[go: up one dir, main page]

JP3379209B2 - クロックデューティ比自動調整回路 - Google Patents

クロックデューティ比自動調整回路

Info

Publication number
JP3379209B2
JP3379209B2 JP07147094A JP7147094A JP3379209B2 JP 3379209 B2 JP3379209 B2 JP 3379209B2 JP 07147094 A JP07147094 A JP 07147094A JP 7147094 A JP7147094 A JP 7147094A JP 3379209 B2 JP3379209 B2 JP 3379209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
clock signal
clock
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07147094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07264011A (ja
Inventor
孝文 上原
正義 出原
Original Assignee
安藤電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 安藤電気株式会社 filed Critical 安藤電気株式会社
Priority to JP07147094A priority Critical patent/JP3379209B2/ja
Priority to US08/393,286 priority patent/US5491440A/en
Publication of JPH07264011A publication Critical patent/JPH07264011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379209B2 publication Critical patent/JP3379209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/156Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern
    • H03K5/1565Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern the output pulses having a constant duty cycle
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • H03K5/082Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold
    • H03K5/086Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold generated by feedback
    • H03K5/088Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold generated by feedback modified by switching, e.g. by a periodic signal or by a signal in synchronism with the transitions of the output signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、論理回路に用いられ
るクロック信号のデューティ比を自動的に調整する回路
についてのものである。 【0002】 【従来の技術】次に、従来技術によるクロックデューテ
ィ比調整回路の構成を図7に示す。図7の21はT型フ
リップフロップ(以下、T型FFという。)、22は可
変遅延回路である。図7で、入力クロック信号13はT
型FF21のクロック端子に接続される。T型FF21
のQバー端子からの反転出力は、可変遅延回路22を介
してT型FF21のリセット入力に接続される。また、
可変遅延回路22には遅延設定データ25が与えられ
る。 【0003】次に、図7の動作のタイムチャートを図8
に示す。図8のアは入力クロック信号13の波形、図8
のイはT型FF21の出力クロック信号14の波形、図
8のウは可変遅延回路22の出力23の波形である。 【0004】図7で、T型FF21のクロック入力Tに
図8アの入力クロック信号13の立ち上がりエッジが入
力されると、T型FF21のQ端子出力14は、図8イ
のaに示すように、「L」から「H」に変化する。ま
た、T型FFの反転出力は、可変遅延回路22で遅延設
定データ25に相当する時間遅れて、T型FF21のリ
セット入力に入力される。その結果、T型FF21の出
力は、図8イのbに示すように、「H」から「L」に変
化する。図8ウでは、例として、遅延設定データ25の
時間をT1としている。 【0005】以上のように、出力クロック信号14の正
のパルス幅は、可変遅延回路22の遅延時間T1とT型
FF21のリセット端子RBから出力端子Qまでの動作
遅延時間T2の和となる。よって、外部からの遅延設定
データ25により可変遅延回路22の遅延時間T1を変
化させると、出力クロック信号14のデューティ比はそ
れに応じて変化する。その結果、出力クロック信号14
の周期をTとすると、そのデューティ比は(T1+T
2)/T×100 [%]となる。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】図7に示す構成では、
可変遅延回路22の遅延設定データ25を変化させるこ
とにより、出力クロック信号14のデューティ比を調整
するためには、オシロスコープ等で出力クロック信号の
波形を観測しながら可変遅延回路22の遅延設定データ
25を変化させて調整する必要があった。 【0007】この発明は従来のような出力クロック信号
のデューティ比の人手による調整をなくし、その調整を
自動的に行う回路の提供を目的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明は、入力クロック信号13をクロック入力
とし出力クロック信号14を出力するモノステーブルマ
ルチバイブレータ1と、入力クロック信号13を1/N
分周する分周回路2と、分周回路2の出力16を反転す
るインバータ8と、出力クロック信号14を入力とする
積分回路3と、積分回路3の出力17と所望するデュー
ティ比に対応した基準電圧11を入力とし、比較するコ
ンパレータ4と、コンパレータ4の出力18をデータ入
力とし、インバータ8の出力をクロック入力とするD型
フリップフロップ5と、D型フリップフロップ5の反転
出力19と分周回路2の出力16を入力とするアンドゲ
ート6と、リセット信号12をリセット入力とし、アン
ドゲート6の出力20をクロック入力としてカウントさ
れる設定データ15をモノステーブルマルチバイブレー
タ1に入力するカウンタ7を備え、モノステーブルマル
チバイブレータ1は設定データ15に応じたパルス幅を
持つ出力クロック信号14を出力する。 【0009】 【作用】次に、この発明によるクロックデューティ比自
動調整回路の実施例の構成を図1に示す。図1の1はモ
ノステーブルマルチバイブレータ、2は分周回路、3は
積分回路、4はコンパレータ、5はD型フリップフロッ
プ(以下、D型FFという。)、6はアンドゲート、7
はカウンタ、8はインバータである。 【0010】図1で、入力クロック信号13は、モノス
テーブルマルチバイブレータ1に入力するとともに分周
回路2に入力する。モノステーブルマルチバイブレータ
1は、入力クロック信号13の立ち上がりエッジが入力
されると、設定データ15の値によって定まる任意のパ
ルス幅を持ったクロックを出力する。図1は、例とし
て、設定データ15が大きくなると出力の正のパルス幅
が広がる場合の構成を示している。 【0011】分周回路2は、入力クロック信号13を1
/N(Nは自然数)に分周する。分周回路2の出力16
は、アンドゲート6の第1の入力とするとともに、イン
バータ8により反転され、D型FF5のクロック端子に
入力する。積分回路3は、出力クロック信号14を入力
し、1/Nクロックの周期の間にこの信号を積分する。
コンパレータ4は、積分回路3の出力信号17と所望す
るデューティ比に対応した基準電圧11を入力し、比較
する。コンパレータ4の出力18は、D型FF5のデー
タ端子に入力する。 【0012】D型FF5は、コンパレータ4の出力18
をデータ端子に入力し、インバータ8の出力をクロック
端子に入力して、反転出力19をアンドゲート6に出力
する。アンドゲート6は、分周回路2の出力16を第1
の入力とし、D型FF5の反転出力19を第2の入力と
して、出力20をカウンタ7のクロック入力とする。カ
ウンタ7は、リセット信号12をリセット入力とし、ア
ンドゲート6の出力20のタイミングで、設定データ1
5をモノステーブルマルチバイブレータ1に入力する。 【0013】カウンタ7は1/N分周されたクロックに
よりアップカウントする。モノステーブルマルチバイブ
レータ1に入力する設定データ15はカウンタ7の出力
であるので、出力クロック信号14の正のパルス幅は、
カウンタ7がアップカウントするたびに広がる。積分回
路3の出力電圧17が所望するデューティ比に対応した
基準電圧11を越えると、分周回路2からの1/Nクロ
ック16はアンドゲート6でマスクされ、カウンタ7が
停止し、所望のデューティ比を持ったクロックが得られ
る。 【0014】 【実施例】次に、図1の各部のタイムチャートを図2に
示す。図2のアはリセット信号12の波形図、イは入力
クロック13の波形図、ウは分周回路2の出力16の波
形図である。図2のエはカウンタ7の設定データ15の
波形図、オは出力クロック信号14の波形図、カは積分
回路3の出力17の波形図である。図2のキはコンパレ
ータ4の波形図、クはD型FFのQバー端子からの反転
出力19の波形図であり、ケはアンドゲート6の出力2
0の波形図である。 【0015】次に、図2を参照して、図1のクロックデ
ューティ比自動調整回路の動作を説明する。まず、リセ
ット信号12により、図1のカウンタ7はリセットさ
れ、カウンタ7の出力は「L」になる。モノステーブル
マルチバイブレータ1は、図2イに示すように、最も細
い正のパルス幅を持ったクロックを出力する。 【0016】図2アに示すように、リセット信号12が
解除されると、カウンタ7は入力クロック信号13を分
周した、図2ウに示す信号によりカウントアップを開始
する。図2ウでは、分周回路2が1/4分周の場合の波
形を示している。 【0017】モノステーブルマルチバイブレータ1は、
カウンタ7の出力を設定データ15として入力するの
で、カウントアップが開始されることにより、図2オに
示すように、出力クロック信号14の正のパルス幅は広
がる。 【0018】積分回路3は出力クロック信号14を入力
して、出力レベルが上がる。積分回路3の出力17は、
所望するデューティ比に対応した基準電圧11とコンパ
レータ4で比較される。図2カのAは積分回路3の出力
レベルの波形であり、Bは基準電圧11の波形である。 【0019】図2カで、積分回路3の出力17が所望す
るデューティ比に対応した基準電圧11より小さい場合
は、図2キに示すようにコンパレータの出力18は
「L」になる。コンパレータ4の出力18の「L」はD
型FF5でラッチされ、Qバー端子からの反転出力19
の「H」がアンドゲート6に送られる。D型FF5の反
転出力19が「H」の間は、分周回路2の出力16はそ
のままアンドゲート6の出力20になり、さらにカウン
タ7はアップカウントし、以上の動作を繰り返す。 【0020】また、図2カで、積分回路3の出力17が
所望のデューティ比に対応した基準電圧11より大きい
場合は、コンパレータ4の出力18は「H」になる。コ
ンパレータ4の出力18の「H」はD型FF5でラッチ
され、Qバー端子からの反転出力19の「L」がアンド
ゲート6に送られる。これにより、分周回路2の出力1
6はマスクされ、アンドゲート6の出力20は「L」に
固定される。その結果カウンタ7は停止し、モノステー
ブルマルチバイブレータ1への設定データ15が固定さ
れ、所望のデューティ比を持ったクロック信号が得られ
る。 【0021】次に、モノステーブルマルチバイブレータ
1の実施例の構成を図3に示す。図3の21はT型F
F,22は可変遅延回路である。図3の構成は図7の構
成と同様であるが、図7で可変遅延回路22に入力する
遅延設定データ25は手動により設定しているのに対
し、図3で、設定データ15は図1のカウンタ7より入
力される。 【0022】次に、図3のモノステーブルマルチバイブ
レータの動作を図4を参照して説明する。図4は図8と
同じで、図4アに示すように、入力クロック信号13が
T型FF21に入力されると、図4イのaに示すよう
に、T型FF21の出力14は「H」になる。また、T
型FF21の反転出力は可変遅延回路22に入力され、
時間T1遅れて可変遅延回路22から出力される。そし
て、可変遅延回路22の出力23はT型FF21のリセ
ット端子に入力され、時間T2だけ遅れてT型FF21
の出力14は、図4イのbに示すように「L」になる。 【0023】この結果、出力クロック信号14の正のパ
ルス幅はT1+T2となり、出力クロック信号14の周
期をTとすると、そのデューティ比は(T1+T2)/
T×100 [%]となる。 【0024】次に、モノステーブルマルチバイブレータ
の他の実施例の構成を図5に示す。図5の24はオアゲ
ートである。図5で、可変遅延回路22は、入力クロッ
ク信号13を入力とし、設定データ15の時間だけ信号
を遅らせて出力をオアゲート24に入力する。オアゲー
ト24は、入力クロック信号13と可変遅延回路22の
出力23を入力とし、出力クロック信号14を出力す
る。 【0025】次に、図5のモノステーブルマルチバイブ
レータの動作を図6を参照して説明する。図6アに示す
入力クロック信号13は可変遅延回路22に入力され、
図6イに示すように時間T3遅れて可変遅延回路22か
ら出力される。入力クロック信号13と可変遅延回路2
2の出力23はオアされ、図6ウに示すように出力クロ
ック信号14を得る。入力クロック信号13の正のパル
ス幅をT4、周期をTとすると、そのデューティ比は
(T3+T4)/T×100 [%]となる。 【0026】 【発明の効果】この発明によれば、所望のデューティ比
に対応した基準電圧をあらかじめ設定しておくことによ
り、人手による調整をなくし、クロック信号のデューテ
ィ比を自動的に調整することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明によるクロックデューティ比自動調整
回路の実施例の構成図である。 【図2】図1の動作を説明するタイムチャートである。 【図3】モノステーブルマルチバイブレータの実施例の
構成図である。 【図4】図3の動作を説明する波形図である。 【図5】モノステーブルマルチバイブレータの他の実施
例の構成図である。 【図6】図5の動作を説明する波形図である。 【図7】従来技術によるクロックデューティ比調整回路
の構成図である。 【図8】図7の動作を説明するタイムチャートである。 【符号の説明】 1 モノステーブルマルチバイブレータ 2 分周回路 3 積分回路 4 コンパレータ 5 D型FF 6 アンドゲート 7 カウンタ 8 インバータ 21 T型FF 22 可変遅延回路 24 オアゲート

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 入力クロック信号(13)をクロック入力と
    、外部から入力される設定データ(15)に基づいて可変
    遅延回路(22)の遅延時間を調整することにより前記設定
    データ(15)に応じたパルス幅の出力クロック信号(14)を
    出力するモノステーブルマルチバイブレータ(1)と、 入力クロック信号(13)を1/N分周する分周回路(2)
    と、 分周回路(2)の出力(16)を反転するインバータ(8)と、 出力クロック信号(14)を入力とする積分回路(3)と、 積分回路(3)の出力(17)と所望するデューティ比に対応
    した基準電圧(11)を入力とし、比較するコンパレータ
    (4)と、 コンパレータ(4)の出力(18)をデータ入力とし、インバ
    ータ(8)の出力をクロック入力とするD型フリップフロ
    ップ(5)と、 D型フリップフロップ(5)の反転出力(19)と分周回路(2)
    の出力(16)を入力とするアンドゲート(6)と、 リセット信号(12)をリセット入力とし、アンドゲート
    (6)の出力(20)をクロック入力としてカウントされる設
    定データ(15)を出力するカウンタ(7) を具備すること
    を特徴とするクロックデューティ比自動調整回路。
JP07147094A 1994-03-16 1994-03-16 クロックデューティ比自動調整回路 Expired - Fee Related JP3379209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07147094A JP3379209B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 クロックデューティ比自動調整回路
US08/393,286 US5491440A (en) 1994-03-16 1995-02-23 Automatic clock duty cycle adjusting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07147094A JP3379209B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 クロックデューティ比自動調整回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07264011A JPH07264011A (ja) 1995-10-13
JP3379209B2 true JP3379209B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=13461534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07147094A Expired - Fee Related JP3379209B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 クロックデューティ比自動調整回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5491440A (ja)
JP (1) JP3379209B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9484895B2 (en) 2012-07-09 2016-11-01 International Business Machines Corporation Self-adjusting duty cycle tuner

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9522223D0 (en) * 1995-10-31 1996-01-03 Sgs Thomson Microelectronics A circuit for generating an output signal having a 50% duty cycle
KR100489847B1 (ko) * 1996-05-20 2005-09-14 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 고장안전및기입범위확장방법및장치
US6563655B1 (en) * 1996-05-20 2003-05-13 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for failsafing and extending range for write precompensation
US6148048A (en) * 1997-09-26 2000-11-14 Cirrus Logic, Inc. Receive path implementation for an intermediate frequency transceiver
KR100281898B1 (ko) 1998-07-21 2001-02-15 윤종용 데이터의 듀티 사이클을 보정하는 듀티 사이클 보정회로 및 그방법
CA2250538A1 (en) 1998-10-30 2000-04-30 Mosaid Technologies Incorporated Duty cycle regulator
US6687844B1 (en) * 2000-09-28 2004-02-03 Intel Corporation Method for correcting clock duty cycle skew by adjusting a delayed clock signal according to measured differences in time intervals between phases of original clock signal
US6501313B2 (en) 2000-12-27 2002-12-31 International Business Machines Corporation Dynamic duty cycle adjuster
US6882196B2 (en) * 2002-07-18 2005-04-19 Sun Microsystems, Inc. Duty cycle corrector
US6960952B2 (en) * 2003-09-11 2005-11-01 Rambus, Inc. Configuring and selecting a duty cycle for an output driver
US7053667B1 (en) * 2003-09-12 2006-05-30 Analog Devices, Inc. Single wire digital interface
US7279946B2 (en) 2005-08-30 2007-10-09 Infineon Technologies Ag Clock controller with integrated DLL and DCC
US7322001B2 (en) * 2005-10-04 2008-01-22 International Business Machines Corporation Apparatus and method for automatically self-calibrating a duty cycle circuit for maximum chip performance
DE602007001120D1 (de) * 2006-11-06 2009-06-25 Fujitsu Ltd Optischer Sender und optisches Übertragungssystem
JP2010183284A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toshiba Corp 発振回路、及びメモリシステム
KR102722312B1 (ko) * 2022-12-12 2024-10-25 주식회사 퀄리타스반도체 클럭 듀티 캘리브레이션 장치 및 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2273834B (en) * 1992-12-22 1997-04-09 Motorola Inc Clock signal conditioning circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9484895B2 (en) 2012-07-09 2016-11-01 International Business Machines Corporation Self-adjusting duty cycle tuner
US9484894B2 (en) 2012-07-09 2016-11-01 International Business Machines Corporation Self-adjusting duty cycle tuner

Also Published As

Publication number Publication date
US5491440A (en) 1996-02-13
JPH07264011A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379209B2 (ja) クロックデューティ比自動調整回路
JP2745869B2 (ja) 可変クロック分周回路
JP3098027B2 (ja) 位相ロック回路及び該位相ロック回路より成る周波数逓倍器
JP2777982B2 (ja) パルス幅変調回路
JPH04268811A (ja) タイミングジェネレータ
CN118041345A (zh) 分频系数动态可配的任意整数分频器
JP2659186B2 (ja) デイジタル可変分周回路
JP2906966B2 (ja) パルス切換回路
JPH0514186A (ja) パルス幅変調回路
JP3079808B2 (ja) 位相比較装置
JPH0332115Y2 (ja)
JPH01115213A (ja) ノイズ除去回路
JPH02241220A (ja) パルス列発生装置
JPH0286214A (ja) 奇数分周回路
JP3051937B2 (ja) 可変計数パルス信号発生装置
JP3382329B2 (ja) 奇数カウンタ回路
JPH08195654A (ja) クロック再生回路
JPH07264052A (ja) 可変分周器
JPH0654423B2 (ja) 表示制御装置
JPS62137921A (ja) Pll制御方式
JPH03153118A (ja) 入力回路
JP2000278100A (ja) デューティ補償回路
JPH06164341A (ja) プログラマブル位相補正装置
JPS59191927A (ja) 同期回路
JPS61137416A (ja) 同期回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021112

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees