JP3377879B2 - 加熱切断刃 - Google Patents
加熱切断刃Info
- Publication number
- JP3377879B2 JP3377879B2 JP07064295A JP7064295A JP3377879B2 JP 3377879 B2 JP3377879 B2 JP 3377879B2 JP 07064295 A JP07064295 A JP 07064295A JP 7064295 A JP7064295 A JP 7064295A JP 3377879 B2 JP3377879 B2 JP 3377879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistor
- cutting blade
- insulating layer
- heating
- firing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26F—PERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
- B26F3/00—Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
- B26F3/06—Severing by using heat
- B26F3/08—Severing by using heat with heated members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
- B29C65/20—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
- B29C65/2046—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" using a welding mirror which also cuts the parts to be joined, e.g. for sterile welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
- B29C65/20—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
- B29C65/2053—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
- B29C65/2061—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding
- B29C65/2069—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding with an angle with respect to the plane comprising the parts to be joined
- B29C65/2076—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding with an angle with respect to the plane comprising the parts to be joined perpendicularly to the plane comprising the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
- B29C65/22—Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
- B29C65/221—Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip
- B29C65/225—Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip being a coating or being printed, e.g. being applied as a paint or forming a printed circuit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
- B29C65/22—Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
- B29C65/228—Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the means for electrically connecting the ends of said heated wire, resistive ribbon, resistive band or resistive strip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
- B29C65/24—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
- B29C65/30—Electrical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7802—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7841—Holding or clamping means for handling purposes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/114—Single butt joints
- B29C66/1142—Single butt to butt joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5221—Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
- B29C66/73921—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/816—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8167—Quick change joining tools or surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/818—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/84—Specific machine types or machines suitable for specific applications
- B29C66/857—Medical tube welding machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/914—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/9141—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
- B29C66/91421—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/919—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
- B29C66/9192—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
- B29C66/91921—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
- B29C66/91931—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined
- B29C66/91933—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined higher than said fusion temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/812—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
- B29C66/8126—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
- B29C66/81261—Thermal properties, e.g. thermal conductivity, thermal expansion coefficient
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/914—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/9161—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
- B29C66/91651—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating
- B29C66/91653—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating by controlling or regulating the voltage, i.e. the electric potential difference or electric tension
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/919—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/94—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/94—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time
- B29C66/949—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time characterised by specific time values or ranges
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
- Details Of Cutting Devices (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
Description
融、切断するのに用いられる自己発熱型の加熱切断刃に
関するものである。
融、切断してこれらを無菌的に接続するチューブ接続装
置が知られている(特公昭61−30582号公報)。
のチューブを平行に保持し得る一対のホルダー(ブロッ
ク)と、両ホルダー間に設置され、チューブを横切るよ
うに移動可能に設置されたウエハー(板状の加熱切断
刃)とを備え、両ホルダーに2本のチューブを平行にか
つ反対方向に保持した状態で、ウエハーを加熱するとと
もに移動して2本のチューブを溶融・切断し、次いで、
一方のホルダーをチューブが並べられた方向に移動し
て、接続するチューブの切り口同士を一致させるととも
にウエハーを除去し、両チューブを融着、接続するもの
である。
ーは、金属板を2つ折りにし、その内面に絶縁層(接着
剤層)を介して所望のパターンの抵抗体が形成されてお
り、該抵抗体の両端にそれぞれ形成された端子部を介し
て抵抗体に通電することにより抵抗体が発熱し、ウエハ
ー全体が加熱されるようになっている(特開昭59−4
9925号公報)。
絶縁層/抵抗体/絶縁層/金属板の5層を積層したもの
であり、その構造が複雑であるとともに、ウエハーの厚
さが厚くなり、チューブの溶融切断、融着接続に不利で
あり、チューブ接続部の歩留りが悪いという欠点があ
る。また、ウエハーの製造に関しても、絶縁層の形成、
抵抗体の形成、金属板の折り曲げ等の工程を必要とし、
製造工程が多く、製造コスト、材料コストが高いという
欠点がある。
な構成で、厚さが薄く、また製造コストが安価な加熱切
断刃を提供することにある。
(1)〜(7)の本発明により達成される。
自己発熱型の加熱切断刃であって、セラミックス製基板
と、該セラミックス製基板上に所望のパターンで形成さ
れ、通電により発熱する抵抗体と、該抵抗体の両端部に
形成された端子部と、前記抵抗体の表面を被覆する絶縁
層とで構成され、前記抵抗体の少なくとも一部に、所定
の高温状態が所定時間継続すると溶断する昇温溶断部を
有し、1回使用すると前記昇温溶断部が溶断して2回目
以後の使用ができないよう構成されていることを特徴と
する加熱切断刃。
成されている上記(1)に記載の加熱切断刃。
所望のパターンに印刷形成し、これを焼成して得られる
ものであり、少なくとも前記抵抗体と前記絶縁層とが、
同時焼成により形成される上記(2)に記載の加熱切断
刃。
自己発熱型の加熱切断刃であって、金属製基板と、該金
属製基板上に形成された無機絶縁材料で構成される第1
の絶縁層と、該第1の絶縁層上に所望のパターンで形成
された抵抗体と、該抵抗体の両端部に形成された端子部
と、前記抵抗体の表面を被覆する第2の絶縁層とで構成
され、前記抵抗体の少なくとも一部に、所定の高温状態
が所定時間継続すると溶断する昇温溶断部を有し、1回
使用すると前記昇温溶断部が溶断して2回目以後の使用
ができないよう構成されていることを特徴とする加熱切
断刃。
料で構成されている上記(4)に記載の加熱切断刃。
所望のパターンに印刷形成し、これを焼成して得られる
ものであり、少なくとも前記第1の絶縁層と前記抵抗体
とが、同時焼成により形成される上記(4)または
(5)に記載の加熱切断刃。
所望のパターンに印刷形成し、これを焼成して得られる
ものであり、前記第1の絶縁層と前記抵抗体と前記第2
の絶縁層とが、同時焼成により形成される上記(4)ま
たは(5)に記載の加熱切断刃。
好適実施例に基づいて詳細に説明する。
す斜視図である。同図に示すように、本発明の加熱切断
刃1Aは、セラミックス製基板2を有している。セラミ
ックス製基板2を構成するセラミックス材料としては、
酸化物系セラミックス、非酸化物系セラミックスのいず
れでもよく、例えば、アルミナ(Al2O3 )、シリカ
(SiO2 )、ベリリア(BeO)、炭化ケイ素(Si
C)、窒化アルミ(AlN)、窒化ホウ素(BN)、窒
化ケイ素(Si3 N4 )のうちの1種または2種以上を
組み合わせたもの(例えば、サイアロン)、さらには、
これらに例えばSiO2 、B2 O3 、PbO、ZnO
2 、MgO、CaO、BaO、SrO、Y2 O3 等のう
ちの1種以上が添加されたものが挙げられる。
を有し、また、それ自体絶縁性を有するので、後述する
抵抗体3の絶縁層としても機能する。セラミックス製基
板2の厚さは、特に限定されないが、チューブの切断に
耐え得る十分な強度を有するものであればよい。
ーンの抵抗体3が形成されている。この抵抗体3の両端
部には、それぞれ、端子4、5が形成されている。端子
4、5の材料としては抵抗体3と同一でもよい。このよ
うな抵抗体3および端子4、5(以下、これらを総称し
て抵抗体3等という)は、例えば、後述するようなスク
リーン印刷法、転写法、エッチング、メッキ、蒸着、ス
パッタリング、CVD等の方法により好ましくは一括し
て形成される。
えば、AgまたはAg−Pd合金、Ag−Pt合金、A
g−Pd−Pt合金等のAg系合金、AuまたはAu−
Cu合金等のAu系合金、NiまたはNi−Cr合金等
のNi系合金、ステンレス鋼等のFe系合金、Cuまた
はCu−Zn合金、Cu−Sn合金等のCu系合金、A
lまたはAl−Mg合金、Al−Cu合金等のAl系合
金等が挙げられる。抵抗体3を印刷形成する場合は、A
gまたはAg系合金をガラスで結合した通称、厚膜導電
または抵抗ペーストを主として用いるのが好ましい。
は、特に限定されないが、好ましくは10〜25μm 程
度、より好ましくは10〜15μm 程度とされる。抵抗
体3の抵抗値は、好ましくは5〜50Ω程度、より好ま
しくは5〜20Ω程度とされる。
の部分を除き抵抗体3の表面を被覆するように形成され
ている。この絶縁層6は、例えば、前述したような各種
セラミックスまたはそれを形成する材料や、例えばホウ
ケイ酸鉛ガラス、鉛ガラス、リン酸塩ガラスのような各
種ガラス等の無機材料、またはポリイミド等の耐熱性を
有する有機材料よりなる被膜で構成することができる
が、特に前記セラミックス、ガラス等の無機絶縁材料で
構成するのが好ましい。なお、このセラミックスとして
は、前記セラミックス製基板2で挙げたものと同様のも
のが挙げられる。
特に限定されないが、好ましくは1〜100μm 程度、
より好ましくは5〜50μm 程度とされる。
いが、0.1〜2.5mm程度が好ましく、0.1〜1.
3mm程度がより好ましく、0.2〜0.5mm程度がさら
に好ましい。加熱切断刃1Aの厚さが薄過ぎると、割
れ、欠け等の破損が生じ易く、取り扱いが不便となり、
また、厚さが厚過ぎると、チューブの溶融切断後、接続
する際に支障が生じることがあり、接合強度の低下を招
く。
とは、チューブの切断、接続において有利であるととも
に、複数の加熱切断刃1Aを重ねた状態で、図示しない
カートリッジ(ケース)に収納する場合に、一定容量の
カートリッジ内により多くの枚数の加熱切断刃1Aを収
納することができるという点でも有利である。
セラミックスで構成されているため、優れた熱伝達性お
よび耐熱性を有し、非常に安定な熱特性を確保すること
ができる。
て、抵抗体3等をスクリーン印刷法により形成し、抵抗
体3と絶縁層6とを同時焼成により形成する場合を例に
して説明する。
基板2(未切断状態の大型の原板)上に、抵抗体3等を
形成するための導電性ペーストをスクリーン印刷法によ
り所望のパターンに印刷、形成する。
は、通常、各種金属粒子または金属化合物粒子であり、
そのなかでも、特にAgまたはAgを主成分とするAg
系合金であるのが好ましい。Ag系合金としては、Ag
−Pd合金、Ag−Pt合金、Ag−Pd−Pt合金等
が挙げられる。Pdを含むAg系合金は、純Agに比べ
耐マイグレーション性に優れる。このようなAgまたは
Ag系合金は、通常、導電性ペースト中に粒子として存
在する。このAgまたはAg系合金の粒子の平均粒径
は、0.5〜50μm 程度、特に1〜20μm 程度とす
るのが好ましい。平均粒径が0.5μm 未満であると抵
抗体3等の収縮率が大きくなり、また、50μm を超え
ると導電性ペーストの印刷性、分散性が低下することが
ある。
に代わり、またはこれに加え、例えばCu、Auまたは
これらを含む合金を用いることもできる。また、導電性
物質には、二酸化ルテニウム、ルテニウム酸鉛等の導電
複合酸化物を含んでいてもよい。
キシ樹脂、熱硬化性メラミン樹脂、アクリル系樹脂、ニ
トロセルロース、エチルセルロース、フェノール樹脂、
ビニル樹脂等のバインダーや、アルコール、トルエン、
キシレン、ブチルカルビトール、テルピネオール等の溶
剤、ポリ塩化ビニルのような可塑性向上のための熱可塑
性樹脂、その他分散剤、活性剤、粘度調整剤、膜密着力
促進物質(例えば、金属酸化物)、抵抗調整物質等が挙
げられ、これらのうちの任意のものを目的に応じて適宜
配合することができる。
トの場合、スクリーン印刷におけるスクリーンは、18
0〜300メッシュ、特に200〜250メッシュのも
のを用いるのが好ましい。
印刷における条件、すなわち、スクリーン乳剤厚、スキ
ージーのラバー硬度、スクリーンと被印刷体との間隔、
スキージーの移動速度等の条件を適宜調整することで容
易に設定することができる。なお、本発明では、抵抗体
3、端子4、5のそれぞれにおいて、導電性ペーストの
組成、粘度、膜厚等の条件が異なっていてもよい。
の原材料に、バインダー、溶剤等を加え、これらを混練
してスラリー化する。用いるアルミナ粉末の平均粒径
は、0.1〜100μm 程度、特に0.1〜10μm 程
度とするのが好ましい。
望の形状(例えば円形)にマスキングした状態で、前記
スラリーを塗布、乾燥する。塗布の方法としては、例え
ば、スクリーン印刷、スプレー、ディッピング、ロール
コーティング等が挙げられる。
する場合に限らず、その原材料となるグリーンシートを
例えばドクターブレード法により作製し、該グリーンシ
ートを積層する方法により形成してもよい。
された抵抗体3の導電性ペーストおよび絶縁層6の塗膜
を、例えば炉を用いて低温同時焼成する。この焼成の好
適な条件は、好ましくは500〜950℃程度の温度
で、5〜30分程度である。なお、焼成前に、必要に応
じ、熱プレス、脱バインダー処理、切断用溝の形成等を
行ってもよい。
型の原板を所望に切断(分割)して、複数の加熱切断刃
1Aを得る。上述したようなスクリーン印刷法により抵
抗体3等を製造した場合には、複雑で微細なパターン形
状であっても容易かつ短時間に製造することができ、製
造コストも安価である。しかも、抵抗体3のパターンの
寸法精度が向上するため、安定した抵抗値を得ることが
できる。すなわち、抵抗体3の設計抵抗値に対する誤差
を±5%以内、特に±1.5%以内とすることができ
る。
に対する密着性が極めて高いので、製造中等に抵抗体3
等が剥離し、リークが生じたりすることはない。また、
抵抗体3の導電性ペーストと、絶縁層6の塗膜とを同時
焼成するので、製造工程が簡素化され、製造コストが低
減する。
ックス製基板2を用いず、セラミックス製基板2の基板
材料となるグリーンシートを例えばドクターブレード法
により作製し、このグリーンシート上に導電性ペースト
による抵抗体パターン、および絶縁層塗膜を順次形成
し、これら全てを一括で同時焼成してもよい。また、逆
に、各層をそれぞれ別個に焼成してもよい。
方法は、上記のようなスクリーン印刷法に限らず、例え
ば、ステンレス箔、ニッケルクロム箔等の金属箔を打抜
き、エッチング等により所望のパターンに形成したり、
メッキ、蒸着、スパッタリング、CVD等により抵抗体
3を形成してもよい。
を示す斜視図である。同図に示す加熱切断刃1Bは、金
属製基板21を有している。この金属製基板21は、基
板表面に沿って均一に熱を拡散、分布させることができ
るような熱伝導性に優れる金属で構成されている。具体
的には、例えば、銅、アルミニウム、金、銀、鉄、ニッ
ケル、コバルト、チタンまたはこれらの金属を含む合金
(例えば、ステンレス鋼、真鍮、銅−ベリリウム合金、
アルミニウム合金、チタン合金)が挙げられるが、この
なかでも、銅または銅合金(特に銅を99.9wt%以上
含有する銅合金)が好ましい。
の構成材料にもよるが、通常、0.05〜2.5mm程度
が好ましく、0.1〜0.5mm程度がより好ましい。
るために、金属製基板21の第1の絶縁層22を形成す
る面を粗面とすることができ、そのために、例えば、粗
面ロールによる圧延、サンドブラスト、ジェットスクラ
イブ等の金属製基板21の表面に粗面加工を施す方法が
挙げられる。
が形成されている。この第1の絶縁層22は、前記絶縁
層6と同様の構成、すなわち、前述したような各種無機
絶縁材料よりなるものであるのが好ましい。
厚)は、特に限定されないが、好ましくは3〜100μ
m 程度、より好ましくは5〜50μm 程度とされる。第
1の絶縁層22上には、前記同様の抵抗体3および端子
4、5が同様の方法で形成されている。さらに、抵抗体
3上には、前記絶縁層6と同様の第2の絶縁層61が、
端子4、5の部分を除き抵抗体3の表面を被覆するよう
に形成されている。
な効果が得られ、さらに、強度の高い金属製基板21を
有するため、割れ、欠け、クラックの発生等が防止さ
れ、加熱切断刃1Bの厚さをより薄くすることができ
る。
て、抵抗体3等をスクリーン印刷法により形成し、第1
の絶縁層22、抵抗体3および第2の絶縁層61を同時
焼成により形成する場合を例にして説明する。
大型の原板)上に、第1の絶縁層22の塗膜を形成す
る。すなわち、前記工程[2A]と同様に、アルミナ粉
末のような第1の絶縁層22の原材料に、バインダー、
溶剤等を加え、これらを混練してスラリー化し、次い
で、このスラリーを金属製基板21の表面に塗布、乾燥
する。
て、抵抗体3等を形成するための導電性ペーストをスク
リーン印刷法により所望のパターンに印刷、形成する。
抗体3上に第2の絶縁層61の塗膜を形成する。
第1の絶縁層22の塗膜、抵抗体3の導電性ペーストお
よび第2の絶縁層61の塗膜を、例えば炉を用いて低温
同時焼成する。この焼成の好適な条件や前処理は、前記
工程[3A]と同様である。
板を所望に切断(分割)して、複数の加熱切断刃1Bを
得る。
層61の形成には、それぞれ前記と同様、グリーンシー
トを用いてもよい。また、同時焼成は、第1の絶縁層2
2の塗膜および抵抗体3の導電性ペーストに対してのみ
行ってもよい。さらには、各層をそれぞれ別個に焼成し
てもよい。
を示す斜視図である。同図に示す加熱切断刃1Cは、抵
抗体3の一部に、昇温溶断部31が形成されている以外
は、前記加熱切断刃1Aと同様である。
温状態が所定時間継続すると溶断する材料で構成されて
いる。この材料としては、例えば、錫−鉛合金に代表さ
れる低融点合金が挙げられる。
は、チューブの溶融温度より低い温度で、かつチューブ
の切断、接続に要する時間と同等またはそれより短い時
間とされ、例えば、約320℃で約10秒とされる。
毎に使い捨て(シングルユース)されるものであるが、
加熱切断刃1Cでは、端子4、5間の導通、非導通によ
り、それが未使用か使用済みかを判別することができ
る。すなわち、端子4、5間に通電され、抵抗体3が発
熱してチューブ溶融温度以上に昇温し、所定時間経過す
ると、昇温溶断部31が溶断するので、次回に端子4、
5間に通電しても、抵抗体3は発熱せず、使用済みであ
ることがわかる。従って、複数回の使用を未然に防止す
ることができる。
を昇温溶断部31としたものであるが、これに代えて、
抵抗体3の全体を、前記所定の高温度状態が所定時間継
続すると溶断する材料で構成してもよい。この場合、端
子4、5間への通電時に温度が最も高くなる抵抗体3の
中央部分が昇温溶断部となり、この昇温溶断部が1回の
使用で溶断し、2回目以後の使用を未然に防止する。
は一部を迂回してバイパス接続されたもの(図示せず)
でもよい。この場合、加熱切断刃の1回目の使用では、
端子4、5間へ通電すると、抵抗体3の全部または一部
を迂回して昇温溶断部に電流が流れ、昇温溶断部が発熱
して溶断し、その後抵抗体3の全体に電流が流れて発熱
する。加熱切断刃の2回目以後の使用では、端子4、5
間へ通電すると、昇温溶断部は既に溶断しているため、
抵抗体3の全体に電流が流れて発熱する。これらの電圧
の上昇パターンの相違を検出することにより、加熱切断
刃が未使用か使用済みかを判別することができる。
[1A]〜[4A]と同様にして製造することができ
る。この場合、工程[1A]において、抵抗体3用の導
電性ペーストと、昇温溶断部31用の導電性ペーストと
を、それぞれ2度のスクリーン印刷により所望のパター
ンに形成することができる。また、昇温溶断部31の形
成は、抵抗体3用の導電性ペーストの焼成後に行うこと
ができる。なお、前述したような昇温溶断部は、前記加
熱切断刃1Bに対しても設置することができ、同様の効
果が得られる。
いたチューブ接続方法の一例について説明する。加熱切
断刃1A〜1C(以下、加熱切断刃1Aで代表する)
は、所定のチューブ接続装置に装填されて使用される。
示す斜視図、図5〜図8は、それぞれ、チューブ接続装
置40によるチューブ14および15の接続工程を示す
斜視図である。これらの図に示すように、チューブ接続
装置40は、一対のホルダー41、42の間に本発明の
加熱切断刃1Aを交換可能に配置した構造であり、ホル
ダー41、42の間に、例えばポリ塩化ビニル製の2本
のチューブ14、15を並べて架設し、加熱された加熱
切断刃1Aにてこれらを溶融、切断し、片方のホルダー
41を移動させて接続するチューブの切り口同士を一致
させ、その後、加熱切断刃1Aを取り除いてチューブ1
4および15を融着するものである。
2は、それぞれ図4中上下に分割されたホルダー片41
1、412および421、422から構成されており、
これらのホルダー片411、412および421、42
2は、それぞれ、支点44により回動可能となってい
る。
421、422の対向面(内面)には、断面形状が半円
形の溝45、46がそれぞれ2つ平行に形成され、ホル
ダー片411、412および421、422を重ね合わ
せた状態で、円形断面のチューブ保持部47、48が形
成されるようになっている。
および42の加熱切断刃1A側の端部には、それぞれ、
ホルダー片411、412および421、422を閉じ
たときにチューブ14および15を挟持して扁平とし、
その内部を閉塞するようなチューブ挟持部が設けられて
いてもよい。
ブ接続方法について説明する。図5に示すように、チュ
ーブ14および15を、それらの閉塞端16および17
が相互に逆方向に向くように一定長さ平行に重ねて、2
つのホルダー41、42の溝45、46内に設置し、ホ
ルダー片411、412および421、422を閉じ
て、2本のチューブ14および15をチューブ保持部4
7、48に挟持、固定する。一方、前記カートリッジよ
り1枚の加熱切断刃1Aを取り出して、ホルダー41、
42の間隙の下方にある切断刃支持部(図示せず)にセ
ットする。
切断刃1Aの端子4、5間に例えば15〜24Vの電圧
を印加して加熱切断刃1A内の抵抗体3に通電する。こ
れにより、抵抗体3が発熱し、加熱切断刃1Aは、チュ
ーブ14および15の溶融温度以上の温度(例えば26
0〜330℃程度)に加熱される。
刃1Aを図中上方に移動すると、加熱切断刃1Aの熱に
よってチューブ14および15は溶融、切断される。こ
のとき、チューブ14および15の切断端部は、溶融ま
たは軟化した状態で高温であり、かつ外部と連通しない
ため、無菌状態が維持される。
よび15の切断端部の溶融状態を維持しつつ、一方のホ
ルダー41をチューブ14、15の配列方向に移動し、
切断されたチューブ14および15の切り口同士が一致
する位置で停止、固定する。
を図中下方に引き抜き、一方のホルダー42を他方のホ
ルダー41に接近するようチューブ14、15の長手方
向に微小距離移動する。これにより、溶融したチューブ
14および15の切り口同士が融着され、両チューブ1
4および15の接続がなされる。
ブ14、15の切断から接続までの一連の動作におい
て、チューブ14、15の切り口およびその周辺部は、
溶融または軟化した状態で高温であり、また、切り口同
士が密着、接合されるまでは高温の加熱切断刃1Aの表
面に密着しており、外部と連通しないため、無菌状態が
ほぼ完全に維持される。チューブ14および15の接続
後、切断された閉塞端16、17を含むチューブ片14
1および151は廃棄される。
には、使用済の加熱切断刃1Aを新たな加熱切断刃1A
に交換し、使用済の加熱切断刃1Aは廃棄される。加熱
切断刃1Cの場合には、前述したように、使用済みか否
かを知ることができ、使用済みの加熱切断刃1Cを再使
用することが防止される。以上、本発明の加熱切断刃を
図示の実施例に基づいて説明したが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
はその抵抗体形成面に無機系の絶縁材料を用いたため、
熱伝達性および耐熱性に優れ、熱容量も大きく、しか
も、構造が簡易であり、すなわち積層数が少なく、加熱
切断刃の厚さを薄くすることができる。従って、チュー
ブの溶融、切断、さらにはその融着接続を極めて良好に
行うことができ、チューブ接続部の接合強度、気密性、
無菌保持性も高い。特に、セラミックス製基板を用いた
場合には、材料コストが低減され、金属製基板を用いた
場合には、加熱切断刃の厚さをより薄くすることができ
る。
であり、特に、抵抗体を所望のパターンに印刷形成し、
これを絶縁層等と同時焼成する場合には、製造工程が削
減され、生産性が向上するとともに、大幅なコストダウ
ンが図れる。
部を設けた場合には、加熱切断刃が使用済か否かの判定
を行うことができ、使用済の加熱切断刃の再使用を未然
に防止することができる。
る。
である。
である。
接続するチューブ接続装置の構成例を示す斜視図であ
る。
接続工程を示す斜視図である。
接続工程を示す斜視図である。
接続工程を示す斜視図である。
接続工程を示す斜視図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 樹脂製チューブを溶融、切断する自己発
熱型の加熱切断刃であって、 セラミックス製基板と、該セラミックス製基板上に所望
のパターンで形成され、通電により発熱する抵抗体と、
該抵抗体の両端部に形成された端子部と、前記抵抗体の
表面を被覆する絶縁層とで構成され、 前記抵抗体の少なくとも一部に、所定の高温状態が所定
時間継続すると溶断する昇温溶断部を有し、1回使用す
ると前記昇温溶断部が溶断して2回目以後の使用ができ
ないよう構成されていることを特徴とする加熱切断刃。 - 【請求項2】 前記絶縁層は、無機絶縁材料で構成され
ている請求項1に記載の加熱切断刃。 - 【請求項3】 前記抵抗体は、導電性ペーストを所望の
パターンに印刷形成し、これを焼成して得られるもので
あり、少なくとも前記抵抗体と前記絶縁層とが、同時焼
成により形成される請求項2に記載の加熱切断刃。 - 【請求項4】 樹脂製チューブを溶融、切断する自己発
熱型の加熱切断刃であって、 金属製基板と、該金属製基板上に形成された無機絶縁材
料で構成される第1の絶縁層と、該第1の絶縁層上に所
望のパターンで形成された抵抗体と、該抵抗体の両端部
に形成された端子部と、前記抵抗体の表面を被覆する第
2の絶縁層とで構成され、 前記抵抗体の少なくとも一部に、所定の高温状態が所定
時間継続すると溶断する昇温溶断部を有し、1回使用す
ると前記昇温溶断部が溶断して2回目以後の使用ができ
ないよう構成されていることを特徴とする加熱切断刃。 - 【請求項5】 前記第2の絶縁層は、無機絶縁材料で構
成されている請求項4に記載の加熱切断刃。 - 【請求項6】 前記抵抗体は、導電性ペーストを所望の
パターンに印刷形成し、これを焼成して得られるもので
あり、少なくとも前記第1の絶縁層と前記抵抗体とが、
同時焼成により形成される請求項4または5に記載の加
熱切断刃。 - 【請求項7】 前記抵抗体は、導電性ペーストを所望の
パターンに印刷形成し、これを焼成して得られるもので
あり、前記第1の絶縁層と前記抵抗体と前記第2の絶縁
層とが、同時焼成により形成される請求項4または5に
記載の加熱切断刃。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07064295A JP3377879B2 (ja) | 1995-03-02 | 1995-03-02 | 加熱切断刃 |
AT96904293T ATE211674T1 (de) | 1995-03-02 | 1996-03-01 | Beheizte klinge |
DE69618448T DE69618448T2 (de) | 1995-03-02 | 1996-03-01 | Beheizte klinge |
PCT/JP1996/000488 WO1996026814A1 (en) | 1995-03-02 | 1996-03-01 | Hot cutting blade |
EP96904293A EP0812665B1 (en) | 1995-03-02 | 1996-03-01 | Hot cutting blade |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07064295A JP3377879B2 (ja) | 1995-03-02 | 1995-03-02 | 加熱切断刃 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08243991A JPH08243991A (ja) | 1996-09-24 |
JP3377879B2 true JP3377879B2 (ja) | 2003-02-17 |
Family
ID=13437513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07064295A Expired - Fee Related JP3377879B2 (ja) | 1995-03-02 | 1995-03-02 | 加熱切断刃 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0812665B1 (ja) |
JP (1) | JP3377879B2 (ja) |
AT (1) | ATE211674T1 (ja) |
DE (1) | DE69618448T2 (ja) |
WO (1) | WO1996026814A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016024610A1 (ja) * | 2014-08-12 | 2016-02-18 | 積水ナノコートテクノロジー株式会社 | 面発熱体及びその製造方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0855264A1 (de) * | 1997-01-27 | 1998-07-29 | Novartis AG | Verfahren und Vorrichtung zum thermischen Verbinden eines Basisteils einer Verpackung mit einer Deckfolie, sowie Verfahren und Vorrichtung zum Verpacken von Kontaktlinsen |
JP2001297857A (ja) * | 1999-11-24 | 2001-10-26 | Ibiden Co Ltd | 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ |
DE10316916B4 (de) * | 2003-04-12 | 2005-09-08 | Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh | Schneidwerkzeug und seine Verwendung |
FR2871650B1 (fr) * | 2004-06-11 | 2006-09-22 | Seb Sa | Element chauffant, son procede de fabrication, article dote d'un tel element et son procede de fabrication |
ITBO20070126A1 (it) * | 2007-02-27 | 2007-05-29 | Gd Spa | Macchina per la produzione e /o confezionamento di articoli da fumo. |
CN104729245A (zh) * | 2013-12-19 | 2015-06-24 | 王骁 | 一种自热粮食烘干装置 |
JP6405870B2 (ja) * | 2014-10-10 | 2018-10-17 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | ヒータ装置 |
KR20180130535A (ko) * | 2016-04-07 | 2018-12-07 | 마테리온 코포레이션 | 산화 베릴륨 일체형 저항 히터 |
JP7151068B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2022-10-12 | 三菱マテリアル株式会社 | ケース付熱電変換モジュール |
KR102111109B1 (ko) | 2017-02-21 | 2020-05-14 | 엘지전자 주식회사 | 면상 발열장치, 이를 포함하는 전기 레인지 및 그 제조방법 |
FR3097464B1 (fr) * | 2019-06-19 | 2021-07-02 | Mga Tech | Lame chauffante avec indicateur de son état d’usure |
SG10202002436XA (en) * | 2020-03-17 | 2021-10-28 | Racer Tech Pte Ltd | Electromechanical Sterile Tube Connecting Devices |
CN117325220A (zh) * | 2023-09-28 | 2024-01-02 | 中国科学院兰州化学物理研究所 | 一种图案化铂基薄膜刀片制备方法及热刀切割器集成 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2329424A1 (de) * | 1973-06-08 | 1975-01-02 | Siemens Ag | Widerstand, insbesondere flaechenheizelement mit hoher belastbarkeit |
NO146836C (no) * | 1980-10-10 | 1982-12-22 | Standard Tel Kabelfab As | Elektrisk varmeelement. |
US4501951A (en) * | 1982-08-16 | 1985-02-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Electric heating element for sterilely cutting and welding together thermoplastic tubes |
US4647756A (en) * | 1983-07-05 | 1987-03-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Electrical resistance heating element with signal means to indicate first use |
JPS60109796U (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-25 | スタンレー電気株式会社 | ヒ−タ−を備えたセラミツクカツタ− |
US4864101A (en) * | 1987-01-09 | 1989-09-05 | Denco, Inc. | Hybrid welding wafer |
JP3220229B2 (ja) * | 1992-05-26 | 2001-10-22 | テルモ株式会社 | チューブ接続装置用加熱素子およびその製造方法 |
-
1995
- 1995-03-02 JP JP07064295A patent/JP3377879B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-03-01 EP EP96904293A patent/EP0812665B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-03-01 WO PCT/JP1996/000488 patent/WO1996026814A1/ja active IP Right Grant
- 1996-03-01 AT AT96904293T patent/ATE211674T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-03-01 DE DE69618448T patent/DE69618448T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016024610A1 (ja) * | 2014-08-12 | 2016-02-18 | 積水ナノコートテクノロジー株式会社 | 面発熱体及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69618448D1 (de) | 2002-02-14 |
DE69618448T2 (de) | 2002-06-20 |
ATE211674T1 (de) | 2002-01-15 |
EP0812665A1 (en) | 1997-12-17 |
JPH08243991A (ja) | 1996-09-24 |
EP0812665B1 (en) | 2002-01-09 |
EP0812665A4 (en) | 1998-07-01 |
WO1996026814A1 (en) | 1996-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3377879B2 (ja) | 加熱切断刃 | |
JP2726130B2 (ja) | 金属有機物膜からなる少量アンペア用ヒューズ及びその製造方法 | |
JP3220229B2 (ja) | チューブ接続装置用加熱素子およびその製造方法 | |
JP2003506837A (ja) | アルミニウム基板用の厚膜ヒータ | |
US4712161A (en) | Hybrid and multi-layer circuitry | |
JPS6245720B2 (ja) | ||
WO2002101816A1 (fr) | Dispositif d'etalonnage de tranche | |
US4859263A (en) | Process for the manufacture of printed circuits | |
JP4036933B2 (ja) | 抵抗・温度ヒュ−ズ及びその製作方法 | |
JP2017537791A (ja) | 導電性コーティング及びその上にはんだ付けされる金属条片を有するガラス板の製造方法、並びに、対応するガラス板 | |
CN101010768B (zh) | 芯片的熔断保险装置 | |
JP4144927B2 (ja) | セラミック・金属基板およびその製法 | |
US4694568A (en) | Method of manufacturing chip resistors with edge around terminations | |
JP4080038B2 (ja) | 温度ヒュ−ズ・抵抗体の製作方法 | |
JPS6117475A (ja) | 金属部材とセラミツク部材の直接結合方法 | |
JP2001508594A (ja) | 電気的接続部形成方法 | |
JPS61225048A (ja) | 多層回路複合体の製造方法 | |
JPS6255832A (ja) | 小型ヒユ−ズ抵抗器 | |
JPH02244531A (ja) | 基板型温度ヒューズ・抵抗体及びその製造方法 | |
JPH0622092B2 (ja) | 基板型温度ヒューズ及びその製造方法 | |
JPH0722221B2 (ja) | セラミツクス回路基板の製造方法 | |
KR860007851A (ko) | 다층 회로 조립체 및 그 형성 공정 | |
CN116097389A (zh) | 熔丝元件、熔丝单元以及保护单元 | |
JP2001102695A (ja) | セラミック回路基板およびその製造方法 | |
CN111742203A (zh) | 温度传感器元件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |