[go: up one dir, main page]

JP3387242B2 - 無電極放電灯 - Google Patents

無電極放電灯

Info

Publication number
JP3387242B2
JP3387242B2 JP28945894A JP28945894A JP3387242B2 JP 3387242 B2 JP3387242 B2 JP 3387242B2 JP 28945894 A JP28945894 A JP 28945894A JP 28945894 A JP28945894 A JP 28945894A JP 3387242 B2 JP3387242 B2 JP 3387242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
induction coil
holding means
bulb
discharge gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28945894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08148125A (ja
Inventor
信 請川
英二 塩浜
茂樹 松尾
真一 阿南
正平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP28945894A priority Critical patent/JP3387242B2/ja
Publication of JPH08148125A publication Critical patent/JPH08148125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387242B2 publication Critical patent/JP3387242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放電ガスを封入した透
光性材料よりなるバルブ内部に電極を持たず、バルブ外
部から放電ガスに対して高周波電磁界を作用させること
によって、放電ガスを励起発光させるようにした無電極
放電灯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、バルブ内に封入した放電ガス
に高周波電磁界を作用させることによって、放電ガスを
励起して発光させるようにした無電極放電ランプが知ら
れている。この種の無電極放電ランプは、小型、高出
力、長寿命などの特徴を有しているものであるから、各
所で研究開発がなされ、高出力点光源などとして様々の
利用が考えられている。
【0003】無電極放電ランプとしては、図6に示すよ
うに、電球形のバルブ1と誘導コイル2とを備え、バル
ブ1は誘導コイル2を囲むように形成されており、誘導
コイル2に対して高周波電流を通電し、バルブ1の中に
封入された放電ガスに高周波電磁界を作用させることに
よって、放電ガスを励起発光させるようにしたものがあ
る(特開昭57−78766号公報参照)。放電ガスと
しては、水銀蒸気を含むものが用いられ、水銀原子の励
起によって紫外線が放射され、蛍光体で可視光に変換さ
れるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、誘導コイル
として用いられているコイル2は、バルブ1によって囲
まれているため、ランプ動作時に非常に高温になり、特
に高出力タイプの場合には、コイル2が劣化したりコイ
ル2での消費電力が増加し、効率が悪くなるという問題
がある。
【0005】これに対して図7に示すように、球状のバ
ルブ1と、バルブ1の外周に巻線を巻回した誘導コイル
2とを備え、高周波電源3から誘導コイル2に高周波電
流を通電する無電極放電灯が考えられている。かかる無
電極放電灯では、コイル2の熱を外気に逃がすことがで
きる上、コイル1内側の電磁界の強い部分を有効に放電
ガスに作用させることができる。
【0006】このような外巻型の無電極放電ランプ用コ
イルとして、図8に示すような、特開平5−10189
5号公報に開示されたコイルは、出力光遮蔽を最小限に
し、かつコイル断面積を最大にする形状に関するもので
ある。しかし、このような構成で熱対策を行なうには、
非常に大きなコイル断面積が必要になり、安価なコイル
を提供できない、あるいはコイルターン数が限られるの
で大電流を通電する必要がある、といった問題がある。
【0007】また、図9(a),(b)に示すような、
特開平2−12753号公報に開示されたコイルは、コ
イル表面に可視光の反射層2aを設けることにより光出
力の有効利用を意図している。なお、同図において、2
bはコイル導体、2cは中間層である。しかし、このよ
うな構成では、ランプからの熱によりコイル材料そのも
のが酸化劣化したり、ランプの点灯、消灯による熱サイ
クルによって、ひび割れが生じたり、材料が軟化しコイ
ル変形によるコイルインピーダンス変化が生じるという
問題がある。
【0008】本発明は上記問題点に鑑みなされたもの
で、その目的とするところは、ランプからの熱により高
温になったときに酸化劣化したり、変形したりすること
のない誘導コイルを備えた無電極放電灯を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1記載の発明は、放電ガスを封入した透光性材料
よりなるバルブの外側に配置された誘導コイルに高周波
電源より高周波電流を通電し、バルブ内に封入された放
電ガスに高周波電磁界を作用させることによって放電ガ
スを励起発光させる無電極放電灯において、前記誘導コ
イルの材質を銀とするとともに、該誘導コイルをセラミ
ックス製のコイル形状保持手段を介して前記バルブに固
定し、前記誘導コイルの外面と前記コイル形状保持手段
との間に、高融点の絶縁材料からなる繊維層を介在させ
ことを特徴とするものである。
【0010】また、請求項2記載の発明は、上記コイル
形状保持手段をバルブの外側に配置した外管に設けたも
のであり、請求項3記載の発明は、コイル形状保持手段
をバルブまたは外管に接着したことを特徴とする。
【0011】さらに、請求項記載の発明は、上記コイ
ル形状保持手段に誘導コイルのコイル内径面積増加時に
コイルピッチが増大する機能を付加したものである。
【0012】
【作用】請求項1または請求項2記載の発明によれば、
誘導コイルの材質が銀であるので、高温状態で長期使用
した場合でも酸化劣化することがなく、また、セラミッ
クス製のコイル形状保持手段により保持されているの
で、銀の軟化温度以上での使用においてもコイル形状が
変形せず、誘導コイルの外面とコイル形状保持手段との
間に、高融点の絶縁材料からなる繊維層を介在させたの
で、銀が熱膨張した場合でも、繊維層が膨張分を吸収し
コイル形状保持手段を破損するおそれがない。
【0013】請求項3記載の発明によれば、コイル形状
保持手段がバルブまたは外管に接着されているので、上
記作用に加えて、コイルとバルブの相対位置がずれな
い。
【0014】
【0015】
【0016】請求項記載の発明によれば、誘導コイル
のコイル内径面積増加時にコイルピッチが増大するコイ
ル形状保持手段を設けたので、コイルが熱膨張してコイ
ル内径面積が増大したときコイルピッチが増大し、コイ
ルのリアクタンス値は略一定に保たれる。
【0017】
【実施例】
(実施例1)図1に示すように、バルブ1は石英ガラス
等の透光性材料によって球状に形成されており、その内
部には放電ガスとして希ガスと金属ハロゲン化物が封入
されている。例えば、放電ガスとして100Torrのキセ
ノンガスと12mgのNaI−TaI−InI(ナトリウ
ム沃化物、タリウム沃化物、インジウム沃化物の混合
物)を用いた。なお、バルブ1の形状は球状でなくても
良く、例えば円筒形のような他の形状であっても構わな
い。
【0018】誘導コイル2はバルブ1の外壁面を巻回す
る形で形成されており、その材質は銀であって、コイル
形状が熱等によって変形しないように、セラミックス製
のコイル形状保持手段4が設けられている。この実施例
では、誘導コイル2は3ターン巻回されているが、ター
ン数は特に限定されるものではなく、1ターン以上巻回
されていればよい。また、この実施例では、コイル形状
保持手段4は2ヶ所に設けられているが、その数は特に
限定されるものではなく、コイル2全体を覆う形でもよ
い。
【0019】このように構成された無電極放電灯におい
て、誘導コイル2に接続されている高周波電源(図示せ
ず)を動作させると、誘導コイル2に高周波電流が流
れ、誘導コイル2の周りに電磁場が発生する。このと
き、誘導コイル2は銀で構成されているため電気導電率
が高く、効率良くコイル2に通電できる。この電磁場に
よりバルブ1内部の放電ガスが放電維持される。放電維
持中には、バルブ1内部の電子が電磁場により運動エネ
ルギ−を受け取り、放電ガス原子に衝突しエネルギ−を
与える。放電ガス原子は、電離されたり、励起されたり
する。励起された原子は基底状態に戻るときに発光す
る。この発光を光エネルギ−として利用するのである。
【0020】放電維持中、つまりランプ動作中にはバル
ブ1は非常に高温となり、例えば、誘導コイル2の近傍
のバルブ1外壁の温度は約800℃になる。従って、誘
導コイル2も例えば約700℃になる。誘導コイル2は
銀で構成されているので、このような高温で長期間使用
しても、ほとんど酸化されず、コイル2の表面が剥離し
たりせず、良好な電気導電率を維持する。また、このよ
うな高温では銀の軟化点を超えており、コイル2の自重
によりコイル2の形状が変形しがちであるが、本実施例
ではセラミックス製のコイル形状保持手段4でコイル2
を保持しているので、熱による変形を抑制する効果があ
り、長期間、コイル2のコイル2のインピーダンスを変
化させない。
【0021】(実施例2)本実施例は、図2(b)に示
すように、銀製のコイル2の外面とセラミックス製のコ
イル形状保持手段4との間に、高融点の絶縁材料からな
る繊維層5を介在させたものである。ここでは、石英製
の繊維状スリーブ5が被せられたコイル2の全体をセラ
ミックス製のコイル形状保持手段4で覆うよに構成され
ている。
【0022】このように構成することにより、コイル2
が熱膨張したときに、その膨張分だけ繊維層5が緩衝材
として機能する。この機能により、バルブ1が非常に高
温になってもコイル形状保持手段4が破損する恐れがな
くなる。また、金属である銀とセラミックスは、通常膨
張係数が大きく異なるが、石英とセラミックスは膨張係
数が近いものが多い。このため、セラミックス製のコイ
ル形状保持手段4によるコイル2の固定がさらに容易に
なる。
【0023】ところで、コイル形状保持手段4のセラミ
ックス材料として、銀と膨張係数の近い材料を用いたと
しても、実際には銀とセラミックスのなじみはあまり良
くなく、上述の如き繊維層5を介在させることなくコイ
ル2全体をセラミックスで覆うと、熱サイクルによって
ひび割れが生じるが、本実施例のように構成することに
より、そのような不都合はなくなる。
【0024】(実施例3)本実施例は、コイル形状保持
手段4に、前述のコイル形状保持機能に加えて、コイル
2がコイル内径面積変化方向(図3において矢印線の方
向)に自由度を有する機能をもたせたものである。ここ
では、例として図3に示すように、セラミックスで形成
されるコイル形状保持手段4に、高温使用時に熱膨張し
たコイル2がその径方向に移動可能な溝4aを設けたも
のである。
【0025】このように、誘導コイル2の材質が銀であ
るため、誘導コイル2は高温使用時にも酸化せず、ま
た、コイル形状保持手段4はコイル内径面積変化方向に
自由度を有するので、高温使用時にコイル2が熱膨張す
るような場合においても、コイル2は自由度のある方向
に伸び、コイル形状保持手段4を破損させるおそれがな
い。さらに、コイル2のピッチ方向には自由度がないた
め、コイル間の短絡の心配がなく、電気絶縁も同時に確
保される。従って、コイル2のピッチ方向に重力が働く
ような態様でランプを点灯動作させるときに特に有効で
ある。
【0026】なお、本実施例ではコイル形状保持手段4
はセラミックス製としたが、ガラス製でも良いのは勿論
である。セラミックス製とすれば、高温で長時間使用し
た場合においても信頼性が高く、ガラス製であれば、コ
イル形状保持手段4をバルブ1に容易に融着できる。
【0027】(実施例4)本実施例は、コイル形状保持
手段4に、誘導コイル2のコイル内径面積増加時にコイ
ルピッチが増大する機能を付加したものであり、例とし
てここでは図4に示すように、コイル形状保持手段4の
形状を、バルブ1側が小なるくさび状とするとともに、
その中央部にコイル径方向にコイル2が移動可能な溝4
aを設け、その溝4aに3ターンよりなる誘導コイル2
の中央巻線が位置し、上下の巻線がそれぞれくさび状保
持手段4の両テーパ部4b,4cに位置するように配置
したものである。
【0028】このように構成したことにより、高温使用
時にコイル2が熱膨張しコイル内径面積増大すると、図
4(b)に示すように、コイル2はコイルピッチが増大
する方向に移動する。従って、コイル2が膨張しコイル
内径面積が増大したときコイルピッチが増大するので、
コイル2のリアクタンス値は略一定に保たれる(コイル
内径面積が増大するとリアクタンスは増大し、コイルピ
ッチが増大するとリアクタンスは減少する)。
【0029】このことにより、例えば、ランプ始動時の
ようにコイル温度が室温の場合も、ランプ点灯動作中の
ようにコイル温度が非常に高温の場合でも、コイル2の
リアクタンス値は略一定に保たれるので、高周波電源内
整合回路の設計が容易になる。
【0030】なお、本実施例ではコイル形状保持手段4
はセラミックス製としたが、ガラス製でも良いのは勿論
である。
【0031】(実施例5)図5は第5の実施例を示すも
ので、前記バルブ1は外管6によって被われており、バ
ルブ1と外管6の間は真空に保たれ、誘導コイル2は外
管6の外周壁に沿って配置されている。なお、誘導コイ
ル2およびコイル形状保持手段4は前記実施例2で示し
たものと同様の構成であるので説明を省略する。
【0032】ところで、一般に無電極放電ランプでは、
バルブ1とコイル2の相対位置により結合状態が決定さ
れ、その位置が設計値からずれると不都合が生じる。こ
のような位置ずれを防止するのに本実施例は有効なもの
である。すなわち、誘導コイル2の形状を保持するセラ
ミックス製のコイル形状保持手段4と外管6との接着が
本実施例では下記の方法により容易に行える。
【0033】まず、予めコイル状に巻回された誘導コイ
ル2を外管6の外周壁に多少隙間をあけて配置し、その
誘導コイル2にバインダー液にセラミックス粉末が含有
された、いわゆる液状セラミックスを塗布し、その後、
熱処理を施すことによりバインダーが除去され、セラミ
ックスが固体状に固まると共に外管6と接着して固定さ
れる。勿論、コイル状に巻回された誘導コイル2に液状
セラミックスを塗布したものを外管6にはめ込み、その
後、熱処理して固定してもよい。
【0034】
【発明の効果】請求項1または請求項2記載の発明によ
れば、誘導コイルの材質が銀であるので、高温状態で長
期使用しても、誘導コイルが酸化劣化せず、長期間にわ
たり高い電気導電率を維持できるという効果があり、ま
た、セラミックス製のコイル形状保持手段により保持さ
れているので、銀の軟化温度以上での使用においてもコ
イル形状が変形したり、コイル巻線間の絶縁破壊が生じ
たりせず、さらに、セラミックス製であるので高温下で
の長期使用においても信頼性が高く、誘導コイルの外面
とコイル形状保持手段との間に、高融点の絶縁材料から
なる繊維層を介在させたので、銀が熱膨張した場合で
も、繊維層が膨張分を吸収しコイル形状保持手段を破損
するおそれがない。結果として、長寿命の無電極放電灯
を提供できる。
【0035】請求項3記載の発明によれば、コイル形状
保持手段がバルブまたは外管に接着されているので、上
記効果に加えて、コイルとバルブの相対位置が変わら
ず、信頼性の高い無電極放電灯を提供できる。
【0036】
【0037】
【0038】請求項記載の発明によれば、誘導コイル
のコイル内径面積増加時にコイルピッチが増大するコイ
ル形状保持手段を設けたので、請求項1、請求項2の効
果に加えて、コイルが熱膨張したときにおいても、コイ
ル内径面積が増大することで増加したコイルリアクタン
ス分が、コイルピッチ増大によるコイルリアクタンス減
少分で補償され、結果としてリアクタンス値は略一定に
保たれる。従って、整合回路の設計が容易な長寿命の無
電極放電灯を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の第2実施例の誘導コイル部分を示すも
ので、(a)は斜視図、(b)は拡大断面図である。
【図3】本発明の第3実施例を示すもので、(a)は斜
視図、(b)は断面図である。
【図4】本発明の第4実施例の要部を示す断面図で、
(a)は低温時、(b)は高温時の誘導コイルの状態を
示すものである。
【図5】本発明の第5実施例を示す断面図である。
【図6】従来の無電極放電ランプの一例を示す一部断面
の側面図である。
【図7】従来の無電極放電灯の一例を示す概略構成図で
ある。
【図8】従来例に係る誘導コイルの一例を示す断面図で
ある。
【図9】異なる従来例に係る誘導コイルの一例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 バルブ 2 誘導コイル 3 高周波電源 4 コイル形状保持手段 5 繊維層 6 外管
フロントページの続き (72)発明者 阿南 真一 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (72)発明者 山本 正平 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−84508(JP,A) 実開 平6−50125(JP,U) 実開 平5−59744(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 65/04 H05B 41/24

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電ガスを封入した透光性材料よりなる
    バルブの外側に配置された誘導コイルに高周波電源より
    高周波電流を通電し、バルブ内に封入された放電ガスに
    高周波電磁界を作用させることによって放電ガスを励起
    発光させる無電極放電灯において、前記誘導コイルの材
    質を銀とするとともに、該誘導コイルをセラミックス製
    のコイル形状保持手段を介して前記バルブに固定し、前
    記誘導コイルの外面と前記コイル形状保持手段との間
    に、高融点の絶縁材料からなる繊維層を介在させたこと
    を特徴とする無電極放電灯。
  2. 【請求項2】 放電ガスを封入した透光性材料よりなる
    バルブを透光性材料よりなる外管で被うとともに、外管
    の外側に配置された誘導コイルに高周波電源より高周波
    電流を通電し、バルブ内に封入された放電ガスに高周波
    電磁界を作用させることによって放電ガスを励起発光さ
    せる無電極放電灯において、前記誘導コイルの材質を銀
    とするとともに、該誘導コイルをセラミックス製のコイ
    ル形状保持手段を介して前記バルブに固定し、前記誘導
    コイルの外面と前記コイル形状保持手段との間に、高融
    点の絶縁材料からなる繊維層を介在させたことを特徴と
    する無電極放電灯。
  3. 【請求項3】 前記コイル形状保持手段を前記バルブま
    たは外管に接着したことを特徴とする請求項1または請
    求項2記載の無電極放電灯。
  4. 【請求項4】 放電ガスを封入した透光性材料よりなる
    バルブの外側に配置された誘導コイルに高周波電源より
    高周波電流を通電し、バルブ内に封入された放電ガスに
    高周波電磁界を作用させることによって放電ガスを励起
    発光させる無電極放電灯において、前記誘導コイルの材
    質を銀とするとともに、該誘導コイルのコイル内径面積
    増加時にコイルピッチが増大するコイル形状保持手段を
    設けたことを特徴とする無電極放電灯。
JP28945894A 1994-11-24 1994-11-24 無電極放電灯 Expired - Fee Related JP3387242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28945894A JP3387242B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 無電極放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28945894A JP3387242B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 無電極放電灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08148125A JPH08148125A (ja) 1996-06-07
JP3387242B2 true JP3387242B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=17743533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28945894A Expired - Fee Related JP3387242B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 無電極放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387242B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121730A (en) * 1998-06-05 2000-09-19 Matsushita Electric Works R&D Laboratory, Inc. Metal hydrides lamp and fill for the same
US8466609B2 (en) * 2008-10-31 2013-06-18 General Electric Company Method and apparatus for positioning a ceramic induction discharge body relative to an induction coil

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08148125A (ja) 1996-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9159545B2 (en) Excimer lamp
JPH07302578A (ja) 無電極放電ランプ、無電極放電ランプ装置、無電極放電ランプ点灯装置および無電極放電灯
JPH09190802A (ja) 無電極蛍光灯
US4959584A (en) Luminaire for an electrodeless high intensity discharge lamp
JP2008140614A (ja) 高圧金属蒸気放電ランプおよび照明器具
JP4568989B2 (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP3387242B2 (ja) 無電極放電灯
JP3552488B2 (ja) 無電極放電灯
JPH10321194A (ja) 無電極放電灯
JP2800608B2 (ja) 無電極放電灯装置
JP3022160B2 (ja) 無電極放電灯
JP2002100323A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP3341410B2 (ja) 無電極放電ランプおよびその装置
JPH1021875A (ja) 高圧放電ランプ,照射装置,点灯装置および露光装置
JP2781116B2 (ja) 無電極放電ランプ
JP3424460B2 (ja) 無電極放電ランプ
KR100499198B1 (ko) 무전극 무자심 방전램프
JPH0713174Y2 (ja) 無電極放電灯装置
JP3022172B2 (ja) 無電極放電灯
JP3107269B2 (ja) 無電極放電灯
JP3620394B2 (ja) 高周波励起点光源ランプ装置
JPH1092387A (ja) 無電極放電灯装置
JP5640966B2 (ja) エキシマランプ
JPH0992229A (ja) 無電極放電灯
JPH0689703A (ja) メタルハライドランプ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees