JP3378153B2 - 人工皮革の製造方法 - Google Patents
人工皮革の製造方法Info
- Publication number
- JP3378153B2 JP3378153B2 JP29750896A JP29750896A JP3378153B2 JP 3378153 B2 JP3378153 B2 JP 3378153B2 JP 29750896 A JP29750896 A JP 29750896A JP 29750896 A JP29750896 A JP 29750896A JP 3378153 B2 JP3378153 B2 JP 3378153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- artificial leather
- silicon
- woven fabric
- polymer substance
- sizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
Description
前処理方法に係り、更に詳しくは、高度の引裂強度を持
ち風合いに優れた人工皮革を安定的に製造する方法に関
するものである。
理法としてはイ)ポリウレタン樹脂とは溶剤が異なる糊
剤高分子物質を不織布に含浸せしめ次いでポリウレタン
樹脂溶液を含浸、湿式凝固させた後、糊剤高分子物質を
除去させる方法、例えば特公昭45−18745号公
報,ロ)不織布をシリコン樹脂で処理した後ポリウレタ
ン樹脂溶液を含浸次いで湿式凝固させる方法、例えば特
公昭45−33797号公報で示される方法等がある。
法では、糊剤高分子物質の付着量が少ないと繊維の交絡
部とポリウレタン樹脂との接着が起こり、人工皮革の風
合いが硬くなり、引裂強度も低下する。一方、付着量が
多過ぎると糊剤高分子溶液の蒸発乾固時に糊剤高分子物
質が表面付近に局在化し、得られる製品の風合いは座曲
した折れシワ形態となり易い。
脂溶液の含浸に於ける不織布のプレス性、寸法安定性
等、生産時の加工性に大きな問題がある。またシリコン
処理液と繊維との濡れ性の関係で、充分な被覆効果が得
られないことがある。従って、人工皮革の風合いと引裂
強度及び加工安定性の全てを同時に満足させる不織布の
前処理法が望まれていた。
子物質で前処理した不織布にポリウレタン樹脂溶液を含
浸させて湿式凝固させた後、糊剤高分子物質を除去して
人工皮革を製造する方法において、不織布を反応性メチ
ルHシリコンと金属触媒との混合エマルジョンに含浸さ
せた後100〜150℃にて加熱する工程を含むことを
特徴とする人工皮革の製造方法,糊剤高分子物質による
前処理が、糊剤高分子物質の水溶液に反応性メチルHシ
リコンと金属触媒との混合エマルジョンを加え、不織布
を前記水溶液に含浸させた後100〜150℃で加熱す
るものである、該人工皮革の製造方法,および反応性メ
チルHシリコンと金属触媒との混合エマルジョンへの不
織布の含浸および100〜150℃での加熱を、糊剤高
分子物質の除去の後に行う請求項1記載の人工皮革の製
造方法によって達成される。
天然繊維、合成繊維等、いかなる繊維であっても良い
が、通常工業的に容易に入手しやすい、レーヨン、ナイ
ロン、ポリエステル等が良く用いられる。またこれらの
繊維は単独でも二種以上の併用であっても良く、例えば
ナイロン短繊維とポリエステル短繊維の混綿物を用いる
ことが出来る。
30g/cm3 が良く、特に好ましくは0.10〜0.
20g/cm3 である。
脂とは、ポリオールと有機ジイソシアネートと鎖伸長剤
からなる主としてウレタン結合により高分子化されたポ
リマーを言う。該ポリマーを主体として他のポリマーを
少量、例えば5〜30重量%(以下wt%と記す)混合
しても良い。本質的にポリウレタン主体ポリマーが溶解
している溶媒に溶解させることが必要条件である。さら
には無機、有機系の重点剤や着色剤、その他の添加物を
混合しても良い。
エステルタイプがあるが、ポリエーテルタイプとしては
ポリプロピレングリコールエーテルやポリテトラメチレ
ングリコールエーテルまたはそれらの共重合体が良く、
ポリエステルタイプとしては低分子グリコールとジカル
ボン酸を重宿合反応させたもの、例えばポリブチレンア
ジペート等が良い。有機ジイソシアネートとしては、2,
4 トリレンジイソシアネート、4,4'ジフェニルメタンジ
イソシアネート、1,6 ヘキサンジイソシアネート等が挙
げられるが、中でもジフェニルメタンジイソシアネート
(MDI)が良く用いられる。
ル、ブチレングリコール等のグリコール類が一般的であ
るが、ジアミン類でもよい。これらを溶液重合法にて高
分子化したポリウレタン樹脂の溶媒としては種々ある
が、水混和性溶媒であるN.N ジメチルホルムアミドが良
く用いられ、一部希釈溶媒としては、メチルエチルケト
ン、テトラヒドロフラン等も可能である。
ルHシリコンと金属触媒との混合エマルジョンを加え、
不織布を前記水溶液に含浸させた後100〜150℃に
て加熱することであるが、特に、前処理において、糊剤
高分子物質の水溶液に混合エマルジョンを加え、不織布
を前記水溶液に含浸させた後100〜150℃にて加熱
するのが、製品の風合いの点で好ましい。
ができ、さらにポリウレタン樹脂溶液の含浸後に容易に
抽出可能なものであれば何でも良く、例えば、ポリビニ
ルアルコールおよびその誘導体、水溶性デンプン、カル
ボキシメチルセルロース、アクリル酸エステル部分ケン
化物、ポリアクリルアミド、酢酸セルロース、ポリ酢酸
ビニル等が挙げられるが、ポリビニルアルコールおよび
その誘導体は温水で容易に抽出することが出来、極めて
好適である。
30wt%が好ましいが、特に好ましくは3〜10wt
%である。濃度が2wt%以上であると、不織布の寸法
セット性及びプレス加工性に優れるという点で好まし
く、濃度が10wt%以下であると、糊剤高分子溶液の
蒸発乾固時にも、糊剤高分子物質が不織布の厚み方向に
も均一に分散するため、得られる製品の風合いが良いと
いう点で好ましい。
側鎖の一部を水素変性したシリコンオイルのことで、オ
クチル酸亜鉛、オクチル酸錫、ジブチル錫ジラウレート
等の金属触媒の存在下にて加水分解してシラノールとな
り、さらに脱水素反応にて自縮合することで繊維表面を
被覆する。この被覆膜による繊維補強効果が人工皮革の
耐引裂能力の向上に寄与する。
水溶液との混合エマルジョンとして使用する場合の、反
応性メチルHシリコンおよび金属触媒の糊剤高分子物質
水溶液に対する配合割合は、反応性メチルHシリコン固
形分1〜4wt%,金属触媒固形分0.1〜2wt%が
好ましい。
ては既知の全ての方法を用いることができ、不織布は乾
燥したものであっても含水処理をされたものであっても
よい。
応が十分に行われ且つ不織布を構成する繊維の軟化点を
超えない温度として100〜150℃が適当である。
的に5〜30wt%が好ましく、さらに好ましくは5〜
20wt%である。含浸、湿式凝固は既知のあらゆる方
法を用いることが出来るが、糊剤高分子物質が水に可溶
性であって、湿式凝固を水にて行う場合には、凝固温度
の設定に注意を要する。湿式凝固が完了する前に糊剤高
分子物質が溶け出す可能性があるからである。糊剤高分
子物質がポリビニルアルコールであるならば湿式凝固温
度として10〜50℃が望ましい。
溶媒抽出、もみ出し等、糊剤高分子のみを完全に除去で
きる方法であればいかなる方法でもよい。
た。 (厚味)株式会社尾崎製作所製ピーコック厚味計モデル
H(最小目盛0.01mm)で測定した。 (密度)JIS K−6505に規定される方法に依っ
た。 (引裂強度)JIS K−6550に規定される方法に
依った。 (ガーレ剛軟度)JIS L−1079に規定される方
法に依った。数値が小さい程ソフトであることを示す。
の混綿物をニードリング処理し、厚味1.8mm,密度
0.14g/cm3 の不織布を得た。
化学工業株式会社品名ゴーセノール)、メチルHシリコ
ン(日華化学株式会社製品名ドライポン600)、亜鉛
触媒(日華化学株式会社製品名ドライポンZ7)を水に
分散せしめた各々の割合が水/ポリビニールアルコール
/メチルHシリコン/亜鉛触媒=88/8/2/2であ
るところのエマルジョンに前記不織布を含浸処理し、圧
搾ロールで過剰の液を絞り120℃にて乾燥し前処理済
不織布を得た。
であった。ついで固形分濃度10%のポリテトラメチレ
ンエーテル系ポリウレタン溶液に該基材を含浸させ、そ
の上に固形分26%のポリテトラメチレンエーテル系ポ
リウレタン溶液をドクターナイフにて700g/m2 塗
工し、35℃温水にて湿式凝固させた。なおこの塗工液
は白色チタン系顔料を2%混合させる事により白色に着
色されている。
て乾燥させ、厚味1.4mm,密度0.36g/cm3
の皮革状物を得た。
上げして得られた人工皮革は表1に示す通りソフトでし
なやかな風合いを持つとともに高度な引裂強度を持ち、
スポーツシューズ用甲革素材として非常に望ましい物で
あった。
10の水溶液を使用する他は全く実施例1と同様に処理
した。
引裂強度も実施例より低い数字であった。柔軟撥水剤で
処理することにより風合いは向上するが、依然として実
施例1のほうが良い風合いを示した。
す。
る、厚味2.0mm,密度0.12g/cm3 の不織布
を水/ポリビニールアルコール=90/10であるとこ
ろの前処理液に含浸させ乾燥後、固形分濃度15%のブ
チレンアジペート系エステル型ポリウレタン溶液に含浸
させた。その後50℃の温水で水洗し120℃で乾燥さ
せ、厚味1.6mm,密度0.35g/cm3 の基材を
得た。
媒=94/3/3で配合したエマルジョンに浸し、12
0%の絞り率で絞った後120℃で乾燥させた。
得られた厚味0.71mmの皮革状物は、風合い的には
若干硬さがあるものの、引裂強度は高く、靴の底敷きと
して好適なものであった。
様に処理をした。引裂強度の数値は実施例2と比べ大き
く劣る物であった。
がもたらす不織布のプレス性及び寸法安定性により、不
織布が反応性シリコンで被覆された人工皮革を安定的に
生産することが可能となる。
性シリコンで被覆された人工皮革は、反応性シリコン皮
膜がもたらす繊維補強効果及びポリウレタン樹脂と繊維
との非接着効果に依り、高度な引裂強度を持ち、風合い
的にも優れ、スポーツシューズ用甲革素材として極めて
好適である。
Claims (3)
- 【請求項1】 糊剤高分子物質で前処理した不織布にポ
リウレタン樹脂溶液を含浸させて湿式凝固させた後、糊
剤高分子物質を除去して人工皮革を製造する方法におい
て、不織布を反応性メチルHシリコンと金属触媒との混
合エマルジョンに含浸させた後100〜150℃にて加
熱する工程を含むことを特徴とする人工皮革の製造方
法。 - 【請求項2】 糊剤高分子物質による前処理が、糊剤高
分子物質の水溶液に反応性メチルHシリコンと金属触媒
との混合エマルジョンを加え、不織布を前記水溶液に含
浸させた後100〜150℃で加熱するものである、請
求項1記載の人工皮革の製造方法。 - 【請求項3】 反応性メチルHシリコンと金属触媒との
混合エマルジョンへの不織布の含浸および100〜15
0℃での加熱を、糊剤高分子物質の除去の後に行う請求
項1記載の人工皮革の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29750896A JP3378153B2 (ja) | 1996-10-18 | 1996-10-18 | 人工皮革の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29750896A JP3378153B2 (ja) | 1996-10-18 | 1996-10-18 | 人工皮革の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10131059A JPH10131059A (ja) | 1998-05-19 |
JP3378153B2 true JP3378153B2 (ja) | 2003-02-17 |
Family
ID=17847430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29750896A Expired - Lifetime JP3378153B2 (ja) | 1996-10-18 | 1996-10-18 | 人工皮革の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3378153B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101108766B1 (ko) * | 2009-03-09 | 2012-03-14 | (주)대우인터내셔널 | 실리콘 코팅층을 포함하는 자동차 내장재용 인공피혁 및 이것의 제조방법 |
KR102654341B1 (ko) * | 2018-09-28 | 2024-04-02 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 수분산 폴리우레탄이 함침된 인공피혁의 제조방법 |
JPWO2023013638A1 (ja) | 2021-08-02 | 2023-02-09 |
-
1996
- 1996-10-18 JP JP29750896A patent/JP3378153B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10131059A (ja) | 1998-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4171391A (en) | Method of preparing composite sheet material | |
JP3187357B2 (ja) | 皮革様シート状物およびその製造方法 | |
US4028161A (en) | Method of making sheet material | |
US3873406A (en) | Synthetic leather and method of preparing the same | |
GB2093051A (en) | Aqueous polyurethane composition and method of preparing composite sheet material therefrom | |
US4601951A (en) | Impregnation of leather with polyurethane dispersions | |
JP3378153B2 (ja) | 人工皮革の製造方法 | |
GB2124239A (en) | A stable polymeric composition, a method of forming a composite sheet material and a composite sheet material | |
KR880000927B1 (ko) | 수지를 함침시킨 부직물 시이트물질과 이것으로 만들어진 제품 및 이의 제조방법 | |
JP2980261B2 (ja) | 繊維シート状物の製造方法 | |
JPH0742652B2 (ja) | 柔軟な皮革様シ−ト状物の製造方法 | |
JP2005171451A (ja) | 銀付調皮革様シート状物の製造方法 | |
JPH0881886A (ja) | ヌバック調人工皮革の製造方法 | |
JP2902307B2 (ja) | 人工皮革およびその製造方法 | |
JP3142103B2 (ja) | 柔軟性に優れた皮革様シート状物およびその製造方法 | |
JPH101881A (ja) | 銀面を有する皮革様シート及びその製造方法 | |
JP3155135B2 (ja) | ヌバック調人工皮革の製造方法 | |
CA1175310A (en) | Impregnation of leather with polyurethane dispersions | |
JP2955205B2 (ja) | 皮革様シート状物およびその製造方法 | |
JPS62110991A (ja) | 層間剥離強力の大きい皮革様シ−トの製造法 | |
JPS6364549B2 (ja) | ||
JP3015130B2 (ja) | 表面平滑性の良好な皮革様シート状物の製造法 | |
JP4549915B2 (ja) | スエード調人工皮革およびその製造方法 | |
JP4338950B2 (ja) | シート状物およびその製造方法 | |
JP3053243B2 (ja) | 銀付人工皮革 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |