JP3372113B2 - Mis型半導体装置のゲート構造 - Google Patents
Mis型半導体装置のゲート構造Info
- Publication number
- JP3372113B2 JP3372113B2 JP23667594A JP23667594A JP3372113B2 JP 3372113 B2 JP3372113 B2 JP 3372113B2 JP 23667594 A JP23667594 A JP 23667594A JP 23667594 A JP23667594 A JP 23667594A JP 3372113 B2 JP3372113 B2 JP 3372113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- impurities
- melting point
- high melting
- silicide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
にMIS型半導体装置のゲート構造に関するものであ
る。
には、比抵抗を下げるためにポリシリコン膜上に高融点
金属シリサイド膜を形成した、ポリサイド膜が用いられ
ている。そしてその比抵抗を下げるため、ポリシリコン
膜は伝導型を決定するn型不純物をドープして用いられ
る。
膜と高融点金属シリサイド膜との間には不純物濃度の差
が生じる。そして後工程の熱処理によりポリシリコン膜
中のn型不純物が高融点シリサイド膜へ拡散し、ポリシ
リコン膜中の不純物濃度が低下し、ゲート電極の空乏化
が生じてしきい値電圧が上昇するという問題が生じてい
た。
融点シリサイド膜への不純物拡散を抑制し、上記問題点
を解決するゲート構造を提供することを目的とする。
にかかるものは、伝導型を決定する不純物を有するポリ
シリコン膜と、高融点シリサイド膜との積層構造を備え
た、MIS型半導体装置のゲート構造である。そして前
記高融点シリサイド膜も前記不純物を有し、前記高融点
シリサイド膜の前記不純物の濃度が前記ポリシリコン膜
の不純物の濃度よりも高い。そして前記高融点シリサイ
ド膜を覆い、前記不純物を導入した絶縁性のシリコン化
合物を更に備える。
伝導型を決定する不純物を有するポリシリコン膜と、高
融点シリサイド膜との積層構造を備えた、MIS型半導
体装置のゲート構造である。そして前記高融点シリサイ
ド膜も前記不純物を有し、前記高融点シリサイド膜の前
記不純物の濃度が前記ポリシリコン膜の不純物の濃度よ
りも高い。そして前記高融点シリサイド膜はグレイン構
造を有し、前記高融点シリサイド膜のグレインバウンダ
リーにおける前記不純物の濃度が、前記高融点シリサイ
ド膜のグレインの前記不純物の濃度よりも高い。
は、ポリシリコン膜から高融点シリサイド膜への不純物
の拡散を抑制するので、ゲート電極の空乏化が抑制され
る。そしてゲート電極を覆う絶縁膜にも不純物を導入
し、これへの高融点シリサイド膜からの不純物の拡散を
抑制し、高融点シリサイド膜の不純物濃度の低下を防止
する。
いては、あらかじめ高融点シリサイド膜のグレインバウ
ンダリーへ不純物を析出させ、ポリシリコン膜中の不純
物が高融点シリサイド膜へ拡散する事を抑制する。
明の基本的な考え方に関して説明する。
中の不純物濃度が低下することにより、ゲート電極の空
乏化が生じてしきい値電圧が上昇するのであるから、ポ
リシリコン膜からの不純物の拡散を抑制すれば問題点を
解決することができる。従って、高融点シリサイド膜の
不純物濃度をポリシリコン膜のそれよりも高くなるよう
なゲート構造を形成して高融点シリサイド膜への不純物
拡散を抑制すれば良い。これが第1の考え方である。
よれば、不純物濃度が高くなるように高融点シリサイド
膜自体を形成すればよいが、これを覆う絶縁膜の不純物
濃度が低ければ、高融点シリサイド膜から絶縁膜へと不
純物拡散が生じるため、結局高融点シリサイド膜の不純
物濃度が低下してしまう。従来はノンドープの酸化膜が
絶縁膜としてゲート電極を覆っていたため、酸化膜への
不純物拡散が生じる恐れがあった。
で示された手法の実効を図るため、PSG膜でゲート電
極を覆い、高融点シリサイド膜との濃度差を無くして高
融点シリサイド膜からの不純物拡散を抑制する。
リシリコン膜から高融点シリサイド膜への不純物の拡散
機構は、両者の粒界を拡散経路とする粒界拡散であると
いわれている。従って、この拡散経路を縮小してしまえ
ば、ポリシリコン膜の不純物濃度は変化せず、ゲート電
極の空乏化が生じなくなり、しきい値電圧も安定する。
融点シリサイド膜のグレインバウンダリーへ不純物を析
出させ、ポリシリコン膜中の不純物が高融点シリサイド
膜へ拡散する事を抑制する。
拡散源となるポリシリコン膜のグレインサイズを大きく
させれば、拡散経路となるグレインバウンダリーを減少
させることができる。これによってもポリシリコン膜中
の不純物が高融点シリサイド膜へ拡散しにくくする事が
できる。
実施例にかかるゲート構造を形成する過程を工程順に示
した断面図である。まず、半導体基板1上において、活
性領域を挟む分離酸化膜2a,2b及び活性領域に設け
られたゲート酸化膜3を形成する。そしてn型不純物と
して例えば燐をドープされたポリシリコン膜4、例えば
タングステンシリコンからなる高融点シリサイド膜5を
順次形成し、その後n型不純物として例えば燐イオン6
を注入する(図1)。
V程度とすることにより、燐イオン6はポリシリコン膜
4にドープされることなく高融点シリサイド膜5のみに
注入される。例えばポリシリコン膜4の燐濃度が6×1
020/cm3 程度に設定される場合には、高融点シリサ
イド膜5の燐濃度は7×1020/cm3 程度に設定され
る。
を形成し、ゲート電極を形成すべき寸法のレジスト膜8
を活性領域の上方において選択的に形成する(図2)。
そしてレジスト膜8をマスクとして絶縁膜7のエッチン
グを行うことによって絶縁膜7を選択的に残置し、レジ
スト膜8をアッシングすることによって除去する(図
3)。
て、高融点シリサイド膜5及びポリシリコン膜4をエッ
チングすることにより、これらを選択的に残置する。こ
の後選択的に残置された絶縁膜7、高融点シリサイド膜
5及びポリシリコン膜4をマスクとして、n型不純物9
をイオン注入する(図4)。
絶縁膜で形成した後、再度n型不純物をイオン注入す
る。そしてアニール処理を行うことにより、サイドウォ
ール11a,11bの直下にはn- 領域10a,10b
が、またゲート酸化膜3上になにも設けられていない活
性領域にはn+ 領域12a,12bが、それぞれ形成さ
れてLDD構造のソース・ドレインが設けられる。これ
によってNMOSトランジスタが形成されたことになる
(図5)。
り、高融点シリサイド膜5の不純物濃度をポリシリコン
膜4のそれよりも高くしたので、ポリシリコン膜4から
高融点シリサイド膜5への不純物の拡散が抑制され、ゲ
ート電極の空乏化が生じることはない。従って、しきい
値電圧の上昇という問題を解決することができる。
を高くするためには、既に燐等のn型不純物が7×10
20/cm3 程度に導入されたタングステンシリサイドを
ターゲットに用いるスパッタリングによって形成するこ
ともできる。
をゲート電極に適用したとき、第1実施例はPMOSト
ランジスタのゲート電極においても同様の効果が得られ
る。
づけば、絶縁膜7の不純物濃度は高い方が望ましい。例
えば絶縁膜7としてPSG膜を用いて形成し、これと高
融点シリサイド膜5との濃度差をなくすことにより、高
融点シリサイド膜5の不純物濃度の低下は防止できる。
そして、高融点シリサイド膜5へのポリシリコン膜4か
らの不純物の拡散が抑制され、第1実施例の効果をより
高めることができる。
れば、高融点シリサイド膜5の不純物をそのグレインバ
ウンダリーへ高濃度に析出させることにより、ポリシリ
コン膜4から高融点シリサイド膜5への不純物の拡散が
抑制される。
不純物の固溶量が小さく、不純物が導入された状態では
準安定な状態である。従って、その後の熱処理によって
過飽和となり、不純物が析出して安定な状態になる。
ール、層間膜のリフロー等の熱処理で、高融点シリサイ
ド膜5のグレインバウンダリーへその不純物を析出させ
ることができる。
より高めることができる。
れば、ポリシリコン膜4のグレインサイズを大きくする
ことによってもポリシリコン膜4から高融点シリサイド
膜5への不純物の拡散が抑制される。
を成膜した後、高融点シリサイド膜5を形成する前に、
熱処理を行うことにより、ポリシリコン膜4のグレイン
サイズを大きくする。例えばその後に形成する高融点シ
リサイド膜5のグレインサイズよりも大きくする。
ンダリーを減少させることができ、第1実施例の効果を
より高めることができる。
よれば、ゲート電極の空乏化が抑制されるので、MIS
型半導体装置のしきい値電圧を上昇させることがない。
そして高融点シリサイド膜5の不純物濃度の低下を防止
できるので、より効果的にポリシリコン膜から高融点シ
リサイド膜への不純物の拡散を抑制することができる。
れば、高融点シリサイド膜のグレインバウンダリーへ不
純物を析出させるので、ここへポリシリコン膜から不純
物が拡散することを抑制することができる。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
4 ポリシリコン膜、5 高融点シリサイド膜、6 リ
ンイオン、7 絶縁膜、8 レジスト膜、9n型不純
物、10 n- 領域、11 サイドウォール、12 n
+ 領域。
Claims (2)
- 【請求項1】 伝導型を決定する不純物を有するポリシ
リコン膜と、高融点シリサイド膜との積層構造を備え
た、MIS型半導体装置のゲート構造であって、 前記高融点シリサイド膜も前記不純物を有し、 前記高融点シリサイド膜の前記不純物の濃度が前記ポリ
シリコン膜の不純物の濃度よりも高く、 前記高融点シリサイド膜を覆い、前記不純物を導入した
絶縁性のシリコン化合物を更に備える、 MIS型半導体
装置のゲート構造。 - 【請求項2】 伝導型を決定する不純物を有するポリシ
リコン膜と、高融点シリサイド膜との積層構造を備え
た、MIS型半導体装置のゲート構造であって、 前記高融点シリサイド膜も前記不純物を有し、 前記高融点シリサイド膜の前記不純物の濃度が前記ポリ
シリコン膜の不純物の濃度よりも高く、 前記高融点シリサイド膜はグレイン構造を有し、 前記高融点シリサイド膜のグレインバウンダリーにおけ
る前記不純物の濃度が、前記高融点シリサイド膜のグレ
インの前記不純物の濃度よりも高い、 MIS型半導体装
置のゲート構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23667594A JP3372113B2 (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | Mis型半導体装置のゲート構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23667594A JP3372113B2 (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | Mis型半導体装置のゲート構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08102535A JPH08102535A (ja) | 1996-04-16 |
JP3372113B2 true JP3372113B2 (ja) | 2003-01-27 |
Family
ID=17004123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23667594A Expired - Lifetime JP3372113B2 (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | Mis型半導体装置のゲート構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3372113B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10308454A (ja) * | 1997-05-02 | 1998-11-17 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
-
1994
- 1994-09-30 JP JP23667594A patent/JP3372113B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08102535A (ja) | 1996-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6287906B1 (en) | Semiconductor device having MOS transistor and method of manufacturing the same | |
US6436747B1 (en) | Method of fabricating semiconductor device | |
US20060292799A1 (en) | Memory embedded semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP2001332630A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5925914A (en) | Asymmetric S/D structure to improve transistor performance by reducing Miller capacitance | |
JP2000101069A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP2009545168A (ja) | ゲート誘電体上に完全シリサイド化(fusi)ゲート電極を選択的に形成する方法、及びその完全シリサイド化ゲート電極を有する半導体デバイス | |
JPH09148455A (ja) | 装置の製造方法 | |
US4839301A (en) | Blanket CMOS channel stop implant employing a combination of n-channel and p-channel punch-through implants | |
JP3193845B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3128323B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPS6344770A (ja) | 電界効果型トランジスタの製造方法 | |
JP4846167B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6313036B1 (en) | Method for producing semiconductor device | |
US7053450B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP3372113B2 (ja) | Mis型半導体装置のゲート構造 | |
JPH08330255A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3250526B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH01259560A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0227716A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2809080B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06310666A (ja) | デュアルゲート構造cmos型半導体装置の製造方法 | |
KR19990011232A (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
JP2746100B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0964349A (ja) | 高融点シリサイドを持つ半導体装置とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |