JP3385965B2 - 入力装置及び入力方法 - Google Patents
入力装置及び入力方法Info
- Publication number
- JP3385965B2 JP3385965B2 JP10976098A JP10976098A JP3385965B2 JP 3385965 B2 JP3385965 B2 JP 3385965B2 JP 10976098 A JP10976098 A JP 10976098A JP 10976098 A JP10976098 A JP 10976098A JP 3385965 B2 JP3385965 B2 JP 3385965B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pen
- hold
- contact
- state
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
方法に係り、特にペンを用いて各種データ処理を行う携
帯型情報処理装置に用いられる入力装置及び入力方法に
関する。
レットに超音波方式タッチパネルを重ねた構成とし、専
用のペン型指示具によるペン入力を静電結合方式タブレ
ットで識別し、スタイラス制限のある超音波方式タッチ
パネルで指によるタッチ入力を識別することにより、ペ
ン入力による手書き文字などの微細入力及びタッチ入力
によるメニュー入力などの選択入力を一つの入力装置で
行える旨が開示されている。
(Mouse)が用いられている。マウスは、底面が平らな
ケース内に設けられた多方向検知用デバイス(=通常、
ボール)と、コンピュータの表示画面上で項目やコマン
ドを選択するためのボタンと、が設けられている。
の入力装置においては、静電結合方式タブレットに超音
波方式タッチパネルを重ねた構成としているため、パネ
ルの構造が複雑となってしまうという問題点があった。
また、上記第2従来例のマウスは、相対的ポインティン
グデバイスであり、マウス自体の移動面上の位置が画面
の個々の位置に直接対応していないため、操作に不慣れ
な場合には、操作性が悪いという問題点があった。さら
にハンドヘルド型の情報端末装置においては、マウスを
操作するための操作面を確保することができないという
問題点もあった。そこで、本発明の目的は、ペンを用い
て携帯用情報処理装置に各種入力を行う場合の操作方法
及び装置構成を簡略化し、操作性を向上させることがで
きる入力装置及び入力方法を提供することにある。
め、本発明は、操作位置を特定するためのペン型入力手
段と、前記ペン型入力手段を接触させることによりデー
タ入力を行うためのデータ入力面を有するとともに、各
種データの表示を行うタッチスクリーン手段と、前記ペ
ン型入力手段の前記データ入力面への接触状態を検出し
て、前記ペン型入力手段がホールド状態にあるか否かを
検出するホールド状態検出手段と、前記ホールド状態検
出手段によってホールド状態にあることが検出された場
合に前記ペン型入力手段のホールド位置近傍に当該ホー
ルド位置に対応する処理メニューを前記タッチスクリー
ン手段に表示させる手段であって、前記ペン型入力手段
がタップ状態にあることを検出した場合の処理に対応す
る処理項目を前記処理メニューのデフォルト選択位置に
表示させるホールド状態処理手段と、を備えたことを特
徴としている。
手段は、前記ペン型入力手段が、予め定めた所定基準時
間以上連続して前記データ入力面に接触しているか否か
を検出する接触時間検出手段と、前記ペン型入力手段の
前記データ入力面上の接触位置が予め定めた所定基準範
囲内であるか否かを検出する接触位置検出手段と、前記
接触時間検出手段及び前記接触位置検出手段の検出結果
に基づいて、前記ペン型入力手段が前記所定基準時間以
上前記データ入力面に接触しており、かつ、当該連続し
て接触している時間内において前記接触位置が前記所定
基準範囲内である場合に、前記ペン型入力手段が前記ホ
ールド状態にあると判別するホールド状態判別手段と、
を備えた構成としてもよい。
のペンと、前記ペンを接触させることによりデータ入力
を行うためのデータ入力面を有するとともに、各種デー
タの表示を行うタッチスクリーンと、前記ペンの前記デ
ータ入力面への接触状態を検出して、前記ペンがホール
ド状態にあるか否かを検出し、前記ペンが前記ホールド
状態にある場合に当該ペンのホールド位置近傍に当該ホ
ールド位置に対応する処理メニューを前記タッチスクリ
ーンに表示させるユニットであって、前記ペンがタップ
状態にあることを検出した場合の処理に対応する処理項
目を前記処理メニューのデフォルト選択位置に表示させ
るホールド状態処理ユニットと、を備えたことを特徴と
している。
ンのデータ入力面に接触させることによりデータ入力を
行う入力装置の入力方法において、前記タッチスクリー
ンのデータ入力面に対する前記ペンの接触状態を検出し
て、前記ペンがホールド状態にあるか否かを検出するホ
ールド状態検出工程と、前記ペンが前記ホールド状態に
ある場合に前記ペンのホールド位置近傍に当該ホールド
位置に対応する処理メニューを前記タッチスクリーンに
表示させる工程であって、前記ペンがタップ状態にある
ことを検出した場合の処理に対応する処理項目を前記処
理メニューのデフォルト選択位置に表示させるホールド
状態処理工程と、を有することを特徴としている。
適な実施形態について説明する。 [1] 情報端末装置のシステム構成 図1に実施形態の情報端末装置のシステム構成を説明す
るための外観斜視図を示す。情報端末装置1は、液晶デ
ィスプレイ10に各種情報を表示するとともに、ペン1
1により各種データを入力するための透明タッチパネル
12が液晶ディスプレイ10上に設けられたタッチスク
リーン(Touch Screen)13と、他の情報端末装置1’
と赤外線通信を行う赤外線通信ポート14と、携帯電話
15、PHS(Personal Handyphone System)16、情
報端末装置1と協働してPHS機能を実現するPHSユ
ニット17、図示しないパーソナルコンピュータ(P
C)と接続するためのPC接続ケーブル18、図示しな
いモデム(Modem)と接続するためのモデム接続ケーブ
ル19などが接続されるコミュニケーションコネクタ2
0と、図示しない内蔵バッテリに充電を行うための充電
器21が接続される充電器接続コネクタ22と、各種デ
ータを記憶するためのメモリカード(Compact Flashな
ど)23を接続すべく挿入するためのメモリカードスロ
ット24と、情報端末装置1の現在位置、高度等を測定
するためのGPS(Global Positioning System)ユニ
ット25を接続するための、情報端末装置1の背面に設
けられた図示しないGPSコネクタと、音声入力を行う
ためのマイク26と、を備えて構成されている。
成 図2に情報端末装置の実使用時の概要構成ブロック図の
一例を示す。情報端末装置1は、オペレーティングシス
テム(OS)及び各種アプリケーションが格納されたマ
スクROM30と、情報端末装置1の制御を行うCPU
31と、アプリケーション実行用のRAM32と、各種
データ通信を行うデータ通信装置33と、内部データの
記憶を行う内部RAM34と、タッチスクリーン13を
構成し、各種データの表示を行う液晶ディスプレイ10
と、タッチスクリーン13を構成し、各種データの入力
を行う透明タッチパネル12と、情報端末装置1の現在
位置、高度等を測定するためのGPSユニット25と、
音声入力を行うためのマイク26と、被写体を撮像し、
その静止画像をデジタルデータとして保存するディジタ
ルカメラ35と、を備えて構成されている。
置の動作について説明する。情報端末装置1の電源がオ
ンされ(ステップS1)、ユーザによりアプリケーショ
ンの起動(ステップS2)及びペン11の操作がなされ
ると(ステップS3)、CPU31は、一旦ペン11が
透明タッチパネル12に接触してから離れることなく、
透明タッチパネル12に所定時間以上接触したままにな
っているか否かを判別する(ステップS4)。
透明タッチパネル12に接触してから所定時間以内に透
明タッチパネル12から離れた場合には、CPU31
は、タップ(tap)動作であると判断して(ステップS
5)、タップした位置がテキスト文字列の表示位置に対
応する位置であるか否かを判別する(ステップS6)。
ステップS6の判別において、タップした位置がテキス
ト文字列の表示位置に対応する位置である場合には(ス
テップS6;Yes)、当該位置にカーソルを移動し
(ステップS7)、操作終了か否かを判別する(ステッ
プS15)。ステップS15の判別において、操作終了
である場合には(ステップS15;Yes)、処理を終
了する。
ではない場合には(ステップS15;No)、処理を再
びステップS3に移行する。ステップS6の判別におい
て、タップした位置がテキスト文字列の表示位置に対応
する位置ではない場合には(ステップS6;No)、タ
ップ位置に対応する動作を実行し(ステップS8)、動
作実行後、操作終了か否かを判別する(ステップS1
5)。
である場合には(ステップS15;Yes)、処理を終
了する。ステップS15の判別において、操作終了では
ない場合には(ステップS15;No)、処理を再びス
テップS3に移行する。
透明タッチパネル12に接触してから所定時間以上接触
し続けている場合には(ステップS4;Yes)、ペン
11が透明タッチパネル12に接触したまま、移動して
いるか否か、すなわち、ペン11が透明タッチパネル1
2に接触したまま、その接触位置の変動が予め定めた所
定基準範囲内(=移動誤差許容範囲内)に収まっている
か否かを判別する(ステップS9)。
透明タッチパネル12に接触したまま、移動していない
場合には(ステップS9;No)、CPU31はホール
ド動作であると判別し(ステップS10)、当該ホール
ド位置に対応する表示装置の表示位置にショートカット
メニューを表示し(ステップS11)、操作終了か否か
を判別する(ステップS15)。
である場合には(ステップS15;Yes)、処理を終
了する。ステップS15の判別において、操作終了では
ない場合には(ステップS15;No)、処理を再びス
テップS3に移行する。ステップS9の判別において、
ペン11がペン11が透明タッチパネル12に接触した
まま、移動している場合には(ステップS9;Ye
s)、CPU31はドラッグ動作であると判別し(ステ
ップS12)、ドラッグした位置がテキスト文字列の表
示位置あるいは地図データの表示位置に対応する位置で
あるか否かを判別する(ステップS13)。
した位置がテキスト文字列の表示位置あるいは地図デー
タの表示位置に対応する位置である場合には(ステップ
S13;Yes)、当該ドラッグ範囲を範囲選択する範
囲選択動作を行い(ステップS14)、操作終了か否か
を判別する(ステップS15)。ステップS15の判別
において、操作終了である場合には(ステップS15;
Yes)、処理を終了する。ステップS15の判別にお
いて、操作終了ではない場合には(ステップS15;N
o)、処理を再びステップS3に移行する。
動作について説明する。この場合において、アプリケー
ションプログラムとして、各種オブジェクト(画像、音
声等)も扱うことが可能なエディタ機能を有するエディ
タプログラムを動作させる場合について説明する。
いスタートメニューからユーザがエディタプログラムに
対応する位置に対して、ペン11を用いてタップ動作を
行うと、CPU31はマスクROM30からエディタプ
ログラムを読み出し、起動させる。これにより図4に示
すように、エディタプログラムの文字入力位置には、文
字列入力カーソルCSが表示される。
かかわらず共通の機能を提供するためのオフスクリーン
アイコンOSI1〜OSI9(図4参照)のなかから、
ソフトキーボードに対応するオフスクリーンアイコンO
SI5の表示位置をタップすることにより、図5に示す
ように、ソフトキーボードSKEYが起動する。エディ
タプログラムの編集画面上でソフトキーボードSKEY
から「1」→「2」→……→「8」→「9」という順番
で画面上のキーボードをペン11により順次タッピング
し、「123456789」という文字列を入力する。
ッピングすることにより、エディタプログラムの編集画
面上に「123456789」という文字列が転送さ
れ、表示される。この状態において、文字列入力カーソ
ルCSは、図6に示すように、「9」の後ろ側に位置し
ているので、ペン11を「1」の文字の前でタッピング
する。この結果、文字列入力カーソルCSは、「1」の
文字の前に移行する。
をペン11で指定し、ペン11を透明タッチパネル12
から離さずに、「9」の文字の方向へ移動させる。これ
により、CPU31は、ペン操作がドラッグ操作である
と判別し、文字列「123456789」の範囲が選択
されたとして、図7に示すように、文字列を反転表示す
る。そして、以下の3つの動作のうち、いずれを行うか
により動作状態が変更される。
ングすれば、選択範囲は解除され、範囲選択動作前の状
態に復帰する。 そのまま、ペン11を離さないでドラッグを継続す
れば、文字列「123456789」を含むドラッグ範
囲が選択されたとして反転表示となる。 文字列「123456789」の範囲が選択され、
反転表示された状態で、文字「9」の位置でペン11を
透明タッチパネル12から離さずにおくと、ホールド動
作と判別されて、図8に示すように、範囲選択されてい
る文字列の近傍に、当該文字列に対して施すことが可能
な複数の処理(図8では、カット、コピー、データ削
除、色、大きさ、書体)など処理を行うためのショート
カットメニューSCMが表示される。
た段階で、ペン11を透明タッチパネル12から離す
と、ショートカットメニューSCMは表示されたままと
なるので、例えば、ショートカットメニューからカット
(切り取り)をペン11によりタップすると、文字列
「123456789」が切り取られ、図示しないバッ
ファメモリ内に蓄えられることとなる。
ブジェクトの場合 つぎに操作対象がテキスト以外のオブジェクトの場合の
具体的動作についてオブジェクトがディジタルカメラで
撮影した画像である場合を例として説明する。情報端末
装置1の電源がオンされ、図示しないスタートメニュー
からユーザがエディタプログラムに対応する位置に対し
て、ペン11を用いてタップ動作を行うと、CPU31
はマスクROM30からエディタプログラムを読み出
し、起動させる。これにより文字入力位置には、文字列
入力カーソルが表示される(図4参照)。
SI1〜OSI9(図4参照)のディジタルカメラ34
に対応するオフスクリーンアイコンOSI8の表示位置
をタップすることによりディジタルカメラアプリケーシ
ョンが起動する。続いてユーザがディジタルカメラ34
により被写体を撮影し、エディタ編集画面に戻すと、デ
ィジタルカメラアプリケーションにより撮影した写真に
対応する画像が自動的にクリップボード(一時保存機
能)を利用して、保存される。
画面上の撮影した写真に対応する画像挿入位置をペン1
1で指定して、当該位置でペン11をホールドすると、
ホールド位置近傍に画像編集用ショートカットメニュー
が表示される。ユーザはショートカットメニュー内の
「ペースト(貼り付け)」の表示が反転表示される位置
までペン11をドラッグさせ、「ペースト」の表示が反
転表示されたら、ペン11を離す。なお、この操作は、
画像編集用ショートカットメニューが表示された段階
で、ペン11を一旦離し、「ペースト」メニュー表示位
置をタップすることによっても行える。これにより、ペ
ン11で指定した位置にディジタルカメラ34で取った
画像が挿入されることとなる。
する場合 エディタプログラムの編集画面上に画像が表示されてい
る状態で当該画像をペン11でタップすると、画像が全
画面表示される。そしてもう一度タップすると、再び元
の大きさで表示がなされる。
当該画像の表示領域内をペン11でホールドすると、図
9に示すように、画像近傍にショートカットメニューS
CMが表示される。この場合において、当該ショートカ
ットメニューのデフォルト選択位置のメニュー(最初に
反転表示されるメニュー。以下、デフォルト選択メニュ
ーという。)DFMは、「全画面表示」となっており、
タップした場合の動作と同一の動作に対応するメニュー
となっている。
「全画面表示」の表示が反転表示される位置までペン1
1をドラッグさせ、ペン11を離すと、画像が全画面表
示される。そしてもう一度タップすると、再び元の大き
さで表示がなされることとなる。上述したようにテキス
ト以外のオブジェクトの操作を行う場合のショートカッ
トメニューのデフォルト選択位置(通常、ショートカッ
トメニューの先頭)には、当該オブジェクトをタップし
た際の動作と同一の動作を行わせるためのデフォルト選
択メニューDFMが表示されるようになっている。
ホールドすることで、タップした場合に行われる動作を
容易に確認することが可能となる。例えば、画像オブジ
ェクト以外のオブジェクトの場合には以下の動作がデフ
ォルト動作としてデフォルト選択位置に表示される。 ・音声(サウンド)オブジェクト→再生/停止 ・位置オブジェクト→地図表示アプリケーション(地図
ビュワー)起動 ・PIM(Personal Information Management)オブジ
ェクト→PIM(Personal Information Manager)アプ
リケーション起動[スケジューラ、アドレス帳等]
は(シングル)タップ、ホールド及びドラッグの3通り
であり、表示画面に対してペンを接触(押し下げ)した
状態で機能するため、安定して操作を行うことができ
る。また、テキスト以外のオブジェクトの操作を行う場
合に、ペンをホールドして、ショートカットメニューを
表示させた場合のデフォルト選択位置(通常、ショート
カットメニューの先頭)には、同一位置でペンをタップ
した場合と同一のメニューが表示されるので、ペンをタ
ップした場合の動作を忘れた際にもホールド動作を行う
ことで、当該オブジェクトのデフォルト動作を知ること
ができ、そのまま操作を継続させることが可能となる。
ルド動作を検出して、各種動作を行うように構成してい
るので、装置構成を簡略化でき、装置の小型化を図れ
る。また、マウスのようにダブルクリック(あるいはダ
ブルタップ)等を行う場合と比較して、ペン型入力手段
を接触させた状態で操作を行えるため、位置ずれなどを
考慮する必要がなくなり、特にハンドヘルド型の携帯型
情報処理装置における操作の確実性及び操作性を向上す
ることが可能となる。
る。
作説明図(その1)である。
作説明図(その2)である。
作説明図(その3)である。
作説明図(その4)である。
作説明図(その5)である。
の動作説明図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 操作位置を特定するためのペン型入力手
段と、 前記ペン型入力手段を接触させることによりデータ入力
を行うためのデータ入力面を有するとともに、各種デー
タの表示を行うタッチスクリーン手段と、 前記ペン型入力手段の前記データ入力面への接触状態を
検出して、前記ペン型入力手段がホールド状態にあるか
否かを検出するホールド状態検出手段と、前記ホールド状態検出手段によってホールド状態にある
ことが検出された場合に前記ペン型入力手段のホールド
位置近傍に当該ホールド位置に対応する処理メニューを
前記タッチスクリーン手段に表示させる手段であって、
前記ペン型入力手段がタップ状態にあることを検出した
場合の処理に対応する処理項目を前記処理メニューのデ
フォルト選択位置に表示させるホールド状態処理手段
と、 を備えたことを特徴とする入力装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の入力装置において、 前記ホールド状態検出手段は、前記ペン型入力手段が、
予め定めた所定基準時間以上連続して前記データ入力面
に接触しているか否かを検出する接触時間検出手段と、 前記ペン型入力手段の前記データ入力面上の接触位置が
予め定めた所定基準範囲内であるか否かを検出する接触
位置検出手段と、 前記接触時間検出手段及び前記接触位置検出手段の検出
結果に基づいて、前記ペン型入力手段が前記所定基準時
間以上前記データ入力面に接触しており、かつ、当該連
続して接触している時間内において前記接触位置が前記
所定基準範囲内である場合に、前記ペン型入力手段が前
記ホールド状態にあると判別するホールド状態判別手段
と、 を備えたことを特徴とする入力装置。 - 【請求項3】 操作位置を特定するためのペンと、 前記ペンを接触させることによりデータ入力を行うため
のデータ入力面を有するとともに、各種データの表示を
行うタッチスクリーンと、前記ペンの 前記データ入力面への接触状態を検出して、
前記ペンがホールド状態にあるか否かを検出し、前記ペ
ンが前記ホールド状態にある場合に当該ペンの ホールド
位置近傍に当該ホールド位置に対応する処理メニューを
前記タッチスクリーンに表示させるユニットであって、
前記ペンがタップ状態にあることを検出した場合の処理
に対応する処理項目を前記処理メニューのデフォルト選
択位置に表示させるホールド状態処理ユニットと、 を備えたことを特徴とする入力装置。 - 【請求項4】 ペンをタッチスクリーンのデータ入力面
に接触させることによりデータ入力を行う入力装置の入
力方法において、 前記タッチスクリーンのデータ入力面に対する前記ペン
の接触状態を検出して、前記ペンがホールド状態にある
か否かを検出するホールド状態検出工程と、 前記ペンが前記ホールド状態にある場合に前記ペンのホ
ールド位置近傍に当該ホールド位置に対応する処理メニ
ューを前記タッチスクリーンに表示させる工程であっ
て、前記ペンがタップ状態にあることを検出した場合の
処理に対応する処理項目を前記処理メニューのデフォル
ト選択位置に表示させるホールド状態処理工程と、 を有することを特徴とする入力方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10976098A JP3385965B2 (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | 入力装置及び入力方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10976098A JP3385965B2 (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | 入力装置及び入力方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11305933A JPH11305933A (ja) | 1999-11-05 |
JP3385965B2 true JP3385965B2 (ja) | 2003-03-10 |
Family
ID=14518549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10976098A Expired - Fee Related JP3385965B2 (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | 入力装置及び入力方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3385965B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2846244A1 (en) | 2013-09-04 | 2015-03-11 | NEC Personal Computers, Ltd. | Information processing device with a touch screen, control method and program |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6897853B2 (en) * | 2000-11-10 | 2005-05-24 | Microsoft Corp. | Highlevel active pen matrix |
US7256773B2 (en) * | 2003-06-09 | 2007-08-14 | Microsoft Corporation | Detection of a dwell gesture by examining parameters associated with pen motion |
US8661340B2 (en) * | 2007-09-13 | 2014-02-25 | Apple Inc. | Input methods for device having multi-language environment |
JP5239328B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2013-07-17 | ソニー株式会社 | 情報処理装置及びタッチ動作認識方法 |
US8232973B2 (en) | 2008-01-09 | 2012-07-31 | Apple Inc. | Method, device, and graphical user interface providing word recommendations for text input |
JP5371371B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2013-12-18 | 京セラ株式会社 | 携帯端末および文字表示プログラム |
JP5310389B2 (ja) | 2009-08-27 | 2013-10-09 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP5433375B2 (ja) | 2009-10-23 | 2014-03-05 | 楽天株式会社 | 端末装置、機能実行方法、機能実行プログラム及び情報処理システム |
EP2487570B1 (en) * | 2011-02-11 | 2019-10-16 | BlackBerry Limited | Electronic device and method of controlling same |
JP2012221474A (ja) * | 2011-04-14 | 2012-11-12 | Nikon Corp | 電子機器 |
KR101924835B1 (ko) | 2011-10-10 | 2018-12-05 | 삼성전자주식회사 | 터치 디바이스의 기능 운용 방법 및 장치 |
JP6359862B2 (ja) * | 2014-04-17 | 2018-07-18 | シャープ株式会社 | タッチ操作入力装置、タッチ操作入力方法及びプログラム |
JP6475883B2 (ja) * | 2018-06-21 | 2019-02-27 | シャープ株式会社 | タッチ入力表示装置、表示制御方法及びプログラム |
JP2020061193A (ja) * | 2020-01-22 | 2020-04-16 | グリー株式会社 | 制御プログラム、制御方法及び情報処理装置 |
-
1998
- 1998-04-20 JP JP10976098A patent/JP3385965B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2846244A1 (en) | 2013-09-04 | 2015-03-11 | NEC Personal Computers, Ltd. | Information processing device with a touch screen, control method and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11305933A (ja) | 1999-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220124254A1 (en) | Device, Method, and Graphical User Interface for Accessing an Application in a Locked Device | |
US11402978B2 (en) | Devices, methods, and systems for manipulating user interfaces | |
US8650507B2 (en) | Selecting of text using gestures | |
US9626098B2 (en) | Device, method, and graphical user interface for copying formatting attributes | |
US9098182B2 (en) | Device, method, and graphical user interface for copying user interface objects between content regions | |
US8381125B2 (en) | Device and method for resizing user interface content while maintaining an aspect ratio via snapping a perimeter to a gridline | |
US20240184442A1 (en) | Devices, Methods, and Systems for Manipulating User Interfaces | |
JP3385965B2 (ja) | 入力装置及び入力方法 | |
US8826164B2 (en) | Device, method, and graphical user interface for creating a new folder | |
US7533352B2 (en) | Method and apparatus for providing context menus on a hand-held device | |
TWI503737B (zh) | 用於組態一電子器件以解譯來自一鍵盤之按鍵輸入信號的方法、器件及電腦可讀儲存媒體 | |
KR101483349B1 (ko) | 다른 장치의 디스플레이 해상도를 가지는 모드를 포함하는 복수의 애플리케이션 디스플레이 모드를 갖는 장치 및 방법 | |
US20090167882A1 (en) | Electronic device and operation method thereof | |
EP2357556A1 (en) | Automatically displaying and hiding an on-screen keyboard | |
CN103229141A (zh) | 管理用户界面中的工作空间 | |
EP2693321A1 (en) | Mobile terminal and control method thereof | |
WO2013169843A1 (en) | Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects | |
WO2022083241A1 (zh) | 信息引导方法及装置 | |
KR20140143555A (ko) | 휴대 장치의 잠금 화면 상에서 빠른 어플리케이션 실행 방법 및 이를 위한 휴대 장치 | |
CN112230910B (zh) | 嵌入型程序的页面生成方法、装置、设备及存储介质 | |
JP2013516689A (ja) | ソフトボタンを条件付きで使用可能または使用不可にするための装置および方法 | |
CN112765500A (zh) | 信息搜索方法及装置 | |
JP2014238667A (ja) | 情報端末、情報処理プログラム、情報処理システム、及び情報処理方法 | |
JP5906713B2 (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
JP2001249743A (ja) | 視覚表現機能を備えた電子機器及びその表示制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110 Year of fee payment: 11 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |