JP3380009B2 - ズームレンズ系 - Google Patents
ズームレンズ系Info
- Publication number
- JP3380009B2 JP3380009B2 JP25568993A JP25568993A JP3380009B2 JP 3380009 B2 JP3380009 B2 JP 3380009B2 JP 25568993 A JP25568993 A JP 25568993A JP 25568993 A JP25568993 A JP 25568993A JP 3380009 B2 JP3380009 B2 JP 3380009B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- positive
- negative
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、バックフォーカスの
制約が小さいコンパクトカメラ用に適したズームレンズ
系に関し、特に、全体として小型で、かつ、3倍程度の
高変倍比を得ることができるズームレンズ系に関する。
制約が小さいコンパクトカメラ用に適したズームレンズ
系に関し、特に、全体として小型で、かつ、3倍程度の
高変倍比を得ることができるズームレンズ系に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】コンパ
クトカメラ用のズームレンズ系で約3倍の変倍比を持つ
ものとしては、従来から、正、正、負、あるいは、負、
正、負の3群構成が知られている。
クトカメラ用のズームレンズ系で約3倍の変倍比を持つ
ものとしては、従来から、正、正、負、あるいは、負、
正、負の3群構成が知られている。
【0003】しかしながら、これらのズームレンズ系
は、長焦点側のレンズ全長(第1面から像面までの距離)
が大きいか、あるいは、全長が小さいものではバックフ
ォーカスが小さく第3レンズ群のレンズ径が大きく、コ
ンパクト化の要請に十分応えるものではなかった。
は、長焦点側のレンズ全長(第1面から像面までの距離)
が大きいか、あるいは、全長が小さいものではバックフ
ォーカスが小さく第3レンズ群のレンズ径が大きく、コ
ンパクト化の要請に十分応えるものではなかった。
【0004】また、従来のズームレンズ系でレンズ全長
を小さくしようとすると、正の歪曲収差が大きくなり易
いという問題もある。
を小さくしようとすると、正の歪曲収差が大きくなり易
いという問題もある。
【0005】
【発明の目的】この発明は、上述した従来技術の課題に
鑑みてなされたものであり、レンズ全長やレンズ径を小
さく抑えてレンズ全体のコンパクト化を図ると共に、収
差を良好に補正できるズームレンズ系の提供を目的とす
る。
鑑みてなされたものであり、レンズ全長やレンズ径を小
さく抑えてレンズ全体のコンパクト化を図ると共に、収
差を良好に補正できるズームレンズ系の提供を目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るズームレ
ンズ系は、上記の目的を達成させるために、物体側より
順に、正の第1レンズ群と、正の第2レンズ群と、負の
第3レンズ群とが配列して構成され、前記第2レンズ群
は、物体側より順に負の第2aレンズ群と、正の第2b
レンズ群とから成り、第2aレンズ群及び第2bレンズ
群には、各々少なくとも負、正の貼り合わせレンズが含
まれ、かつ、以下の条件を満たし、前記第3レンズ群
は、最も物体側に設けられた像側に凸面を向けた両面非
球面の正レンズと、物体側に凹面を向けた少なくとも1
枚の負レンズとを有し、短焦点距離側から長焦点距離側
への変倍時に、前記第1、第2、第3レンズ群の全てを
物体側へ移動させ、以下の条件を満たすことを特徴とす
る。
ンズ系は、上記の目的を達成させるために、物体側より
順に、正の第1レンズ群と、正の第2レンズ群と、負の
第3レンズ群とが配列して構成され、前記第2レンズ群
は、物体側より順に負の第2aレンズ群と、正の第2b
レンズ群とから成り、第2aレンズ群及び第2bレンズ
群には、各々少なくとも負、正の貼り合わせレンズが含
まれ、かつ、以下の条件を満たし、前記第3レンズ群
は、最も物体側に設けられた像側に凸面を向けた両面非
球面の正レンズと、物体側に凹面を向けた少なくとも1
枚の負レンズとを有し、短焦点距離側から長焦点距離側
への変倍時に、前記第1、第2、第3レンズ群の全てを
物体側へ移動させ、以下の条件を満たすことを特徴とす
る。
【0007】
(a) 0 <△X3G1/fs
(b) −0.75<△X3G2/△X3G1 <0
(c) −1.5<r3G2 / fs <−0.5(g) 0.9 < fs/f2G < 1.4 (h) 40 < ν2GaN (i) ν2GbN < 40
ただし、
△X3G1 : 第3レンズ群の物体側正レンズの物体側面の
非球面量、 △X3G2 : 第3レンズ群の物体側正レンズの像側面の非
球面量、 r3G2 : 第3レンズ群の物体側正レンズの像側非球面の
近軸曲率半径、 fs : 短焦点側の全系の焦点距離、 f2G : 第2レンズ群の焦点距離、 ν2GaN : 負の第2aレンズ群中の貼合わせレンズの負
レンズのアッベ数、 ν2GbN : 正の第2bレンズ群中の貼合わせレンズの負
レンズのアッベ数である。
非球面量、 △X3G2 : 第3レンズ群の物体側正レンズの像側面の非
球面量、 r3G2 : 第3レンズ群の物体側正レンズの像側非球面の
近軸曲率半径、 fs : 短焦点側の全系の焦点距離、 f2G : 第2レンズ群の焦点距離、 ν2GaN : 負の第2aレンズ群中の貼合わせレンズの負
レンズのアッベ数、 ν2GbN : 正の第2bレンズ群中の貼合わせレンズの負
レンズのアッベ数である。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。実施例
にかかるズームレンズ系は、例えば図1に示されるよう
に、図中左側となる物体側より順に、r1面からr4面で
表される2つのレンズから構成される正の第1レンズ群
と、r5面からr12面で表される2つの貼合わせレンズ
と1枚の正レンズとから構成される正の第2レンズ群
と、r13面からr16面で表される両面非球面の正レンズ
と負レンズとからなる負の第3レンズ群とから構成され
る。
にかかるズームレンズ系は、例えば図1に示されるよう
に、図中左側となる物体側より順に、r1面からr4面で
表される2つのレンズから構成される正の第1レンズ群
と、r5面からr12面で表される2つの貼合わせレンズ
と1枚の正レンズとから構成される正の第2レンズ群
と、r13面からr16面で表される両面非球面の正レンズ
と負レンズとからなる負の第3レンズ群とから構成され
る。
【0009】コンパクト化に有利な正、正、負の3群構
成を採用することにより、長焦点側のレンズ全長と第3
レンズ群のレンズ系とを小さく抑えつつ、約3倍の変倍
比を得ることができる。また、第3レンズ群の物体側の
正レンズを両面非球面とすることにより、歪曲収差を補
正することができる。
成を採用することにより、長焦点側のレンズ全長と第3
レンズ群のレンズ系とを小さく抑えつつ、約3倍の変倍
比を得ることができる。また、第3レンズ群の物体側の
正レンズを両面非球面とすることにより、歪曲収差を補
正することができる。
【0010】上記の条件(a)、(b)は、第3レンズ群の
物体側正レンズの非球面形状を規定する。物体側面の非
球面量をプラス、像側面の非球面量をマイナスとするこ
とにより、両面共にレンズ周辺部に向けてパワーが漸増
するよう設定し、歪曲収差の補正効果を両面に分担させ
ている。これにより、他の収差をバランスよく補正する
ことが容易となり、全系をコンパクトにする上でより有
利となる。条件(b)の下限を下回ると、曲率半径の小さ
い像側面の非球面量が過大となり、製造誤差等による収
差変動が増大する。
物体側正レンズの非球面形状を規定する。物体側面の非
球面量をプラス、像側面の非球面量をマイナスとするこ
とにより、両面共にレンズ周辺部に向けてパワーが漸増
するよう設定し、歪曲収差の補正効果を両面に分担させ
ている。これにより、他の収差をバランスよく補正する
ことが容易となり、全系をコンパクトにする上でより有
利となる。条件(b)の下限を下回ると、曲率半径の小さ
い像側面の非球面量が過大となり、製造誤差等による収
差変動が増大する。
【0011】条件(c)は、第3レンズ群の物体側正レン
ズの像側非球面の近軸曲率半径を規定する。この条件の
上限を越える場合には、像側の凸面の曲率半径が過小と
なるため、高次の収差が発生すると共に、非球面形状の
誤差による収差変動が大きくなる。下限を下回る場合に
は、負の第3レンズ群中の正のパワーが小さくなり、第
3レンズ群中での収差の補正が困難となり、ズーミング
に伴う収差の変動が増大する。
ズの像側非球面の近軸曲率半径を規定する。この条件の
上限を越える場合には、像側の凸面の曲率半径が過小と
なるため、高次の収差が発生すると共に、非球面形状の
誤差による収差変動が大きくなる。下限を下回る場合に
は、負の第3レンズ群中の正のパワーが小さくなり、第
3レンズ群中での収差の補正が困難となり、ズーミング
に伴う収差の変動が増大する。
【0012】実施例のズームレンズ系は、さらに、以下
の条件を満たしている。
の条件を満たしている。
【0013】(d) 0.1 < △V3G1 < 0.5
(e) 0.0 < △V3G2 < 0.3
ただし、△V3G1、△V3Gは、それぞれ短焦点側の全系
の焦点距離を1.0に換算したときの第3レンズ群の物
体側正レンズの物体側非球面、及び像側非球面による3
次収差係数の歪曲収差係数の変化量である。
の焦点距離を1.0に換算したときの第3レンズ群の物
体側正レンズの物体側非球面、及び像側非球面による3
次収差係数の歪曲収差係数の変化量である。
【0014】条件(d)、(e)は、第3レンズ群の物体側
正レンズの非球面形状をさらに具体的に規定する。それ
ぞれの条件の下限を下回る場合には歪曲収差が補正不足
となり、上限を越える場合には歪曲収差の補正には有利
であるが、球面収差等の他の収差の補正が困難となる。
なお、像側非球面の方が曲率半径が小さく収差への影響
が大きいため、その非球面量は物体側非球面より小さい
方が製造が容易であり、製造誤差による収差変動を抑え
ることができる。
正レンズの非球面形状をさらに具体的に規定する。それ
ぞれの条件の下限を下回る場合には歪曲収差が補正不足
となり、上限を越える場合には歪曲収差の補正には有利
であるが、球面収差等の他の収差の補正が困難となる。
なお、像側非球面の方が曲率半径が小さく収差への影響
が大きいため、その非球面量は物体側非球面より小さい
方が製造が容易であり、製造誤差による収差変動を抑え
ることができる。
【0015】ここで、非球面形状と収差係数との関係に
ついて説明する。非球面は、光軸からの高さがyとなる
非球面上の座標点の非球面頂点の接平面からの距離を
x、非球面頂点の曲率(1/r)をc、円錐係数をK、4
次、6次、8次の非球面係数をA4,A6,A8として、以
下の式(1)で表される。
ついて説明する。非球面は、光軸からの高さがyとなる
非球面上の座標点の非球面頂点の接平面からの距離を
x、非球面頂点の曲率(1/r)をc、円錐係数をK、4
次、6次、8次の非球面係数をA4,A6,A8として、以
下の式(1)で表される。
【0016】
x=(cy2/(1+√(1-(1+K)c2y2)))+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
…(1)
【0017】また、ここで非球面係数と各条件式に表さ
れる収差係数との関係について以下に説明する。上記の
非球面を表す式(1)の円錐係数Kを0に変換するた
め、非球面係数を以下の式(2)〜(5)で示されるB
4,B6,B8,B10に置き換える。これらの係数を用い
て式(1)を表現すると、式(6)の通りとなる。
れる収差係数との関係について以下に説明する。上記の
非球面を表す式(1)の円錐係数Kを0に変換するた
め、非球面係数を以下の式(2)〜(5)で示されるB
4,B6,B8,B10に置き換える。これらの係数を用い
て式(1)を表現すると、式(6)の通りとなる。
【0018】
B4=A4+(1/8)Kc3 …(2)
B6=A6+(1/16)(K2+2K)C5 ……(3)
B8=A8+(5/128)(K3+3K2+3K)c7 …(4)
B10=A10+(7/256)(K4+4K3+6K2+4K)c9 …(5)
x=(cy2/(1+√(1-c2y2)))+B4y4+B6y6+B8y8+B10y10…(6)
【0019】さらに、焦点距離を1.0に正規化するた
めに、x,y,cをそれぞれ以下の式(7)によりX,
Y,Cに、B4,B6,B8,B10を式(8)によりα4,
α6,α8,α10に置き換えると、上記の式(6)は式
(9)の通りとなる。
めに、x,y,cをそれぞれ以下の式(7)によりX,
Y,Cに、B4,B6,B8,B10を式(8)によりα4,
α6,α8,α10に置き換えると、上記の式(6)は式
(9)の通りとなる。
【0020】
X=x/f, Y=y/f, C=fc …(7)
α4=f3B4,α6=f5B6,α8=f7B8,α10=f9B10 …(8)
X=(CY2/(1+√(1-C2Y2)))+α4Y4+α6Y6+α8Y8+α10Y10…(9)
【0021】この式(9)において、右辺の第2項以下
は、非球面の非球面量を規定している。係数α4と非球
面の3次収差係数Φとの関係は、非球面前の媒質の屈折
率をN、非球面後の媒質の屈折率をN′として以下の式
(10)により説明される。
は、非球面の非球面量を規定している。係数α4と非球
面の3次収差係数Φとの関係は、非球面前の媒質の屈折
率をN、非球面後の媒質の屈折率をN′として以下の式
(10)により説明される。
【0022】Φ=8(N′−N)α4 …(10)
【0023】3次非球面係数Φは、3次収差の種類に応
じて以下の式(11)〜(15)に示されるような値を
とる。
じて以下の式(11)〜(15)に示されるような値を
とる。
【0024】ΔI=h4Φ …(11)
ΔII=h3h′Φ …(12)
ΔIII=h2h′2Φ …(13)
ΔIV=h2h′2Φ …(14)
ΔV=hh′3Φ …(15)
【0025】ここで、Iは球面収差係数、IIはコマ収
差係数、IIIは非点収差係数、IVはサジタル平面内
の像面湾曲係数、Vは歪曲収差係数であり、hは軸上近
軸光線が各レンズ面を透過する高さ、h′は瞳中心を通
る軸外近軸光線が各レンズ面を透過する高さを示す。
差係数、IIIは非点収差係数、IVはサジタル平面内
の像面湾曲係数、Vは歪曲収差係数であり、hは軸上近
軸光線が各レンズ面を透過する高さ、h′は瞳中心を通
る軸外近軸光線が各レンズ面を透過する高さを示す。
【0026】また、実施例では、第3レンズ群の物体側
正レンズはプラスチックレンズであり、以下の条件を満
たしている。
正レンズはプラスチックレンズであり、以下の条件を満
たしている。
【0027】(f) 0.3 < fs/f3GP < 0.8
ただし、f3GPはプラスチックレンズの焦点距離であ
る。
る。
【0028】条件(f)は、第3レンズ群の物体側正レン
ズのパワーを規定する。このレンズは両面非球面である
ため、パワーを大きくすることなく第3レンズ群内の収
差変動を補正することができ、プラスチックレンズを使
用しても温度、湿度等の変化によるパワーの変化を抑え
ることができる。上限を越える場合には、プラスチック
レンズのパワーが過大となり、温度、湿度等の変化によ
るパワーの変化が大きく、収差が変動して好ましくな
い。下限を下回る場合には、正のパワーが過小となり、
全体として負のパワーを持つ第3レンズ群内の収差を補
正することができない。
ズのパワーを規定する。このレンズは両面非球面である
ため、パワーを大きくすることなく第3レンズ群内の収
差変動を補正することができ、プラスチックレンズを使
用しても温度、湿度等の変化によるパワーの変化を抑え
ることができる。上限を越える場合には、プラスチック
レンズのパワーが過大となり、温度、湿度等の変化によ
るパワーの変化が大きく、収差が変動して好ましくな
い。下限を下回る場合には、正のパワーが過小となり、
全体として負のパワーを持つ第3レンズ群内の収差を補
正することができない。
【0029】第2レンズ群の厚さを抑えつつ、パワーを
大きくするためには、第2レンズ群を物体側より順に負
の第2aレンズ群と正の第2bレンズ群とを配列して構
成し、第2aレンズ群及び第2bレンズ群のそれぞれ
に、少なくとも負、正の貼り合わせレンズが含ませると
共に、以下の条件を満たすよう構成することが望まし
い。
大きくするためには、第2レンズ群を物体側より順に負
の第2aレンズ群と正の第2bレンズ群とを配列して構
成し、第2aレンズ群及び第2bレンズ群のそれぞれ
に、少なくとも負、正の貼り合わせレンズが含ませると
共に、以下の条件を満たすよう構成することが望まし
い。
【0030】(g) 0.9 < fs/f2G < 1.4
(h) 40 < ν2GaN
(i) ν2GbN < 40
ただし、
f2G : 第2レンズ群の焦点距離、
ν2GaN : 負の第2aレンズ群中の貼合わせレンズの負
レンズのアッベ数、 ν2GbN : 正の第2bレンズ群中の貼合わせレンズの負
レンズのアッベ数である。
レンズのアッベ数、 ν2GbN : 正の第2bレンズ群中の貼合わせレンズの負
レンズのアッベ数である。
【0031】条件(g)は、第2レンズ群のパワーを規定
し、上限を越えるとズーミングに伴う収差変動が増大
し、下限下回るとレンズ全系が大型になる。
し、上限を越えるとズーミングに伴う収差変動が増大
し、下限下回るとレンズ全系が大型になる。
【0032】条件(h)、(i)は、第2レンズ群中の貼り
合わせレンズの負レンズの分散を規定する。これらの条
件を満たすことにより、第2レンズ群の厚さを抑えつ
つ、パワーを大きくすることができる。
合わせレンズの負レンズの分散を規定する。これらの条
件を満たすことにより、第2レンズ群の厚さを抑えつ
つ、パワーを大きくすることができる。
【0033】さらに、実施例のレンズは、以下の条件
(j)を満たすと共に、条件(k)を満たす非球面が第2b
レンズ群内に少なくとも一面設けられている。
(j)を満たすと共に、条件(k)を満たす非球面が第2b
レンズ群内に少なくとも一面設けられている。
【0034】(j) 0.2 < Σd2G/fs < 0.4
(k) −35 < △I2Gb < −5
ただし、
Σd2G : 第2レンズ群の面間隔の和、
△I2Gb : 第2bレンズ群内の非球面による3次収差係
数の球面収差係数の変化量である。
数の球面収差係数の変化量である。
【0035】条件(j)は、第2レンズ群の面間隔の和を
直接規定し、上限を越えると大型となり、下限を下回る
とコバ厚の確保が困難となる。
直接規定し、上限を越えると大型となり、下限を下回る
とコバ厚の確保が困難となる。
【0036】条件(k)は、第2bレンズ群の非球面形状
を規定する。この条件を満たすような発散性の非球面を
絞りに近い第2bレンズ群に設けることにより、第2レ
ンズ群の厚さを小さくしつつパワーを大きくすることに
より生じる球面収差を補正することかできる。上限を越
えると非球面による収差補正の効果が小さく、下限を下
回ると補正過剰となる。
を規定する。この条件を満たすような発散性の非球面を
絞りに近い第2bレンズ群に設けることにより、第2レ
ンズ群の厚さを小さくしつつパワーを大きくすることに
より生じる球面収差を補正することかできる。上限を越
えると非球面による収差補正の効果が小さく、下限を下
回ると補正過剰となる。
【0037】なお、実施例2,3,4のように第1レンズ
群と第3レンズ群とを一体に移動させる構成とすると、
機構が単純化されて有利である。
群と第3レンズ群とを一体に移動させる構成とすると、
機構が単純化されて有利である。
【0038】
【実施例1】図1は、実施例1にかかるズームレンズ系
のレンズ構成を示したものである。具体的な数値構成は
表1及び表2に示されている。表中、fは焦点距離、f
Bはバックフォーカス、FNO.はFナンバー、ωは半画角、
rは曲率半径、dはレンズ厚若しくは空気間隔、nはd-
line(588nm)での屈折率、νはアッベ数である。なお、
レンズ中の第12,13,14面は非球面であり、これら
の非球面係数は表3に示される。
のレンズ構成を示したものである。具体的な数値構成は
表1及び表2に示されている。表中、fは焦点距離、f
Bはバックフォーカス、FNO.はFナンバー、ωは半画角、
rは曲率半径、dはレンズ厚若しくは空気間隔、nはd-
line(588nm)での屈折率、νはアッベ数である。なお、
レンズ中の第12,13,14面は非球面であり、これら
の非球面係数は表3に示される。
【0039】図2、図3、図4は、それぞれ広角端、中
間焦点距離、望遠端における球面収差SA、正弦条件SC、
d線、g線、C線における球面収差によって示される色収
差、倍率色収差、非点収差(S:サジタル、M:メリディオ
ナル)、歪曲収差を示している。
間焦点距離、望遠端における球面収差SA、正弦条件SC、
d線、g線、C線における球面収差によって示される色収
差、倍率色収差、非点収差(S:サジタル、M:メリディオ
ナル)、歪曲収差を示している。
【0040】
【表1】絞り位置 第12面より像側に0.90mm
【0041】
【表2】
f 39.30 60.00 111.00
fB 11.17 25.07 57.52
FNo. 1:4 1:6 1:9
ω 28.3° 19.2 ° 10.8 °
d4 3.14 8.60 14.88
d12 13.84 8.36 2.58
【0042】
【表3】
第12面 第13面 第14面
K = 0.000000 K =-0.100000×10 K = 0.000000
A4 = 0.630085×10-4 A4 = 0.539342×10-4 A4 =-0.151596×10-4
A6 =-0.516754×10-7 A6 = 0.991590×10-7 A6 =-0.138459×10-6
A8 = 0.105593×10-8 A8 =-0.142415×10-8 A8 = 0.000000
A10 = 0.000000 A10 = 0.346817×10-10 A10 = 0.000000
【0043】
【実施例2】図5は、この発明の実施例2を示す。具体
的な数値構成は表4、表5に示されている。図6、図
7、図8は、この構成による広角端、中間焦点距離、望
遠端の諸収差をそれぞれ示している。
的な数値構成は表4、表5に示されている。図6、図
7、図8は、この構成による広角端、中間焦点距離、望
遠端の諸収差をそれぞれ示している。
【0044】この例では、第12,13,14面が非球面
であり、それらの非球面係数は、表6に示されている。
であり、それらの非球面係数は、表6に示されている。
【0045】
【表4】絞り位置 第12面より像側に0.90mm
【0046】
【表5】
f 39.30 60.00 111.00
fB 11.00 24.86 57.03
FNo. 1:4 1:6 1:9
ω 28.2° 19.2 ° 10.8 °
d4 3.19 9.18 16.15
d12 13.84 8.36 2.58
【0047】
【表6】
第12面 第13面 第14面
K = 0.000000 K =-0.100000×10 K = 0.000000
A4 = 0.630085×10-4 A4 = 0.599608×10-4 A4 =-0.150353×10-4
A6 =-0.516754×10-7 A6 =-0.151541×10-6 A6 =-0.353870×10-6
A8 = 0.105593×10-8 A8 = 0.434336×10-8 A8 = 0.253505×10-8
A10 = 0.000000 A10 = 0.151904×10-10 A10 = 0.000000
【0048】
【実施例3】図9は、この発明の実施例3を示す。具体
的な数値構成は表7、表8に示されている。図10、図
11、図12は、この構成による広角端、中間焦点距
離、望遠端の諸収差をそれぞれ示している。
的な数値構成は表7、表8に示されている。図10、図
11、図12は、この構成による広角端、中間焦点距
離、望遠端の諸収差をそれぞれ示している。
【0049】この例では、第12,13,14面が非球面
であり、それらの非球面係数は、表9に示されている。
であり、それらの非球面係数は、表9に示されている。
【0050】
【表7】絞り位置 第12面より像側に0.90mm
【0051】
【表8】
f 39.30 65.00 111.00
fB 10.91 28.15 58.15
FNo. 1:4 1:6 1:9
ω 28.2° 17.9° 10.9 °
d4 3.19 9.67 14.51
d12 13.91 7.44 2.59
【0052】
【表9】
第12面 第13面 第14面
K = 0.000000 K =-0.100000×10 K = 0.000000
A4 = 0.630085×10-4 A4 = 0.476345×10-4 A4 =-0.239783×10-4
A6 =-0.516754×10-7 A6 = 0.365195×10-6 A6 = 0.129833×10-6
A8 = 0.105593×10-8 A8 =-0.453219×10-8 A8 =-0.265741×10-8
A10 = 0.000000 A10 = 0.432496×10-10 A10 = 0.000000
【0053】
【実施例4】図13は、この発明の実施例4を示す。具
体的な数値構成は表10、表11に示されている。図1
4、図15、図16は、この構成による広角端、中間焦
点距離、望遠端の諸収差をそれぞれ示している。
体的な数値構成は表10、表11に示されている。図1
4、図15、図16は、この構成による広角端、中間焦
点距離、望遠端の諸収差をそれぞれ示している。
【0054】この例では、第12,13,14面が非球面
であり、それらの非球面係数は、表12に示されてい
る。
であり、それらの非球面係数は、表12に示されてい
る。
【0055】
【表10】絞り位置 第12面より像側に0.90mm
【0056】
【表11】
f 39.30 65.00 111.00
fB 10.61 27.97 58.17
FNo. 1:4 1:6 1:9
ω 28.3° 17.9 ° 10.9 °
d4 3.08 9.70 14.66
d12 14.31 7.69 2.74
【0057】
【表12】
第12面 第13面 第14面
K = 0.000000 K =-0.100000×10 K = 0.000000
A4 = 0.630085×10-4 A4 = 0.560058×10-4 A4 =-0.212586×10-4
A6 =-0.516754×10-7 A6 = 0.159977×10-6 A6 = 0.963554×10-7
A8 = 0.105593×10-8 A8 =-0.350420×10-8 A8 =-0.824290×10-8
A10 = 0.000000 A10 = 0.830418×10-10 A10 = 0.754321×10-10
【0058】次の表13は、前述した各条件式と実施例
との対応を示す。
との対応を示す。
【0059】
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(a) △X3G1/fs 0.0075 0.0078 0.0067 0.0075
(b) △X3G2/ΔX3G1 -0.41 -0.43 -0.50 -0.46
(c) r3G2 / fs -0.82 -0.66 -0.61 -0.72
(d) △V3G1 0.27 0.31 0.25 0.32
(e) △V3G2 0.10 0.10 0.17 0.16
(f) fs/f3GP 0.62 0.67 0.65 0.68
(g) fs/f2G 1.13 1.14 1.11 1.09
(h) ν2GaN 44.2 47.9 47.9 43.7
(i) ν2GbN 36.3 30.1 31.1 30.1
(j) Σd2G/fs 0.30 0.29 0.29 0.29
(k) △I2Gb -22.1 -20.3 -20.5 -19.9
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、レンズ全長を焦点距離の約0.9倍程度に抑えるこ
とができ、かつ、短焦点側のバックフォーカスも10mm
以上確保することにより、第3レンズ群のレンズ径も小
さく抑えることができ、レンズ全体のコンパクト化を図
ると共に、収差も良好に補正されたズームレンズ系を提
供することができる。
ば、レンズ全長を焦点距離の約0.9倍程度に抑えるこ
とができ、かつ、短焦点側のバックフォーカスも10mm
以上確保することにより、第3レンズ群のレンズ径も小
さく抑えることができ、レンズ全体のコンパクト化を図
ると共に、収差も良好に補正されたズームレンズ系を提
供することができる。
【図1】 実施例1にかかるズームレンズ系のレンズ構
成図である。
成図である。
【図2】 実施例1のレンズの短焦点距離端における諸
収差図である。
収差図である。
【図3】 実施例1のレンズの中間焦点距離における諸
収差図である。
収差図である。
【図4】 実施例1のレンズの長焦点距離端における諸
収差図である。
収差図である。
【図5】 実施例2にかかるズームレンズ系のレンズ構
成図である。
成図である。
【図6】 実施例2のレンズの短焦点距離端における諸
収差図である。
収差図である。
【図7】 実施例2のレンズの中間焦点距離における諸
収差図である。
収差図である。
【図8】 実施例2のレンズの長焦点距離端における諸
収差図である。
収差図である。
【図9】 実施例3にかかるズームレンズ系のレンズ構
成図である。
成図である。
【図10】 実施例3のレンズの短焦点距離端における
諸収差図である。
諸収差図である。
【図11】 実施例3のレンズの中間焦点距離における
諸収差図である。
諸収差図である。
【図12】 実施例3のレンズの長焦点距離端における
諸収差図である。
諸収差図である。
【図13】 実施例4にかかるズームレンズ系のレンズ
構成図である。
構成図である。
【図14】 実施例4のレンズの短焦点距離端における
諸収差図である。
諸収差図である。
【図15】 実施例4のレンズの中間焦点距離における
諸収差図である。
諸収差図である。
【図16】 実施例4のレンズの長焦点距離端における
諸収差図である。
諸収差図である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平5−113539(JP,A)
特開 平5−88085(JP,A)
特開 平5−72476(JP,A)
特開 平4−78814(JP,A)
特開 平2−103014(JP,A)
特開 平2−10307(JP,A)
特開 平6−67093(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
G02B 9/00 - 17/08
G02B 21/02 - 21/04
G02B 25/00 - 25/04
Claims (2)
- 【請求項1】物体側より順に、正の第1レンズ群と、正
の第2レンズ群と、負の第3レンズ群とが配列して構成
され、前記第2レンズ群は、物体側より順に負の第2a
レンズ群と、正の第2bレンズ群とから成り、第2aレ
ンズ群及び第2bレンズ群には、各々少なくとも負、正
の貼り合わせレンズが含まれ、かつ、以下の条件を満た
し、前記第3レンズ群は、最も物体側に設けられた像側
に凸面を向けた両面非球面の正レンズと、物体側に凹面
を向けた少なくとも1枚の負レンズとを有し、短焦点距
離側から長焦点距離側への変倍時に、前記第1、第2、
第3レンズ群の全てを物体側へ移動させ、以下の条件を
満たすことを特徴とするズームレンズ系。 (a) 0 <△X3G1/fs (b)−0.75<△X3G2/△X3G1 <0 (c) −1.5<r3G2 / fs <−0.5(g) 0.9 < fs/f2G < 1.4 (h) 40 < ν2GaN (i) ν2GbN < 40 ただし、 △X3G1 : 第3レンズ群の物体側正レンズの物体側面の
非球面量、 △X3G2 : 第3レンズ群の物体側正レンズの像側面の非
球面量、 r3G2 : 第3レンズ群の物体側正レンズの像側非球面の
近軸曲率半径、 fs : 短焦点側の全系の焦点距離、 f2G : 第2レンズ群の焦点距離、 ν2GaN : 負の第2aレンズ群中の貼合わせレンズの負
レンズのアッベ数、 ν2GbN : 正の第2bレンズ群中の貼合わせレンズの負
レンズのアッベ数である。 - 【請求項2】前記第3レンズ群の物体側正レンズはプラ
スチックレンズであり、以下の条件を満たすことを特徴
とする請求項1に記載のズームレンズ系。 (f) 0.3 < fs/f3GP < 0.8 ただし、 f3GP : プラスチックレンズの焦点距離である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25568993A JP3380009B2 (ja) | 1992-10-15 | 1993-10-13 | ズームレンズ系 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27708392 | 1992-10-15 | ||
JP4-277083 | 1992-10-15 | ||
JP25568993A JP3380009B2 (ja) | 1992-10-15 | 1993-10-13 | ズームレンズ系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06194573A JPH06194573A (ja) | 1994-07-15 |
JP3380009B2 true JP3380009B2 (ja) | 2003-02-24 |
Family
ID=26542371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25568993A Expired - Fee Related JP3380009B2 (ja) | 1992-10-15 | 1993-10-13 | ズームレンズ系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3380009B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3412939B2 (ja) * | 1994-12-22 | 2003-06-03 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JPH08262325A (ja) * | 1995-03-20 | 1996-10-11 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
JP4537598B2 (ja) * | 2001-03-05 | 2010-09-01 | オリンパス株式会社 | 小型高変倍ズームレンズを備えたカメラ |
JP2005266344A (ja) | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Pentax Corp | ズームレンズ系 |
-
1993
- 1993-10-13 JP JP25568993A patent/JP3380009B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06194573A (ja) | 1994-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3200925B2 (ja) | 広画角を有するズームレンズ | |
US6813090B2 (en) | Zoom lens system | |
JP3455299B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP3181638B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH0588085A (ja) | ズームレンズ | |
JPH1020193A (ja) | ズームレンズ | |
US5687028A (en) | Zoom lens system | |
JPH1138320A (ja) | ズームレンズ系 | |
JP3397363B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH10333037A (ja) | ズームレンズ | |
JP2002221661A (ja) | ズームレンズ系 | |
JP3380009B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JPH0894930A (ja) | 複写用変倍レンズ系 | |
JP3021596B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP2924153B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH11125769A (ja) | ズームレンズ系 | |
JPH10333039A (ja) | ズームレンズ | |
JPH11305123A (ja) | ズームレンズ系 | |
JPH1184236A (ja) | ズームレンズ系 | |
JPH11211984A (ja) | 小型のズームレンズ | |
JP2004029765A (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2900487B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP2836173B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH07120673A (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH05232383A (ja) | 広角ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |