[go: up one dir, main page]

JP3375431B2 - 光ディスク、光ディスクの記録方法、再生方法および再生装置 - Google Patents

光ディスク、光ディスクの記録方法、再生方法および再生装置

Info

Publication number
JP3375431B2
JP3375431B2 JP24561894A JP24561894A JP3375431B2 JP 3375431 B2 JP3375431 B2 JP 3375431B2 JP 24561894 A JP24561894 A JP 24561894A JP 24561894 A JP24561894 A JP 24561894A JP 3375431 B2 JP3375431 B2 JP 3375431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
picture
information
optical disc
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24561894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08111843A (ja
Inventor
浩一 白川
正 加瀬沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24561894A priority Critical patent/JP3375431B2/ja
Priority to GB9520627A priority patent/GB2294173B/en
Priority to KR1019950034601A priority patent/KR100219748B1/ko
Priority to CNB2003101015788A priority patent/CN1278548C/zh
Priority to CN 200510092445 priority patent/CN1750627B/zh
Priority to DE19539400A priority patent/DE19539400C2/de
Priority to CNB951191306A priority patent/CN1165903C/zh
Priority to CNB021403104A priority patent/CN1270524C/zh
Priority to CNB021605912A priority patent/CN1284172C/zh
Publication of JPH08111843A publication Critical patent/JPH08111843A/ja
Priority to US08/887,929 priority patent/US5949953A/en
Priority to US09/327,953 priority patent/US6539164B2/en
Priority to US10/011,284 priority patent/US7406249B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3375431B2 publication Critical patent/JP3375431B2/ja
Priority to US10/994,225 priority patent/US7212728B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高能率符号化データに
変換されたディジタル映像データを記録した光ディス
ク、この光ディスクの記録方法、再生方法および再生装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】図10は公開特許平4−114369号
公報に示されている従来の光ディスク記録再生装置を示
したブロック回路図で、1はアナログの映像信号をディ
ジタル映像データに変換するA/D変換器、2はディジ
タルデータを圧縮する情報圧縮手段、3は圧縮データを
フレーム周期の整数倍に等しいセクタ情報に変換するフ
レームセクタ変換手段、4は光ディスク用のフォーマッ
トに変換するエンコーダ、5は光ディスクでの干渉を小
さくするために変調符号に変換する変調器、6は変調符
号に従ってレーザを変調するためのレーザ駆動回路、7
はレーザ出力スイッチ、8はレーザを出射する光ヘッ
ド、9は光ヘッド8から出射される光ビームをトラッキ
ングするアクチュエータ、10は光ヘッド8を送るトラ
バースモータ、11は光ディスク12を回転させるディ
スクモータ、19はモータ駆動回路、20はモータ制御
回路である。
【0003】また、13は光ヘッド8からの再生信号を
増幅する再生アンプ、14は記録された変調信号を復調
する復調器、15はデコーダ、16はフレームセクタ変
換手段、17は圧縮データを伸張する情報伸張手段、1
8は伸張された映像データをアナログの映像信号に変換
するD/A変換器である。
【0004】図11はディジタル映像データを圧縮して
伝送、蓄積するために規格化が進められているMPEG
方式のデータ配列構造(レイヤ構造)を示す図で、11
01は複数のフレーム情報からなるGOP、1102は
いくつかのピクチャ(画面)から構成されるGOPレイ
ヤ、1103は一画面をいくつかのブロックに分割した
スライス、1104はいくつかのマクロブロックから構
成されるスライスレイヤ、1105はいくつかのブロッ
クから構成されるマクロブロックレイヤ、1106は8
画素×8画素で構成されるブロックレイヤである。
【0005】図12は9画面を1GOPとする時の符号
化構造を示した図で、1201はフレーム内で符号化さ
れるIピクチャ、1202はPピクチャで、前記Iピク
チャ、またはPピクチャ1202を参照して前方向の動
き補償からフレーム間符号化される。1203は時間的
に前後に位置する前記Iピクチャ1201およびPピク
チャ1202を参照して両方向の動き補償からフレーム
間符号化されるBピクチャである。
【0006】次に従来の光ディスクの記録再生装置の動
作について説明する。光ディスクなどの媒体に情報量が
多い映像データを記録するには情報量を圧縮した後、記
録することが一般的である。図10はこのように光ディ
スクに映像データを記録する記録再生装置のブロック回
路図で、A/D変換器1よりディジタル化された映像デ
ータは、例えばMPEG等の標準圧縮方法による情報圧
縮手段2により圧縮される。この圧縮データはエンコー
ドされ、光ディスク上で符号間干渉の影響を小さくする
ための変調を行い光ディスク12に記録される。この
時、例えば各GOP単位でのデータ量がほぼ同じ量にな
るようにし、またフレーム周期の整数倍に等しいセクタ
に振り分けられることにより、GOP単位での編集が可
能となる。
【0007】また、再生時は、光ディスク12から再生
された圧縮データを、再生アンプ13にて増幅し、復調
器14、デコーダ15によりディジタルデータに復元す
る。その後フレームセクタ逆変換手段16でアドレス、
パリティ等のデータを取り除き、純粋な映像圧縮データ
を得る。この圧縮データを例えばMPEG復号方法によ
る情報伸張手段17によってディジタル映像データに復
元し、D/A変換器18でアナログの映像信号に変換し
てモニタ等に表示する。
【0008】ここで、上述したようにディジタル映像デ
ータの圧縮方法としてMPEG方式を用いると図12に
示したように、Iピクチャ1201と、Pピクチャ12
02と、Bピクチャ1203が含まれたGOPの連続し
たデータを光ディスクに記録することになる。
【0009】この時、Iピクチャはフレーム内で圧縮さ
れている為、Iピクチャのデータのみで画像再生が可能
である。ところがPピクチャは、時間的に前方向のIピ
クチャによる動き補償を加えて圧縮されている為、Iピ
クチャを復元した後でないと再生できない。また、Bピ
クチャは、同様の理由からIピクチャ或はPピクチャを
復元した後でないと再生できない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】光ディスクに記録され
ているディジタル映像データは、上記のように構成され
ているので、単独で復号できるピクチャはIピクチャの
みである。よって従来、画像検索等を行なう際に検索で
きる画像はIピクチャに限られていた。
【0011】本発明は前記のような問題点を解消するた
めになされたもので、第一の目的は、画像を検索する
際、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャ全ての種類の
画像を高速に検索することができる光ディスクを得るこ
とである。
【0012】また、第二の目的は、Iピクチャ、Pピク
チャ、Bピクチャ全ての種類の画像を予め選択してお
き、再生時に、同時に複数表示して検索できる画像検索
方法を得ることである。
【0013】また、第三の目的は、光ディスクに選択画
像を記録し、検索時に、複数の縮小した選択画像をモニ
タに同時に表示して利用者が内容を判断したり、検索す
ることができる光ディスク記録再生装置を得ることであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】発明に係る光ディスク
は、フレーム内でデータ圧縮されたIピクチャと、時間
的に前方向のIピクチャによる動き補償を加えてデータ
圧縮されたPピクチャと、時間的に前後方向のIピクチ
ャまたはPピクチャによる動き補償を加えてデータ圧縮
されたBピクチャとを混在して1単位とする映像情報ブ
ロックを含むシーケンスからなるディジタル映像データ
が映像データ領域に記録される光ディスクであって、前
記光ディスクは、セクタから構成され、上記シーケンス
の先頭部にあるシーケンスヘッダのセクタに対応するア
ドレス情報を含む画像テーブル情報が、前記映像データ
領域とは異なる領域である画像情報テーブル領域に配置
され、前記画像情報テーブルのアドレス情報は、ユーザ
が画像選択を行う際に選択画面を表示し、上記シーケン
スヘッダにアクセスするための情報である。
【0015】また、本発明の光ディスクの記録方法は、
フレーム内でデータ圧縮されたIピクチャと、時間的に
前方向のIピクチャによる動き補償を加えてデータ圧縮
されたPピクチャと、時間的に前後方向のIピクチャま
たはPピクチャによる動き補償を加えてデータ圧縮され
たBピクチャとを混在して1単位とする映像情報ブロッ
クを含むシーケンスからなるディジタル映像データを、
セクタから構成される光ディスクの映像データ領域に記
録し、上記シーケンスの先頭部にあるシーケンスヘッダ
のセクタに対応するアドレス情報を含む画像テーブル情
報を、前記映像データ領域とは異なる領域である画像情
報テーブル領域に配置する光ディスクの記録方法であっ
て、前記画像情報テーブルのアドレス情報は、ユーザが
画像選択を行う際に選択画面を表示し、上記シーケンス
ヘッダにアクセスするための情報である。
【0016】また、本発明の光ディスクの再生方法は、
フレーム内でデータ圧縮されたIピクチャと、時間的に
前方向のIピクチャによる動き補償を加えてデータ圧縮
されたPピクチャと、時間的に前後方向のIピクチャま
たはPピクチャによる動き補償を加えてデータ圧縮され
たBピクチャとを混在して1単位とする映像情報ブロッ
クを含むシーケンスからなるディジタル映像データが映
像データ領域に記録され、上記シーケンスの先頭部にあ
るシーケンスヘッダの位置情報を含む画像テーブル情報
が、前記映像データ領域とは異なる領域である画像情報
テーブル領域に配置された光ディスクを再生する方法で
あって、前記光ディスクの前記画像テーブル情報にアク
セスすることによりシーケンスヘッダの位置情報を抽出
し、前記シーケンスヘッダの位置情報に基づいて選択画
像を復号し、前記選択画像から縮小画像に変換し、前記
位置情報の抽出、前記選択画像の復号及び前記縮小画像
変換を繰り返すことによって、選択画面を作成するもの
である。
【0017】また、本発明の光ディスクの再生装置は、
フレーム内でデータ圧縮されたIピクチャと、時間的に
前方向のIピクチャによる動き補償を加えてデータ圧縮
されたPピクチャと、時間的に前後方向のIピクチャま
たはPピクチャによる動き補償を加えてデータ圧縮され
たBピクチャとを混在して1単位とする映像情報ブロッ
クを含むシーケンスからなるディジタル映像データが映
像データ領域に記録され、上記シーケンスの先頭部にあ
るシーケンスヘッダの位置情報を含む画像テーブル情報
が、前記映像データ領域とは異なる領域である画像情報
テーブル領域に配置された光ディスクを再生する装置で
あって、前記光ディスクの前記画像テーブル情報にアク
セスすることによりシーケンスヘッダの位置情報を抽出
する手段と、前記シーケンスヘッダの位置情報に基づい
て選択画像を復号する手段と、前記選択画像から縮小画
像に変換する手段と、前記位置情報の抽出、前記選択画
像の復号及び前記縮小画像変換を繰り返すことによっ
て、選択画面を作成する手段とを備えるものである。
【0018】
【実施例】実施例1. 図1は本発明の実施例1における光ディスクに記録され
ている映像データの構成と、選択画像データを検索する
ために必要な情報とを記録した画像情報テーブルの構成
を示す図である。図において、図1(A)は光ディスク
上に記録された符号化データ構造を示す概略図であり、
101はシーケンスヘッダ、102はGOP、103は
GOPヘッダ、107はシーケンスヘッダ101の先頭
アドレス、108はGOPヘッダ103の先頭アドレ
ス、109はB6ピクチャの先頭アドレスである。
【0019】また、図1(B)は光ディスクに記録され
た画像情報テーブルの概略図で、110は各選択画像に
付けられた選択画像番号、111は選択画像を含むシー
ケンスに関するシーケンスヘッダの先頭アドレスを書き
込む列、112は選択画像を含むGOPのヘッダの先頭
アドレスを書き込む列、113は選択画像データの先頭
アドレスを書き込む列である。
【0020】図9は、本実施例における光ディスクのフ
ォーマットを示す図であり、901は映像データが記録
されるトラック、902は映像データのセクタ、903
は映像データを記録する映像データ領域、904は光デ
ィスクの種類等の基本データが記録されるファイル管理
領域、905は画像情報テーブルが記録される画像情報
テーブル領域である。
【0021】次に、光ディスクに記録される映像データ
の構成について説明する。入力された映像データの何枚
かの画像(ピクチャ)データをまとめたGOP(Group
of Picture)102の中には、次のようなピクチャが含
まれる。即ち、フレーム内でデータ圧縮されたIピクチ
ャ104と、時間的に前方向のIピクチャによる動き補
償を加えてデータ圧縮されたPピクチャ105と、時間
的に前後方向のIピクチャまたはPピクチャによる動き
補償を加えてデータ圧縮されたBピクチャ106であ
る。そして、これらのGOP102の先頭に、それぞれ
そのGOP102内の各ピクチャを復号するために必要
な情報を記録したGOPヘッダ103が加えられ、さら
に複数のGOP102をまとめたシーケンスの先頭に、
そのシーケンスの画面サイズ等の情報を記録したシーケ
ンスヘッダ101を加えることもある。このようなデー
タから成り立った映像データが、アドレスが割り振られ
た光ディスク上に記録される。
【0022】また、光ディスクに記録された映像データ
の再生は、前記記録手順の逆手順を行なうことにより再
生できる。
【0023】また、利用者が検索用等の目的で選択した
画面(以下,「選択画像」という)の再生は、選択画像が
例えばB6ピクチャ106であったとすると、再生時に
このB6ピクチャ106を復号するには、I1ピクチャ
104とP4ピクチャ105を復号する必要があり、ま
た、P4ピクチャ105を復号するには、I1ピクチャ
104を復号する必要がある。さらにI1ピクチャ10
4を復号するための情報はGOPヘッダ103に記述さ
れているので、GOPヘッダ103にある情報が必要と
なる。通常、GOP102には1つだけIピクチャが存
在し、またGOPヘッダ103の後にはIピクチャが存
在するので、結局、B6ピクチャ106を選択画像とし
て表示するには、B6ピクチャ106を含むGOP10
2をGOPヘッダ103から読み込み、I1ピクチャ、
B2ピクチャ、B3ピクチャ・・の順に復号化し、最後
にB6ピクチャ106を復号して表示すればよい。その
ために、B6ピクチャ106のデータが記録されている
光ディスク上の先頭アドレス109と、B6ピクチャ1
06を含むGOP102のGOPヘッダ先頭アドレス1
08が必要となる。
【0024】このような選択画像のアドレス情報を光デ
ィスク12に記録するには、記録再生装置のメモリに選
択画像のアドレス情報を記憶しておき、利用者が希望す
る適当な時点に、光ディスクに設けた画像情報テーブル
に記録する。
【0025】このとき、上記選択画像のアドレス情報に
加えて、B6ピクチャ106を復号する際に必要なシー
ケンスヘッダ101の情報も必要となる場合があるの
で、シーケンスヘッダ101の先頭アドレス107も画
像情報テーブルに記録する。図1(B)はこのようにし
て光ディスクに記録された画像情報テーブルを示してい
る。
【0026】上記のような方法で記録された光ディスク
から、B6ピクチャ106を検索する場合、次のような
動作を行なう。まず、B6ピクチャ106の検索命令が
入力されると、光ディスクの画像情報テーブルにアクセ
スしてB6ピクチャ106の先頭アドレス109と、B
6ピクチャ106を含むGOP102のGOPヘッダ1
03の先頭アドレス108と、さらに必要であればシー
ケンスヘッダ101の先頭アドレス107を読み込み、
該当するシーケンスヘッダ101からGOPヘッダ10
3にジャンプし、そこに書かれたアドレス情報を読み出
す。そしてI1ピクチャ104からP4ピクチャ10
5、B6ピクチャ106の順に復号し、B6ピクチャ1
06の復号を終えると、B6ピクチャ106の画面をモ
ニタに表示して検索を終了する。
【0027】この例では、選択画像としてB6ピクチャ
106を選んだが、他のピクチャを選んだ場合も同様な
処理をすればよい。
【0028】ところで、GOP内の最初にあるB2、B
3のBピクチャはGOP102より前のGOPの最後の
IピクチャやPピクチャを用いて復号しないといけない
ので、GOP単位の独立性がそこなわれる。これを防ぐ
ため、GOPヘッダ103にこのようなBピクチャは後
ろ方向の補償により復号することを示す情報を与えてお
く必要がある。即ち実施例1ではI1ピクチャ104の
みから予測するようにする。
【0029】実施例2. 図2は、本発明の実施例2における光ディスク記録再生
装置を示すブロック回路図で、入力映像信号の映像デー
タおよび前記実施例1の画像情報テーブルを光ディスク
に記録し再生する構成部分を示している。図において、
1はアナログの映像信号をディジタル映像データに変換
するA/D変換器、2はディジタル映像データを圧縮す
る情報圧縮手段、4はエンコーダ、5は変調器、6はレ
ーザ駆動回路、20は制御回路、8は光ヘッド、9はア
クチュエータ、11はディスクモータ、12は光ディス
クである。また、23は、検索画像等の選択画像の符号
化データの先頭アドレスやこの符号化データを復号する
ために必要な情報を含むデータの先頭アドレスを記憶す
るアドレスメモリ、24は前記アドレスメモリ23の内
容を、例えば、利用者が希望する適当な時点で光ディス
ク12に記録する際に操作するスイッチである。また、
13は再生アンプ、14は復調器、15はデコーダ、1
7は情報伸張手段、18はD/A変換器、60は出力映
像信号である。
【0030】光ディスク12の映像データ領域903に
は、上記実施例1で説明したGOP構造を持った映像デ
ータが記録されている。各GOP102の先頭には、そ
れぞれのGOP102内の各ピクチャを復号するために
必要な情報を含んでいるGOPヘッダ103が付加され
ている。また複数のGOP102からなるシーケンスの
先頭にも、そのシーケンスに関する情報を含んでいるシ
ーケンスヘッダ101が付加されている場合がある。
【0031】次に動作について説明する。この光ディス
ク12を再生するには、光ディスク12に記録された圧
縮映像データを光ヘッド8で再生して再生アンプ13に
て増幅し、復調器14、デコーダ15により圧縮映像デ
ータを復元する。そして、例えばMPEG復号方法によ
る情報伸張手段17により、ディジタル映像データを復
元し、D/A変換器18によりアナログの出力映像信号
60を得てモニタ等に表示する。
【0032】上記再生動作中のアドレスメモリ23に
は、利用者が再生中に選択した選択画像データの光ディ
スク上の先頭アドレスと、この選択画像データを含むG
OPのGOPヘッダの先頭アドレスと、このGOPを含
むシーケンスに関するシーケンスヘッダの先頭アドレス
等の選択画像を再生するのに必要な情報が記憶されてい
る。
【0033】このアドレスメモリ23の内容は、利用者
が希望する時点で、スイッチ24を操作することによ
り、光ディスク12に設けた画像情報テーブル領域に記
録される。
【0034】この様にして記録された光ディスク12の
画像情報テーブルを利用することにより、光ディスク1
2に記録された任意の選択画像を検索、表示することが
できる。その理由は実施例1の説明中で詳しく説明し
た。
【0035】図3は前記選択画像を検索、表示する動作
のフローチャートで、選択画像の検索を開始すると、光
ディスク12に設けた画像情報テーブルにアクセスし、
選択画像データの先頭アドレス、選択画像を含むGOP
のGOPヘッダアドレス、シーケンスヘッダアドレス等
を記憶する。
【0036】そしてこれらの情報を元に、シーケンスヘ
ッダにアクセスし、シーケンス情報を得る。そしてGO
Pヘッダにアクセスし、そのGOPの先頭のピクチャか
ら復号を開始する。そして選択画像のピクチャの復号を
終了した後、選択画像を表示する。
【0037】実施例3. 図4は、本発明の実施例3の光ディスク記録再生装置を
示すブロック回路図で、図2と同一または相当部分には
同一符号を付してその詳細な説明を省略する。図におい
て、21は映像データと光ディスク12上のアドレスと
を対応づけるアドレス監視回路、22は映像データのビ
ットストリーム中のGOPヘッダやシーケンスヘッダを
検出するヘッダ検出回路、24はスイッチで、利用者が
希望する時点で操作したとき、入力映像信号50がアド
レスメモリ23の記憶内容に切り換えられて光ディスク
12に記録される。
【0038】本実施例3の入力映像信号50の光ディス
ク12への記録動作、および光ディスク12から出力映
像信号60を再生する動作は、前記実施例2と同様であ
るので、その説明は省略する。以下、記録動作時に、利
用者が選択した画像の検索および再生に必要な情報(選
択画像情報)を光ディスクに記録し再生する動作につい
て説明する。
【0039】前記GOPヘッダ108やシーケンスヘッ
ダ107には、それぞれを識別するための情報であるユ
ニークワードが含まれており、それを検出することによ
り各種ヘッダを検出、判断することができる。ヘッダ検
出回路22は、このユニークワードを利用してGOPヘ
ッダ108やシーケンスヘッダ109を検出する。アド
レス監視回路21は、検出されたこれらのアドレスか
ら、現在記録中の画像データが光ディスク12上のどの
アドレスに記録されるかを監視しており、アドレスメモ
リ23はこのアドレスを記憶している。
【0040】いま、利用者が、検索等の為の選択画像を
選択すると、画像選択信号70がアドレス監視回路21
に入力されると、アドレスメモリ23は選択された画像
データが記録されるアドレスを記憶する動作を、画像選
択信号70が入力されるたびにその選択画像のアドレス
を記憶する動作を繰り返す。このようにしてアドレスメ
モリ23に記憶されたアドレス(選択画像情報)は、利
用者が希望する時点でスイッチ24を操作したとき、光
ディスク12に設けた画像情報テーブル領域905に記
録される。
【0041】この様にして光ディスク12に記録された
選択画像情報を利用することにより、光ディスク12に
記録された選択画像を検索、表示することができる。そ
の理由は実施例1の説明中で詳しく述べたので省略す
る。
【0042】実施例4. 図5は、本発明の実施例4における光ディスク記録再生
装置を示すブロック回路図で、図2と同一符号はそれぞ
れ同一または相当部分を示しているので、その説明は省
略する。図において、25は再生中の映像データ中のG
OPヘッダやシーケンスヘッダを検出するヘッダ検出回
路で、アドレス監視回路21は検出されたこれらのアド
レスを監視しており、アドレスメモリ23は、再生中の
画像データを復号するために必要な情報を含むデータの
先頭アドレスを記憶している。
【0043】次に、再生動作中に選択した選択画像情報
を光ディスクに記録する動作について説明する。利用者
が再生中の画像を見て選択すると、画像選択信号70が
アドレス監視回路21に入力され、このときのアドレス
がアドレスメモリ23に記憶される。
【0044】このアドレスメモリ23に記憶されている
アドレス情報が、利用者がスイッチ24を操作したと
き、光ディスク12の画像情報テーブル領域に記録され
る。
【0045】また、選択画像の検索、再生および表示動
作は、前記実施例3と同様であるので、その説明は省略
する。
【0046】実施例5. 図6は、本発明の実施例5における光ディスク記録再生
装置を示すブロック回路図で、図2と同一符号はそれぞ
れ同一または相当部分を示しているので、その説明は省
略する。図において、26、27は通常の再生動作と選
択画像の一覧表示動作とを切り換えるためのスイッチ、
28は再生した選択画像データを縮小するために必要な
ローパスフィルタ(LPF)、29はサブサンプル回
路、30は一覧表示画像データを記憶する一覧画像メモ
リである。
【0047】通常の映像信号の再生時には、情報伸張手
段17の出力映像データがスイッチ26,27をへてD
/A変換器18に入力され、映像信号60が出力され
る。
【0048】他方、一覧画像表示信号80が入力される
と一覧画像表示動作に移行し、制御回路20は画像情報
テーブル領域905から選択画像情報を読み出し、情報
伸張手段17で伸張された映像データがスイッチ26か
らLPF28に入力されて高域成分が除去され、サブサ
ンプル回路29で1/Nにサブサンプルされて1/Nの
縮小画像データとなり、この縮小画像データが一覧画像
メモリ30に記憶される。このような一連の動作を繰り
返すことにより、一覧画像メモリ30には、光ディスク
12内に記録されたN個の選択画像の縮小画面により構
成される一覧画像データが記憶される。上記一連の動作
のフローチャートを図7に示す。
【0049】次に、一覧画像メモリ30に記憶された一
覧画像データがスイッチ27をへてD/A変換器18に
入力され、復号された一覧画像信号90がモニタに出力
されて、図8に示したような一覧表示画像が表示され
る。利用者は、表示された一覧画像から容易に所望の画
像を検索することができる。
【0050】なお、上記各実施例では選択画像を主に検
索画像とした例を述べたが、例えばプログラムの頭だし
の為の画像や、前回再生中断した画像等の画像にも応用
できることは明らかである。
【0051】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下のような効果を奏する。
【0052】本発明によれば、検索画像等の画像を任意
に設定することができる。また、映像信号をビデオディ
スクに記録中に、前記映像信号中の画像から検索画像等
の画像を選択することができる。更に、ビデオディスク
に記録された映像信号を再生中に、再生画像中の画像か
ら検索画像等の画像を選択することができる。また、ビ
デオディスクに記録された内容を容易に判断したり、検
索することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1における光ディスク記録再
生方法を説明する為の符号化データの構造を示す図であ
る。
【図2】 本発明の実施例2における光ディスク記録再
生装置を示すブロック回路図である。
【図3】 本発明の実施例2、実施例3および実施例4
における光ディスク記録再生装置による画像検索時の動
作を示すフローチャートである。
【図4】 実施例3における光ディスク記録再生装置を
示すブロック回路図である。
【図5】 実施例4における光ディスク記録再生装置を
示すブロック回路図である。
【図6】 本発明の実施例5における光ディスク記録再
生装置を示すブロック回路図である。
【図7】 実施例5における光ディスク記録再生装置に
よる一覧画像表示時の動作を示すフローチャートであ
る。
【図8】 実施例5における光ディスク記録再生装置に
よる一覧表示画像の図である。
【図9】 本発明の実施例1における光ディスクのフォ
ーマットを示す図である。
【図10】 従来の光ディスク記録再生装置を示すブロ
ック回路図である。
【図11】 MPEG方式のデータ配列構造を説明する
ための図である。
【図12】 GOPの符号化構造を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1 A/D変換器、2 情報圧縮手段、3 フレームセ
クタ変換手段、4 エンコーダ、5 変調器、6 レー
ザ駆動回路、8 光ヘッド、12 光ディスク、13
再生アンプ、14 復調器、15 デコーダ、16 フ
レームセクタ逆変換手段、17 情報伸張手段、18
D/A変換器、20 制御回路、21アドレス監視回
路、22、25 ヘッダ検出回路、23 アドレスメモ
リ、24,26,27 スイッチ、28 ローパスフィ
ルタ(LPF)、29 サブサンプル回路、30 一覧
画像メモリ、50 入力映像信号、60 出力映像信
号、70 画像選択信号、80 一覧画像表示信号、9
0 一覧画像信号、101シーケンスヘッダ、102,
1101 GOP、103 GOPヘッダ、104I1
ピクチャ、105 P4ピクチャ、106 B6ピクチ
ャ、107 シーケンスヘッダアドレス、108 GO
Pヘッダアドレス、109 B6ピクチャ符号化データ
先頭アドレス、110 選択画像番号列、111 シー
ケンスヘッダアドレス列、112 GOPヘッダアドレ
ス列、113 選択画像先頭アドレス列、901 トラ
ック、902 セクタ、903 映像データ領域、90
4ファイル管理領域、905 画像情報テーブル領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/956 G11B 27/00 G11B 27/10

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーム内でデータ圧縮されたIピクチ
    ャと、時間的に前方向のIピクチャによる動き補償を加
    えてデータ圧縮されたPピクチャと、時間的に前後方向
    のIピクチャまたはPピクチャによる動き補償を加えて
    データ圧縮されたBピクチャとを混在して1単位とす
    像情報ブロックを含むシーケンスからなるディジタル
    映像データが映像データ領域に記録される光ディスクで
    あって、 前記光ディスクは、セクタから構成され、 上記シーケンスの先頭部にあるシーケンスヘッダのセク
    タに対応するアドレス情報を含む画像テーブル情報が、
    前記映像データ領域とは異なる領域である画像情報テー
    ブル領域に配置され、 前記画像情報テーブルのアドレス情報は、ユーザが画像
    選択を行う際に選択画面を表示し、上記シーケンスヘッ
    ダにアクセスするための情報であることを特徴とする
    ディスク。
  2. 【請求項2】 上記選択画面においては、上記ディジタ
    ル映像データの記録時にユーザにより画像が選択された
    ものであることを特徴とする請求項1記載の光ディス
    ク。
  3. 【請求項3】 フレーム内でデータ圧縮されたIピクチ
    ャと、時間的に前方向のIピクチャによる動き補償を加
    えてデータ圧縮されたPピクチャと、時間的に前後方向
    のIピクチャまたはPピクチャによる動き補償を加えて
    データ圧縮されたBピクチャとを混在して1単位とする
    映像情報ブロックを含むシーケンスからなるディジタル
    映像データを、セクタから構成される光ディスクの映像
    データ領域に記録し、 上記シーケンスの先頭部にあるシーケンスヘッダのセク
    タに対応するアドレス情報を含む画像テーブル情報を、
    前記映像データ領域とは異なる領域である画像情報テー
    ブル領域に配置する光ディスクの記録方法であって、 前記画像情報テーブルのアドレス情報は、ユーザが画像
    選択を行う際に選択画 面を表示し、上記シーケンスヘッ
    ダにアクセスするための情報であることを特徴とする光
    ディスクの記録方法。
  4. 【請求項4】 上記選択画面においては、上記ディジタ
    ル映像データの記録時にユーザにより画像が選択された
    ものであることを特徴とする請求項3記載の光ディスク
    の記録方法。
  5. 【請求項5】 フレーム内でデータ圧縮されたIピクチ
    ャと、時間的に前方向のIピクチャによる動き補償を加
    えてデータ圧縮されたPピクチャと、時間的に前後方向
    のIピクチャまたはPピクチャによる動き補償を加えて
    データ圧縮されたBピクチャとを混在して1単位とする
    映像情報ブロックを含むシーケンスからなるディジタル
    映像データが映像データ領域に記録され、 上記シーケンスの先頭部にあるシーケンスヘッダの位置
    情報を含む画像テーブル情報が、前記映像データ領域と
    は異なる領域である画像情報テーブル領域に配置された
    光ディスクを再生する方法であって、 前記光ディスクの前記画像テーブル情報にアクセスする
    ことによりシーケンスヘッダの位置情報を抽出し、 前記シーケンスヘッダの位置情報に基づいて選択画像を
    復号し、 前記選択画像から縮小画像に変換し、 前記位置情報の抽出、前記選択画像の復号及び前記縮小
    画像変換を繰り返すことによって、選択画面を作成する
    ことを特徴とする光ディスクの再生方法。
  6. 【請求項6】 上記選択画面においては、上記ディジタ
    ル映像データの記録時にユーザにより画像が選択された
    ものであることを特徴とする請求項5記載の光ディスク
    の再生方法。
  7. 【請求項7】 フレーム内でデータ圧縮されたIピクチ
    ャと、時間的に前方向のIピクチャによる動き補償を加
    えてデータ圧縮されたPピクチャと、時間的に前後方向
    のIピクチャまたはPピクチャによる動き補償を加えて
    データ圧縮されたBピクチャとを混在して1単位とする
    映像情報ブロックを含むシーケンスからなるディジタル
    映像データが映像データ領域に記録され、 上記シーケンスの先頭部にあるシーケンスヘッダの位置
    情報を含む画像テーブル情報が、前記映像データ領域と
    は異なる領域である画像情報テーブル領域に配 置された
    光ディスクを再生する装置であって、 前記光ディスクの前記画像テーブル情報にアクセスする
    ことによりシーケンスヘッダの位置情報を抽出する手段
    と、 前記シーケンスヘッダの位置情報に基づいて選択画像を
    復号する手段と、 前記選択画像から縮小画像に変換する手段と、 前記位置情報の抽出、前記選択画像の復号及び前記縮小
    画像変換を繰り返すことによって、選択画面を作成する
    手段とを備えることを特徴とする光ディスクの再生装
    置。
JP24561894A 1994-10-11 1994-10-11 光ディスク、光ディスクの記録方法、再生方法および再生装置 Expired - Lifetime JP3375431B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24561894A JP3375431B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 光ディスク、光ディスクの記録方法、再生方法および再生装置
GB9520627A GB2294173B (en) 1994-10-11 1995-10-09 Disk media, and method of and device for recording and playing back information on or from a disk media
KR1019950034601A KR100219748B1 (ko) 1994-10-11 1995-10-10 디스크 매체와 디스크 매체에 있어서의 정보 기록재생 방법 및 장치
CNB951191306A CN1165903C (zh) 1994-10-11 1995-10-11 盘介质和在其上记录和重放信息的方法和设备
CN 200510092445 CN1750627B (zh) 1994-10-11 1995-10-11 盘介质和在其上记录和重放信息的方法和设备
DE19539400A DE19539400C2 (de) 1994-10-11 1995-10-11 Scheibenmedium und Verfahren sowie Vorrichtung zum Aufzeichnen auf ein sowie Wiedergeben von Informationen von einem Scheibenmedium
CNB2003101015788A CN1278548C (zh) 1994-10-11 1995-10-11 盘介质和在其上记录和重放信息的方法和设备
CNB021403104A CN1270524C (zh) 1994-10-11 1995-10-11 视盘重放设备
CNB021605912A CN1284172C (zh) 1994-10-11 1995-10-11 盘介质和在其上记录和重放信息的方法和设备
US08/887,929 US5949953A (en) 1994-10-11 1997-07-03 Disk media, and method of and device for recording and playing back information on or from a disk media
US09/327,953 US6539164B2 (en) 1994-10-11 1999-06-08 Disk media, and method of and device for playing back information on or from a disk media
US10/011,284 US7406249B2 (en) 1994-10-11 2001-12-11 Disk media, and method of and device for recording and playing back information on or from a disk media
US10/994,225 US7212728B2 (en) 1994-10-11 2004-11-23 Disk media, and method of and device for recording and playing back information on or from a disk media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24561894A JP3375431B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 光ディスク、光ディスクの記録方法、再生方法および再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08111843A JPH08111843A (ja) 1996-04-30
JP3375431B2 true JP3375431B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=17136377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24561894A Expired - Lifetime JP3375431B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 光ディスク、光ディスクの記録方法、再生方法および再生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3375431B2 (ja)
CN (1) CN1750627B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100195978A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 Ekchian Gregory J System to facilitate replay of multiple recordings of a live event

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3597690B2 (ja) 1998-01-21 2004-12-08 株式会社東芝 デジタル情報記録再生システム
JP3597689B2 (ja) 1998-01-21 2004-12-08 株式会社東芝 情報記録媒体及び情報記録媒体処理装置
JPH11215472A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Pioneer Electron Corp 情報記録装置及び情報再生装置
KR100583564B1 (ko) * 1998-07-21 2006-10-11 엘지전자 주식회사 재 기록가능 기록매체에서 메뉴데이터를 이용한 재생순서정보생성방법 및 데이터 재생방법
EP2261908A3 (en) * 2001-06-04 2012-10-17 Panasonic Corporation Recording apparatus and method, playback apparatus and method and recording medium
JP4324116B2 (ja) 2005-02-17 2009-09-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2008047963A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4823333A (en) * 1986-01-21 1989-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk duplicating apparatus using sector data identification information for controlling duplication
NL8601182A (nl) * 1986-05-12 1987-12-01 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het opnemen en/of weergeven van een beeldsignaal en een bijbehorend audiosignaal in respektievelijk van een registratiedrager, en een registratiedrager verkregen volgens de werkwijze.
JPH0287384A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Yamaha Corp Clvディスクのトラック数演算装置
US5126991A (en) * 1990-06-29 1992-06-30 North American Philips Corporation Track addressing method and apparatus
US5371605A (en) * 1990-11-22 1994-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for recording and reproducing a time-varying image using optical disk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100195978A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 Ekchian Gregory J System to facilitate replay of multiple recordings of a live event

Also Published As

Publication number Publication date
CN1750627B (zh) 2010-09-29
JPH08111843A (ja) 1996-04-30
CN1750627A (zh) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100219748B1 (ko) 디스크 매체와 디스크 매체에 있어서의 정보 기록재생 방법 및 장치
EP1315385B1 (en) Optical disk and method of playback
JP3254924B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
EP0876063B1 (en) Signal reproducing apparatus and methods
JP2004072793A (ja) 映像記録方法及び装置、映像再生方法及び装置、及び記録媒体
JP4599012B2 (ja) Dvd記録におけるデータ割り振り
JP3375431B2 (ja) 光ディスク、光ディスクの記録方法、再生方法および再生装置
US5502570A (en) Images reproducing method capable of skipping reproduction of collateral information during reproduction in a special mode
JPH08140043A (ja) 画像信号記録方法および画像信号記録装置、画像信号再生方法および画像信号再生装置、ならびに画像信号記録ディスク媒体
JPH07240899A (ja) 圧縮画像再生装置
KR20000007741A (ko) 광디스크 기록 재생 시스템의 직접 억세스 장치 및 방법
KR100301011B1 (ko) 정지화를 위한 데이터 구조 및 기록재생장치와 그 방법
JPH08130700A (ja) ビデオディスク記録再生装置および再生装置
JP2864950B2 (ja) 圧縮された動画像データの管理方法
JP4199780B2 (ja) 光ディスク再生装置、および再生方法
KR100301010B1 (ko) 정지화를 위한 데이터 구조 및 기록재생장치와 그 방법
JPH0879688A (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
JP3511312B2 (ja) 光ディスク、および光ディスクの再生装置および方法
JP3507990B2 (ja) 動画像再生装置及び動画像記録再生装置
JP3910682B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2004215291A (ja) ビデオディスクの記録方法及び再生方法
JP3375616B2 (ja) 光ディスク、記録方法及び記録装置
JP3681370B2 (ja) 光ディスクの記録方法及び記録装置、並びに再生方法及び再生装置
EP1845721A2 (en) Information recording apparatus and method, information reading apparatus and method, magnetic tape format, and recording medium
JP2001283525A (ja) 画像記録再生方法および画像記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021119

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term