JP3382557B2 - Image designation method, image designation device, printing system, printing method and device - Google Patents
Image designation method, image designation device, printing system, printing method and deviceInfo
- Publication number
- JP3382557B2 JP3382557B2 JP10197699A JP10197699A JP3382557B2 JP 3382557 B2 JP3382557 B2 JP 3382557B2 JP 10197699 A JP10197699 A JP 10197699A JP 10197699 A JP10197699 A JP 10197699A JP 3382557 B2 JP3382557 B2 JP 3382557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- information
- images
- combined
- designating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 10
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 238000004148 unit process Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000013332 literature search Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷する画像の指
定方法及び装置、さらに印刷方法及び装置、印刷システ
ムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and apparatus for designating an image to be printed, a printing method and apparatus, and a printing system.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、デジタルカメラにより撮影した画
像データをパーソナルコンピュータ(以下ではPCと呼
ぶ)を介さずプリントアウトすることが可能となってい
る。方法としては、デジタルカメラが着脱可能なメモリ
に画像データを記録し、該メモリを介してプリンタが画
像データを読み取ることによりプリントアウトを実現す
る方法、あるいは、デジタルカメラから有線あるいは無
線を用いてプリンタに画像を転送することによってプリ
ントアウトを実現する方法などがある。また、デジタル
カメラやPCの機能として、撮影した画像の中でプリント
アウトしたい画像を指定する情報(プリントマークと呼
ぶ)を、画像とは別のファイルで構成し、プリンタ側に
おいてそのファイルを検知することにより、再び画像を
選び直すことなく簡単にプリントアウトできるものがあ
る。2. Description of the Related Art In recent years, it has become possible to print out image data taken by a digital camera without using a personal computer (hereinafter referred to as a PC). As a method, a digital camera records image data in a removable memory, and the printer reads the image data through the memory to realize printout, or a printer using a wired or wireless connection from the digital camera. There is a method to realize printout by transferring the image to. Also, as a function of a digital camera or PC, the information (called a print mark) that specifies the image to be printed out in the captured image is configured in a file different from the image, and the file is detected on the printer side. By doing so, it is possible to easily print out an image without selecting it again.
【0003】一方、横長の風景など一度の撮影で画面中
に入りきらないような被写体を複数回に分割して撮影し
た画像(パノラマ画像と呼ぶ)には、パノラマ画像であ
る旨を示す情報が、画像ファイルそれぞれのヘッダー部
等に記憶されていることが多い。On the other hand, in an image (called a panoramic image) obtained by dividing an object such as a landscape landscape that does not fit in the screen in one shot into a plurality of times (called a panoramic image), information indicating that the image is a panoramic image is included. , Are often stored in the header portion of each image file.
【0004】このパノラマ画像を、上記のような各画像
に付けられた付属情報を読み取る事によって合成(パノ
ラマ合成と呼ぶ)、再生する装置が知られている。There is known a device for synthesizing and reproducing this panoramic image by reading the attached information attached to each image as described above (called panoramic synthesizing).
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかし、例えば画像を
蓄積している記憶手段に、パノラマ撮影したものとして
いないもの、又は印刷したいものしたくないものがある
中で、所望のパノラマ画像を合成して印刷しようとした
とき、たとえ上記の指定情報を画像ファイルとは別ファ
イルに記憶させて、プリンタにこのファイルを読み込ん
だとしても、プリンタは読み込むべき画像を判別するこ
とはできるが、どれが合成すべき画像であるのかを知る
ことができなかった。However, for example, when the storage means for accumulating images includes those which are not taken as a panoramic image and those which are not desired to be printed or desired to be printed, a desired panoramic image is synthesized. When you try to print by printing, even if you store the above specified information in a file different from the image file and read this file into the printer, the printer can determine the image to be read, but which one is composite I couldn't know if it was the right image.
【0006】一方、上記のように、それぞれの画像のヘ
ッダー部等に記憶している付属情報を利用して、合成す
べき画像を知ることも可能であるが、蓄積している画像
を読み取ってからでないと、合成すべき画像全てを知る
ことができず、処理時間が多くかかってしまい、また普
通、プリンタはあまり多くのメモリを持たないので、蓄
積画像を全て読み込むにも、枚数に限界がある。On the other hand, as described above, it is possible to know the image to be combined by using the attached information stored in the header portion of each image, but by reading the stored images Otherwise, it is not possible to know all the images to be combined, it takes a lot of processing time, and since the printer usually does not have a lot of memory, there is a limit to the number of images that can be read from all stored images. is there.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本出願の主な発明の画像指定方法は、印刷すべき画
像を指定する情報を含む印刷指定情報を記録媒体に記録
する画像指定方法であって、つなぎ合成して印刷すべき
複数の画像を指定する画像指定行程と、画像指定行程で
の指定に基づく印刷指定情報を、記録媒体の前記複数の
画像を示す画像データと異なる領域に記録する記録行程
とを有し、印刷指定情報は、つなぎ合成する際に同一の
組となる画像を指定する情報を含むことを特徴とする。In order to solve the above-mentioned problems, an image designating method of the main invention of the present application is an image designating in which print designating information including information designating an image to be printed is recorded on a recording medium. A method for specifying a plurality of images to be combined and printed by stitching, and print designation information based on the designation in the image designation process in an area different from the image data indicating the plurality of images on the recording medium. And a print step of recording the print process, and the print designation information includes information for designating the images that form the same set when the stitching and combining are performed.
【0008】また、本出願の別の発明の画像指定方法
は、複数に分割して蓄積された画像を指定することを特
徴とする。An image designating method according to another invention of the present application is characterized by designating an image which is divided and accumulated.
【0009】また、本出願の別の発明の画像指定方法
は、合成して印刷すべき画像として指定された一画像が
複数に分割して蓄積された画像であることを示す識別子
を持つ場合には、同一の前記識別子を持つ他の画像を、
その一画像と同一の組として合成されて印刷すべき画像
として自動的に指定されることを特徴とする。The image designating method according to another invention of the present application is such that when one image designated as an image to be combined and printed has an identifier indicating that it is an image accumulated by dividing into a plurality of images. Returns another image with the same identifier,
It is characterized in that it is automatically designated as an image to be printed by being combined as the same set as that one image.
【0010】また、本出願の別の発明の画像指定方法
は、合成して印刷すべき画像と指定した画像が1つしか
ない時は、その旨を通知することを特徴とする。An image designating method according to another invention of the present application is characterized in that when there is only one image designated as an image to be combined and printed, that is notified.
【0011】また、本出願の別の発明の画像指定方法
は、印刷指定情報として、つなぎ合成する際の画像の配
置情報をさらに有することを特徴とする。An image designating method according to another invention of the present application is characterized in that the print designating information further includes image layout information at the time of joint composition.
【0012】また、本出願の別の発明の画像指定方法
は、印刷指定情報として、つなぎ合成された画像を印刷
する用紙サイズ情報をさらに有することを特徴とする。An image designating method according to another invention of the present application is characterized by further including, as print designating information, paper size information for printing a stitched and combined image.
【0013】また、本出願の別の発明の印刷システム
は、印刷すべき画像を指定する情報を含む印刷指定情報
を記録媒体に記録し、記録された印刷指定情報に従って
印刷する印刷システムであって、つなぎ合成して印刷す
べき複数の画像を指定する画像指定手段と、画像指定手
段での指定に基づく印刷指定情報を、記録媒体の複数の
画像を示す画像データと異なる領域に記録する記録手段
と、記憶手段から、画像データとは異なる領域に記録さ
れている画像指定情報で指定されている画像を読み込ん
で画像を合成する合成手段と、合成手段で合成された画
像を印刷する印刷手段とを有し、印刷指定情報は、つな
ぎ合成する際に同一の組となる画像を指定する情報を含
んでなり、合成手段は印刷制御情報によって、同一の組
と指定されている複数の画像を一画像に合成することを
特徴とする。A printing system according to another invention of the present application is a printing system which records print designation information including information designating an image to be printed on a recording medium and prints according to the recorded print designation information. An image designating unit that designates a plurality of images to be printed by splicing and combining, and a recording unit that records print designation information based on the designation by the image designating unit in an area different from the image data indicating the plurality of images on the recording medium. A synthesizing means for reading an image designated by image designation information recorded in an area different from the image data from the storing means and synthesizing the images; and a printing means for printing the image synthesized by the synthesizing means. The print designation information includes information that designates images that are in the same group when they are combined and synthesized, and the synthesizing unit includes a plurality of images that are designated as the same group by the print control information. Wherein the synthesizing of the images to an image.
【0014】本出願のさらに別の発明の印刷システムの
記憶手段は、前記印刷手段に着脱自在であることを特徴
とする。The storage means of the printing system according to still another invention of the present application is characterized in that it is detachable from the printing means.
【0015】本出願のさらに別の発明の印刷システムの
画像指定手段は、前記複数の画像を撮影した撮影装置が
備えることを特徴とする。An image designating means of a printing system according to still another invention of the present application is characterized in that a photographing device for photographing the plurality of images is provided.
【0016】また、本出願の別の発明の印刷方法は、印
刷制御情報で指定される画像を印刷する印刷方法であっ
て、印刷制御情報に、つなぎ合成して印刷すべき画像を
指定する情報が判別されることに伴い、記憶手段から印
刷指定情報により指定された、つなぎ合成すべき複数の
画像を読み込む画像読み込み行程と、読み込んだ前記画
像を合成する合成行程と、合成行程で合成された画像を
印刷する印刷行程とを有し、印刷制御情報はつなぎ合成
する際に同一の組となる画像を指定する情報を含むこと
を特徴とする。A printing method according to another invention of the present application is a printing method for printing an image designated by print control information, wherein information for designating an image to be printed by connecting and combining the print control information is provided. Is determined, the image reading process of reading a plurality of images to be combined and combined, which is specified by the print specifying information from the storage unit, the combining process of combining the read images, and the combining process of combining the images. And a print process for printing images, and the print control information includes information for designating the same set of images when they are combined and combined.
【0017】[0017]
【発明の実施の形態】(第1の実施例)図1は、印刷指定
情報として、そのまま印刷すべき画像の指定情報(プリ
ントマークと呼ぶ)、及び合成して印刷すべき画像の指
定情報(以降パノラマプリントマークと呼ぶ)を、画像
データと異なるデータ領域に記録するための構成を示す
図である。なお、本発明はデジタルカメラまたはパーソ
ナルコンピュータ(以後PCと略す)などの様々なハードウ
ェアによって実現可能である。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) FIG. 1 shows, as print designation information, designation information of an image to be printed as it is (referred to as a print mark) and designation information of an image to be synthesized and printed ( It is a diagram showing a configuration for recording a panorama print mark) in a data area different from the image data. The present invention can be implemented by various hardware such as a digital camera or a personal computer (hereinafter abbreviated as PC).
【0018】同図において、104は画像を格納する画像
蓄積手段である。図1をデジタルカメラで構成する場
合、この画像蓄積手段は、撮影した画像が記録されてい
るメモリカードなどによって実現される。PCによって本
発明を実施する場合は、デジタルカメラで使用したメモ
リカードを読み書き可能な装置を使うことにより、メモ
リカードを画像蓄積手段として実現することが可能であ
る。さらに、RC-232ケーブルなどによってデジタルカメ
ラを接続できるPCの場合は、デジタルカメラ自体を画像
蓄積手段と見なすことも可能である。後で述べるよう
に、画像蓄積手段104には、その画像を印刷するかど
うかを示すプリントマークやパノラマプリントマーク
が、画像データとは別のファイルで格納される。In the figure, 104 is an image storage means for storing images. When the digital camera shown in FIG. 1 is used, the image storage means is realized by a memory card or the like in which captured images are recorded. When the present invention is implemented by a PC, it is possible to realize the memory card as an image storage means by using a device capable of reading and writing the memory card used in the digital camera. Furthermore, in the case of a PC that can be connected to a digital camera via an RC-232 cable, the digital camera itself can be regarded as an image storage means. As will be described later, print marks and panoramic print marks indicating whether or not to print the image are stored in the image storage unit 104 in a file different from the image data.
【0019】105はユーザが操作を行うための入力手
段であり、デジタルカメラの場合は各種スイッチやボタ
ンなど、PCの場合はキーボードやマウスなどによって実
現される。Reference numeral 105 denotes an input means for a user to operate, which is realized by various switches and buttons in the case of a digital camera and a keyboard and mouse in the case of a PC.
【0020】103は画像や各種情報を表示するための表
示手段であり、デジタルカメラの場合は本体上の液晶表
示装置など、PCの場合はCRTディスプレイなどによって
実現される。Reference numeral 103 denotes a display means for displaying an image and various information, which is realized by a liquid crystal display device on the main body in the case of a digital camera and a CRT display in the case of a PC.
【0021】101は画像蓄積手段から画像を取得し、表
示手段に画像や各種情報を表示する画像取得手段であ
る。画像取得手段は、PCやデジタルカメラのRAMやROMに
格納されているプログラムとして実現可能である。Reference numeral 101 is an image acquisition means for acquiring an image from the image storage means and displaying the image and various information on the display means. The image acquisition means can be realized as a program stored in the RAM or ROM of the PC or digital camera.
【0022】100は入力手段からの指示により、画像デ
ータをそのまま、もしくは合成して印刷する画像として
の識別子を付ける画像指定手段としてのマーク付加手段
である。マーク付加手段は、PCやデジタルカメラのRAM
やROMに格納されているプログラムとして実現可能であ
る。Reference numeral 100 denotes a mark adding means as an image designating means for attaching an identifier as an image to be printed by combining the image data as they are or by combining them in accordance with an instruction from the input means. Mark addition means is RAM of PC or digital camera
Or a program stored in ROM.
【0023】図7は本発明で提案するパノラマプリント
マークを説明した図である。パノラマプリントマークと
は、パノラマ合成を行いかつプリントを行うことを指示
するマークであり、パノラマ合成を行う機能を持つプリ
ンタが、このマークを見つけると、自動的パノラマ合成
を行う画像を見つけて合成を開始し、その結果をプリン
トすることができる。FIG. 7 is a diagram for explaining the panorama print mark proposed in the present invention. The panorama print mark is a mark that instructs to perform both panorama composition and printing.When a printer that has a panorama composition function finds this mark, it automatically finds an image for panorama composition and composes it. You can start and print the results.
【0024】図7の701は、パノラマ合成を行う画像
の組を表し、例えば「P1 (0,0)0012.JPG A4 2
8」のうちの「P1」とは、他のP1と書いてある画像とパ
ノラマ合成を行うことを示している。702はパノラマ
合成を行う際の画像の配置を示す座標であり、例えば
「P1 (0,0) 0012.JPG A4 28」のうちの「(0,
0)」とはx座標が1でy座標が0の位置に画像が配置され
ることを示す。703は画像のファイル名を表す。70
4はプリントされるときの用紙サイズを表し、例えば
「P1 (0,0) 0012.JPG A428」のうちの「A4」と
は、合成した結果をA4サイズの用紙でプリントすること
を示している。705は、該当する画像を撮影したときの
レンズの焦点距離であり、例えば「P1 (0,0)0012.
JPG A4 28」のうちの「28」とは、この画像を28mm(3
5mmフィルム換算の値)の焦点距離で撮影したことを表
す。すでに知られているように、パノラマ合成を行う際
には、焦点距離情報を用いて画像を球面や円筒や平面な
どの上に写像して変形する必要がある。そのため、焦点
距離情報をパノラマプリントマークに記しておくことに
より、パノラマ合成機能を持つプリンタにおいても前記
の写像を行って画像を合成できる。なお、パノラマプリ
ントマークに書かれる焦点距離は35mmフィルム換算の値
ではなく、光学系の実際の焦点距離としてもよい。その
場合は、35mmフィルム換算の焦点距離を計算できるよう
に、その画像を撮影したデジタルカメラのCCDの縦およ
び横のサイズなどの情報も書く。Reference numeral 701 in FIG. 7 represents a set of images for which panorama synthesis is performed, and for example, "P1 (0,0) 0012.JPG A4 2
"P1" of "8" indicates that panorama synthesis is performed with the image described as another P1. Reference numeral 702 is a coordinate indicating the arrangement of images when performing panorama composition, and is, for example, “(0, 0) of“ P1 (0, 0) 0012.JPG A4 28 ”.
“0)” indicates that the image is arranged at a position where the x coordinate is 1 and the y coordinate is 0. Reference numeral 703 represents a file name of the image. 70
Reference numeral 4 represents a paper size when printed, and for example, “A4” in “P1 (0,0) 0012.JPG A428” indicates that the combined result is printed on A4 size paper. . Reference numeral 705 denotes a focal length of the lens when the corresponding image is captured, for example, “P1 (0,0) 0012.
"28" of "JPG A4 28" means this image is 28mm (3
5mm film equivalent value) indicates that the image was taken at the focal length. As is already known, when performing panorama synthesis, it is necessary to map and deform an image on a spherical surface, a cylinder, a flat surface, or the like using focal length information. Therefore, by recording the focal length information in the panorama print mark, it is possible to combine the images by performing the above-mentioned mapping even in a printer having a panorama combining function. Note that the focal length written on the panorama print mark may be the actual focal length of the optical system, not the 35 mm film equivalent value. In that case, write information such as the vertical and horizontal size of the CCD of the digital camera that shot the image so that the focal length in 35mm film equivalent can be calculated.
【0025】以下では、このようなパノラマプリントマ
ークを作成するための動作について説明する。The operation for creating such a panoramic print mark will be described below.
【0026】図2にパノラマ画像であることを表示手段
に表示する過程を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a process of displaying a panoramic image on the display means.
【0027】まず、ステップ201において、画像取得
手段101は画像蓄積手段104に格納されている画像
を読み出して、それを表示手段103に表示する。First, in step 201, the image acquisition means 101 reads out the image stored in the image storage means 104 and displays it on the display means 103.
【0028】ステップ202において、画像取得手段1
01は画像の中にパノラマ識別子を持った画像があるか
どうかを判別する。このパノラマ識別子とは、デジタル
カメラをパノラマモードと呼ばれる専用のモードに切り
替えるなどして、横長の風景など一度の撮影で入りきら
ないような被写体を複数回に分割して撮影した場合に、
それらの画像が同一の組であること、および画像がどの
ように配置されるかを表す情報である。パノラマ識別子
を調べることによって、パノラマモードで撮影された画
像の組が複数あった場合でも、一つの組の画像だけを判
別することができる。このパノラマ識別子は、撮影時に
デジタルカメラによって画像とともに記録される。In step 202, the image acquisition means 1
01 determines whether or not there is an image with a panorama identifier in the image. With this panorama identifier, when you shoot a subject that does not fit in one shot such as landscape landscape by dividing it into multiple times by switching the digital camera to a dedicated mode called panorama mode,
It is information indicating that the images are in the same group and how the images are arranged. By checking the panorama identifier, even when there are a plurality of sets of images shot in the panorama mode, it is possible to determine only one set of images. This panorama identifier is recorded together with the image by the digital camera at the time of shooting.
【0029】ステップ203は、もしパノラマ識別子を
持った画像があれば、それらの画像が含まれていること
を画像取得手段101がユーザに通知し、それらの画像
を分類して表示する。そしてパノラマプリントマークを
付加する行程へと続いていく。In step 203, if there are images having the panorama identifier, the image acquisition means 101 notifies the user that these images are included, and the images are classified and displayed. Then, the process of adding the panorama print mark continues.
【0030】これによってユーザは、パノラマ画像の組
を容易に見つけられ、印刷したい画像に対してパノラマ
プリントマークを付加することができる。その時マーク
付加手段100は、パノラマ識別子に記録されている画
像の配置情報を取得し、その配置に従って正しい画像の
配置をパノラマプリントマークに書き記す。さらに、ユ
ーザは入力手段105により印刷する際の用紙のサイズ
も指定すると、マーク付加手段100はその用紙サイズ
もパノラマプリントマークに書き記す。また、撮影した
時のレンズの焦点距離が画像に書かれている場合は、マ
ーク付加手段100は、その焦点距離をパノラマプリン
トマークに書き記す。With this, the user can easily find the set of panoramic images and can add the panoramic print mark to the image to be printed. At that time, the mark adding means 100 acquires the arrangement information of the image recorded in the panorama identifier, and writes the correct image arrangement in the panorama print mark according to the arrangement information. Further, when the user also specifies the size of the paper to be printed by the input means 105, the mark adding means 100 also writes the paper size in the panorama print mark. If the focal length of the lens at the time of shooting is written in the image, the mark adding means 100 writes the focal length in the panoramic print mark.
【0031】図2には示していないが、上記の行程を繰
り返せば、画像蓄積手段に蓄積されている画像全てか
ら、印刷したい画像を選ぶことができる。Although not shown in FIG. 2, the image to be printed can be selected from all the images stored in the image storage means by repeating the above process.
【0032】図3は、画像にプリントマークを付加する
ときの動作の一例である。FIG. 3 shows an example of the operation when a print mark is added to an image.
【0033】ステップ301において、表示手段103
に表示された画像をユーザが見て、ある一つの画像に対
してプリントマークを付加しようとした場合、ステップ
302において、画像取得手段101はその画像がパノ
ラマ識別子を持つかどうかを調べる。その画像がパノラ
マ識別子を持たない場合は、単にプリントマークを付加
するが、もしパノラマ識別子を持っていた場合は、ステ
ップ303において画像取得手段101は、表示手段1
03上に、その画像が分割された画像の一部であること
を文字等で表示してユーザに知らせ、同じ組の画像全て
に対してパノラマプリントマークを付加する。その時マ
ーク付加手段100は、パノラマ識別子に記録されてい
る画像の配置情報を取得し、その配置に従って正しい画
像の配置をパノラマプリントマークに書き記す。さら
に、ユーザは入力手段105により印刷する際の用紙の
サイズも指定すると、マーク付加手段100はそのサイ
ズもパノラマプリントマークに書き記す。また、撮影し
た時のレンズの焦点距離も分かる場合は、マーク付加手
段100は、その焦点距離をパノラマプリントマークに
書き記す。In step 301, the display means 103
When the user looks at the image displayed in, and tries to add a print mark to a certain image, in step 302, the image acquisition unit 101 checks whether or not the image has a panorama identifier. If the image does not have a panorama identifier, a print mark is simply added, but if it does have a panorama identifier, the image acquisition means 101 causes the display means 1 to display in step 303.
The image is displayed on the display screen 03 with characters or the like to indicate to the user that the image is a part of the divided image, and a panoramic print mark is added to all images of the same set. At that time, the mark adding means 100 acquires the arrangement information of the image recorded in the panorama identifier, and writes the correct image arrangement in the panorama print mark according to the arrangement information. Further, when the user also specifies the size of the paper to be printed by the input means 105, the mark adding means 100 also writes the size in the panorama print mark. Further, when the focal length of the lens at the time of shooting is also known, the mark adding means 100 writes the focal length on the panoramic print mark.
【0034】これによって、プリントマークを付けた画
像を、ユーザーがパノラマ画像であるという認識をして
いなくても、自動的に一つの組に含まれるすべての画像
に対してパノラマプリントマークを付加することがで
き、ユーザーの操作性が向上する。As a result, even if the user does not recognize the image with the print mark as a panoramic image, the panoramic print mark is automatically added to all the images included in one set. Therefore, the operability for the user is improved.
【0035】なお、ステップ303において、分割され
た画像と同じ組の画像全てに対してパノラマプリントマ
ークを付加するのか、またはそのままプリントマークを
付加するのかをユーザーに選択させるように構成しても
よい。そうすることにより、パノラマ画像であっても分
割したままの画像を印刷したいという、ユーザーの希望
にこたえることができる。In step 303, the user may select whether to add the panoramic print mark to all the images of the same group as the divided image or to add the print mark as it is. . By doing so, it is possible to meet the user's desire to print the divided image even in the panoramic image.
【0036】図4は、画像に単なるプリントマークでは
なく、別に定義されているパノラマプリントマークを付
加する際の動作である。FIG. 4 shows an operation for adding a separately defined panoramic print mark to an image, not just a print mark.
【0037】ステップ401において、表示手段103
に表示された画像をユーザが見て、ある一つの画像に対
してパノラマプリントマークを付加しようとした場合、
ステップ402において、画像取得手段101はその画
像がパノラマ識別子を持つかどうかを調べる。もしパノ
ラマ識別子を持っていた場合は、ステップ403におい
てマーク付加手段100は、表示手段103上に、その
画像が分割された画像の一部であることを文字等で表示
してユーザに知らせ、同じ組の全ての画像に対してパノ
ラマプリントマークを付加する。その時マーク付加手段
は、パノラマ識別子に記録されている画像の配置情報を
取得し、その配置に従って正しい画像の配置をパノラマ
プリントマークに書き記す。さらに、ユーザは入力手段
105により印刷する際の用紙のサイズも指定すると、
マーク付加手段100はそのサイズもパノラマプリント
マークに書き記す。また、撮影した時のレンズの焦点距
離が画像に書かれている場合は、マーク付加手段100
は、その焦点距離をパノラマプリントマークに書き記
す。In step 401, the display means 103
When the user looks at the image displayed in, and tries to add the panorama print mark to a certain image,
In step 402, the image acquisition means 101 checks if the image has a panorama identifier. If it has a panorama identifier, in step 403 the mark adding means 100 informs the user by displaying on the display means 103 that the image is a part of the divided image and informing the user of the same. Add a panoramic print mark to all images in the set. At that time, the mark adding means acquires the arrangement information of the images recorded in the panorama identifier, and writes the correct arrangement of the images in the panorama print mark according to the arrangement information. Further, if the user also specifies the size of the paper when printing with the input means 105,
The mark adding means 100 also writes the size on the panoramic print mark. If the focal length of the lens at the time of shooting is written in the image, the mark adding means 100
Writes the focal length on the panorama print mark.
【0038】これによって、自動的に一つの組に含まれ
るすべての画像に対してパノラマプリントマークを付加
することができ、パノラマプリントマークの付け忘れを
防止することができる。Thus, the panoramic print mark can be automatically added to all the images included in one set, and it is possible to prevent forgetting to put the panoramic print mark.
【0039】図5は、パノラマ画像であってもパノラマ
識別子を有していない画像に、パノラマプリントマーク
を付加する際の動作を表す図である。FIG. 5 is a diagram showing an operation when a panorama print mark is added to an image having no panorama identifier even if it is a panorama image.
【0040】ユーザが前述のパノラマモードを使わず
に、一つの風景などを分割して撮影した画像を合成して
印刷しようとした場合、ステップ501においてパノラ
マモードを使わずに分割して撮影した画像を選択させる
ように指示して、ユーザーに選択させる。この選択が終
了すると、ステップ502において、それらを正しい配
置に並べるよう指示しする。配置が設定されると、ステ
ップ503において、マーク付加手段100は指定され
た画像をその配置に従ってプリントマークに書き込む。
さらに、ユーザは入力手段により印刷する際の用紙のサ
イズも指定すると、マーク付加手段100はそのサイズ
もパノラマプリントマークに書き記す。また、撮影した
時のレンズの焦点距離が画像に書かれている場合は、マ
ーク付加手段100は、その焦点距離をパノラマプリン
トマークに書き記す。If the user does not use the above-mentioned panorama mode and wants to combine and print images taken by dividing one landscape or the like, in step 501, the image taken by dividing the panorama mode is not used. And ask the user to select. When this selection is complete, step 502 directs them to be placed in the correct placement. When the arrangement is set, in step 503, the mark adding means 100 writes the designated image on the print mark according to the arrangement.
Further, when the user also specifies the size of the paper to be printed by the input means, the mark adding means 100 also writes the size in the panorama print mark. If the focal length of the lens at the time of shooting is written in the image, the mark adding means 100 writes the focal length in the panoramic print mark.
【0041】これにより、パノラマ識別子を有していな
いパノラマ画像であっても、正しい配置で画像合成を行
なうことができる。As a result, even if the panorama image does not have the panorama identifier, the image composition can be performed with the correct arrangement.
【0042】図6は、パノラマプリントマークを付加さ
れた画像と同じ組の画像が指定されていない場合の動作
を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing the operation when the same set of images as the image to which the panoramic print mark is added is not designated.
【0043】ステップ601において、ユーザにより、
入力装置105などによって本発明の装置又はシステム
の終了が指示されたことわ判別すると、ステップ602
においてマーク付加手段100は、パノラマプリントマ
ークを参照し、パノラマ合成する画像の組の画像を調べ
る。At step 601, the user
When it is determined that the termination of the device or system of the present invention is instructed by the input device 105 or the like, step 602
In, the mark adding means 100 refers to the panorama print mark and examines the images of the set of images to be panorama synthesized.
【0044】パノラマプリントマークはパノラマ合成を
行う画像を指定するためのものなので、2枚以上の画像
によって構成されている組に対してのみ意味がある。そ
のため、ステップ602において、他に同じ組の画像が
ない場合は、ステップ603において表示手段103上
に文字等を表示することによって、ユーザに警告を促
し、必要に応じてそのパノラマプリントマークを削除す
る。Since the panorama print mark is for designating an image to be subjected to panorama synthesis, it has meaning only for a set composed of two or more images. Therefore, in step 602, if there is no other image of the same set, in step 603, by displaying characters or the like on the display unit 103, a warning is urged to the user, and the panoramic print mark is deleted as necessary. .
【0045】これによって、例えばパノラマプリントマ
ークの判別により、パノラマ画像用の用紙を選択するな
どのモードが設定されるような装置であっても、一枚の
画像でパノラマ印刷用のモードが設定されるようなこと
を防止できる。As a result, even in an apparatus in which a mode for selecting a sheet for a panoramic image is set by determining a panoramic print mark, the mode for panoramic printing is set for one image. Can be prevented.
【0046】もしくは、ステップ603において、他の
画像に同じパノラマプリントマークを付けるよう指示し
てもよい。Alternatively, in step 603, it may be instructed to attach the same panoramic print mark to another image.
【0047】これによっても、1枚だけにパノラマプリ
ントマークを付加することを防止できる。This also makes it possible to prevent adding the panoramic print mark to only one sheet.
【0048】図8は、パノラマプリントマークを判断し
て、指定された画像を読み込みパノラマ合成を行なって
印刷するプリンタを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a printer for determining a panorama print mark, reading a specified image, performing panorama synthesis, and printing.
【0049】104は図1と同様の画像蓄積手段であ
り、具体的にはデジタルカメラやプリンタに着脱可能な
メモリカードや、デジタルカメラやCP等の記憶手段か
ら直接接続される記憶手段等である。Reference numeral 104 denotes an image storage means similar to that shown in FIG. 1. Specifically, it is a memory card detachably attachable to a digital camera or printer, a storage means directly connected to the storage means such as a digital camera or a CP. .
【0050】プリンタ801の印刷情報読取部802が
印刷指定する画像の情報を読み取ると、この指定に応じ
た画像を画像蓄積手段104から読み取る。印刷指定情
報がパノラマプリントマークを含む場合は、画像合成処
理部803はパノラマプリントマークで指定された画像
を合成して画像形成処理部へ合成画像を送る。印刷指定
情報がプリントマークを含む場合は、画像合成処理部8
03はプリントマークで指定された画像をそのまま画像
形成処理部804へ送る。When the print information reading unit 802 of the printer 801 reads the information of the image designated for printing, the image corresponding to this designation is read from the image storage means 104. When the print designation information includes the panorama print mark, the image synthesis processing unit 803 synthesizes the images designated by the panoramic print mark and sends the synthesized image to the image formation processing unit. When the print designation information includes a print mark, the image synthesis processing unit 8
03 sends the image designated by the print mark as it is to the image forming processing unit 804.
【0051】画像形成処理部804は、プリンタの画像
形成特性に応じて、画像データを画像形成用のデータ、
例えばYMCKデータに変換する。なお、プリントマーク、
パノラマプリントマークに用紙サイズの情報がある時に
は、その情報に合わせて画像を拡大縮小などすることが
できる。The image forming processing section 804 converts the image data into image forming data according to the image forming characteristics of the printer.
For example, convert to YMCK data. The print mark,
When the panorama print mark has information about the paper size, the image can be enlarged or reduced according to the information.
【0052】画像形成部805は画像形成用のデータに
応じて、パノラマプリント時にはパノラマ画像用の横長
の用紙に印刷し、通常の印刷時には、A4、B5等の定型の
用紙に印刷する。The image forming unit 805 prints on a horizontally long sheet for panoramic images at the time of panoramic printing, and prints on standard sheets such as A4 and B5 at the time of normal printing according to the image forming data.
【0053】さらに本発明は、例えばデジタルカメラ上
での操作によって、メモリカードに画像情報と印刷すべ
き画像の指定情報を記憶させたような場合は、ユーザー
はプリントショップ等にこのメモリーカードを持ち込め
ば高画質プリントを実現することも可能であるし、メモ
リカードから画像データを読み込むことができるプリン
タに、このメモリカードでデータを送れば、PCなどを
介さなくとも、所望の画像を印刷することができし、パ
ノラマ画像であっても自動的に合成・印刷することもで
きる。Further, according to the present invention, when the image information and the designation information of the image to be printed are stored in the memory card by, for example, an operation on the digital camera, the user can bring the memory card into a print shop or the like. For example, high-quality printing can be achieved, and if you send data to a printer that can read image data from a memory card using this memory card, you can print the desired image without going through a PC. It is possible to automatically combine and print even panoramic images.
【0054】図9は、印刷すべき画像の指定情報である
プリントマーク及びパノラマプリントマークを記憶する
記憶手段のファイル構造の1例を示す該略図である。FIG. 9 is a schematic view showing an example of the file structure of the storage means for storing print marks and panoramic print marks, which are the designation information of the image to be printed.
【0055】本実施例では、印刷指定情報ファイル95
に印刷すべき画像の指定情報を記憶している。96は単
なるプリントマークを付加した画像が記憶されている。
この場合、0001.JPGと0003.JPGという画像フ
ァイルを印刷すべき画像として記憶している。97は、
本実施例の特徴であるパノラマプリントマークを付加し
た画像が記憶されている。この内容は図7の説明で述べ
たので、ここでの説明は省略する。このように、印刷す
べき画像の指定情報は画像ファイルとはディレクトリが
異なって記憶されている。In this embodiment, the print designation information file 95
The designation information of the image to be printed is stored. The image 96 is stored with an image to which a simple print mark is added.
In this case, 0001. Image files JPG and 0003.JPG are stored as images to be printed. 97 is
An image to which a panoramic print mark, which is a feature of this embodiment, is added is stored. Since the contents have been described in the explanation of FIG. 7, the explanation here is omitted. In this way, the designation information of the image to be printed is stored in a different directory from the image file.
【0056】例えば図9のようなデータを記憶するメモ
リカードをプリンタにセットして、プリントの開始を指
示すると、まずプリンタは印刷指定情報ファイルを読み
込んで、印刷すべき画像を判別する。その後は、図8で
説明したように指定された画像を印刷する。For example, when a memory card for storing data as shown in FIG. 9 is set in the printer and the start of printing is instructed, the printer first reads the print designation information file and determines the image to be printed. After that, the designated image is printed as described in FIG.
【0057】このように、プリンタが印刷指定情報ファ
イルを読み込むだけで、印刷すべき画像を知ることがで
きるので、全ての画像を読み込む必要がなく、あまり大
きなメモリ有していないプリンタでパノラマ合成して印
刷するのに好適である。As described above, since the printer can know the image to be printed just by reading the print designation information file, it is not necessary to read all the images, and the panorama synthesis is performed by the printer which does not have a large memory. Suitable for printing.
【0058】また、記憶手段にパノラマ画像が複数組存
在していても、パノラマプリントマークを付加すること
によって、パノラマ合成して印刷したいパノラマ画像だ
けを選択的に指定することができるのである。Further, even if there are a plurality of sets of panoramic images in the storage means, by adding a panoramic print mark, it is possible to selectively specify only the panoramic image to be panorama-combined and printed.
【0059】なお本発明は上記実施例に限定されるのも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて、種々の変形が可
能である。The present invention is not limited to the above embodiment, but various modifications can be made based on the gist of the present invention.
【0060】[0060]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
容易に所望のパノラマ画像を合成して印刷する旨の指定
を行なうことができる。As described above, according to the present invention,
It is possible to easily specify that a desired panoramic image is to be combined and printed.
【0061】また、分割撮影された画像である旨の情報
を利用して、パノラマプリントマークを付加することに
より、マークの付け忘れもなく、より確実な指定が可能
となる。Further, by adding the panorama print mark by using the information indicating that the image is divided and photographed, it is possible to specify more surely without forgetting to attach the mark.
【0062】また、配置情報をパノラマプリントマーク
に付加することにより、印刷時の画像配置指定操作が不
要になる。Further, by adding the layout information to the panorama print mark, the image layout designating operation at the time of printing becomes unnecessary.
【0063】また、印刷用紙のサイズ情報をパノラマプ
リントマークに付加することにより、プリンタは用紙サ
イズに合わせた画像処理が可能になる。Further, by adding the size information of the printing paper to the panoramic print mark, the printer can perform image processing according to the paper size.
【0064】さらに、画像データを読み込まなくても、
合成して印刷すべき画像の指定情報を読み込むだけで、
合成すべき画像を知ることができるので、プリンタの画
像データ読み込み処理が簡潔で素早く行なうことができ
る。Further, without reading the image data,
Just read the specified information of the image to be combined and printed,
Since the image to be combined can be known, the image data reading process of the printer can be performed simply and quickly.
【0065】また、本発明は記録手段としてプリンタに
着脱自在のメモリカードのようのものを用いて、画像デ
ータと印刷情報を記憶させて印刷させる場合に特に効果
的である。Further, the present invention is particularly effective when a printer such as a removable memory card is used as the recording means to store image data and print information for printing.
【0066】また、印刷すべき画像の指定を、デジタル
カメラで可能とすれば、パーソナルコンピュータ等の特
別な装置を必要としないので、パノラマ画像の印刷を手
軽に行なうことができる。If the digital camera can be used to specify the image to be printed, a special device such as a personal computer is not required, so that the panoramic image can be printed easily.
【図1】印刷すべき画像の指定情報、及び合成して印刷
すべき画像の指定情報を、画像データと異なるデータ領
域に記録するための構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration for recording designation information of an image to be printed and designation information of an image to be combined and printed in a data area different from image data.
【図2】パノラマ画像であることを表示手段に表示する
過程を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a process of displaying a panoramic image on a display unit.
【図3】画像にプリントマークを付加するときの動作の
一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of an operation when a print mark is added to an image.
【図4】画像にパノラマプリントマークを付加する際の
動作を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an operation when adding a panoramic print mark to an image.
【図5】パノラマ識別子を有していない画像に、パノラ
マプリントマークを付加する際の動作を表す図である。FIG. 5 is a diagram showing an operation when adding a panorama print mark to an image having no panorama identifier.
【図6】パノラマプリントマークを付加された画像と同
じ組の画像が指定されていない場合の動作を示す図であ
る。FIG. 6 is a diagram showing an operation when an image of the same set as an image to which a panoramic print mark is added is not designated.
【図7】パノラマプリントマークを説明した図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a panoramic print mark.
【図8】パノラマプリントマークを判断して、指定され
た画像を読み込みパノラマ合成を行なって印刷するプリ
ンタを示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a printer that determines a panoramic print mark, reads a specified image, performs panoramic composition, and prints.
【図9】記憶手段のファイル構成の該略図である。FIG. 9 is a schematic diagram of the file structure of the storage means.
100 マーク付加手段 101 画像取得手段 103 表示手段 104 画像蓄積手段 105 入力手段 802 印刷情報読取部 803 画像合成処理部 804 画像形成処理部 805 画像形成部 806 CPU 807 RAM 808 ROM 100 mark addition means 101 image acquisition means 103 display means 104 image storage means 105 input means 802 Print information reading unit 803 Image composition processing unit 804 Image formation processing unit 805 Image forming unit 806 CPU 807 RAM 808 ROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−91407(JP,A) 特開 平9−212629(JP,A) 特開 平2−178646(JP,A) 特開 平9−90530(JP,A) 特開 平9−90430(JP,A) 特開 平9−93532(JP,A) 特開 平9−91408(JP,A) 特開 平9−91409(JP,A) 特開 平9−91410(JP,A) 特開 平9−93430(JP,A) 特開 平9−93431(JP,A) 建設省,デジタル写真管理情報基準案 (案),日本,1998年12月18日 藤浦一 理,デジタル工作室 QuickTim e VRムービーを作ってみよう(Pa rtIV),MdN,日本,(株)エム ディエヌコーポレーション,1997年10 月,1997年10月号,190−193 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/38 - 1/393 デジタルカメラ、パノラマ、等のキーワ ードによる非特許文献サーチ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) Reference JP-A-9-91407 (JP, A) JP-A-9-212629 (JP, A) JP-A-2-178646 (JP, A) JP-A-9- 90530 (JP, A) JP 9-90430 (JP, A) JP 9-93532 (JP, A) JP 9-91408 (JP, A) JP 9-91409 (JP, A) JP-A-9-91410 (JP, A) JP-A-9-93430 (JP, A) JP-A-9-93431 (JP, A) Ministry of Construction, Digital Photo Management Information Standards Draft, Japan, 1998 December 18 Kazushi Fujiura, Let's make a QuickTime VR digital studio (PartIV), MdN, Japan, MDI Corporation, October 1997, October 1997, 190-193 (58) Fields surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) H04N 1/38-1/393 Non-patent literature search by keyword of digital camera, panorama, etc.
Claims (26)
刷指定情報を記録媒体に記録する画像指定方法であっ
て、 つなぎ合成して印刷すべき複数の画像を指定する画像指
定行程と、 前記画像指定行程での指定に基づく印刷指定情報を、前
記記録媒体の前記複数の画像を示す画像データと異なる
領域に記録する記録行程とを有し、 前記印刷指定情報は、つなぎ合成する際に同一の組とな
る画像を指定する情報を含むことを特徴とする画像指定
方法。1. An image designating method for recording print designating information including information designating an image to be printed on a recording medium, the image designating step of designating a plurality of images to be combined and printed. The print designation information based on the designation in the image designation step has a recording step of recording in a region different from the image data showing the plurality of images of the recording medium, and the print designation information is the same at the time of joining and combining. An image designating method characterized by including information designating an image to be a set of.
積された画像を指定することを特徴とする請求項1に記
載の画像指定方法。2. The image designating method according to claim 1, wherein the print designation information designates an image which is divided into a plurality of images and accumulated.
すべき画像として指定された一画像が複数に分割して蓄
積された画像であることを示す識別子を持つ場合には、
同一の前記識別子を持つ他の画像を、前記一画像と同一
の組として合成されて印刷すべき画像として自動的に指
定されることを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに
記載の画像指定方法。3. When the image designated as an image to be combined and printed in the image designation step has an identifier indicating that the image is a plurality of divided and accumulated images,
3. The image according to claim 1, wherein another image having the same identifier is combined as the same set as the one image and is automatically designated as an image to be printed. How to specify.
合成して印刷すべき画像と指定した画像が1つしかない
時は、その旨を通知することを特徴とする請求項1乃至
3のいずれかに記載の画像指定方法。4. If any one of the image designated as the image to be combined and printed by the printing means in the image designation step is notified, the fact is notified. Image designation method described in crab.
配置情報をさらに有することを特徴とする請求項1乃至
4のいずれかに記載の画像指定方法。5. The image designation method according to claim 1, wherein the print designation information further includes layout information of images to be combined.
画像を印刷する用紙サイズ情報をさらに有することを特
徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像指定方
法。6. The image designating method according to claim 1, wherein the print designating information further includes paper size information for printing the stitched and synthesized images.
前記画像データが記録されているデータ領域とは、ディ
レクトリが異なることを特徴とする請求項1乃至6のい
ずれかに記載の画像指定方法。7. The area in which the print designation information is recorded is
7. The image designation method according to claim 1, wherein a directory is different from a data area in which the image data is recorded.
刷指定情報を記録媒体に記録する画像指定装置であっ
て、 つなぎ合成して印刷すべき複数の画像を指定する画像指
定手段と、 前記画像指定手段での指定に基づく印刷指定情報を、前
記記録媒体の前記複数の画像を示す画像データと異なる
領域に記録する記録手段とを有し、 前記印刷指定情報は、つなぎ合成する際に同一の組とな
る画像を指定する情報を含むことを特徴とする画像指定
装置。8. An image designation device for recording print designation information including information designating an image to be printed on a recording medium, and image designating means for designating a plurality of images to be combined and printed. The print designation information based on the designation by the image designation means, and a recording means for recording in a region different from the image data showing the plurality of images of the recording medium, wherein the print designation information is the same at the time of stitching and combining. An image designating apparatus including information designating an image to be a set of.
積された画像を指定することを特徴とする請求項8に記
載の画像指定装置。9. The image designating apparatus according to claim 8, wherein the print designation information designates an image which is divided into a plurality of images and accumulated.
刷すべき画像として指定された一画像が複数に分割して
蓄積された画像であることを示す識別子を持つ場合に
は、同一の前記識別子を持つ他の画像を、前記一画像と
同一の組として合成されて印刷すべき画像として自動的
に指定されることを特徴とする請求項8乃至9のいずれ
かに記載の画像指定装置。10. The same identifier is used when an image indicating that one image designated as an image to be combined and printed in the image designation step is an image that has been divided and stored. 10. The image designating apparatus according to claim 8, wherein another image that the user has is automatically designated as an image to be combined by being combined as the same set as the one image.
で合成して印刷すべき画像と指定した画像が1つしかな
い時は、画像合成処理は行なわないことを特徴とする請
求項8乃至10のいずれかに記載の画像指定装置。11. The image synthesizing process is not performed when there is only one image designated as an image to be synthesized and printed by the printing means in the image designation step. The image designation device according to any one of the above.
の配置情報をさらに有することを特徴とする請求項8乃
至11のいずれかに記載の画像処理装置。12. The image processing apparatus according to claim 8, wherein the print designation information further includes layout information of images to be combined.
た画像を印刷する用紙サイズ情報をさらに有することを
特徴とする請求項8乃至12のいずれかに記載の画像指
定装置。13. The image designating apparatus according to claim 8, wherein the print designating information further includes paper size information for printing the stitched and synthesized images.
は、前記画像データが記録されているデータ領域とは、
ディレクトリーが異なることを特徴とする請求項8乃至
13のいずれかに記載の画像指定装置。14. An area in which the print designation information is recorded is a data area in which the image data is recorded,
14. The image designating apparatus according to claim 8, wherein the directories are different.
印刷指定情報を記録媒体に記録し、記録された印刷指定
情報に従って印刷する印刷システムであって、 つなぎ合成して印刷すべき複数の画像を指定する画像指
定手段と、 前記画像指定手段での指定に基づく印刷指定情報を、前
記記録媒体の前記複数の画像を示す画像データと異なる
領域に記録する記録手段と、 前記記録媒体から、前記画像データとは異なる領域に記
録されている前記画像指定情報で指定されている画像を
読み込んで画像を合成する合成手段と、 前記合成手段で合成された画像を印刷する印刷手段とを
有し、 前記印刷指定情報は、つなぎ合成する際に同一の組とな
る画像を指定する情報を含んでなり、前記合成手段は前
記印刷制御情報によって、同一の組と指定されている複
数の画像を一画像に合成することを特徴とする印刷シス
テム。15. A printing system in which print designation information including information designating an image to be printed is recorded on a recording medium, and printing is performed in accordance with the recorded print designation information. An image designating unit that designates the print designating information based on the designation by the image designating unit in a region different from the image data indicating the plurality of images of the recording medium, and from the recording medium, A combining unit that reads the image specified by the image specifying information recorded in an area different from the image data and combines the images, and a printing unit that prints the image combined by the combining unit, The print designation information includes information for designating images forming the same set when stitching and combining, and the combining unit specifies the same set by the print control information. Printing system characterized by synthesizing the first image a plurality of images that.
自在であることを特徴とする請求項15に記載の印刷シ
ステム。16. The printing system according to claim 15, wherein the recording medium is detachable from the printing unit.
を撮影した撮影装置が備えることを特徴とする請求項1
5乃至16のいずれかに記載の印刷システム。17. The image specifying device is provided in a photographing device that photographed the plurality of images.
The printing system according to any one of 5 to 16.
刷すべき画像として指定された一画像が複数に分割して
蓄積された画像であることを示す識別子を持つ場合に
は、同一の前記識別子を持つ他の画像を、前記一画像と
同一の組として合成されて印刷すべき画像として自動的
に指定されることを特徴とする請求項15乃至17のい
ずれかに記載の印刷システム。18. If the one image designated as an image to be combined and printed by the image designating means has an identifier indicating that the image is divided into a plurality of images and accumulated, The printing system according to any one of claims 15 to 17, wherein other images that the user has are combined as the same set as the one image and are automatically designated as an image to be printed.
の配置情報をさらに有することを特徴とする請求項15
乃至18のいずれかに記載の印刷システム。19. The print designation information further includes layout information of images to be combined.
19. The printing system according to any one of 18 to 18.
た画像を印刷する用紙のサイズ情報をさらに有すること
を特徴とする請求項15乃至19のいずれかに記載の印
刷システム。20. The printing system according to claim 15, wherein the print designation information further includes size information of a paper on which the stitched and combined images are printed.
する印刷装置であって、 前記印刷制御情報に、つなぎ合成して印刷すべき画像を
指定する情報が判別されることに伴い、記憶手段から前
記印刷指定情報により指定された、つなぎ合成すべき複
数の画像を読み取る画像読み取り手段と、 読み込んだ前記つなぎ合成すべき複数の画像を合成する
合成手段と、 前記合成手段で合成された画像を印刷する印刷手段と、 を有し、 前記印刷制御情報はつなぎ合成する際に同一の組となる
画像を指定する情報を含むことを特徴とする印刷装置。21. A printing device for printing an image specified by print control information, wherein the storage means is provided with information for specifying an image to be printed by connecting and combining the print control information. An image reading unit that reads a plurality of images to be combined and synthesized, which is designated by the print designation information from A printing unit that prints; and the printing control information includes information that specifies images that are in the same group when they are combined and combined.
の配置情報を有し、前記合成手段は前記配置情報を利用
して画像合成する請求項21に記載の印刷装置。22. The printing apparatus according to claim 21, wherein the print designation information includes arrangement information of images to be combined, and the combining unit combines the images using the arrangement information.
た画像を印刷する用紙サイズ情報を有し、前記印刷手段
は前記用紙サイズに応じて合成画像を加工する請求項2
1乃至22のいずれかに記載の印刷装置。23. The print designation information includes paper size information for printing a combined and combined image, and the printing unit processes the combined image according to the paper size.
23. The printing device according to any one of 1 to 22.
する印刷方法であって、 前記印刷制御情報に、つなぎ合成して印刷すべき画像を
指定する情報が判別されることに伴い、記憶手段から前
記印刷指定情報により指定された、つなぎ合成すべき複
数の画像を読み取る画像読み取り行程と、 読み込んだ前記つなぎ合成すべき複数の画像を合成する
合成行程と、 前記合成行程で合成された画像を印刷する印刷行程とを
有し、 前記印刷制御情報はつなぎ合成する際に同一の組となる
画像を指定する情報を含むことを特徴とする印刷方法。24. A printing method for printing an image designated by print control information, wherein storage means is provided along with the information for designating an image to be printed by connecting and combining the print control information. An image reading step of reading a plurality of images to be combined and synthesized, which is specified by the print designation information, a combining step of combining the read plurality of images to be combined and combined, and an image combined in the combining step. A printing process for printing, wherein the print control information includes information for designating images forming the same set when stitching and combining.
の配置情報を有し、前記合成行程は前記配置情報を利用
して画像合成する請求項24に記載の印刷方法。25. The printing method according to claim 24, wherein the print designation information includes arrangement information of images to be combined, and the combining step uses the arrangement information to combine images.
た画像を印刷する用紙サイズ情報を有し、前記印刷行程
は前記用紙サイズに応じて合成画像を加工する請求項2
4乃至25のいずれかに記載の印刷方法。26. The print designation information includes paper size information for printing a combined and combined image, and the printing step processes the composite image according to the paper size.
The printing method according to any one of 4 to 25.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10197699A JP3382557B2 (en) | 1999-04-09 | 1999-04-09 | Image designation method, image designation device, printing system, printing method and device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10197699A JP3382557B2 (en) | 1999-04-09 | 1999-04-09 | Image designation method, image designation device, printing system, printing method and device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000295460A JP2000295460A (en) | 2000-10-20 |
JP3382557B2 true JP3382557B2 (en) | 2003-03-04 |
Family
ID=14314908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10197699A Expired - Fee Related JP3382557B2 (en) | 1999-04-09 | 1999-04-09 | Image designation method, image designation device, printing system, printing method and device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3382557B2 (en) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2744265B2 (en) * | 1988-12-29 | 1998-04-28 | キヤノン株式会社 | Display device for panoramic photography |
JPH0990430A (en) * | 1995-09-21 | 1997-04-04 | Toshiba Corp | Display element |
JPH0991410A (en) * | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Canon Inc | Panorama image synthesis system |
JP3241243B2 (en) * | 1995-09-26 | 2001-12-25 | キヤノン株式会社 | Panorama image composition system and panorama image composition method |
JP3530652B2 (en) * | 1995-09-26 | 2004-05-24 | キヤノン株式会社 | Image composition method and image composition device |
JPH0993532A (en) * | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Canon Inc | Image pickup recording device and system therefor |
JP3223473B2 (en) * | 1995-09-26 | 2001-10-29 | キヤノン株式会社 | Image management apparatus and control method thereof |
JP3302236B2 (en) * | 1995-09-26 | 2002-07-15 | キヤノン株式会社 | Panoramic image synthesizing apparatus and method for creating panoramic image |
JP3530653B2 (en) * | 1995-09-26 | 2004-05-24 | キヤノン株式会社 | Panoramic image synthesis device |
JP3216037B2 (en) * | 1995-09-26 | 2001-10-09 | キヤノン株式会社 | Panorama image composition system |
JP3943161B2 (en) * | 1996-01-31 | 2007-07-11 | 富士フイルム株式会社 | Image data reproducing apparatus and image data reproducing method |
-
1999
- 1999-04-09 JP JP10197699A patent/JP3382557B2/en not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
建設省,デジタル写真管理情報基準案(案),日本,1998年12月18日 藤浦一理,デジタル工作室 QuickTime VRムービーを作ってみよう(PartIV),MdN,日本,(株)エムディエヌコーポレーション,1997年10月,1997年10月号,190−193 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000295460A (en) | 2000-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4990321B2 (en) | Imaging device | |
US7593036B2 (en) | Digital camera and data management method | |
KR101351091B1 (en) | Image forming apparatus and control method of consecutive photographing image | |
US8442354B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method capable of transmission/reception and recording of image file obtained by panoramic image shot | |
WO2004036498A1 (en) | Panorama synthesis processing of a plurality of image data | |
US20040051784A1 (en) | Electronic camera | |
KR20030029633A (en) | Estimation System For Vehicle Repair Cost | |
JP3950514B2 (en) | Image editing apparatus and method, and medium storing program | |
JP2011176716A (en) | Electronic apparatus, camera, and image processing program | |
JP3382557B2 (en) | Image designation method, image designation device, printing system, printing method and device | |
JP4525841B2 (en) | Image composition apparatus, computer program, and recording medium | |
US7751702B2 (en) | Digital camera | |
JP2007259263A (en) | Image processing method, image processing device, program, and storage medium | |
JP4608824B2 (en) | Electronic camera | |
JPH11232006A (en) | Output device, output method and storage medium | |
JP2008182513A (en) | Imaging apparatus with information writing function | |
JP4356272B2 (en) | Electronic camera | |
JP2004030118A (en) | Image compositing apparatus | |
JP4403957B2 (en) | Image composition apparatus, image composition method, and computer program | |
JP4250296B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP2004030117A (en) | Image synthesis apparatus | |
US20050259154A1 (en) | Digital still camera | |
JP4067555B2 (en) | Image confirmation device | |
JP2006287365A (en) | Digital camera | |
US20050128320A1 (en) | Image recording apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |