[go: up one dir, main page]

JP3373354B2 - 携帯情報端末 - Google Patents

携帯情報端末

Info

Publication number
JP3373354B2
JP3373354B2 JP09220296A JP9220296A JP3373354B2 JP 3373354 B2 JP3373354 B2 JP 3373354B2 JP 09220296 A JP09220296 A JP 09220296A JP 9220296 A JP9220296 A JP 9220296A JP 3373354 B2 JP3373354 B2 JP 3373354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
access
specific information
communication
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09220296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09284853A (ja
Inventor
敏之 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP09220296A priority Critical patent/JP3373354B2/ja
Priority to US08/842,649 priority patent/US6125282A/en
Publication of JPH09284853A publication Critical patent/JPH09284853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373354B2 publication Critical patent/JP3373354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2747Scrolling on a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体通信端末機
能を合わせ持つ携帯情報端末、及び、移動体通信端末と
接続して使用することができる携帯情報端末に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】携帯電話、無線データ通信端末などの移
動体通信端末は、アクセス権のある通信システムの複数
の基地局にアクセスし、このアクセスに応答した基地局
からそれが有する識別番号や通信サービス会社の種類、
電界強度、ビットエラーレートなどの伝搬状況などのア
クセス情報を受信し、保持するとともに、その基地局を
介して通信を行うことができる。
【0003】移動体通信システムとしては、日本の携帯
電話ではPHS、TACS、PDC、北米のアナログセ
ルラーの標準であるAMPS、北米の移動体データ通信
の標準であるCDPD、RAM、Ardis、欧州のデ
ジタルセルラーの標準であるGSMなど各国で様々なシ
ステムが採用されており、それぞれ標準化されている。
【0004】また、その中で、基地局識別番号、端末識
別番号、通信サービス会社の識別情報、電界強度、ビッ
トエラーレートなど各通信システムにアクセスするため
に必要なアクセス情報が定義されており、例えば、現在
アクセスしている基地局は、AMPS方式ではシステム
ID(SID)、CDPD方式ではセルID(Cell
ID)などとなる。
【0005】一方、携帯情報端末には、時計、カレンダ
ーなどの機能に加えて、各種の情報を入力、保持、表
示、検索、修正する機能がある。各種の情報としては、
スケジュールやアクションリスト、辞書、メモなどの一
般情報と、その他に特定情報なるものが存在する。
【0006】特定情報は、地域に依存するもの、通信サ
ービス会社に依存するもの、地域及び通信サービス会社
の両者に依存するものの3種類に分類される。地域に依
存する特定情報の例としては、ある都市の観光案内所、
公共機関、会社の支社などの住所、あるいは主な行事内
容などが挙げられ、これらが各都市毎に1つのテーブル
に格納されていたり、その他、ある国の通貨、気候、休
日、大使館の住所などが挙げられ、これらが各国毎に1
つのテーブルに格納されている。また、ローカルタイム
(時刻)も同類であり、各国あるいは各都市でのローカ
ルタイムがまとめて1つのテーブルに格納されており、
多くのタイムゾーンが存在する米国や、多くの国々が隣
接する東南アジアや欧州などでは非常に重要な情報であ
る。
【0007】通信サービス会社に依存する特定情報の例
としては、電話機能に関連するものである通信サービス
会社のカスタマーサポートの電話番号、データ通信機能
に関連するものである各通信システム毎のホストサーバ
のネットワークアドレスやアクセスポイントの電話番号
などが挙げられ、これらが各通信サービス会社毎に1つ
のテーブルに格納されている。
【0008】地域及び通信サービス会社の両者に依存す
る特定情報としては、通信サービス会社がそれぞれ独自
に提供している各地域毎の交通情報、天気情報、観光案
内などのカスタマーサービスの電話番号、あるいは警
察、救急、消防などの電話番号などが挙げられ、これら
が各地域及び通信サービス会社毎に1つのテーブルに格
納されている。
【0009】このような携帯情報端末において、移動体
通信端末の機能を合わせ持つ移動体通信機能付き携帯情
報端末、あるいは、移動体通信端末と接続して使用する
ことができる携帯情報端末が提供されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】携帯情報端末からユー
ザーが特定情報を入手する際には、特定情報を格納して
いる複数のテーブルから所望の特定情報を格納している
1つのテーブルを選択しなければならず、そのために
は、自分で各テーブルを検索する、または、所定の入力
(例えば、地域、通信サービス会社などのデータの入
力)を行う必要がある。前者の場合は検索作業自体にか
なりの時間をとられてしまい、後者の場合は入力するデ
ータを認識しておかなければならないというように、ユ
ーザーは効率良く情報を扱うことができず、また、操作
も煩雑である。
【0011】また、上記のようにユーザーがテーブルを
選択していたのでは、何らかの原因(入力ミスなど)で
誤った特定情報(所望でない特定情報)を格納している
テーブルを選択してしまい、誤った特定情報を入手して
しまう可能性があり、特定情報の中でも、特に電話番号
などの通信に関するものについては、入手してもそれが
所望のものであるか否かを判断するのが困難であるの
で、誤情報を用いた不要な通信を行ってしまい、無駄な
通信費用が発生してしまうという恐れがある。
【0012】ここで、移動体通信端末の機能を合わせ持
つ携帯情報端末として、その移動体通信端末の機能が単
一の通信システムではなく、複数の異なる通信システム
からなるものが提供されており、このような携帯情報端
末においては、通信を行うに際して、ユーザーは通信シ
ステムを切り替えることができる。
【0013】しかしながら、そのためには、どの通信シ
ステムが最適であるかを判断しなければならず、これ
は、通信システムによって契約の有無、課金体系、サー
ビスの種類などが異なるので、難しく、通信システムを
切り替えた結果、通信費が無駄に高くなる、あるいは、
通信品質が低下するなどの問題が有り得る。
【0014】そこで、本発明は、まず、所望の特定情報
を入手するに際して、ユーザーが特定情報を格納したテ
ーブルを選択する必要がない、携帯情報端末を提供する
ことを第1の目的とする。
【0015】次に、通信を行うに際して、ユーザーが通
信システムを切り替える必要がない、複数の異なる通信
システムからなる移動体通信機能付き携帯情報端末を提
供することを第2の目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の携帯情報端末では、使用されてい
る地域を含む現在の使用状態に依存するとともに互いに
異なる各種の特定情報を格納している複数の特定情報テ
ーブルと、通信システムの基地局と通信する外部に接続
されている移動体通信端末から入力される、該移動体通
信端末が保持している前記基地局の識別番号と通信端末
制御部の番号から成るアクセス情報と、前記特定情報テ
ーブルとを対応づけて格納しているアクセステーブル
と、該アクセステーブルに基づいて、前記アクセス情報
に応じた特定情報テーブルを選択する選択手段と、を有
することを特徴としている。この場合、各種の特定情報
は、使用されている地域や移動体通信端末が利用する通
信サービス会社などに依存しており、複数の特定情報テ
ーブルには、それぞれ異なる特定情報が格納されてい
る。そして、基地局の識別番号や通信端末制御部の番号
などが、アクセス情報として入力されると、複数のテー
ブルからアクセス情報に応じた特定情報テーブルが選択
される。
【0017】また、請求項2に記載の携帯情報端末で
は、請求項1に記載の携帯情報端末において、前記移動
体通信端末から入力したアクセス情報を保持する手段を
有することを特徴としている。
【0018】また、請求項3に記載の移動体通信機能付
き携帯情報端末では、複数の基地局から構成される移動
体通信システムの端末機能を有し、基地局の識別番号と
通信サービス会社とをアクセス情報として保持する保持
手段と、使用されている地域を含む現在の使用状態に依
存するとともに互いに異なる各種の特定情報を格納して
いる複数の特定情報テーブルと、前記アクセス情報と、
前記特定情報テーブルとを対応づけて格納しているアク
セステーブルと、該アクセステーブルに基づいて、前記
複数の特定情報テーブルから前記保持手段が保持してい
るアクセス情報に応じた特定情報テーブルを選択する選
択手段と、を備えたことを特徴としている。この場合、
各種の特定情報は、使用されている地域や移動体通信シ
ステムが利用する通信サービス会社などに依存してお
り、複数の特定情報テーブルには、それぞれ異なる特定
情報が格納されている。そして基地局の識別番号や移動
体通信システムが利用する通信サービス会社などが、ア
クセス情報として入力されると、複数の特定情報テーブ
ルからアクセス情報に応じたテーブルが選択される。
【0019】請求項1、2、3に記載の携帯情報端末
は、特定情報を格納している複数のテーブルから移動体
通信端末あるいは保持手段が保持しているアクセス情報
に応じたテーブルを選択するので、所望の特定情報を入
手するに際して、ユーザーがテーブルを選択する必要は
なくなる。
【0020】また、請求項4に記載の移動体通信機能付
き携帯情報端末では、複数の基地局から構成される移動
体通信システムの端末機能を有し、基地局の識別番号と
通信サービス会社とをアクセス情報として保持する複数
保持手段と、使用されている地域を含む現在の使用状
態に依存するとともに互いに異なる各種の特定情報を格
納している複数の特定情報テーブルと、複数の前記アク
セス情報それぞれに対する優先順位を格納している優先
情報テーブルと、前記アクセス情報と、前記特定情報テ
ーブルとを対応づけて格納しているアクセステーブル
と、前記優先情報テーブルに格納された優先順位に基づ
いて、前記複数の保持手段で保持された前記複数のアク
セス情報より最優先されるアクセス情報を選択する第1
選択手段と、該アクセステーブルに基いて、前記第1選
択手段で選択された前記アクセス情報に応じた特定情報
テーブルを選択する第2選択手段と、を備えたことを特
徴としている。この場合、各種の特定情報は、使用され
ている地域や移動体通信システムが利用する通信サービ
ス会社などに依存しており、複数の特定情報テーブルに
は、それぞれ異なる特定情報が格納されている。そし
て、基地局の識別番号や移動体通信システムが利用する
通信サービス会社などが、アクセス情報として複数入力
されると、まず、第1選択手段によって、優先情報テー
ブルに応じて、最優先されるアクセス情報が選択され
る。そして、複数の特定情報テーブルから、第1選択手
段で選択されたアクセス情報に応じた特定情報テーブル
が選択される。
【0021】請求項4に記載の携帯情報端末は、特定情
報を格納している複数のテーブルから複数の保持手段が
保持している複数のアクセス情報に応じたテーブルを選
択するので、所望の特定情報を入手するに際して、ユー
ザーがテーブルを選択する必要はなくなる。
【0022】さらに、通信システムが依存している複数
の保持手段からこれらが保持している複数のアクセス情
報に応じた保持手段を選択するので、通信システムを切
り替えることになり、通信を行うに際して、ユーザーが
通信システムを切り替える必要はなくなる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態を図面
を参照しながら説明する。図1は本発明の第1実施形態
である携帯情報端末20のブロック図であって、情報端
末制御部21、記憶装置22、ユーザーインターフェー
ス23を有している。
【0024】同図における情報端末制御部21は、図示
しない通信システムの複数の基地局にアクセスし、その
アクセスに応答した基地局からそれが有する識別番号や
通信サービス会社の種類、電界強度、ビットエラーレー
トなどの伝搬状況などのアクセス情報を受信し、保持す
る通信端末制御部11を有し、そのアクセス情報をシリ
アルバスや赤外線などで、例えば図4に示す所定のフォ
ーマットで外部に出力することができる移動体通信端末
10と接続可能であり、移動体通信端末10からそれが
通信端末制御部11に保持しているアクセス情報を、通
信端末制御部11がもつ番号とともに、図4に示すフォ
ーマットで所定の間隔で取り込み、保持して、アクセス
情報を更新する。尚、情報端末制御部21のアクセス情
報の取り込みについては、外部からその旨のコマンドが
入力された場合に行うようにしても良い。
【0025】図2は本発明の第2実施形態である移動体
通信機能付き携帯情報端末のブロック図であって、通信
端末制御部11を有する移動体通信端末部1と、情報端
末制御部21、記憶装置22、ユーザーインターフェー
ス23からなる携帯情報端末部2で構成されており、通
信端末制御部11と情報端末制御部21は内部バス3
1、32で接続されている。
【0026】同図における情報端末制御部21は、通信
端末制御部11が図示しない通信システムの複数の基地
局にアクセスし、そのアクセスに応答した基地局から受
信し保持している、基地局が有する識別番号や通信サー
ビス会社の種類、電界強度、ビットエラーレートなどの
伝搬状況などアクセス情報を、通信端末制御部11がも
つ番号とともに、図4に示すフォーマットで通信端末制
御部11から内部バス31を介して所定の間隔で取り込
み、保持して、アクセス情報を更新する。尚、情報端末
制御部21のアクセス情報の取り込みについては、外部
からその旨のコマンドが入力された場合に行うようにし
ても良い。
【0027】以下に、図1、2の共通部分について説明
する。記憶装置22内には、スケジュールやアクション
リストなどの一般情報を格納しているテーブル(図示せ
ず)の他に、観光案内所、公共機関、会社の支社などの
住所などの地域に依存する特定情報を各地域毎に1つの
テーブルに格納している地域情報テーブルA1、A2、
…、Anと、カスタマーサービスの電話番号などの地域
及び通信サービス会社の両者に依存する特定情報を各地
域及び各通信サービス会社毎に1つのテーブルに格納し
ている電話番号テーブルB1、B2、…、Bnと、地域
情報テーブルA1〜Anから1つのテーブルを選択する
ための第1情報アクセステーブルC1、電話番号テーブ
ルB1〜Bnから1つのテーブルを選択するための第2
情報アクセステーブルC2とが存在する。
【0028】ユーザーインターフェース23は情報を表
示してユーザーに情報を提供したり、そこからユーザー
がコマンドを入力したりするためのものであり、記憶装
置22内の各テーブルに新たな情報を格納させる、格納
されている情報を修正する、あるいは、格納されている
情報を検索するなどすることができる。
【0029】ここで、ユーザーがユーザーインターフェ
ース23より特定情報表示の要求のコマンドを入力した
場合に情報端末制御部21が行う動作の流れを図5に示
すフローチャートを用いて説明する。まず、ユーザーが
要求している特定情報が地域に依存するものであるか、
地域及び通信サービス会社の両者に依存するものである
かを判定する(#51)。
【0030】次に、第1情報アクセステーブルC1は、
図6に示すように、通信端末制御部の番号、通信サービ
ス会社、基地局の識別番号、及び、各地域情報テーブル
に付与されたテーブル番号がそれぞれ対応づけて格納さ
れているので、#51での判定結果が地域に依存するも
のであるとなった場合は、第1情報アクセステーブルC
1を参照して、保持しているアクセス情報の通信端末制
御部の番号、通信サービス会社、基地局の識別番号と対
応づけて格納されているテーブル番号の地域情報テーブ
ルを選択する(#52)。
【0031】また、第2情報アクセステーブルC2は、
図7に示すように、通信端末制御部の番号、通信サービ
ス会社、基地局の識別番号、及び、各電話番号テーブル
に付与されたテーブル番号がそれぞれ対応づけて格納さ
れているので、#51での判定結果が地域及び通信サー
ビス会社の両者に依存するものであるとなった場合は、
第2情報アクセステーブルC2を参照して、保持してい
るアクセス情報の通信端末制御部の番号、通信サービス
会社、基地局の識別番号と対応づけて格納されているテ
ーブル番号の電話番号テーブルを選択する(#53)。
【0032】尚、図6、7において、基地局の識別番号
に該当するものがない場合は、DEFAULTとして扱
うものとする。
【0033】次に、#52で選択した地域情報テーブル
あるいは#53で選択した電話番号テーブルに格納され
ている情報をユーザーインターフェース23に表示する
(#54)。電話番号テーブルの一例は図9に示すよう
になっており、これらの情報が表示される。
【0034】以上のようにして、携帯情報端末側でアク
セス情報を用いてテーブルを選択するので、ユーザーは
各テーブルを検索して、または、地域、通信サービス会
社などを入力して、自分でテーブルを選択することな
く、所望の特定情報を入手することができる。
【0035】したがって、ユーザーは効率良く情報を扱
うことができ、また、操作が簡略化され、操作性が向上
する。さらに、誤った特定情報(所望でない特定情報)
を入手する可能性がなくなり、特定情報を用いて通信を
行うに際して、不要な通信はなくなり、無駄な通信費を
削除することができる。
【0036】そして、ユーザーインターフェース23に
表示された情報に電話番号が含まれており、その電話番
号で発呼する場合は、その旨のコマンドをユーザーがユ
ーザーインターフェース23より入力すれば、情報端末
制御部21から通信端末制御部11に発呼要求と電話番
号が送られ、通信端末制御部11が発呼動作を行う。こ
のように、ユーザーは自ら電話番号の再入力をすること
なく、特定情報である電話番号の連絡先と通信を行うこ
とができる。
【0037】図3は本発明の第3実施形態である複数の
通信システムからなる移動体通信機能付き携帯情報端末
のブロック図であって、それぞれ通信システムが異なる
複数の通信端末制御部S1、S2、…、Snからなる移
動体通信端末部1と、情報端末制御部21、記憶装置2
2、ユーザーインターフェース23からなる携帯情報端
末部2で構成されており、各通信端末制御部S1〜Sn
と情報端末制御部21は内部バス31、32で接続され
ている。
【0038】各通信端末制御部S1〜Snは図示しない
それぞれの通信システムの複数の基地局にアクセスし、
そのアクセスに応答した基地局からそれが有する識別番
号や通信サービス会社の種類、電界強度、ビットエラー
レートなどの伝搬状況などのアクセス情報を受信し、保
持している。
【0039】情報端末制御部21は各通信端末制御部S
1〜Snからそれらが保持しているアクセス情報をそれ
ぞれ、各通信端末制御部S1〜Snがもつ番号ととも
に、図4に示すフォーマットで内部バス31を介して所
定の間隔で順次取り込み、保持して、アクセス情報を更
新する。したがって、情報端末制御部21は複数のアク
セス情報を保持していることになる。尚、情報端末制御
部21のアクセス情報の取り込みについては、外部から
その旨のコマンドが入力された場合に行うようにしても
良い。
【0040】記憶装置22内には、スケジュールやアク
ションリストなどの一般情報を格納しているテーブル
(図示せず)の他に、観光案内所、公共機関、会社の支
社などの住所などの地域に依存する特定情報を各地域毎
に1つのテーブルに格納している地域情報テーブルA
1、A2、…、Anと、カスタマーサービスの電話番号
などの地域及び通信サービス会社の両者に依存する特定
情報を各地域及び各通信サービス会社毎に1つのテーブ
ルに格納している電話番号テーブルB1、B2、…、B
nと、地域情報テーブルA1〜Anから1つのテーブル
を選択するための第1情報アクセステーブルC1、電話
番号テーブルB1〜Bnから1つのテーブルを選択する
ための第2情報アクセステーブルC2、通信端末制御部
S1〜Snを選択するための第3情報アクセステーブル
C3とが存在する。
【0041】ユーザーインターフェース23は情報を表
示してユーザーに情報を提供したり、そこからユーザー
がコマンドを入力したりするためのものであり、記憶装
置22内の各テーブルに新たな情報を格納させる、格納
されている情報を修正する、あるいは、格納されている
情報を検索するなどすることができる。
【0042】ここで、ユーザーがユーザーインターフェ
ース23より特定情報表示の要求のコマンドを入力した
場合に情報端末制御部21が行う動作の流れを図10に
示すフローチャートを用いて説明する。まず、第3情報
アクセステーブルC3は、図8に示すように、通信端末
制御部の番号、通信サービス会社、基地局の識別番号、
優先順位がそれぞれ対応づけて格納されているので、
3情報アクセステーブルC3を参照して、保持している
複数のアクセス情報のうち、その通信端末制御部の番
号、通信サービス会社、基地局の識別番号が最も優先順
位の高いものを選出する(#101)。
【0043】この時点で、通信を行う場合に使用する通
信端末制御部が選択された、つまり、通信システムが切
り替えられたことになり、第3情報アクセステーブルC
の優先順位を、例えば、通信費を考慮して格納してお
けば、通信費を抑えることができ、また、通信品質を考
慮して格納しておけば、通信品質を向上させることがで
きる。
【0044】尚、図8及び後出の図6、7において、基
地局の識別番号に該当するものがない場合は、DEFA
ULTとして扱うものとする。また、第3情報アクセス
テーブルC3に許容電界強度を対応づけて格納しておい
て、所定値以下の弱い電界強度のアクセス情報を除外す
る、つまり通信不良を防止することができるようにして
も良い。
【0045】次に、ユーザーが要求している特定情報が
地域に依存するものであるか、地域及び通信サービス会
社の両者に依存するものであるかを判定する(#10
2)。
【0046】次に、第1情報アクセステーブルC1は、
図6に示すように、通信端末制御部の番号、通信サービ
ス会社、基地局の識別番号、及び、各地域情報テーブル
に付与されたテーブル番号がそれぞれ対応づけて格納さ
れているので、#102での判定結果が地域に依存する
ものであるとなった場合は、第1情報アクセステーブル
C1を参照して、#101で見つけだしたアクセス情報
の通信端末制御部の番号、通信サービス会社、基地局の
識別番号と対応づけて格納されているテーブル番号の地
域情報テーブルを選択する(#103)。
【0047】また、第2情報アクセステーブルC2は、
図7に示すように、通信端末制御部の番号、通信サービ
ス会社、基地局の識別番号、及び、各電話番号テーブル
に付与されたテーブル番号がそれぞれ対応づけて格納さ
れているので、#102での判定結果が地域及び通信サ
ービス会社の両者に依存するものであるとなった場合
は、第2情報アクセステーブルC2を参照して、#10
1で見つけだしたアクセス情報の通信端末制御部の番
号、通信サービス会社、基地局の識別番号と対応づけて
格納されているテーブル番号の電話番号テーブルを選択
する(#104)。
【0048】次に、#103で選択した地域情報テーブ
ルあるいは#104で選択した電話番号テーブルに格納
されている情報をユーザーインターフェース23に表示
する(#105)。電話番号テーブルの一例は図9に示
すようになっており、これらの情報が表示される。
【0049】以上のようにして、携帯情報端末側でアク
セス情報を用いてテーブルを選択するので、ユーザーは
各テーブルを検索して、または、地域、通信サービス会
社などを入力して、自分でテーブルを選択することな
く、所望の特定情報を入手することができる。
【0050】したがって、ユーザーは効率良く情報を扱
うことができ、また、操作が簡略化され、操作性が向上
する。さらに、誤った特定情報(所望でない特定情報)
を入手する可能性がなくなり、特定情報を用いて通信を
行うに際して、不要な通信はなくなり、無駄な通信費を
削除することができる。
【0051】そして、ユーザーインターフェース23に
表示された情報に電話番号が含まれており、その電話番
号で発呼する場合は、その旨のコマンドをユーザーがユ
ーザーインターフェース23より入力すれば、情報端末
制御部21から#101で見つけだしたアドレス情報に
含まれる通信端末制御部の番号をもつ通信端末制御部に
内部バス32を介して発呼要求と電話番号が送られ、そ
の通信端末制御部が発呼動作を行う。このように、ユー
ザーは自ら電話番号の再入力をすることなく、特定情報
である電話番号の連絡先と通信を行うことができる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、2、3
に記載の携帯情報端末によれば、携帯情報端末側でアク
セス情報に応じて特定情報を格納しているテーブルを選
択するので、ユーザーは所望の特定情報を入手するに際
して、特定情報を格納しているテーブルを選択する必要
がなくなる。したがって、テーブル選択のために各テー
ブルを検索する、または、所定の入力を行う必要がなく
なり、ユーザーは効率良く情報を扱うことができ、ま
た、操作が簡略化され、操作性が向上する。さらに、誤
った特定情報(所望でない特定情報)を入手する可能性
がなくなり、特定情報を用いて通信を行うに際して、不
要な通信はなくなり、無駄な通信費を削除することがで
きる。
【0053】請求項4に記載の携帯情報端末によれば、
携帯情報端末側でアクセス情報に応じて特定情報を格納
しているテーブルを選択するので、ユーザーは所望の特
定情報を入手するに際して、特定情報を格納しているテ
ーブルを選択する必要がなくなる。したがって、テーブ
ル選択のために各テーブルを検索する、または、所定の
入力を行う必要がなくなり、ユーザーは効率良く情報を
扱うことができ、また、操作が簡略化され、操作性が向
上する。さらに、誤った特定情報(所望でない特定情
報)を入手する可能性がなくなり、特定情報を用いて通
信を行うに際して、不要な通信はなくなり、無駄な通信
費を削除することができる。
【0054】さらに、複数の異なる通信システムからな
る移動体通信端末の機能を合わせ持っているが、どの通
信システムが最適であるかを携帯情報端末側で判断し
て、通信システムを切り替えるので、ユーザーは通信を
行うに際して、通信システムを切り替える必要がなくな
り、通信費を抑える、あるいは、通信品質を向上させる
などの効果につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態である携帯情報端末の
ブロック図。
【図2】 本発明の第2実施形態である移動体通信機能
付き携帯情報端末のブロック図。
【図3】 本発明の第3実施形態である複数の通信シス
テムからなる移動体通信機能付き携帯情報端末のブロッ
ク図。
【図4】 情報端末制御部21がアクセス情報を取り込
む際のフォーマットを示す図。
【図5】 ユーザーから特定情報表示の要求があった際
に、図1、2における情報端末制御部21が行う動作を
示すフローチャート。
【図6】 第1情報アクセステーブルC1を示す図。
【図7】 第2情報アクセステーブルC2を示す図。
【図8】 第3情報アクセステーブルC3を示す図。
【図9】 電話番号テーブルを示す図。
【図10】 ユーザーから特定情報表示の要求があった
際に、図3における情報端末制御部21が行う動作を示
すフローチャート。
【符号の説明】
1 移動体通信端末部 2 携帯情報端末部 10 移動体通信端末 11 通信端末制御部 20 携帯情報端末 21 情報端末制御部 22 記憶装置 23 ユーザーインターフェース 31、32 内部バス A1、A2、…、An 地域情報テーブル B1、B2、…、Bn 電話番号テーブル C1 第1情報アクセステーブル C2 第2情報アクセステーブル C3 第3情報アクセステーブル S1、S2、…、Sn 通信端末制御部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用されている地域を含む現在の使用状
    態に依存するとともに互いに異なる各種の特定情報を格
    納している複数の特定情報テーブルと、通信システムの
    基地局と通信する外部に接続されている移動体通信端末
    から入力される、該移動体通信端末が保持している前記
    基地局の識別番号と通信端末制御部の番号から成るアク
    セス情報と、前記特定情報テーブルとを対応づけて格納
    しているアクセステーブルと、該アクセステーブルに基
    づいて、前記アクセス情報に応じた特定情報テーブルを
    選択する選択手段と、を有することを特徴とする携帯情
    報端末。
  2. 【請求項2】 前記移動体通信端末から入力したアクセ
    ス情報を保持する手段を有することを特徴とする請求項
    1に記載の携帯情報端末。
  3. 【請求項3】 複数の基地局から構成される移動体通信
    システムの端末機能を有し、基地局の識別番号と通信サ
    ービス会社とをアクセス情報として保持する保持手段
    と、使用されている地域を含む現在の使用状態に依存す
    るとともに互いに異なる各種の特定情報を格納している
    複数の特定情報テーブルと、前記アクセス情報と、前記
    特定情報テーブルとを対応づけて格納しているアクセス
    テーブルと、該アクセステーブルに基づいて、前記複数
    の特定情報テーブルから前記保持手段が保持しているア
    クセス情報に応じた特定情報テーブルを選択する選択手
    段と、を備えたことを特徴とする移動体通信機能付き携
    帯情報端末。
  4. 【請求項4】 複数の基地局から構成される移動体通信
    システムの端末機能を有し、基地局の識別番号と通信サ
    ービス会社とをアクセス情報として保持する複数の保持
    手段と、使用されている地域を含む現在の使用状態に依
    存するとともに互いに異なる各種の特定情報を格納して
    いる複数の特定情報テーブルと、複数の前記アクセス情
    報それぞれに対する優先順位を格納している優先情報テ
    ーブルと、前記アクセス情報と、前記特定情報テーブル
    とを対応づけて格納しているアクセステーブルと、前記
    優先情報テーブルに格納された優先順位に基づいて、前
    記複数の保持手段で保持された前記複数のアクセス情報
    より最優先されるアクセス情報を選択する第1選択手段
    と、該アクセステーブルに基いて、前記第1選択手段で
    選択された前記アクセス情報に応じた特定情報テーブル
    を選択する第2選択手段と、を備えたことを特徴とする
    複数の通信システムからなる移動体通信機能付き携帯情
    報端末。
JP09220296A 1996-04-15 1996-04-15 携帯情報端末 Expired - Fee Related JP3373354B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09220296A JP3373354B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 携帯情報端末
US08/842,649 US6125282A (en) 1996-04-15 1997-04-15 Portable information terminal usable in a mobile communications system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09220296A JP3373354B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 携帯情報端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09284853A JPH09284853A (ja) 1997-10-31
JP3373354B2 true JP3373354B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=14047870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09220296A Expired - Fee Related JP3373354B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 携帯情報端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6125282A (ja)
JP (1) JP3373354B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294967A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Casio Comput Co Ltd 情報提供システム及び情報提供処理プログラムを記録した記録媒体
FI105762B (fi) * 1997-11-21 2000-09-29 Nokia Mobile Phones Ltd Langaton viestin
US6690931B2 (en) 1998-03-25 2004-02-10 Lg Information & Communications, Ltd. Method of doing a broadcast service of a short message in a communication system
JPH11308358A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Fujitsu Ltd 電話機識別方法、電話機種別識別装置及び記憶媒体
CN1266598A (zh) * 1998-04-28 2000-09-13 皇家菲利浦电子有限公司 通过无线终端将数据通信设备连接至通信网络的系统
GB9901036D0 (en) * 1999-01-18 1999-03-10 Pathfinder Tech Resources Ltd Apparatus and method for routing communications
US7110772B1 (en) * 1999-06-25 2006-09-19 Avaya Technology Corp. System for providing location independent uniform service access for communication subscribers
JP3910764B2 (ja) * 1999-08-18 2007-04-25 株式会社東芝 移動無線端末装置
US6829478B1 (en) 1999-11-19 2004-12-07 Pamela G. Layton Information management network for automated delivery of alarm notifications and other information
US6434381B1 (en) * 2000-03-08 2002-08-13 Motorola, Inc. Method and apparatus in a wireless communication system for retrieving local information and services
GB0207454D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 British Telecomm Method of data transfer in mobile and fixed telecommunications systems
US7248895B2 (en) * 2003-06-12 2007-07-24 Nokia Corporation Controlling settings for mobile telecommunications apparatus
JP3960963B2 (ja) * 2003-10-29 2007-08-15 京セラ株式会社 移動通信端末、移動通信管理装置、移動通信システム、移動通信端末プログラム、移動通信管理プログラムおよび移動通信方法
US9317838B2 (en) * 2007-12-31 2016-04-19 International Business Machines Corporation System and method for managing calendaring events
US9536230B2 (en) 2008-12-30 2017-01-03 International Business Machines Corporation Managing calendaring events

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989230A (en) * 1988-09-23 1991-01-29 Motorola, Inc. Cellular cordless telephone
IL93444A (en) * 1989-04-27 1994-05-30 Motorola Inc Method and unit for communication with communication systems with different operating modes
JP3005266B2 (ja) * 1990-09-07 2000-01-31 日本電気株式会社 自動車電話装置
US5579535A (en) * 1991-07-01 1996-11-26 Motorola, Inc. Personal communication system providing supplemental information mode
JPH0537462A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Sony Corp 移動体通信端末
US5341410A (en) * 1992-07-21 1994-08-23 Ram Mobile Data Usa Limited Partnership Cellular telephone locator using a mobile data system
FI92782C (fi) * 1993-02-09 1994-12-27 Nokia Mobile Phones Ltd Matkapuhelimien asetusten ryhmittely
US5613213A (en) * 1994-03-31 1997-03-18 Motorola, Inc. Determining and displaying available services for a communication unit
JP2693925B2 (ja) * 1995-04-17 1997-12-24 静岡日本電気株式会社 無線選択呼び出し受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09284853A (ja) 1997-10-31
US6125282A (en) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3373354B2 (ja) 携帯情報端末
US7319865B2 (en) Wireless portable information storage and retrieval device
US6161020A (en) Mobile radio terminal with SMS function for transmitting short message and method for controlling the same
JPH0819034A (ja) 位置情報送信システムおよびそれに用いられる位置情報管理装置
JPH05103371A (ja) 移動体通信システムと移動体通信方法
TW200533165A (en) Method of dialing an emergency telephone number using a mobile station
JP2912394B2 (ja) 自動車電話位置通知装置
JP2005072931A (ja) 携帯端末
US20040172391A1 (en) Method for searching for data in at least two databases, and database system having at least two databases
EP1874011A1 (en) Mobile communication apparatus and method for updating telephone directory of mobile communication apparatus
US20020071534A1 (en) Telephone apparatus and calling method in the same
KR100308663B1 (ko) 디지털 휴대용 단말기의 메시지 전송 방법
JPH11341141A (ja) 携帯型電話機
JPH1155389A (ja) 携帯電話装置
KR100472298B1 (ko) 이동통신 단말기에서의 스팸 메시지 처리 방법
KR100598978B1 (ko) 통신망을 이용한 단축 다이얼 시스템 및 방법
JP2001177627A (ja) 電話番号取得装置及び取得方法
JPH11142174A (ja) ナビゲーションシステム
JP2000069530A (ja) 移動通信システムにおける携帯情報端末
JPH11234421A (ja) 情報端末装置
JP2000216892A (ja) 案内サ―ビス切替システム及び切替方法
JP3043225B2 (ja) 構内移動電話呼出装置及びその方法
KR100549421B1 (ko) 카네비게이션 시스템에서 전화 통화방법
KR100613425B1 (ko) 전화 음성안내 방식에 의한 전화번호 위치정보 제공시스템및 그 방법
JPH11285075A (ja) 携帯電話機の内線転送方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees