[go: up one dir, main page]

JP3384934B2 - マッサ−ジ椅子 - Google Patents

マッサ−ジ椅子

Info

Publication number
JP3384934B2
JP3384934B2 JP20037796A JP20037796A JP3384934B2 JP 3384934 B2 JP3384934 B2 JP 3384934B2 JP 20037796 A JP20037796 A JP 20037796A JP 20037796 A JP20037796 A JP 20037796A JP 3384934 B2 JP3384934 B2 JP 3384934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
back body
drive belt
pair
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20037796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1033611A (ja
Inventor
芳雄 小熊
昭治 大下
裕一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP20037796A priority Critical patent/JP3384934B2/ja
Publication of JPH1033611A publication Critical patent/JPH1033611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384934B2 publication Critical patent/JP3384934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は背部体に設けられ
たマッサ−ジ装置をその背部体の上下方向に沿って往復
駆動するマッサ−ジ椅子に関する。 【0002】 【従来の技術】利用者の身体をマッサ−ジするためのマ
ッサ−ジ装置が知られている。このようなマッサ−ジ装
置を椅子の背部体に組み込むことで、利用者が着座した
姿勢で背面にマッサ−ジを受けることができる、いわゆ
るマッサ−ジ椅子がある。 【0003】従来のマッサ−ジ椅子としては実公昭59
−20252号公報に示されるものが知られている。こ
の公報に示されたマッサ−ジ椅子は、背もたれ部の内部
に上下方向に沿ってねじ軸が設けられている。このねじ
軸には昇降ブラケットが螺合されている。この昇降ブラ
ケットにはマッサ−ジ装置が設けられ、このマッサ−ジ
装置は上記背もたれの内部の上記ねじ軸よりも前方に設
けられた支柱にガイドされて上下動できるようになって
いる。 【0004】上記背もたれ部の下部には上記ねじ軸を回
転駆動する駆動源が設けられている。そして、この駆動
源によって上記ねじ軸が回転駆動されることで、上記マ
ッサ−ジ装置が上記支柱にガイドされて上下駆動される
ようになっている。 【0005】ところで、このような構成のマッサ−ジ椅
子によると、背もたれ部の内部には、マッサ−ジ装置を
上下駆動するねじ軸と、このマッサ−ジ装置の上下動を
ガイドする支柱とが、上記背もたれ部の厚さ方向に離間
して設けられている。そのため、背もたれ部は上記ねじ
軸と背もたれ部とが離間している分だけ厚くなってしま
うということがあった。 【0006】上記ねじ軸を回転駆動する駆動源は上記背
もたれ部内の下部に設けるようにしている。駆動源が背
もたれ部内の下部に設けられていると、この駆動源が設
けられた背もたれ部の下部に上記マッサ−ジ装置を移動
させることができない。 【0007】そのため、利用者の腰部をマッサ−ジでき
るようにするためには、上記背もたれ部の駆動源が設け
られた下部を座部の上面よりも低い位置にしなければな
らないから、その分、背もたれ部の長さ寸法を長くしな
ければならない。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】このように、従来のマ
ッサ−ジ椅子はマッサ−ジ装置を駆動するねじ軸と、こ
のマッサ−ジ装置の走行をガイドする支柱とが背もたれ
部の前後方向に所定間隔で離間して設けられる構成とな
っているので、上記背もたれ部が厚くなるということが
あった。また、上記ねじ軸を駆動する駆動源が背もたれ
部の下部に設けられているので、その部分にマッサ−ジ
装置を移動させることができないということがあった。 【0009】この発明は上記事情にもとづきなされたも
ので、その目的とするところは、性能の低下を招くこと
なく、背部体の厚さ寸法や長さ寸法を小さくできるよう
にしたマッサ−ジ椅子を提供することにある。 【0010】 【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、座部
体と背部体を有し、この背部体には上下方向に沿って往
復駆動されるマッサ−ジ装置が設けられるマッサ−ジ椅
子において、2つの通路が隔別形成され上記背部体の上
下方向に沿って設けられるとともに上記マッサ−ジ装置
の上下動をガイドするガイドレ−ルと、このガイドレ−
ルの一方の通路と他方の通路にわたって挿通され上記背
部体の上部に設けられた上部反転プ−リに中途部を係合
させるとともに上記背部体の上面側に設けられる上記マ
ッサ−ジ装置が連結された駆動ベルトと、上記背部体の
下部に設けられ上記ガイドレ−ルの下端部から下方に向
かって導出された上記駆動ベルトの両端部がそれぞれ係
合されこの駆動ベルトの両端部の向きを反転させる一対
の下部反転プ−リと、上記背部体の背面側に設けられ上
記下部反転プ−リによって反転させられた上記駆動ベル
トの一端部と他端部がそれぞれ巻回された一対の駆動プ
−リを有し、これら駆動プ−リを回転駆動することで上
記駆動ベルトを上記ガイドレ−ルの通路に沿って往復走
行させる駆動手段とを具備したことを特徴とする。 【0011】請求項1の発明によれば、ガイドレ−ルに
通路を設け、この通路にマッサ−ジ装置を駆動する駆動
ベルトを挿通したことで、背部体の厚さ寸法を薄くする
ことができ、しかも上記駆動ベルトを駆動する駆動手段
を背部体の背面側に設けたことで、マッサ−ジ装置を背
部体の上下方向ほぼ全長にわたって走行させることがで
きる。 【0012】 【発明の実施形態】以下、この発明の第1の実施形態を
図1乃至図12を参照して説明する。図1はこの発明の
マッサ−ジ椅子100を示し、このマッサ−ジ椅子10
0は支持脚102によって支持されたベ−スフレ−ム1
03を有する。このベ−スフレ−ム103には座部体1
04が支持され、この座部体104の後端には背部体1
05の下端が回動自在に連結されている。つまり、背部
体105は上記座部体104に対して角度調整自在に連
結されている。なお、上記ベ−スフレ−ム103には上
記座部体104の両側に位置するア−ムレスト106が
設けられている。 【0013】上記背部体5は背フレ−ム111を有す
る。この背フレ−ム111は、図3や図6に示すように
平行に離間した一対の偏平状の角パイプ112の上下端
部をそれぞれ連結杆113a、113bで連結して形成
されている。上側の連結杆113aは図5に示すように
直線状で、下側の連結杆113bは図2に示すようにU
字状をなしている。 【0014】上記一対の角パイプ112の上面、つまり
背部体105の前面側となる面には図6に示すように薄
いベ−ス板114が架設され、このベ−ス板114の幅
方向両端部となる、上記角パイプ112の上面に対応す
る部分にはそれぞれガイドレ−ル115が上下方向に沿
って設けられている。 【0015】上記ガイドレ−ル115には、たとえば合
成樹脂などによって図6に示すように隔別された上部通
路116と下部通路117とが長手方向全長にわたって
形成されているとともに、上部通路116の側方にはガ
イド面118が形成されている。上記上部通路116は
一対のL字状片によって形成されることで、幅方向中央
が開放している。 【0016】上記ガイドレ−ル115の上部通路116
と下部通路117には金属によって薄い帯状に形成され
た駆動ベルト121が挿通されている。つまり、駆動ベ
ルト121は上部通路116と下部通路117との全長
にわたって挿通されるとともに、上記ガイドレ−ル11
5の上端部から導出された中途部は上部反転プ−リ12
2に係合されている。この上部反転プ−リ122はケ−
ス123内に回転自在に支持されている。このケ−ス1
23には図3に示すようにア−ム124の一端が固着さ
れ、このア−ム124の他端には上記下部通路117に
挿通された駆動ベルト121にテンションを与えるピッ
チングロ−ラ125が回転自在に設けられている。 【0017】上記駆動ベルト121の両端部は上記ガイ
ドレ−ル115の上部通路116と下部通路117の下
端から導出されている。上部通路116から導出された
駆動ベルト121の一端部は図4(a)、(b)に示す
ように背部体105の下端部に設けられた第1の下部反
転プ−リ126に係合されてその向きを背部体105の
上側方向に変更されている。 【0018】上記下部通路117から導出された駆動ベ
ルト121の他端部は上記背部体105の下端部で、上
記第1の下部反転プ−リ126よりも上方に設けられた
第2の下部反転プ−リ127に係合されて方向変換され
ている。 【0019】図4(a)、(b)に示すように、上記背
フレ−ム111を形成する角パイプ112の下端部には
スライド体128がスライド自在に挿入され、このスラ
イド体128には上記一対の反転プ−リ126、127
がそれぞれ支軸129によって回転自在に支持されてい
る。このスライド体128は一対の反転プ−リ126、
127に駆動ベルト121が係合されることで、上記角
パイプ112から抜出するのが阻止されているととも
に、上記角パイプ112内に設けられたばね129によ
って抜出方向に付勢されている。それによって上記一対
の下部反転プ−リ126、127は上記駆動ベルト12
1に張力を付与している。 【0020】上記下部反転プ−リ126、127によっ
て反転させられた上記駆動ベルト121の両端部は上記
背部体105の背面側の下端部に設けられた駆動装置1
31に導かれている。この駆動装置131は図2と図4
(a)に示すようにボックス132を有する。このボッ
クス132内の幅方向両端部にはそれぞれ支持壁133
が設けられ、一方の支持壁133の内側には駆動モ−タ
134が配置されている。この駆動モ−タ134の駆動
軸134aは一方の支持壁133の一端部を貫通し、そ
こには第1の歯車135aと第1の駆動プ−リ136a
とが一体的に嵌着されている。 【0021】一方の支持壁133と他方の支持壁133
との他端部間には第1の支軸137が回転自在に支持さ
れている。この第1の支軸137の一方の支持壁133
から突出した一端部には上記第1の歯車135aに噛合
した第2の歯車135bと第2の駆動プ−リ136bと
が嵌着されている。 【0022】上記第1の支軸137の他方の支持壁13
3から突出した他端部には第3の歯車135cと第3の
駆動プ−リ136cとが嵌着され、上記他方の支持壁1
33の一端部には第2の支軸138が回転自在に支持さ
れ、この第2の支軸138には第4の歯車135dと第
4の駆動プ−リ136dとが嵌着されている。この第4
の歯車135dは上記第3の歯車135cが噛合してい
る。 【0023】したがって、上記駆動モ−タ134が作動
してその駆動軸134aが回転駆動されると、第1の歯
車135aの回転が第2乃至第4の歯車135b〜13
5dに伝わるから、各歯車と一体的に設けられた第1乃
至第4の駆動プ−リ136a〜136dも回転駆動され
ることになる。第1の駆動プ−リ136aと第2の駆動
プ−リ136bとは逆方向に回転され、第3の駆動プ−
リ136cは第2の駆動プ−リ136bと同方向に回転
するとともに、第4の駆動プ−リ136dは第3の駆動
プ−リ136cと逆方向に回転する。 【0024】一対のガイドレ−ル115の下端部から導
出されてそれぞれ一対の下部反転プ−リ126、127
によって反転させられた駆動ベルト121の一端部は上
記第1の駆動プ−リ136aと第4の駆動プ−リ136
dにそれぞれ末端を固着して巻回され、他端部は第2の
駆動プ−リ136bと第3の駆動プ−リ136cとにそ
れぞれ末端を固着して巻回されている。 【0025】したがって、1本の駆動ベルト121の両
端部を巻回した各一対の駆動プ−リが互いに逆方向に回
転駆動されることで、上記駆動ベルト121はそれら駆
動プ−リの回転方向に応じて上記ガイドレ−ル115の
上部通路116と下部通路117を走行駆動されるよう
になっている。 【0026】なお、上記駆動装置131は、上記背部体
105の背面の上記駆動装置131よりも上方の部分に
設けられた制御装置139によって電気的に制御される
ようになっている。 【0027】上記一対のガイドレ−ル115にはマッサ
−ジ装置141が上記駆動ベルト121に連結されて走
行自在に設けられている。上記マッサ−ジ装置141は
フレ−ム11を有する。このフレ−ム11は図5と図6
に示すように側面形状が三角形をなした中空箱型状の一
対のサイドフレ−ム12を備えている。一対のサイドフ
レ−ム12は走行方向に沿う両端部の底部がそれぞれ連
結軸13によって連結されている。 【0028】一対の連結軸13の両端部にはそれぞれ上
記ガイドレ−ル115に形成された走行面2aを走行す
るガイドロ−ラ14が回転自在に設けられ、また中途部
には矩形板状のセンタフレ−ム15がサイドフレ−ム1
2の走行方向に沿って取り付け固定されている。 【0029】図10に示すように上記サイドフレ−ム1
2の外面の中途部下端には保持部材15aが取り付けら
れている。この保持部材15aにはワイヤ16の中途部
が挿通固定されている。このワイヤ16の両端部は上記
サイドフレ−ム12の端部方向に沿って導かれ、その両
端部は上記駆動ベルト121に連結部材17を介して連
結されているとともに、末端は上記連結軸13に連結固
定されている。 【0030】したがって、上記駆動ベルト121が走行
駆動されることで、この駆動ベルト121に上記フレ−
ム11がワイヤ16を介して連動するようになってい
る。つまり、フレ−ム11は上記ガイドレ−ル115に
沿って往復駆動されるようになっている。 【0031】図5に示すように一方のサイドフレ−ム1
2の外面には電気部品箱21が着脱自在に取り付けら
れ、他方のサイドフレ−ム12の外面には動力箱22が
同じく着脱自在に取り付けられている。フレ−ム11の
一対のサイドフレ−ム12間には、走行方向一端側の下
部に第1の駆動軸23が回転自在に架設され、中間部の
上部には第2の駆動軸24が同じく回転自在に架設され
ている。 【0032】上記第1の駆動軸23は図7に示すように
軸方向中途部において第1の部分23aと第2の部分2
3bとに分断され、各部分にはそれぞれ第1の偏心軸部
24aと第2の偏心軸部24bとが設けられている。各
偏心軸部24a、24bは、これらの先端部を嵌合させ
ることができるジョイント25によって偏心の位相を1
80度ずらして連結されている。上記ジョイント25は
上記センタフレ−ム15に第1の球形軸受26によって
回転および揺動自在に支持されている。 【0033】さらに、上記偏心軸部24a、24bには
側面形状がL字状のア−ム27の基端部に設けられた支
持部28が第2の球形軸受29によって回転自在かつ揺
動自在に連結されている。 【0034】一対のア−ム27はフレ−ム11の幅方向
中心に対して対称に設けられ、その中途部と先端部には
それぞれ主マッサ−ジロ−ラ31が回転自在に設けられ
ている。つまり、1つのア−ム27に2つの主マッサ−
ジロ−ラ31がフレ−ム11の走行方向に沿って所定間
隔で設けられている。 【0035】上記ア−ム27の中途部には図12に示す
ように矩形状の開口部32が形成され、ここに上記第2
の駆動軸24の中途部が挿通されている。第2の駆動軸
24の上記ア−ム27に対応する部分には偏心軸体33
が外嵌固定されている。この偏心軸体33には上記第2
の駆動軸24の軸線に対して偏心し、かつ所定の角度で
傾斜した偏心カム部34および偏心カム部34の一端側
に鍔部35が設けられている。 【0036】上記偏心カム部34には金属からなるスラ
イダ36が取り付けられる。このスライダ36は、上記
偏心カム部34に回転自在に外嵌される嵌合孔37が形
成された矩形状のコマ36aを有し、このコマ36aの
両側には側部ガイド36b、上下には上下ガイド36c
が設けられている。 【0037】上記スライダ36の一側面には合成樹脂に
よって矩形枠状に形成されたスペ−サ38が設けられ、
他側面には同じく合成樹脂製に矩形枠状に形成されたス
ライダ受け39がそれぞれ一側面を接合させて設けられ
る。スライダ受け39の一側面には上記一対の側部ガイ
ド36bがスライド自在に保持される側部溝41が形成
され、上下端部には上記上下ガイド36cがスライド自
在に係合するL字状の上下溝42が形成されている。 【0038】上記スライダ受け39の他側面には矩形枠
状のカバ−43が接合されている。このカバ−43の上
下端には上記スライダ受け39とスペ−サ38の上下端
面を覆う覆い部43aがL字状に形成されていて、接合
されたスペ−サ38、スライダ受け39およびカバ−4
3はねじ44によって上記ア−ム27の中途部一側面に
固定されている。その結果、上記スライダ36は上記ア
−ム27にスライド自在に保持されていることになる。 【0039】上記第2の駆動軸24には、上記センタフ
レ−ム15の両側部分に位置する一対のセンタロ−ラ4
5と、各サイドフレ−ム12の内側面近傍に位置する一
対のサイドロ−ラ46と、上記サイドフレ−ム12の上
面に開口して形成された収容部12aに収容された一対
の補助マッサ−ジロ−ラ47とがそれぞれ回転自在に設
けられている。 【0040】上記センタロ−ラ45は利用者の身体、と
くに首筋の部分がセンタフレ−ム15に当たるのを防止
し、サイドロ−ラ46はサイドフレ−ム12の内側縁に
当たるのを防止する。さらに、上記補助マッサ−ジロ−
ラ47は外周面がフレ−ム11の幅方向内方に向かって
低く傾斜したテ−パ状に形成されていて、利用者の背面
をマッサ−ジするとともに、そのテ−パ面によって身体
が幅方向にずれ動くのを防止し、さらに身体がサイドフ
レ−ム12の上面に当たるのを防止している。 【0041】上記第1の駆動軸23と第2の駆動軸24
との一端部は動力箱21内に突出している。第1の駆動
軸23の突出端部には第1のウオ−ムホイ−ル51が嵌
着され、第2の駆動軸24の突出端部には第2のウオ−
ムホイ−ル52が嵌着されている。 【0042】上記動力箱21には駆動モ−タ53が収容
されている。この駆動モ−タ53の回転軸54には上記
第1のウオ−ムホイ−ル51に噛合する第1のウオ−ム
ギヤ55と、上記第2のウオ−ムホイ−ル52に噛合す
る第2のウオ−ムギヤ56とがそれぞれ第1の一方向ク
ラッチ57と第2の一方向クラッチ58を介して嵌着さ
れている。上記第1の一方向クラッチ57と第2の一方
向クラッチ58は回転軸54の動力を第1、第2のウオ
−ムギヤ55、56に伝達する回転方向が逆になってい
る。 【0043】上記駆動モ−タ53の回転軸54は上記電
気箱21に接続された図示しないリモ−トコントロ−ラ
を介して正逆回転させることができるようになってい
る。上記回転軸54を正回転させると、その回転が第1
の一方向クラッチ57を介して第1のウオ−ムホイ−ル
51に伝達されるから、第1の駆動軸23が回転駆動さ
れる。 【0044】第1の駆動軸23が回転駆動されると、そ
の第1の偏心軸部24aと第2の偏心軸部24bとが偏
心回転し、その偏心回転にア−ム27が連動する。つま
り、ア−ム27は第1の駆動軸23に連結された一端部
を支点として円弧運動する。それによって、ア−ム27
の中途部と先端部とに設けられた主マッサ−ジロ−ラ3
1は上下動するから、利用者にたたき作用を呈すること
になる。 【0045】ア−ム27が円弧運動すると、のア−ム2
7の中途部に設けられたスライダ36に対して上記ア−
ム27が相対的にスライドするから、ア−ム27の中途
部に一体的に設けられたスライダ36が偏心軸体33の
偏心カム部34に外嵌されていても、そのスライダ36
がア−ム27の動きを阻止することがない。 【0046】一方、上記駆動モ−タ53の回転軸54を
逆回転させると、その回転は第2の一方向クラッチ58
を介して第2のウオ−ムギヤ56から第2のウオ−ムホ
イ−ル52に伝達されるから、第2の駆動軸24が回転
駆動される。 【0047】第2の駆動軸24が回転駆動されると、こ
の中途部に嵌着された偏心軸体33の偏心カム部34に
外嵌されたスライダ36はア−ム27に対してスライド
しながら偏心カム部34の偏心運動と傾斜運動とに連動
する。上記ア−ム27は基端部が第2の球形軸受29を
介して第2の駆動軸24に対し傾斜して取り付けられて
いる。 【0048】そのため、一対のア−ム27に取り付けら
れた主マッサ−ジロ−ラ31は、上記偏心カム部34の
運動によってフレ−ム11の走行方向と上下方向に対し
て揺動するから、利用者に対してもみ作用を与えること
になる。なお、背部体105はその表面全体が袋状の図
示しないカバ−によって被服されている。 【0049】このような構成のマッサ−ジ椅子100に
よれば、マッサ−ジ装置141を駆動するための駆動ベ
ルト121は、上記マッサ−ジ装置141の走行を案内
するガイドレ−ル115の上部通路116と下部通路1
17に挿通されている。つまり、ガイドレ−ル115に
駆動ベルト121が組み込まれてこれらが一体化されて
いるから、別体である場合に比べて背部体105の厚さ
寸法を小さくすることができる。 【0050】上記背部体105の前面側に設けられたマ
ッサ−ジ装置141は、上記駆動ベルト121を走行駆
動するための駆動装置131を上記背部体105の背面
側に設けたので、ガイドレ−ル115を背部体105の
上下方向ほぼ全長にわたって設けることができる。 【0051】それによって、上記マッサ−ジ装置141
を背部体105の上下方向ほぼ全長にわたって往復走行
させることができるから、利用者の腰部が背部体105
の下端部に位置していても、その部分をマッサ−ジする
ことができる。 【0052】すなわち、背部体105の上下方向ほぼ全
長を有効に利用することができるから、図1に示すよう
に、座部体104の後端に背部体105の下端が回動自
在に連結された構成のマッサ−ジ椅子であっても、利用
者が座部体104に着座することで、その利用者の腰部
も確実にマッサ−ジすることができる。 【0053】言い換えれば、駆動装置131を背部体1
05内の下端部に設けた場合のように、マッサ−ジ装置
141が背部体105の下端部に走行できなくなるとい
うことがなく、背部体105が全長にわたって有効に利
用されるから、その長さ寸法を必要以上に長くせずにす
む。 【0054】マッサ−ジ装置141を駆動ベルト121
で駆動する構成であると、長期の使用によって上記駆動
ベルト121に伸びが生じてたるみ、マッサ−ジ装置1
41を円滑かつ確実に駆動できなくなるということがあ
る。 【0055】しかしながら、この発明においては、背部
体105の下端部に、上記駆動ベルト121を反転させ
る一対の下部反転プ−リ126、127をばね129に
よって上記駆動ベルト121に張力を与えるよう付勢し
て設けた。そのため、上記駆動ベルト121に伸びが生
じても、その伸びに応じて一対の下部反転プ−リ12
6、127がばね129の付勢力で変位するから、上記
駆動ベルト121の伸びを吸収してその張力を一定に維
持することができる。 【0056】上記第1の実施形態においては、対をなす
それぞれ一対の駆動プ−リを逆方向に回転駆動すること
で、駆動ベルトの一対の端部の一方を巻き取り、他方を
送り出して上記駆動ベルトを走行させるようにしたが、
図13に示すように、駆動ベルト121の両端部をそれ
ぞれ一対の駆動プ−リ136a(136d)および13
6b(136c)に対して異なる方向に巻回する。この
場合、一方の駆動プ−リ136a(136d)に巻回さ
れる上記駆動ベルト121は補助プ−リ151によって
方向変換される。 【0057】さらに、各一対の駆動プ−リ136a(1
36d)および136b(136c)を同方向に回転さ
せる場合、上記第1の実施形態のようにこれらプ−リと
同軸に歯車を設ける代わりに、ベルトプ−リ(図示せ
ず)を設け、一対のベルトプ−リにベルト152を張設
することで、各一対の駆動プ−リを同方向に回転駆動す
ることができる。 【0058】 【発明の効果】請求項1の発明によれば、マッサ−ジ椅
子の背部体に、その上下方向に沿ってガイドレ−ルを設
け、このガイドレ−ルに通路を設け、この通路にマッサ
−ジ装置が連結される駆動ベルトを通すとともに、上記
駆動ベルトを走行駆動するための駆動手段を背部体の背
面側に設けるようにした。 【0059】そのため、マッサ−ジ装置を駆動するため
の駆動ベルトをガイドレ−ルの通路に挿通してこれらを
一体化したことで、背部体の厚さ寸法を薄くすることが
できる。しかも上記駆動ベルトを駆動する駆動手段を背
部体の背面側に設けたことで、マッサ−ジ装置を背部体
の上下方向ほぼ全長にわたって走行させることができる
から、上記駆動手段を背部体内の下部に設けた場合に比
べて背部体の長さ寸法を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の第1の実施形態を示すマッサ−ジ椅
子の側面図。 【図2】同じく背部体の概略的構成の正面図。 【図3】同じく背部体拡大した側面図。 【図4】(a)は背部体の下端部の断面図、(b)は同
じく下部反転プ−リの取付け構造を示す断面図。 【図5】同じくマッサ−ジ装置の平面図。 【図6】同じく一部断面したマッサ−ジ装置の正面図。 【図7】同じく第1の駆動軸およびア−ムの取付け構造
の縦断面図。 【図8】同じくア−ムの取付け構造の横断面図。 【図9】同じく図1のA−A線に沿う断面図。 【図10】同じくマッサ−ジ装置の駆動箱側から見た側
面図。 【図11】(a)は同じく偏心軸体の軸方向に沿う断面
図、(b)は同じく軸方向と交差する方向の断面図。 【図12】同じくア−ムおよびこのア−ムにスライダを
取り付ける取付け構造の分解斜視図。 【図13】この発明の第2の実施形態を示す背部体下端
部の断面図。 【符号の説明】 36a、36b…一対の第1、第2の駆動プ−リ 36c、36d…一対の第3、第4の駆動プ−リ 104…座部体 105…背部体 115…ガイドレ−ル 116…上部通路 117…下部通路 121…駆動ベルト 122…上部反転プ−リ 126、127…下部反転プ−リ 131…駆動装置 141…マッサ−ジ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−139339(JP,A) 特開 平2−309941(JP,A) 実開 昭62−59024(JP,U) 実開 昭59−44435(JP,U) 実開 昭62−92822(JP,U) 実開 昭62−64531(JP,U) 実公 昭59−20252(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61H 15/00 A61H 7/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 座部体と背部体を有し、この背部体には
    上下方向に沿って往復駆動されるマッサ−ジ装置が設け
    られるマッサ−ジ椅子において、 2つの通路が隔別形成され上記背部体の上下方向に沿っ
    て設けられるとともに上記マッサ−ジ装置の上下動をガ
    イドするガイドレ−ルと、 このガイドレ−ルの一方の通路と他方の通路にわたって
    挿通され上記背部体の上部に設けられた上部反転プ−リ
    に中途部を係合させるとともに上記背部体の上面側に設
    けられる上記マッサ−ジ装置が連結された駆動ベルト
    と、 上記背部体の下部に設けられ上記ガイドレ−ルの下端部
    から下方に向かって導出された上記駆動ベルトの両端部
    がそれぞれ係合されこの駆動ベルトの両端部の向きを反
    転させる一対の下部反転プ−リと、 上記背部体の背面側に設けられ上記下部反転プ−リによ
    って反転させられた上記駆動ベルトの一端部と他端部が
    それぞれ巻回された一対の駆動プ−リを有し、これら駆
    動プ−リを回転駆動することで上記駆動ベルトを上記ガ
    イドレ−ルの通路に沿って往復走行させる駆動手段とを
    具備したことを特徴とするマッサ−ジ椅子。
JP20037796A 1996-07-30 1996-07-30 マッサ−ジ椅子 Expired - Fee Related JP3384934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20037796A JP3384934B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 マッサ−ジ椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20037796A JP3384934B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 マッサ−ジ椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1033611A JPH1033611A (ja) 1998-02-10
JP3384934B2 true JP3384934B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=16423313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20037796A Expired - Fee Related JP3384934B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 マッサ−ジ椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384934B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000005252A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Shigeo Takamura 電動ローラーマッサージ装置
JP3694616B2 (ja) * 1999-07-07 2005-09-14 フランスベッド株式会社 マッサージ装置
JP4649074B2 (ja) * 2001-07-26 2011-03-09 フランスベッド株式会社 マッサージ装置
CN1314376C (zh) * 2004-04-22 2007-05-09 金相奎 预防驼背的装置
JP2015002943A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 株式会社フジ医療器 椅子式マッサージ機
CN110123602B (zh) * 2019-05-06 2024-07-12 奥佳华智能健康科技集团股份有限公司 一种按摩椅

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1033611A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4718408A (en) Variable massage apparatus having a clutch selectively engaging alternate gears
KR100493710B1 (ko) 마사지조립체 및 이를 탑재한 마사지기
JP3694616B2 (ja) マッサージ装置
US7022092B2 (en) Four massaging head type massaging mechanism and massaging apparatus incorporating the same
JP3384934B2 (ja) マッサ−ジ椅子
JP4223839B2 (ja) 4つ玉式マッサージ機構とこの機構を内蔵したマッサージ装置
TW201943400A (zh) 按摩機
JPH0534958U (ja) ランバーサポート装置
JPH0753621Y2 (ja) マッサ−ジ装置
KR102493610B1 (ko) 흔들 침대
JPH09192188A (ja) マッサ−ジ装置
JPH1119152A (ja) 椅子式マッサージ機
JP4419683B2 (ja) マッサージ機
JP2001299848A (ja) マッサージ機
JP2501506B2 (ja) マッサ−ジ装置
KR200257212Y1 (ko) 안마장치가 구비된 자동차용 헤드레스트
JP2501503B2 (ja) マッサ−ジ装置
KR0117475Y1 (ko) 자동차용 시트 등받이의 구동장치
JPS6220208Y2 (ja)
KR20010085038A (ko) 안마장치가 구비된 자동차용 헤드레스트
KR0127710Y1 (ko) 자동차의 헤드레스트
JP2001299845A (ja) マッサージ機
JPH0130182Y2 (ja)
JPH0731648A (ja) マッサージ機
JPH0155021B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141227

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees