[go: up one dir, main page]

JP3372156B2 - 嘔吐治療用nk−1受容体アンタゴニスト及び5ht3受容体アンタゴニスト - Google Patents

嘔吐治療用nk−1受容体アンタゴニスト及び5ht3受容体アンタゴニスト

Info

Publication number
JP3372156B2
JP3372156B2 JP33987195A JP33987195A JP3372156B2 JP 3372156 B2 JP3372156 B2 JP 3372156B2 JP 33987195 A JP33987195 A JP 33987195A JP 33987195 A JP33987195 A JP 33987195A JP 3372156 B2 JP3372156 B2 JP 3372156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vomiting
methoxybenzylamino
azabicyclo
octane
receptor antagonist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33987195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08225464A (ja
Inventor
エフ. ゴンザルベス スーザン
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23387561&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3372156(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JPH08225464A publication Critical patent/JPH08225464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372156B2 publication Critical patent/JP3372156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、5HT3 受容体ア
ンタゴニスト及びNK−1受容体アンタゴニスト(例え
ば、サブスタンスP受容体アンタゴニスト)並びに薬剤
学的に許容することのできる担体を含有する医薬組成物
に関する。前記組成物は、特に、哺乳類(ヒトを含む)
における嘔吐を治療又は予防するのに有効である。
【0002】
【従来の技術】5HT3 受容体アンタゴニスト、例え
ば、グラニセトロン、オンダンセトロン、及びトロピセ
トロンの制吐作用の性質を同定することによって、癌化
学療法に関連する悪心及び吐きもどしの臨床上の処置は
大幅に改善されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、5HT
受容体アンタゴニストは、すべての患者における悪心
及び吐きもどしを防ぐものではなく、また、遅延型又は
予期性(anticipatory)吐きもどしに対し
て高い有効性を示すものでもない。動物における、より
最近の研究では、選択性NK-1受容体アンタゴニスト
[例えば、(2S,3S)-3-(2-メトキシベンジルア
ミノ-2-フェニルピペリジン(以下、化合物1とも称す
る)]が、相対的に高い投与量ではあるけれども、中枢
及び末梢に作用する種々の嘔吐原因物質によって誘発さ
れる嘔吐を防ぐことが示されている。(Bountra
ら,Eur.J.Pharmacol.「フェレットに
おける非ペプチドニューロキニンNK-1受容体アンタ
ゴニスト(CP-99,994)の制吐作用の性質」,
249,R3-R4,1993及びTattersal
lら,Eur.J.Pharmacol.,「タキキニ
ンNK-1受容体アンタゴニスト(CP-99,994)
は、フェレットにおけるシスプラチ誘発性嘔吐を弱め
る」,250,R5-R6,1993を参照のこと。)
本発明者は、NK-1受容体アンタゴニストと5HT
受容体アンタゴニストとを組合せた投与が、別々に与え
た場合の各々の限界を克服することを見い出した。従っ
て、どちらか一方の薬剤単独では効果のない場合(例え
ば、オンダンセトロン耐性の嘔吐)において、前記組合
せが有効であることが期待される。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、5HT3 受容
体アンタゴニスト、NK−1受容体アンタゴニスト、及
び薬剤学的に許容することのできる担体を含有する、嘔
吐の治療又は予防用医薬組成物に関する。また、本発明
は、5HT3 受容体アンタゴニスト、NK−1受容体ア
ンタゴニスト、及び薬剤学的に許容することのできる担
体を含有する、制吐作用に有効な量の医薬組成物を哺乳
類に投与することを含む、前記哺乳類における嘔吐を治
療又は予防する方法に関する。また、本発明は、5HT
3 受容体アンタゴニストとNK−1受容体アンタゴニス
トとの組合せが嘔吐の治療又は予防に効果を与える量の
前記2つの活性薬剤を哺乳類に投与することを含む、前
記哺乳類における前記障害を治療又は予防する方法に関
する。
【0005】本発明の好適態様は、5HT3 受容体アン
タゴニストが、オンダンセトロン、トロピセトロン、及
びグラニセトロンから選んだものである、嘔吐の治療又
は予防用の前記医薬組成物に関する。本発明の別の好適
態様は、NK−1受容体アンタゴニストが、(2S,3
S)−3−(5−tert−ブチル−2−メトキシベン
ジル)アミノ−2−(3−トリフルオロメトキシフェニ
ル)ピペリジン;(2S,3S)−3−(2−イソプロ
ポキシ−5−トリフルオロメトキシベンジル)アミノ−
2−フェニル−ピペリジン;(2S,3S)−3−(2
−エトキシ−5−トリフルオロメトキシベンジル)アミ
ノ−2−フェニル−ピペリジン;(2S,3S)−3−
(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシベンジル)
−アミノ−2−フェニルピペリジン;(2S,3S)−
3 −(5−tert−ブチル−2−トリフルオロメトキ
シベンジル)アミノ−2−フェニルピペリジン;2−
(ジフェニルメチル)−N−(2−メトキシ−5−トリ
フルオロメトキシ−フェニル)メチル−1−アザビシク
ロ[2.2.2]オクタン−3−アミン;(2S,3
S)−3−[5−クロロ−2−(2,2,2−トリフル
オロエトキシ)−ベンジル]アミノ−2−フェニルピペ
リジン;(2S,3S)−3−(5−tert−ブチル
−2−トリフルオロメトキシベンジル)アミノ−2−フ
ェニルピペリジン;(2S,3S)−3−(2−イソプ
ロポキシ−5−トリフルオロメトキシベンジル)アミノ
−2−フェニルピペリジン;(2S,3S)−3−(2
−ジフルオロメトキシ−5−トリフルオロメトキシベン
ジル)−アミノ−2−フェニルピペリジン;(2S,3
S)−2−フェニル−3−[2−(2,2,2−トリフ
ルオロエトキシベンジル)−アミノピペリジン;(2
S,3S)−2−フェニル−3−(2−トリフルオロメ
トキシベンジル)]アミノピペリジン;シス−3−(2
−クロロベンジルアミノ)−2−フェニルピペリジン;
シス−3−(2−トリフルオロメチルベンジルアミノ)
−2−フェニル−ピペリジン;シス−3−(2−メトキ
シベンジルアミノ)−2−(2−フルオロフェニル)−
ピペリジン;シス−3−(2−メトキシベンジルアミ
ノ)−2−(2−クロロフェニル)−ピペリジン;シス
−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−(2−メ
チルフェニル)−ピペリジン;シス−3−(2−メトキ
シベンジルアミノ)−2−(3−メトキシフェニル)−
ピペリジン;シス−3−(2−メトキシベンジルアミ
ノ)−2−(3−フルオロフェニル)−ピペリジン;シ
ス−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−(3−
クロロフェニル)−ピペリジン;シス−3−(2−メト
キシベンジルアミノ)−2−フェニルピペリジン;シス
−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−(3−メ
チルフェニル)−ピペリジン;シス−3−(2−メトキ
シベンジルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)−
ピペリジン;シス−3−(2−メトキシベンジルアミ
ノ)−2−(3−チエニル)−ピペリジン;シス−3−
(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルアザシ
クロ−ヘプタン;3−(2−メトキシベンジルアミノ)
−4−メチル−2−フェニルピペリジン;3−(2−メ
トキシベンジルアミノ)−5−メチル−2−フェニルピ
ペリジン;3−(2−メトキシベンジルアミノ)−6−
メチル−2−フェニルピペリジン;(2S,3S)−3
−(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピペ
リジン;(2S,3S)−1−(5−カルボエトキシペ
ンチ−1−イル)−3−(2−メトキシベンジル−アミ
ノ)−2−フェニルピペリジン;(2S,3S)−1−
(6−ヒドロキシ−ヘキシ−1−イル)−3−(2−メ
トキシベンジル−アミノ)−2−フェニルピペリジン;
(2S,3S)−1−(4−ヒドロキシ−4−フェニル
ブチ−1−イル)−3−(2−メトキシ−ベンジルアミ
ノ)−2−フェニルピペリジン;(2S,3S)−1−
(4−オキソ−4−フェニルブチ−1−イル)−3−
(2−メトキシベンジル−アミノ)−2−フェニルピペ
リジン;(2S,3S)−1−(5,6−ジヒドロキシ
ヘキシ−1−イル)−3−(2−メトキシベンジル−ア
ミノ)−2−フェニルピペリジン;シス−3−(5−フ
ルオロ−2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニル
−ピペリジン;(2S,3S)−1−[4−(4−フル
オロフェニル)−4−オキソブチ−1−イル]−3−
(2−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピペリ
ジン;(2S,3S)−1−[4−(4−フルオロフェ
ニル)−4−ヒドロキシブチ−1−イル]−3−(2−
メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルピペリジン;
シス−3−(2−メトキシ−5−メチルベンジルアミ
ノ)−2−フェニル−ピペリジン;(2S,3S)−1
−(4−ベンズアミドペンチ−1−イル)−3−(2−
メトキシベンジル−アミノ)−2−フェニルピペリジ
ン;シス−3−(2−メトキシナフチ−1−イルメチル
アミノ)−2−フェニル−ピペリジン;(2S,3S)
−3−(2−メトキシベンジルアミノ)−1−(5−N
−メチル−カルボキサミドペンチ−1−イル)−2−フ
ェニルピペリジン;(2S,3S)−1−(4−シアノ
ブチ−1−イル)−3−(2−メトキシベンジルアミ
ノ)−2−フェニルピペリジン;(2S,3S)−1−
[4−(2−ナフトアミド)ブチ−1−イル]−3−
(2−メトキシ−ベンジルアミノ)−2−フェニルピペ
リジン;(2S,3S)−1−(5−ベンズアミドペン
チ−1−イル)−3−(2−メトキシベンジル−アミ
ノ)−2−フェニルピペリジン;(2S,3S)−1−
(5−アミノペンチ−1−イル)−3−(2−メトキシ
ベンジルアミノ)−2−フェニルピペリジン;(2S,
3S)−3−(5−クロロ−2−メトキシベンジルアミ
ノ)−2−フェニル−ピペリジン;(2S,3S)−3
−(2,5−ジメトキシベンジルアミノ)−2−フェニ
ル−ピペリジン;シス−3−(3 ,5−ジフルオロ−2
−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニル−ピペリジ
ン;シス−3−(4,5−ジフルオロ−2−メトキシベ
ンジルアミノ)−2−フェニル−ピペリジン;シス−3
−(2,5−ジメトキシベンジルアミノ)−1−[4−
(4−フルオロフェニル)−4−オキソブチ−1−イ
ル]−2−フェニルピペリジン;シス−3−(5−クロ
ロ−2−メトキシベンジルアミノ)−1−(5,6−ジ
ヒドロキシヘキシ−1−イル)−2−フェニルピペリジ
ン;シス−1−(5,6−ジヒドロキシヘキシ−1−イ
ル)−3−(2,5−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−
2−フェニルピペリジン;シス−2−フェニル−3−
[2 −(プロピ−2−イルオキシ)ベンジルアミノ]ピ
ペリジン;シス−3−(2,5−ジメトキシベンジル)
アミノ−2−(3−メトキシ−フェニル)ピペリジン塩
酸塩;シス−3−(5−クロロ−2−メトキシベンジ
ル)アミノ−2−(3−メトキシ−フェニル)ピペリジ
ン二塩酸塩;シス−3−(5−クロロ−2−メトキシベ
ンジル)アミノ−2−(3−クロロ−フェニル)ピペリ
R>ジン二塩酸塩;3−(2−メトキシベンジルアミノ)
−2,4−ジフェニルピペリジン;シス−3−(2−メ
トキシベンジルアミノ)−2−フェニルピロリジン;
(2S,3S)−3−(5−エチル−2−メトキシベン
ジル)アミノ−2−フェニル−ピペリジン;(2S,3
S)−3−(5−n−ブチル−2−メトキシベンジル)
アミノ−2−フェニル−ピペリジン;(2S,3S)−
3−(2−メトキシ−5−n−プロピルベンジル)アミ
ノ−2−フェニル−ピペリジン;(2S,3S)−3−
(5−イソプロピル−2−メトキシベンジル)アミノ−
2−フェニル−ピペリジン;(2S,3S)−3−(5
−s−ブチル−2−メトキシベンジル)アミノ−2−フ
ェニル−ピペリジン;(2S,3S)−3−(5−t−
ブチル−2−メトキシベンジル)アミノ−2−フェニル
−ピペリジン;(2S,3S)−3−(2−メトキシ−
5−フェニルベンジル)アミノ−2−フェニル−ピペリ
ジン;2,4−ジメチルチアゾール−5−スルホン酸
[4−メトキシ−3−((2S,3S)−2−フェニル
ピペリジン−3−イルアミノメチル)フェニル]−メチ
ルアミド;N−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イ
ル)−N−[4−メトキシ−3−((2S,3S)−2
−フェニルピペリジン−3−イル−アミノメチル)フェ
ニル]−メタンスルホンアミド;{5−[(4,5−ジ
メチルチアゾール−2−イル)メチルアミノ]−2−メ
トキシベンジル}−((2S,3S)−2−フェニルピ
ペリジン−3−イル)アミン;{5−(4,5−ジメチ
ルチアゾール−2−イルアミノ)−2−メトキシベンジ
ル}−(2S,3S)−2−フェニルピペリジン−3−
イルアミン;4,5−ジメチルチアゾール−2−スルホ
ン酸メチル−[3−((2S,3S)−2−フェニルピ
ペリジン−3−イルアミノメチル)−4−トリフルオロ
メトキシフェニル]−アミド;2,4−ジメチルチアゾ
ール−5−スルホン酸[4−イソプロポキシ−3−
((2S,3S)−2−フェニルピペリジン−3−イル
アミノメチル)フェニル]−メチルアミド;2,4−ジ
メチルチアゾール−5−スルホン酸[4−イソプロポキ
シ−3−((2S,3S)−2−フェニルピペリジン−
3−イルアミノメチル)フェニル]−イソプロピルアミ
ド;2,4−ジメチルチアゾール−5−スルホン酸[4
−メトキシ−3−((2S,3S)−2−フェニルピペ
リジン−3−イルアミノメチル)フェニル]−イソプロ
ピルアミド;2,4−ジメチルチアゾール−5−スルホ
ン酸[4−メトキシ−3−((2S,3S)−2−フェ
ニルピペリジン−3−イルアミノメチル)フェニル]−
イソブチルアミド;2,4−ジメチルチアゾール−5−
スルホン酸[4−イソプロポキシ−3−((2S,3
S)−2−フェニルピペリジン−3−イルアミノメチ
ル)フェニル]−イソブチルアミド;(2S,3S)−
N−(5−イソプロピル−2−メトキシフェニル)メチ
ル−2−ジフェニルメチル−1−アザビシクロ−[2.
2.2]オクタン−3−アミン;(2S,3S)−N−
(5−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)メチ
ル−2−ジフェニルメチル−1−アザビシクロ[2.
2.2]オクタン−3−アミン;(2S,3S)−N−
(5−メチル−2−メトキシフェニル)メチル−2−ジ
フェニルメチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オク
タン−3−アミン;(2S,3S)−N−(5−エチル
−2−メトキシフェニル)メチル−2−ジフェニルメチ
ル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−ア
ミン;(2S,3S)−N−(5−イソプロピル−2−
メトキシフェニル)メチル−2−ジフェニルメチル−1
−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミン;
(2S,3S)−N−(5−sec−ブチル−2−メト
キシフェニル)メチル−2−ジフェニルメチル−1−ア
ザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−アミン;(2
S,3S)−N−(5−n−プロピル−2−メトキシフ
ェニル)メチル−2−ジフェニルメチル−1−アザビシ
クロ[2.2.2]オクタン−3−アミン;(3R,4
S,5S,6S)−N,N−ジエチル−5−(5−イソ
プロピル−2−メトキシ−ベンジルアミノ)−6−ジフ
ェニルメチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ
ン−3−カルボキサミド;(3R,4S,5S,6S)
−N,N−ジエチル−5−(2,5−ジメトキシベンジ
ルアミノ)−6−ジフェニルメチル−1−アザビシクロ
[2.2.2]オクタン−3−カルボキサミド;(3
R,4S,5S,6S)−5−(5−イソプロピル−2
−メトキシベンジルアミノ)−6−ジフェニルメチル−
1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−カルボ
ン酸;(3R,4S,5S,6S)−5−(2−メトキ
シ−2−メチルチオベンジルアミノ)−6−ジフェニル
メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3
−カルボン酸;(3R,4S,5S,6S)−5−
(2,5−ジメトキシベンジルアミノ)−6−ジフェニ
ル−メチル−1−アザビシクロ−[2.2.2]オクタ
ン−3−カルボン酸;(3R,4S,5S,6S)−5
−(2−メトキシ−5−メチルベンジルアミノ)−6−
ジフェニルメチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オ
クタン−3−カルボン酸;(3R,4S,5S,6S)
−5−(5−エチル−2−メトキシベンジルアミノ)−
6−ジフェニルメチル−1−アザビシクロ[2.2.
2]オクタン−3−カルボン酸;(3R,4S,5S,
6S)−5−(2−メトキシ−5−n−プロピルベンジ
ルアミノ)−6−ジフェニルメチル−1−アザビシクロ
[2.2.2]オクタン−3−カルボン酸;(3R,4
S,5S,6S)−5−(5−sec−ブチル−2−メ
トキシベンジルアミノ)−6−ジフェニルメチル−1−
アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−カルボン
酸;(3R,4S,5S,6S)−5−(5−N−メチ
ル−メタンスルホニルアミノ−2−メトキシ−ベンジル
アミノ)−6−ジフェニルメチル−1−アザビシクロ
[2.2.2]オクタン−3−カルボン酸;(3R,4
S,5S,6S)−5−(2−メトキシ−5−メチルス
ルフィニルベンジル−アミノ)−6−ジフェニルメチル
−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−カル
ボン酸;(3R,4S,5S,6S)−5−(2−メト
キシ−5−トリフルオロメトキシベンジル−アミノ)−
6−ジフェニルメチル−1−アザビシクロ[2.2.
2]オクタン−3−カルボン酸;(3R,4S,5S,
6S)−5−(2−メトキシ−5−メチルスルホニルベ
ンジル−アミノ)−6−ジフェニルメチル−1−アザビ
シクロ[2.2.2]オクタン−3−カルボン酸;(3
R,4S,5S,6S)−5−(5−ジメチルアミノ−
2−メトキシベンジルアミノ)−6−ジフェニルメチル
−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−カル
ボン酸;(3R,4S,5S,6S)−5−(5−イソ
プロピル−2−メトキシベンジルアミノ)−6−ジフェ
ニルメチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン
−2−カルボン酸;(3R,4S,5S,6S)−5−
(2−メトキシ−5−メチルチオベンジルアミノ)−6
−ジフェニルメチル−1−アザビシクロ[2.2.2]
オクタン−2−カルボン酸;(3R,4S,5S,6
S)−5−(2,5−ジメトキシベンジルアミノ)−6
−ジフェニルメチル−1−アザビシクロ[2.2.2]
オクタン−2−カルボン酸;(3R,4S,5S,6
S)−5−(2−メトキシ−5−メチルベンジルアミ
ノ)−6−ジフェニルメチル−1−アザビシクロ[2.
2.2]オクタン−2−カルボン酸;(3R,4S,5
S,6S)−5−(5−エチル−2−メトキシベンジル
アミノ)−6−ジフェニルメチル−1−アザビシクロ
[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸;(3R,4
S,5S,6S)−5−(2−メトキシ−5−n−プロ
ピルベンジルアミノ)−6−ジフェニルメチル−1−ア
ザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸;
(3R,4S,5S,6S)−5−(5−sec−ブチ
ル−2−メトキシベンジルアミノ)−6−ジフェニルメ
チル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−
カルボン酸;(3R,4S,5S,6S)−5−(5−
N−メチル−メタンスルホニルアミノ−2−メトキシベ
ンジル−アミノ)−6−ジフェニルメチル−1−アザビ
シクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸;(3
R,4S,5S,6S)−5−(2−メトキシ−5−メ
チルスルフィニルベンジル−アミノ)−6−ジフェニル
メチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2
−カルボン酸;(3R,4S,5S,6S)−5−(2
−メトキシ−5−トリフルオロメトキシベンジル−アミ
ノ)−6−ジフェニルメチル−1−アザビシクロ[2.
2.2]オクタン−2−カルボン酸;(3R,4S,5
S,6S)−5−(2−メトキシ−5−メチルスルホニ
ルベンジル−アミノ)−6−ジフェニルメチル−1−ア
ザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸;
及び(3R,4S,5S,6S)−5−(5−ジメチル
アミノ−2−メトキシベンジルアミノ)−6−ジフェニ
ルメチル−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−
2−カルボン酸;並びに薬剤学的に許容することのでき
る前記化合物の塩からなる群から選んだものである、嘔
吐の治療用の前記医薬組成物に関する。以下、前記化合
物及び薬剤学的に許容することのできるそれらの塩を、
「NK−1アンタゴニストA群」とも称する。本発明の
別の好適態様は、5HT3 受容体アンタゴニストが、オ
ンダンセトロン、トロピセトロン、及びグラニセトロン
から選んだものである、嘔吐を治療又は予防する前記方
法に関する。本発明の別の好適態様は、NK−1受容体
アンタゴニストがNK−1アンタゴニストA群から選ん
だものである、嘔吐を治療又は予防する前記方法に関す
る。
【0006】
【発明の実施の形態】嘔吐(emesis)の治療に
は、悪心(nausea)、むかつき(retchin
g)、及び吐きもどし(vomiting)の治療が含
まれる。嘔吐には、急性嘔吐、遅延型嘔吐、及び予期性
嘔吐が含まれる。薬剤、例えば、癌化学療法薬(例え
ば、シクロホスファミド、シスプラチン、ダカルバジ
ン、プロカルバジン、ヒドロキシウレア、カルムスチ
ン、ロムスチン、及びクロラムブシル)、細胞毒性抗生
物質(例えば、ダクチノマイシン、ドキソルビシン、マ
イトマイシンC、及びブレオマイシン)、オピオイド鎮
痛薬(例えば、モルヒネ)、代謝拮抗物質(例えば、シ
タラビン、メトトレキサート、及び5−フルオロウラシ
ル)、ビンカアルカロイド類(例えば、エトポシド、ビ
ンブラスチン、及びビンクリスチン)、並びに他の薬剤
(例えば、トコン)によって、嘔吐が誘発されることが
ある。また、放射線宿酔、放射線治療、毒物、毒素[例
えば、代謝障害又は感染(例えば、胃炎)によりもたら
される毒素]、妊娠、前庭障害(例えば、動揺病)、術
後性疾病、胃腸閉塞、胃腸の運動性低下、内臓痛(例え
ば、心筋梗塞又は腹膜炎)、片頭痛、頭蓋内圧の上昇又
は頭蓋内圧の下降(例えば、高山病)によっても、嘔吐
が誘発されることがある。
【0007】以下の文献には、5HT3 アンタゴニスト
と組合せて、本発明の医薬組成物及び方法において使用
することができるサブスタンスP受容体アンタゴニスト
としての活性を有する、キヌクリジン、ピペリジン、エ
チレンジアミン、ピロリジン、及びアザノルボルナン誘
導体、並びに関連化合物と、それらを調製する方法と
が、集合的に開示されている:米国特許第5,162,
339号(1992年11月11日発行)、米国特許第
5,232,929号(1993年8月3日発行)、国
際特許出願WO第92/20676号(1992年11
月26日公開)、国際特許出願WO第93/00331
号(1993年1月7日公開)、国際特許出願WO第9
2/21677号(1992年12月10日公開)、国
際特許出願WO第93/00330号(1993年1月
7日公開)、国際特許出願WO第93/06099号
(1993年4月1日公開)、国際特許出願WO第93
/10073号(1993年5月27日公開)、国際特
許出願WO第92/06079号(1992年4月16
日公開)、国際特許出願WO第92/12151号(1
992年7月23日公開)、国際特許出願WO第92/
15585号(1992年9月17日公開)、国際特許
出願WO第93/10073号(1993年5月27日
公開)、国際特許出願WO第93/19064号(19
93年9月30日公開)、国際特許出願WO第94/0
8997号(1994年4月28日公開)、国際特許出
願WO第94/04496号(1994年3月3日公
開)、米国特許出願第988,653号(1992年1
2月10日出願)、米国特許出願第026,382号
(1993年3月4日出願)、米国特許出願第123,
306号(1993年9月17日出願)、及び米国特許
出願第072,629号(1993年6月4日出願)各
明細書。前記のすべての国際特許出願は、米国を指定国
とし、PCTの米国受理官庁に出願された。詳細は、前
記特許及び特許出願各明細書を参照されたい。
【0008】5HT3 アンタゴニストと一緒に、本発明
の医薬組成物及び方法において使用することができる別
のサブスタンスP受容体アンタゴニストは、以下の文献
に開示されている化合物及び薬剤学的に許容することの
できる塩である:ヨーロッパ特許出願EP第499,3
13号(1992年8月19日公開)、ヨーロッパ特許
出願EP第520,555号(1992年12月30日
公開)、ヨーロッパ特許出願EP第522,808号
(1993年1月13日公開)、ヨーロッパ特許出願E
P第528,495号(1993年2月24日公開)、
国際特許出願WO第93/14084号(1993年7
月22日公開)、国際特許出願WO第93/01169
号(1993年1月21日公開)、国際特許出願WO第
93/01165号(1993年1月21日公開)、国
際特許出願WO第93/01159号(1993年1月
21日公開)、国際特許出願WO第92/20661号
(1992年11月26日公開)、ヨーロッパ特許出願
EP第517,589号(1992年12月12日公
開)、ヨーロッパ特許出願EP第428,434号(1
991年5月22日公開)、及びヨーロッパ特許出願E
P第360,390号(1990年3月28日公開)各
明細書。
【0009】本発明は、NK−1受容体アンタゴニスト
及び5HT3 受容体アンタゴニストを、同じ医薬組成物
の一部として、一緒に投与する嘔吐の治療方法、並びに
2種の活性薬剤を、組合せ治療の有利さを得るように設
計された適当な投与量のレジメ(regimen)の一
部として、個々に投与する方法の両方に関する。適当な
投与量のレジメ、投与する各投与量、及び各活性薬剤の
投与間の特定の間隔は、治療対象、嘔吐原因物質、及び
症状の激しさに依存する。通常、本発明の実施において
は、平均的な70kgの成人に対して、1日当り、治療
対象の体重1kg当り約0.36〜約8.6mg、好ま
しくは約0.36〜約4.3mg/kgの範囲の量のN
K−1受容体アンタゴニストを、単回又は分けて投与す
ることができ、そして、1日当り、治療対象の体重1k
g当り約0.007〜約0.17mg、好ましくは非経
口投与の場合には約0.007〜約0.07mg/kg
/日及び経口投与の場合には約0.029〜約0.17
mg/kg/日の範囲の量の5HT3 受容体アンタゴニ
ストを、単回又は分けて投与することができる。しかし
ながら、治療対象動物の種、前記薬剤に対する個々の応
答、選択した製剤配合のタイプ、並びに前記投与を実施
する時間及び間隔に応じて変化させることができる。例
えば、前記範囲の下限より少ない投与レベルが非常に適
していることもあるし、より多くの投与量を1日分の投
与用に少量ずついくつかに初めに分けておくのであれ
ば、有害な副作用を引き起こすことなく、より多くの投
与量を用いることができることもある。
【0010】以下、本発明の医薬組成物及び方法で使用
するNK−1受容体アンタゴニスト及び5HT3 受容体
アンタゴニストを、「治療剤」とも称する。経口又は非
経口経路のいずれかにより、前記治療剤を投与すること
ができる。投与する各活性薬剤の総量が前記ガイドライ
ンの範囲内にあるように、NK−1受容体アンタゴニス
ト及び5HT3 受容体アンタゴニストの両方を含む組成
物を、通常、単回投与、又は分けて、毎日経口又は非経
口投与することができる。
【0011】治療剤は、前記の経路のいずれかによっ
て、単独で、又は薬剤学的に許容することのできる担体
若しくは希釈剤と組合せて、投与することができ、単回
又は複数回投与で、このような投与を実施することがで
きる。特には、本発明の新規の治療剤は、広範な多種の
投与形態で投与することができる。すなわち、薬剤学的
に許容される多様な不活性単体と組合せて、錠剤、カプ
セル、ロゼンジ、トローチ、ハードキャンディ、坐剤、
水性懸濁液、注射液、エリキシル剤、及びシロップ等の
形状であることができる。前記担体には、固体希釈物又
は充填剤、滅菌水性媒体、及び多様な無毒性有機溶媒等
が含まれる。更に、経口医薬組成物は、甘み及び/又は
香りを適当に付けることができる。一般的に、本発明の
治療化合物は、別々に投与する(すなわち、同じ医薬組
成物中にない)場合には、約5.0重量%〜約70重量
%の範囲の濃度レベルで前記投与形状中に存在する。
【0012】経口投与用に、多様な賦型剤(例えば、微
結晶性セルロース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウ
ム、リン酸二カルシウム、及びグリシン)を含有する錠
剤を、顆粒化バインダー(例えば、ポリビニルピロリド
ン、ショ糖、ゼラチン、及びアラビアゴム)と一緒に、
多様な崩壊剤[例えば、スターチ(好ましくはコーンス
ターチ、ポテトスターチ、又はタピオカスターチ)、ア
ルギン酸、及び或る種の錯体シリケート]と共に用いる
ことができる。加えて、滑剤(例えば、ステアリン酸マ
グネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、及びタルク)
は、錠剤目的用にしばしば非常に有用である。また、同
様のタイプの固体組成物を、ゼラチンカプセル中の充填
剤として用いることができる。また、この点で好ましい
材料には、ラクトース又は乳糖及び高分子量ポリエチレ
ングリコールが含まれる。水性懸濁液及び/又はエリキ
シル剤が経口投与用に望まれる場合には、活性成分を、
さまざまな甘味剤若しくは香料、着色剤又は染料、更
に、所望により、希釈剤(例えば、水、エタノール、プ
ロピレングリコール、グリセリン及びそれらの多様な組
合せ)と一緒に、乳化剤及び/又は懸濁剤と組合せるこ
とができる。
【0013】非経口投与用に、ごま油若しくはピーナッ
ツ油又は水性プロピレングリコールのいずれかの中の治
療剤の溶液を用いることができる。水溶液は、必要であ
れば、適当に緩衝化する必要があり、液体希釈剤を最初
に等張にする必要がある。これらの水溶液は、静脈注射
目的用に適当である。油状溶液は、関節内、筋肉内及び
皮下注射目的用に適当である。滅菌条件下でのこれらす
べての溶液の調製は、当業者に周知の標準薬剤学的手法
によって容易に達成される。
【0014】サブスタンスP受容体アンタゴニストとし
ての或る治療剤の活性は、オートラジオグラフィーによ
ってタキキニン受容体を視覚化する放射性リガンドを用
いて、ウシ尾部組織のサブスタンスP受容体部位におけ
るサブスタンスPの結合を阻害する活性によって測定す
ることができる。ここで説明する化合物のサブスタンス
Pアンタゴニスト活性は、M.A.Cascieriら
(Journal of Biological Ch
emistry,258巻,5158頁、1983年)
に記載の標準アッセイ方法を使用することによって評価
することができる。この方法には、前記の単離したウシ
組織中のサブスタンスP受容体部位における放射性ラベ
ルされたサブスタンスPリガンドの50%量を減少させ
るのに必要な個々の化合物濃度を決定し、それによって
各試験化合物に特徴的なIC50値を与えることが本質的
に含まれる。
【0015】この方法において、−70℃のフリーザー
からウシ尾部組織を取り出し、氷冷した50容量(重量
/容量)の50mMトリス(すなわち、2−アミノ−2
−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールである
トリメタミン)塩酸塩バッファー(pH7.7)中でホ
モジェナイズする。ホモジェネートを、30000×G
で20分間遠心する。ペレットを50容量のトリスバッ
ファー中に再懸濁し、再ホモジェナイズし、そして30
000×Gでもう一度20分間再遠心する。そして、ペ
レットを、2mM塩化カルシウム、2mM塩化マグネシ
ウム、4μg/mlバシトラシン、4μg/mlロイペ
プチン、2μgキモスタチン、及び200μ/mlウシ
血清アルブミンを含む氷冷した40容量の50mMトリ
スバッファー(pH7.7)中に再懸濁する。この工程
で組織調製物の生成が完了する。
【0016】次に、放射性リガンド結合方法を、以下の
通り行なう。すなわち、1μM濃度に調製した供試化合
物100μlを加え、続いて、最終濃度0.5mMに調
製した放射性リガンド100μlを加え、そして最後に
上記の組織調製物800μlを加えて、反応を開始す
る。従って、最終容量は1.0mlである。次に、反応
混合物を渦攪拌(vortex)し、室温(約20℃)
で20分間インキュベートする。そして、チューブ内容
物を細胞ハーベスターを用いて濾過し、グラスファイバ
ーフィルター(ワットマンGF/B)を50mMトリス
バッファー(pH7.7)で4回洗浄する。なお、フィ
ルターは、濾過工程の前に、予め2時間かけて前洗浄し
たものを用いる。そして、放射能を、カウント効率53
%のβカウンターで測定し、標準統計学的手法を用いて
IC50値を計算する。
【0017】5HT3 受容体アンタゴニストとしての或
る治療剤の活性は、Richardsonら(Natu
re,316巻,126頁、1985年)及びWalt
ingら(Eur.J.Pharmacol.,149
巻,397頁、1988年)により記載された方法によ
って測定することができる。
【0018】
【実施例】以下の実施例1に示すように、本発明者は、
最小有効量のオンダンセトロンを投与することによっ
て、化合物1の効果を高めることができることを示し
た。実施例1 実験前に、大人の雄性フェレットを一晩絶食させた。最
初に、トコン(1mg/kg、皮下注射)に対する、化
合物1(0.01〜1mg/kg、皮下注射)及びオン
ダンセトロン(0.003〜0.1mg/kg、皮下注
射)それぞれ単独の投与量−応答関係を得た。化合物1
は、嘔吐原因物質の30分及び5分前に注射した。オン
ダンセトロンは、トコンの30分前に単回の皮下注射と
して与えた。組合せ実験用に、0.01、0.1、又は
0.3mg/kgの化合物1と、0.01mg/kgの
オンダンセトロンとを、トコンシロップの30分前に両
方とも皮下注射した。化合物1の2回目の注射は、最初
と同じ投与量で、嘔吐原因物質の5分前に与えた。最初
のむかつき及び最初の吐きもどしまでの潜伏時間、並び
にむかつき及び吐きもどしエピソードの数を、60分間
にわたって記録した。
【0019】表1〜表4は、単独で与えた化合物1及び
オンダンセトロンの制吐作用効果を示す。データは、
(1)最初のむかつき又は吐きもどしまでの平均潜伏時
間(分)、(2)嘔吐を示さなかった動物及び示した動
物を基にした、フェレット当りの嘔吐エピソードの平均
数、及び(3)依然としてトコン応答性のままである動
物(「応答動物」)が示したむかつき/吐きもどしの平
均数として示した。嘔吐を示さなかったフェレットは、
後者の計算から省いた。
【0020】大人の雄性フェレットのトコン誘発性むか
つきにおける化合物1の効果を表1に、大人の雄性フェ
レットのトコン誘発性吐きもどしにおける化合物1の効
果を表2に示す。トコンシロップ(1mg/kg、経口
投与)の30分及び5分前に、化合物1(0.01〜1
mg/kg、皮下注射)又はベヒクルのいずれかを、大
人の雄性フェレットに与えた。次に、60分間にわたっ
て、フェレットのむかつき及び吐きもどしを記録した。
R/T、V/T=むかつき、吐きもどしを示す動物数/
試験総数。むかつき(吐きもどし)−平均±SEM=動
物当りのむかつき又は吐きもどしの平均数(応答しない
動物由来の0値を含む)。むかつき(吐きもどし)−応
答動物平均±SEM=応答動物当りのむかつき又は吐き
もどしの平均数(保護された動物由来の0値は、計算か
ら省いた)。
【0021】
【表1】 むかつき むかつきまで むかつき 応答動物 投与量 の潜伏時間 平均±SEM 平均±SEM 処理 (mg/kg) R/T (分) (範囲) (範囲) 生理食塩水 26/28 24.2±1.1 40.0±5.3 43.2±5.3 (14-39) ( 0-90) ( 3-90) 化合物1 0.01 5/5 21.8±2.5 32.4±8.9 32.4±8.9 (16-31) (11-56) (11-56) 0.1 5/5 25.4±1.3 20.4±5.2 20.4±5.2 (22-29) ( 6-34) ( 6-34) 0.3 4/6 30.5±3.4 10.5±4.4 15.8±4.6 (24-40) ( 0-28) ( 6-28) 1.0 0/4 ─ 0* *Dunnettの多重(multiple)比較試験により、生理食塩水に対 してp<0.05
【0022】
【表2】 むかつき 吐きもどしま 吐きもどし 応答動物 投与量 での潜伏時間 平均±SEM 平均±SEM 処理 (mg/kg) R/T (分) (範囲) (範囲) 生理食塩水 26/28 24.9±1.1 4.5±0.5 4.8±0.5 (14-39) ( 0-10) ( 1-10) 化合物1 0.01 5/5 21.8±2.5 5.0±1.4 5.0±1.4 (16-31) ( 2-10) ( 2-10) 0.1 5/5 27.0±2.2 3.2±0.9 3.2±0.9 (22-34) ( 1- 6) ( 1- 6) 0.3 4/6 37.0±5.0 1.8±0.7 2.8±0.5 (24-48) ( 0- 4) ( 2- 4) 1.0 0/4 ─ 0* *Dunnettの多重比較試験により、生理食塩水に対してp<0.05
【0023】大人の雄性フェレットのトコン誘発性むか
つきにおけるオンダンセトロンの効果を表3に、大人の
雄性フェレットのトコン誘発性吐きもどしにおけるオン
ダンセトロンの効果を表4に示す。トコンシロップ(1
mg/kg、経口投与)の30分前に、オンダンセトロ
ン(0.003〜0.1mg/kg、皮下注射)又はベ
ヒクルを、大人の雄性フェレットに単回注射した。次
に、前記のように、60分間にわたって、むかつき及び
吐きもどしエピソードを記録した。R/T、V/T=む
かつき、吐きもどしを示す動物数/試験総数。むかつき
(吐きもどし)−平均±SEM=動物当りのむかつき又
は吐きもどしの平均数(応答しない動物由来の0値を含
む)。むかつき(吐きもどし)−応答動物平均±SEM
=応答動物当りのむかつき又は吐きもどしの平均数(保
護された動物由来の0値は、計算から省いた)。
【0024】
【表3】 むかつき むかつきまで むかつき 応答動物 投与量 の潜伏時間 平均±SEM 平均±SEM 処理 (mg/kg) R/T (分) (範囲) (範囲) 生理食塩水 26/28 24.2±1.1 40.0±5.3 43.2±5.3 (14-39) ( 0-90) ( 3-90)オンタ゛ンセトロン 0.003 3/4 26.7±3.0 39.0±18.8 52.0±19.2 (21-31) ( 0-87) (21-87) 0.01 5/9 32.2±3.0 29.6±11.5 53.2±12.6 (25-43) ( 0-92) (16-92) 0.03 1/4 50 6.3±6.3 * 25 ( 0-25) 0.1 0/4 ─ 0* *Dunnettの多重比較試験により、生理食塩水に対してp<0.05
【0025】
【表4】 むかつき 吐きもどしま 吐きもどし 応答動物 投与量 での潜伏時間 平均±SEM 平均±SEM 処理 (mg/kg) R/T (分) (範囲) (範囲) 生理食塩水 26/28 24.9±1.1 4.5±0.5 4.8±0.5 (14-39) ( 0-10) ( 1-10)オンタ゛ンセトロン 0.003 3/4 26.7±3.0 2.5±1.3 3.3±1.3 (21-31) ( 0- 6) ( 2- 6) 0.01 5/9 32.6±2.8 2.9±1.0 5.2±0.9 (26-43) ( 0- 8) ( 3- 8) 0.03 1/4 50 0.3±0.3 * 1.0 ( 0- 1) ( 0- 1) 0.1 0/4 ─ 0* *Dunnettの多重比較試験により、生理食塩水に対してp<0.05
【0026】大人の雄性フェレットのトコン誘発性むか
つきにおける化合物1とオンダンセトロンとの組合せ処
理の効果を表5に、大人の雄性フェレットのトコン誘発
性吐きもどしにおける化合物1とオンダンセトロンとの
組合せ処理の効果を表6に示す。嘔吐原因物質の30分
前に、化合物1(0.01〜0.3mg/kg、皮下注
射)及びオンダンセトロン(0.01mg/kg、皮下
注射)を同時投与した。前記研究のようにして、化合物
1の2回目の注射は、トコンシロップ(1mg/kg、
経口投与)の5分前に与えた。次に、むかつき及び吐き
もどしエピソードを数え、前記のようにして平均を計算
した。
【0027】
【表5】 むかつき むかつきまで むかつき 応答動物 投与量 の潜伏時間 平均±SEM 平均±SEM 処理 (mg/kg) R/T (分) (範囲) (範囲) 生理食塩水 26/28 24.2±1.1 40.0±5.3 43.2±5.3 (14-39) ( 0-90) ( 3-90) 化合物1+ 0.01/0.01 6/6 31.3±1.2 28.2± 7.2 28.2±7.2 オンタ゛ンセトロン (27-36) ( 7-54) ( 7-54) 0.1/0.01 3/5 32.7±0.9 7.0±4.3 * 11.7±5.8 (31-34) ( 0-23) ( 4-23) 0.3/0.01 3/5 49.3±5.8 2.2±1.1 * 3.7±1.2 * (40-60) ( 0- 6) ( 2- 6) *Dunnettの多重比較試験により、生理食塩水に対してp<0.05
【0028】
【表6】 むかつき 吐きもどしま 吐きもどし 応答動物 投与量 での潜伏時間 平均±SEM 平均±SEM 処理 (mg/kg) R/T (分) (範囲) (範囲) 生理食塩水 26/28 24.9±1.1 4.5±0.5 4.8±0.5 (14-39) ( 0-10) ( 1-10) 化合物1+ 0.01/0.01 5/6 34.6±2.6 2.5± 0.8 3.0±0.7 オンタ゛ンセトロン (27-43) ( 0- 5) ( 1- 5) 0.1/0.01 2/5 33.5±0.5 1.2±1.0 * 3.0±2.0 (33-34) ( 0- 5) ( 1- 5) 0.3/0.01 1/5 60 0.2±0.2 * 1.0 ( 0- 1) ( 0- 1) *Dunnettの多重比較試験により、生理食塩水に対してp<0.05
【0029】化合物1は、トコン誘発性むかつき及び吐
きもどしの発生率を、投与量依存的に低下させた。投与
量0.1mg/kgまでは、すべての動物がむかつき及
び吐きもどしを示した。化合物1は、0.3mg/kg
ではフェレット6匹中2匹、そして1.0mg/kgで
は4匹中4匹のむかつき及び吐きもどしの両方を防止し
た。この場合、最初のむかつき/吐きもどしまでの潜伏
時間に、有意な増加はなかった。オンダンセトロンは、
少なくとも投与量が少ないところでは、むかつき及び吐
きもどしを完全に防止するか、又は全く防止しないかの
いずれかであるように見えた。例えば、オンダンセトロ
ン0.003、及び0.01mg/kgでは、それぞれ
4匹中1匹、及び9匹中4匹のフェレットを保護した。
完全に保護されなかった動物は、ベヒクルで処理した動
物と同じむかつき/吐きもどし発生率を示した(表3及
び表4)。
【0030】表3及び表4において、オンダンセトロン
は、投与量0.01mg/kgではフェレット9匹中4
匹のむかつき及び吐きもどしの両方を防止したことに注
目されたい。しかしながら、0.01mg/kgオンダ
ンセトロンにより保護されなかったフェレットにおける
嘔吐エピソードの発生率は、ベヒクルで処理した動物で
観察される発生率と同様であった(応答動物が示した平
均むかつき:生理食塩水=43.2±5.3、0.01
mg/kgオンダンセトロン=53.2±12.6)。
この小さなサンプルでは、化合物1とオンダンセトロン
とを低投与量で組合せた場合、5HT3 アンタゴニスト
の「完全に防止するか、又は全く防止しないかのいずれ
かである」制吐作用活性を覆う傾向があるように見えた
(すなわち、この場合、すべての動物がむかつき/吐き
もどしをした。表5及び表6を参照のこと)。しかしな
がら、嘔吐エピソードの平均数は、ベヒクル動物で観察
されるのより、少ない傾向があった。(その違いは、統
計的に有意ではなかった。)
【0031】化合物1−オンダンセトロンの組合せのデ
ータを表5及び表6に示す。投与量0.01mg/kg
のオンダンセトロンと組合せた化合物1の投与量が増加
すると、トコン誘発性嘔吐の発生率は、化合物1単独に
対して、減少し(図1を参照のこと)、完全に保護され
た動物の数が、投与量依存的に増加した。例えば、化合
物1を単独投与すると、トコン誘発性むかつきが、投与
量0.1mg/kgで49%、そして0.3mg/kg
で74%減少した。また、0.01mg/kgオンダン
セトロンと組合せた場合、化合物1の前記と同じ2つの
投与量において、むかつきが83%及び95%減少した
(ベヒクルに対してp<0.05)。保護された動物か
ら0値を除いた場合、依然としてトコン応答性のままで
あるフェレットにおけるむかつきの発生率が、0.1及
び0.3mg/kgの化合物1によって、単独投与では
それぞれ52.8%及び63%、そして、オンダンセト
ロンとの組合せでは73%及び91%減少した。組合せ
療法も、吐きもどし(むかつきではなく)を完全に防止
された動物の割合を増加させるように見えた(表1、表
2、表5、及び表6のR/T及びV/Tのデータを比較
せよ)。
【図面の簡単な説明】
【図1】0.01mg/kgオンダンセトロンの不在下
及び存在下における化合物1の制吐作用の効果を示すグ
ラフである。実施例1に述べたように、平均むかつき/
フェレットは、試験したすべての動物からのデータを用
いて計算した。水平線は、0.01mg/kgオンダン
セトロン単独の後の平均むかつき/フェレットを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 417/12 C07D 417/12 451/04 451/04 453/02 453/02 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 45/00 A61K 31/4178 A61K 31/445 A61P 1/08 C07D 403/06 C07D 417/12 C07D 451/04 C07D 453/02 BIOSIS(STN) CAPLUS(STN) MEDLINE(STN) EMBASE(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5HT受容体アンタゴニストとしてオ
    ンダンセトロン、NK-1受容体アンタゴニストとして
    (2S,3S)-3-(2-メトキシベンジルアミノ)-2
    -フェニルピペリジン、及び薬剤学的に許容することの
    できる担体を含有する、嘔吐治療又は予防用医薬組成
    物。
JP33987195A 1994-12-09 1995-12-05 嘔吐治療用nk−1受容体アンタゴニスト及び5ht3受容体アンタゴニスト Expired - Fee Related JP3372156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/353,049 US5576317A (en) 1994-12-09 1994-12-09 NK-1 receptor antagonists and 5HT3 receptor antagonists for the treatment of emesis
US08/353,049 1994-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08225464A JPH08225464A (ja) 1996-09-03
JP3372156B2 true JP3372156B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=23387561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33987195A Expired - Fee Related JP3372156B2 (ja) 1994-12-09 1995-12-05 嘔吐治療用nk−1受容体アンタゴニスト及び5ht3受容体アンタゴニスト

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5576317A (ja)
EP (1) EP0715855A3 (ja)
JP (1) JP3372156B2 (ja)
KR (1) KR100197452B1 (ja)
CN (1) CN1082371C (ja)
AU (1) AU717776B2 (ja)
CA (1) CA2164689C (ja)
IL (1) IL116203A (ja)
MY (1) MY116002A (ja)
NZ (1) NZ280626A (ja)
ZA (1) ZA9510431B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ281403B6 (cs) * 1991-05-31 1996-09-11 Pfizer Inc. Chinuklidinové deriváty, způsob jejich přípravy a použití.
DK0589924T3 (da) * 1991-06-20 1996-09-30 Pfizer Fluoralkoxybenzylaminoderivater af nitrogenholdige heterocyclusser
DK0533280T4 (da) * 1991-09-20 2005-02-28 Glaxo Group Ltd Ny medicinsk anvendelse af tachykininantagonister
US6048859A (en) * 1992-06-29 2000-04-11 Merck & Co., Inc. Morpholine and thiomorpholine tachykinin receptor antagonists
MX9703988A (es) * 1994-12-12 1998-02-28 Omeros Med Sys Inc SOLUCIaN Y MÉTODO DE IRRIGACIaN PARA LA INHIBICIaN DEL DOLOR, LA INFLAMACIaN Y ES ESPASMO.
US7091181B2 (en) 1994-12-12 2006-08-15 Omeros Corporation Method of inhibition of pain and inflammation during surgery comprising administration of soluble TNF receptors
AU4467396A (en) 1994-12-12 1996-07-10 Omeros Medical Systems, Inc. Irrigation solution and method for inhibition of pain, inflammation and spasm
IL123740A0 (en) * 1997-03-28 1998-10-30 Pfizer NK-1 receptor antagonists for the treatment of delayed emesis
DE69816060T2 (de) * 1997-04-18 2004-04-22 Janssen Pharmaceutica N.V. Verwendung von 5ht3 antagonisten zum fördern der darmspülung
US6087348A (en) * 1997-12-01 2000-07-11 Merck Sharp & Dohme Ltd. Use of NK-1 receptor antagonists for treating stress disorders
ES2327600T3 (es) * 1999-02-18 2009-11-02 Novasearch Ag Uso de antagonistas del receptor de la 5-ht3 para el tratamiento de enfermedades musculoesqueleticas.
US6255320B1 (en) * 1999-06-01 2001-07-03 Pfizer Inc. Polymorphs of a crystalline azo-bicyclo (2,2,2) octan-3-amine citrate and their pharmaceutical compositions
GB9923748D0 (en) 1999-10-07 1999-12-08 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
USRE39921E1 (en) 1999-10-07 2007-11-13 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
US20040092511A1 (en) * 1999-12-10 2004-05-13 Billstein Stephan Anthony Pharmaceutical combinations and their use in treating gastrointestinal and abdominal viscera disorders
US6770262B2 (en) 2000-03-30 2004-08-03 Questcor Pharmaceuticals, Inc. Nasal administration of agents for the treatment of gastroparesis
US6610720B2 (en) * 2000-08-24 2003-08-26 Merck Frosst Canada & Co. Method for treating or preventing emesis
EP1323713A4 (en) * 2000-09-26 2005-01-26 Tanabe Seiyaku Co 5-PHENYLBENZYLAMINE COMPOUNDS, PROCESS FOR THE PRODUCTION THEREOF AND INTERMEDIATES THEREOF TO SYNTHESIS
GB0025354D0 (en) * 2000-10-17 2000-11-29 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
EP1205855A3 (en) * 2000-11-10 2006-01-25 Masae Yanagi Data managing method, data managing system, data managing apparatus, data handling apparatus, computer program, and recording medium
GB0216027D0 (en) * 2002-07-10 2002-08-21 Arachnova Therapeutics Ltd New therapeutic use
US20040048874A1 (en) * 2001-05-22 2004-03-11 Bardsley Hazel Judith New therapeutic use of 4-(2-fluorophenyl)-6-methyl-2-(1-piperazinyl)thieno[2,3-D]pyrimidine
GB0203020D0 (en) * 2002-02-08 2002-03-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
EP1472222A1 (en) * 2002-02-08 2004-11-03 Glaxo Group Limited Piperidylcarboxamide derivatives and their use in the treatment of tachykinim-mediated diseases
GB0203022D0 (en) * 2002-02-08 2002-03-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
AU2003243353A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-19 The Regents Of The University Of California Antagonizing nk1 receptors inhibits consumption of substances of abuse
KR20050111318A (ko) * 2003-01-13 2005-11-24 다이노젠 파마세우티컬스, 인코포레이티드 기능성 장 질환을 치료하는 방법
AU2004204827B2 (en) * 2003-01-13 2006-06-29 Dynogen Pharmaceuticals, Inc. Method of treating nausea, vomiting, retching or any combination thereof
JO2735B1 (en) * 2003-01-30 2013-09-15 هيلسين هيلث كير أس ايه. Liquid pharmaceutical formations of balloonosterone
US20040204455A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-14 Cody Wayne Livingston Piperidine derivative rennin inhibitors
DE102004033902A1 (de) * 2004-07-14 2006-02-16 Zentaris Gmbh Neue Tetrahydrocarbazolderivate mit verbesserter biologischer Wirkung und verbesserter Löslichkeit als Liganden für G-Protein gekoppelte Rezeptoren (GPCR's)
CN101072630B (zh) * 2004-12-09 2011-06-08 六号元素技术(控股)公司 改善金刚石晶体的晶体完整性的方法
US20110201597A1 (en) 2008-03-27 2011-08-18 Chase Thomas N Method and composition for treating alzheimer-type dementia
UA105182C2 (ru) 2008-07-03 2014-04-25 Ньюрексон, Інк. Бензоксазины, бензотиазины и родственные соединения, которые имеют ингибирующую nos активность
US20130213393A1 (en) 2009-12-22 2013-08-22 Evoke Pharma, Inc. Nasal formulations of metoclopramide
CA3155873C (en) * 2008-12-22 2024-03-19 Evoke Pharma, Inc. Nasal formulations of metoclopramide
AU2010225747A1 (en) 2009-03-17 2011-11-10 Daiichi Sankyo Company,Limited Amide derivative
IN2012DN02122A (ja) 2009-09-18 2015-08-21 Chase Pharmaceuticals Corp
US9446029B2 (en) 2010-07-27 2016-09-20 Colorado State University Research Foundation Use of NK-1 receptor antagonists in management of visceral pain
CN102755338A (zh) * 2011-04-26 2012-10-31 齐鲁制药有限公司 含有福沙吡坦和盐酸帕洛诺司琼的复方制剂及其制备方法
WO2016118540A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-28 Xoc Pharmaceuticals, Inc. Treating and/or preventing emesis and/or nausea including acute and/or delayed nausea and/or emesis
EP3554489A4 (en) 2016-12-15 2020-06-17 Evoke Pharma, Inc. TREATMENT OF MODERATE AND SERIOUS GASTROPARESIS

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0533280T4 (da) * 1991-09-20 2005-02-28 Glaxo Group Ltd Ny medicinsk anvendelse af tachykininantagonister
GB9305718D0 (en) * 1993-03-19 1993-05-05 Glaxo Group Ltd Medicaments
US5393762A (en) * 1993-06-04 1995-02-28 Pfizer Inc. Pharmaceutical agents for treatment of emesis
GB9317987D0 (en) * 1993-08-26 1993-10-13 Glaxo Group Ltd Chemical compounds

Also Published As

Publication number Publication date
AU717776B2 (en) 2000-03-30
US5576317A (en) 1996-11-19
AU4030695A (en) 1996-06-20
KR960021024A (ko) 1996-07-18
IL116203A0 (en) 1996-01-31
CN1082371C (zh) 2002-04-10
NZ280626A (en) 1997-06-24
EP0715855A3 (en) 1999-01-20
ZA9510431B (en) 1997-06-09
CA2164689A1 (en) 1996-06-10
KR100197452B1 (ko) 1999-06-15
IL116203A (en) 2003-07-31
EP0715855A2 (en) 1996-06-12
JPH08225464A (ja) 1996-09-03
MY116002A (en) 2003-10-31
CN1132625A (zh) 1996-10-09
CA2164689C (en) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372156B2 (ja) 嘔吐治療用nk−1受容体アンタゴニスト及び5ht3受容体アンタゴニスト
US6162805A (en) Use of an NK-1 receptor antagonist and an SSRI for treating obesity
EP0533280B2 (en) Novel medical use for tachykinin antagonists
HU206042B (en) Process for producing pharmaceutical compositions comprising indole-3-carboxylic acid-endo-8-methyl-8-azabicyclo/3.2.1./oct-3-yl ester and/or 1,2,3-9-tetrahydro-9-methyl-3-(2-methyl-1h-imidazol-1-yl)-methyl-4h-carbazol-4-one, with an activity preventing or reducing opiate-, alcohol- and nicotine-dependence
JPH0733331B2 (ja) ジフェンヒドラミン類を含んで成る鎮痛および抗炎症組成物
US20040006135A1 (en) Combination treatment for depression and anxiety
IL148057A (en) Use of CGRP antagonists to prepare a pharmaceutical preparation for the treatment of hot flashes during the transition period
US20220218663A1 (en) Method for preventing and/or treating chronic traumatic encephalopathy-i
US20020049211A1 (en) Combination treatment for depression and anxiety
CA2357901A1 (en) Combination treatment for depression and anxiety
Stratz Results of the intravenous administration of tropisetron in fibromyalgia patients
US5629336A (en) Use of glycine/NMDA receptor ligands for the treatment of drug dependence and withdrawal
Scholz et al. Postoperative nausea and vomiting
US6376507B1 (en) NK-1 receptor antagonists for the treatment of neuronal injury and stroke
US6204271B1 (en) Analgesic composition and method for using same
CA2188227C (en) Combination antiemetic therapy using nk-1 receptor antagonists
US6562335B1 (en) NK-1 receptor antagonists for prevention of neurogenic inflammation in gene therapy
JP2002515461A (ja) 炎症治療へのcox−2阻害薬およびnk−1受容体拮抗薬の使用
ZA200308991B (en) Use of NK-1 receptor antagonists to modify unwanted behavior in dogs, cats and horses.
WO1996014845A1 (en) Nk-1 receptor antagonists for the treatment of eye disorders
MXPA98001905A (en) The use of an antagonist of the nk-1 receptor in the preparation of a composition for gene therapy

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees