100μlを加え、2
0μlを高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で、オ
レイルコレステロールを定量する。これより検体濃度30
μg/mlでの阻害率を算出した。その結果を表1に示す。
なお、被検物の番号は、実施例の番号である。 (以下余白) 【0026】 【0027】 【発明の効果】本発明のフェニルアラニン誘導体または
その塩は、アシル−補酵素A:コレステロールアシル転
位酵素の阻害作用を有するため、動脈硬化症の関連する
諸疾患の予防、治療に有用である。 【0028】 【実施例】つぎに、本発明を具体的に参考例および実施
例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。なお、カラムクロマトグラフィーにおける
担体は、シリカゲル60、No.7734(メルク社製)を用い
た。また、溶離液における混合比は、すべて容量比であ
る。さらに、以下に使用される略号は、つぎの意味を有
する。 Me:メチル 【0029】参考例1 N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニン
6.74gを無水ジクロロメタンに溶解させ、この溶液に-15
℃でトリエチルアミン6.28mlを加え、ついでクロル炭酸
エチル2.14mlを滴下する。得られた混合物を-15℃で5分
間撹拌後、L−ロイシンメチルエステル4.5gを加え、同
温度で20分撹拌後、室温まで昇温させる。4℃で一夜放
置後、反応混合物に水を加え、1N塩酸でpH1.5に調整し
有機層を分取する。分取した有機層に水を加え、飽和炭
酸水素ナトリウムでpH7.5に調整し有機層を分取する。
分取した有機層を水およびブラインで順次洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物にジエチルエ−テルを加え、濾取すれ
ば、N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラ
ニル−L−ロイシンメチルエステルの白色結晶6.18gを
得る。 融点:105-107℃ IR(KBr)cm-1:3291,2958,1749,1694,1652,1548,1440,126
5,1224,1153,1057,736,701 【0030】同様にしてつぎの化合物を得る。 N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニル
−L−イソロイシンメチルエステル 融点:100-102℃ IR(KBr)cm-1:3273,3065,2965,1750,1704,1660,1551,145
4,1382,1273,1202,1055,736,700 【0031】参考例2 N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニル
−L− イソロイシンメチルエステル4.0gをメタノール4
0mlに溶解させ、この溶液に5%パラジウム炭素0.23gおよ
び濃塩酸1.05mlを加え、常温常圧下で接触還元を行う。
反応終了後、触媒を濾去し、減圧下に溶媒を留去すれ
ば、L−フェニルアラニル−L− イソロイシンメチル
エステルの塩酸塩2.8gを得る。 融点:138-143℃ IR(KBr)cm-1:3418,2966,1741,1682,1552,1498,1457,121
0,747,702 【0032】実施例1 N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニン
3.7gを無水ジクロロメタンに溶解させ、この溶液に-15
℃でトリエチルアミン1.72mlを加え、ついでクロル炭酸
エチル1.18mlを滴下する。混合物を-15℃で5分間撹拌
後、2−エチルヘキシルアミン2mlを加え、同温度で20
分撹拌後、室温まで昇温させ、同温度で2時間攪拌す
る。ついで、反応混合物に水を加え、1N塩酸でpH1.5に
調整し、有機層を分取する。分取した有機層に水を加
え、炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7.5に調整し、有機
層を分取する。分取した有機層を水およびブラインで順
次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。減圧下に
溶媒を留去し、得られた残留物にジエチルエ−テルを加
え、濾取すれば、N−ベンジルオキシカルボニル−L−
フェニルアラニル−2−エチルヘキシルアミドの白色結
晶3.8gを得る。 融点:104-106℃ IR(KBr)cm-1:3310,2964,2926,1688,1652,1526,1454,138
0,1286,1233,1040,748,697 【0033】実施例2〜4 実施例1と同様にして、表2の化合物を得る。なお、表
2中のA,R1およびR2は、それぞれ次式 【化7】 で表される化合物の置換基を示す。 【0034】 【表2】【0035】以下に表2に示す化合物の物性を、それぞ
れ示す。 No.2:融点:119-121℃ IR(KBr)cm-1:3312,2930,1687,1653,1533,1455,1383,128
7,1243,1041,744,698 No.3:融点:128-131℃ IR(KBr)cm-1:3307,2927,1687,1654,1527,1453,1382,128
6,1235,1038,749,698 No.4:融点:125-127℃ IR(KBr)cm-1:3306,2925,1687,1655,1527,1453,1375,128
7,1236,1038,749,698 【0036】実施例5 N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニル
−L−ロイシンメチルエステル695mgをメタノール20ml
に溶解させ、この溶液に5%パラジウム炭素60mgを加え、
常温常圧下で接触還元を行う。反応終了後、触媒を濾去
し、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物を無水ジ
クロロメタンに溶解させ、氷冷下、撹拌しながら2,4
−ジフルオロフェニルイソシアネ−ト0.18mlを滴下し、
室温で2時間撹拌する。減圧下に溶媒を留去し、得られ
た残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ベンゼ
ン:酢酸エチル=3:1)で精製すれば、N−2,4−ジフ
ルオロフェニルアミノカルボニル−L−フェニルアラニ
ル−L−ロイシンメチルエステル400mgを得る。 融点:186-188℃ IR(KBr)cm-1:3299,2958,1749,1645,1558,1550,1431,125
2,1201,1140,962,846,699 【0037】実施例6〜16 実施例5と同様にして、表3および表4の化合物を得
る。なお、表3および表4中のA,R1およびR2は、そ
れぞれ次式 【化8】 で表される化合物の置換基を示す。 【0038】 【表3】【0039】 【表4】 【0040】以下に表3および表4に示す化合物の物性
を、それぞれ示す。 No.6:融点:185-187℃ IR(KBr)cm-1:3318,2966,1740,1652,1613,1540,1501,143
0,1290,1255,1204,1148,962 No.7:融点:143-146℃ IR(KBr)cm-1:3298,2929,1638,1560,1500,1430,1286,125
1,1202,1139,962,845,697 No.8:融点:188-190℃ IR(KBr)cm-1:3306,2957,1747,1651,1619,1532,1497,145
6,1418,1282,1212,1160,1032,668 No.9:融点:183-185℃ IR(KBr)cm-1:3311,2965,1742,1646,1619,1532,1497,145
6,1263,1211,1160,1033,668 No.10:融点:164-167℃ IR(KBr)cm-1:3295,2930,1670,1636,1558,1450,1431,128
5,1252,1202,1140,1097,962,845,698 【0041】No.11:融点:154-156℃ IR(KBr)cm-1:3298,2928,1670,1635,1558,1506,1456,143
1,1284,1251,1202,1140,1098,963,846,698 No.12:融点:148-151℃ IR(KBr)cm-1:3292,2927,1700,1636,1560,1499,1457,143
0,1283,1242,1202,1140,1097,962,845,699 No.13:融点:166-169℃ IR(KBr)cm-1:3289,2930,1636,1616,1558,1497,1456,141
7,1282,1209,1159,1034,698 No.14:融点:165-167℃ IR(KBr)cm-1:3289,2928,1637,1616,1558,1498,1456,141
7,1282,1209,1159,1034,698 No.15:融点:161-163℃ IR(KBr)cm-1:3290,2926,1637,1616,1560,1498,1457,141
8,1282,1209,1159,1033,698 【0042】実施例16 オレイン酸0.38mlを無水ジクロロメタンに溶解させ、こ
の溶液に-15℃でトリエチルアミン0.34mlを加え、つい
でクロル炭酸エチル0.12mlを滴下する。-15℃で5分間撹
拌後、L−フェニルアラニン−L−イソロイシンメチル
エステルの塩酸塩396mgを加え、同温度で20分撹拌後、
室温まで昇温させた後、4℃で二夜放置する。ついで、
反応混合物に水を加え、1N塩酸でpH1.5に調整し、有機
層を分取する。分取した有機層に水を加え、炭酸水素ナ
トリウム水溶液でpH7.5に調整し、有機層を分取する。
分取した有機層を水およびブラインで順次洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;
ベンゼン:酢酸エチル=20:1)で精製すれば、オレイル
−L−フェニルアラニル−L−イソロイシンメチルエス
テル454mgを得る。 IR(ニート)cm-1:3278,2925,2854,1750,1639,1553,1456,138
1,1258,1202,1151,730,700 【0043】実施例17 (1)N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラ
ニル−(2−エチルヘキシル)アミド500mgをメタノー
ル15mlに溶解させ、この溶液に濃塩酸0.14mlおよび5%パ
ラジウム炭素50mgを加え、常温常圧下で接触還元を行
う。反応終了後、触媒を濾去し、減圧下に溶媒を留去す
る。得られた残留物にイソプロピルエーテルを加え固化
すれば、L−フェニルアラニル−(2−エチルヘキシ
ル)アミドの塩酸塩381mgを得る。 (2)オレイン酸をL−フェニルアラニル−(2−エチル
ヘキシル)アミドの塩酸塩と実施例16と同様にして反
応させ、オレイル−L−フェニルアラニル−(2−エチ
ルヘキシル)アミドを得る。 IR(ニート)cm-1:3269,2926,2855,1638,1561,1456,1379,124
3,725,698 【0044】実施例18 (1)N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラ
ニルヘプチルアミド4gをメタノール120mlに溶解させ、
この溶液に5%パラジウム炭素200mgを加え、常温常圧下
で接触還元を行う。反応終了後、触媒を濾去し、減圧下
に溶媒を留去すれば、L−フェニルアラニルヘプチルア
ミド2.7gを得る。 (2)L−フェニルアラニルヘプチルアミド2.7gをジエチ
ルエ−テル150mlに溶解させ、この溶液に氷冷下、水素
化リチウムアルミニウム2.3gを加え、室温で5時間撹拌
する。ついで、氷冷下、発泡しなくなるまでメタノール
を加えた後、不溶物を濾去し、減圧下に溶媒を留去す
る。得られた残留物を酢酸エチルで抽出する。抽出液を
水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下
に溶媒を留去する。得られた残留物を無水ジクロロメタ
ン20mlに溶解させ、この溶液に氷冷下、p-ニトロフェニ
ルイソシアネート1.23gを加える。室温で2時間撹拌した
後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラム
クロマトグラフィー(溶離液;ベンゼン:酢酸エチル=5:
1)で精製すれば、3−[1−ヘプチル−3−(p-ニト
ロフェニル)ウレイド]−2−[3−(p-ニトロフェニ
ル)ウレイド]プロピルベンゼン2.6gを得る。 融点:138-140℃ IR(KBr)cm-1:3367,2928,2856,1686,1648,1615,1599,156
0,1506,1330,1302,1246,1178,1112,851,751 【0045】実施例19 3−[1−ヘプチル−3−(p-ニトロフェニル)ウレイ
ド]−2−[3−(p-ニトロフェニル)ウレイド]プロ
ピルベンゼン8gをメタノール140mlに溶解させ、この溶
液に5%パラジウム炭素500mgを加え、常温常圧下で接触
還元を行う。反応終了後、触媒を濾去し、減圧下に溶媒
を留去する。得られた残留物をカラムクロマトグラフィ
ー(溶離液;クロロホルム:メタノール=5:1)で精製す
れば、2−[3−(p-アミノフェニル)ウレイド]−3
−[1−ヘプチル−3−(p-アミノフェニル)ウレイ
ド]プロピルベンゼン6.6g得る。 【0046】実施例20 2−[3−(p-アミノフェニル)ウレイド]−3−[1
−ヘプチル−3−(p-アミノフェニル)ウレイド]プロ
ピルベンゼン6.6gをメタノール100mlに溶解させ、この
溶液に37%ホルムアルデヒド20.7mlおよび酸化白金500mg
を加え、常温常圧下で接触還元を行う。反応終了後、触
媒を濾去し、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物
をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ベンゼン:酢酸エ
チル=1:1)で精製すれば、2−[3−(p-ジメチルア
ミノフェニル)ウレイド]−3−[1−ヘプチル−3−
(p-ジメチルアミノフェニル)ウレイド]プロピルベン
ゼン1.03gを得る。 融点:91-94℃ IR(KBr)cm-1:3311,2927,2855,1637,1519,1355,1318,124
9,947,818 【0047】実施例21 2−[3−(p-ジメチルアミノフェニル)ウレイド]−
3−[1−ヘプチル−3−(p-ジメチルアミノフェニ
ル)ウレイド]プロピルベンゼン500mgをエタノール5ml
に溶解させ、この溶液に濃塩酸0.19mlを加え、減圧下に
溶媒を留去すれば、2−[3−(p-ジメチルアミノフェ
ニル)ウレイド]−3−[1−ヘプチル−3−(p-ジメ
チルアミノフェニル)ウレイド]プロピルベンゼンの二
塩酸塩529mgを得る。 融点:143-145℃ IR(KBr)cm-1:3316,2926,2856,2619,1675,1558,1516,131
8,1244,837,702
レステロールアシル転移酵素(ACAT)阻害作用を有
する新規なフェニルアラニン誘導体またはその塩に関す
る。 【0002】 【従来の技術】アシル−補酵素A:コレステロールアシ
ル転位酵素を阻害することにより、食事由来のコレステ
ロールおよび肝臓から排泄されたコレステロールの腸管
からの吸収および再吸収を抑制し、血中コレステロール
を低下させることができ、また、マクロファージの泡沫
化を抑制し、動脈壁におけるコレステロールエステルの
蓄積および貯蔵を減少させ、アテローム性動脈硬化病変
の形成あるいは進展を抑制することができる。したがっ
て、アシル−補酵素A:コレステロールアシル転位酵素
を阻害する物質は、脂質低下作用と同時に動脈硬化症の
関連する諸疾患、たとえば、一過性虚血発作、狭心症、
心筋梗塞、末梢性血栓および閉塞などの予防、治療に有
用であるとの考えからアシル−補酵素A:コレステロー
ルアシル転位酵素の阻害剤の研究が行われている[ザ・
リピッド(The Lipid)、第2巻、第1号、第43-54頁(1991
年)など]。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アシ
ル−補酵素A:コレステロールアシル転位酵素の阻害作
用を有する新規な化合物を提供することである。 【0004】 【課題を解決するための手段】かかる状況下、本発明者
らは鋭意研究の結果、一般式[1] 【化4】 「式中、R1は、置換されていてもよいアルアルキルオ
キシ、アリールアミノまたはアルケニル基を;R2は、
置換されていてもよいアルキル基を;およびAは、式、 【化5】 または式、 【化6】 (式中、R3は、置換されていてもよいアリール基を示
す。)を、それぞれ示す。」で表されるフェニルアラニ
ン誘導体またはその塩が、顕著なアシル−補酵素A:コ
レステロールアシル転位酵素の阻害作用を有することを
見出し、本発明を完成させた。 【0005】つぎに、本発明を詳細に説明する。なお、
本明細書において特にことわらない限り、ハロゲン原子
とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原
子を;アルキル基とは、たとえば、メチル、エチル、n-
プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-
ブチル、tert-ブチル、2−メチルブチル、3−メチル
ブチル、ペンチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、ヘ
プチル、オクチルまたはノニルなどのC1-10アルキル基
を;アルケニル基とは、たとえば、 ビニル、アリル、
1−プロペニル、1−ブテニル、9−トリデセニル、9
−ペンタデセニル、9−ヘプタデセニル、2,4−ペン
タジエニルまたは9,12−ヘプタデカジエニルなどの
C2-22アルケニル基を;アリール基とは、フェニルまた
はナフチルなどを;アリールアミノ基とは、アリール−
NH−基を;アルアルキルオキシ基とは、たとえば、ベ
ンジルオキシまたはフェネチルオキシなどのアリール−
C1-5アルキル−O−基を;低級アルキルオキシ基と
は、たとえば、メチルオキシまたはエチルオキシなどの
C1ー5アルキル−O−基を;低級アルキルオキシカルボ
ニル基とは、たとえば、メチルオキシカルボニルまたは
エチルオキシカルボニルなどのC1ー5アルキル−O−C
O−基を、それぞれ意味する。 【0006】R1のアルアルキルオキシ基、アリールア
ミノ基、アルケニル基およびR3のアリール基の置換基
としては、たとえば、ハロゲン原子、アルキルで置換さ
れていてもよいアミノ基、ニトロ基、低級アルキルオキ
シ基およびアリール基などが挙げられ、上記の各基は一
種または二種以上の置換基で置換されていてもよい。ま
た、R2のアルキル基の置換基としては、たとえば、ア
リール基および低級アルキルオキシカルボニル基などが
挙げられる。 【0007】一般式[1]のフェニルアラニン誘導体の
塩としては、たとえば、塩酸もしくは硫酸などの鉱酸と
の塩;ギ酸、クエン酸、トリクロロ酢酸もしくはトリフ
ルオロ酢酸などの有機カルボン酸との塩;またはメタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン
酸、メシチレンスルホン酸もしくはナフタレンスルホン
酸などのスルホン酸との塩などが挙げられる。また、一
般式[1]のフェニルアラニン誘導体およびその塩にお
いて、異性体(たとえば、光学異性体、幾何異性体およ
び互変異性体など)が存在する場合、本発明は、それら
すべての異性体を包含し、また、すべての結晶型、水和
物および溶媒和物におよぶものである。 【0008】本発明化合物中、好ましい化合物として
は、以下の化合物が挙げられる。 ・N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニ
ル−プロピルアミド ・N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニ
ル−tert-ブチルアミド ・N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニ
ル−2−エチルヘキシルアミド ・N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニ
ル−ヘキシルアミド ・N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニ
ル−ヘプチルアミド ・N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニ
ル−オクチルアミド ・N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニ
ル−ベンジルアミド 【0009】・N−2,4−ジフルオロフェニルアミノ
カルボニル−L−フェニルアラニル−L−ロイシンメチ
ルエステル ・N−2,4−ジフルオロフェニルアミノカルボニル−
L−フェニルアラニル−L−イソロイシンメチルエステ
ル ・N−2,4−ジフルオロフェニルアミノカルボニル−
L−フェニルアラニル−2−エチルヘキシルアミド ・N−2,4−ジメトキシフェニルアミノカルボニル−
L−フェニルアラニル−L−ロイシンメチルエステル ・N−2,4−ジメトキシフェニルアミノカルボニル−
L−フェニルアラニル−L−イソロイシンメチルエステ
ル ・N−2,4−ジフルオロフェニルアミノカルボニル−
L−フェニルアラニル−ヘキシルアミド ・N−2,4−ジフルオロフェニルアミノカルボニル−
L−フェニルアラニル−ヘプチルアミド ・N−2,4−ジフルオロフェニルアミノカルボニル−
L−フェニルアラニル−オクチルアミド 【0010】・N−2,4−ジメトキシフェニルアミノ
カルボニル−L−フェニルアラニル−ヘキシルアミド ・N−2,4−ジメトキシフェニルアミノカルボニル−
L−フェニルアラニル−ヘプチルアミド ・N−2,4−ジメトキシフェニルアミノカルボニル−
L−フェニルアラニル−オクチルアミド ・アリル−L−フェニルアラニル−L−ロイシンメチル
エステル ・オレイル−L−フェニルアラニル−L−ロイシンメチ
ルエステル ・オレイル−L−フェニルアラニル−L−イソロイシン
メチルエステル ・オレイル−L−フェニルアラニル−(2−エチルヘキ
シル)アミド ・3−[1−ヘプチル−3−(p-ニトロフェニル)ウレ
イド]−2−[3−(p-ニトロフェニル)ウレイド]プ
ロピルベンゼン ・2−[3−(p-アミノフェニル)ウレイド]−3−
[1−ヘプチル−3−(p-アミノフェニル)ウレイド]
プロピルベンゼン ・2−[3−(p-ジメチルアミノフェニル)ウレイド]
−3−[1−ヘプチル−3−(p-ジメチルアミノフェニ
ル)ウレイド]プロピルベンゼン 【0011】つぎに、本発明化合物の製造法について説
明する。一般式[1]のフェニルアラニン誘導体および
その塩は、公知方法またはそれらを適宜組み合わせるこ
とによって得ることができるが、たとえば、以下に示す
製造ル−トにしたがって合成することができる。 【式1】【0012】「式中、R4は、アミノ保護基を;R1、R
2およびAは、前記で説明したと同様の意味を、それぞ
れ示す。」 【0013】R4のアミノ保護基としては、たとえば、
生化学実験講座1 タンパク質の化学IV、第207-400頁
(東京化学同人、1977年)に記載のアミノ保護基、具体
的には、ベンジルオキシカルボニル基およびtertーブト
キシカルボニル基などが挙げられる。 【0014】つぎに、本発明化合物の製造法を、前記製
造ルートにしたがって、さらに詳細に説明する。 【0015】(1)一般式[2]の化合物を、一般式 R2−NH2 「式中、R2は、前記で説明したと同様の意味を示
す。」の化合物と反応させれば、一般式[3]の化合物を
得ることができる。この反応としては、たとえば、生化
学実験講座1 タンパク質の化学IV、第207-400頁(東
京化学同人、1977年)、アグリカルチャル・アンド・バ
イオロジカル・ケミストリー(Agric.Biol.Chem.)第36
巻、第8号、第1423-1431頁(1972年)およびザ・ジャーナ
ル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)
第33巻、第2号、第864-866頁(1968年)などに記載され
た、混合酸無水物法またはジシクロヘキシルカルボジイ
ミド法などの公知のアシル化方法が挙げられる。 【0016】(2)一般式[3]の化合物を、脱保護すれば、
一般式[4a]の化合物を得ることができる。脱保護反応と
しては、たとえば、上記(1)の文献に記載の公知の脱保
護が挙げられる。 【0017】(3)一般式[4a]の化合物を、水素化アルミ
ニウムリチウムのような還元剤を用い、公知方法で還元
すれば、一般式[4b]の化合物を得ることができる。 【0018】(4)一般式[4a]および[4b]の化合物を、一
般式 R1−COOH 「式中、R1は、前記で説明したと同様の意味を示
す。」の化合物またはその反応性誘導体と反応させれ
ば、一般式[1]の化合物を得ることができる。反応性誘
導体としては、たとえば、酸ハロゲン化物、酸無水物、
混合酸無水物、活性エステルおよび活性アミドなどが挙
げられる。この反応に使用される溶媒としては、反応に
悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、たとえば、塩化
メチレン、1,2−ジクロロエタンおよびクロロホルム
などのハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフランおよびジオキサンなどのエーテル類;ベ
ンゼンおよびトルエンなどの芳香族炭化水素類;N,N
−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジメチルアセト
アミドなどのアミド類;アセトニトリルのようなニトリ
ル類;ピリジン;2,4−ルチジン;並びに水などが挙
げられ、これらの溶媒を、一種または二種以上混合して
用いてもよい。 【0019】この反応に塩基を用いることもでき、塩基
としては、たとえば、トリエチルアミン、1,8−ジア
ザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンもしくはピ
リジンなどの有機塩基;水酸化ナトリウムもしくは水酸
化カリウムなどの水酸化アルカリ;または炭酸ナトリウ
ムもしくは炭酸カリウムなどの炭酸アルカリなどが挙げ
られる。また、この反応に縮合剤を用いることもでき、
縮合剤としては、たとえば、N,N'−ジシクロヘキシル
カルボジイミドのようなN,N'−ジ置換カルボジイミド
が挙げられる。一般式R1−COOHの化合物またはそ
の反応性誘導体の使用量は、一般式[4a]または[4b]の化
合物に対し、1〜10倍モルである。この反応は通常、−2
0〜150℃で、30分〜24時間実施すればよい。 【0020】(5)一般式[4a]および[4b]の化合物に、一
般式 R1−NCO 「式中、R1は、前記で説明したと同様の意味を示
す。」の化合物を反応させれば、一般式[1]の化合物
を得ることができる。この反応に使用される溶媒として
は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、たと
えば、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンおよびク
ロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類;ジエチルエー
テル、ジオキサンおよびテトラヒドロフランなどのエー
テル類;酢酸エチルのようなエステル類などが挙げら
れ、これらの溶媒を、一種または二種以上混合して用い
てもよい。一般式R1−NCOの化合物の使用量は、一
般式[4a]または[4b]の化合物に対し、1〜5倍モルであ
る。この反応は通常、−20〜150℃で、5分〜24時間実施
すればよい。 【0021】上記製造法において、一般式[2]、[3]、[4
a]および[4b]の化合物は、一般式[1]の塩で説明した
と同様の塩を用いることもでき、また、反応部位以外に
活性基を有する場合、予めこれらの基を保護しておき、
反応後に脱離してもよい。また、反応終了後、反応目的
物は単離することなく、つぎの反応に用いることもでき
る。一般式[1]の化合物は、たとえば、通常知られて
いる還元、加水分解、アルキル化などを適宜行うことに
より、他の目的化合物に導くこともできる。一般式
[1]、[3]、[4a]および[4b]の化合物は、再結晶およびカ
ラム分離など通常の方法によって単離精製してもよい。 【0022】本発明化合物を医薬として用いる場合、通
常、製剤化に使用される賦形剤、通常の医薬担体および
希釈剤などの製剤補助剤を適宜混合してもよく、これら
は、常法にしたがって、錠剤、軟もしくは硬カプセル
剤、散剤、シロップ剤、顆粒剤、細粒剤、丸剤、懸濁
剤、乳剤、液剤、粉体製剤、坐剤、軟膏剤または皮下、
筋肉、静脈内もしくは点滴注射剤などの形態で経口また
は非経口的に投与することができる。また、投与方法、
投与量および投与回数は、患者の年齢、体重および症状
に応じて適宜選択することができ、通常成人に対して
は、経口または非経口(たとえば、注射、点滴または直
腸部位への投与など)的投与により、1日当り0.1 〜10
0mg/kgを1回から数回に分割して投与すればよい。 【0023】つぎに、本発明化合物のアシル−補酵素
A:コレステロールアシル転位酵素の阻害作用を説明す
る。 【0024】試験例 グッドマン(Goodman)の方法[ザ・ジャーナル・オブ・
バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem)第239巻、
第5号、第1335-1345頁(1964年)]に準じて行った。 (1)アシル−補酵素A:コレステロールアシル転位酵素
の調製 ラット肝臓20gをシュクロース緩衝液[0.2Mシュクロー
ス、0.05M塩化カリウム、0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH
7.4)]で洗浄した後、ラット肝臓をハサミで細切れに
し、シュクロース緩衝液50ml加え、ポッター−エルベー
ジェム(Potter-Elvehjem)ホモジナイザーでホモジナイ
ズ(テフロンぺストルで10往復)する。得られたホモジネ
ート液をガーゼ(6重折り)で濾過し、濾液を得る。濾液
を10,000×gで20分間遠心分離し、上清をさらに105,000
×gで45分間超遠心分離し沈澱物を得る。沈澱物にシュ
クロース緩衝液20ml加え、再びホモジナイズしたホモジ
ネート液をラット肝ミクロソーム分画(以下、酵素標品
と称する。)とする。 【0025】(2)アシル−補酵素A:コレステロールア
シル転位酵素阻害活性の測定 0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)(以下、緩衝液と称
する。)1.59mlに検体を溶解させ、脂肪酸フリーの牛血
清アルブミン(700mg/100ml緩衝液)1.5ml、コレステロ
ール(7.2mg/mlアセトン)50μl、オレイル−CoA
(2.6mg/ml緩衝液)360μlおよび酵素標品1.5mlを加
え、総量5.0mlで30℃、2時間反応させる。対照として検
体を含まないものを同様に反応させる。反応混合物にク
ロロホルム:メタノール=2:1(v/v)5mlを加え、反応を停
止させる。さらにクロロホルム:メタノール=2:1を24ml
加え、よく攪拌後、3000rpmで5分間遠心分離し、下層を
20ml抜き取り減圧乾固する。これにn-ヘキサン10mlを加
え、セップ−パック カートリッジ(sep-pak cartridg
e,ウォーターズ社製)に吸着させる。n-ヘキサン10mlで
一度洗浄後、n-ヘキサン:ジエチルエーテル=75:25(v/
v)10mlで溶出し、減圧下に溶媒を留去後、アセトニトリ
ル:イソプロピルアルコール=1:1(v/v)100μlを加え、2
0μlを高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で、オ
レイルコレステロールを定量する。これより検体濃度30
μg/mlでの阻害率を算出した。その結果を表1に示す。
なお、被検物の番号は、実施例の番号である。 (以下余白) 【0026】 【0027】 【発明の効果】本発明のフェニルアラニン誘導体または
その塩は、アシル−補酵素A:コレステロールアシル転
位酵素の阻害作用を有するため、動脈硬化症の関連する
諸疾患の予防、治療に有用である。 【0028】 【実施例】つぎに、本発明を具体的に参考例および実施
例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。なお、カラムクロマトグラフィーにおける
担体は、シリカゲル60、No.7734(メルク社製)を用い
た。また、溶離液における混合比は、すべて容量比であ
る。さらに、以下に使用される略号は、つぎの意味を有
する。 Me:メチル 【0029】参考例1 N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニン
6.74gを無水ジクロロメタンに溶解させ、この溶液に-15
℃でトリエチルアミン6.28mlを加え、ついでクロル炭酸
エチル2.14mlを滴下する。得られた混合物を-15℃で5分
間撹拌後、L−ロイシンメチルエステル4.5gを加え、同
温度で20分撹拌後、室温まで昇温させる。4℃で一夜放
置後、反応混合物に水を加え、1N塩酸でpH1.5に調整し
有機層を分取する。分取した有機層に水を加え、飽和炭
酸水素ナトリウムでpH7.5に調整し有機層を分取する。
分取した有機層を水およびブラインで順次洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物にジエチルエ−テルを加え、濾取すれ
ば、N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラ
ニル−L−ロイシンメチルエステルの白色結晶6.18gを
得る。 融点:105-107℃ IR(KBr)cm-1:3291,2958,1749,1694,1652,1548,1440,126
5,1224,1153,1057,736,701 【0030】同様にしてつぎの化合物を得る。 N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニル
−L−イソロイシンメチルエステル 融点:100-102℃ IR(KBr)cm-1:3273,3065,2965,1750,1704,1660,1551,145
4,1382,1273,1202,1055,736,700 【0031】参考例2 N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニル
−L− イソロイシンメチルエステル4.0gをメタノール4
0mlに溶解させ、この溶液に5%パラジウム炭素0.23gおよ
び濃塩酸1.05mlを加え、常温常圧下で接触還元を行う。
反応終了後、触媒を濾去し、減圧下に溶媒を留去すれ
ば、L−フェニルアラニル−L− イソロイシンメチル
エステルの塩酸塩2.8gを得る。 融点:138-143℃ IR(KBr)cm-1:3418,2966,1741,1682,1552,1498,1457,121
0,747,702 【0032】実施例1 N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニン
3.7gを無水ジクロロメタンに溶解させ、この溶液に-15
℃でトリエチルアミン1.72mlを加え、ついでクロル炭酸
エチル1.18mlを滴下する。混合物を-15℃で5分間撹拌
後、2−エチルヘキシルアミン2mlを加え、同温度で20
分撹拌後、室温まで昇温させ、同温度で2時間攪拌す
る。ついで、反応混合物に水を加え、1N塩酸でpH1.5に
調整し、有機層を分取する。分取した有機層に水を加
え、炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7.5に調整し、有機
層を分取する。分取した有機層を水およびブラインで順
次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。減圧下に
溶媒を留去し、得られた残留物にジエチルエ−テルを加
え、濾取すれば、N−ベンジルオキシカルボニル−L−
フェニルアラニル−2−エチルヘキシルアミドの白色結
晶3.8gを得る。 融点:104-106℃ IR(KBr)cm-1:3310,2964,2926,1688,1652,1526,1454,138
0,1286,1233,1040,748,697 【0033】実施例2〜4 実施例1と同様にして、表2の化合物を得る。なお、表
2中のA,R1およびR2は、それぞれ次式 【化7】 で表される化合物の置換基を示す。 【0034】 【表2】【0035】以下に表2に示す化合物の物性を、それぞ
れ示す。 No.2:融点:119-121℃ IR(KBr)cm-1:3312,2930,1687,1653,1533,1455,1383,128
7,1243,1041,744,698 No.3:融点:128-131℃ IR(KBr)cm-1:3307,2927,1687,1654,1527,1453,1382,128
6,1235,1038,749,698 No.4:融点:125-127℃ IR(KBr)cm-1:3306,2925,1687,1655,1527,1453,1375,128
7,1236,1038,749,698 【0036】実施例5 N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニル
−L−ロイシンメチルエステル695mgをメタノール20ml
に溶解させ、この溶液に5%パラジウム炭素60mgを加え、
常温常圧下で接触還元を行う。反応終了後、触媒を濾去
し、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物を無水ジ
クロロメタンに溶解させ、氷冷下、撹拌しながら2,4
−ジフルオロフェニルイソシアネ−ト0.18mlを滴下し、
室温で2時間撹拌する。減圧下に溶媒を留去し、得られ
た残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ベンゼ
ン:酢酸エチル=3:1)で精製すれば、N−2,4−ジフ
ルオロフェニルアミノカルボニル−L−フェニルアラニ
ル−L−ロイシンメチルエステル400mgを得る。 融点:186-188℃ IR(KBr)cm-1:3299,2958,1749,1645,1558,1550,1431,125
2,1201,1140,962,846,699 【0037】実施例6〜16 実施例5と同様にして、表3および表4の化合物を得
る。なお、表3および表4中のA,R1およびR2は、そ
れぞれ次式 【化8】 で表される化合物の置換基を示す。 【0038】 【表3】【0039】 【表4】 【0040】以下に表3および表4に示す化合物の物性
を、それぞれ示す。 No.6:融点:185-187℃ IR(KBr)cm-1:3318,2966,1740,1652,1613,1540,1501,143
0,1290,1255,1204,1148,962 No.7:融点:143-146℃ IR(KBr)cm-1:3298,2929,1638,1560,1500,1430,1286,125
1,1202,1139,962,845,697 No.8:融点:188-190℃ IR(KBr)cm-1:3306,2957,1747,1651,1619,1532,1497,145
6,1418,1282,1212,1160,1032,668 No.9:融点:183-185℃ IR(KBr)cm-1:3311,2965,1742,1646,1619,1532,1497,145
6,1263,1211,1160,1033,668 No.10:融点:164-167℃ IR(KBr)cm-1:3295,2930,1670,1636,1558,1450,1431,128
5,1252,1202,1140,1097,962,845,698 【0041】No.11:融点:154-156℃ IR(KBr)cm-1:3298,2928,1670,1635,1558,1506,1456,143
1,1284,1251,1202,1140,1098,963,846,698 No.12:融点:148-151℃ IR(KBr)cm-1:3292,2927,1700,1636,1560,1499,1457,143
0,1283,1242,1202,1140,1097,962,845,699 No.13:融点:166-169℃ IR(KBr)cm-1:3289,2930,1636,1616,1558,1497,1456,141
7,1282,1209,1159,1034,698 No.14:融点:165-167℃ IR(KBr)cm-1:3289,2928,1637,1616,1558,1498,1456,141
7,1282,1209,1159,1034,698 No.15:融点:161-163℃ IR(KBr)cm-1:3290,2926,1637,1616,1560,1498,1457,141
8,1282,1209,1159,1033,698 【0042】実施例16 オレイン酸0.38mlを無水ジクロロメタンに溶解させ、こ
の溶液に-15℃でトリエチルアミン0.34mlを加え、つい
でクロル炭酸エチル0.12mlを滴下する。-15℃で5分間撹
拌後、L−フェニルアラニン−L−イソロイシンメチル
エステルの塩酸塩396mgを加え、同温度で20分撹拌後、
室温まで昇温させた後、4℃で二夜放置する。ついで、
反応混合物に水を加え、1N塩酸でpH1.5に調整し、有機
層を分取する。分取した有機層に水を加え、炭酸水素ナ
トリウム水溶液でpH7.5に調整し、有機層を分取する。
分取した有機層を水およびブラインで順次洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;
ベンゼン:酢酸エチル=20:1)で精製すれば、オレイル
−L−フェニルアラニル−L−イソロイシンメチルエス
テル454mgを得る。 IR(ニート)cm-1:3278,2925,2854,1750,1639,1553,1456,138
1,1258,1202,1151,730,700 【0043】実施例17 (1)N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラ
ニル−(2−エチルヘキシル)アミド500mgをメタノー
ル15mlに溶解させ、この溶液に濃塩酸0.14mlおよび5%パ
ラジウム炭素50mgを加え、常温常圧下で接触還元を行
う。反応終了後、触媒を濾去し、減圧下に溶媒を留去す
る。得られた残留物にイソプロピルエーテルを加え固化
すれば、L−フェニルアラニル−(2−エチルヘキシ
ル)アミドの塩酸塩381mgを得る。 (2)オレイン酸をL−フェニルアラニル−(2−エチル
ヘキシル)アミドの塩酸塩と実施例16と同様にして反
応させ、オレイル−L−フェニルアラニル−(2−エチ
ルヘキシル)アミドを得る。 IR(ニート)cm-1:3269,2926,2855,1638,1561,1456,1379,124
3,725,698 【0044】実施例18 (1)N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラ
ニルヘプチルアミド4gをメタノール120mlに溶解させ、
この溶液に5%パラジウム炭素200mgを加え、常温常圧下
で接触還元を行う。反応終了後、触媒を濾去し、減圧下
に溶媒を留去すれば、L−フェニルアラニルヘプチルア
ミド2.7gを得る。 (2)L−フェニルアラニルヘプチルアミド2.7gをジエチ
ルエ−テル150mlに溶解させ、この溶液に氷冷下、水素
化リチウムアルミニウム2.3gを加え、室温で5時間撹拌
する。ついで、氷冷下、発泡しなくなるまでメタノール
を加えた後、不溶物を濾去し、減圧下に溶媒を留去す
る。得られた残留物を酢酸エチルで抽出する。抽出液を
水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下
に溶媒を留去する。得られた残留物を無水ジクロロメタ
ン20mlに溶解させ、この溶液に氷冷下、p-ニトロフェニ
ルイソシアネート1.23gを加える。室温で2時間撹拌した
後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラム
クロマトグラフィー(溶離液;ベンゼン:酢酸エチル=5:
1)で精製すれば、3−[1−ヘプチル−3−(p-ニト
ロフェニル)ウレイド]−2−[3−(p-ニトロフェニ
ル)ウレイド]プロピルベンゼン2.6gを得る。 融点:138-140℃ IR(KBr)cm-1:3367,2928,2856,1686,1648,1615,1599,156
0,1506,1330,1302,1246,1178,1112,851,751 【0045】実施例19 3−[1−ヘプチル−3−(p-ニトロフェニル)ウレイ
ド]−2−[3−(p-ニトロフェニル)ウレイド]プロ
ピルベンゼン8gをメタノール140mlに溶解させ、この溶
液に5%パラジウム炭素500mgを加え、常温常圧下で接触
還元を行う。反応終了後、触媒を濾去し、減圧下に溶媒
を留去する。得られた残留物をカラムクロマトグラフィ
ー(溶離液;クロロホルム:メタノール=5:1)で精製す
れば、2−[3−(p-アミノフェニル)ウレイド]−3
−[1−ヘプチル−3−(p-アミノフェニル)ウレイ
ド]プロピルベンゼン6.6g得る。 【0046】実施例20 2−[3−(p-アミノフェニル)ウレイド]−3−[1
−ヘプチル−3−(p-アミノフェニル)ウレイド]プロ
ピルベンゼン6.6gをメタノール100mlに溶解させ、この
溶液に37%ホルムアルデヒド20.7mlおよび酸化白金500mg
を加え、常温常圧下で接触還元を行う。反応終了後、触
媒を濾去し、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物
をカラムクロマトグラフィー(溶離液;ベンゼン:酢酸エ
チル=1:1)で精製すれば、2−[3−(p-ジメチルア
ミノフェニル)ウレイド]−3−[1−ヘプチル−3−
(p-ジメチルアミノフェニル)ウレイド]プロピルベン
ゼン1.03gを得る。 融点:91-94℃ IR(KBr)cm-1:3311,2927,2855,1637,1519,1355,1318,124
9,947,818 【0047】実施例21 2−[3−(p-ジメチルアミノフェニル)ウレイド]−
3−[1−ヘプチル−3−(p-ジメチルアミノフェニ
ル)ウレイド]プロピルベンゼン500mgをエタノール5ml
に溶解させ、この溶液に濃塩酸0.19mlを加え、減圧下に
溶媒を留去すれば、2−[3−(p-ジメチルアミノフェ
ニル)ウレイド]−3−[1−ヘプチル−3−(p-ジメ
チルアミノフェニル)ウレイド]プロピルベンゼンの二
塩酸塩529mgを得る。 融点:143-145℃ IR(KBr)cm-1:3316,2926,2856,2619,1675,1558,1516,131
8,1244,837,702
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI
// A61K 31/165 A61K 31/165
31/17 31/17
31/27 31/27
A61P 9/10 101 A61P 9/10 101
43/00 111 43/00 111
(56)参考文献 特開 平2−117625(JP,A)
Appl.Organomet.Ch
em.,(1988),Vol.2,No.
6,p.557−560
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
CA(STN)
REGISTRY(STN)
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】一般式 【化1】 「式中、R 1 は、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ
基またはハロゲン原子、アルキル基で置換されていても
よいアミノ基、ニトロ基、低級アルキルオキシ基、フェ
ニル基およびナフチル基から選ばれる一種または二種以
上の置換基で置換されていてもよいフェニルアミノ、ナ
フチルアミノもしくはアルケニル基を;R1が、ベンジ
ルオキシ基またはフェネチルオキシ基である場合、R2
は、アルキル基を;R1が、ハロゲン原子、アルキル基
で置換されていてもよいアミノ基、ニトロ基、低級アル
キルオキシ基、フェニル基およびナフチル基から選ばれ
る一種または二種以上の置換基で置換されていてもよい
フェニルアミノ、ナフチルアミノまたはアルケニル基で
ある場合、R2は、低級アルキルオキシカルボニル基で
置換されていてもよいアルキル基を;およびAは、式、 【化2】 または式、 【化3】(式中、R3は、ハロゲン原子、アルキル基で置換され
ていてもよいアミノ基、ニトロ基、低級アルキルオキシ
基、フェニル基およびナフチル基から選ばれる一種また
は二種以上の置換基で置換されていてもよいフェニルま
たはナフチル基を示す。)を、それぞれ示す。ただし、
N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニル
−ヘキシルアミドを除く。」で表されるフェニルアラニ
ン誘導体またはその塩。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35074092A JP3387948B2 (ja) | 1992-12-04 | 1992-12-04 | 新規なフェニルアラニン誘導体またはその塩 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35074092A JP3387948B2 (ja) | 1992-12-04 | 1992-12-04 | 新規なフェニルアラニン誘導体またはその塩 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06172288A JPH06172288A (ja) | 1994-06-21 |
JP3387948B2 true JP3387948B2 (ja) | 2003-03-17 |
Family
ID=18412539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35074092A Expired - Fee Related JP3387948B2 (ja) | 1992-12-04 | 1992-12-04 | 新規なフェニルアラニン誘導体またはその塩 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3387948B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994015909A1 (en) * | 1993-01-14 | 1994-07-21 | Magainin Pharmaceuticals, Inc. | Amino acids and peptides having modified terminals |
EP1162194A1 (en) * | 2000-06-06 | 2001-12-12 | Aventis Pharma Deutschland GmbH | Factor VIIa inhibitory (thio)urea derivatives, their preparation and their use |
ES2708997T3 (es) * | 2011-10-26 | 2019-04-12 | Allergan Inc | Derivados de amida de aminoácidos N-Urea sustituidos como moduladores del receptor análogo al receptor 1 de péptido formilado (FPRL-1) |
CN105377814B (zh) * | 2013-07-16 | 2018-04-03 | 阿勒根公司 | 作为甲酰基肽受体调节剂的n‑脲取代的氨基酸的衍生物 |
TW201718473A (zh) * | 2015-08-05 | 2017-06-01 | 歐樂根公司 | 作為甲醯肽受體1(fpr1)選擇性促效劑之苯基脲類似物 |
-
1992
- 1992-12-04 JP JP35074092A patent/JP3387948B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Appl.Organomet.Chem.,(1988),Vol.2,No.6,p.557−560 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06172288A (ja) | 1994-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0996618B1 (en) | Endothelin antagonists: n- 2'- (4,5-dimethyl-3-isoxazolyl) amino]sulfonyl]-4-(2-oxazolyl) 1,1'-biphenyl]-2-yl]methyl] -n,3,3-trimethylbutanamide and n-(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl) -2'- (3,3-dimethyl-2-oxo-1-pyrrolidinyl) methyl] -4'-(2-oxazolyl) 1,1'-biphenyl]-2-sulfonamide and salts thereof | |
JPH0660144B2 (ja) | シクロアルキル置換されたグルタルアミド抗高血圧剤 | |
JPH11139969A (ja) | 医薬組成物 | |
JP2691679B2 (ja) | オキシム誘導体およびそれを含有する医薬品 | |
EP3730509A1 (en) | Compound for treating metabolic diseases and preparation method and use thereof | |
JP3387948B2 (ja) | 新規なフェニルアラニン誘導体またはその塩 | |
WO1995001352A1 (fr) | Derive de thiazolidine et medicament le contenant | |
KR100281867B1 (ko) | 3-(비스-치환페닐메틸렌)옥신돌유도체 | |
LU83576A1 (fr) | Nouveaux derives du 4h-1,2,4-triazole,leur preparation,leur application comme medicament,les compositions les renfermant et les intermediaires obtenus | |
EP0906326B1 (fr) | Nouveaux derives aromatiques substitues par un ribose, leur procede de preparation et leur application comme medicaments | |
US5019572A (en) | Imidazole compounds and their use as transglutaminase inhibitors | |
JPH0662547B2 (ja) | グリシン誘導体 | |
FR2597865A1 (fr) | Nouveaux derives d'un acide benzyl alkyl carboxylique substitue par un radical 4-pyridinyl aminocarbonyle, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant | |
US6713491B2 (en) | Heterocyclic derivatives | |
JPH09227495A (ja) | フェノール誘導体及びその製法 | |
JP3116256B2 (ja) | (チオ)ウレア誘導体 | |
KR20000016565A (ko) | 폴리올 숙시네이트 및 이의 약제학적 제제 | |
JP3748935B2 (ja) | オキシインドール誘導体 | |
JP4676883B2 (ja) | 2,4−ビス(トリフルオロエトキシ)ピリジン化合物及びこれを含有する医薬 | |
JPH05306281A (ja) | フェニルアルカン酸エステルの塩酸塩およびその中間体の新規な製造方法 | |
JPS60181083A (ja) | 新規ラセミ体及びその変換方法 | |
JP2002504903A (ja) | ペンタエリスリトール新規誘導体、その製造及び使用、並びにその合成の為の中間体 | |
JPH0135000B2 (ja) | ||
CN110759901A (zh) | 四氢异喹啉类衍生物及其制备方法和用途 | |
JP4852416B2 (ja) | 環状ジアミン化合物及びこれを含有する医薬 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |