JP3372389B2 - 2サイクルメタノールエンジンの燃料弁 - Google Patents
2サイクルメタノールエンジンの燃料弁Info
- Publication number
- JP3372389B2 JP3372389B2 JP06492395A JP6492395A JP3372389B2 JP 3372389 B2 JP3372389 B2 JP 3372389B2 JP 06492395 A JP06492395 A JP 06492395A JP 6492395 A JP6492395 A JP 6492395A JP 3372389 B2 JP3372389 B2 JP 3372389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spray
- fuel
- nozzle
- spray flow
- fuel valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 57
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 51
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 79
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 25
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M61/00—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
- F02M61/16—Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
- F02M61/18—Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
- F02M61/1806—Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
- F02M61/1813—Discharge orifices having different orientations with respect to valve member direction of movement, e.g. orientations being such that fuel jets emerging from discharge orifices collide with each other
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/02—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
- F02B23/06—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
- F02B23/0645—Details related to the fuel injector or the fuel spray
- F02B23/0663—Details related to the fuel injector or the fuel spray having multiple injectors per combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/02—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
- F02B23/06—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
- F02B23/0645—Details related to the fuel injector or the fuel spray
- F02B23/0669—Details related to the fuel injector or the fuel spray having multiple fuel spray jets per injector nozzle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M61/00—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
- F02M61/16—Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
- F02M61/18—Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
- F02M61/1806—Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
- F02M61/182—Discharge orifices being situated in different transversal planes with respect to valve member direction of movement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P23/00—Other ignition
- F02P23/04—Other physical ignition means, e.g. using laser rays
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/025—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2サイクルメタノールエ
ンジンの燃料弁に適用される。 【0002】 【従来の技術】図5は燃料として自己着火性のある重油
を使用する2サイクルディーゼルエンジンの従来技術に
よる燃料弁から、燃焼室内へ噴射された燃料噴霧のパタ
ーンを示した説明図で、該エンジンには2個の燃料弁が
装着され、それぞれの燃料弁にはサイドインジェクショ
ン方式による多噴口ノズルが用いられている。図5にお
いて、02は燃焼室、60と70は燃料弁ノズル(以
下、単にノズルと略す)で、ノズル60にはC61,C
62,C63を中心線とする3個の噴口61,62,6
3があり、S61,S62,S63は各噴口からの噴霧
流のパターンである。ノズル70にもノズル60と同様
に3個の噴口71,72,73があり、C71,C7
2,C73は各噴口の中心線で、S71,S72,S7
3は各噴口からの噴霧流のパータンである。 【0003】なお、βは一般的な定義の噴霧角で、αは
隣り合う噴口の中心線の延長線が挟む角である。αとβ
の大きさを比較すると、αはβよりはるかに大きく、各
噴霧流は相互干渉しない位置を占めている。前記構成の
2サイクルエンジンは重油を燃料としたエンジンであ
り、メタノールを使用するエンジンの例ではない。 【0004】環境浄化の社会的要請と資源問題への対応
は化石燃料を用いるエンジンにとって重要な課題となっ
ており、代替燃料エンジンのひとつとしてメタノールエ
ンジンの開発が進められている。メタノールはオクタン
価は高いが、ディーゼル方式のエンジン用としてはセタ
ン価が極めて低いので圧縮によって自己着火させること
ができない。したがって、始動用のパイロット燃料とし
て軽油を噴射する方法や、燃焼室へのグロープラグの装
着など着火の補助手段を必要とする。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ディーゼル方式の2サ
イクルメタノールエンジンでは、燃料弁のホールノズル
の噴口径Dが一般に1.5mm以上もあり、ノズルの先
端から前記着火の補助手段、例えばグロープラグによる
着火点までの距離をLigとすると、Ligとして(1
00〜150)Dを必要とすることが実験によって確認
されている。図5において噴霧流S62に着目し、ノズ
ル60から距離Ligの位置でグロープラグによって着
火させたとしても、噴霧流S61とS63に着火するま
でには相当の時間が必要となるので、この間に前記噴霧
流S61とS63は過分散して燃焼は不安定となり、未
燃炭化水素HCの発生量が増加する。 【0006】前記したように着火された噴霧流S62か
ら、両隣りの噴霧流S61やS63への火炎の伝播が円
滑に進行しないのは、ノズルで隣り合う噴口の中心線の
延長線が挟む角αの大きさに較べて噴霧角βがはるかに
小さく、隣り合う噴霧流の間が離れているため直接的な
火炎の伝播が困難であることによる。このため、噴霧流
の数に対応する個数の着火源を必要とすることになるの
で、着火補助装置が極めて高価になり、エンジン全体の
コストが高くなる。 【0007】本発明の目的は、的確に着火でき、安定し
た燃焼を実現し得る燃料噴霧流を生成する2サイクルメ
タノールエンジンの燃料弁を提供するにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明の2サイクルメタ
ノールエンジンの燃料弁は、サイドインジェクション方
式で燃料を噴射する2サイクルメタノールエンジンの燃
料弁4において、燃焼室内に形成される燃料噴霧流Sを
水平面に投影した場合に前記燃料弁4先端部の多噴口ホ
ール形のノズル40から3方向を指向する前記噴霧流を
生じるもので、該ノズルに穿設され前記噴霧流のうち両
外側方向の噴霧流を生成する2個の噴口41,43と、
衝突することによって合流し前記噴霧流の中央部噴霧流
を生成する2個の噴口42a,42bとを有してなり、
該衝突噴霧流を生成する2個の噴口は、噴口の直径が等
しく、噴口中心線の水平面への投影は重なり合い、衝突
角をφとしたときφ≧40°となるように穿設され、衝
突した噴霧流は偏平かつ扇形状に拡がって前記両外側の
噴霧流と合流することを特徴とする。 【0009】 【作用】良好な燃焼を得るためには、燃焼室内にできる
だけ広く連続した燃料噴霧を分布させ、空気と十分に混
合させる必要がある。噴口径が等しく、噴口中心線の水
平面への投影が重なり合い、且つ中心線の延長線が角φ
を形成して交差し、噴出する噴霧流が衝突角φで衝突す
る2個の噴口を有するホールノズルについて、その噴射
特性を実験によって確かめた。 【0010】噴霧流の衝突角φを5°から50°までの
間で変化させ、2つの噴霧流の衝突によって形成される
扇形で且つ偏平な噴霧流の拡がり角γを計測したとこ
ろ、図4に示した結果が得られた。衝突角φ≧30°あ
たりから衝突噴霧流の拡がり角γは急増するが、多噴口
ノズルの特徴を発揮させ、良好な燃焼を実現するために
は衝突角φの大きさをφ≧40°とすることにより、衝
突噴霧流の扇形状の拡がり角γについてγ≧40°が得
られるようにすればよいことが分った。 【0011】 【実施例】図1は本発明の実施例に係る2サイクルメタ
ノールエンジンの燃焼システムの構成説明図で、図2は
図1に示したエンジンの燃焼室内へ噴霧された燃料噴霧
流の水平方向投影パターンの説明図、図3は図1に示し
たエンジンの燃料弁ノズルの部分断面図である。図1〜
3を参照して実施例の構成について説明する。図1にお
いて、1はピストン、2は燃焼室、3は燃料ポンプ、4
は燃料弁、6はシリンダ、7はシリンダヘッド、8は排
気弁、40は燃料弁ノズル(以下、単にノズルと略す)
であり、9はレーザ光照射装置、10はレーザ光源装
置、11,12はミラー、13はレンズ、14は窓ガラ
ス、15はパルス状のレーザ光で、Sはノズルから噴射
されたメタノールの噴霧流である。 【0012】実施例でのエンジンは燃焼室が主燃焼室の
みからなる2サイクル直接噴射式のメタノールエンジン
で、使用燃料は100%メタノールであり、特定のパイ
ロット燃料等は使用していない。図1では、ピストン1
がほぼ圧縮を完了し、燃料ポンプ3から燃料弁4に圧送
された燃料がノズル40から燃焼室2内へ噴射されて噴
霧流Sを発生させた状態が示されている。燃焼室2はシ
リンダ6の上部にピストン1、排気弁8、シリンダヘッ
ド7によって囲まれる空間で形成され、燃料弁4と5
(図示省略)がシリンダの軸線に対して対称に一対とな
ってシリンダヘッド7に装着されている。 【0013】100%メタノールを燃料とし、パイロッ
ト燃料等を使用しないので、着火の補助手段としてパル
スレーザ光が前記噴霧流に照射された状態が図示されて
いる。このレーザ光照射装置はレーザ光源装置10とミ
ラー11、12及びレンズ13と窓ガラス14によって
構成され、パルス状レーザ光15を1つの燃料噴霧流S
に照射させるシステムとなっており、レンズ13と窓ガ
ラス14よりなる照射部がシリンダヘッド7に装着され
ている。ここでは着火源としてレーザ光を使用した例を
示したが、例えばグロープラグなど他の着火源を使用す
ることもできる。 【0014】図2は、図1に示した燃料噴霧流Sを燃焼
室2の上部から見たときのパターン説明図、図3は図
1,2におけるノズル40,50の詳細を示した部分断
面図である。図2,3を参照してノズルの構成と燃料噴
霧流の形成について説明する。図2,3において、2は
燃焼室、40と50はノズル、41,42a,42b,
43はノズル40の噴口、51,52a,52b,53
はノズル50の噴口、S41,S42,S43はノズル
40からの噴霧流、S51,S52,S53はノズル5
0からの噴霧流、C41,C42a,C42b,C43
は前記ノズル40の各噴口それぞれの中心線、C51,
C52a,C52b,C53は前記ノズル50の各噴口
それぞれの中心線である。 【0015】燃料弁4,5には、サイドインジェクショ
ン方式による4個の噴口を有するホールノズル40,5
0が取付けられ、一対となって、シリンダの軸線に対称
の位置でシリンダヘッドに装着され、寸法等の仕様も同
一である。従ってノズルの構成や燃料噴霧流の形成をノ
ズル40に関連して説明するが、説明内容はノズル50
についても共通であり全く同様である。燃料弁4のノズ
ル40から噴射される燃料噴霧流S(図1)は、図2に
示されているように3個の噴霧流S41,S42,S4
3の合流によって形成され、この合流噴霧流Sの方向が
シリンダ内に生成されるスワールの方向SWと合致する
ように燃料弁4をシリンダヘッド7に装着する 【0016】図3の(a)〜(d)に示されているよう
に、ノズル40は4個の噴口41,42aと42b,4
3を有するホールノズルで、各噴口の直径をD41,D
42aとD42b,D43とすると、上方から見た噴口
の配列では、噴口41と43は外側に設けられ、噴口径
はD41=D43であり、噴口中心線C41とC43の
斜め下向きの傾斜角も等しい。従って噴口41と43か
らの噴霧流の噴射角は等しく共にβであり、噴霧流の到
達距離も等しく共にLとなる。 【0017】図3(d)で見られるように噴口42aと
42bは、噴口径がD42a=D42bであり、その中
心線C42aとC42bの水平面への投影は重なり合
い、噴口41と43に挟まれてそれらの中央部に位置す
るように設けられている。なお、噴口中心線C42a
(C42bが下に重なっている)の延長線と噴口中心線
C41の延長線及び噴口中心線C43の延長線は、ノズ
ルの軸心上において交差し、その交差角は等しく共にα
であり、両外側の噴口中心線C41とC42の延長線の
交差角は2αとなる。 【0018】前記したように燃料弁4のノズル40から
噴射される燃料噴霧流Sは、図2で示したように噴霧流
S41,S42,S43から形成され、両外側の噴霧流
S41とS43は、図3(a),(b)に示した噴口4
1と43から噴射されている。中央の噴霧流S42は、
図3(c)に示されているように、上下に重なって配列
され、口径が等しい2つの噴口42aと42bからの噴
霧流の衝突によって形成され、偏平な扇形状に拡がった
噴霧流となる。前記2つの噴霧流の衝突角をφとすると
φ≧40°である。なお、噴霧流S42の扇形状の拡が
り角γは、両外側の噴口中心線C41とC42の交差角
2αと比べ、γ≧2αとなっているので、3つの噴霧流
S41,S42,S43はその間が途切れることなく合
流して噴霧流Sを合成する。 【0019】ここで合成された噴霧流Sの中央部の噴霧
流S42相当部にパルス状レーザ光15を照射して着火
させると、燃料噴霧流は外側の噴霧流S41,S43相
当部まで途切れることなく連続しているので、火炎は全
噴霧域に安定して拡散し良好な燃焼をさせることができ
る。 【0020】図4は、前記ノズル40と同じ構成の供試
ノズルについて、衝突角度φを5°から50°の間で変
化させたとき、衝突によって発生した偏平で扇形状の噴
霧流の拡がり角γを計測した実験結果の線図である。こ
の実験により、多噴口ノズルとしての特徴を発揮させ、
火炎の安定した拡散により望ましい燃焼を図るために
は、衝突角φの大きさをφ≧40°とすることにより、
衝突によって生成される噴霧流の扇形状の拡がり角γに
ついて、γ≧40°が得られるようにすればよいことが
分った。 【0021】 【発明の効果】本発明では、サイドインジェクション方
式の多噴口ノズルを取付けた燃料弁から複数個の燃料噴
霧流を噴射し、これらの噴霧流を合流させた噴霧流を形
成し、該合流噴霧流にレーザ光によって確実に着火し、
燃焼室内全域にわたって円滑に火炎を拡散させ、安定し
た燃焼の実現を図っている。なお、ノズル1個につきレ
ーザ着火系1組の組合せで的確な着火が可能であり、着
火の補助装置のコストは低廉である。
ンジンの燃料弁に適用される。 【0002】 【従来の技術】図5は燃料として自己着火性のある重油
を使用する2サイクルディーゼルエンジンの従来技術に
よる燃料弁から、燃焼室内へ噴射された燃料噴霧のパタ
ーンを示した説明図で、該エンジンには2個の燃料弁が
装着され、それぞれの燃料弁にはサイドインジェクショ
ン方式による多噴口ノズルが用いられている。図5にお
いて、02は燃焼室、60と70は燃料弁ノズル(以
下、単にノズルと略す)で、ノズル60にはC61,C
62,C63を中心線とする3個の噴口61,62,6
3があり、S61,S62,S63は各噴口からの噴霧
流のパターンである。ノズル70にもノズル60と同様
に3個の噴口71,72,73があり、C71,C7
2,C73は各噴口の中心線で、S71,S72,S7
3は各噴口からの噴霧流のパータンである。 【0003】なお、βは一般的な定義の噴霧角で、αは
隣り合う噴口の中心線の延長線が挟む角である。αとβ
の大きさを比較すると、αはβよりはるかに大きく、各
噴霧流は相互干渉しない位置を占めている。前記構成の
2サイクルエンジンは重油を燃料としたエンジンであ
り、メタノールを使用するエンジンの例ではない。 【0004】環境浄化の社会的要請と資源問題への対応
は化石燃料を用いるエンジンにとって重要な課題となっ
ており、代替燃料エンジンのひとつとしてメタノールエ
ンジンの開発が進められている。メタノールはオクタン
価は高いが、ディーゼル方式のエンジン用としてはセタ
ン価が極めて低いので圧縮によって自己着火させること
ができない。したがって、始動用のパイロット燃料とし
て軽油を噴射する方法や、燃焼室へのグロープラグの装
着など着火の補助手段を必要とする。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ディーゼル方式の2サ
イクルメタノールエンジンでは、燃料弁のホールノズル
の噴口径Dが一般に1.5mm以上もあり、ノズルの先
端から前記着火の補助手段、例えばグロープラグによる
着火点までの距離をLigとすると、Ligとして(1
00〜150)Dを必要とすることが実験によって確認
されている。図5において噴霧流S62に着目し、ノズ
ル60から距離Ligの位置でグロープラグによって着
火させたとしても、噴霧流S61とS63に着火するま
でには相当の時間が必要となるので、この間に前記噴霧
流S61とS63は過分散して燃焼は不安定となり、未
燃炭化水素HCの発生量が増加する。 【0006】前記したように着火された噴霧流S62か
ら、両隣りの噴霧流S61やS63への火炎の伝播が円
滑に進行しないのは、ノズルで隣り合う噴口の中心線の
延長線が挟む角αの大きさに較べて噴霧角βがはるかに
小さく、隣り合う噴霧流の間が離れているため直接的な
火炎の伝播が困難であることによる。このため、噴霧流
の数に対応する個数の着火源を必要とすることになるの
で、着火補助装置が極めて高価になり、エンジン全体の
コストが高くなる。 【0007】本発明の目的は、的確に着火でき、安定し
た燃焼を実現し得る燃料噴霧流を生成する2サイクルメ
タノールエンジンの燃料弁を提供するにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明の2サイクルメタ
ノールエンジンの燃料弁は、サイドインジェクション方
式で燃料を噴射する2サイクルメタノールエンジンの燃
料弁4において、燃焼室内に形成される燃料噴霧流Sを
水平面に投影した場合に前記燃料弁4先端部の多噴口ホ
ール形のノズル40から3方向を指向する前記噴霧流を
生じるもので、該ノズルに穿設され前記噴霧流のうち両
外側方向の噴霧流を生成する2個の噴口41,43と、
衝突することによって合流し前記噴霧流の中央部噴霧流
を生成する2個の噴口42a,42bとを有してなり、
該衝突噴霧流を生成する2個の噴口は、噴口の直径が等
しく、噴口中心線の水平面への投影は重なり合い、衝突
角をφとしたときφ≧40°となるように穿設され、衝
突した噴霧流は偏平かつ扇形状に拡がって前記両外側の
噴霧流と合流することを特徴とする。 【0009】 【作用】良好な燃焼を得るためには、燃焼室内にできる
だけ広く連続した燃料噴霧を分布させ、空気と十分に混
合させる必要がある。噴口径が等しく、噴口中心線の水
平面への投影が重なり合い、且つ中心線の延長線が角φ
を形成して交差し、噴出する噴霧流が衝突角φで衝突す
る2個の噴口を有するホールノズルについて、その噴射
特性を実験によって確かめた。 【0010】噴霧流の衝突角φを5°から50°までの
間で変化させ、2つの噴霧流の衝突によって形成される
扇形で且つ偏平な噴霧流の拡がり角γを計測したとこ
ろ、図4に示した結果が得られた。衝突角φ≧30°あ
たりから衝突噴霧流の拡がり角γは急増するが、多噴口
ノズルの特徴を発揮させ、良好な燃焼を実現するために
は衝突角φの大きさをφ≧40°とすることにより、衝
突噴霧流の扇形状の拡がり角γについてγ≧40°が得
られるようにすればよいことが分った。 【0011】 【実施例】図1は本発明の実施例に係る2サイクルメタ
ノールエンジンの燃焼システムの構成説明図で、図2は
図1に示したエンジンの燃焼室内へ噴霧された燃料噴霧
流の水平方向投影パターンの説明図、図3は図1に示し
たエンジンの燃料弁ノズルの部分断面図である。図1〜
3を参照して実施例の構成について説明する。図1にお
いて、1はピストン、2は燃焼室、3は燃料ポンプ、4
は燃料弁、6はシリンダ、7はシリンダヘッド、8は排
気弁、40は燃料弁ノズル(以下、単にノズルと略す)
であり、9はレーザ光照射装置、10はレーザ光源装
置、11,12はミラー、13はレンズ、14は窓ガラ
ス、15はパルス状のレーザ光で、Sはノズルから噴射
されたメタノールの噴霧流である。 【0012】実施例でのエンジンは燃焼室が主燃焼室の
みからなる2サイクル直接噴射式のメタノールエンジン
で、使用燃料は100%メタノールであり、特定のパイ
ロット燃料等は使用していない。図1では、ピストン1
がほぼ圧縮を完了し、燃料ポンプ3から燃料弁4に圧送
された燃料がノズル40から燃焼室2内へ噴射されて噴
霧流Sを発生させた状態が示されている。燃焼室2はシ
リンダ6の上部にピストン1、排気弁8、シリンダヘッ
ド7によって囲まれる空間で形成され、燃料弁4と5
(図示省略)がシリンダの軸線に対して対称に一対とな
ってシリンダヘッド7に装着されている。 【0013】100%メタノールを燃料とし、パイロッ
ト燃料等を使用しないので、着火の補助手段としてパル
スレーザ光が前記噴霧流に照射された状態が図示されて
いる。このレーザ光照射装置はレーザ光源装置10とミ
ラー11、12及びレンズ13と窓ガラス14によって
構成され、パルス状レーザ光15を1つの燃料噴霧流S
に照射させるシステムとなっており、レンズ13と窓ガ
ラス14よりなる照射部がシリンダヘッド7に装着され
ている。ここでは着火源としてレーザ光を使用した例を
示したが、例えばグロープラグなど他の着火源を使用す
ることもできる。 【0014】図2は、図1に示した燃料噴霧流Sを燃焼
室2の上部から見たときのパターン説明図、図3は図
1,2におけるノズル40,50の詳細を示した部分断
面図である。図2,3を参照してノズルの構成と燃料噴
霧流の形成について説明する。図2,3において、2は
燃焼室、40と50はノズル、41,42a,42b,
43はノズル40の噴口、51,52a,52b,53
はノズル50の噴口、S41,S42,S43はノズル
40からの噴霧流、S51,S52,S53はノズル5
0からの噴霧流、C41,C42a,C42b,C43
は前記ノズル40の各噴口それぞれの中心線、C51,
C52a,C52b,C53は前記ノズル50の各噴口
それぞれの中心線である。 【0015】燃料弁4,5には、サイドインジェクショ
ン方式による4個の噴口を有するホールノズル40,5
0が取付けられ、一対となって、シリンダの軸線に対称
の位置でシリンダヘッドに装着され、寸法等の仕様も同
一である。従ってノズルの構成や燃料噴霧流の形成をノ
ズル40に関連して説明するが、説明内容はノズル50
についても共通であり全く同様である。燃料弁4のノズ
ル40から噴射される燃料噴霧流S(図1)は、図2に
示されているように3個の噴霧流S41,S42,S4
3の合流によって形成され、この合流噴霧流Sの方向が
シリンダ内に生成されるスワールの方向SWと合致する
ように燃料弁4をシリンダヘッド7に装着する 【0016】図3の(a)〜(d)に示されているよう
に、ノズル40は4個の噴口41,42aと42b,4
3を有するホールノズルで、各噴口の直径をD41,D
42aとD42b,D43とすると、上方から見た噴口
の配列では、噴口41と43は外側に設けられ、噴口径
はD41=D43であり、噴口中心線C41とC43の
斜め下向きの傾斜角も等しい。従って噴口41と43か
らの噴霧流の噴射角は等しく共にβであり、噴霧流の到
達距離も等しく共にLとなる。 【0017】図3(d)で見られるように噴口42aと
42bは、噴口径がD42a=D42bであり、その中
心線C42aとC42bの水平面への投影は重なり合
い、噴口41と43に挟まれてそれらの中央部に位置す
るように設けられている。なお、噴口中心線C42a
(C42bが下に重なっている)の延長線と噴口中心線
C41の延長線及び噴口中心線C43の延長線は、ノズ
ルの軸心上において交差し、その交差角は等しく共にα
であり、両外側の噴口中心線C41とC42の延長線の
交差角は2αとなる。 【0018】前記したように燃料弁4のノズル40から
噴射される燃料噴霧流Sは、図2で示したように噴霧流
S41,S42,S43から形成され、両外側の噴霧流
S41とS43は、図3(a),(b)に示した噴口4
1と43から噴射されている。中央の噴霧流S42は、
図3(c)に示されているように、上下に重なって配列
され、口径が等しい2つの噴口42aと42bからの噴
霧流の衝突によって形成され、偏平な扇形状に拡がった
噴霧流となる。前記2つの噴霧流の衝突角をφとすると
φ≧40°である。なお、噴霧流S42の扇形状の拡が
り角γは、両外側の噴口中心線C41とC42の交差角
2αと比べ、γ≧2αとなっているので、3つの噴霧流
S41,S42,S43はその間が途切れることなく合
流して噴霧流Sを合成する。 【0019】ここで合成された噴霧流Sの中央部の噴霧
流S42相当部にパルス状レーザ光15を照射して着火
させると、燃料噴霧流は外側の噴霧流S41,S43相
当部まで途切れることなく連続しているので、火炎は全
噴霧域に安定して拡散し良好な燃焼をさせることができ
る。 【0020】図4は、前記ノズル40と同じ構成の供試
ノズルについて、衝突角度φを5°から50°の間で変
化させたとき、衝突によって発生した偏平で扇形状の噴
霧流の拡がり角γを計測した実験結果の線図である。こ
の実験により、多噴口ノズルとしての特徴を発揮させ、
火炎の安定した拡散により望ましい燃焼を図るために
は、衝突角φの大きさをφ≧40°とすることにより、
衝突によって生成される噴霧流の扇形状の拡がり角γに
ついて、γ≧40°が得られるようにすればよいことが
分った。 【0021】 【発明の効果】本発明では、サイドインジェクション方
式の多噴口ノズルを取付けた燃料弁から複数個の燃料噴
霧流を噴射し、これらの噴霧流を合流させた噴霧流を形
成し、該合流噴霧流にレーザ光によって確実に着火し、
燃焼室内全域にわたって円滑に火炎を拡散させ、安定し
た燃焼の実現を図っている。なお、ノズル1個につきレ
ーザ着火系1組の組合せで的確な着火が可能であり、着
火の補助装置のコストは低廉である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る2サイクルメタノールエ
ンジンの燃焼システムの構成説明図。 【図2】図1に示したエンジンの燃焼室内へ噴射された
燃料噴霧流の水平方向への投影パターンの説明図。 【図3】図1に示したエンジンの燃料弁ノズルの部分断
面図。断面位置により、(a)〜(d)の4図がある。 【図4】2つの噴口から噴射された噴霧流が衝突し、偏
平な噴霧流となって扇形状に拡がる場合の、衝突角度
(φ)と扇形状に拡がった噴霧流角度(γ)についての
実験結果の線図。 【図5】重油を燃料とする従来技術による2サイクルデ
ィーゼルエンジンについての〔図2〕対応のパターン説
明図。 【符号の説明】 1…ピストン、2…燃焼室、3…燃料ポンプ、4…燃料
弁、6…シリンダ、7…シリンダヘッド、8…排気弁、
9…レーザ光照射装置、10…レーザ光源装置、11,
12…ミラー、13…レンズ、14…窓ガラス、40,
50…ノズル、41,42a,42b,43,51,5
2a,52b,53…噴口、S,S41,S42,S4
3,S51,S52,S53…燃料噴霧流、C41,C
42a,C42b,C43,C51,C52a,C52
b,C53…噴口の中心線、α…隣り合う噴口の中心線
が挟む角、β…噴射角、γ…噴霧流S42,S52の扇
形状の拡がり角、φ…衝突角、SW…スワールの方向、
L…噴霧の到達距離。
ンジンの燃焼システムの構成説明図。 【図2】図1に示したエンジンの燃焼室内へ噴射された
燃料噴霧流の水平方向への投影パターンの説明図。 【図3】図1に示したエンジンの燃料弁ノズルの部分断
面図。断面位置により、(a)〜(d)の4図がある。 【図4】2つの噴口から噴射された噴霧流が衝突し、偏
平な噴霧流となって扇形状に拡がる場合の、衝突角度
(φ)と扇形状に拡がった噴霧流角度(γ)についての
実験結果の線図。 【図5】重油を燃料とする従来技術による2サイクルデ
ィーゼルエンジンについての〔図2〕対応のパターン説
明図。 【符号の説明】 1…ピストン、2…燃焼室、3…燃料ポンプ、4…燃料
弁、6…シリンダ、7…シリンダヘッド、8…排気弁、
9…レーザ光照射装置、10…レーザ光源装置、11,
12…ミラー、13…レンズ、14…窓ガラス、40,
50…ノズル、41,42a,42b,43,51,5
2a,52b,53…噴口、S,S41,S42,S4
3,S51,S52,S53…燃料噴霧流、C41,C
42a,C42b,C43,C51,C52a,C52
b,C53…噴口の中心線、α…隣り合う噴口の中心線
が挟む角、β…噴射角、γ…噴霧流S42,S52の扇
形状の拡がり角、φ…衝突角、SW…スワールの方向、
L…噴霧の到達距離。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI
F02M 61/18 320 F02M 61/18 320A
320B
320D
F02P 23/04 F02P 23/04 A
(56)参考文献 特開 昭60−187713(JP,A)
特開 昭60−147525(JP,A)
特開 昭56−72255(JP,A)
特開 平8−105326(JP,A)
実開 昭61−178073(JP,U)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
F02B 23/00 - 23/10
F02M 61/18
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 サイドインジェクション方式で燃料を噴
射する2サイクルメタノールエンジンの燃料弁(4)に
おいて、燃焼室内に形成される燃料噴霧流(S)を水平
面に投影した場合に前記燃料弁(4)先端部の多噴口ホ
ール形のノズル(40)から3方向を指向する前記噴霧
流を生じるもので、該ノズルに穿設され前記噴霧流のう
ち両外側方向の噴霧流を生成する2個の噴口(41),
(43)と、衝突することによって合流し前記噴霧流の
中央部噴霧流を生成する2個の噴口(42a),(42
b)とを有してなり、該衝突噴霧流を生成する2個の噴
口は、噴口の直径が等しく、噴口中心線の水平面への投
影は重なり合い、衝突角をφとしたときφ≧40°とな
るように穿設され、衝突した噴霧流は偏平かつ扇形状に
拡がって前記両外側の噴霧流と合流することを特徴とす
る2サイクルメタノールエンジンの燃料弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06492395A JP3372389B2 (ja) | 1995-02-28 | 1995-02-28 | 2サイクルメタノールエンジンの燃料弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06492395A JP3372389B2 (ja) | 1995-02-28 | 1995-02-28 | 2サイクルメタノールエンジンの燃料弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08240121A JPH08240121A (ja) | 1996-09-17 |
JP3372389B2 true JP3372389B2 (ja) | 2003-02-04 |
Family
ID=13272057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06492395A Expired - Fee Related JP3372389B2 (ja) | 1995-02-28 | 1995-02-28 | 2サイクルメタノールエンジンの燃料弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3372389B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001165017A (ja) * | 1998-12-14 | 2001-06-19 | Denso Corp | 燃料噴射ノズル |
JP5071090B2 (ja) * | 2007-12-17 | 2012-11-14 | 株式会社Ihi | ディーゼルエンジンの燃料噴射方法及びディーゼルエンジン |
CN108457785A (zh) * | 2018-05-31 | 2018-08-28 | 广西玉柴机器股份有限公司 | 一种重型甲醇发动机多点喷射的喷嘴结构 |
JP2020016171A (ja) * | 2018-07-24 | 2020-01-30 | 株式会社Ihi | 燃料噴射装置及びエンジンシステム |
-
1995
- 1995-02-28 JP JP06492395A patent/JP3372389B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08240121A (ja) | 1996-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2590170B2 (ja) | 燃料燃焼システム用の火炎培養増殖装置 | |
JP2004036554A (ja) | 燃料噴射装置,内燃機関及び燃料噴射装置の制御方法 | |
JP2001003753A (ja) | ガスエンジンの副室システム | |
JP3372389B2 (ja) | 2サイクルメタノールエンジンの燃料弁 | |
JP2721685B2 (ja) | 火花点火ガスエンジン | |
JP2567875Y2 (ja) | 火花点火ガスエンジン | |
JPH0617651A (ja) | 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼室 | |
JP2564854B2 (ja) | スパークアシストディーゼル機関 | |
JPH0735001A (ja) | ディーゼル機関の燃料噴射ノッズル | |
JP3372399B2 (ja) | メタノールエンジンの副燃焼室構造 | |
JP3039155B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料燃焼促進方法 | |
JPH0122905Y2 (ja) | ||
CN101631939A (zh) | 缸内喷射式内燃机 | |
JP2020128725A (ja) | 燃料噴射装置および制御装置 | |
JPH08144762A (ja) | 直噴型火花点火式内燃機関 | |
JPH11210468A (ja) | 直接噴射式ディーゼルエンジンの燃焼室 | |
JPH0571346A (ja) | 直接噴射式デイーゼル機関の燃焼室 | |
JPH08177500A (ja) | 直噴式火花点火エンジン | |
JP2785634B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JPS63306222A (ja) | 内燃機関 | |
JP2572321Y2 (ja) | アシストエア式燃料噴射装置 | |
JP2921328B2 (ja) | 渦流室付きエンジン | |
JP2552596Y2 (ja) | 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室 | |
JPS63306223A (ja) | 内燃機関 | |
JPH0949431A (ja) | 直噴式ディーゼルエンジン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021015 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |