[go: up one dir, main page]

JP3381065B2 - チューブレスタイヤ - Google Patents

チューブレスタイヤ

Info

Publication number
JP3381065B2
JP3381065B2 JP2000018572A JP2000018572A JP3381065B2 JP 3381065 B2 JP3381065 B2 JP 3381065B2 JP 2000018572 A JP2000018572 A JP 2000018572A JP 2000018572 A JP2000018572 A JP 2000018572A JP 3381065 B2 JP3381065 B2 JP 3381065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tubeless tire
innermost layer
inner liner
innermost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000018572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001206007A (ja
Inventor
聡 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000018572A priority Critical patent/JP3381065B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to CA002368005A priority patent/CA2368005C/en
Priority to CN00805655.2A priority patent/CN1221414C/zh
Priority to AU79541/00A priority patent/AU774898B2/en
Priority to US09/926,137 priority patent/US6739365B1/en
Priority to PCT/JP2000/007375 priority patent/WO2001054930A1/ja
Priority to EP00969986A priority patent/EP1174290A4/en
Publication of JP2001206007A publication Critical patent/JP2001206007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381065B2 publication Critical patent/JP3381065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/12Puncture preventing arrangements
    • B60C19/122Puncture preventing arrangements disposed inside of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/18Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents the article material itself being self-sealing, e.g. by compression
    • B29C73/20Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents the article material itself being self-sealing, e.g. by compression the article material only consisting in part of a deformable sealing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/12Puncture preventing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • B29D2030/0686Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
    • B29D2030/0695Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre the sealant being in the form of one wide strip, e.g. a patch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10036Cushion and pneumatic combined
    • Y10T152/10117Integral
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10135Armored
    • Y10T152/10171Casing construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行中にタイヤが
釘踏み等による外傷を受けても、タイヤからのエアー漏
れを防止できるチューブレスタイヤの構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】現在、車両のタイヤにはチューブを用い
ないチューブレスタイヤが広く用いられている。このチ
ューブレスタイヤは、タイヤ内部にインナーライナ層と
呼ばれるゴム層を設けることで、タイヤの気密を保って
いる。車両の走行中に、このチューブレスタイヤに長い
釘等の異物が刺さって、インナーライナ層を貫通した場
合には、この貫通部からチューブレスタイヤ内のエアー
が漏れてしまい、車両の走行が不能になることがあっ
た。
【0003】従来、このようなエアー漏れに対しては、
インナーライナ層の内面にあらかじめ粘着ゴム等からな
るシール材を塗布したり、粘弾性力を有するゴム等を全
面接着することで対応している。例えば、インナーライ
ナ層の内面にシール材を塗布した場合は、シール材の自
封作用により貫通部を埋めて、チューブレスタイヤ内の
空気の大幅な流出を防いでいる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、シール材の自
封作用を得るためには、インナーライナ層の内面にシー
ル材を厚く塗布しなければならないため、チューブレス
タイヤの重量が増加する。また、走行時のタイヤの荷重
変形により、シール材自体の温度が上昇し、シール材が
流動性を持つことがある。シール材が流動性を持つと、
チューブレスタイヤの回転振動で、シール材がチューブ
レスタイヤ内で偏り、チューブレスタイヤの重量バラン
スが崩れ、車両の振動の原因となった。本発明は以上の
課題を解決するためになされたもので、走行中にタイヤ
が釘踏み等による外傷を受けても、タイヤからの急激な
エアー漏れを防止できるチューブレスタイヤを提供する
ことを主たる目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ホイールに噛
ませるための一対のビード部と、地面に接するトレッド
部を有する外層部と、外層部の内面に全面接着されたゴ
ムからなるインナーライナ層とを含むチューブレスタイ
ヤにおいて、インナーライナ層の内面には最内層を有
し、最内層は、チューブレスタイヤの気密を保持すると
ともに、インナーライナ層に接着している接着部と、イ
ンナーライナ層に接着していない非接着部とを有し、非
接着部において最外層およびインナーライナ層に対して
独立に変形可能である構成とした。これにより、通常走
行時には、接着部によりインナーライナ層と最内層とが
ずれないので、円滑な走行が可能となる。また、チュー
ブレスタイヤに釘等が刺さって、外層部およびインナー
ライナ層を貫通しても、最内層の非接着部が変形し、釘
等により最内層にかかる応力を吸収するので、釘等が最
内層を貫通することを防止できる。従って、チューブレ
スタイヤからのエアー漏れを防止できる。
【0006】また、接着部は、非接着部を前記インナー
ライナ層に対して線状または点状に接着することで形成
される接着部を含む構成とした。これにより、チューブ
レスタイヤの回転時に、最内層とインナーライナ層のず
れが確実に防止できる。また、釘等が刺さっても確実に
最内層が変形する。
【0007】さらに、最内層が襞を有する構成とした。
これにより、最内層は、より大きく変形できるので、外
部から大きな応力が最内層に加わっても吸収することが
できる。
【0008】そして、非接着部の少なくとも一部におい
て、最内層とインナーライナ層とが所定距離だけ離間
し、空気層を形成している構成とした。また、最内層の
前記非接着部に等間隔の開口部が形成されている構成と
した。これらは最内層の変形時に、最内層にかかる圧力
差を軽減する効果を有する。
【0009】
【発明の実施の形態】実施の形態1 本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は
本発明のチューブレスタイヤの一部断面図である。チュ
ーブレスタイヤ1は、外層部2と、外層部2の内面に全
面接着されたゴム等からなるインナーライナ層3とを有
する。さらにインナーライナ層3の内面には最内層4を
有する。
【0010】外層部2は、図中に破線で示したホイール
に噛み込ませるためのビード部5と、地面に接するトレ
ッド部6と、ビード部5とトレッド部6の間の領域であ
るサイドウォール部7とを有する。さらに、ビード部
5、サイドウォール部7およびトレッド部6の内側には
チューブレスタイヤ1の形状を維持するための繊維材か
らなるカーカス8が設けられている。また、トレッド部
6とカーカス8の間にはトレッド部6の剛性を整えるた
めの複数のベルト9が挿入されている。なお、外層部2
の各構成要素は接着剤や加硫成形処理により一体的に接
着されている。
【0011】インナーライナ層3はゴムからなり、チュ
ーブレスタイヤ1の内部に注入されたエアーが外部に漏
れることを防止する役割を有し、外層部2に全面接着さ
れている。
【0012】最内層4は、粘弾性力を有するゴム等から
なり、図1の4aで示した部分において、インナーライ
ナ層3に接着剤や加硫成形処理により一体的に接着し接
着部を形成している。図1において、接着部4a以外の
領域は、インナーライナ層3と接着していない非接着部
である。このため、この非接着部において最内層4は、
インナーライナ層3および最外層2とは独立に変形する
ことができる。最内層4は、0.3mmから5mm程度
の厚さを有し、ブチル系ゴムや、ブチル系ゴムにラテッ
クス系のゴムを配合したものや、スチレン・ブダジエン
ゴムや天然ゴムからなる。なお、接着部4aの幅は、チ
ューブレスタイヤ1の全周に渡って、ビード部5から1
0mmから50mm程度であることが望ましい。
【0013】また、この最内層4の耐貫通性を向上させ
るために、前記の最内層4にヴェラーレン(横浜ゴム
(株)の登録商標)等の弾性を有する樹脂を混合しても
良いし、ポリエステル、ポリアミド、アラミド等の繊維
を混合しても良い。さらに、最内層4は単一の材料から
形成されても良いが、複数のゴム層を積層させたり、ゴ
ム層に前記した樹脂や繊維からなる補強層を張り合わせ
る等の任意の組み合わせとすることができる。なお、繊
維を並べる方向は、タイヤに対してラジアル方向、周方
向、斜め方向のいずれでも良く、複数の繊維層を交互に
積層しても良い。
【0014】次に、このようなチューブレスタイヤ1の
トレッド部6に釘等の異物が刺さって、チューブレスタ
イヤ1の外層部2およびインナーライナ層3を貫通した
場合について図2を用いて説明する。図2に示すよう
に、外層部2およびインナーライナ層3は釘10が貫通
するが、最内層4の非接着部4bが、外層部2およびイ
ンナーライナ層3とは独立に、かつ、釘10から受ける
応力を吸収するように変形するので、釘10は最内層4
の非接着部4bを貫通しない。従って、チューブレスタ
イヤ1内のエアーは外部に漏れない。
【0015】なお、最内層4は、図1で示した接着部4
a以外において、インナーライナ層3と接着しても良
い。例えば、図3(a)に示す線状接着部11または図
3(b)に示す点状接着部12を設け、これによりイン
ナーライナ層3に接着されても良い。このような接着部
11、12は、点接触・線接触により、最内層4の変形
を妨げずに、かつ、最内層4がインナーライナ層3から
ずれることを防止する。なお、図3(a)および図3
(b)において、接着部11、12以外の領域は非接着
部となる。また、この接着部11、12の各線または各
点の間隔は10mmから150mmであることが望まし
い。間隔が10mmよりも小さいと、最内層4が十分に
変形できず、釘から受ける応力を吸収しきれないからで
ある。また、間隔が150mmよりも大きいと、接着部
4aのみで接着しているのとほとんど変わらないからで
ある。
【0016】さらに、図4(a)および図4(b)に示
すように、最内層14に複数の襞15を設けることもで
きる。最内層14自体の伸びに加えて、襞15の変形に
より、より大きな応力を吸収することができるようにな
る。なお、図4(a)および図4(b)において、最内
層14の襞15以外の部分は、図1に示した接着部4a
や、図3(a)に示した線状接着部11、または、図3
(b)に示した点状接着部12により、インナライナー
層3に接着することができる。また、襞15は図4
(b)のように等間隔に隙間をあけて設けられても良い
し、隙間をあけずに連続して設けられても良い。また、
襞15の高さは5mmから50mmであることが望まし
い。襞15の高さが5mmより低いと襞の変形の効果が
得られなく、襞15の高さが50mmよりも高いとチュ
ーブレスタイヤ1の振動の原因となり、結果として、車
両の振動に繋がるからである。
【0017】さらに、襞15の向きは、図4(a)のよ
うにチューブレスタイヤ1の回転方向に対して垂直に設
けても良いが、回転方向に対して平行に設ける等、任意
の方向に設けることができる。そして、図4(a)にお
いて、襞15は最内層14の内側に設けられているが、
最内層14の外側に設けられても良い。この場合は、襞
15の先端のインナーライナ層3と接する部分に、線状
接着部11または点状接着部12を設けて、襞15とイ
ンナーライナ層3を接着させることが望ましい。
【0018】実施の形態2 本発明の別の実施の形態について図面に基づいて説明す
る。なお、実施の形態1と同じ構成要素には、同一の符
号を付して説明を省略する。図5に示すように、チュー
ブレスタイヤ1の最内層4は、その非接着部4cをイン
ナーライナ層3から所定距離だけ離間させて、空気層1
6を形成するように設けられている。ここで、空気層4
は、図2の非密着部4bのように、変形した非密着部4
bに引っ張り応力が集中するのを防止する役割を有す
る。図2の非密着部4bには、インナーライナ層3と最
内層4の非密着部4bの間にできた空間とチューブレス
タイヤ1内部との圧力差により、この空間を小さくしよ
うとする力がかかる。特に、釘10により変形した非密
着部4bの先端部には、引っ張り応力が集中してしま
う。そこで、図5のような空気層16を設け、空気層1
6内の圧力とチューブレスタイヤ1内の圧力を同程度に
しておけば、圧力差により非接着部4cにかかる力を低
減できるので、最内層4における釘の貫通をさらに防止
し易くなる。
【0019】このような空気層16は以下のようにして
形成する。まず、最内層4のうち、トレッド部6に対応
する非接着部4cをインナーライナ層3から所定距離だ
け離間させる。次に、離間することによりできる空間に
エアーを導入しながら、最内層4の接着部4aをインナ
ーライナ層3に加硫成形により接着させる。
【0020】また、最内層4に熱による変形の少ないア
ラミド繊維を接着すると、最内層4の熱による変化を抑
えることができる。チューブレスタイヤ1の加硫成形処
理時の熱により外層部2およびインナーライナ層3が広
がるように変形するのに対して、アラミド繊維を接着し
た最内層4はほとんど変形しないため、加硫成形処理時
に空気層16を形成することができる。ここで、アラミ
ド繊維は最内層4の外側に接着することが好ましいが、
最内層4の内側に接着しても良い。
【0021】また、最内層4の空気層16側に複数の突
起部を形成し、この突起部によって、最内層4とインナ
ーライナ層3とを接着しても良い。空気層16の特性を
損なうことなく、最内層4とインナーライナ層3とのず
れを防止できる。
【0022】実施の形態3 本発明のさらに別の実施の形態を図面を用いて説明す
る。なお、実施の形態1と同じ構成要素には、同一の符
号を付して説明を省略する。図6(a)および図6
(b)に示すように、本実施の形態の最内層24には、
等間隔に並んだ複数の開口部25が形成されている。こ
のチューブレスタイヤ1に釘10が刺さり、最内層24
の非接着部24bが変形し、インナーライナ層3と非密
着部24bの間に空間26が形成されたときに、開口部
25を通して、チューブレスタイヤ1内の空気が空間2
6内に流れ込むので、チューブレスタイヤ1内部と空間
26の圧力差により非接着部24bにかかる引っ張り応
力を低減できる。従って、最内層24における釘10の
貫通を防止できる。
【0023】ここで、開口部25は、直径1mmから2
mm程度の穴が、10mmから50mmの等間隔で形成
されることが好ましい。これは、開口部25の形成位置
と釘10の刺さった場所が一致することを防止するため
である。また、インナーライナ層3と、最内層24の開
口部25が形成されていない部分を図3で示すような点
状または線状の接着部で接着しても良い。さらに、最内
層24に図4に示す襞を設けることもできる。
【0024】なお、本発明は、各実施の形態に限定され
るものでなく、広く変形、応用を施すことができる。例
えば、襞15を有する最内層14が空気層を形成するよ
うに設けられる等、前記の各々の形態を複合して採用す
ることもできる。また、最内層4、14、24はインナ
ーライナ層3の内面を覆うように設けられていたが、ト
レッド部6に相当する部分のみに最内層4、14、24
を設けても良い。
【0025】
【発明の効果】本発明は、インナーライナ層の内面に最
内層を設け、最内層は、チューブレスタイヤの気密を保
持するとともに、非接着部において、外層部およびイン
ナーライナ層に対して独立に変形可能な構成とすること
で、最内層は、非接着部において、釘等により最内層に
かかる応力を変形して吸収するので、釘等が最内層を貫
通することを防止できる。従って、チューブレスタイヤ
からエアー漏れを防止できる。
【0026】また、等間隔に設けられた線状または点状
の接着部により、最内層とインナーライナ層が接着部を
形成することで、チューブレスタイヤの回転時に、最内
層とインナーライナ層のずれを防止できる。従って、チ
ューブレスタイヤに不必要な振動が生じない。
【0027】さらに、最内層に襞を設けることで、釘等
の異物により、最内層に大きな応力が加わっても吸収で
きる。従って、最内層を釘等の異物が貫通することを防
止できる。
【0028】そして、最内層の非接着部を、最内層とイ
ンナーライナ層との間に空気層を形成するように設けた
り、最内層に等間隔の開口部を形成することで、最内層
の変形時に、最内層にかかる圧力差を軽減できる。従っ
て、釘等による最内層の貫通を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のチューブレスタイヤの断面図であ
る。
【図2】 本発明のチューブレスタイヤに釘が刺さった
状態を示す断面図である。
【図3】 (a)および(b)は最内層の接着部を示す
一部拡大図である。
【図4】 (a)は最内層に襞を設けたチューブレスタ
イヤの断面図である。(b)は襞の一部拡大図である。
【図5】 最内層とインナーライナ層の間に空気層を有
するチューブレスタイヤの断面図である。
【図6】 (a)は開口部が形成された最内層を示す一
部拡大図、(b)は(a)で示した最内層を用いたチュ
ーブレスタイヤに釘が刺さった状態を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 チューブレスタイヤ 2 外層部 3 インナーライナ層 4、14、24 最内層 4a、11、12 接着部 4b、4c 非接着部 5 ビード部 6 トレッド部 15 襞 16 空気層 25 開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60C 5/08,5/14,19/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホイールに噛ませるための一対のビード
    部と、地面に接するトレッド部を有する外層部と、前記
    外層部の内面に全面接着されたゴムからなるインナーラ
    イナ層とを含むチューブレスタイヤにおいて、 前記インナーライナ層の内面には最内層を有し、前記最
    内層は、前記チューブレスタイヤの気密を保持するとと
    もに、前記インナーライナ層に接着している接着部と、
    前記インナーライナ層に接着していない非接着部とを有
    し、前記接着部は、前記非接着部を前記インナーライナ
    層に対して線状または点状に接着することで形成され、
    前記非接着部において前記外層部および前記インナーラ
    イナ層に対して独立に変形可能であることを特徴とする
    チューブレスタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記最内層が襞を有することを特徴とす
    る請求項1に記載のチューブレスタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記非接着部の少なくとも一部におい
    て、前記最内層と前記インナーライナ層とが所定距離だ
    け離間し、空気層を形成していることを特徴とする請求
    1または請求項2に記載のチューブレスタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記最内層の前記非接着部に等間隔に開
    口部が形成されていることを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載のチューブレスタイヤ。
JP2000018572A 2000-01-27 2000-01-27 チューブレスタイヤ Expired - Fee Related JP3381065B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018572A JP3381065B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 チューブレスタイヤ
CN00805655.2A CN1221414C (zh) 2000-01-27 2000-10-23 无内胎轮胎
AU79541/00A AU774898B2 (en) 2000-01-27 2000-10-23 Tubeless tire
US09/926,137 US6739365B1 (en) 2000-01-27 2000-10-23 Tubeless tire
CA002368005A CA2368005C (en) 2000-01-27 2000-10-23 A puncture resistant pneumatic tire
PCT/JP2000/007375 WO2001054930A1 (fr) 2000-01-27 2000-10-23 Pneu sans chambre
EP00969986A EP1174290A4 (en) 2000-01-27 2000-10-23 TUBELESS TIRE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018572A JP3381065B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 チューブレスタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001206007A JP2001206007A (ja) 2001-07-31
JP3381065B2 true JP3381065B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=18545402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018572A Expired - Fee Related JP3381065B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 チューブレスタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6739365B1 (ja)
EP (1) EP1174290A4 (ja)
JP (1) JP3381065B2 (ja)
CN (1) CN1221414C (ja)
AU (1) AU774898B2 (ja)
CA (1) CA2368005C (ja)
WO (1) WO2001054930A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4297241B2 (ja) 2001-10-18 2009-07-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR2886581B1 (fr) * 2005-06-02 2009-07-03 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant une couche etanche separee de la structure de base
JP4724713B2 (ja) * 2005-06-15 2011-07-13 株式会社ブリヂストン 安全タイヤ用空気のうおよびそれを用いた安全タイヤ
FR2895312B1 (fr) * 2005-12-23 2009-11-27 Michelin Soc Tech Chambre mousse de grande dimension pour pneumatique.
DE102006016690A1 (de) 2006-04-08 2007-10-11 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen mit einer pannenverhindernden Einlage
FR2892056B1 (fr) * 2006-05-30 2010-11-26 Robert Boulain Enceinte souple antiperforation
US8617333B2 (en) 2007-09-20 2013-12-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having built-in sealant layer and preparation thereof
US8316903B2 (en) * 2007-10-01 2012-11-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having built-in sealant layer and preparation thereof
FR2934967B1 (fr) * 2008-08-14 2010-08-13 Michelin Soc Tech Pneumatique sans chambre a air ayant une gomme interieure fendue, et procede pour sa fabrication
IT1396617B1 (it) 2009-11-25 2012-12-14 Pirelli Metodo per controllare selettivamente la capacita' auto-sigillante di un pneumatico e pneumatico auto-sigillante per ruote di veicoli
US20150122384A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-07 Cecil Dilworth Synthetic Fiber Lined Tire
DE102015212488A1 (de) * 2015-07-03 2017-01-05 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6620008B2 (ja) * 2015-12-21 2019-12-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及びタイヤ・リム組立体
CN106945472B (zh) * 2017-04-07 2019-08-23 吴联凯 一种防弹轮胎
TWI698359B (zh) * 2018-03-29 2020-07-11 正新橡膠工業股份有限公司 充氣式之無內胎輪胎
CN110450581B (zh) * 2018-05-08 2021-07-09 正新橡胶工业股份有限公司 充气式的无内胎轮胎
CN111890851A (zh) * 2020-08-18 2020-11-06 姚志勇 一种内贴式阻扎阻漏轮胎方法
US12151517B2 (en) * 2023-04-04 2024-11-26 Wagner Florexil Pneumatic tire having a leak resistant bladder
US20240336094A1 (en) * 2023-04-10 2024-10-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Puncture resistant tires

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1298661A (en) * 1917-04-25 1919-04-01 Arthur Lynn Case Tire-casing and method of manufacture.
US1279001A (en) * 1917-10-01 1918-09-17 Charles R Rawdon Inner tube for pneumatic tires.
GB1434732A (en) * 1972-05-23 1976-05-05 Dunlop Ltd Pneumatic tyres and methods of manufacture thereof
JPS51132509A (en) 1975-05-12 1976-11-17 Yasuyuki Tanaka Device for preventing puncture of tyre
JPS5744503A (en) 1980-08-29 1982-03-13 Bridgestone Corp Pneumatic tire equipped with puncture preventive layer
JPS61146608A (ja) 1984-12-19 1986-07-04 Bridgestone Corp パンク防止機能を有する空気入りチユ−ブレスタイヤ
JPH01208207A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
KR910014246A (ko) * 1990-01-22 1991-08-31 송기원 타이어 펑크방지구
US5795414A (en) 1996-04-10 1998-08-18 Shih; Choon J. Puncture resistant tire assembly
BR9908854B1 (pt) * 1998-03-16 2008-11-18 mÉtodo para a fabricaÇço de pneu combinado com vedante.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001206007A (ja) 2001-07-31
AU774898B2 (en) 2004-07-15
EP1174290A4 (en) 2005-07-06
CN1221414C (zh) 2005-10-05
CA2368005A1 (en) 2001-08-02
WO2001054930A1 (fr) 2001-08-02
CA2368005C (en) 2006-05-16
CN1345275A (zh) 2002-04-17
US6739365B1 (en) 2004-05-25
EP1174290A1 (en) 2002-01-23
AU7954100A (en) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3381065B2 (ja) チューブレスタイヤ
KR102089270B1 (ko) 차량용 공기입 타이어
US20160297260A1 (en) Pneumatic Tire
JP4167340B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
EP1060870B1 (en) Method of manufacturing a pneumatic tire
CN102463856A (zh) 刺穿密封剂叠片
US7677284B2 (en) Pneumatic tire with tread tape radially inside carcass and method of manufacturing the same
JP6927221B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3567431B2 (ja) チューブレスタイヤ及びその製造方法
JP4297241B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000318406A (ja) シール剤入りタイヤ
US6158489A (en) Tube tire
EP1894750B1 (en) Air bladder for safety tire and safety tire using the same
US11999202B2 (en) Pneumatic tire
EP4056387A1 (en) Pneumatic tire
JP2004090807A (ja) タイヤとリムの組立体
JP2002283817A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000247122A (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JPH0593911U (ja) 爆破防止用安全タイヤ
JP2001322409A (ja) チューブレスタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees