JP3371190B2 - 投射型液晶表示装置 - Google Patents
投射型液晶表示装置Info
- Publication number
- JP3371190B2 JP3371190B2 JP13012796A JP13012796A JP3371190B2 JP 3371190 B2 JP3371190 B2 JP 3371190B2 JP 13012796 A JP13012796 A JP 13012796A JP 13012796 A JP13012796 A JP 13012796A JP 3371190 B2 JP3371190 B2 JP 3371190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- liquid crystal
- crystal display
- dichroic prism
- image light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 87
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 54
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 47
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
- G02B27/102—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
- G02B27/1046—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
- G02B27/102—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
- G02B27/1026—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/145—Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/149—Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3167—Modulator illumination systems for polarizing the light beam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
- H04N5/7416—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
- H04N5/7441—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
Description
ブとして3枚の透過型液晶表示パネルを使用した投射型
液晶表示装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、例えばライトバルブとして3枚の
透過型液晶表示パネルを使用し、それらを3原色の照明
光で照明し、液晶表示パネルにより輝度変調された3チ
ャンネルの透過光映像を、4分割ダイクロイックプリズ
ムを用いて再合成し、投射レンズにより投射する投射型
液晶表示装置が提案されている。 【0003】すなわち図5はこのような光学系の一例を
示す。この図5において、赤色変調用透過型液晶表示パ
ネル51R、青色変調用透過型液晶表示パネル51B、
緑色変調用透過型液晶表示パネル51Gが設けられる。
そしてこれらの液晶表示パネル51R〜51Gには、そ
れぞれ赤色(R)、青色(G)、緑色(G)の3原色の
映像信号が供給される。 【0004】また、これらの液晶表示パネル51R〜5
1Gの出射側には、それぞれ垂直偏光軸を持つ偏光板5
2R、52B、52Gが配置され、それぞれの出射光が
垂直偏光になるように構成されている。なお、各液晶表
示パネルの出射光が垂直軸になるように構成されている
理由は、光線の偏光軸を垂直軸で構成した方が、ダイク
ロイックプリズムの遮断特性を良好にできるからであ
る。 【0005】そして例えば赤色照明光53Rは、赤色変
調用透過型液晶表示パネル51Rにより輝度変調された
後、偏光板52Rを通過した垂直偏光の赤色出射光のみ
が、ガラスブロック54a、54b、54c、54dの
接着により構成された、4分割ダイクロイックプリズム
54に入射される。そしてこの入射光は、ガラスブロッ
ク54a、54b上に形成された赤色光反射面55a、
55bにより赤色の帯域のみが選択反射され、投射レン
ズ56により投射される。 【0006】また、青色照明光53Bは、青色変調用透
過型液晶表示パネル51Bにより輝度変調された後、偏
光板52Bを通過した垂直偏光の青色出射光のみが、上
述の4分割ダイクロイックプリズム54に入射される。
そしてこの入射光は、ガラスブロック54c、54d上
に形成された青色光反射面55c、55dにより青色の
帯域のみが選択反射され、投射レンズ56により投射さ
れる。 【0007】さらに緑色照明光53Gは、緑色変調用透
過型液晶表示パネル53Gにより輝度変調された後、偏
光板52Gを通過した垂直偏光の緑色出射光のみが、上
述の4分割ダイクロイックプリズム54に入射される。
そしてこの入射光は、上述の赤色光反射面55a、55
bを透過することで長波長成分が減衰され、上述の青色
光反射面55c、55dを透過することで短波長成分が
減衰され、結果的に緑色の帯域のみが選択透過される。 【0008】これらにより、赤色、青色、緑色の透過映
像光が合成され、投射レンズ56により投射表示され
る。なおダイクロイックプリズム54の反射面の遮断特
性が、緑色帯域を透過チャンネルとして構成している理
由は、その方が全体的なダイクロイックプリズムの透過
率を高く構成することができるからであり、以下、本明
細書ではこのチャンネル配置で説明を行う。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】ところで上述の図5に
示された投射型液晶表示装置において、上述のダイクロ
イックプリズム54の赤色光反射面55a、55bの青
色光の透過特性は、例えば図6に曲線61で示すように
なっている。また、青色光反射面55c、55dの赤色
光の透過特性は、同じく図6に曲線62で示すようにな
っている。 【0010】ここで、例えば図6に曲線63で示すよう
な帯域を有する緑色照明光が、このダイクロイックプリ
ズム54に入射されると、図中の斜線部64に示すよう
に、緑色照明光63の長波長側成分のうち、曲線61の
ような透過特性を持つ赤色光反射面55a、55bによ
り反射されてしまう光成分がある。 【0011】そしてこれらの反射光は、緑色チャンネル
から青色チャンネルへの漏れ光となって、上述の青色変
調用透過型液晶表示パネル51Bの出射側に形成された
トランジスタ素子を照明する。このため、これらトラン
ジスタの電流リーク等を引き起こし、コントラスト等に
代表される画質を劣化させる要因となっていた。 【0012】同じく、図6の斜線部65に示すように、
緑色照明光63の短波長側成分のうち、曲線62のよう
な透過特性を持つ青色光反射面55c、55dにより反
射されてしまう漏れ光成分は、上述の赤色変調用透過型
液晶表示パネル51Rの出射側トランジスタを照明し、
同じくコントラスト等に代表される画質を劣化させる要
因となっていた。 【0013】これに対して、これらの緑色照明光の長・
短波長側漏れ光成分が、青・赤色変調用液晶表示パネル
出射側を照明しないように、図7のように青色変調用液
晶表示パネル51Bの出射側偏光板52Bの後に青色透
過フィルター57Bを入れたり、赤色変調用液晶表示パ
ネル51Gの出射側偏光板52Gの後に赤色透過フィル
ター57Gを入れる方式も考えられるが、いずれも光の
透過率が低下するため、投射光量が低下する要因とな
る。 【0014】また、同じく緑色照明光の漏れ光成分が他
の2チャンネルの液晶表示パネル出射側を照明しないた
めには、緑色の照明光側の帯域を著しく狭くして、漏れ
光成分が発生しないようにする方式も考えられるが、緑
色成分の光量が低下するために、これも投射光量が低下
する要因となる。 【0015】さらに、上述の装置においては、赤色反射
面55a、55bは別のガラスブロック54a、54b
上に形成されており、同じく青色反射面55c、55d
も別のガラスブロック54c、54d上に形成されてい
るため、それらの反射面の特性の差により、緑色透過光
が投射画面の右側と左側で異なった色味になり、色均一
性等の画質を劣化させる要因となっていた。 【0016】この出願はこのような点に鑑みて成された
ものであって、解決しようとする問題点は、従来の装置
では、緑色照明光の長波長側漏れ光成分が青色変調用液
晶表示パネル出射側を照明したり、緑色照明光の短波長
側漏れ光成分が赤色変調用液晶表示パネル出射側を照明
することによって、これらの液晶表示パネルの出射側に
形成されたトランジスタ素子の電流リーク等を引き起こ
し、コントラスト等に代表される画質を劣化させる要因
となっていたというものである。 【0017】 【課題を解決するための手段】このため本発明において
は、透過1チャンネルの液晶表示パネル出射側偏光軸
と、他の反射2チャンネルの液晶表示パネル出射側偏光
軸とを、互いに直交させて構成したものであって、これ
によれば、透過チャンネルの漏れ光によって他の反射2
チャンネルの液晶表示パネルが照明されるのを防止する
ことができる。 【0018】また、これによって透過チャンネルの透過
帯域を広げることができ、投射光量を増大させることが
できる。さらに、この透過チャンネルの投射光量の増加
によって、ダイクロイックプリズムの個々の反射面の特
性差を見かけ上少なくすることができ、色均一性等の画
質を向上させることができる。 【0019】 【発明の実施の形態】すなわち本発明は、投射型液晶表
示装置において、上記透過型液晶表示パネルを駆動する
駆動用トランジスタがそれぞれのパネルの出射側に設け
られ、上記透過映像光の1つのチャンネルに対して、上
記駆動用トランジスタよりさらに上記透過映像光の出射
側に、水平軸に対し時計回りθ度(θ≠0)の第1の偏
光軸の光を透過し、水平軸に対し反時計回り90−θ度
の第2の偏光軸の光を遮断する第1の偏光手段と、上記
透過映像光の他の2つのチャンネルに対して、上記駆動
用トランジスタよりさらに上記透過映像光の出射側に、
上記第2の偏光軸の光を透過し第1の偏光軸の光を遮断
する第2の偏光手段とを設け、上記透過映像光は、上記
1つのチャンネルにおいて上記ダイクロイックプリズム
を透過され、上記他の2つのチャンネルにおいて上記ダ
イクロイックプリズムで反射されて合成されると共に、
上記第1の偏光手段は上記第2の偏光手段を透過し上記
ダイクロイックプリズムにより上記1つのチャンネルの
透過型液晶表示パネル側に反射した上記透過映像光の漏
れ光を遮断し、上記第2の偏光手段は上記第1の偏光手
段を透過し上記ダイクロイックプリズムにより上記他の
2つのチャンネルの透過型液晶表示パネル側に反射した
上記透過映像光の漏れ光を遮断することを特徴とする投
射型液晶表示装置である。 【0020】以下、図面を参照して本発明を説明する
に、図1は本発明を適用した投射型液晶表示装置の光学
系の一例を示す構成図である。 【0021】この図1において、光源1からの光は青色
透過ダイクロイックミラー2で青色照明光11Bと残余
の原色照明光11Xに分離される。青色照明光11Bは
全反射ミラー3により反射され、青色変調用液晶表示パ
ネル4Bに入射する。青色透過ダイクロイックミラー2
の透過特性を図2のAの曲線21に示す。 【0022】一方、上述の残余の原色照明光11Xは緑
色反射ダイクロイックミラー5で反射され、緑色照明光
11Gと残余の赤色照明光11Rに分離される。そして
緑色照明光11Gは、緑色変調用液晶表示パネル4Gに
入射する。また、赤色照明光11Rは、全反射ミラー
6、7で反射され、赤色変調用液晶表示パネル4Rに入
射する。緑色反射ダイクロイックミラー5の透過特性を
図2のAの曲線22に示す。 【0023】さらに、青色変調用液晶表示パネル4Bと
赤色変調用液晶表示パネル4Rは、それぞれ出射側に配
置された垂直偏光軸を持つ偏光板8B、8Rと共に、出
射光の偏光軸が垂直になるように配光方向が構成されて
おり、従って出射光はそれぞれ偏光軸が垂直の青色及び
赤色の透過映像光になる。なお液晶表示パネル4B、4
Rの出射光の帯域は、ダイクロイックミラー2、5の特
性(曲線21、22)により、青色光は図2のBの曲線
23、赤色光は同図の曲線24の成分を持つ。 【0024】一方、緑色変調用液晶表示パネル4Gは、
出射側に配置された水平偏光軸を持つ偏光板8Gと共
に、出射光の偏光軸が水平になるように配光方向が構成
されており、従って出射光は、偏光軸が水平の緑色の透
過映像光となる。なお液晶表示パネル4Gの出射光の帯
域は、ダイクロイックミラー2、5の特性(曲線21、
22)により、緑色光は図2のBの曲線25の成分を持
つ。 【0025】すなわち上述の投射型液晶表示装置におい
て、透過1チャンネルの液晶表示パネルの出射側の第1
の偏光軸は水平軸で構成されており、反射2チャンネル
の液晶表示パネルの出射側の第2の偏光軸は垂直軸で構
成されており、これらの第1及び第2の偏光軸が互いに
直交して構成されている。 【0026】さらに、3枚の液晶表示パネル4B、4
R、4Gから出射された偏光光は、例えば4分割ダイク
ロイックプリズム9に入射する。そして赤色変調用液晶
表示パネル4Rから出射された赤色映像光はダイクロイ
ックプリズム9の赤色反射膜9a、9bにより反射さ
れ、投射レンズ10に入射し、投射される。 【0027】また、青色変調用液晶表示パネル4Bから
出射された青色映像光はダイクロイックプリズム9の青
色反射膜9c、9dにより反射され、投射レンズ11に
入射し、投射される。さらに緑色変調用液晶表示パネル
4Gから出射された緑色映像光はダイクロイックプリズ
ム9の赤色反射膜9a、9bと、青色反射膜9c、9d
をいずれも透過して投射レンズ10に入射し、投射され
る。 【0028】このとき青色反射膜9c、9dの垂直偏光
に対する反射特性は図2のCの曲線26、赤色反射膜9
a、9bの垂直偏光に対する反射特性は同図の曲線27
となる。そしてこれらをかけ合わせて得られる、透過チ
ャンネルの垂直偏光に対する透過特性は同図の曲線28
となるが、この場合に水平偏光に対する透過特性は、ダ
イクロイックプリズム9の遮断特性の違いによって、同
図の曲線(破線)29のようになる。 【0029】ここで、図2のB及びCによれば、最終的
に投射される青色映像光の成分は、上述の曲線23と2
6をかけ合わせることにより、図2のDの曲線31に示
すようになる。また、赤色映像光の成分は、上述の曲線
24と27をかけ合わせることにより、同図の曲線32
に示すようになる。 【0030】これに対して、水平偏光の緑色映像光の成
分は上述の曲線25と29のかけ合わせることになる
が、この場合にダイクロイックプリズム9による遮断は
行われず、結果的に緑色映像光の成分は図2のDの曲線
33に示すようになる。すなわちこの場合に、ダイクロ
イックプリズムによる遮断(反射)は行われず、この遮
断(反射)による残光が他の2チャンネルへの漏れ光に
なるようなことがない。 【0031】また、仮にわずかに漏れ光が発生したとし
ても、それらの漏れ光成分は、緑色変調用液晶表示パネ
ル4Gから出射された光なので、水平方向の偏光軸を持
っている。従って赤色及び青色の液晶表示パネル4R、
4Bの出射側偏光板8R、8Bの垂直軸とは直交するこ
とになり、これらの偏光板8R、8B内で吸収され、液
晶表示パネル4R、4Bの出射側トランジスタには届か
なくなるのである。 【0032】従ってこの装置において、透過1チャンネ
ルの液晶表示パネルの出射側偏光軸と、他の反射2チャ
ンネルの液晶表示パネルの出射側偏光軸とを互いに直交
させて構成したことによって、透過チャンネルの漏れ光
によって他の反射2チャンネルの液晶表示パネルが照明
されるのを防止することができる。 【0033】すなわちこの装置において、透過1チャン
ネルのダイクロイックプリズムの透過特性が非常に広帯
域になり、緑色照明光の帯域成分がダイクロイックプリ
ズムの透過特性で遮断されないため、他の反射2チャン
ネルの液晶表示パネルへの漏れ光は殆ど無くなる。 【0034】また、わずかに残った漏れ光も、反射2チ
ャンネルの液晶表示パネルの出射側に到達した際に、漏
れ光の偏光軸と、反射2チャンネルの液晶表示パネルの
出射側に配置された偏光板の偏光軸とが互いに直交する
ために、漏れ光は出射側の偏光板で吸収され、その奥の
トランジスタまで到達しない。 【0035】従ってこの装置において、透過チャンネル
の漏れ光が他の反射2チャンネルの液晶表示パネル出射
側が照明されることがなく、これによって従来は、これ
らの液晶表示パネルの出射側に形成されたトランジスタ
素子が照明されることによって、電流リーク等を引き起
こし、コントラスト等に代表される画質を劣化させる要
因となっていた問題点を解消することができるものであ
る。 【0036】さらに上述の装置において、例えば緑色変
調用液晶表示パネル4Gの出射光を垂直偏光軸で構成し
た場合には、緑色映像光の成分は、上述の曲線25と2
8のかけ合わせにより、図2のDの曲線34に示すよう
になる。この場合に曲線28により遮断された緑色映像
光25の残光は、赤色と青色帯域にかかってくるために
他の2チャンネルへの漏れ光になる。 【0037】すなわち赤チャンネルへの漏れ光は赤色反
射膜9a、9bにより反射されて、図2のDの斜線領域
36の成分を持ち、青チャンネルへの漏れ光は青色反射
膜9c、9dにより反射されて、図2のDの斜線領域3
5の成分を持つことになる。そしてこれらの漏れ光成分
は垂直偏光であり、反射2チャンネルの液晶表示パネル
の出射側偏光板の偏光軸とも一致するため、出射側偏光
板を通り抜け、液晶表示パネルのトランジスタを照明し
て、悪影響を及ぼすことになる。 【0038】これに対して、上述の本発明の装置によれ
ば、透過1チャンネルの液晶表示パネルの出射側偏光軸
と、他の反射2チャンネルの液晶表示パネルの出射側偏
光軸とを互いに直交させて構成したことによって、透過
チャンネルの漏れ光によって他の反射2チャンネルの液
晶表示パネルが照明されるのを防止することができ、こ
れらの液晶表示パネルの出射側に形成されたトランジス
タ素子が照明されることによる画質を劣化等の問題点を
解消することができるものである。 【0039】そしてこの装置において、上述の図2のD
の曲線33と34を比較すればわかるとおり、曲線33
の方が緑色映像光の帯域が広くなっている。このため、
ダイクロイックプリズム9から出射される緑色映像光2
5の投射光量も多くなり、表示される画面の輝度を向上
させることができる。 【0040】また、上述の装置において、ダイクロイッ
クプリズム9の赤色反射膜9a、9bに透過特性のずれ
があると、例えば全チャンネルを垂直軸で構成した場合
に、曲線28の右肩の遮断特性が反射膜9a側と、9b
側でずれることになる。これはそのまま曲線34の右肩
の遮断特性のずれとなって現れることになる。 【0041】ところが上述のように透過チャンネルを水
平軸で構成した場合には、影響が出るのは曲線29の右
肩の遮断特性であり、それよりも短波側にある緑色映像
光25の右肩の特性には殆ど影響を与えない。そのた
め、曲線33の右肩の特性のずれは結果的に発生しなく
なる。 【0042】同様のことは青色反射膜9c、9dでも起
こる。この場合に影響が出るのは曲線29の左肩の遮断
特性であり、透過チャンネルを水平軸で構成した場合に
は、それよりも長波側にある緑色映像光25の左肩の特
性には殆ど影響を与えない。そのため、曲線33の左肩
の特性のずれは結果的に発生しなくなる。 【0043】従って、赤色反射膜9a、9b及び青色反
射膜9c、9dにおいて特性のずれが生じても、そのず
れは緑色映像光25の特性には殆ど影響を与えないこと
になり、結果的に表示される画面の色均一性が向上する
ことになる。 【0044】なお、本明細書で説明した図1の赤色変調
用液晶表示パネル4R、出射側偏光板8R、赤色反射膜
9a、9bにて構成される赤色チャンネルと、青色変調
用液晶表示パネル4B、出射側偏光板8B、青色反射膜
9c、9dにて構成される青色チャンネルの配置は、当
然交換可能であり、本明細書の図面通りの配置でなけれ
ば本発明の効果が得られないわけではない。 【0045】また、図3のAは、図1に示す実施例の各
チャンネルの偏光軸を出射側から見た図である。これに
対して同図のB、Cは液晶表示パネルの偏光軸を別の角
度にして、結果的に透過1チャンネルと反射2チャンネ
ルで偏光軸が直交するように構成した別の実施例であ
る。 【0046】すなわちこの場合に、第1の軸は水平軸に
対し時計回りθ度の軸であり、第2の軸は水平軸に対し
反時計回り90−θ度の従ってこれらの例においても、
漏れ光が出射側偏光板で遮断されるために、液晶表示パ
ネルのトランジスタのリークは防止することができる。 【0047】さらに上述の装置において、例えば各チャ
ンネルの偏光軸が固定されている場合には、いわゆる波
長板等の偏光軸回転素子を用いて偏光軸を回転させるこ
とによって、上述の第1及び第2の偏光軸が互いに直交
するように構成を行うことができる。 【0048】すなわち図4は、例えば全てのチャンネル
の偏光軸が垂直軸で構成されている場合である。従って
この場合には、例えば緑色変調用液晶表示パネル4Gの
出射側に配置された偏光板8G(垂直偏光軸を持つ)の
出射側に、例えば1/2波長板12を設けることによっ
て、偏光板8Gから出射される緑色映像光の偏光軸を垂
直から水平に回転させ、水平偏光の緑色映像光を形成す
ることができる。 【0049】こうして上述の投射型液晶表示装置によれ
ば、ダイクロイックプリズムを透過される1つのチャン
ネルの透過映像光の偏光軸を第1の軸とし、上記ダイク
ロイックプリズムで反射される他の2つのチャンネルの
透過映像光の偏光軸を第2の軸として、これらの第1及
び第2の偏光軸が互いに直交して構成することにより、
透過チャンネルの漏れ光によって他の反射2チャンネル
の液晶表示パネルが照明されるのを防止することができ
るものである。 【0050】また、これによって透過チャンネルの透過
帯域を広げることができ、投射光量を増大させることが
できる。さらに、この透過チャンネルの投射光量の増加
によって、ダイクロイックプリズムの個々の反射面の特
性差を見かけ上少なくすることができ、色均一性等の画
質を向上させることができるものである。 【0051】すなわち本発明に係る投射型液晶表示装置
においては、透過1チャンネルのダイクロイックプリズ
ムの透過特性が非常に広帯域になり、緑色照明光の帯域
成分が、ダイクロイックプリズムの透過特性で遮断され
ないため、他の反射2チャンネルの液晶表示パネルへの
漏れ光は殆ど無くなる。 【0052】また、わずかに残った漏れ光も、反射2チ
ャンネルの液晶表示パネルの出射側に到達した際に、漏
れ光の偏光軸と、反射2チャンネルの液晶表示パネルの
出射側に配置された偏光板の偏光軸が、互いに直交する
ために、漏れ光は出射側の偏光板で吸収され、その奥の
トランジスタまで到達しないため、リークの発生はな
く、コントラストの劣化を防止できる。 【0053】さらに透過1チャンネルの液晶表示パネル
出射光の偏光軸を水平軸にすることで、ダイクロイック
プリズムの緑色映像光透過帯域が拡大するため、緑色照
明光の帯域が、反射面の特性差を持ったガラスブロック
によって、微妙に異なる帯域で遮断されて、色味のずれ
を発生させることがなくなり、その結果色均一性の劣化
を防止することが可能である。また、基本的に緑色映像
光の帯域が拡がるために、投射光量も増大することにな
る。 【0054】 【発明の効果】上述のごとく、本発明によれば、投射光
量を低下させることなく、透過1チャンネルから反射2
チャンネルへの漏れ光を防止でき、また、透過1チャン
ネルの透過帯域が拡がるために、投射光量が増大し、ま
た、ダイクロイックプリズムのガラスブロックの左右の
膜特性のずれが、結果的に映像光の特性に影響しなくな
るため、色均一性を向上させることが可能である。
の構成図である。 【図2】その動作の説明のための図である。 【図3】その他の例の説明のための図である。 【図4】その他の例の説明のための構成図である。 【図5】従来の投射型液晶表示装置の光学系を示す構成
図である。 【図6】従来の投射型液晶表示装置の反射膜の特性と漏
れ光成分を示す図である。 【図7】従来の漏れ光成分を遮断するための対策案を示
す構成図である。 【符号の説明】 1 光源、2 青色透過ダイクロイックミラー、3,
6,7 全反射ミラー、4B 青色変調用液晶表示パネ
ル、5 緑色反射ダイクロイックミラー、4G緑色変調
用液晶表示パネル、4R 赤色変調用液晶表示パネル、
8B,8R 垂直偏光軸を持つ偏光板、8G 水平偏光
軸を持つ偏光板、9 4分割ダイクロイックプリズム、
9a,9b 赤色反射膜、9c,9d 青色反射膜、1
0 投射レンズ、11B 青色照明光、11G 緑色照
明光、11R 赤色照明光、11X 原色照明光
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 少なくとも3枚の透過型液晶表示パネル
と4分割のダイクロイックプリズムを有し、 上記3枚の液晶表示パネルをそれぞれ3原色の映像信号
で駆動すると共に、上記3枚の液晶表示パネルをそれぞ
れ3原色の原色光で照明することにより、それぞれ輝度
変調された3チャンネルの透過映像光を得、 これらの透過映像光を上記ダイクロイックプリズムを用
いて合成したこの合成映像光を、投射レンズを介して投
射する投射型液晶表示装置において、上記透過型液晶表示パネルを駆動する駆動用トランジス
タがそれぞれのパネルの出射側に設けられ、 上記透過映像光の1つのチャンネルに対して、上記駆動
用トランジスタよりさらに上記透過映像光の出射側に、
水平軸に対し時計回りθ度(θ≠0)の第1の偏光軸の
光を透過し、水平軸に対し反時計回り90−θ度の第2
の偏光軸の光を遮断する第1の偏光手段と、 上記透過映像光の他の2つのチャンネルに対して、上記
駆動用トランジスタよりさらに上記透過映像光の出射側
に、上記第2の偏光軸の光を透過し第1の偏光軸の光を
遮断する第2の偏光手段とを設け、 上記透過映像光は、上記1つのチャンネルにおいて上記
ダイクロイックプリズムを透過され、上記他の2つのチ
ャンネルにおいて上記ダイクロイックプリズムで反射さ
れて合成されると共に、上記第1の偏光手段は上記第2の偏光手段を透過し上記
ダイクロイックプリズムにより上記1つのチャンネルの
透過型液晶表示パネル側に反射した上記透過映像光の漏
れ光を遮断し、上記第2の偏光手段は上記第1の偏光手
段を透過し上記ダイクロイックプリズムにより上記他の
2つのチャンネルの透過型液晶表示パネル側に反射した
上記透過映像光の漏れ光を遮断する ことを特徴とする投
射型液晶表示装置。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13012796A JP3371190B2 (ja) | 1996-05-24 | 1996-05-24 | 投射型液晶表示装置 |
MYPI20042015A MY134727A (en) | 1996-05-24 | 1997-05-13 | Projection type liquid crystal display apparatus |
MYPI97002079A MY126391A (en) | 1996-05-24 | 1997-05-13 | Projection type liquid crystal display apparatus |
US08/857,178 US5909259A (en) | 1996-05-24 | 1997-05-15 | Projection type liquid crystal display apparatus with green polarization different than red and blue polarizations |
DE69728214T DE69728214T2 (de) | 1996-05-24 | 1997-05-19 | Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung vom Projektionstyp |
EP97303402A EP0813091B1 (en) | 1996-05-24 | 1997-05-19 | Projection type liquid crystal display apparatus |
DE69734850T DE69734850T2 (de) | 1996-05-24 | 1997-05-19 | Flüssigkristallanzeige-Projektionsvorrichtung |
EP03016210A EP1357415B1 (en) | 1996-05-24 | 1997-05-19 | Projection type liquid display apparatus |
KR1019970019471A KR100503209B1 (ko) | 1996-05-24 | 1997-05-20 | 투사형 액정표시장치 |
IDP971704A ID16954A (id) | 1996-05-24 | 1997-05-21 | Peralatan peraga kristal cair jenis proyeksi |
CN97105437A CN1109914C (zh) | 1996-05-24 | 1997-05-24 | 投影式液晶显示设备 |
KR1020050028616A KR100524423B1 (ko) | 1996-05-24 | 2005-04-06 | 투사형 액정표시장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13012796A JP3371190B2 (ja) | 1996-05-24 | 1996-05-24 | 投射型液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09318922A JPH09318922A (ja) | 1997-12-12 |
JP3371190B2 true JP3371190B2 (ja) | 2003-01-27 |
Family
ID=15026602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13012796A Expired - Lifetime JP3371190B2 (ja) | 1996-05-24 | 1996-05-24 | 投射型液晶表示装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5909259A (ja) |
EP (2) | EP0813091B1 (ja) |
JP (1) | JP3371190B2 (ja) |
KR (2) | KR100503209B1 (ja) |
CN (1) | CN1109914C (ja) |
DE (2) | DE69728214T2 (ja) |
ID (1) | ID16954A (ja) |
MY (2) | MY126391A (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6183091B1 (en) * | 1995-04-07 | 2001-02-06 | Colorlink, Inc. | Color imaging systems and methods |
JP3385915B2 (ja) * | 1997-04-10 | 2003-03-10 | 松下電器産業株式会社 | 投写型画像表示装置 |
JPH11282378A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-15 | Sony Corp | カラープロジェクタ |
JP2000227578A (ja) * | 1998-11-12 | 2000-08-15 | Fujitsu Ltd | 投写型表示装置 |
US6327093B1 (en) * | 1999-06-04 | 2001-12-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image display apparatus |
JP4288774B2 (ja) | 1999-07-23 | 2009-07-01 | セイコーエプソン株式会社 | 投写型表示装置 |
WO2002037175A1 (en) * | 2000-11-02 | 2002-05-10 | 3M Innovative Properties Company | Optical systems for reflective lcds |
CN100476505C (zh) * | 2003-07-18 | 2009-04-08 | 晶荧光学科技有限公司 | 一种三维/二维可切换的彩色投影显示装置及其方法 |
CN101414060A (zh) * | 2003-12-19 | 2009-04-22 | 株式会社日立制作所 | 投影光学装置和使用该装置的图像显示装置 |
JP4335664B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2009-09-30 | 株式会社日立製作所 | 投射型映像表示装置、背面投射型映像表示装置、光学ユニット及びスクリーンユニット |
US8477439B2 (en) * | 2006-04-07 | 2013-07-02 | Nec Corporation | Image display device |
CN101261430B (zh) * | 2007-03-06 | 2010-11-03 | 中强光电股份有限公司 | 照明系统 |
JP4909141B2 (ja) | 2007-03-16 | 2012-04-04 | 三洋電機株式会社 | 投写型表示装置 |
DE102007027143B3 (de) * | 2007-06-13 | 2009-01-08 | Bruker Daltonik Gmbh | Verbesserte Kalibrierkurven für Flugzeitmassenspektrometer |
CN100592138C (zh) * | 2007-07-13 | 2010-02-24 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 液晶投影仪的光学系统 |
CN108957921B (zh) * | 2017-05-17 | 2021-05-04 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 激发光强度控制系统及投影系统 |
CN109164667A (zh) * | 2018-09-03 | 2019-01-08 | 深圳小淼科技有限公司 | 一种投影仪 |
JP6958530B2 (ja) * | 2018-10-10 | 2021-11-02 | セイコーエプソン株式会社 | 光学モジュールおよび頭部装着型表示装置 |
CN113741130A (zh) * | 2020-05-29 | 2021-12-03 | 苏州佳世达光电有限公司 | 激光投影机 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5105265A (en) * | 1988-01-25 | 1992-04-14 | Casio Computer Co., Ltd. | Projector apparatus having three liquid crystal panels |
JPH0274903A (ja) * | 1988-09-12 | 1990-03-14 | Seiko Epson Corp | ダイクロイック光学素子及び投射型表示装置 |
JPH075410A (ja) * | 1992-12-02 | 1995-01-10 | Casio Comput Co Ltd | 液晶プロジェクタ |
JPH06222321A (ja) * | 1992-12-02 | 1994-08-12 | Casio Comput Co Ltd | 多板式液晶プロジェクタ装置 |
EP0601628B1 (en) * | 1992-12-02 | 1998-03-18 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optical projection apparatus |
JPH06258636A (ja) * | 1993-03-04 | 1994-09-16 | Seiko Epson Corp | 投写型表示装置 |
US5374968A (en) * | 1993-11-08 | 1994-12-20 | Greyhawk Systems, Inc. | Optics for a single-lens video projector with color-specific polarization channels |
US5550661A (en) * | 1993-11-15 | 1996-08-27 | Alliedsignal Inc. | Optical phase retardation film |
JP3297191B2 (ja) * | 1994-03-30 | 2002-07-02 | 三菱電機株式会社 | 投写型表示装置 |
JP3031812B2 (ja) * | 1994-02-24 | 2000-04-10 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH08114779A (ja) * | 1994-10-13 | 1996-05-07 | Mitsubishi Electric Corp | 投写型表示装置 |
KR0141548B1 (ko) * | 1994-04-04 | 1998-06-15 | 구자홍 | 액정 투사형 화상표시 장치 |
-
1996
- 1996-05-24 JP JP13012796A patent/JP3371190B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-05-13 MY MYPI97002079A patent/MY126391A/en unknown
- 1997-05-13 MY MYPI20042015A patent/MY134727A/en unknown
- 1997-05-15 US US08/857,178 patent/US5909259A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-19 EP EP97303402A patent/EP0813091B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-19 EP EP03016210A patent/EP1357415B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-19 DE DE69728214T patent/DE69728214T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-19 DE DE69734850T patent/DE69734850T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-20 KR KR1019970019471A patent/KR100503209B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-05-21 ID IDP971704A patent/ID16954A/id unknown
- 1997-05-24 CN CN97105437A patent/CN1109914C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-04-06 KR KR1020050028616A patent/KR100524423B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0813091B1 (en) | 2004-03-24 |
DE69728214T2 (de) | 2004-12-30 |
KR970075982A (ko) | 1997-12-10 |
KR100524423B1 (ko) | 2005-10-26 |
DE69728214D1 (de) | 2004-04-29 |
CN1109914C (zh) | 2003-05-28 |
MY134727A (en) | 2007-12-31 |
EP1357415B1 (en) | 2005-12-07 |
JPH09318922A (ja) | 1997-12-12 |
EP0813091A2 (en) | 1997-12-17 |
ID16954A (id) | 1997-11-27 |
EP0813091A3 (en) | 2000-02-23 |
US5909259A (en) | 1999-06-01 |
KR100503209B1 (ko) | 2005-10-27 |
DE69734850D1 (de) | 2006-01-12 |
EP1357415A1 (en) | 2003-10-29 |
DE69734850T2 (de) | 2006-08-17 |
MY126391A (en) | 2006-09-29 |
CN1170144A (zh) | 1998-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3371190B2 (ja) | 投射型液晶表示装置 | |
JP2915467B2 (ja) | 液晶プロジェクタ | |
US5105265A (en) | Projector apparatus having three liquid crystal panels | |
US6419362B1 (en) | Liquid crystal projection apparatus | |
EP1300028A1 (en) | Reflective lcd projector | |
JP3614001B2 (ja) | 投影装置 | |
EP1241519B1 (en) | Projection display | |
JP3385915B2 (ja) | 投写型画像表示装置 | |
JP3327153B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
US20030058410A1 (en) | Projector | |
JPH06222321A (ja) | 多板式液晶プロジェクタ装置 | |
JP3491809B2 (ja) | 投影型画像表示装置 | |
JP3449068B2 (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP3462334B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP3640367B2 (ja) | 液晶ビデオプロジェクタ | |
JP2563892B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
KR0141548B1 (ko) | 액정 투사형 화상표시 장치 | |
JP2004286947A (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP2727490B2 (ja) | 液晶プロジェクタ装置 | |
JP2893083B2 (ja) | 投影型液晶表示装置 | |
KR100283530B1 (ko) | 투사형 화상 표시 장치 | |
JPH11167105A (ja) | 投写型画像表示装置 | |
US20050117220A1 (en) | Projection display system | |
JP3753033B2 (ja) | 反射型プロジェクタ光学系 | |
JPH07281178A (ja) | 投影型液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |