[go: up one dir, main page]

JP3379000B2 - プロジェクションスクリーン及びその製造方法 - Google Patents

プロジェクションスクリーン及びその製造方法

Info

Publication number
JP3379000B2
JP3379000B2 JP02355594A JP2355594A JP3379000B2 JP 3379000 B2 JP3379000 B2 JP 3379000B2 JP 02355594 A JP02355594 A JP 02355594A JP 2355594 A JP2355594 A JP 2355594A JP 3379000 B2 JP3379000 B2 JP 3379000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens sheet
fresnel lens
linear fresnel
light
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02355594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07219053A (ja
Inventor
一十六 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP02355594A priority Critical patent/JP3379000B2/ja
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to DE69427250T priority patent/DE69427250T2/de
Priority to DK94109107T priority patent/DK0629899T3/da
Priority to EP99101330A priority patent/EP0913728B1/en
Priority to EP94109107A priority patent/EP0629899B1/en
Priority to DK99101330T priority patent/DK0913728T3/da
Priority to US08/260,406 priority patent/US5477380A/en
Priority to DE69429548T priority patent/DE69429548T2/de
Publication of JPH07219053A publication Critical patent/JPH07219053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379000B2 publication Critical patent/JP3379000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、背面投射型プロジェク
ションテレビ用スクリーンに関する。
【0002】
【従来の技術】背面投射型テレビに用いるプロジェクシ
ョンスクリーンとしては、従来多くはサーキュラーフレ
ネルレンズシートとレンチキュラーレンズシートとから
構成されているダブルスクリーンタイプが用いられてい
た。サーキュラーフレネルレンズシートは円形単位レン
ズをその稜線方向が同心円状になるよう多数平面内に配
列してなり投射光を観察側へ集光させる作用がある。ま
たレンチキュラーレンズシートは線型単位レンズをその
稜線方向が互いに平行になるよう多数平面内に配列して
なり投射光を散乱させ画像を形成する作用がある。
【0003】従来、サーキュラーフレネルレンズシート
は、加熱した金型に透明樹脂平板を押しつける「プレス
法」、金型セル内で透明樹脂を熱重合させる「キャスト
法」、紫外線硬化樹脂を金型の上から塗布し、その上か
ら透明樹脂平板を被せ、紫外線を照射する「UV法」等
の方法で製造されてきた。しかしながら、何れの方法に
おいても、サーキュラーフレネルレンズシートは同心円
状に形成されているために、1枚1枚個別に生産せざる
をえず、押し出し法による連続生産が可能なレンチキュ
ラーレンズシートに比べて、生産性が悪く、また生産コ
ストを下げるのが困難であった。
【0004】また、プロジェクションスクリーンに用い
られるレンチキュラーレンズシートの光拡散特性が、通
常、水平方向に広く垂直方向に狭いことから、スクリー
ンの光学系は、垂直方向には集光系とし、水平方向には
出射光が平行光となるのが好ましい。しかしながら、サ
ーキュラーフレネルレンズシートを用いた場合には、同
心円状にレンズが形成されているために、垂直方向と水
平方向とを独立に光学設定することができず、拡散角の
小さな垂直方向に合わせて水平方向も集光系とするのが
一般的であった。さらに特開昭56─147140号や
特開昭61─75677号に示されているように、サー
キュラーフレネルレンズシートを用いた場合に、その焦
点距離を中心部から周辺部に行くに従って変化させたレ
ンズシートを用いたものも存在するが、いずれも集光系
の範囲内で変化させたものであった。
【0005】そこで、サーキュラーフレネルレンズシー
トの代わりに、フレネル形状を1方向に平行に連ねたリ
ニアフレネルレンズを直交させて用いることが考えられ
たが、サーキュラーフレネルレンズシートに比べてシー
トが1枚増加することによるゲインの低下や、サーキュ
ラーフレネルにおいては、同一水平座標上の水平出射角
が等しいのに対して、リニアフレネルレンズシートの場
合には、これらが等しくないために、良好な画質が得ら
れにくいという問題があった。また、リニアフレネルレ
ンズシートの用い方として、水平垂直方向に用いる場合
と、レンズ角度を45度傾けて用いる場合とが考えられ
るが、45度傾斜して用いる場合には、連続生産した場
合でも、材料コストが高くなるという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、上記リニアフレネルレンズシートの欠点を克服し、
リニアフレネルレンズシートを水平及び垂直方向の投射
光の屈折に用いたプロジェクションスクリーンにおい
て、シェーディング、RGBの反射損失、反射損失の差
を低減することができ、良好な画像を得ることを目的と
する。また、水平方向に投射光を屈折させるリニアフレ
ネルレンズシート及び垂直方向に投射光を屈折させるリ
ニアフレネルレンズシートの両方を同一の成形金型で製
造する経済的なプロジェクションスクリーンの製造方法
の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は以下の本発
明によって達成される。即ち、 (請求項1)背面投型テレビに用いる、複数のレンズ
シ−トから構成されたプロジェクションスクリ−ンにお
いて、その複数のレンズシ−トは、少なくとも投射光を
主として水平方向に屈折させる稜線が垂直方向に伸びる
リニアフレネルレンズシ−ト、投射光を主として垂直方
向に屈折させる稜線が水平方向に伸びるリニアフレネル
レンズシ−ト及び投射光を拡散する光拡散レンチキュラ
−レンズシ−トを含む3枚のシ−トから構成され、前記
垂直方向に屈折させるリニアフレネルレンズシ−トは、
その中心部から外周部までの全域において集光系をな
し、前記水平方向に屈折させるリニアフレネルレンズシ
−トは、その中心付近において集光系をなし、レンズ中
心からの距離が、該水平方向に屈折させるリニアフレネ
ルレンズシ−トの垂直方向の最大中心距離より大きく、
かつ水平方向の最大中心距離より小さい範囲において出
射光が平行光となる部分が存在し、その部分よりも外周
においては発散系となることを特徴とするプロジェクシ
ョンスクリ−ン。 (請求項2)プロジェクションスクリ−ンを構成する各
シ−トが、光投射側から、前記水平方向に屈折させるリ
ニアフレネルレンズシ−ト、前記垂直方向に屈折させる
リニアフレネルレンズシ−ト、前記光拡散レンチキュラ
−レンズシ−トの順で配列されることを特徴とする請求
項1記載のプロジェクションスクリ−ン。 (請求項3) 前記垂直方向に屈折させるリニアフレネ
ルレンズシ−トは、前記水平方向に屈折させるリニアフ
レネルレンズシ−トの少なくとも中心を含む部分と、同
一の光学系からなることを特徴とする請求項1、2記載
のプロジェクションスクリ−ン。 (請求項4)レンズの中心軸からの距離が大きくなるに
従い、その焦点距離が長くなるリニアフレネルレンズシ
−ト用の成形金型によって、前記水平方向に屈折させる
リニアフレネルレンズシ−トとともに、前記垂直方向に
屈折させるリニアフレネルレンズシ−トとを、製造する
ことを特徴とする請求項1ないし3記載のプロジェクシ
ョンスクリ−ンの製造方法。
【0008】
【作用】水平及び垂直リニアフレネルレンズシートを用
いたプロジェクションスクリーンの場合、リニアフレネ
ルレンズシートから出射した光は、スネルの法則に内在
する非線型性のため、中心軸から外れるほど内向する。
従って、プロジェクションスクリーン中心を通る水平及
び垂直軸上で出射光を平行光とした場合でも、スクリー
ン対角端部では、出射光は集光系となる。そこで、本発
明のプロジェクションスクリーンにおけるリニアアフレ
ネルレンズシートの光学系の設計に際しては、プロジェ
クションスクリーンの中心を通る水平及び垂直軸上での
集光距離を、同一のテレビセットに使用されるサーキュ
ラーフレネルレンズシートに比較して大きく取るのが好
ましい。とくに、水平方向に関しては、レンチキュラー
レンズシートの拡散角が大きいこともあり、平行または
弱発散系とすることにより、レンズ面での反射損失が低
減され好ましい。
【0009】即ち、本発明のプロジェクションスクリー
ンにおいては、投射光を主として水平方向に屈折させる
稜線が垂直方向に伸びるリニアフレネルレンズシート
(以下、水平方向屈折リニアフレネルレンズシートとい
う。)、及び投射光を主として垂直方向に屈折させる稜
線が水平方向に伸びるリニアフレネルレンズシート(以
下、垂直方向屈折リニアフレネルレンズシートとい
う。)はレンズの中心軸からの距離が大きくなるに従
い、その焦点距離が長くなるように構成する。この場
合、プロジェクションスクリーンの中心を含む水平軸上
最外部で発散系としても、その集光点がプロジェクショ
ンスクリーンの後方に十分な距離を有するような弱い発
散系であるならば、スクリーンの最下部及び最上部、あ
るいはそのいずれか一方においては、出射光は集光系と
なっているため、スクリーン全体としては、ほぼ平行な
光学系となる。また、垂直軸上は、焦点距離は変化する
ものの、全域で集光系のままであり、シェーディングを
減少させることができる。
【0010】前述のように水平及び垂直リニアフレネル
レンズシートを用いたプロジェクションスクリーンの場
合、リニアフレネルレンズシートから出射した光は、中
心部から外れるほど内向する。その内向の度合いは、光
投射側に水平集光リニアフレネルレンズシートを配置し
た場合には、水平方向により強く集光し、光投射側に垂
直集光リニアフレネルレンズシートを配置した場合に
は、垂直方向により強く集光する。一方、プロジェクシ
ョンスクリーンに用いられる、光拡散シートであるレン
チキュラーレンズシートは、垂直方向に較べて、水平方
向に圧倒的に大きな許容力を有することになるため、本
発明においては、光投射側に水平方向屈折リニアフレネ
ルレンズを配置する。
【0011】これらの条件を満たすために水平方向と垂
直方向で光学系を変える場合、一般的には水平方向と垂
直方向とで2本の成形金型が必要となる。そこで本発明
のプロジェクションスクリーンの製造方法においては、
レンズの中心軸からの距離が大きくなるに従い、その焦
点距離が長くなるリニアフレネルレンズシート用の成形
金型によって、即ち可変焦点型の光学系とする成形金型
によって、水平方向屈折リニアフレネルレンズシートと
ともに、垂直方向屈折リニアフレネルレンズシートと
を、製造することにより、1本の金型で成形可能であ
り、より経済的である。
【0012】
【実施例】以下好適な実施例に基づいて本発明を説明す
る。図1は本発明のプロジェクションスクリーンの構成
を示す図である。図1において、1は水平方向屈折リニ
アフレネルレンズシートであり、2は垂直方向屈折リニ
アフレネルレンズシートであり、3は投射光を拡散し画
像を形成する光拡散レンチキュラーレンズシートであ
る。これらのレンズシートは、光投光側から上述した順
番に配置されている。また、4は光拡散レンチキュラー
レンズシート3に設けられた光吸収層である。
【0013】また図2は本発明で使用する水平方向屈折
リニアフレネルレンズシートを上部から見た図であり、
光の出射方向が示されている。ここで、本発明の構成を
明確にするために、使用する語句の説明をする。水平方
向リニアフレネルレンズシート1あるいは垂直方向屈折
リニアフレネルレンズシート2において、その「中心
軸」とは、それぞれのレンズシートにおいて、レンズ角
度がゼロとなる線状の部分を言う。また、「水平軸」と
は、スクリーンあるいは各レンズシート上の垂直方向屈
折リニアフレネルレンズシートの中心軸に対応する線を
示し、「垂直軸」とは、スクリーンあるいは各レンズシ
ート上の水平方向屈折リニアフレネルレンズシートの中
心軸に対応する線を示す。「垂直方向の最大中心距離」
とは、「水平軸」からスクリーンの上端あるいは下端ま
での最大距離に相当する距離を示し、垂直方向屈折リニ
アフレネルレンズシートの中心軸が上方または下方に偏
心している場合には、いずれか長い方を示す。また「水
平方向の最大中心距離」とは、「垂直軸」からスクリー
ンの左端または右端までの最大距離に相当する距離を示
す。左右に偏心がある場合には、いずれか長い方であ
る。
【0014】本発明において、水平方向屈折リニアフレ
ネルレンズシート1は、その水平軸上において、垂直方
向の最大中心距離に相当する距離以下の部分、即ち中心
付近では集光系をなしている。この部分の光学系を、垂
直方向屈折リニアフレネルレンズシート2と同一にする
ことにより、後述するように一種類の成形金型によって
双方のリニアフレネルレンズシートを製造することがで
きる。さらに、垂直方向の最大中心距離に相当する距離
よりも大きく、水平方向の最大中心距離よりも小さい範
囲の一点において、出射光が平行光となるようになし、
水平方向の最外周部では弱発散系となっている。この場
合に、最外周部で発散系となるのは、水平軸上において
であり、レンズシートの上部及び下部においては集光系
となっている。
【0015】このようにリニアフレネレルレンズシート
の光学系を水平方向の外周部で弱発散系とすることによ
り、リニアフルネルを用いたときの過度の集光性を緩和
することができ、かつレンズ角度が浅くなることによ
り、レンズ面での光の反射損失を低減させ、周辺輝度を
向上させることができる。
【0016】本発明で用いるリニアフレネルレンズシー
トは、透光性基材から形成される。ここで透光性基材と
しては、ポリメタアクリル酸メチル,ポリアクリル酸メ
チル等のアクリル酸エステル又はメタアクリル酸エステ
ルの単独若しくは共重合体,ポリエチレンテレフタレー
ト,ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル,ポ
リカーボネート,ポリスチレン、ポリメチルペンテン等
熱可塑性樹脂、或いは紫外線又は電子線で架橋した、多
官能のウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレー
ト等のアクリレート、不飽和ポリエステル等透明な樹
脂,透明な硝子等、透明なセラミックス等が用いられ
る。
【0017】透光性基材に要求される透光性は、各用途
の使用に支障のない程度に、投射光を最低限透過するよ
うに選定する必要があり、無色透明が一番望ましいが、
レンズシートとして用いる場合は、用途によっては着色
透明又は艶消半透明であってもよい。この透光性基材
は、プロジェクションスクリーンに用いる場合には、外
力その他に対してその形を維持するために、通常、厚み
はスクリーン高さに対して厚みはスクリーン高さに対し
て0.003〜0.01程度の比率とする。あるいは、
50〜300μm程度の厚みのフィルムシートとし、テ
レビセットに展張支持しても良い。
【0018】この透光性基材の表面に形成する互いに平
行するプリズム型単位レンズ群を形成する方法として
は、例えば公知の熱プレス法(特開昭56─15731
0号公報記載)、押出成形法、紫外線硬化性の熱可塑性
樹脂フィルムにロールエンボス版によってエンボス加工
した後に、紫外線を照射してそのフィルムを硬化させる
方法(特開昭61─156273号公報記載)、レンズ
形状を刻設したロール凹版上に紫外線または電子線硬化
性樹脂液を塗布し凹部に充填後、樹脂液を介してロール
凹版上に透明基材フィルムを被覆したまま紫外線または
電子線を照射し硬化させた樹脂と、それに接着した基材
フィルムとをロール凹版から離型し、ロール凹版のレン
ズ形状を硬化樹脂層に形成する方法(特開平3─223
883号公報、米国特許第4576850号公報記載)
等を用いる。
【0019】該方法の場合、成形したレンズを巻き取っ
て加工する都合上、加工時の亀裂発生等を防止するた
め、紫外線または電子線硬化性樹脂としては、比較的可
撓性、柔軟性のあるものを選定する。また該方法を本発
明の製造方法に適用する場合、ロールエンボス版等の成
形金型は水平方向及び垂直方向屈折リニアフレネルレン
ズシートの両者において、レンズ中心から垂直方向の最
大中心距離に相当する距離以下の部分の光学系を共通と
することにより、別の成形型を使用する必要はなく一つ
の成形型を使用することができる。即ち、その一つの金
型を使用して、水平方向屈折リニアフレネルレンズシー
トの場合は左右幅で製造して天地幅に裁断すればよく、
また垂直方向屈折リニアフレネルレンズシートの場合は
天地幅で製造して左右幅に裁断すればよい。
【0020】本発明で用いるレンチキュラーレンズシー
トは、例えば柱状体の単位レンズをその稜線方向を平行
にして隣接して配列させてなる線型レンズ列シート(広
義のレンチキュラーレンズ)、又は半球面等周囲が独立
した突起状の単位レンズ42を多数2次元方向に配列し
てなる突起レンズシート蠅の眼レンズ(広義のレンズ)
が使用される。ここで単位レンズの断面形状としては
円、楕円、カージオイド、ランキンの卵形、サイクロイ
ド、又はインボリュート曲線等の連続で滑らかな曲線、
或いは三角形、四角形、又は六角形等の多角形の一部分
又は全体を用いる。これら単位レンズは、凸レンズで
も、凹レンズでも良い。これらの中でも、好ましいのは
設計、製造の容易さ、集光、光の拡散特性(半値角、サ
イドローブ光の少なさ、半値角内輝度の等方性、法線方
向の輝度)等の点から円柱又は楕円柱である。特に面光
源の法線方向が長軸となった楕円が輝度が高く好まし
い。
【0021】これら、レンズシートは1枚構成で用いる
こともできるが、柱状レンズを用いて2方向(上下方
向、左右方向)の光拡散角を制御する為には2枚のレン
ズシートを、その稜線が直交するように積層しても良
い。この場合レンズ面の向きは2枚とも同じ向きにする
のが、光透過性が高く最も良好であるが、勿論各レンズ
シートのレンズが対抗して向き合う(レンズ面は2枚の
レンズシートの間に挾まれる)ようにしても良い。これ
らのレンチキュラーレンズシートは、通常、コントラス
ト向上のため、観察側の面に、その稜線に平行に、か
つ、入射側レンズの非集光部に光吸収層を設けるように
したものが用いられる。
【0022】該レンチキュラーレンズシート5は透光性
基材から形成される。ここで透光性基材としては、前述
のリニアフレネルレンズシートと同様の材料を利用する
ことができる。通常は、アクリル又はポリカーボネート
の樹脂が用いられる。また、通常この透光性基材には、
光を散乱させるために樹脂中にこの樹脂とは屈折率の異
なる粒径数十μm程度の粒子(ビーズ)を混入させたも
のが用いられる。この透光性基材は、プロジェクション
スクリーンのレンチキュラーレンズシートとして用いる
場合には、製造上、使用上において或る程度の厚さや剛
性が要求され、通常厚みが0.5〜1.5mm程度のも
のが用いられる。
【0023】レンチキュラーレンズシートにレンズ形状
を形成する方法としては、前述のリニアフレネルレンズ
シートの場合と同様の方法を用いることができる。この
線型単位レンズのサイズは、通常、0.5〜1.0mm
ピッチで配列したものが多く用いられるが、100イン
チを越えるような大型スクリーンでは1.0mm以上の
ピッチのものも用いられる。
【0024】次に本発明の好ましい実施態様についてよ
り具体的な例を挙げて説明する。 (実施例1)以下の条件を有する本発明のプロジェクシ
ョンスクリーンを製作した。 ・プロジェクションスクリーンのサイズ 46インチ(NTSC) ・プロジェクションスクリーンのアスペクト比 3:4 ・投射距離 869mm(f1 と同じ位置) ・CRT集中角 9.5度 ・リニアフレネルレンズシートのレンズ部の屈折率 1.55 ・リニアフレネルレンズシートの基材部の屈折率 1.49 ・リニアフレネルレンズシートの集光距離f2 は一般式
として下記のように表される。 f2 =((Rm −R)/(|Rm −R|))×(F0
1 ×(|Rm /(Rm −R)|)n ) ただし、nは焦点距離の変化率であり、n=1,2,3
・・・・の値をとる。F0 、F1 は任意の定数である。
実施例1においては、n=1、F0 =0、F1 =300
0とした。従って、実施例1におけるリニアフレネルレ
ンズシートの集光距離f2 は、 f2 =3000×Rm (Rm −R) ここに、Rはリニアフレネルの中心軸からの距離(変
位)であり、Rm は出射光が平行光となる中心軸からの
距離である。また、Rm <Rとなる時、f2 <0となる
が、この時は投射側にf2 離れた距離に集光点が存在す
るような発散系を意味している。この実施例1において
はRm を水平最大変位と、垂直最大変位の平均とした。
【0025】(比較例1)比較例1として次の条件を有
するプロジェクションスクリーンを製作した。 ・リニアフレネルレンズシートの光学系を、焦点距離f
2 =2000mmの固定値とした。そして、それ以外は
実施例1と同じとした。 (比較例2)比較例2として次の条件を有するプロジェ
クションスクリーンを製作した。 ・垂直及び水平方向屈折リニアフレネルレンズシートの
代わりに、焦点距離F2が20000mmのサーキュラ
ーフレネルレンズシートを使用した。そして、それ以外
は実施例1と同じとした。
【0026】上記実施例1、比較例1及び2について光
学的特性を測定して、下記表1〜3の結果を得た。垂直
及び水平方向屈折リニアフレネルレンズシ−トを用いた
プロジェクションスクリ−ンにおいては、投射管がスク
リ−ンの光軸上に配置された場合は上下左右対称である
ため、表1〜3には、観察者側から見て、スクリ−ンの
右側上端部及び右側中心部が示してある。表1〜3によ
り明らかなように、実施例が比較例1より全体に反射損
失が少なくなっている。また、反射損失はRGBの最大
値と最小値の差が小さい程よく、また、場所による差が
ある場合その変化が滑らかな程よいが、同じ場所のRG
B間の差及び各々色の場所による差が、実施例1の方
が比較例1、2より小さくよい結果を得ている。
【0027】また、上記実施例1、比較例1及び2につ
いて出射角正接を測定して、図3の(a)〜(c)を得
た。投射光が緑の場合を例として示した。図3(a)〜
(c)に示すように、本発明のプロジェクションスクリ
ーンの出射正接は比較例1、比較例2に比較して水平方
向光軸はスクリーン全体としてほぼ平行な光学系となっ
ている。そして、プロジェクションスクリーン最縁部の
対角端部における出射正接は比較例2のサーキュラーフ
レネルレンズシートに近いものとなっている。実施例1
においては、前述の集光焦点の式を用いたが、本発明
は、これに限定されるものではなく、本発明の主旨に沿
うものであれば、他の式を用いてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明のプロ
ジェクションスクリーンにおいては、少なくとも、投射
光を主として水平方向に屈折させる稜線が垂直方向に伸
びるリニアアフレネルれンズシート、投射光を主として
垂直方向に屈折させる稜線が水平方向に伸びるリニアフ
レネルレンズシート、及び投射光を散乱させる光拡散レ
ンチキュラーレンズシートの、3枚のレンズシートを含
んでおり、前記水平方向に屈折させるリニアフレネルレ
ンズシートはスクリーンの中心を含むその水平軸上最外
部で発散系をなし、スクリーンの最下部または最上部に
おいては、投射光は集光系になっているため、最左端及
び最右端としては、ほぼ平行な光学系となる。従って、
反射損失を低減し、RGB各色の反射損失の差を低減す
ることができ、シェーディング(スクリーン端部が暗く
見える)、色ムラ等の画像品質を低下させる欠陥を改善
することができる。また同一の成形金型によって水平及
び垂直方向屈折リニアフレネルレンズシートの両者を製
造することができるから経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のプロジェクションスクリーンの
構成を示す図である。
【図2】図2は本発明で使用する水平方向屈折リニアフ
レネルレンズシートを上部から見た図であり、光の出射
方向が示されている。
【図3】図3は本発明の実施例1、及び比較例1、2の
プロジェクションスクリーンについて緑色光の出射角正
接を測定した結果を示す図である。
【符号の説明】
1 水平方向屈折リニアフレネルレンズシート 2 垂直方向屈折リニアフレネルレンズシート 3 光拡散レンチキュラーレンズシート 4 光吸収層 5 光源 6 発散光 7 平行光 8 集光

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 背面投型テレビに用いる、複数のレン
    ズシ−トから構成されたプロジェクションスクリ−ンに
    おいて、その複数のレンズシ−トは、少なくとも投射光
    を主として水平方向に屈折させる稜線が垂直方向に伸び
    るリニアフレネルレンズシ−ト、投射光を主として垂直
    方向に屈折させる稜線が水平方向に伸びるリニアフレネ
    ルレンズシ−ト及び投射光を拡散する光拡散レンチキュ
    ラ−レンズシ−トを含む3枚のシ−トから構成され、前
    記垂直方向に屈折させるリニアフレネルレンズシ−ト
    は、その中心部から外周部までの全域において集光系を
    なし、前記水平方向に屈折させるリニアフレネルレンズ
    シ−トは、その中心付近において集光系をなし、レンズ
    中心からの距離が、該水平方向に屈折させるリニアフレ
    ネルレンズシ−トの垂直方向の最大中心距離より大き
    く、かつ水平方向の最大中心距離より小さい範囲におい
    て出射光が平行光となる部分が存在し、その部分よりも
    外周においては発散系となることを特徴とするプロジェ
    クションスクリ−ン。
  2. 【請求項2】 プロジェクションスクリ−ンを構成する
    各シ−トが、光投射側から、前記水平方向に屈折させる
    リニアフレネルレンズシ−ト、前記垂直方向に屈折させ
    るリニアフレネルレンズシ−ト、前記光拡散レンチキュ
    ラ−レンズシ−トの順で配列されることを特徴とする請
    求項記載のプロジェクションスクリ−ン。
  3. 【請求項3】 前記垂直方向に屈折させるリニアフレネ
    ルレンズシ−トは、前記水平方向に屈折させるリニアフ
    レネルレンズシ−トの少なくとも中心を含む部分と、同
    一の光学系からなることを特徴とする請求項1、記載
    のプロジェクションスクリ−ン。
  4. 【請求項4】 レンズの中心軸からの距離が大きくなる
    に従い、その焦点距離が長くなるリニアフレネルレンズ
    シ−ト用の成形金型によって、前記水平方向に屈折させ
    るリニアフレネルレンズシ−トとともに、前記垂直方向
    に屈折させるリニアフレネルレンズシ−トとを、製造す
    ることを特徴とする請求項1ないし3記載のプロジェク
    ションスクリ−ンの製造方法。
JP02355594A 1993-06-14 1994-01-27 プロジェクションスクリーン及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3379000B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02355594A JP3379000B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 プロジェクションスクリーン及びその製造方法
DK94109107T DK0629899T3 (da) 1993-06-14 1994-06-14 Projektionsskærm
EP99101330A EP0913728B1 (en) 1993-06-14 1994-06-14 Projection screen
EP94109107A EP0629899B1 (en) 1993-06-14 1994-06-14 Projection screen
DE69427250T DE69427250T2 (de) 1993-06-14 1994-06-14 Projektionsschirm
DK99101330T DK0913728T3 (da) 1993-06-14 1994-06-14 Projektionsskærm
US08/260,406 US5477380A (en) 1993-06-14 1994-06-14 Projection screen
DE69429548T DE69429548T2 (de) 1993-06-14 1994-06-14 Projektionsschirm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02355594A JP3379000B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 プロジェクションスクリーン及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07219053A JPH07219053A (ja) 1995-08-18
JP3379000B2 true JP3379000B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=12113756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02355594A Expired - Fee Related JP3379000B2 (ja) 1993-06-14 1994-01-27 プロジェクションスクリーン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3379000B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282310A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Dainippon Printing Co Ltd フレネルレンズシート及び透過型スクリーン
JP2008304586A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Tohoku Univ リアプロジェクションスクリーン用光偏向素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07219053A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3390790B2 (ja) プロジェクションスクリーン
US7706073B2 (en) Collimating microlens array
KR100972017B1 (ko) 마이크로렌즈 시트, 백라이트 및 표시 장치
JP2010176029A (ja) 液晶表示装置用光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP4294306B2 (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JPH01161228A (ja) フロント投影スクリーン
JP4317378B2 (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2010176014A (ja) 液晶表示装置用光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
TW201423165A (zh) 串聯陣列透鏡片
JP2010210904A (ja) 光拡散シート、それを用いたバックライト装置及び液晶表示装置
CN1989450A (zh) 背面投影型屏幕和背面投影型投影装置
JPH06301035A (ja) 面光源、それを用いた表示装置、及びそれらに用いるレンズシート
JP5003298B2 (ja) 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置
CN114995041A (zh) 一种投影屏幕及投影系统
JP5012221B2 (ja) バックライトユニット、およびディスプレイ装置
JP3379000B2 (ja) プロジェクションスクリーン及びその製造方法
JP3379001B2 (ja) プロジェクションスクリーン
JP3959392B2 (ja) レンチキュラーレンズシート、背面投射型スクリーン及び背面投射型プロジェクション装置並びにレンチキュラーレンズシートの製造方法
KR100612553B1 (ko) 렌티큘라 시트 및 이를 이용하는 투과형 스크린
JP2008139541A (ja) 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置
TW200304579A (en) Micro-lens sheet and projection screen
JP3408322B2 (ja) プロジェクションスクリーン
JPH08201603A (ja) フィルム状レンズシート及びその製造方法
JP4673199B2 (ja) フレネルレンズシート、透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
JPS6152601A (ja) フレネルレンズシ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021022

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees