JP3375694B2 - 光磁気ディスク及び光磁気ディスク再生装置 - Google Patents
光磁気ディスク及び光磁気ディスク再生装置Info
- Publication number
- JP3375694B2 JP3375694B2 JP27400893A JP27400893A JP3375694B2 JP 3375694 B2 JP3375694 B2 JP 3375694B2 JP 27400893 A JP27400893 A JP 27400893A JP 27400893 A JP27400893 A JP 27400893A JP 3375694 B2 JP3375694 B2 JP 3375694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- reproducing
- reproduction
- magneto
- optical disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10515—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10584—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10586—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12465—All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12632—Four or more distinct components with alternate recurrence of each type component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12875—Platinum group metal-base component
Description
が記録された光磁気ディスク及びその再生装置に係り、
特に再生時の再生光の波長および対物レンズの開口数に
より規定される空間周波数を越える空間周波数を有する
情報を記録した高密度記録の光磁気ディスク及びその再
生装置に関する。
面の構成を示す。従来の光磁気ディスクには、略同心円
状の案内溝であるグルーブGが形成されており、このグ
ルーブGに沿ってランドLが形成されている。通常の場
合にはランドLに情報ピット(記録マーク)が形成さ
れ、グルーブGは情報ピットを誤りなく読み出すために
何も記録されていない状態となっている。
ドL及びグルーブGの双方に情報ピットを形成した場合
を考慮してみると、クロストークが生じ情報ピットが読
めなくなってしまうという課題が生じる。
R(Magnetically induced Super Resolution )等の超
解像再生が提案されている。ここで、MSRについて説
明する。
にピンホールのような光学的マスクを設けることにより
解像力が上がることが知られていた。そこで、MSRは
光磁気ディスクの媒体面に物理的なマスクを設けるので
はなく、媒体上の温度分布を利用して、媒体内に実効的
なマスクをつくりだし、実効的に再生限界の空間周波数
を大きくするものであり、記録密度を1.5〜3倍程度
向上させることができる(より詳細については、「超解
像光磁気ディスク」、日本応用磁気学会誌、Vol.15,No.
5.1991等を参照。)。
クは、様々提案されており、その一例の構成を図9に示
す。光磁気ディスク1Pは、図9(a)に示すように、
比較的保磁力の小さな再生層P’と、比較的保磁力が大
きく、垂直磁化状態で情報が記録された記録層R’と、
再生層P’と記録層R’との間の交換結合力を制御する
ためのスイッチ層S’と、を備えて構成されている。
明する。再生光であるレーザビームの出力パワーを適当
に設定すると、図9(b)に示すように光スポットの後
方部分に温度の高い領域(以下、高温領域という)がで
きる。
のキュリー温度以上になると、スイッチ層S’の磁区が
消失し、すなわち、保磁力が零になって、再生層P’と
記録層R’の交換結合力が弱くなる。これと同時に外部
から再生磁界Hr を印加すると、保磁力の小さな再生層
P’の磁化方向は再生磁界Hr の磁化方向に揃えられて
しまう。
が読み出せないマスク領域となり、記録層R’の記録情
報は光スポット内の三日月型の低温領域からとなり、実
質的にスポットの大きさを小さくすることができ、光ス
ポットの物理的な空間周波数よりも高い空間周波数を有
する情報を再生することができる。すなわち、超解像再
生を行うことができるのである。
おける光磁気ディスクの再生動作においては、マスク領
域となるのは高温領域であり、再生は三日月型の低温領
域からであるので、時間軸方向には記録密度を向上させ
ることが可能であるが、時間軸方向とは直交するディス
クの半径方向には記録密度を向上させることができな
い。
ラックピッチを狭めた場合には、クロストークが生じ、
正確の情報再生を行うことができないという問題点があ
った。
りでなく、ディスクの半径方向にも記録密度を向上させ
ることができる光磁気ディスク及び光磁気ディスク再生
装置を提供することにある。
垂直磁化状態で情報を記録した記録層と、常温で垂直磁
気異方性が小さくなるとともに、所定の再生温度近傍で
垂直磁気異方性が大きくなり、かつキュリー温度が再生
光スポット内の最高温度よりも低いスイッチ層と、前記
スイッチ層を介して前記記録層と交換結合可能に設けら
れた再生層と、を備えて構成する。
ディスクの記録情報を再生する光磁気ディスク再生装置
において、前記光磁気ディスクの再生位置に再生光を照
射する再生光照射手段と、前記再生位置に対応する前記
スイッチ層の温度が前記再生温度以上となるように前記
再生光の出力パワーを制御する再生出力制御手段と、前
記再生層の垂直磁化方向を所定の方向に揃えるための磁
化方向初期化手段と、前記再生位置からの再生光を受光
して記録情報の再生を行う再生手段と、を備えて構成す
る。
初期化磁界により再生層を初期化後に、再生位置のスイ
ッチ層の温度が再生温度近傍になるように再生光を照射
する。
大きくなり、再生層にはスイッチ層を介して記録層との
間で交換結合力が働くことにより記録層の垂直磁化状態
が転写される。より詳細には、ある媒体の垂直異方性定
数をKuとし、磁化をMsとした場合に、 Ku>2πMs 2 が成立すると垂直磁気異方性が大きくなる(垂直磁化状
態となる)。 ところで、スイッチ層は、再生温度付近に
補償温度を有しているため、再生温度近傍では磁化Ms
が小さいこととなる。 よって、再生温度近傍ではスイッ
チ層は垂直磁気異方性が大きくなる。 一方、交換結合力
は垂直磁化膜同士で強く働くこととなる。 したがって、
再生温度近傍でスイッチ層は再生層と記録層との間で交
換結合力を働かせることとなり記録層の垂直磁化状態が
転写されるのである。
きくなっている位置に対応する再生位置でのみ記録層の
記録情報が転写されるので、初期化状態のままの再生層
からの情報を検出しないように、すなわち、再生位置か
らの情報を検出するように光学系を構成することにより
再生光のスポット径よりも小さな領域からの情報を再生
することができ、超解像再生を行うことができる。
化手段は、光磁気ディスクの再生に先立ち、再生層の垂
直磁化方向を所定の方向に揃える。一方、再生出力制御
手段は、再生光照射手段を制御して、再生位置に対応す
るスイッチ層の温度が再生温度以上となるように再生光
の出力パワーを制御する。
り、再生層はスイッチ層を介して記録層との間で交換結
合力が働くことにより記録層の垂直磁化状態が転写され
る。従って、スイッチ層の垂直磁気異方性が大きくなっ
ている位置、すなわち、再生位置でのみ記録層の記録情
報が転写されるので、再生手段により再生位置からの再
生光を受光して記録情報の再生を行うことにより、再生
光のスポット径よりも小さな領域からの情報を再生する
ことができ、超解像再生を行うことができる。
を説明する。第1実施例 図1に光磁気ディスクの断面図を示す。
ための保護層PRと、垂直磁化状態で情報を記録した記
録層Rと、常温で面内磁化状態となるとともに、所定の
再生温度以上で垂直磁化状態となるスイッチ層Sと、ス
イッチ層Sを介して記録層Rと交換結合可能に設けられ
た再生層Pと、を備えて構成されている。
層Pの具体的構成について説明する。以下の説明におい
ては、再生層Pを単独で設けた場合の保磁力をHC1、記
録層Rを単独で設けた場合の保磁力をHC3、再生層Pが
スイッチ層Sから受ける交換結合力をHW1、記録層Rが
スイッチ層Sから受ける交換結合力をHW3、再生層P及
びスイッチ層Sの間の界面磁壁エネルギーをσ1 、記録
層R及びスイッチ層Sの間の界面磁壁エネルギーを
σ2 、再生層Pの磁化をMS1、再生層Pの膜厚をh 1 、
記録層Rの磁化をMS3、記録層Rの膜厚をh3 、初期化
磁界をHini とすると、以下の(1)〜(3)式が成立
する必要がある。
イッチ層の垂直磁気異方性は小さく、交換結合力H w1 、
H w3 は小さい。 そこで、(1)式及び(3)式をまとめ
て、 H c1 <H ini <H c3 …(4) とし、(2)式を無視することができる。 さらに(2)
式の右辺である交換結合力H w1 が小さいので、(4)式
から初期化磁界H ini を小さくすることが可能となる。
ための条件、(2)式は再生層Pが初期化状態を維持す
る条件、(3)式は記録層が初期化磁界で消去されない
ための条件である。
転写されるための条件、(6)式は記録層の磁区が保持
される条件である。 以上をまとめると、室温では(4)
式が成立し、再生温度では(5)式及び(6)式が成立
すればよいこととなる。
について説明する。記録層Rとしては、例えば、Tb22
(Fe90Co10)78〔at%〕を用い、厚さ50nmとす
る。
が用いられ、Gdの含有量は24〜32[at%]、特に
26〜29[at%]が好ましい。また、Co/Fe比
は、5〜40[%]、特に20〜30[%]が好まし
い。 この場合にさらに、少量のTb、Dy、Nd、Ho
等の他の希土類元素を含むようにしてもよい。 またDy
FeCo合金を用いることも可能であり、この場合には
Dyを23〜29[at%]とする。 より具体的には、ス
イッチ層Sとして、例えば、補償点記録材料であるGd
28 (Fe 90 Co 10 ) 72 〔at%〕を用い、厚さ15nmと
する。 再生層Pとしては、Tb 28 (Fe 90 Co 10 )
72 〔at%〕を用い、厚さ35nmとする。
タルデータに基づいてアナログ信号として再生する光デ
ィスク再生装置の概要構成ブロック図を示す。光ディス
ク再生装置100は、光磁気ディスク1を回転駆動する
ためのスピンドルモータ2と、図示しないレーザダイオ
ード、アクチュエータ及び偏向ビームスプリッタを有
し、回転する光磁気ディスク1にレーザビームを照射
し、このレーザビームが光磁気ディスク1の磁性層にお
いて、磁気カー効果により偏光面が僅かに回転して反射
され戻ってきたビーム中の信号成分をRF(Radio Freq
uency )信号として出力する光ピックアップ3と、RF
信号を適当なレベルにまで増幅するためのRFアンプ4
と、増幅されたRF信号から記録情報に対応する変調信
号を復調するためのデコーダ5と、デコーダ5により復
調されたディジタルデータをアナログ情報信号に変換す
るためのD/Aコンバータ6と、光ピックアップ3を光
磁気ディスク1の半径方向に駆動するためのキャリッジ
7と、スピンドルモータ2、キャリッジ7及び図示しな
いアクチュエータをサーボ制御するためのサーボコント
ロール回路8と、光ディスク再生装置100全体の制御
を行うシステムコントローラ9と、システムコントロー
ラ9に外部から操作指令を与えるためのキー入力部10
と、情報再生状態等を表示するための表示部11と、再
生時に再生層を初期化するための初期化磁界を印加する
初期化磁石12と、を備えて構成されている。
ップ3内の図示しないレーザダイオード内に設けられた
モニター用フォトダイオードにより出力光を受光し、レ
ーザダイオードへの駆動電流を制御することによりその
光出力を所定の再生出力に保つAPC(Automatic Powe
r Control )回路8Aを備えて構成されている。
明する。情報再生時には、図3に示すように、再生に先
立って初期化磁石12により再生層Pの磁化方向を一定
(図3では上向き)に揃える。
再生光である直線偏光のレーザビームをピックアップ3
により照射し、当該再生位置PPの温度をスイッチ層S
が垂直磁化状態となる再生温度とする。この再生温度
は、スイッチ層Sの補償温度近傍の温度である。
なり、再生層P及び記録層Rの間に交換結合力が働くこ
ととなり、記録層Rの記録情報が再生層Pに転写され
る。具体的には、図3の場合、記録層Rにおける下向き
の磁化状態が再生層Pに転写され、上向きに初期化され
ていた再生層Pの磁化状態が下向きになる。
射されたレーザビームの偏光面はその垂直磁化方向に応
じた方向に回転され、偏光面の回転角である磁気カー回
転角をピックアップ3により検出し、その回転方向によ
りRFアンプ4、デコーダ5及びD/Aコンバータ10
を介して情報を再生することができる。
域BP中、再生層Pが垂直磁化状態となった再生位置P
Pに対応する記録層Rの領域R1 の情報のみを再生でき
ることとなり、超解像再生を行うことができる。さらに
この時の再生領域は高温領域であるので、時間軸方向ば
かりでなくトラック方向にも記録密度を上げることがで
き、本実施例の光磁気ディスクには高密度記録が行え
る。
Sよりも大きいため、一旦交換結合力により記録層Rの
磁化状態が転写されると、その後スイッチ層Sの温度が
下がり面内磁化状態となり、交換結合力が小さくなって
も転写された磁化状態を保持することとなるが、光磁気
ディスクがさらに回転し、ほぼ1回転した状態で再び初
期化されるので再生上の影響はない。第2実施例 上記第1実施例は、高温領域と低温領域(マスク領域)
の2つの領域に分け、高温領域からの情報に基づいて再
生を行っていたが、本第2実施例は、高温領域及び低温
領域の双方をマスク領域とし、両者の中間温度の領域で
ある中温領域を再生領域とするものであり、さらに時間
軸方向に記録密度を上げても再生が可能となるものであ
る。
び光ディスク再生装置の構成は第1実施例と同様である
ので、詳細な説明は省略する。本第2実施例が第1実施
例と異なるのは、サーボコントロール回路8のAPC回
路8Aを制御して、再生時のレーザ出力パワーを上げる
ことにより、再生層Pの保磁力を低下させ、かつ、スイ
ッチ層Sの温度を補償温度TCOMP以上に上げる点であ
る。
に示すようなものとなり、中温領域においては、スイッ
チ層Sが補償温度TCOMP近傍の温度となり、垂直磁化状
態となる。
録層Rの間には交換結合力が強く働き、記録層Rの記録
情報が再生層Pに転写され、第1実施例と同様にして再
生が可能となる。
層Sが面内磁化状態であるので、記録層Rの情報は再生
層Pに転写されずマスク状態となる。このときの、高温
領域の磁化方向は、初期化された再生層Pの洩れ込み磁
界により低温領域の磁化方向と逆方向となる。この場
合、再生磁界Hr を与えることで、高温マスク領域が安
定に形成され、より低ノイズになる。第3実施例 本第3実施例は、上記第2実施例と同様に、光スポット
内を3つの領域に分け、そのうち2つの領域をマスク領
域として(以下、ダブルマスク化という。)時間軸方向
に記録密度を向上させる実施例である。
点は、所定の再生温度以上で垂直磁化状態となるスイッ
チ層のキュリー温度を制御することにより、容易かつ確
実にダブルマスク化を図る点と、初期化磁界の印加が不
要(すなわち、初期化磁石12が不要;図2参照)であ
る点である。
の断面図を示す。光磁気ディスク1Aは、光磁気層を保
護するための保護層PRと、垂直磁化状態で情報を記録
した記録層RAと、常温で面内磁化状態となるととも
に、所定の再生温度以上で垂直磁化状態となるスイッチ
層SAと、スイッチ層SAを介して記録層RAと交換結
合可能に設けられた再生層PAと、を備えて構成されて
いる。
ついて詳細に説明する。スイッチ層SAの保磁力HC の
発散する温度(=補償温度Tcomp)は、GdFeCo系
光磁気膜においてはGd組成により決定される。また、
垂直磁化状態となる範囲、すなわち、角形比が1となる
範囲は、成膜条件、下地膜、希土類の種類等で異なる。
SAのCoを減少し、あるいはAlを加えることにより
角形比=1となる範囲を狭くしている。より具体的に
は、スイッチ層SAをGd28(Fe98Co2 )72にした
場合、図6に示すように、第1実施例のスイッチ層S
[Gd28(Fe90Co10)72]の場合(キュリー温度T
C ’)と比較して、キュリー温度TC2(<TC ’)が低
くなっており、実質的に角形比=1の範囲が狭くなって
いる。
勾配)によりスイッチ層SAが3つの領域に分けられ、
後述するようにダブルマスク化が図れることとなる。さ
らに、スイッチ層SAは、図7に示すように、室温では
垂直方向の保磁力がほぼ零となり、面内磁化状態となっ
ているので、記録層RAから再生層PAに交換結合力を
伝達できないことから初期化磁界が不要となっている。
で、光スポットの通過直後、再生層PAの記録マークは
消去されている(図7の高温領域)。この領域が冷却さ
れることにより、中温領域(図7参照)となると、スイ
ッチ層SAの垂直磁気異方性が増大し、一端、記録層R
A→スイッチ層SA→再生層PAの順番で記録マークが
転写される。
となると、スイッチ層SAの垂直磁気異方性が消失し、
交換結合力が伝達されなくなり、再生層PAのみかけの
保磁力が低下する。
は一様に磁化され、記録マークが消失して初期化が行わ
れることとなり、改めて初期化磁界を印加する必要がな
いのである。
Aを用いれば、初期化磁界は不要となるが、より初期化
を容易にするため、再生層PAを以下のように構成す
る。一般に垂直磁化膜の最小安定磁区直径dMIN は、磁
壁エネルギーをσw 、当該垂直磁化膜の磁化をMS 、当
該垂直磁化膜を単独で設けた場合の保磁力をHC とする
と、 dMIN =σw /(MS ・HC ) となる。
直径dMIN の大きな材料を使用する。これにより、スイ
ッチ層SAが交換結合力を伝達する温度領域では、最小
安定磁区直径dMIN は小さくなるが、それ以外の温度領
域では、再生層PAを単独で設けた場合の最小安定磁区
直径dMIN が現われることとなるので、再生層PAの記
録マークをこの最小磁区直径dMIN よりさらに小さくし
ておくのである。
と、再生層PAの記録マークは、磁区の安定性を保持す
ることができなくなり収縮し自然に消去されるので、初
期化が容易となる。
について図5(a)を参照して説明する。記録層RAと
しては、例えば、Tb20(Fe80Co20)80[at%]を
用い、厚さ50nmとする。
記録材料であるGd28(Fe98Co 2 )69Al3 [at
%]を用い、厚さ30nmとする。この場合において、
第1実施例の光磁気ディスク1のスイッチ層Sとして、
Coの含有量を減らし、Alを添加しているのは、スイ
ッチ層SAのキュリー温度を低くするためであり、 0[at%]≦Co≦5[at%] または、 0[at%]≦Al≦5[at%] とするのが好ましい。但し、Alをあまり増やすと磁気
特性が劣化する。
明する。この場合において、本実施例では、初期化磁石
12は不要となるが、これに代えて、再生磁界Hrを印
加する再生磁石を設ける必要がある。
直線変更のレーザビームをピックアップ3により照射
し、当該再生位置の温度をスイッチ層SAが垂直磁化状
態となる再生温度とする。この再生温度は、第1実施例
の場合と同様に、スイッチ層SAの補償温度近傍の温度
である。
5(b)に示すようなものとなり、中温領域において
は、スイッチ層SAが補償温度TCOMP近傍の温度とな
り、垂直磁化状態となる。
PA間には、交換結合力が働き、当該中温領域は、転写
(可能)領域となって、記録層RAの記録情報が再生層
PAに転写されて、第1実施例と同様にして再生が行わ
れることとなる。
は、図5(a)に示すように、面内磁化状態であるの
で、記録層RA及び再生層PA間の交換結合力が働かな
い。従って、記録層RAの情報は再生層PAに転写され
ず、当該低温領域はマスク領域となる。
図5(a)に示すように、磁区が消失し、低温領域と同
様に交換結合力が働かず、記録層RAの情報は再生層P
Aに転写されず、当該低温領域はマスク領域となる。
ダブルマスク化を容易に行うことができ、時間軸方向に
記録密度を上げて記録を行っても、再生を行うことがで
きる。第4実施例 上記各実施例における光磁気ディスクは、再生層として
青色光(短波長レーザ)領域で、カー回転角の小さくな
る希土類−遷移金属合金を用いていたので、青色光レー
ザを用いて再生を行う場合にはあまり適していない。
光レーザを用いた場合でも、カー回転角が小さくなるこ
となく、C/N(Carrier to Noise)比を大きく保って
再生することを可能とするものである。
/Co積層膜またはPtCo合金単独で用いることが可
能である。また、再生層を多層構造とし、例えば、2層
構造とする場合、光スポット照射方向にPt/Co積層
膜層またはPtCo合金層を設け、次に希土類−遷移金
属合金(例えば、TbFeCo)を設けるように構成す
ることも可能である。
レーザを用いた場合でも、カー回転角が小さくなること
なく、C/N比を大きく保って再生することができる。
以上の各実施例は、光ディスクに外部からのアナログ信
号をディジタルデータとして記録されており、記録され
たディジタルデータに基づいてアナログ信号として再生
する場合のものであったが、ディジタルデータを記録し
た光ディスク及びその光ディスク再生装置並びにアナロ
グ信号を記録した光ディスク及びその光ディスク再生装
置等にも本発明の適用が可能である。
スイッチ層が垂直磁気異方性が大きくなっている位置に
対応する再生位置でのみ記録層の記録情報が転写される
ので、再生位置からの情報を検出するように光学系を構
成することにより再生光のスポット径よりも小さな領域
からの情報を再生することができ、超解像再生を行うこ
とができるので、トラック方向にも記録密度を上げて情
報を記録することができる。
垂直磁気異方性が大きくなっている再生位置でのみ記録
層の記録情報が転写されるので、再生手段により再生位
置からの再生光を受光して記録情報の再生を行うことに
より、再生光のスポット径よりも小さな領域からの情報
を再生することができ、容易に超解像再生を行うことが
できる。
ック図である。
スポット内の温度分布を説明する図である。
ある。
ある。
す説明図である。
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 垂直磁化状態で情報を記録した記録層
と、 常温で垂直磁気異方性が小さくなるとともに、所定の再
生温度近傍で垂直磁気異方性が大きくなり、かつキュリ
ー温度が再生光スポット内の最高温度よりも低いスイッ
チ層と、 前記スイッチ層を介して前記記録層と交換結合可能に設
けられた再生層と、 を備えたことを特長とする光磁気ディスク。 - 【請求項2】 請求項1記載の光磁気ディスクの記録情
報を再生する光磁気ディスク再生装置において、 前記光磁気ディスクの再生位置に再生光を照射する再生
光照射手段と、 前記再生位置に対応する前記スイッチ層の温度が前記再
生温度以上となるように前記再生光の出力パワーを制御
する再生出力制御手段と、 前記再生層の垂直磁化方向を所定の方向に揃えるための
磁化方向初期化手段と、 前記再生位置からの再生光を受光して記録情報の再生を
行う再生手段と、 を備えたことを特長とする光磁気ディスク再生装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27400893A JP3375694B2 (ja) | 1993-07-19 | 1993-11-02 | 光磁気ディスク及び光磁気ディスク再生装置 |
US08/643,410 US5681633A (en) | 1993-07-19 | 1996-05-06 | Magneto optical disc, apparatus for reproducing the same and method of reproducing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17772893 | 1993-07-19 | ||
JP5-177728 | 1993-07-19 | ||
JP27400893A JP3375694B2 (ja) | 1993-07-19 | 1993-11-02 | 光磁気ディスク及び光磁気ディスク再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0785516A JPH0785516A (ja) | 1995-03-31 |
JP3375694B2 true JP3375694B2 (ja) | 2003-02-10 |
Family
ID=26498172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27400893A Expired - Fee Related JP3375694B2 (ja) | 1993-07-19 | 1993-11-02 | 光磁気ディスク及び光磁気ディスク再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5681633A (ja) |
JP (1) | JP3375694B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3088619B2 (ja) * | 1994-01-17 | 2000-09-18 | 富士通株式会社 | 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法 |
US5949751A (en) * | 1995-09-07 | 1999-09-07 | Pioneer Electronic Corporation | Optical recording medium and a method for reproducing information recorded from same |
US5815484A (en) * | 1995-12-28 | 1998-09-29 | Hide And Seek Technologies L.L.C. | Copy protectable optical media device and methodology therefor |
JPH1074344A (ja) * | 1996-06-26 | 1998-03-17 | So Fukada | 磁気光学データ記録の再生装置 |
US6011772A (en) | 1996-09-16 | 2000-01-04 | Spectradisc Corporation | Machine-readable optical disc with reading-inhibit agent |
US6747930B1 (en) | 1996-12-24 | 2004-06-08 | Hide & Seek Technologies, Inc. | Data protection on an optical disk |
US6147939A (en) | 1997-03-06 | 2000-11-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Magneto-optical recording medium having intermediate layer of in-plane magnetization |
JP3496113B2 (ja) * | 1997-07-02 | 2004-02-09 | 富士通株式会社 | 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法および情報記録媒体の再生装置 |
JP3615054B2 (ja) | 1998-06-04 | 2005-01-26 | ソニー株式会社 | 光学記録媒体 |
US6531262B1 (en) | 1998-06-25 | 2003-03-11 | Spectradisc Corporation | Methods and apparatus for rendering an optically encoded medium unreadable and tamper-resistant |
US6338933B1 (en) | 1998-06-25 | 2002-01-15 | Spectradisc Corporation | Methods and apparatus for rendering an optically encoded medium unreadable |
US6917579B2 (en) | 1999-03-23 | 2005-07-12 | Flexplay Technologies, Inc. | Limited play optical devices with interstitial reactive layer and methods of making same |
AU777945B2 (en) * | 1999-07-12 | 2004-11-04 | Flexplay Technologies, Inc. | Disposable optical storage media and manufacturing method |
US7486790B1 (en) | 2000-06-30 | 2009-02-03 | Verification Technologies, Inc. | Method and apparatus for controlling access to storage media |
US7124944B2 (en) | 2000-06-30 | 2006-10-24 | Verification Technologies, Inc. | Product packaging including digital data |
WO2002002301A1 (en) | 2000-06-30 | 2002-01-10 | Verification Technologies Inc. | Copy-protected optical media and method of manufacture thereof |
US20050063256A1 (en) * | 2000-06-30 | 2005-03-24 | Selinfreund Richard H. | Data storage in optical discs |
US6638593B2 (en) | 2000-06-30 | 2003-10-28 | Verification Technologies, Inc. | Copy-protected optical media and method of manufacture thereof |
US7660415B2 (en) | 2000-08-03 | 2010-02-09 | Selinfreund Richard H | Method and apparatus for controlling access to storage media |
US6982109B2 (en) * | 2000-12-11 | 2006-01-03 | Flexplay Technologies, Inc. | Method for rendering surface layer of limited play disk lightfast |
WO2002065465A1 (fr) | 2001-02-14 | 2002-08-22 | Fujitsu Limited | Support d'enregistrement magneto-optique |
US20030123302A1 (en) | 2001-06-05 | 2003-07-03 | Thompson Robert F. | Limited play optical devices with interstitial reactive layer and methods of making same |
US7438184B2 (en) * | 2002-05-14 | 2008-10-21 | Flexplay Technologies, Inc. | Controlled-environment package for limited-play optical disc |
US20070020560A1 (en) * | 2005-05-27 | 2007-01-25 | Larson Lief C | Limited play optical discs |
US20090075015A1 (en) * | 2007-07-24 | 2009-03-19 | Detty Michael R | Limited Play Optical Discs |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR870006535A (ko) * | 1985-02-27 | 1987-07-13 | 나가이 아쯔시 | 광자기 기록 매체 |
ATE172047T1 (de) * | 1986-07-08 | 1998-10-15 | Canon Kk | Magnetoptisches aufzeichnungsmedium mit der möglichkeit des überschreibens mit zwei oder mehr magnetschichten und dieses medium verwendende aufzeichnungsmethode |
DE3866314D1 (de) * | 1987-08-26 | 1992-01-02 | Sony Corp | Magnetooptischer aufzeichnungstraeger. |
EP0818783A3 (en) * | 1991-07-16 | 1999-04-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Magneto optical recording medium and method |
-
1993
- 1993-11-02 JP JP27400893A patent/JP3375694B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-05-06 US US08/643,410 patent/US5681633A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5681633A (en) | 1997-10-28 |
JPH0785516A (ja) | 1995-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3375694B2 (ja) | 光磁気ディスク及び光磁気ディスク再生装置 | |
US6020079A (en) | Magneto-optical recording medium and reproducing method for information recorded on the medium | |
JP2617025B2 (ja) | 磁気記録媒体とその記録再生方法 | |
US6248439B1 (en) | Magneto-optical recording medium and reproducing method for information recorder on the medium | |
JP3245704B2 (ja) | 光磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JP3277245B2 (ja) | 光磁気記録媒体及びその再生方法 | |
JP3527801B2 (ja) | 情報記録方法及び情報記録装置 | |
JP3227281B2 (ja) | 光磁気ディスク及び光磁気ディスク再生装置 | |
JP3496113B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法および情報記録媒体の再生装置 | |
JP4027797B2 (ja) | 光磁気記録媒体、その再生方法及びその再生装置 | |
JP3424806B2 (ja) | 光磁気記録媒体に記録された情報の再生方法 | |
JP3168679B2 (ja) | 光磁気記録再生方法 | |
JP3454955B2 (ja) | 光磁気記録媒体及び光磁気記録媒体再生装置 | |
JPH0729229A (ja) | 光磁気ディスク、光磁気ディスク記録装置及び光磁気ディスク再生装置 | |
US7072250B2 (en) | Magneto-optical storage medium and optical disk drive | |
JP3390713B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2886199B2 (ja) | 光磁気記録方法及び光磁気記録媒体 | |
JPH0877626A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH05342670A (ja) | 光磁気記録媒体および該媒体を用いた記録および再生方法 | |
JP3516865B2 (ja) | 光磁気記録媒体及び再生装置 | |
JP2913875B2 (ja) | 光磁気記録媒体及びその記録再生方法 | |
JPH1027392A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH07134839A (ja) | 光磁気ディスク及び光磁気ディスク再生装置 | |
JP2002222551A (ja) | 光磁気記録媒体の再生方法、光磁気記録媒体およびそれを用いた光磁気記録再生装置 | |
JPH1079146A (ja) | 光磁気記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |