[go: up one dir, main page]

JP3383139B2 - 固液分離装置 - Google Patents

固液分離装置

Info

Publication number
JP3383139B2
JP3383139B2 JP25444495A JP25444495A JP3383139B2 JP 3383139 B2 JP3383139 B2 JP 3383139B2 JP 25444495 A JP25444495 A JP 25444495A JP 25444495 A JP25444495 A JP 25444495A JP 3383139 B2 JP3383139 B2 JP 3383139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
separation
solid
separation device
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25444495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0975937A (ja
Inventor
真澄 小林
賢治 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP25444495A priority Critical patent/JP3383139B2/ja
Publication of JPH0975937A publication Critical patent/JPH0975937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383139B2 publication Critical patent/JP3383139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水等の液体に含ま
れる固形物を分離する固液分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、分離膜エレメントを被処理液
の曝気槽内に浸漬し、膜を介しての吸引濾過により固液
分離を行う固液分離装置が知られている。そしてこの固
液分離装置においては、曝気エアーが散気器から曝気槽
内に吹き込まれるが、曝気エアーは、好気分解のための
酸素を供給するだけでなく、分離膜エレメントのスクラ
ビング洗浄用のエアーとしても機能し、膜面の急速な目
詰まりを抑制する。
【0003】しかしながら、膜面積を大きくするために
分離膜エレメントを複数配列してユニット化して固液分
離装置とした場合には、エアーによる膜面の洗浄効果が
発揮されず、分離膜エレメント間の流路閉塞が度々発生
するという問題がある。この流路閉塞の原因は、ユニッ
ト化した分離膜エレメントを含む固液分離装置では、エ
アーによるスクラビング洗浄が効果的に起こらず、装置
内に滞留部が生じて固形物が蓄積するため流路閉塞を発
生すると考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、良好
にエアーによるスクラビング洗浄を行うことが可能な分
離膜エレメント使用の固液分離装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、浸漬槽と、浸
漬槽内に配置され複数のプレート状分離膜エレメントを
対峙させて配列して構成した分離装置と、分離装置に連
通する分離処理液の吸引機構と、分離装置の下方に配置
された散気器からなる固液分離装置において、分離装
置の分離膜エレメントの配列方向の幅をLとしたとき、
分離装置上部と浸漬槽液面との距離がL/2以上、浸漬
槽横壁と分離装置側部との距離がL/4以上、分離装置
下部と散気器上部との距離がL/4以上、散気器下部と
浸漬槽底部との距離がL/2以上であるように浸漬槽内
に分離装置及び散気器を配置した固液分離装置にある。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の固液分離装置の構
成を図面で説明する。図1は、浸漬槽2と、分離膜エレ
メントで構成の分離装置3と、吸引ポンプ6からなる分
離処理液7の吸引機構と、散気器4及びこの散気器4に
送気するブロア5からなる固液分離装置の構成図であ
り、浸漬槽2内には被処理液1が送液される。分離され
た固形物9は引抜きポンプ8にて排出される。
【0007】本発明の固液分離装置においては、分離装
置は、複数のプレート状分離膜エレメントを対峙させて
配列して構成したものであり、分離処理液の吸引機構
は、分離装置に連通し、分離膜によって固形物と分離さ
れた処理液を排出するものであり、吸引ポンプに代えて
水位差を利用したサイフォンによる自然吸引であっても
よい。また、散気器は、曝気エアーの吹き込みに通常用
いられるものであり、散気器への送気は、ブロアに代え
てコンプレッサーによって行ってもよい。
【0008】本発明の固液分離装置における分離装置の
分離膜は、膜の分画が分画分子量数十万の限外濾過膜か
らポアサイズ数μmの精密濾過膜まで用いられ、好まし
くはポアサイズ0.01〜0.5μmの膜が用いられ
る。分離膜は、その素材に特に制限はないが、被処理液
により分離膜に耐薬品性或いは耐微生物性が要求される
場合は、耐薬品性或いは耐微生物性を有する素材からな
る分離膜を用い、例えばポリオレフィンからなる分離膜
が好ましく用いられる。分離膜の形状も平膜、管状膜、
中空糸膜のいずれであってもよいが、中空糸膜であるこ
とが好ましい。
【0009】図4に分離装置の例の斜視図を示すが、分
離膜として中空糸膜を用いプレート状中空糸膜エレメン
ト10とし、複数の中空糸膜エレメントを対峙状態で配
列して分離装置を構成し、分離された液は集液管11を
通り連結マニホールド12を経て吸引ライン13から排
出される。
【0010】本発明の固液分離装置は、処理目的に応じ
通常用いられる大きさの浸漬槽内に分離装置と散気器と
が次のように配置される。図2に示すように分離装置の
幅、即ち分離膜エレメントの配列方向の幅をLとしたと
き、分離装置上部と浸漬槽液面との距離をL/2以上、
浸漬槽横壁と分離装置側部との距離をL/4以上、分離
装置下部と散気器上部との距離をL/4以上、散気器下
部と浸漬槽底部との距離をL/2以上とする。分離装置
の幅Lは分離膜エレメント数により決まるものであり任
意に設定できる。図2に分離装置及び散気器が配置され
た浸漬槽の正面断面図、図3に分離装置が配置された
からの浸漬槽の平面図を示す。なお、図2、図3におけ
る寸法は最小寸法で示した。また、分離装置の幅Lは、
配列された複数の分離膜エレメントのうちの最も外側の
両エレメント間の距離をいい、各分離膜エレメントは、
その間の距離を各分離膜エレメントの分離膜間の距離で
3mm以上となるように配設することが好ましい。分離
膜間の距離が3mm未満となると、上昇流の抵抗が大き
くなる。エレメントの分離膜の支持側と浸漬槽壁面との
距離は、配管の接続や分離装置の配置に支障のない範囲
であれば、特に制限はない。
【0011】浸漬槽内において分離装置と散気器とをか
かる位置関係に配置したことにより、浸漬槽内に送気し
たエアーによる被処理液の上昇流と下降流のブロックと
が良好に循環する旋回流がつくられる。すなわち、散気
器からのエアーでつくられた気液混合の上昇流は、分離
膜エレメント間を通り、分離装置の上方で分かれ、浸漬
槽横壁と分離装置側部の間を下降流となって通り、散気
器からのエアーでつくられる上昇流に随伴して散気器の
下方で下降流を上昇流へ転ずる。したがい、上昇流のブ
ロックに配置される分離装置の分離膜エレメントの膜面
には常に停滞なく気液混合の上昇流が接触し、膜面を効
果的にスクラビング洗浄する。
【0012】分離装置上部と浸漬槽液面との距離は、浸
漬槽への被処理液の供給量或いは吸引機構を液面センサ
ー等により制御することにより維持することができる。
また、本発明の固液分離装置の使用当たっては、散気
器からのエアーの送出、吸引機構の作動を間欠的に行っ
てもよい。
【0013】本発明の固液分離装置によれば、浸漬槽内
に送気したエアーによる被処理液の上昇流と下降流のブ
ロックとが旋回流をつくり、上昇流のブロックに分離装
置を配置し、分離膜エレメントの膜面に常に停滞なく気
液混合の上昇流を接触させ、膜面を良好にスクラビング
洗浄する。
【0014】本発明の固液分離装置は、工場廃液等の産
業廃水処理、有機廃液の活性汚泥処理、河川水の除濁処
理等の固形物が含まれる水等の液体から固形物と液体と
の分離に用いられる。また、有機廃液の活性汚泥処理に
おいては、本発明の固液分離装置の浸漬槽が生物処理槽
を兼ねることもできる。
【0015】
【発明の効果】本発明の固液分離装置は、良好にエアー
によるスクラビング洗浄を行うことができ、固液分離処
理を長期にわたり、安定に行うことができ、産業廃水処
理、有機廃液の活性汚泥等による微生物処理、河川水の
除濁処理等に適用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固液分離装置の構成の例を示す構成図
である。
【図2】本発明の固液分離装置における浸漬槽の例の正
面断面図である。
【図3】本発明の固液分離装置における浸漬槽の例の平
面図である。
【図4】本発明の固液分離装置における分離装置の例の
斜視図である。
【符号の説明】
1 被処理液 2 浸漬槽 3 分離装置 4 散気器 5 ブロワ 6 吸引ポンプ 7 分離処理液 8 引抜きポンプ 9 固形物 10 プレート状中空糸膜エレメント 11 集液管 12 連続マニホールド 13 吸引ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本城 賢治 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60 号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究 所内

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浸漬槽と、浸漬槽内に配置され複数のプ
    レート状分離膜エレメントを対峙させて配列して構成し
    た分離装置と、分離装置に連通する分離処理液の吸引機
    構と、分離装置の下方に配置された散気器からなる固
    液分離装置において、分離装置の分離膜エレメントの配
    列方向の幅をLとしたとき、分離装置上部と浸漬槽液面
    との距離がL/2以上、浸漬槽横壁と分離装置側部との
    距離がL/4以上、分離装置下部と散気器上部との距離
    がL/4以上、散気器下部と浸漬槽底部との距離がL/
    2以上であるように浸漬槽内に分離装置及び散気器を配
    置した固液分離装置。
  2. 【請求項2】 分離膜が中空糸膜である請求項1記載の
    固液分離装置。
  3. 【請求項3】 浸漬槽が生物処理槽である請求項1記載
    の固液分離装置。
JP25444495A 1995-09-07 1995-09-07 固液分離装置 Expired - Fee Related JP3383139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25444495A JP3383139B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25444495A JP3383139B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0975937A JPH0975937A (ja) 1997-03-25
JP3383139B2 true JP3383139B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=17265096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25444495A Expired - Fee Related JP3383139B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383139B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100500339B1 (ko) * 1997-12-05 2005-07-11 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 수처리 장치 및 수처리 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3264013B2 (ja) * 1993-01-05 2002-03-11 栗田工業株式会社 膜分離装置
JP3010951B2 (ja) * 1993-01-25 2000-02-21 株式会社クボタ 浸漬型濾過装置
JPH06238273A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 膜分離型浄水処理方法
JPH07227526A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Nitto Denko Corp 懸濁水の分離処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0975937A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090178968A1 (en) Water treatment apparatus
ATE524419T1 (de) Energieeffiziente biologische abwasserbehandlung mit membranfiltration
US20120285874A1 (en) Immersion type membrane module unit and membrane separation activated sludge process equipment
KR20060113429A (ko) 여과장치
JPWO2009028435A1 (ja) 浸漬型膜分離装置、水浄化処理装置、およびそれを用いた水浄化処理方法
JP3668570B2 (ja) 膜処理装置
JP5648387B2 (ja) 散気装置及び膜分離装置の運転方法
JP3383139B2 (ja) 固液分離装置
JPH07256282A (ja) 膜分離小型合併浄化槽
JP5617009B1 (ja) 排水処理装置
JPH07299482A (ja) 浄化槽
JP3827410B2 (ja) 膜分離装置用散気装置
JP5238128B2 (ja) 固液混合処理液の固液分離装置
JP3937620B2 (ja) 膜分離装置および水の分離方法
JP2007268415A (ja) 浸漬型膜分離装置および造水方法
JP2001170674A (ja) 高濃度汚水の処理装置
JPH11165169A (ja) 膜ろ過式浄水処理装置におけるろ過膜洗浄方法
JPH10296253A (ja) 汚水処理装置
JP3020219U (ja) 平膜濾過装置
KR970003588Y1 (ko) 오수 분뇨 합병 정화조
JP3976435B2 (ja) 平膜分離装置の洗浄部材
JPH09108549A (ja) 散気装置
TW202313186A (zh) 排水處理裝置以及排水處理裝置之清洗方法
JP2001087763A (ja) 浸漬型膜分離装置
JPH0824881A (ja) 池水等の浄化方法並びにその浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees