[go: up one dir, main page]

JP3375670B2 - コントロールバルブ - Google Patents

コントロールバルブ

Info

Publication number
JP3375670B2
JP3375670B2 JP08426793A JP8426793A JP3375670B2 JP 3375670 B2 JP3375670 B2 JP 3375670B2 JP 08426793 A JP08426793 A JP 08426793A JP 8426793 A JP8426793 A JP 8426793A JP 3375670 B2 JP3375670 B2 JP 3375670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
port
chamber
hydraulic system
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08426793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06300012A (ja
Inventor
隆 小泉
敏夫 神村
由広 木村
明 伊東
Original Assignee
帝人製機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝人製機株式会社 filed Critical 帝人製機株式会社
Priority to JP08426793A priority Critical patent/JP3375670B2/ja
Publication of JPH06300012A publication Critical patent/JPH06300012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375670B2 publication Critical patent/JP3375670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、コントロールバルブに
関し、特にリップストップ構造を採用するコントロール
バルブに関する。 【0002】 【従来の技術】リップストップ構造は、例えば航空機等
のような高信頼性を要求される分野に適用する油圧機器
(ここではコントロールバルブ)の耐障害性向上技術で
あり、ボディ(一般に「マニフォールド」)を複数部分
に分割することによって、仮に、1つの部分に亀裂等が
生じた場合でも他の部分への波及を回避し、システム全
体の機能喪失を防止するようにしたものである。 【0003】図2は従来のこの種のコントロールバルブ
の断面図である。3つに分割したボディ1A、1B、1
A′(AはA系、BはB系を示す)に、高圧ポート2
A、2B及び戻り油ポート3A、4A、3B、4Bを形
成するとともに、系毎に2個ずつの制御ポート5A、6
A、5B、6Bを形成し、さらに、これらのポートを切
り換えるための複数のランドを形成したスプール7を摺
動自在に内装して構成する。 【0004】ここに、スプール7の両端とボディ1A、
1A′の間にはそれぞれ、スプール7とボディ1A、1
B間のラップ嵌合部に生じる僅かなリーク油をリターン
するための油室8A、8Bが画成されており、これらの
油室8A、8Bは、スプール7の中心軸の穴7A、7B
とボディ1Aの室9(駆動アーム10の収容室)を通っ
てA系側の戻り油ポート4A(及び3A)に連通してい
る。 【0005】なお、11A、11Bは油圧ポンプ、12
A、12Bはドレンタンク、13はアクチュエータであ
り、アクチュエータ13は、系毎のシリンダ14A、1
4B及びピストン15A、15Bを備えるとともに、2
つのピストン15A、15Bをシャフト16で連結し、
このシャフト16の先を例えば舵面に連結している。こ
のような構成において、操舵入力により駆動アーム10
を揺動させると、スプール7が図中の左右方向に移動す
る。今、スプール7が図中左方向に移動したとすると、
A系にあっては、高圧ポート2Aと制御ポート5Aが連
通するとともに、戻り油ポート4Aと制御ポート6Aが
連通し、また、B系にあっては、高圧ポート2Bと制御
ポート5Bが連通するとともに、戻り油ポート4Bと制
御ポート6Bが連通する。その結果、アクチュエータ1
3のシャフト16が図中右方向に移動し、その移動方向
と移動量に応じて舵角が操作される。 【0006】さらに、1つのボディに亀裂が生じてもこ
の亀裂は他のボディに波及しないため、正常なボディ側
の系を使用して油圧機能を確保でき、システム全体の機
能喪失を回避できる。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のコントロールバルブにあっては、スプール7の両
端の油室8A、8BとA系の戻り油ポート4A、3Aと
が常に連通する構成となっていたため、例えば、油室8
A、8Bに至る亀裂(FA 又はFB )がボディ1A又は
1A′に生じた場合には、その亀裂を通してA系の戻り
油が大量に大気中に流れ出してしまうという問題点があ
った。 [目的] そこで、本発明は、ボディに亀裂が生じた場合の戻り油
の大気中への流れ出しを回避でき、耐障害性を向上した
コントロールバルブの提供を目的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、油圧ポンプにつながる高圧ポート、ドレ
ンタンクにつながる戻り油ポート及びアクチュエータの
シリンダにつながる制御ポートをそれぞれ有する第1の
油圧系及び第2の油圧系を形成したボディと、該ボディ
内部に摺動自在に挿入されたスプールと、該スプールの
端と前記第1の油圧系側の前記ボディ間に画成された
第1の油室と、前記スプールの他端と前記第2の油圧系
側の前記ボディ間に画成された第2の油室と、前記第1
油室と前記第1の油圧系の前記戻り油ポートとの間を
連通するとともに、前記第2の油室と前記第1の油圧系
の前記戻り油ポートとの間を連通する油路と、を備える
コントロールバルブにおいて、前記油路中に前記第1の
油圧系の前記戻り油ポートから前記第1の油室及び前記
第2の油室方向への油の流れを規制する逆止弁を設けた
ことを特徴とする。 【0009】 【作用】本発明では、ボディに亀裂が生じて例えばスプ
ール両端の油室又は該油室と戻り油ポート間の油路が大
気と連通した場合には、当該油路中の逆止弁が閉鎖し、
戻り油ポートと大気との間の連通が直ちに遮断され、戻
り油の大気中への流れ出しが回避される。 【0010】 【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明に係るコントロールバルブの一実施
例を示す図である。なお、図2と共通する構成要素には
同一の符号を付すとともに、その説明を省略するものと
する。 【0011】図1において、21A、21BはA系とB
の油圧系で2つに分割したボディであり、これらのボ
ディ21A、21Bには、高圧ポート22A、22B及
び戻り油ポート23A、24A、23B、24Bを形成
するとともに、系毎に2個ずつの制御ポート25A、2
6A、25B、26Bを形成し、さらに、これらのポー
トを切り換えるための複数のランドを形成したスプール
27(図2のスプール7に相当)を摺動自在に内装して
構成する。 【0012】ここに、スプール27の両端とボディ21
A、21Bの間にはそれぞれ、スプール27とボディ2
1A、21B間のラップ嵌合部に生じる僅かなリーク油
をリターンするための第1の油室28A、第2の油室
8Bが画成されており、これらの油室28A、28B
は、スプール27の中心軸の穴27A、27Bとボディ
21Aの室29(駆動アーム10の収容室)を通ってA
系側の戻り油ポート24A(及び23A)に連通してい
るが、この例では、室29と戻り油ポート24A(及び
23A)との間に、戻り油ポート24A(及び23A)
から室29への油の流れを規制するための逆止弁30を
設けている。 【0013】このような構成によれば、スプール27の
両端の油室28A、28BとA系の戻り油ポート24
A、23Aとの間の油路(穴27A、27B及び室2
9)中に逆止弁30を設けたので、例えば、油室28
A、28Bに至る亀裂(図2のFA、FB 参照)がボデ
ィ21A又は21Bに生じ、その亀裂を通してA系の戻
り油が大気中に流れ出そうとした場合には、逆止弁30
を直ちに閉鎖してその流れ出しを止めることができる。
すなわち、この場合の油圧失陥は、ラップ嵌合部からの
僅かな漏れ量となり、システムの機能喪失につながるよ
うな大量の油圧失陥が防止される。 【0014】また、B系のボディ21Bが全損した場合
でも、A系からはラップ嵌合部の僅かな漏れ量に相当す
る微小な油圧が失われるだけなので、従来例のようにボ
ディを3分割する必要がなく、構造を簡単にすることが
できる。 【0015】 【発明の効果】本発明によれば、ボディに亀裂が生じた
場合の戻り油の大気中への流れ出しを回避でき、耐障害
性を向上したコントロールバルブを提供できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】一実施例の断面図である。 【図2】従来例の断面図である。 【符号の説明】 11A、11B:油圧ポンプ 12A、12B:ドレンタンク 13:アクチュエータ 14A、14B:シリンダ 15A、15B:ピストン 21A、21B:ボディ 22A、22B:高圧ポート 23A、24A、23B、24B:戻り油ポート 25A、26A、25B、26B:制御ポート 27:スプール 27A、27B:穴(油路) 28A:第1の油室28B:第2の油室 29:室(油路) 30:逆止弁
フロントページの続き (72)発明者 伊東 明 岐阜県不破郡垂井町宮代字尾崎1110−1 帝人製機株式会社岐阜第一工場内 (56)参考文献 特開 昭56−167598(JP,A) 特開 平1−169104(JP,A) 実開 平2−19977(JP,U) 実開 昭50−35277(JP,U) 実公 昭54−10679(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F15B 20/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】油圧ポンプにつながる高圧ポート、ドレン
    タンクにつながる戻り油ポート及びアクチュエータのシ
    リンダにつながる制御ポートをそれぞれ有する第1の油
    圧系及び第2の油圧系を形成したボディと、 該ボディ内部に摺動自在に挿入されたスプールと、 該スプールの端と前記第1の油圧系側の前記ボディ間
    に画成された第1の油室と、前記スプールの他端と前記第2の油圧系側の前記ボディ
    間に画成された第2の油室と、 前記第1の 油室と前記第1の油圧系の前記戻り油ポート
    との間を連通するとともに、前記第2の油室と前記第1
    の油圧系の前記戻り油ポートとの間を連通する油路と、
    を備えるコントロールバルブにおいて、 前記油路中に前記第1の油圧系の前記戻り油ポートから
    前記第1の油室及び前記第2の油室方向への油の流れを
    規制する逆止弁を設けたことを特徴とするコントロール
    バルブ。
JP08426793A 1993-04-12 1993-04-12 コントロールバルブ Expired - Lifetime JP3375670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08426793A JP3375670B2 (ja) 1993-04-12 1993-04-12 コントロールバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08426793A JP3375670B2 (ja) 1993-04-12 1993-04-12 コントロールバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06300012A JPH06300012A (ja) 1994-10-25
JP3375670B2 true JP3375670B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=13825686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08426793A Expired - Lifetime JP3375670B2 (ja) 1993-04-12 1993-04-12 コントロールバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3375670B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06300012A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101432564B1 (ko) 유압식 2-회로 시스템 및 인터커넥팅 밸브 장치
US4561463A (en) Sectional valve having dual pressure relief
US5183071A (en) Counterbalance valve
JP3375670B2 (ja) コントロールバルブ
US5188147A (en) Pressure compensating type hydraulic valve
GB2554244A (en) Flow control valve
JP4963337B2 (ja) 建設機械の多連方向切換弁
US3847059A (en) Dual control valve assembly
US3215160A (en) Valve
US4489644A (en) Multiple control valves
US3516445A (en) Hydraulic actuating systems
JP3534320B2 (ja) 再生機能を有する操作弁
JPH0752402Y2 (ja) 流体制御弁
JP2559619B2 (ja) 操作弁装置
US5467688A (en) Operating valve device
JPH0235162B2 (ja) Saiseioyobyusenkenyoyuatsuseigyosochi
CN112343876B (zh) 一种双液压马达压力平衡自保护液压系统
JPH0210322Y2 (ja)
JP2630775B2 (ja) 高負荷アクチュエータの優先作動制御装置
KR100499285B1 (ko) 토목건설기계용 유압장치의 파일럿절환밸브
US11460053B2 (en) Open center control valve configured to combine fluid flow received from multiple sources
JP7027469B2 (ja) 電動油圧回路及び航空機
JPS6144005Y2 (ja)
JPH0747603Y2 (ja) シリンダの制御装置
JPH021343Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term