[go: up one dir, main page]

JP3380910B2 - ディスク記録及び/又は再生装置及びディスク有無検出方法 - Google Patents

ディスク記録及び/又は再生装置及びディスク有無検出方法

Info

Publication number
JP3380910B2
JP3380910B2 JP52037097A JP52037097A JP3380910B2 JP 3380910 B2 JP3380910 B2 JP 3380910B2 JP 52037097 A JP52037097 A JP 52037097A JP 52037097 A JP52037097 A JP 52037097A JP 3380910 B2 JP3380910 B2 JP 3380910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disk
recording
holding
holding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52037097A
Other languages
English (en)
Inventor
太郎 渡辺
健一 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3380910B2 publication Critical patent/JP3380910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/225Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records wherein the disks are transferred from a fixed magazine to a fixed playing unit using a moving carriage

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ディスク保持体に保持された複数のディス
クから任意の1枚をディスクを取り出し、この取り出さ
れたディスクを記録及び/又は再生部に搬送して、情報
信号の記録及び/又は再生を行うディスク交換機能を備
えたディスク記録及び/又は再生装置及びディスク保持
体に収納されたディスクの有無を検出する検出方法に関
する。
背景技術 従来、情報信号が記録されあるいは記録された光ディ
スクや光磁気ディスク、あるいは磁気ディスク等のディ
スクを複数枚収納しておき、これら複数枚のディスク中
から任意の1枚のディスクを選択的に取り出し、この取
り出したディスクを記録及び/又は再生部に搬送して装
着することによって情報信号の記録及び/又は再生を行
うディスク交換機能を備えたディスク記録及び/又は再
生装置が用いられている。
この種のディスク記録再生装置は、複数枚のディスク
を収納するディスク収納体と、このディスク収納体に収
納された複数のディスクから任意の1枚を選択的に引き
出す引き出し機構と、この引き出し機構によって引き出
されたディスクを記録再生部に搬送する搬送機構とを備
えている。
このディスク記録再生装置に設けられるディスク収納
体は、複数枚のディスクを互いに主面が相対向するよう
に所定の間隔をもって収納するように構成されている。
すなわち、複数枚のディスクは、上下方向に互いに積層
するようにしてディスク収納体に収納される。
ここで、ディスク記録再生装置を大型化することな
く、この装置内に収納されるディスクの収納枚数を増加
させるためには、ディスク収納体に収納されるディスク
の収納効率を向上させることが必要となる。
ディスク収納体へのディスクの収納効率を向上するた
めには、ディスク収納体に構成されるディスクを1枚ず
つ収納するディスク収納部の間隔を小さくすることによ
り実現することができる。
しかし、ディスク収納部の間隔を小さくすると、各デ
ィスク収納部に収納された各ディスクの間隔が小さくな
ってしまう。そのため、ディスク引き出し機構を用い
て、積層される如くディスク収納部に収納された複数枚
のディスクから所定の1枚のディスクのみを引き出すこ
とができなくなってしまう。
特に、複数枚のディスク中から所定の1枚のディスク
を主面と直交する方向から把持して引き出すようにした
ディスク引き出し機構を用いた装置にあっては、ディス
クを把持するための把持部を互いに積層したディスク間
に挿入させることができなくなり、ディスクの引き出し
を行うことができなくなってしまう。ディスクを主面と
直交する方向から把持してディスクの取り出しを行うデ
ィスク引き出し機構にあっては、ディスクを把持するた
め把持部を開閉するする必要がある。そこで、所定のデ
ィスクの確実な引き出しを行うためには、互いに積層さ
れるように収納された各ディスク間に、把持部を挿入し
開閉させるための間隙が必要となり、ディスク収納体に
収納されるディスクの収納効率の向上を図ることが困難
となってしまっている。
また、ディスク引き出し操作する際、ディスク引き出
し機構の一部がディスクの信号記録面に当接したりする
と、この信号記録面を損傷させてしまう虞もある。
発明の開示 そこで、本発明の目的は、装置自体の大型化を防止し
てディスクの収納効率の向上を実現し得るディスク記録
及び/又は再生装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、複数のディスクを保持したディ
スク保持体か所定の1枚のディスクのみを確実に取り出
すことを可能となすディスク記録及び/又は再生装置を
提供することにある。
本発明の更に他の目的は、ディスク保持体に保持され
たディスク及びディスク保持体から引き出し操作される
ディスクの保護を実現し得るディスク記録及び/又は再
生装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、複数のディスク収納部のデ
ィスクの有無の検出を迅速に行うことを可能となすディ
スク記録及び/又は再生装置及びディスク検出方法を提
供することにある。
本発明の更に他の目的は、複数のディスク収納部の状
態を記憶しておき、迅速なディスクの引き出しを行い、
迅速に複数のディスクに対し情報信号の記録及び/又は
再生を可能となすディスク記録及び/又は再生装置及び
ディスク検出方法を提供することにある。
上述したような目的を実現するために提案される本発
明に係るディスク記録及び/又は再生装置は、複数のデ
ィスクが互いの主面を相対向させるとともに所定の間隔
を隔てて保持されるディスク保持体と、このディスク保
持体に保持される各ディスクをディスク保持体より突出
する方向に付勢する付勢部材と、ディスクに対し情報信
号の記録及び/又は再生を行う記録及び/又は再生部
と、ディスク保持部から所定の1枚のディスクを取り出
して記録及び/又は再生部に搬送する搬送機構を備え
る。この搬送機構は、ディスク保持体に保持された所定
の1枚のディスクに隣接する少なくとも他の1枚のディ
スクを付勢部材の付勢力に抗してディスク保持体の内方
に移動させて所定の1枚のディスクをディスク保持体よ
り突出する方向に引き出して把持する引き出し機構を有
する。そして、搬送機構は、引き出し機構により所定の
1枚のディスクを保持した状態で記録及び/又は再生部
に搬送する。
ここに用いられる引き出し機構は、所定の1枚のディ
スクに隣接する少なくとも他の1枚のディスクを付勢部
材の付勢力に抗して保持体の内方に移動させる押圧操作
部と、この押圧操作部によって所定の1枚のディスクに
隣接する少なくとも他の1枚のディスクを付勢部材の付
勢力に抗して保持体の内方に移動させた状態で所定の1
枚のディスクをディスクの主面と直交する方向より把持
する把持機構とを備える。この把持機構は、一対の把持
アームとこれら一対の把持アームがディスクを把持する
第1の状態とディスクの把持を解除した第2の状態とに
切り換える切り換え部を備えている。
本発明に係るディスク記録及び/又は再生装置は、更
に装置内の位置と装置外の位置との間を移動してディス
クを移送する移送機構を備えて、この移送機構によって
ディスク保持体に更なるディスクを保持させ、若しくは
ディスク保持体に保持されているディスクを装置の外方
に取り出す。
また、本発明に係るディスク記録及び/又は再生装置
は、複数のディスクが互いの主面を相対向させるととも
に所定の間隔を隔てて保持されるディスク保持体と、デ
ィスクに対し情報信号の記録及び/又は再生を行う記録
及び/又は再生部と、ディスク保持部から所定の1枚の
ディスクを取り出して記録及び/又は再生部に搬送する
搬送機構を備える。この搬送機構は、ディスク保持体に
保持された所定の1枚のディスクに隣接する少なくとも
他の1枚のディスクをディスク保持体の内方に移動させ
て所定の1枚のディスクをディスク保持体より突出する
方向に引き出して把持する引き出し機構を有する。そし
て、搬送機構は、引き出し機構により所定の1枚のディ
スクを保持した状態で記録及び/又は再生部に搬送す
る。
さらに、本発明に係るディスク記録及び/又は再生装
置は、複数のディスクが互いの主面を相対向させるとと
もに所定の間隔を隔てて保持されるディスク保持体と、
ディスクに対し情報信号の記録及び/又は再生を行う記
録及び/又は再生部と、ディスク保持部から所定の1枚
のディスクを取り出して記録及び/又は再生部に搬送す
る搬送機構と、この搬送機構に設けられてディスク保持
体内のディスクの有無を検出するための検出機構とを備
える。ここで、ディスク搬送機構は、ディスク保持体に
保持された所定の1枚のディスクに隣接する少なくとも
他の1枚のディスクをディスク保持体の内方に移動させ
て所定の1枚のディスクをディスク保持体より突出する
方向に引き出して把持する引き出し機構を有し、この引
き出し機構により所定の1枚のディスクを保持した状態
で記録及び/又は再生部に搬送する。
さらにまた、本発明に係るディスク有無検出方法は、
複数のディスクを互いの主面が相対向させられて所定の
間隔をもって収納する複数のディスク収納部が設けられ
たディスク体に保持された所定の1枚のディスクに隣接
する少なくとも他の1枚のディスクをディスク保持体の
内方に移動させて所定の1枚のディスクをディスク保持
体のディスク収納部より突出する方向に引き出して保持
する引き出し機構をディスク保持体のディスク収納部に
収納されたディスクを保持する位置に移動させ、その
後、引き出し機構に設けられてディスク保持体内のディ
スクの有無を検出するための検出機構によって、ディス
ク保持体のディスク収納部にディスクが収納されている
か否かを検出し、次いで、上記引き出し機構をディスク
が収納されているか否かの検出を行ったディスク収納部
に隣接する他のディスク収納部に移動して検出機構によ
り他のディスク収納部にディスクが収納されているか否
かの検出動作を繰り返して行う。
そして、検出機構によって検出された結果は、記憶部
にディスク保持体の各ディスク収納部に対応して記憶さ
れる。
本発明の更に他の目的、本発明によって得られる具体
的な利点は、以下に説明される実施例の説明から一層明
らかにされるであろう。
図面の簡単な説明 図1は、本発明にディスク記録再生装置の概略構成を
示す側断面図である。
図2は、本発明に係るディスク記録再生装置のディス
ク収納体とディスク搬送機構の配置関係を示し、ディス
ク引き出し機構が第1の位置に移動された状態を示す平
面図である。
図3は、ディスク収納体に光ディスクを保持させた状
態とディスク搬送機構を示す部分正面図である。
図4は、ディスク交換機構のディスクトレイを外筐の
外方に突出させた状態を示す側面図である。
図5は、ディスク収納体の他の例を示す平面図であ
る。
図6は、ディスク引き出し機構を示す分解斜視図であ
る。
図7は、ディスクで引き出し機構を示す斜視図であ
る。
図8は、ディスク引き出し機構を構成する移動部材を
示す平面図である。
図9は、上記移動部材の側面図である。
図10は、ディスク引き出し機構を構成する把持機構支
持部材を示す平面図である。
図11は、上記把持機構支持部材の側面図である。
図12は、ディスク押圧部でディスク収納体に保持され
た光ディスクを押圧操作した状態を示す側面図である。
図13は、ディスク引き出し機構をディスク搬送体に取
り付けた状態を示す正面図である。
図14は、ディスク引き出し機構の要部を示す正面図で
ある。
図15は、ディスク引き出し機構の移動状態を示す説明
する説明図である。
図16は、ディスク引き出し機構がディスク収納体に近
接した第2の位置に移動した状態を示す平面図である。
図17は、ディスク引き出し機構がディスク収納体に近
接した第2の位置に移動した状態を示す側面図である。
図18は、ディスク引き出し機構のディスク把持機構が
ディスク収納体に保持された光ディスクを把持する状態
を示す側面図である。
図19は、ディスク把持機構がディスク収納体に保持さ
れた光ディスクを把持した状態を示す側面図である。
図20は、ディスク把持機構がディスク収納体に保持さ
れた光ディスクを把持した第3の位置にディスク引き出
し機構が移動された状態を示す平面図である。
図21は、ディスク引き出し機構により光ディスクをデ
ィスク収納体から引き出した状態を示す側面図である。
図22は、ディスク引き出し機構が光ディスクをディス
ク収納体から引き出した第4の位置に移動された状態を
示す側面図である。
図23は、ディスク収納体から引き出された光ディスク
がディスク搬送体上に載置された状態を示す断面図であ
る。
図24は、ディスク引き出し機構が光ディスクをディス
ク収納体から引き出した後、第1の位置に移動された状
態を示す側面図である。
図25は、ディスク収納体に収納された光ディスクの有
無を検出する制御部を示す回路部である。
図26は、本発明を構成するディスク把持機構の他の実
施例を示す斜視図である。
図27は、上記把持機構の分解斜視図である。
図28は、上記把持機構によりディスク収納体に保持さ
れた光ディスクを把持する状態を示す平面図である。
図29は、ディスク引き出し機構に組み付けられた上記
把持機構によりディスク収納体に保持された光ディスク
を把持する状態を示す側面図である。
図30は、ディスク引き出し機構に組み付けられた上記
把持機構によりディスク収納体に保持された光ディスク
を把持した状態を示す側面図である。
発明を実施するための最良の形態 以下、本発明を光ディスクを記録媒体に用いるディス
ク記録再生装置に適用した例を挙げて説明する。
本発明に係るディスク記録再生装置は、図1に示すよ
うに、装置本体を構成する外筐1を備え、この外筐1内
には、複数枚の光ディスク101を収納保持するディスク
保持手段を構成するディスク収納体2が配設されてい
る。
このディスク記録再生装置の記録媒体に用いられる光
ディスク101は、ポリカーボネイト樹脂の如き光透過性
を有する合成樹脂を成形して形成された剛性を有するデ
ィスク基板に信号記録層を形成したものである。この光
ディスク101は、剛性の高いディスク基板を用いて形成
されてなるので、主面と直交する方向から押圧操作され
ても変形することがない強度を有している。また、光デ
ィスク101の中心部には、記録再生部のディスク回転駆
動機構に装着したとき、このディスク回転駆動機構を構
成するディスクテーブルに設けたセンタリング部材に係
合し、ディスクテーブルに対し芯出しを図るセンター穴
102が穿設されている。
複数枚の光ディスク101を収納保持するディスク収納
体2は、外筐1の前面壁1a側の上下方向の略中央部に位
置して設けれている。このディスク収納体2は、複数枚
の光ディスク101を互いの主面を相対向させ、所定の間
隔を隔てて保持し得るように構成されてなるものであ
る。ディスク収納体2は、図2に示すように、光ディス
ク101を水平に収納し保持し得る大きさに形成され、相
対向する両側壁2a、2bの内側面側に、相対向して光ディ
スク101の外周縁を支持する複数の支持突片19が突設さ
れている。これら支持突片19は、図3に示すように、デ
ィスク収納体2の側壁2a、2bの高さ方向に多段状に等間
隔で形成され、左右の側壁2a、2bに突設された同一高さ
に突設された一対でディスク支持部18を構成する。
そして、ディスク収納体2の高さ方向に多段状に形成
された支持突片19は、図3に示すように、ディスク収納
体2が厚さdを1.2mmとなす光ディスク101を収納するも
のとして構成されるとき、2.5mm程度のピッチPで形成
される。
また、本発明に係るディスク記録再生装置は、図1に
示すように、ディスク収納体2の開放された前面側に対
向して、このディスク収納体2に収納保持した光ディス
ク101を引き出し搬送するディスク引き出し機構23を備
えるディスク搬送機構70を備えている。
さらに、ディスク記録再生装置は、ディスク収納体2
の下方側に位置して、ディスク収納体2から引き出さ
れ、ディスク搬送機構70によって搬送された光ディスク
101に対し情報信号の記録及び/又は再生を行う第1及
び第2の記録再生部5、6が配置されている。これら第
1及び第2の記録再生部5、6は、図1に示すように、
互いに積み重ねるようにしてディスク収納体2の下段側
に配置されている。第1及び第2の記録再生部5、6
は、ディスク搬送機構70によって搬送された光ディスク
101に対し情報信号の記録及び/又は再生を行うもので
あるので、ディスク搬送機構70によって搬送された光デ
ィスク101を回転操作するディスク回転駆動機構、この
ディスク回転駆動機構によって回転操作される光ディス
ク101に対し情報信号の記録及び/又は再生を行うため
の光ピックアップ装置や磁気ヘッド装置等の情報信号の
記録及び/又は再生を行うために必要な機構を備えてい
る。
さらにまた、ディスク収納体2の上方側には、ディス
ク収納体2に収納される光ディスク101を交換するため
のディスク交換機構3が設けられている。このディスク
交換機構3は、ディスク搬送機構70によってディスク収
納体2から引き出され搬送された光ディスク101が載置
され、あるいはディスク収納体2に収納する光ディスク
101が載置されるディスクトレイ4を備えている。この
ディスクトレイ4は、外筐1の前面壁1aに設けた挿脱口
16を介して、図1に示す外筐1内に収納された第1の位
置と、図4に示すようにこのディスクトレイ4の外筐1
の内外に亘る図1及び図4中矢印A1方向又は矢印A2方向
の移動操作は図示しない駆動モータを備えたトレイ移動
操作機構によって行われる。すなわち、ディスクトレイ
3は、トレイ移動操作機構が駆動することにより、固定
ガイドレール17a及びこの固定ガイドレール17aに対し相
対移動する移動ガイドレール17bにガイドされて、図1
及び図4中矢印A1方向又は矢印A2方向に移動操作され
る。
ディスク交換機構3は、ディスク搬送機構70によって
ディスク収納体2から引き出され搬送された光ディスク
101がディスクトレイ4上に載置された状態で、このデ
ィスクトレイ4を図1及び図4中矢印A1方向に移動さ
せ、外筐1の外方に突出させた第2の位置に移動させる
と、ディスクトレイ4上に載置した光ディスク101を交
換可能な状態となす。第2の位置に移動されたディスク
トレイ4上に新たな光ディスク101を載置し、このディ
スクトレイ4を外筐1内に引き込み第1の位置に移動さ
せると、このディスクトレイ4上に載置された光ディス
ク101をディスク搬送機構70がディスクトレイ4上から
引き出して搬送し、ディスク収納体2の所定のディスク
支持部18に挿入保持させる。このような操作をもって、
ディスク交換機構3を介してディスク収納体2に収納保
持される光ディスク101の交換が行われる。
ところで、ディスク収納体2には、図2に示すよう
に、各ディスク支持部18に支持される光ディスク101を
ディスク収納体2から突出する方向に付勢するディスク
押圧バネ20が設けられている。このディスク押圧バネ20
は、ディスク収納体2に対し光ディスク101の挿脱を行
う開放された開口部2c側に対向する背面側に位置して設
けられている。このディスク押圧バネ20は、板バネによ
って形成されてなるものであって、基端部20a側をディ
スク収納体2の背面壁2d側に位置するディスク支持部18
を囲む周壁18aの外側面側に固定し、先端側の湾曲した
突出部20bを周壁18aの略中央部に設けた切り欠き穴18b
を介してディスク収納体2内に突出させて取り付けられ
ている。したがって、光ディスク101は、ディスク収納
体2への挿入端側をディスク押圧バネ20に当接させてデ
ィスク収納体2内に収納される。また、ディスク収納体
20に収納された光ディスク101は、ディスク収納体20へ
の挿入方向の図2中矢印B1方向に押圧されることによ
り、ディスク押圧バネ20を図2中に破線で示すように弾
性変位させてディスク収納体2の内方に更に移動され、
押圧操作が解除されると、押圧変位されたディスク押圧
バネ20の付勢力を受けてディスク収納体2の開口部2c側
であるディスク収納体2から突出する方向の図2中矢印
B2方向に押圧される。
ディスク収納体2には収納された光ディスク101を押
圧支持するディスク支持バネ20は、ディスク支持部18に
支持された光ディスク101をそれぞれ独立して押圧し得
るように、各ディスク支持部18にそれぞれ対応して設け
られている。
また、ディスク収納体2の背面壁2dに直交する一方の
側壁2b側には、図2に示すように、ディスク収納体2に
収納した光ディスク101が不用意に開口部2c側から脱落
することを防止するためのディスク支持バネ21が設けら
れている。このディスク支持バネ21も板バネによって形
成され、基端部21a側をディスク収納体2の側壁2b側に
位置する周壁18aの外側面に固定し、先端側の湾曲した
突出部21bを周壁18aに設けた切り欠け18cを介してディ
スク収納体2内に突出させて取り付けられている。
そして、光ディスク101は、ディスク収納体2に収納
されたとき、センター穴102よりディスク収納体2の開
口部2c側に位置する外周縁をディスク支持バネ21の先端
側の突出部21bにより押圧支持される。このとき、ディ
スク押圧バネ21は、光ディスク101によりやや押圧され
た状態におかれる。したがって、光ディスク101は、デ
ィスク支持バネ21によりディスク収納体2の内方に向か
う図2中矢印B1方向に押圧付勢され、ディスク押圧バネ
20により逆方向のディスク収納体2から突出する方向の
図2中矢印B2方向に押圧付勢された状態でディスク収納
体2に収納保持される。そして、光ディスク101は、デ
ィスク収納体2内の一定の位置に安定した状態で保持さ
れ、ディスク収納体2からの不用意な脱落が防止しされ
る。
上述した例においては、ディスク支持バネ21は、ディ
スク収納体2の一方の側壁2b側にのみ配設したが、図5
に示すように他方の側壁2a側にも配設するようにしても
よい。
他方の側壁2a側に配設されるディスク支持バネ22も、
板バネによって形成され、基端部22a側をディスク収納
体2の側壁2aの外側面に固定し、先端側の湾曲した突出
部22bを側壁2aに設けた切り欠き穴2gを介してディスク
収納体2内に突出させて取り付けられている。そして、
このディスク支持バネ22も、先端部側の突出部22bが、
ディスク収納体2に収納された光ディスク101のセンタ
ー穴102よりディスク収納体2の開口部2c側に位置する
外周縁を支持するように、ディスク収納体2の側壁2aの
外側面に取り付けられる。
このようにディスク収納体2の相対向する両側壁2a、
2bにそれぞれディスク支持バネ21、22を設けることによ
り、ディスク収納体2に収納された光ディスク101は、
両側からディスク支持バネ21、22に押圧支持されてディ
スク収納体2の内方に向かう図5中矢印C1方向及び矢印
C2方向に押圧付勢される。
なお、一対のディスク支持バネ21、22の各突出部21b,
22bの間隔L1は、光ディスク101の直径R1より幅狭となさ
れている。したがって、光ディスク101をディスク収納
部2に収納していくとき、各ディスク支持バネ21、22
は、光ディスク101に押圧されて図5中反矢印C1方向及
び反矢印C2方向に弾性変位される。
この図5に示す例においても、ディスク収納体2に収
納された光ディスク101は、各ディスク支持バネ21、22
によりディスク収納体2の内方に押圧付勢され、ディス
ク押圧バネ20により逆方向のディスク収納体2から突出
する方向に押圧付勢された状態でディスク収納体2に収
納保持される。そして、光ディスク101は、ディスク収
納体2内の一定の位置に安定した状態で保持され、ディ
スク収納体2からの不用意な脱落が防止される。
上述の実施例では、ディスク押圧バネ20及びディスク
支持バネ21、22は、ディスク収納体2を介して取り付け
られているが、外筐1側に配設するようにしてもよい。
そして、ディスク収納体2に収納された光ディスク10
1を選択的に引き出し、第1又は第2の記録再生部5、
6に搬送し、あるいは第1又は第2の記録再生部5、6
に装着された光ディスク101を引き出しディスク収納体
2の所定のディスク支持部18に搬送するディスク搬送機
構70は、ディスク収納体2の開放された前面側に対向し
て配置されている。
このディスク搬送機構70は、図1に示すように、ディ
スク収納体2の上方側に配置されたディスク交換機構3
と、ディスク収納体2の最下方側に配置された第2の記
録再生部6との間に亘る上下方向、すなわち、図1中矢
印D1方向及びD2方向に昇降操作されるディスク搬送体7
を備えている。このディスク搬送体は、ディスク収納体
2の開口部2cに対向して、ディスク収納体2に収納され
た光ディスク101の主面と直交する高さ方向と平行に配
設された一対の支持軸10、11に図1中矢印D1方向及びD2
方向の昇降方向に移動可能に支持されている。このディ
スク搬送体7を支持する支持軸10、11は、外筐1内の上
方側に配設された第1の支持基台12と外筐1内の下方側
に配設された第2の支持基台13間に支持されている。
ディスク搬送体7は、昇降操作機構71により、第1及
び第2の支持軸10、11にガイドされて上方側のディスク
交換機構3と最下方側の第2の記録再生部6との間に亘
って昇降操作される。この昇降操作機構71は、ディスク
搬送体7に固定具8を介して中途部を固定した無端状の
タイミングベルト9と、このタイミングベルト9が巻回
される一対の第1及び第2の送りギヤ14、15とを備え
る。第1の送りギヤ14は、第1の支持基台12に回転可能
に取付けられ、第2の送りギヤ15は、第2の支持基台13
に回転可能に取付けられている。そして、下方側に位置
する第2の送りギヤ15は、例えば図示しないが第2の支
持基台13側に配設された駆動モータに連結されている。
ディスク搬送体7は、駆動モータが駆動され、第2の送
りギヤ15が回転操作され、タイミングベルト9が第1及
び第2の送りギヤ14、15間に亘って走行することによ
り、図1中矢印D1方向及びD2方向の昇降方向に移動操作
される。
また、第1の支持基台12のディスク搬送体7と対向す
る面側には、このディスク搬送体7により押圧操作さ
れ、ディスク搬送体7が上昇位置に移動されたことを検
出する上昇位置検出スイッチ72が設けられ、また、第2
の支持基台13のディスク搬送体7と対向する面側には、
このディスク搬送体7により押圧操作され、ディスク搬
送体7が下降位置に移動されたことを検出する下降位置
検出スイッチ73が設けられている。
そして、ディスク搬送体7には、図2に示すように、
ディスク収納体2との間、ディスク交換機構3との間及
び第1及び第2の記録再生部5、6との間で光ディスク
101の授受を行うディスク引き出し機構23が設けられて
いる。このディスク引き出し機構23は、ディスク収納体
2に収納された光ディスク101の主面と平行な方向であ
る図2中矢印E1方向及び矢印E2方向に移動することによ
って、ディスク収納体2に収納された光ディスク101を
把持して引き出し、またこの引き出された光ディスク10
1をディスク収納体2内に収納させる。
ディスク引き出し機構23は、ディスク収納体2に対向
する位置にあるときには、ディスク収納体2とディスク
搬送体7との間で光ディスク101の授受を行うが、ディ
スク交換機構3に対向する位置にあるときには、ディス
ク交換機構3とディスク搬送体7との間で光ディスク10
1の授受を行い、第1又は第2の記録再生部5、6と対
向する位置にあるときには、第1又は第2の記録再生部
5、6とディスク搬送体7との間で光ディスク101の授
受を行う。
そして、ディスク搬送体7上に配設されるディスク引
き出し機構23は、図6及び図7に示すように、光ディス
ク101を把持するディスク把持機構74と、この把持機構7
4が取り付けられる把持機構支持部材31と、この把持機
構支持部材31が相対的に移動可能に支持される移動部材
39とを備える。
把持機構支持部材31が支持される移動部材39は、図6
に示すように、底板39aの両側に側板39b、39cを相対向
して立ち上がり形成し、断面コ字状をなすように形成さ
れている。一方の側板39bの外側面側には、図8に示す
ように、外方に向かって、移動部材39を移動操作する後
述する移動操作機構75を構成する無端状のタイミングベ
ルト56の中途部がベルト連結部47が突設されている。移
動部材39の底板39の下面には、図6及び図9に示すよう
に、移動ガイド軸51が垂下するように取り付けられてい
る。移動部材39は、移動ガイド軸51をディスク搬送体7
に穿設されたされた移動ガイド溝61に挿通させてディス
ク搬送体7上に配設される。
ところで、移動ガイド軸51が挿通される移動ガイド溝
61は、図2に示すように、ディスク収納体2に対し光デ
ィスク101を挿脱する方向と平行にディスク搬送体7の
略全長に亘って穿設されている。そして、移動部材39
は、移動ガイド溝61に移動ガイド軸51を挿通させてディ
スク搬送体7上に配設され、移動ガイド溝61にガイドさ
れて図2中矢印E1方向又は矢印E2方向に移動する。
また、移動部材39の他方の側板39cには、図6、図7
及び図9に示すように、この移動部材39上に配設される
把持機構支持部材31が移動部材39に対し相対的に移動さ
れることにより、ディスク把持機構74を開閉操作するカ
ム溝40が穿設されている。このカム溝40は、幅広な水平
溝部40aとこの水平溝部40aから分岐され互いに離間する
ように傾斜された第1及び第2の傾斜溝部41、42とから
構成されている。さらに、他方の側板39cの上端側に
は、後述するように、把持機構支持部材31に設けた係合
凹部37に係合し、把持機構支持部材31の移動部材39に対
する相対移動を規制する係合レバー45が取り付けられて
いる。この係合レバー45は、他方の側板39cの外側面側
に突設した支軸43に基端部側を枢支させ、この支軸43を
中心にして移動部材39の移動方向と直交する方向の図6
及び図9中矢印F1方向又は矢印F2方向に回動可能に取り
付けられている。係合レバー45の先端側には、係合凹部
37に係合する円筒状をなす係合ピン44が取り付けられて
いる。この係合ピン44は、係合レバー45の回動方向と直
交するように取り付けられている。また、係合レバー45
は、支軸43にコイル部を巻装し、一方のアーム部を他方
の側板39cに係止させ、他方のアーム部を係合ピン44に
係止させて取り付けられた捻りコイルバネ46により図6
及び図9中矢印F1方向に回動付勢されている。
そして、移動部材39上に支持される把持機構支持部材
31は、図6、図10及び図11に示すように、移動部材39と
同様に、底板31aの両側に側板31b、31cを相対向して立
ち上がり形成し、断面コ字状をなすように形成されてい
る。この把持機構支持部材31は、図6及び図7に示すよ
うに、移動部材39の側板39b、39c間に嵌合するようにし
て移動部材39の底板39a上に配設される。把持機構支持
部材39の底板39aの下面側には、移動部材39の底板39aに
穿設された長孔52及びディスク搬送体7に穿設した移動
ガイド溝61に挿通される操作軸35が垂下するように取り
付けられている。操作軸35を長孔52に挿通させて移動部
材39上に配設された把持機構支持部材39は、長孔52の範
囲内で移動部材39に対し相対移動される。
移動部材39上に支持された把持機構支持部材31と支持
部材39との間には、引っ張りバネ76が張設されている。
この引っ張りバネ76は、図6及び図7に示すように、支
持部材39の一方の側板39bの上縁側の一端に内方側に向
かって折り返し形成したバネ係止片77と把持機構支持部
材31の一方の側板31bの上縁側の他端に外方に向かって
折り返し形成したバネ係止片78との間に張設される。こ
のように引っ張りバネ76が張設されることにより、把持
機構支持部材31は、支持部材39から突出する方向の図6
中矢印G1方向に移動付勢されされて支持部材39に支持さ
れる。
そして、把持機構支持部材31の側板31b、31cの一端
側、すなわち、把持機構支持部材31を図2に示すように
ディスク搬送体7上に配設したときディスク収納体2と
対向する前端側の略中央部に位置して、図6及び図11に
示すように、ディスク収納体2に収納された所定の1枚
の光ディスク101の外周部が係合する係合凹部48が形成
されている。この係合凹部48は、内方側から開放端側に
向かって徐々に幅広となるように形成され、内方端側を
光ディスク101の厚さdと略等しい幅W1として形成され
ている。また、側板31b、31cの前端側の係合凹部48の上
下部分には、ディスク収納体2に収納された光ディスク
101をディスク押圧バネ20の付勢力に抗して押圧操作す
る第1のディスク押圧部62a及び第2のディスク押圧部6
2bが形成されている。これら第1及び第2のディスク押
圧部62a、62bは、把持機構支持部材31がディスク搬送体
7上に配設され、このディスク搬送体7上を移動して開
口部2cを介してディスク収納体2内に進入することによ
り、把持機構74によって把持される光ディスク101の上
下に隣接して位置する少なくとも1枚の他の光ディスク
101をディスク押圧バネ20の付勢力に抗してディスク収
納体2の内方である図2及び図11中矢印B1方向に押圧
し、他の光ディスク101間に位置する所定の1枚の光デ
ィスク101を他の光ディスク101に対し相対的に突出さ
せ、係合凹部48内に外周縁側の一部を係合させる。
なお、本実施例においては、上側に位置する第1のデ
ィスク押圧部62aは、図12に示すように、ディスク把持
機構74によって把持される光ディスク101の上側に隣接
して位置する2枚の他の光ディスク101を押圧する幅W2
をもって形成され、下側に位置する第2のディスク押圧
部62bは、ディスク把持機構74によって把持される光デ
ィスク101の下側に隣接して位置する3枚の他の光ディ
スク101を押圧する幅W3をもって形成されている。
また、把持機構支持部材31の他方の側板31cの外側面
側には、係合凹部48への光ディスク101の挿入の有無を
検出するディスク検出センサー81が設けられている。こ
のディスク検出センサー81は、図6及び図7に示す様
に、係合凹部48を挟んで発光素子81aと受光素子81bを相
対向して配置して構成されている。ディスク検出センサ
ー81は、発光素子81bからの光の有無を受光素子81bによ
って検出することによって、係合凹部48に光ディスク10
1が挿入されているか否かを検出する。
把持機構支持部材31には、側板31b、31cを介して把持
機構74が取り付けられる。ディスク把持機構74は、図6
及び図11に示すように、一対の把持アーム24、25を備え
る。これら把持アーム24、25は、一対の側板31b、31c間
に挿通される支軸28に中途部を枢支され、この支軸28を
中心に回動するように取り付けられる。把持アーム24、
25の先端側に相対向してディスク押さえパッド24a、25a
が取り付けられている。これらディスク押さえパッド24
a、25aは、光ディスク101を挟持したとき、光ディスク1
01に損傷を与えないようにするため、弾性を有する合成
樹脂やフェルト等によって形成されている。
なお、一対の把持アーム24,25は、ディスク搬送体7
上に配設されたとき、ディスク押さえパッド24a、25aが
取り付けられた先端側をディスク収納体2に対向するよ
うにして把持機構支持部材31に取り付けられる。
そして、一対の把持アーム24、25は、支軸38を中心に
回動操作されることにより、先端部側のディスク押さえ
パッド24a、25aを接離させ、光ディスク101を把持し、
又は把持した光ディスク101を開放する。また、一対の
把持アーム24、25の他端側には、図11に示すように、引
っ張りバネ34が張設され、ディスク押さえパッド24a、2
5aを取り付けた先端側を開放する方向に回動付勢されて
いる。
また、一対の把持アーム24、25の他端側には、図6に
示すように一対の係合ピン32、32が側方に向かって突設
されている。これら係合ピン32、33は、ディスク把持機
構74を支持した把持機構支持部材31を移動部材39に取り
付けたとき、移動部材39の他方の側板39cに穿設された
カム溝40に係合される。なお、一対の係合ピン32、33
は、図6に示すように、把持機構支持部材31の他方の側
板31cに穿設した開口部31dを介して支持部材39の他方の
側板39c側に突出される。
上述のようにディスク把持機構74を取り付けた把持機
構支持部材31は、操作軸35を長孔52に挿通し、ディスク
把持機構74の係合ピン32、33をカム溝40に挿通させて支
持部材31の側板31b、31c間に嵌合される如く配設され
る。そして、支持部材31と把持機構支持部材31間に引っ
張りバネ76が張設されることにより互いに連結される。
把持機構支持部材31を支持した支持部材31は、図13及び
図14に示すように、移動ガイド軸51を移動ガイド溝61に
挿通させてディスク搬送体7上に配設される。このと
き、移動部材39に支持された把持機構支持部材31に設け
た操作軸35も移動ガイド溝61に挿通される。これら移動
ガイド軸51及び操作軸35は、ディスク搬送体7の移動部
材39が配設される面と対向する下面側に配設される移動
ガイド部材49の連結される。移動ガイド軸51は、挟持部
材49に穿設した長孔50に挿通され、先端側に抜け止め用
のワッシャ51aが嵌合させることにより移動ガイド部材4
9に連結される。また、操作軸35は、移動ガイド部材49
に先端側を固定して連結される。このように、移動ガイ
ド軸51及び操作軸35をディスク搬送体7の下面側に配設
される移動ガイド部材49に連結することにより、移動部
材39及び把持機構支持部材31は、移動ガイド部材49と共
同してディスク搬送体7を挟持し、このディスク搬送体
7からの脱落が防止されてディスク搬送体7上に配設さ
れる。そして、移動部材39及び把持機構支持部材31と移
動ガイド部材49とは、ガイド溝61にガイドされて一体的
にディスク搬送体7上を移動する。
ところで、移動ガイド部材49の各コーナ部には、図6
に示すように、ディスク搬送体7の下面側を押圧する弾
性変位部49aが膨出すように形成されている。移動部材3
9及び把持機構支持部材31と移動ガイド部材49とでディ
スク搬送体7を挟持したとき、弾性変位部49aがディス
ク搬送体7の下面に弾性的に圧着することにより、移動
部材39及び把持機構支持部材31は安定した状態でディス
ク搬送体7に支持され、且つ安定した状態でディスク搬
送体7上を移動するようにこのディスク搬送体7に支持
される。
なお、移動ガイド軸51を長孔50に挿通させて移動ガイ
ド部材49に連結された移動部材39は、長孔50の範囲で移
動ガイド部材49及び把持機構支持部材31に対し相対移動
可能となされている。
そして、ディスク搬送体7には、移動部材39をガイド
溝61に沿って図2中矢印E1方向及びE2方向に移動操作す
る移動操作機構75が設けられている。このディスク搬送
体7上に取り付けられた駆動モータ53と、この駆動モー
タ53の駆動軸に取付けられた駆動ギヤ54に連結された複
数のギヤからなる駆動力伝達ギヤ機構55と、この駆動力
伝達ギヤ機構55と、第1及び第2のギヤ57、58間に掛け
渡されたタイミングベルト56とを備えている。このタイ
ミングベルト56は、中途部をベルト連結部47に固定する
ことによってディスク搬送体7上に配設された移動部材
39に連結されている。
なお、駆動力伝達ギヤ機構55は、第1のギヤ57に連結
され、この第1のギヤ57に駆動モータ53の駆動力を伝達
している。
そして、移動操作機構75の駆動モータ53が駆動する
と、タイミングベルト56が走行され、移動部材39は、駆
動モータ53の回転方向に応じてガイド溝61にガイドされ
て図2中矢印E1方向又は矢印E2方向に移動操作される。
ところで、ディスク搬送体7上に配設された移動部材
39に支持された把持機構支持部材31は、引っ張りバネ76
の付勢力を受けて図6及び図7中矢印G1方向の移動部材
39の前方側に移動付勢された状態にあるとき、ディスク
把持機構74の一対の係合ピン33、32がカム溝40の第1及
び第2の傾斜溝部41、42に係合した状態にあり、第1及
び第2の把持アーム24、25の先端側が互いに離間した光
ディスク101を把持可能な状態におく。
そして、把持機構支持部材31が、図6及び図7中矢印
G2方向の移動部材39の後方側に移動されると、移動部材
39の他方の側板39cに取り付けられた係合レバー45の先
端に取り付けた係合ピン44が把持機構支持部材31の他方
の側板31cの上縁側の後端縁側に係合凹部37に連続して
形成した傾斜面部38に乗り上げ、係合レバー45が捻りコ
イルバネ46の付勢力に抗して図6中矢印F2方向に回動さ
れる。
把持機構支持部材31が、図6及び図7中矢印G2方向の
移動部材39の後方側に移動するとき、ディスク把持機構
74の一対の係合ピン33、32がカム溝40の水平溝部40a側
に移動していき、第1及び第2の把持アーム24、25の先
端側を閉じるようになし、係合凹部48に係合された光デ
ィスク101を把持するようになす。
把持機構支持部材31が、さらに図6中矢印G2方向の移
動部材39の後方側に移動されると、係合ピン44は傾斜面
部38を越えて係合凹部37に対向する状態となり、係合レ
バー45が捻りコイルバネ46の付勢力を受けて図6中矢印
F1方向に回動されて係合凹部37内に係合する。このと
き、把持機構支持部材31は、係合ピン44が係合凹部37に
係合されることにより、移動部材39に対して前方側に移
動することを阻止され、ディスク把持機構74による光デ
ィスク101の把持状態を維持する。
また、係合ピン44は、捻りコイルばね46の付勢力に抗
して係合レバー45が図6中矢印F2方向に回動操作される
ことにより、係合凹部37に対する係合を解除し、把持機
構支持部材31の移動部材39に対する図6中矢印G1方向の
前方側への移動を可能とする。
そして、ディスク搬送体7上には、図15に示すよう
に、ディスク引き出し機構23の移動軌跡上に位置して、
係止部材36及びカム片67が設けられている。係止部材36
は、ディスク引き出し機構23がディスク搬送体7上を図
15中矢印E1方向に移動してディスク収納体2側に近接し
た位置に移動されたとき、移動部材31に設けた操作軸35
が当接する位置に設けられる。また、ディスク引き出し
機構23がディスク収納体2から離間する図15中矢印E2
向のディスク搬送体7の後方側に移動され、光ディスク
101のディスク収納体2からの引き出しを完了する位置
側に移動されると、操作軸35がカム片67に当接するとと
もに、係合レバー45の係合ピン44がカム片67の傾斜面上
に乗り上げていく。そして、係合レバー45は、捻りコイ
ルバネ46の付勢力に抗して図6中矢印F2方向に回動さ
れ、係合ピン44の係合凹部37に対する係合を解除させ
る。
さらにディスク引き出し機構23の動作をさらに具体的
に説明すると、ディスク把持機構74が取り付けられた把
持機構支持部材31を支持した移動部材39を含むディスク
引き出し機構23は、図2に示すように、ディスク搬送体
2から最も離間した後退位置である第1の位置に移動さ
れた状態に置かれる。このとき、係合レバー45に取り付
けた係合ピン44は、図14に示すように、カム片67上に乗
り上げた状態にあり、係合レバー45が捻りコイルバネ46
の付勢力に抗して図6中矢印F2方向に回動され、把持機
構支持部材31の係合凹部37から離脱された状態にある。
したがって、把持機構支持部材31は、引っ張りバネ76の
付勢力を受けて支持部材31に対し図6中矢印G1方向に移
動付勢され、側板31b,31cの先端部に設けた第1及び第
2のディスク押圧部62a,62bを移動部材31から突出させ
ている。
このとき、移動部材31によってディスク搬送体7上に
配設された第1の位置検出スイッチ63が操作され、ディ
スク引き出し機構23が第1の位置にあることが検出され
る。
ディスク引き出し機構23が初期位置である図2に示す
第1の位置にある状態で移動操作機構75の駆動モータ53
が正転駆動されると、タイミングベルト56が図2中矢印
J1方向に走行し、ディスク引き出し機構23をディスク収
納体2に近接する図2中矢印E1方向に移動させる。この
とき、把持機構支持部材31は、引っ張りバネ76を介して
移動部材39に連結されているので、移動部材39と一体に
図2中矢印E1方向に移動させる。また、把持機構支持部
材31に取り付けられたディスク把持機構74の一対の把持
アーム24、25は、係合ピン32、33をそれぞれ移動部材31
に設けカム溝40の第1及び第2の傾斜カム溝41、42に係
合させた状態に置かれ、先端側を互いに離間させた光デ
ィスク101の把持を可能な状態となされている。
そして、ディスク引き出し機構23が図2に示す第1の
位置からディスク収納体2に近接する方向の図2中矢印
E1方向に移動し、把持機構支持部材31の第1及び第2の
押圧部62a、62bをディスク収納体2内に進入させた図16
に示す第2の位置に至ると把持機構支持部材31の底板31
aの下面側に設けた操作軸35が、図15に示すように、デ
ィスク搬送体7に設けた係止部材36に当接して、把持機
構支持部材31をディスク搬送体7に対して停止させる。
このとき、把持機構支持部材31の先端部に設けた第1及
び第2の押圧部62a、62bが、図16及び図17に示すよう
に、ディスク収納体2に収納保持された光ディスク101
をディスク収納体2の内方の図16及び図17中矢印B1方向
に押圧する。このとき、第1及び第2の押圧部62a、62b
によって押圧される光ディスク101は、図17に示すよう
に、引き出される所定の光ディスク101の上下に隣接し
て位置されるものである。そして、第1及び第2の押圧
部62a、62bにより光ディスク101が押圧されることによ
り、この光ディスク101によってディスク押圧バネ20が
押圧され図16中矢印K1方向に弾性変形され、このディス
ク押圧バネ20を押圧した光ディスク101をディスク収納
体1から突出させる方向の図15中矢印B2方向に移動させ
る弾性力が蓄積される。
そして、第1及び第2の押圧部62a、62bが引き出し操
作される所定の光ディスク101の上下に隣接して位置す
る他の光ディスク101を押圧すると、所定の光ディスク1
01は他の光ディスク101に対し相対的にディスク収納体
2から突出し、引き出し操作される光ディスク101の外
周縁部が把持機構支持部材31の先端部に形成した係合凹
部48に進入する。
ディスク引き出し機構23が図16に示す第2の位置に移
動されると、移動部材31によってディスク搬送体7上に
配設された第2の位置検出スイッチ65が操作され、ディ
スク引き出し機構23が第2の位置に移動されたことが検
出される。
ディスク引き出し機構23が第2の位置に移動された
後、さらに駆動モータ53が正転駆動され、タイミングベ
ルト56が図16中矢印J1方向に走行する。このとき、把持
機構支持部材31は操作軸35を図15に示すようにディスク
搬送体7に設けた係止部材36に当接させているので、デ
ィスク収納体2の内方への更なる移動が規制された状態
にある。したがって、移動部材31のみがディスク収納体
2側に向かう図16及び図17中矢印E1方向に移動する。す
なわち、移動部材39は、把持機構支持部材31に設けた移
動ガイド軸51が係合した長孔52の範囲で図16及び図17中
矢印E1方向に移動する。
そして、移動部材31のみが図16及び図17中矢印E1方向
に移動すると、把持機構支持部材31の移動部材31が追随
した移動が規制されているので、図18に示すように、把
持機構74の一対の把持アーム24、25に設けた係合ピン3
2、33が移動部材31に設けカム溝40の第1及び第2の傾
斜カム溝41、42に係合した位置から水平溝部40a側に向
かって移動する。そして、一対の把持アーム24、25は、
引っ張りバネ33の付勢力に抗して先端部側を互いに近接
させる図11及び図18中矢印矢印M1方向及び矢印M2方向に
支軸28を中心に回動する。
さらに駆動モータ53が正転駆動され、移動部材31が図
18中矢印E1方向に移動すると、係合ピン32、33がカム溝
40の水平溝部40aに進入し、一対の把持アーム24、25は
さらに図18中矢印矢印M1方向及び矢印M2方向に支軸28を
中心に回動し、図19に示すように、係合凹部48に係合さ
れた所定の光ディスク101の外周縁部を把持する。
本発明を構成するディスク把持機構74は、第1及び第
2の押圧部62a、62bにより押し下げられた光ディスク10
1間に位置し、これら光ディスク101に対し相対的に突出
された1枚の光ディスク101を一対の把持アーム24、25
により把持するようにしているので、一対の把持アーム
24、25が進入し得ないような間隔で互いに積み重ねるよ
うにディスク収納体2に収納された複数の光ディスク10
1中から所定の1枚の光ディスク101を上下から把持する
ことができる。
そして、把持機構支持部材31の移動が規制された後更
に移動部材31のみが図16及び図17中矢印E1方向に移動す
ると、支持部材39に取り付けた係合レバー45の係合ピン
44が把持機構支持部材31に他方の側板31cに形成した傾
斜面部38上に乗り上げていく。そして、移動部材31が、
1枚の光ディスク101を一対の把持アーム24、25が把持
する位置、すなわち、図20に示す第3の位置まで移動さ
れると、係合ピン44が図19に示すように、把持機構支持
部材31に他方の側板31cに形成した係合凹部37に係合す
る。係合ピン44が係合凹部37に係合することにより、把
持機構支持部材31の移動部材39に対する移動が規制さ
れ、一対の把持アーム24、25が光ディスク101を把持し
た状態を維持する。
移動部材39が把持機構支持部材31に対し相対移動され
た図20に示す第3の位置に移動されると、この移動部材
31によりディスク搬送体7上に設けられた第3の位置検
出スイッチ66が操作され、移動部材31が第3の位置に移
動されたことが検出され、駆動モータ53の正転駆動が停
止される。
移動部材39がディスク把持機構74によりディスク収納
体2に収納された所定の1枚の光ディスク101を把持さ
せた第3の位置に移動されたことが第3の検出スイッチ
66により検出されると、移動操作機構75の駆動モータ53
が一旦停止された後逆転方向に駆動を開始する。駆動モ
ータ53が逆転駆動すると、タイミングベルト56が図20中
矢印J2方向に走行し、このタイミングベルト56に連結さ
れた移動部材39がディスク搬送体7上を図20中矢印E2
向に移動する。このとき、係合ピン44が係合凹部37に係
合しているので、把持機構支持部材31は、ディスク把持
機構74により所定の1枚の光ディスク101を把持した状
態を維持して移動部材39と一体的にディスク収納体2か
ら離間する図20中矢印E2方向に移動する。そして、駆動
モータ53がさらに逆転駆動すると、把持機構支持部材31
が移動部材39と一体的にディスク収納体2から離間する
図19及び図20中矢印E2方向に移動し、図21に示すよう
に、ディスク把持機構74により把持した所定の1枚の光
ディスク101をディスク収納体2から引き出す。
そして、移動部材39がディスク搬送体7の中央位置よ
り第1の位置側に移動された図22に示す第4の位置まで
移動されると、ディスク把持機構23に把持された光ディ
スク101は、ディスク搬送体7上の中央位置に移動され
る。光ディスク101は、ディスク搬送体7の中央位置ま
で移動されると、図23に示すように、ディスク搬送体7
上の両側に設けられた左右一対のディスク支持部材29、
30に設けた係合溝29a、29bに係合される。
そして、移動部材39がディスク把持機構74に把持され
た光ディスク101をディスク搬送体7の中央に位置する
引き出し位置である第4の位置まで移動すると、移動部
材39がディスク搬送体7上に配設された第4の位置検出
スイッチ64を操作し、第4の位置に移動されたことが検
出される。
このとき、把持機構支持部材31に設けた操作軸35が図
15に示すようにカム片67に当接してディスク搬送体7に
対する移動が規制された状態に置かれる。そして、駆動
モータ53が更に逆転駆動し、移動部材39が第4の位置か
ら図21及び図22中矢印E2方向の初期位置である第1の位
置方向に移動されると、係合レバー45の係合ピン44がカ
ム片67の傾斜面上に乗り上げていく。そして、係合レバ
ー45は、捻りコイルバネ46の付勢力に抗して図6中矢印
F2方向に回動され、係合ピン44の係合凹部37に対する係
合を解除させる。係合ピン44の係合凹部37への係合が解
除されると、把持機構支持部材31は、引っ張りバネ76の
付勢力を受けて移動部材31に対し、長孔52の範囲で図6
中矢印G1方向に相対的に移動される。把持機構支持部材
31が、引っ張りバネ76の付勢力を受けて図6中矢印G1
向に移動すると、係合ピン44が傾斜面部38に乗り上げて
いき係合凹部37に係合する。このとき、把持機構支持部
材31は、図2に示すように、先端の第1及び第2のディ
スク押圧部62a、62bを移動部材31の先端から突出させた
初期状態位置に保持される。
そして、把持機構支持部材31が相対的に移動部材39と
は逆方向に移動されると、ディスク把持機構74の一対の
把持アーム24、25に設けた係合ピン32、33が移動部材31
に設けたカム溝40の水平溝部40aに係合した位置から第
1及び第2の傾斜カム溝41、42に係合した位置に向かっ
て移動する。そして、一対の把持アーム24、25は、引っ
張りバネ33の付勢力を受けて先端部側を互いに離間させ
る図11及び図24中反矢印M1方向及び矢印M2方向に支軸28
を中心に回動し、引き出し操作した光ディスク101に対
する挟持を解除する。そして、光ディスク101は、ディ
スク搬送体7上に載置された状態となる。このとき、光
ディスク101は、引き出された光ディスク101は、ディス
ク支持部材29、30により支持されることによりディスク
搬送体7上への載置位置が規制されディスク搬送体7か
らの脱落が防止される。
ディスク収納体2から所定の光ディスク101の引き出
しが完了すると、昇降操作機構70の駆動モータが駆動を
開始する。この駆動モータが駆動を開始すると、タイミ
ングベルト9が走行され、このタイミングベルト9に連
結されたディスク搬送体7は、支持軸11、12にガイドさ
れてディスク収納体2に収納された光ディスク101の主
面と直交する図1中矢印D1方向又はD2方向に移動操作さ
れる。このとき、引き出された光ディスク101を例えば
第1の記録再生部5に装着させることが指定されていた
場合には、ディスク搬送体4は、第1の記録再生部5に
対向する位置に移動される。そして、ディスク搬送体7
が第1の記録再生部5に対向する位置に移動されると、
昇降操作機構70の駆動モータの駆動が停止されるととも
に、移動操作機構75の駆動モータ53が正転駆動を開始
し、ディスク引き出し機構23が図2中矢印E1方向に移動
する。そして、ディスク搬送体7上に引き出された光デ
ィスク101は、外周縁部を係合凹部48に係合させた状態
で把持機構支持部材31を押圧されて図2中矢印E1方向に
移動され、ディスク挿脱口を介して第1の記録再生部5
内に挿入されていく。そして、駆動モータ53がさらに正
転駆動し、ディスク引き出し機構23が図16に示す第2の
位置にまで移動されると、ディスク搬送体7上に引き出
された光ディスク101の第1の記録再生部5内に挿入さ
れる。光ディスク101の第1の記録再生部5への挿入が
行われると、第1の記録再生部5に設けられたローディ
ング機構が動作を開始し、この光ディスク101のローデ
ィングが行われ、光ディスク101に対する情報信号の記
録及び/又は再生が行われる。
ディスク搬送体7上に引き出した光ディスク101の第
1の記録再生部5への挿入が完了すると、移動操作機構
75の駆動モータ53が逆転駆動し、ディスク引き出し機構
23を図16中矢印E2方向に移動させ、ディスク引き出し機
構23を図2に示す初期位置である第1の位置に復帰させ
る。
ディスク搬送体7上に引き出された光ディスク101を
例えば第2の記録再生部6に装着させることが指定され
ていた場合には、ディスク搬送体4は、第2の記録再生
部6に対向する位置に移動され、上述と同様の動作をも
って光ディスク101の第2の記録再生部6への挿入及び
ローディングが行われ情報信号の記録及び/又は再生が
行われる。
また、昇降操作機構70及びディスク引き出し機構23
は、第1又は第2の記録再生部5、6で光ディスク101
に対する情報信号の記録及び/又は再生が行われている
ときにも動作可能である。例えば第1の記録再生部5へ
の光ディスク101の挿入が完了した後、ディスク収納体
2に収納された他の光ディスク101が指定された場合に
は、昇降操作機構70は、この指定された所定の光ディス
ク101に対向する位置までディスク搬送体7を移動させ
る。このディスク搬送体7の移動に続いて移動操作機構
75を動作させ、ディスク引き出し機構23による上述した
ような光ディスク101の引き出し操作が行われ、この光
ディスク101の第2の記録再生部6へローディング操作
が行われ、情報信号の記録及び/又は再生が行われる。
したがって、本発明に係るディスク記録再生装置は、
ディスク収納体2に収納保持した複数の光ディスク101
を順次交換しながら第1及び第2の記録再生部5、6を
用いて連続して情報信号の記録及び/又は再生を行うこ
とができる。
そして、光ディスク101が装着された第1又は第2の
記録再生部5、6の記録及び/又は再生操作が完了する
と、昇降操作機構70は、ディスク搬送体7を第1又は第
2の記録再生部5、6に対向する位置に移動させる。こ
のディスク搬送体7の移動に続いて移動操作機構75が動
作を開始し、ディスク引き出し機構23を図16に示す第2
の位置に移動させる。ディスク引き出し機構23が第2の
位置ヘッドの移動に続いて、第1又は第2の記録再生部
5、6のイジェクト操作が行われると、この第1又は第
2の記録再生部5、6に装着されていた光ディスク101
が、ディスク挿脱口を介して突出し、把持機構支持部材
31の先端部に形成した係合凹部48に外周縁部を係合させ
る。光ディスク101のイジェクト操作に続いてディスク
引き出し機構23の移動部材39が図16に示す第2の位置か
らさらに図20に示す第3の位置側に移動することによ
り、前述したように把持機構74が動作され、このイジェ
クトされた光ディスク101の把持を行う。光ディスク101
の把持が行われると、移動操作機構75の駆動モータ53が
逆転駆動し、ディスク引き出し機構23を図22中矢印E2
向に移動させ、ディスク収納体2からの光ディスク101
の引き出し動作と同様の動作をもって、光ディスク101
の第1又は第2の記録再生部5、6からの引き出しが行
われる。光ディスク101のディスク搬送体7上の引き出
しが完了すると、昇降操作機構70が駆動を開始し、ディ
スク搬送体7を第1又は第2の記録再生部5、6からイ
ジェクトされた光ディスク101が収納されていたディス
ク収納体2のディスク支持部18に対向する位置まで移動
させる。このディスク搬送体7の移動に続いて、移動操
作機構75を駆動モータ53が正転駆動を開始し、ディスク
引き出し機構23を図22中矢印E1方向に移動させる。そし
て、ディスク搬送体7上に引き出された光ディスク101
は、外周縁部を係合凹部48に係合させた状態でディスク
把持機構支持部材31に押圧されて図2中矢印E1方向に移
動され、この光ディスク101が収納されていたディスク
支持部18に収納される。光ディスク101のディスク収納
部18への収納が完了すると、ディスク引き出し機構23が
初期位置である第1の位置に復帰される、一連の光ディ
スク101の復帰操作が完了する。
また、ディスク収納体2に収納されたいずれか1枚の
光ディスク101の交換が指定された場合には、昇降操作
機構70は、ディスク搬送体7を交換が指定された光ディ
スク101に対向する位置にを移動させ、この光ディスク1
01の引き出し操作を行う。交換が指定された光ディスク
101の引き出し操作が行われると、昇降操作機構70は、
ディスク搬送体7をディスク交換機構3に対向する位置
に移動させる。ディスク搬送体7のディスク交換機構3
に対向する位置への移動に続いて、移動操作機構75によ
りディスク引き出し機構23がディスク交換機構3側に移
動され、ディスク搬送体7上に引き出された光ディスク
101をディスク交換機構3のディスクトレイ4上に移動
させる。光ディスク101がディスクトレイ4上に載置さ
れると、ディスク交換機構3は、挿脱口16を介してディ
スクトレイ4を外筐1の外方に引き出す。そして、ディ
スクトレイ4上に載置された光ディスク101の交換を行
い、再びディスクトレイ4を外筐1の内部に引き込み、
ディスク引き出し機構23により交換された光ディスク10
1をディスク搬送体7上に載置させる。そして、昇降操
作機構70によりディスク搬送体7を交換された光ディス
ク101が収納されていたディスク支持部18に対向する位
置に移動させ、ディスク引き出し機構23を動作させて交
換された光ディスク101を上記ディスク支持部18に収納
させることにより、ディスク収納体2に収納される光デ
ィスク101の交換が行われる。
このディスク収納体2に収納される光ディスク101の
交換動作は、第1及び第2の記録再生部5、6で情報信
号の記録及び/又は再生が行われている最中にも行うこ
とができる。
上述した昇降操作機構70、移動操作機構75の動作は、
ディスク記録再生装置に入力される各種の指令信号や第
1乃至第4の位置検出スイッチ63〜64の検出出力に基づ
いて装置内に設けた制御部からの制御信号に基づいて制
御される。
ここで、ディスク収納体2の各ディスク支持部18に光
ディスク101が保持されているか否かを検出する制御部
について説明する。
この制御部は、例えば図25に示すように、上述したデ
ィスク検出センサ81からの信号に基づいて、各ディスク
支持部18に光ディスク101が保持されているかを検出す
るコントローラ201と、検出結果等を一時的に記憶するR
AM202と、検出結果等を表示する表示部203とを備える。
コントローラ201は、例えばこのディスク記録再生装
置の電源が投入されたときやホストンコンピュータから
の指示により、上述した昇降操作機構71を駆動するステ
ップモータ211に、例えば昇降操作機構71をホームポジ
ションから上方に向かって第1番目のディスク支持部18
の位置に移動するための駆動パルスを供給する。この駆
動信号により、ステップモータ211は、所定回転数だけ
回転する。このステップモータ211の回転軸には、回転
に応じた数のパルス信号を発生する周波数発生器(以
下、FGという。)212が取り付けられており、コントロ
ーラ201は、FG212から供給されるパルス信号の数を計数
して、昇降操作機構71が第1番目のディスク支持部の位
置に到着したかを判定する。
次に、コントローラ201は、昇降操作機構71が第1番
目のディスク支持部18に対向する位置に到着すると、上
述したディスク引き出し機構23を初期位置である図2に
示す第1の位置から、ディスク収納体2に近接した光デ
ィスク101の引き出しを行う図20に示す第3の位置であ
る引き出し位置に前進させるための制御信号を移動操作
機構75に供給する。この結果、ディスク引き出し機構23
が光ディスク101の引き出し位置に移動する。そして、
ディスク検出センサ81は、第1番目のディスク支持部18
に光ディスク101が保持されているときはオフ状態とな
り、光ディスク101が保持されていないときはオン状態
となる。コントローラ201は、ディスク検出センサ81か
ら供給される光ディスク101の有り(例えばオフ状態に
対応したハイレベル)又は無し(ローレベル)を示す信
号に基づいて光ディスク101の有無を判定し、判定結果
を、第1番目のディスク支持部18に対応させてRAM202に
記憶する。また、このとき、コントローラ201は、ディ
スク引き出し機構23を第1の位置に後退させるための制
御信号を移動操作機構75に供給し、これにより、ディス
ク引き出し機構23は第1の位置に移動する。
次に、コントローラ201は、昇降操作機構7bを順次各
ディスク支持部18の位置に移動するための駆動パルスを
ステップモータ211に供給しながら、上述した動作を繰
り返して、各ディスク支持部18に光ディスク101が保持
されているかを判定し、その判定結果を各ディスク支持
部18に対応させてRAM202に記憶する。そして、全てのデ
ィスク支持部18に対する光ディスク101の有無の検出が
終了すると、RAM202に記憶されている光ディスク101の
有無を示す情報をホストコンピュータに送り、また、こ
のとき、昇降操作機構71をホームポジションに戻す制御
を行う。また、コントローラ201は、検出結果を表示部2
03に表示する制御も行い、これにより、ユーザをどのデ
ィスク支持部18に光ディスクが収納されているかを知る
ことができる。
すなわち、このディスク記録再生では、ディスク引き
出し機構23にディスク検出センサ81を設けたことによ
り、光ディスク101をディスク支持部18から引き出すこ
となく、光ディスク101の有無を検出することができ、
また引き出す動作を行わないことから、短い時間で光デ
ィスクの有無を検出することができる。換言すると、こ
のディスク記録再生装置では、光ディスク101を昇降操
作機構71で引き出すのではなく、昇降操作機構71をディ
スク支持部18に移動させて光ディスク101の有無を検出
することにより、ディスク収納体2内の光ディスクの有
無を高速に検出することができる。
また、本発明に係るディスク記録再生装置は、ディス
ク引き出し機構23をディスク収納体2方向に移動させる
ことにより光ディスク101の有無検出を行うことができ
るので、ディスク支持部18に光ディスク101が存在しな
いことが検出された場合には、光ディスク101の引き出
し操作を行わせることなく直ちに次に指定されたディス
ク支持部18に保持された光ディスク101の引き出し操作
に移るようにすることができ、迅速な光ディスク101の
交換操作を実現できる。
次に、ディスク把持機構174の他の例を説明する。こ
のディスク把持機構123は、把持位置を正確に位置決め
して光ディスク101の把持を可能となすとともに、一層
の光ディスク101の保護を可能となすようにしたもので
ある。
このディスク把持機構174は、前述した把持機構と同
様に、光ディスク101を主面の上下から把持する位置の
一対の把持アーム124、125を備える。これら一対の把持
アーム124、125は、図26及び図27に示すように、中央部
を支軸128に支持され、この支軸128を中心に回動可能に
支持されている。このディスク把持機構174は、支軸128
を介して、図28乃至図30に示すように把持機構支持部材
131に回動可能に取付けられる。
そして、上下一対の把持アーム124、125のそれぞれの
先端部には、光ディスク101に損傷を与えることを防止
し得るようになす部材が設けられている。すなわち、ま
ず、図26及び図27中上側に位置するの把持アーム124の
先端部には、光ディスク101の上面側のレーベル面を押
さえるディスク押さえパッド171が取付けられている。
このディスク押さえパッド171は、例えばシリコンゴム
等の摩擦係数の高いクッション材により形成され、図28
に示すように、光ディスク101の中心を通る中心線O1
に位置して上側の把持アーム124に対し取付軸172を介し
て回転可能に取付けられている。
一方、このディスク押さえパッド71に対向して下側の
把持アーム125の先端部には図26及び図27に示すよう
に、光ディスク101の下面側の信号読取面を押さえるデ
ィスク押さえ板173が取付けられている。このディスク
押さえ板73は、中心線O1上において下側の把持アーム12
5に対しスペーサ174及び取付軸175を介して回動可能に
取付けられているとともに、ディスク押さえ面173aには
中心線O1を挟んで左右対称位置に一対のセンタリング突
起176a、176bが設けられ、光ディスク101を把持すると
きには、このセンタリング突起176a、176bが光ディスク
101の外周縁と当接する。
また、ディスク押さえ板173は、図26及び図27に示す
ように、光ディスク101の信号読取面の信号が記録され
ていない外周側部分と対応する位置までが同一平面のデ
ィスク押さえ面173aとなっているが、光ディスク101の
信号読取面の信号記録部分と対応する部面は一段下がっ
た段部173bとなされている。このため、光ディスク101
を把持するときにはディスク押さえ板173は、光ディス
ク101の信号読取面の信号が記録されていない外周部
分、直径を12cmとする光ディスク101にあっては、外周
縁から約1.5mmまでの部分を押さえ、信号記録部分には
接しない。
さらに、ディスク押さえ板173の後部には、図27に示
すように、規制ピン177が設けられ、この規制ピン177が
下側の把持アーム125に形成された一回り大きい穴部178
に挿入されており、この穴部178内を規制ピン177が動く
範囲でディスク押さえ板173の可動範囲が規制されてい
る。
なお、ディスク押さえ板173は、寸法精度の確保と所
要の剛性を持たせる目的で、硬質の樹脂材により形成さ
れている。
そして、支軸128には、図26に示すように、捻りコイ
ルバネ179が装着されている。この捻りコイルバネ179
は、一端側のアーム部を上側の把持アーム124に設けら
れた係止片180に係止させ、他端側のアーム腕部を下側
の把持アーム125に設けられた係止片部181に係止させて
支軸128に装着されることにより、上下一対の把持アー
ム124、125は、ディスク押さえパッド171とディスク押
さえ板173とが互いに離間する方向に回動付勢されてい
る。
また、上下一対の把持アーム124、125のそれぞれの他
端部には、係合ピン133、132が設けられており、これら
係合ピン133、132は、図29に示すように、ディスク引き
出し機構123を構成する移動部材139に設けられたカム溝
140に挿通係合されている。
以上の如く構成される本例のディスク把持機構123を
備えたディスク引き出し機構174によって光ディスク101
を引き出すときには、図29に示す如く上下の把持アーム
124、125のディスク押さえパッド171とディスク押さえ
板173とが離間した状態で把持機構支持部材131が前方側
へ移動し、この把持機構支持部材131の前端部のディス
ク押圧部162a、162bが係合凹部148と対向する光ディス
ク101の上方に位置する2枚、下方に位置する3枚の光
ディスク101をディスク収納体2の内方に押圧し、図28
に示す(a)の位置から(c)の位置まで移動させると
ともに、係合凹部148と対向する光ディスク101の外周縁
部側が係合凹部148内に係合された状態となり、この光
ディスク101にディスク押さえ板173の一対のセンタリン
グ突起176a、176bが当接し、この光ディスク101を図28
に示す(a)の位置から(b)の位置までディスク収納
体2の内方に移動させる。
この一対のセンタリング突起176a、176bが当接して移
動される光ディスク101は、ディスク収納体2側に設け
たディスク支持バネ20の付勢力に抗して移動されるた
め、センタリング突起176a、176bにはディスク支持バネ
20によって光ディスク101が押し付けられる力が作用す
ることになる。このため、下側の把持アーム125に対し
可動状態に取付けられているディスク押さえ板173は、
円形の光ディスク101の外周縁を左右一対のセンタリン
グ突起176a、176bで受けることにより、光ディスク101
の中心方向を向いた状態に正確にセンタリングされる。
そして、この状態から図30に示すように移動部材139が
ディスク収納体2の内方に向かう前方側へ移動される
と、この移動部材139のカム溝140に沿って係合ピン13
2、133が移動されることによって、上下の一対の把持ア
ーム124、125はディスク押さえパッド171とディスク押
さえ板173とが互いに接近する方向に回動されて、光デ
ィスク101を上下両面側から挟む状態となる。この状態
では、光ディスク101の上面側のレーベル面は摩擦係数
の高いディスク押さえパッド171で押さえられ、その間
の摩擦で発生する力によって確実に光ディスク101が把
持される。
一方、光ディスク101の下面側の信号読取面は、信号
は記録されていない外周側部分をディスク押さえ板173
が押さえる状態となり、ここで特に本例のディスク把持
機構123では、前述した如く一対のセンタリング突起176
a、176bによってディスク押さえ板173が正確にセンタリ
ングされていることにより、信号が記録されていない外
周側部分を確実に押さえることができる。したがって、
光ディスク101の信号記録部分には何らのダメージを与
えることがない。
以上の如くして信号記録部分にダメージを与えること
なく光ディスク101を把持した状態で把持機構支持部材1
31がディスク収納本体2から離間する後方側に移動され
ることにより、光ディスク101がディスク収納体2より
引き出される。このとき、前述した如く光ディスク101
はディスク押さえパッド171との間の摩擦によって充分
な力で把持されているので、途中で脱落することなく確
実にディスクストッカより引き出される。
また、光ディスク101をディスク収納体2に返却する
場合には、返却される光ディスク101は一旦図28に示す
(b)の位置まで押し込まれるが、ディスク支持バネ20
の力によって所定の収納位置(a)まで押し戻される。
この例においても、把持機構支持部材131には、係合
凹部148に係合される光ディスク101の有無を検出するデ
ィスク検出センサーが設けられる。
なお、上記各実施例に用いられるディスク検出センサ
ーは、光学式のものに限定されるものではなく、機械的
な接触により係合凹部への光ディスク101の係合の有無
を検出するようにしたものを用いてもよい。
また、ディスク収納体に収納される光ディスクは、記
録再生型のものに限られるものではなく、再生専用型の
ものであってもよい。この場合、記録及び/又は再生部
には、再生専用のものを用いることで足りる。
上述の各実施例では、ディスク収納体2に光ディスク
101を収納したディスク記録再生装置の例を挙げて説明
したが、ディスク引き出し機構の押圧操作により容易に
変形しない程度の剛性を有する磁気ディスクやその他の
情報信号の記録媒体となるディスクを用いるディスク記
録及び/又は再生装置に適用され、上述の実施例と同様
の利点を得ることができる。
産業上の利用可能性 上述したように、本発明に係るディスク記録及び/又
は再生装置は、ディスク保持体に積層されるように収納
された複数のディスク中から所定の1枚のディスクに隣
接する少なくとも他の1枚のディスクを付勢部材の付勢
力に抗して保持体の内方に移動させ、所定の1枚のディ
スクのみを突出させて把持機構により把持して引き出す
ようにしてなるので、複数のディスクを保持したディス
ク保持体から所定の1枚のディスクのみを確実に引き出
すことができ、ディスク保持体に保持されるディスクの
間隔を小さくすることができ、装置自体の小型化を実現
できる。

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のディスクが互いの主面を相対向させ
    るとともに所定の間隔を隔てて保持されるディスク保持
    手段と、 上記ディスク保持手段に保持される各ディスクを上記デ
    ィスク保持手段より突出する方向に付勢する付勢手段
    と、 ディスクに対し情報信号の記録及び/又は再生を行う記
    録及び/又は再生手段と、 上記ディスク保持手段に保持された所定の1枚のディス
    クに隣接する少なくとも他の1枚のディスクを上記付勢
    手段の付勢力に抗して上記ディスク保持手段の内方に移
    動させて上記所定の1枚のディスクを上記ディスク保持
    手段より突出する方向に引き出して把持する引き出し機
    構を有し、上記引き出し機構により上記所定の1枚のデ
    ィスクを保持した状態で上記記録及び/又は再生手段に
    搬送するディスク搬送手段を備えてなるディスク記録及
    び/又は再生装置。
  2. 【請求項2】上記引き出し機構は、上記所定の1枚のデ
    ィスクに隣接する少なくとも他の1枚のディスクを上記
    付勢手段の付勢力に抗して上記保持手段の内方に移動さ
    せる押圧操作部と、上記押圧操作部によって上記所定の
    1枚のディスクに隣接する少なくとも他の1枚のディス
    クを上記付勢手段の付勢力に抗して上記保持手段の内方
    に移動させた状態で上記所定の1枚のディスクをディス
    クの主面と直交する方向より把持する把持機構とを備え
    ていることを特徴とする請求の範囲第1項記載のディス
    ク記録及び/又は再生装置。
  3. 【請求項3】上記押圧操作部は、上記所定の1枚のディ
    スクの両側に隣接する複数枚のディスクを上記保持手段
    の内方に移動させ、上記把持機構は、上記押圧操作部に
    よって上記両側に隣接する複数枚のディスクより突出し
    た状態にある上記所定の1枚のディスクを把持すること
    を特徴とする請求の範囲第2項記載のディスク記録及び
    /又は再生装置。
  4. 【請求項4】上記把持機構は、一対の把持アームと上記
    一対の把持アームがディスクを把持する第1の状態とデ
    ィスクの把持を解除した第2の状態とに切り換える切り
    換え部を備えていることを特徴とする請求の範囲第2項
    記載のディスク記録及び/又は再生装置。
  5. 【請求項5】上記切り換え部は、上記一対の把持アーム
    を上記第1の状態と上記第2の状態に切り換えるカムを
    備えていることを特徴とする請求の範囲第4項記載のデ
    ィスク記録及び/又は再生装置。
  6. 【請求項6】上記ディスク保持手段に保持したディスク
    が上記付勢手段により上記ディスク保持手段から脱落す
    ることを防止し、且つ上記引き出し機構によってディス
    クをディスク保持部より引き出す際にはディスクによっ
    て押圧操作される弾性変位手段が、上記ディスク保持手
    段に設けられていることを特徴とする請求の範囲第1項
    記載のディスク記録及び/又は再生装置。
  7. 【請求項7】上記引き出し機構は、上記ディスク保持手
    段に保持されたディスクを把持する把持位置と把持した
    ディスクを上記ディスク保持手段より引き出した引き出
    し位置との間を水平に移動するとともに、上記引き出し
    位置で上記ディスク保持手段に保持されている複数のデ
    ィスクの配列方向と平行な方向に移動してじ把持したデ
    ィスクを上記記録及び/又は再生手段に搬送することを
    特徴とする請求の範囲第1項記載のディスク記録及び/
    又は再生装置。
  8. 【請求項8】上記装置は、更に上記装置内の位置と上記
    装置外の位置との間を移動してディスクを移送する移送
    手段を備えてなり、上記移送手段によって上記ディスク
    保持手段に更なるディスクを保持させ、若しくは上記デ
    ィスク保持手段に保持されているディスクを上記装置外
    に取り出すことを特徴とする請求の範囲第1項記載のデ
    ィスク記録及び/又は再生装置。
  9. 【請求項9】上記搬送手段は、上記ディスク保持手段、
    上記記録及び/又は再生手段及び上記移送手段の間をデ
    ィスクを把持して搬送することを特徴とする請求の範囲
    第8項記載のディスク記録及び/又は再生装置。
  10. 【請求項10】複数のディスクが互いの主面を相対向さ
    せるとともに所定の間隔を隔てて保持されるディスク保
    持手段と、 ディスクに対し情報信号の記録及び/又は再生を行う記
    録及び/又は再生手段と、 上記ディスク保持手段に保持された所定の1枚のディス
    クに隣接する少なくとも他の1枚のディスクを上記ディ
    スク保持手段の内方に移動させて上記所定の1枚のディ
    スクを上記保持手段より突出する方向に引き出して把持
    する引き出し機構を有し、上記引き出し機構により上記
    所定の1枚のディスクを保持した状態で上記記録及び/
    又は再生手段に搬送するディスク搬送手段を備えてなる
    ディスク記録及び/又は再生装置。
  11. 【請求項11】上記引き出し機構は、上記所定の1枚の
    ディスクに隣接する複数のディスクの外周端部分を上記
    保持手段の内方に移動させる押圧操作部と、上記押圧操
    作部によって上記保持手段の内方に押圧されたディスク
    に対して突出した状態にある上記所定の1枚のディスク
    を保持する保持部とを備えていることを特徴とする請求
    の範囲第10項記載のディスク記録及び/又は再生装置。
  12. 【請求項12】上記保持部は、上記ディスクの主面と直
    交する方向よりディスクを保持し、先端部分に上記押圧
    操作部が設けられている一対のアームを備えていること
    を特徴とする請求の範囲第11項記載のディスク記録及び
    /又は再生装置。
  13. 【請求項13】上記ディスク保持手段に保持する各ディ
    スクを上記ディスク保持手段より突出する方向に付勢す
    る付勢手段と、上記付勢手段によって上記ディスク保持
    部より脱落することを防止し、且つ上記引き出し機構に
    よってディスクを上記ディスク保持手段より引き出す際
    には、上記引き出されるディスクによって押圧操作され
    る弾性変位手段を備えていることを特徴とする請求の範
    囲第11項記載のディスク記録及び/又は再生装置。
  14. 【請求項14】複数のディスクが互いの主面を相対向さ
    せるとともに所定の間隔を隔てて保持されるディスク保
    持手段と、 ディスクに対し情報信号の記録及び/又は再生を行う記
    録及び/又は再生手段と、 上記ディスク保持手段のディスク収納部に収納された所
    定の1枚のディスクに隣接する少なくとも他の1枚のデ
    ィスクを上記ディスク保持手段の内方に移動させて上記
    所定の1枚のディスクを上記保持手段より突出する方向
    に引き出して保持する引き出し機構を有し、上記引き出
    し機構により上記所定の1枚のディスクを保持した状態
    で上記記録及び/又は再生手段に搬送するディスク搬送
    手段と、 上記搬送手段に設けられて上記ディスク保持手段内のデ
    ィスクの有無を検出するための検出手段とを備えてなる
    ディスク記録及び/又は再生装置。
  15. 【請求項15】上記検出手段は、上記引き出し機構に設
    けられていることを特徴とする請求の範囲第14項記載の
    ディスク記録及び/又は再生装置。
  16. 【請求項16】上記引き出し機構は、上記所定の1枚の
    ディスクに隣接する複数のディスクの外周端部分を上記
    保持手段の内方に移動させる押圧操作部と、上記押圧操
    作部によって上記保持手段の内方に押圧されたディスク
    に対して突出した状態にある上記所定の1枚のディスク
    を保持する保持部とを備えていることを特徴とする請求
    の範囲第15項記載のディスク記録及び/又は再生装置。
  17. 【請求項17】上記検出手段は、上記押圧操作部に設け
    られた発光素子と上記発光素子と相対向する位置に配さ
    れた受光素子とから構成されていることを特徴とする請
    求の範囲第16項記載のディスク記録及び/又は再生装
    置。
  18. 【請求項18】上記装置は、更に、上記検出手段からの
    出力信号が供給される制御手段を備えてなり、上記制御
    手段は、上記引き出し機構を上記ディスク保持手段から
    ディスクを引き出す動作を行わせるとともに上記検出手
    段からの出力信号に基づいて上記ディスク保持手段ない
    のディスクの有無の検出を行うようにしたことを特徴と
    する請求の範囲第14項記載のディスク記録及び/又は再
    生装置。
  19. 【請求項19】上記装置は、更に、上記搬送機構の上記
    ディスク保持部に対する位置検出を行う位置検出手段を
    備えてなり、上記制御手段は上記位置検出手段からの位
    置検出情報と上記検出手段からの出力信号に基づいて上
    記ディスク保持手段に設けられた複数のディスク収納部
    のいずれのディスク収納部にディスクが収納されている
    か否かを判別するようにしたことを特徴とする請求の範
    囲第18項記載のディスク記録及び/又は再生装置。
  20. 【請求項20】複数のディスクを互いの主面が相対向さ
    せられて所定の間隔をもって収納する複数のディスク収
    納部が設けられたディスク保持手段に保持された所定の
    1枚のディスクに隣接する少なくとも他の1枚のディス
    クを上記ディスク保持手段の内方に移動させて上記所定
    の1枚のディスクを上記ディスク保持手段のディスク収
    納部より突出する方向に引き出して保持する引き出し機
    構を上記ディスク保持手段のディスク収納部に収納され
    たディスクを保持する位置に移動させ、 その後、上記引き出し機構に設けられて上記ディスク保
    持手段内のディスクの有無を検出するための検出手段に
    よって、上記ディスク保持手段のディスク収納部にディ
    スクが収納されているか否かを検出し、 次いで、上記引き出し機構をディスクが収納されている
    か否かの検出を行ったディスク収納部に隣接する他のデ
    ィスク収納部に移動して上記検出手段により上記他のデ
    ィスク収納部にディスクが収納されているか否かの検出
    動作を繰り返して行うディスク記録及び/又は再生装置
    におけるディスク有無検出方法。
  21. 【請求項21】上記検出手段によって検出された結果を
    上記ディスク保持手段の各ディスク収納部に対応して記
    憶しておくことを特徴とする請求の範囲第20項記載のデ
    ィスク記録及び/又は再生装置におけるディスク有無検
    出方法。
JP52037097A 1995-11-29 1996-11-29 ディスク記録及び/又は再生装置及びディスク有無検出方法 Expired - Fee Related JP3380910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31142495 1995-11-29
JP7-311424 1995-11-29
JP8-202673 1996-07-31
JP20267396 1996-07-31
PCT/JP1996/003514 WO1997020314A1 (fr) 1995-11-29 1996-11-29 Dispositif d'enregistrement et/ou lecture pour disque et procede de selection de disque

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3380910B2 true JP3380910B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=26513519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52037097A Expired - Fee Related JP3380910B2 (ja) 1995-11-29 1996-11-29 ディスク記録及び/又は再生装置及びディスク有無検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6002662A (ja)
JP (1) JP3380910B2 (ja)
WO (1) WO1997020314A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002662A (en) * 1995-11-29 1999-12-14 Sony Corporation Disc recording and/or reproducing apparatus and disc presence detecting method
IL152824A (en) 2002-11-13 2012-05-31 Mosaid Technologies Inc A socket that can be connected to and the network that uses it
WO2005096296A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Clarion Co., Ltd. ディスク装置
JP4258475B2 (ja) * 2005-02-02 2009-04-30 船井電機株式会社 ディスク再生機能付テレビジョン受像機
JP4375426B2 (ja) 2007-04-05 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 メディア搬送機構及びそれを備えたメディア処理装置
JP2014203483A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光ディスクライブラリ装置
US9672863B1 (en) 2016-02-17 2017-06-06 International Business Machines Corporation Disc gripper for storage discs
US9741389B1 (en) 2016-02-17 2017-08-22 International Business Machines Corporation High performance robotic optical storage system
US9633686B1 (en) * 2016-02-17 2017-04-25 International Business Machines Corporation Disc storage cassettes
US9741390B1 (en) 2016-03-23 2017-08-22 International Business Machines Corporation Optical disc drive
US10529371B1 (en) 2018-10-29 2020-01-07 International Business Machines Corporation Actuator tip calibration for robotic optical storage system
US10600441B1 (en) 2018-12-07 2020-03-24 International Business Machines Corporation Disc gripper for storage discs

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164059A (ja) * 1982-03-20 1983-09-28 Pioneer Electronic Corp ディスク演奏装置
JPS595457A (ja) * 1982-07-02 1984-01-12 Victor Co Of Japan Ltd 円盤状情報記録媒体再生装置
GB2200240B (en) * 1984-09-18 1989-04-19 Sharp Kk Disc storing system for disk player
JPS62220459A (ja) * 1986-03-14 1987-09-28 松下電器産業株式会社 テ−プ状部品集合体
JPS63220459A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Sharp Corp デイスクオ−トチエンジヤ−
JP2597125B2 (ja) * 1987-12-28 1997-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JPH01177457U (ja) * 1988-06-02 1989-12-19
JPH01317265A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープストック収納ラック
DE4105016C2 (de) * 1991-02-19 1994-12-08 Wurlitzer Gmbh Plattenabspielgerät
JPH0520764A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Nissan Motor Co Ltd デイスクプレーヤ用オートチエンジヤ
JP2579400B2 (ja) * 1992-01-20 1997-02-05 富士通テン株式会社 ディスク状記録媒体自動交換装置の制御方法
JP3289959B2 (ja) * 1992-08-10 2002-06-10 クラリオン株式会社 ディスク装置
US5544148A (en) * 1993-05-20 1996-08-06 Nakamichi Corporation Compact configuration disk player
JPH06243570A (ja) * 1993-11-10 1994-09-02 Tanashin Denki Co ディスク再生装置
US5828647A (en) * 1995-07-07 1998-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk changer with reduced driving time
US6002662A (en) * 1995-11-29 1999-12-14 Sony Corporation Disc recording and/or reproducing apparatus and disc presence detecting method

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997020314A1 (fr) 1997-06-05
US6002662A (en) 1999-12-14
US6122231A (en) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0427329B1 (en) Optical disc cartridge loading apparatus
JP3380910B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置及びディスク有無検出方法
US8356312B2 (en) Cartridge drive apparatus for a disc cartridge that holds a disc
US6272093B1 (en) Disk loading device and disk adaptor
US20010001606A1 (en) Disc drive apparatus with insertion error inhibit means for recording media having different structures
JP2001126369A (ja) ディスクダビング装置及びディスクチェンジャ装置
JP2012243335A (ja) ディスク搬送装置及びディスクストレージシステム
US6934225B2 (en) Disc cartridge and disc recording and/or reproducing apparatus
JP2000260100A (ja) ディスクチェンジャ装置
JPS6050747A (ja) ディスク収納ケ−ス及びディスク引出し機構
US6870703B2 (en) Dual feed through cassette transfer apparatus
JPH11162068A (ja) ディスク装置
JP3489914B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
JP3449916B2 (ja) ディスク演奏装置
JPH09128866A (ja) ディスク自動交換装置
JP3621262B2 (ja) 記録媒体の再生装置
JP3604234B2 (ja) ディスクチェンジャ
KR100434763B1 (ko) 다수의 디스크 형태 기록 매체 보관기능을 갖는 리딩장치
JP2984089B2 (ja) 情報記録媒体搬送機構
JP3585102B2 (ja) カートリッジ挿入排出装置
JP3073143B2 (ja) 記録媒体の収納および引出装置
JP3057795B2 (ja) ディスクオートチェンジャープレーヤ
JPH117696A (ja) ディスク用マガジン
JPH10112104A (ja) ディスクローディング装置
KR20000005274U (ko) 디스크 플레이어의 디스크 트레이 이송장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees