[go: up one dir, main page]

JP3376342B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP3376342B2
JP3376342B2 JP2000068858A JP2000068858A JP3376342B2 JP 3376342 B2 JP3376342 B2 JP 3376342B2 JP 2000068858 A JP2000068858 A JP 2000068858A JP 2000068858 A JP2000068858 A JP 2000068858A JP 3376342 B2 JP3376342 B2 JP 3376342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
depth
sipe
circumferential main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000068858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001253213A (ja
Inventor
敏彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2000068858A priority Critical patent/JP3376342B2/ja
Priority to US09/696,996 priority patent/US6527023B1/en
Publication of JP2001253213A publication Critical patent/JP2001253213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376342B2 publication Critical patent/JP3376342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/03Slits in threads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/902Non-directional tread pattern having no circumferential rib and having blocks defined by circumferential grooves and transverse grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空気入りラジアルタ
イヤに関し、さらに詳しくは、走行初期から末期に至る
までの間、乾燥路走行時の操縦安定性の低下を防ぐと同
時に偏摩耗の発生を抑えながら、さらに雪路でのトラク
ション性能と、いわゆるレイングルーブ(水捌け路面)
でのワンダリング性能を改善することができるオールシ
ーズン用の空気入りラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】近時、ライトトラック、中でも特に車体
重量のあるスポーツユーティリテービークル(SUV)
の提供に伴い、その車体重量に呼応して、ブロック剛性
が高く、それでいて優れた雪路性能を持ったオールシー
ズン用の空気入りラジアルタイヤの提供が望まれてい
る。
【0003】ところで、従来、複数の周方向主溝と、タ
イヤ周方向に間隔をもって延びる多数の横溝により区分
されたブロックを有する空気入りラジアルタイヤが提供
されている。この種のタイヤは、通常、雪路でのトラク
ション性能と、レイングルーブでのワンダリング性能を
改善し、さらに接地時におけるトレッド面のパターンノ
イズの低減や乗り心地等を改善するため、タイヤ幅方向
に延在するサイプをブロックに設けていることが多い。
【0004】従来、このサイプとしては様々な形態が提
案されているが、その深さ方向の断面形状に着目する
と、およそ次のAタイプ及びBタイプに集約される。A
タイプのサイプ801は、例えば図4及び図5に示す様
に、周方向主溝201を挟んで隣り合う各ブロック40
1、402とも、周方向主溝201側に開口する連通部
801a、802aでは、棚部901a、902aを残
して深さの浅い切り欠きによって断面横一形状をしてい
る。そして、これに続くブロックの内側の内奥部801
b、802bでは最深の溝深さを有する切り欠きによっ
て断面略半円形状乃至四角形状にて構成されている。こ
のAタイプのサイプをブロックに配したタイヤは、主に
夏用又はオールシーズン用タイヤに適用されている。な
お、図4中、101はタイヤトレッド、701は周方向
主溝201よりその開口部の溝幅が狭い周方向溝であ
る。501、502はそれぞれタイヤショルダー端、T
Cはタイヤ赤道である。なお、図4中、Rはタイヤ周方
向を示す矢印である。
【0005】Bタイプのサイプ811、812は、例え
ば図7(b)に示す様に、周方向主溝211を挟んで
隣り合う各ブロック411、412とも、上記Aタイプ
の様な棚部901a、902aを残した深さの浅い切り
欠きで構成される連通部801a、802aはなく、周
方向主溝211側の開口端811a、812aからブロ
ック411、412の内側の内奥部811b、812b
に至るまで連続した深い溝深さを有する切り欠きによっ
て断面四角形状(断面平行四辺形状)をしている。この
Bタイプのサイプをブロックに配したタイヤは、主に冬
用タイヤに適用されている。なお、図7(a)中、3
11は横溝である。また、図7(a)及び(b
は、それぞれ図4と同じトレッドパターンを有するタイ
ヤにおけるブロックの要部概略平面図、そのA−A
線概略断面図を示している。なお、図7(a)中、R
はタイヤ周方向を示す矢印である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記Aタイプのサイプ
をブロックに配したタイヤは、図6(a)及び
(b)に示す様に、それが新品であるとき又は摩耗初
期にあたるとき、サイプ801、802が既述した様な
断面を有していることから、乾燥路走行時の操縦安定性
や偏摩耗の発生防止のほか、雪路でのトラクション性能
やレイングルーブでのワンダリング性能も確保される。
しかし、このタイプのサイプを持つタイヤは、タイヤ表
面の摩耗が進行するにしたがい、サイプ801、802
の前記連通部801a、802aの溝深さがなくなり、
ひいてはサイプ801、802の溝内の棚部901a、
902aがタイヤ表面に現れる結果、図6(b)に示
す様に、周方向主溝201の溝壁に隣接する前記連通部
のサイプ801a、802aを喪失してしまうことから、
周方向主溝201周辺のブロックの剛性が上がり、雪路
でのトラクション性能や、レイングルーブでのワンダリ
ング性能が低下するものである。このようなことから、
このタイプのタイヤは、夏用タイヤとして適用できる
が、オールシーズン用タイヤとしては、必ずしも満足で
きるものではない。なお、図6(a)及び(a
中、Rはタイヤ周方向を示す矢印である。
【0007】前記Bタイプのサイプ811、812をブ
ロック411、412に配したタイヤは、サイプ81
1、812が既述した様な断面を有していることから、
ブロック剛性が落ちることによって、雪路でのトラクシ
ョン性能等は向上するが、このブロック剛性の低下は同
時に、乾燥路走行時における操縦安定性や、トウアンド
ヒール摩耗等の偏摩耗をブロック411、412の端部
で発生させることになる。このようなことから、このタ
イプのサイプ811、812を有するタイヤは、冬用タ
イヤとしては適用できるが、オールシーズン用タイヤと
しては、必ずしも好適なタイヤであるとは言い難い。特
に、ライトトラック、中でも車体重量の大きなスポーツ
ユーティリテービークル(SUV)用タイヤとしては、
剛性が低すぎると思われ、ブロック剛性の向上が望まれ
るところである。
【0008】本発明の目的は、たとえ車体重量の大きな
スポーツユーティリテービークル(SUV)用のオール
シーズンタイヤに適用したとしても、走行初期から末期
に至るまでの間、乾燥路走行時の操縦安定性の低下やト
ウアンドヒール摩耗等の偏摩耗の発生を抑えながら、雪
路でのトラクション性能やレイングルーブでのワンダリ
ング性能を改善することができる空気入りタイヤを提供
するところにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
鋭意検討した結果、タイヤトレッド面に、タイヤ幅方向
に延びる横溝と、この横溝に交差してタイヤ周方向に延
びる周方向主溝によって区分されたブロックを有する空
気入りラジアルタイヤにおいて、上記周方向主溝を挟ん
で幅方向両側に位置する両ブロックに、当該周方向主溝
を横切って一方のブロックから他方のブロックに連通す
る幅方向サイプを設け、上記幅方向サイプは、一方のブ
ロックから周方向主溝を経て他方のブロックに至るまで
タイヤ表面及び当該周方向主溝に開口しており、かつ、
上記幅方向サイプは、その延在方向に沿った深さ方向の
断面部が、ブロックの内側にて切り込まれた内奥部と、
上記周方向主溝の溝底から各溝壁に沿って切り込まれた
略U字形状部と、この略U字形状部と上記内奥部とを連結
し、サイプ溝内にて棚部を残して深さの浅い切り欠きか
らなる連通部とを有し、上記周方向主溝の溝深さを上記
横溝の溝深さより浅くし、かつ上記周方向主溝と上記横
溝との交差域における溝深さを、当該横溝の溝深さとす
ることを特徴とする空気入りラジアルタイヤを採用し
た。
【0010】本発明のタイヤは、上述の通りであるか
ら、摩耗が進行しても、前記従来のタイプAのタイヤと
異なり、周方向主溝の溝底から各ブロックの溝壁に沿っ
て形成された幅方向サイプの略U字形状部が当該周方向
主溝を挟んで常に当該周方向主溝に開口しているため、
当該周方向主溝周辺のブロック端の剛性の増大を抑える
ことができ、しかも雪路面に対しては常にサイプが現れ
てエッジ部が形成される結果、前記従来のタイプAのタ
イヤと比較して、雪路でのトラクション性能やレイング
ルーブでのワンダリング性能が改善される。
【0011】また、本発明のタイヤは、幅方向サイプが
一方のブロックから周方向主溝を経て他方のブロックに
至るまで延設されているが、当該幅方向サイプの略U字
形状部は、サイプ溝内に棚部を残して、深さの浅い切り
欠きで構成した連通部を通じて上記内奥部に連結してい
ることから、前記従来のBタイプのタイヤの様に極度に
ブロック剛性が低下するということがなく、従来のAタ
イプのタイヤとほぼ同様にブロック剛性を確保すること
ができる。しかも、本発明のタイヤは、周方向主溝を横
ぎって両側のブロックにまで連続する幅方向サイプが形
成されていることから、周方向主溝の周囲で剛性は低下
するが、その一方で上記周方向主溝の溝深さが上記横溝
の溝深さより浅く、かつ上記周方向主溝と上記横溝との
交差域における溝深さが当該横溝の溝深さであることか
ら、この横溝より浅い周方向主溝によって、その行きす
ぎたブロック剛性の低下を抑えることができると共に、
タイヤ周方向の必要以上の動きを規制することができ
る。従って、乾燥路面に対する操縦安定性の低下を防ぐ
ことができるとともに、トウアンドヒール偏摩耗の発生
を抑えることができる。
【0012】従って、本発明のタイヤは、たとえ車体重
量の大きなスポーツユーティリテービークル(SUV)
用のオールシーズンタイヤに適用したとしても、走行初
期から末期に至るまでの間、乾燥路走行時の操縦安定性
の低下やトウアンドヒール摩耗等の偏摩耗の発生を抑え
ながら、雪路でのトラクション性能やレイングルーブで
のワンダリング性能を改善することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
により説明する。図1は、本発明に係る空気入りラジア
ルタイヤの一実施形態を示す概略トレッド展開図であ
る。
【0014】1はタイヤトレッド、2はトレッド面をタ
イヤ周方向に延びる周方向主溝、3はタイヤ幅方向に延
びる横溝、4は周方向主溝2と横溝3とによって区分さ
れたブロックである。上記周方向主溝2の溝深さは、上
記横溝3の溝深さより浅く、かつ上記周方向主溝2と上
記横溝3との交差域CAにおける溝深さは当該横溝3の
溝深さとなっている。Rはタイヤ周方向を示す矢印であ
る。
【0015】また本実施形態のタイヤは、横溝3がタイ
ヤ赤道TC付近からタイヤショルダー端5、5にまで延
びる斜め溝として構成されている。タイヤセンターTC
には、そのラインに沿ってこの横溝3と同じ溝深さであ
って上記周方向主溝2より開口部の溝幅が狭い周方向溝
6が設けられている。なお、本発明はこの実施形態の様
な斜め溝を有するパターンに限定されず、非斜め溝の横
溝で構成されるパターンのトレッドを備えたタイヤにも
適用し得るものである。
【0016】また本実施形態のタイヤは、図1に示す様
に、タイヤセンターTCを挟んだ両側のセンター領域C
Fにはセンターブロック40C、41Cがタイヤ周方向
に並んで配置されており、さらにそのセンターブロック
40C、41Cの両側には周方向主溝2を挟んでメディ
エイトブロック40M、41Mがタイヤ周方向に並んで
配置されている。このメディエイトブロック40M、4
1Mが配置されているトレッド1のメディエイト領域M
Fには、さらにタイヤ周方向に延びる周方向溝7、7を
挟んでその両側にメディエイトブロック42M、43M
が配置されている。なお、この周方向溝7、7も前記周
方向溝6と同じ溝深さとなっている。40S、41S
は、メディエイトブロック42M、43Mの更に両側に
周方向主溝2、2を挟んで、タイヤショルダー領域SF
にタイヤ周方向に配置されたショルダーブロックであ
る。
【0017】8は周方向主溝2を横切ってタイヤ幅方向
両側のブロック4、4を連通する幅方向サイプである。
例えば、図1では、周方向主溝2の両側に位置するセン
ターブロック40Cとメディエイトブロック40Mに
は、当該周方向主溝2を横切る幅方向サイプ80CMが
形成されている。また、他方の周方向主溝2の両側に位
置するセンターブロック41Cとメディエイトブロック
41Mには、当該周方向主溝2を横切る幅方向サイプ8
1CMが形成されている。また、周方向主溝2の両側に
位置するメディエイトブロック42Mとショルダーブロ
ック40Sには、当該周方向主溝2を横切る幅方向サイ
プ80MSが形成されている。さらに、他方の周方向主
溝2の両側に位置するメディエイトブロック43Mとシ
ョルダーブロック41Sには、当該周方向主溝2を横切
る幅方向サイプ81MSが形成されている。
【0018】図2は図1における幅方向サイプのA
線概略拡大断面図である。図2は幅方向サイプの延
在方向に沿って、幅方向サイプの深さ方向の断面がセン
ターブロック41Cとメディエイトブロック41Mとと
もに示されている。図1及び図2に示す様に、幅方向サ
イプ81CMは、両端が各ブロック41C、41M内で
閉塞すると共に、一方のセンターブロック41Cから周
方向主溝2を経て他方のメディエイトブロック41Mに
至るまでタイヤ表面TS(ブロック表面)及び当該周方
向主溝2にそれぞれ開口している。
【0019】上記幅方向サイプ81CMは、図2に示す
様に、その延在方向に沿った深さ方向の断面部810
が、ブロックの内側にて切り込まれた内奥部810a、
810bと、上記周方向主溝2の溝底21から各溝壁2
2、23に沿って切り込まれた略U字形状部810c
と、この略U字形状部810cと上記内奥部810a、
810bとを連結し、サイプ溝810CM内にて棚部9
a、9bを残して深さの浅い切り欠きで構成された連通
部810d、810eとを有している。
【0020】なお、上記説明は、周方向主溝2を挟んで
センターブロック41Cとメディエイトブロック41M
を横切る幅方向サイプ81CMについてのものである
が、周方向主溝2を挟んでセンターブロック40Cとメ
ディエイトブロック40Mを横切る幅方向サイプ80C
M、周方向主溝2を挟んでメディエイトブロック42M
とショルダーブロック40Sを横切る幅方向サイプ80
MS、周方向主溝2を挟んでメディエイトブロック43
Mとショルダーブロック41Sを横切る幅方向サイプ8
0MSについても、図1に示す様に適用されるものであ
る。
【0021】本実施形態のタイヤは、上述の構成を有し
ていることから、新品時又は摩耗初期では、幅方向サイ
プは図3の(a)及び(b)に示す様な断面をして
いるが、摩耗が進行していくと図3の(a)及び(b
)に示す様な断面となる。図3(a)は新品時又は
摩耗初期における幅方向サイプ81CMの部分概略平面
図、図3(b)は同A−A線概略拡大断面図であ
る。図3(a)は摩耗末期の幅方向サイプ81CMの
部分概略平面図、図3(b)は同A−A線概略拡
大断面図である。
【0022】すなわち、本実施形態のタイヤは、図3に
示す様に、摩耗が進行しても、周方向主溝2の溝底21
から各ブロックの溝壁22、23に沿って形成された幅
方向サイプ81CMの略U字形状部810Cが当該周方
向主溝2を挟んで常に当該周方向主溝2に開口している
ため、当該周方向主溝2周辺のブロック端の剛性の増大
を抑えることができる。しかも本実施形態のタイヤは、
図3(a)及び(b )に示す様に、幅方向サイプ8
1CMの略U字形状部810Cが当該周方向主溝2を挟
んで常にタイヤ表面及び当該周方向主溝2に開口してい
るため、雪路面に対しても、常にこのサイプが現れてエ
ッジ部が形成されている結果、雪路でのトラクション性
能やレイングルーブでのワンダリング性能が確保され
る。
【0023】また、従来技術の図7(b)の断面とは
異なり、本実施形態のタイヤによれば、その幅方向サイ
プ81CMの連通部810d、810eは、図2及び図
3(a)に示すように、サイプ溝内に棚部9a、9b
を残すことによって、深さの浅い切り欠きで構成されて
いる結果、図3(a)及び(b)に示す様に、この
棚部9a、9bの存在によって、周方向主溝2の形成に
よってその周囲で低下するブロック剛性に対して、その
行きすぎたブロック剛性の低下を抑える役割を果たして
いる。
【0024】しかも、本実施形態のタイヤは、上記周方
向主溝2の溝深さが上記横溝3の溝深さより浅く、かつ
上記周方向主溝2と上記横溝3との交差域CAにおける
溝深さが当該横溝3の溝深さであることから、この横溝
3より浅い周方向主溝2によって、既述の通り、低下す
る周方向主溝2の周囲のブロック剛性に対して、その行
きすぎたブロック剛性の低下を抑えることができると共
に、さらにタイヤ周方向の必要以上の動きを規制するこ
とができる。従って、乾燥路面に対する操縦安定性の低
下を防ぐことができるとともに、トウアンドヒール偏摩
耗の発生を抑えることができる。なお、図3(a)及
び(a)中、Rはタイヤ周方向を示す矢印である。
【0025】ところで、本発明は、必ずしも限定される
ものではないが、図2に示す様に、上記タイヤの横溝3
の溝深さをD、上記周方向主溝2の溝深さをDとした
とき、 D−1.6mm≦D とし、上記幅方向サイプ81CMの内奥部810aの最
深サイプ深さをSD、上記幅方向サイプ81CMの連通
部810d及び810eのサイプ深さをSD、上記幅方
向サイプ81CMの略U字形状部810cのサイプ深さ
をSDとしたとき、 0.1×SD≦SD≦0.5×SD、 0.1×SD≦SD≦0.3×SD に設計することが望ましい。
【0026】上記周方向主溝2の溝深さDが横溝3の
溝深さDと同等以上であるとき、ブロック間を横切る
この幅方向サイプ81CMの形成により、周方向主溝2
の周囲のブロック剛性の低下と相俟って、ブロック端部
の剛性が極度に低下し、乾燥路面に対する操縦安定性が
低下し、トウアンドヒール偏摩耗が発生し易くなる。一
方、上記周方向主溝2の溝深さDが(D−1.6mm)
より小さいとき、トレッドウェアインジケーター(TW
I)より浅い深さとなるので好ましくない。
【0027】また、上記幅方向サイプ81CMの連通部
810d及び810eのサイプ深さSDが(0.5×SD
)を超えるとき、連通部810d及び810eのサイ
プ深さSDが深すぎる結果、周方向主溝2を横切って両
ブロックに跨る幅方向サイプを形成したこの種のタイヤ
の場合では、剛性が低下しすぎることから、乾燥路面に
対する操縦安定性が低下し、トウアンドヒール偏摩耗が
発生し易くなる。一方、上記幅方向サイプ81CMの連
通部810d及び810eのサイプ深さSDが、(0.
1×SD)未満である場合、連通部810d及び810
eのサイプ深さSDが浅すぎるため、周方向主溝2の周
囲のブロック剛性が上がり、雪路性能やワンダリング性
能の改善効果が乏しくなる。
【0028】また、上記幅方向サイプ81CMにおける
略U字形状部810cのサイプ深さSDが(0.3×SD
)を超えるとき、略U字形状部810cのサイプ深さS
Dが深すぎることから、たとえ上記周方向主溝2の溝
深さを上記横溝3の溝深さより浅く、かつ上記周方向主
溝2と上記横溝3との交差域CAにおける溝深さを当該
横溝3の溝深さとしても、ブロック剛性は低下しすぎる
ため、乾燥路面に対する操縦安定性が低下し、トウアン
ドヒール偏摩耗が発生し易くなる。一方、上記幅方向サ
イプ81CMにおける略U字形状部810cのサイプ深
さSDが(0.1×SD)未満であると、周方向主溝2
の周囲の剛性を下げるには浅すぎるため、雪路性能やワ
ンダリング性能の改善効果が乏しくなる。
【0029】なお、上記の好適な数値範囲は、他のブロ
ックの幅方向サイプや周方向主溝及び横溝などに適用さ
れるが、本発明は必ずしもこれに限定されない。例え
ば、特定のブロック列にのみ本発明の構成を適用するこ
とも可能であるし、一部のブロックに適用することもで
きる。さらに、本発明の構成は本実施形態のトレッドパ
ターンに限定されず、他のパターンのタイヤに対しても
適用できる。また、本実施形態では、ブロックは周方向
主溝と横溝(斜め溝)によって区分され、その区画はさ
らに周方向溝によってなされている。また、本実施形態
のタイヤは、1本の幅方向サイプが各ブロックに形成さ
れているが、複数本でも差し支えない。また、同一の各
ブロックに通常のサイプを一緒に形成することも可能で
あるが、本発明の効果を有効に発揮させるには、前記幅
方向サイプだけを形成することが望ましい。また、この
実施形態の幅方向サイプは、ストレートサイプとして形
成されているが、ジグザグ状の波形サイプや、ストレー
ト状のサイプと波形サイプとを組み合わせた構成とする
ことも可能である。この場合、幅方向サイプの内奥部を
波形サイプ、連通部及び略U字形状部をストレートサイ
プとする構成や、例えば略U字形状部の溝底部分を波形
サイプとするなど、各種の組み合わせを採用することも
できる。
【0030】
【実施例】図1に示すトレッドパターンを有したタイヤ
サイズP235/75R15の前記実施形態のタイヤを
試作し、これを実施例タイヤとした。なお、本実施例の
タイヤは、幅方向サイプのサイプ幅が0.8mm、横溝
深さDが10.1mm、周方向主溝深さDが8.5m
m、幅方向サイプの内奥部の最深サイプ深さSDが8.
5mm、連通部のサイプ深さSDが(0.3×SD)、
略U字形状部のサイプ深さSDが(0.1×SD)であ
る。
【0031】この実施例タイヤを、ライトトラック(ス
ポーツユーティリテービークル)である「テラノ・レグ
ラス」(商品名)の4輪に装着し、4名が乗車して、乾
燥路での操縦安定性、雪路でのトラクション性能、レイ
ングループでのワンダリング性能を、実車走行によっ
て、新品時と周方向主溝深さの1/2摩耗時でそれぞれ
評価した。偏摩耗の評価は、9,600km走行後に実施
した。なお、このタイヤは、15×6.5−JJのリム
に装着され、空気圧240kPaで評価された。
【0032】比較のため、図4に示すトレッドパターン
で、図5に示す断面のサイプを有する既述の従来のAタ
イプのタイヤを比較例1とし、図4に示すトレッドパタ
ーンで、図7(b)に示す断面のサイプを有する既述
のBタイプのタイヤを比較例2として、上記実施例タイ
ヤと同様に評価した。なお、比較例1のタイヤは、図5
で特定されるタイヤであり、かつ略U字形状部を有して
いない以外は実施例タイヤと同様の条件で設計されたタ
イヤ(Aタイプのタイヤ)である。比較例2のタイヤ
は、図7(b)で特定されるタイヤであって、サイプ
の溝内に棚部を有していない以外は実施例タイヤと同様
の条件で設計されたタイヤ(Bタイプのタイヤ)であ
る。
【0033】評価は、乾燥路での操縦安定性、雪路での
トラクション性能、レイングループでのワンダリング性
能については、テストタイヤを前記車輌の前輪及び後輪
にタイヤを装着してドライバー2名によるフィーリング
テストで行い、比較例1タイヤを100として指数評価
した。数値が大きいものほど性能が優れている。
【0034】偏摩耗性の評価は、テストタイヤを前記車
輌の前輪及び後輪に装着して、9,600km走行後、ブ
ロック内でサイプを挟んで周方向前後の摩耗量の差を測
定し、その差の逆数で評価して、比較例タイヤ1を10
0として指数評価した。数値が大きいものほど性能が優
れている。表1はこれらの評価結果を示している。
【0035】
【表1】
【0036】表1から、本実施例のタイヤは、比較例1
のタイヤと比較して、新品時及び周方向主溝深さの1/
2摩耗時ともに、乾燥路での操縦安定性や耐偏摩耗性能
が低下することなく、雪路でのトラクション性能及びレ
イングループでのワンダリング性能が向上している。一
方、本実施例タイヤは、比較例2のタイヤと比較する
と、その雪路でのトラクション性能及びレイングループ
でのワンダリング性能の改善効果は顕著に高くないが、
比較例2のタイヤほど乾燥路での操縦安定性や耐偏摩耗
性能の著しい低下もなく、既述の通り、比較例1のタイ
ヤとほぼ同じ水準を維持している。
【0037】これらの評価結果から、本発明のタイヤ
は、走行初期から末期に至るまでの間、乾燥路走行時の
操縦安定性や耐偏摩耗性能を低下させることなく、雪路
でのトラクション性能が改善され、レイングルーブでの
ワンダリング性能が改善されている。
【0038】
【発明の効果】本発明の空気入りタイヤは、上述の通り
であるので、車体重量の大きなスポーツユーティリテー
ビークル(SUV)用のオールシーズンタイヤに適用し
たとしても、走行初期から末期に至るまでの間、乾燥路
走行時の操縦安定性の低下やトウアンドヒール摩耗等の
偏摩耗の発生を抑えながら、雪路でのトラクション性能
やレイングルーブでのワンダリング性能を改善すること
ができる。
【0039】なお、本発明のタイヤは、車体重量の大き
なスポーツユーティリテービークル(SUV)用に限定
されるものではないが、当該用途のオールシーズンタイ
ヤとして好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る空気入りラジアルタイヤの一実
施形態を示す概略トレッド展開図である。
【図2】 図1における幅方向サイプのA−A線概
略拡大断面図である。
【図3】 同タイヤにおいて、(a)は新品時又は摩
耗初期における幅方向サイプの部分概略平面図、
(b)は同A−A線概略拡大断面図、(a)は
摩耗末期の幅方向サイプの部分概略平面図、(b)は
同A−A線概略拡大断面図である。
【図4】 従来の空気入りラジアルタイヤの一例を示す
概略トレッド展開図である。
【図5】 Aタイプのサイプを有する同A−A線概
略拡大断面図である。
【図6】 同タイヤにおいて、(a)は新品時又は摩
耗初期におけるサイプの部分概略平面図、(b)は同
−A線概略拡大断面図、(a)は摩耗末期のサ
イプの部分概略平面図、(b)は同A−A線概略
拡大断面図である。
【図7】 図4のトレッドパターンにおいて、従来のB
タイプのサイプを有するタイヤであって、(a)は新
品時又は摩耗初期におけるサイプの部分概略平面図、
(b)は同A−A線概略拡大断面図である。
【符号の説明】
1 タイヤトレッド 2 周方向主溝 3 横溝 4 ブロック CA 交差域 5 タイヤショルダー端 6 周方向溝 7 周方向溝 8 幅方向サイプ 810a 内奥部 810b 内奥部 810c 略U字形状部 810d 連通部 810e 連通部 9a 棚部 9b 棚部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60C 11/04 B60C 11/11 B60C 11/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤトレッド面に、タイヤ幅方向に延
    びる横溝と、この横溝に交差してタイヤ周方向に延びる
    周方向主溝によって区分されたブロックを有する空気入
    りラジアルタイヤにおいて、 上記周方向主溝を挟んで幅方向両側に位置する両ブロッ
    クに、当該周方向主溝を横切って一方のブロックから他
    方のブロックに連通する幅方向サイプを設け、上記幅方
    向サイプは、一方のブロックから周方向主溝を経て他方
    のブロックに至るまでタイヤ表面及び当該周方向主溝に
    開口しており、かつ、 上記幅方向サイプは、その延在方向に沿った深さ方向の
    断面部が、ブロックの内側にて切り込まれた内奥部と、
    上記周方向主溝の溝底から各溝壁に沿って切り込まれた
    略U字形状部と、この略U字形状部と上記内奥部とを連結
    し、サイプ溝内にて棚部を残して深さの浅い切り欠きで
    構成された連通部とを有し、 上記周方向主溝の溝深さを上記横溝の溝深さより浅く
    し、 かつ上記周方向主溝と上記横溝との交差域における溝深
    さを、当該横溝の溝深さとすることを特徴とする空気入
    りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 上記横溝深さをD、上記周方向主溝深
    さをDとしたとき、 D−1.6mm≦D であり、 上記幅方向サイプの内奥部の最深サイプ深さをSD、上
    記連通部のサイプ深さをSD、上記略U字形状部のサイ
    プ深さをSDとしたとき、 0.1×SD≦SD≦0.5×SD、 0.1×SD≦SD≦0.3×SD である請求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
JP2000068858A 2000-03-13 2000-03-13 空気入りラジアルタイヤ Expired - Lifetime JP3376342B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068858A JP3376342B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 空気入りラジアルタイヤ
US09/696,996 US6527023B1 (en) 2000-03-13 2000-10-26 Pneumatic radial tire including sipes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068858A JP3376342B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001253213A JP2001253213A (ja) 2001-09-18
JP3376342B2 true JP3376342B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=18587851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000068858A Expired - Lifetime JP3376342B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6527023B1 (ja)
JP (1) JP3376342B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016117816A1 (de) 2015-10-06 2017-04-06 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Luftreifen

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3963784B2 (ja) * 2002-06-11 2007-08-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US7819153B2 (en) * 2006-11-08 2010-10-26 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire including concave recesses in a circumferential tread
US20100132864A1 (en) 2006-12-21 2010-06-03 Gianfranco Colombo Tyre for vehicle wheels having improved tread pattern
JP5600001B2 (ja) * 2007-05-28 2014-10-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20090114322A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 O'brien Pat Tread marker, tire with integral tread markers, and methods for producing both
JP4428466B2 (ja) 2008-06-26 2010-03-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20100154948A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread with groove reinforcement
JP6000218B2 (ja) * 2013-10-09 2016-09-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP3351408B1 (en) * 2018-01-05 2020-09-09 Nokian Renkaat Oyj A tread block arrangement having a sipe
CN108274958A (zh) * 2018-02-09 2018-07-13 建大橡胶(中国)有限公司 一种高尔夫球车轮胎
EP3527407B1 (en) 2018-02-15 2022-05-04 Nokian Renkaat Oyj A tread block arrangement having a supporting sipe

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268709A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤのパタ−ン
JP2644493B2 (ja) * 1987-06-09 1997-08-25 株式会社ブリヂストン 応急用空気入りバイアスタイヤ
JPS6416406A (en) 1987-07-10 1989-01-19 Bridgestone Corp Pneumatic radial tyre
JPH01215604A (ja) 1988-02-23 1989-08-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 溝底にサイプを有する重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2890310B2 (ja) * 1989-01-30 1999-05-10 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
DE9012612U1 (de) * 1990-09-04 1990-11-08 Uniroyal Englebert Reifen GmbH, 5100 Aachen Fahrzeugluftreifen
JPH09188110A (ja) 1996-01-11 1997-07-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3694082B2 (ja) 1996-01-25 2005-09-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3869052B2 (ja) 1996-09-20 2007-01-17 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016117816A1 (de) 2015-10-06 2017-04-06 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Luftreifen
US10457102B2 (en) 2015-10-06 2019-10-29 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
US11104183B2 (en) 2015-10-06 2021-08-31 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
DE102016117816B4 (de) 2015-10-06 2025-01-02 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Luftreifen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001253213A (ja) 2001-09-18
US6527023B1 (en) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10647159B2 (en) Tyre for vehicle wheels having improved tread pattern
JP4934175B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10894446B2 (en) Tire
CN100471699C (zh) 充气轮胎
US9090134B2 (en) Pneumatic tire
US8267131B2 (en) Studless tire
JP3367927B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8191590B2 (en) Studless tire
EP2586628B1 (en) Pneumatic tire
RU2471640C2 (ru) Пневматическая шина
CN106660405B (zh) 车辆轮胎
CN106080046B (zh) 充气轮胎
KR20130119418A (ko) 공기 타이어
KR20100111233A (ko) 공기 타이어
JPH02216304A (ja) 雪氷路用タイヤ
JPH1081113A (ja) 空気入りタイヤおよび該空気入りタイヤの加硫用金型
JP3376342B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4035288B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3391755B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3273772B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP4475756B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09188110A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2006103522A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP3487805B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4274296B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3376342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141129

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term