JP3369387B2 - 既存建物の耐震補強方法 - Google Patents
既存建物の耐震補強方法Info
- Publication number
- JP3369387B2 JP3369387B2 JP01176096A JP1176096A JP3369387B2 JP 3369387 B2 JP3369387 B2 JP 3369387B2 JP 01176096 A JP01176096 A JP 01176096A JP 1176096 A JP1176096 A JP 1176096A JP 3369387 B2 JP3369387 B2 JP 3369387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- existing building
- frame
- seismic
- earthquake
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
耐震架構を付加することにより既存建物を耐震補強する
既存建物の耐震補強方法に関するものである。
物を耐震補強する方法としては、既存建物内に鉄骨ブ
レースや耐力壁等の耐震要素を付加する方法、耐力壁
の壁厚を増す方法、柱・梁の断面を増す方法、あるい
はこれらを組み合わせる方法が考えられる。
を伴う方法、鋼板を巻く方法、強化繊維を巻き付ける方
法の他、鉄骨造の場合にカバープレートを溶接する方法
がある。
に過度の応力が集中するため、その周辺の既存の柱・梁
架構が応力集中に耐えられなくなることから、この周辺
架構にの補強を施す必要が生じ、補強対象が拡張する
結果になる。このため既存建物の全階において補強対象
が広範囲に及び、既存建物の内部への影響が大きい。
補強後に建物内での避難経路や避難距離の確保、及び利
用計画に制約を加える。
工事になるため、建設資材搬入のための動線と作業スペ
ースを確保する必要から、建物内の居住者を退去させな
ければならず、建物を使用に供したまま工事を遂行する
ことは不可能に近い。
おいたまま既存建物に耐震補強を施す方法を提案するも
のである。
建物と干渉しない領域に既存建物とは独立し、既存建物
の外周面と平行で、既存建物の構面外に位置する平面架
構、もしくは床が伴わない立体架構の耐震架構を、その
耐震架構がバイパスになり、既存建物と耐震架 構が水平
力を分担するように構築し、耐震架構を既存建物に連結
することにより既存建物に対する補強工事を一切不要に
すると共に、建物を使用状態においたまま工事を遂行す
ることを可能にする。
合、耐震架構は既存建物の外周部に構築され、開放した
形,あるいは中空部を持つ形をする場合には既存建物の
内周部と外周部のいずれか、もしくは双方に構築され
る。
請求項2に記載の通り、既存建物の地上階部分と地下階
部分に構築され、それぞれにおいて既存建物に連結され
る。
構は請求項3に記載の通り、既存建物の地上階部分の
み、または地上階部分と地下階部分にそれぞれ構築され
ることもあり、この場合、既存建物は地上階部分のみに
構築された耐震架構、または地上階部分と地下階部分に
構築された耐震架構と連結される。
物の各階において、あるいは請求項6に記載の通り、任
意の階のみにおいて連結される。
差が付く場合は、請求項5に記載の通り、相対的に頂部
の低いいずれか一方の頂部と、その高さと同等の高さに
おいて他方が連結される。
上、任意の位置において、立面上、任意の高さにおいて
既存建物と連結されるが、耐震架構と既存建物の連結位
置は既存建物に耐震架構が一体構造化した架構の平面上
の、あるいは立面上の剛性や耐力の分布に応じて決ま
り、一体構造架構の構造特性や振動特性が最適となるよ
うに決められる。
結されることにより連結部分が既存建物に作用する水平
力を耐震架構に流すバイパスになり、既存建物と耐震架
構が水平力を分担するため、既存建物の架構に応力が集
中することが回避され、既存建物に対する補強の必要が
なくなる。
とにより耐震架構の構築によっても建物内での利用計画
に制約を加えることはない。また耐震架構は既存建物の
外部に構築されるため、建物を使用状態のまま工事を遂
行することが可能で、建物内の居住者を退去させる必要
がない。
置の外周部に耐震架構2を構築した場合を、図3,図4
は既存建物1の長辺方向の両側に短辺に沿って耐震架構
2を構築した場合を示す。図5,図6は既存建物1の短
辺方向の両側に部分的に耐震架構2を構築した場合を示
す。
建物1の外周面と平行で、既存建物の構面外に位置する
平面架構、もしくは図3〜図6に示すような床が伴わな
い立体架構で構築される。図面では耐震架構2をトラス
で構成した場合を示すが、耐震構造であればよいため柱
・梁のみのフレーム、あるいはそれに壁やブレースが接
続した構造の場合もある。
存建物1の高さより低い場合の構築例であり、それぞれ
図1,図3,図5の構築例に対応する。
が中空である場合の構築例であり、既存建物1の内周部
に耐震架構2を構築した場合である。既存建物1が図1
0,図11に示すような平面形状の場合には耐震架構2は
既存建物1の外周部にも構築できる。
が平面架構である場合を示す。
形で耐震架構2を構築した場合を示す。
架構2が付加されて完成する新規建物の平面上と立面上
の剛性や耐力のバランスから決まり、必ずしも全階を連
結する必要はない。
物1をその全階において連結し、右側は最上階のみにお
いて連結した場合であり、図17は既存建物1の耐力が不
足している階においてのみ連結した場合である。図16,
図17中、円が連結部分を示す。
存建物とは独立し、既存建物の外周面と平行で、既存建
物の構面外に位置する平面架構、もしくは床が伴わない
立体架構の耐震架構を、その耐震架構がバイパスにな
り、既存建物と耐震架構が水平力を分担するように構築
し、耐震架構を既存建物に連結して既存建物を耐震補強
する方法であるため、既存建物の架構に応力が集中する
ことが回避され、既存建物に対する補強の必要がなくな
る。
果、耐震架構の構築によっても建物内での利用計画に制
約を加えることはない。
るため、建物を使用状態のまま工事を遂行することが可
能で、建物内の居住者を退去させる必要がない。
面積の増加がないため、建築基準法上、増築にならない
ことから、建ぺい率や容積率の増加がなく、既存建物の
遡及が避けられる効果もある。
示した斜視図である。
た斜視図である。
を示した斜視図である。
場合の構築例を示した斜視図である。
場合の構築例を示した斜視図である。
場合の構築例を示した斜視図である。
部に耐震架構を構築した例を示した斜視図である。
部に耐震架構を構築した例を示した斜視図である。
した斜視図である。
最上階のみで連結した場合を示した立面図である。
た場合を示した立面図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 平面上、既存建物と干渉しない領域に既
存建物とは独立し、既存建物の外周面と平行で、既存建
物の構面外に位置する平面架構、もしくは床が伴わない
立体架構の耐震架構を、その耐震架構がバイパスにな
り、既存建物と耐震架構が水平力を分担するように構築
し、耐震架構を既存建物に連結する既存建物の耐震補強
方法。 - 【請求項2】 耐震架構は既存建物の地上階部分と地下
階部分に構築され、それぞれにおいて既存建物に連結さ
れている請求項1記載の既存建物の耐震補強方法。 - 【請求項3】 耐震架構は既存建物の地上階部分のみ、
または地上階部分と地下階部分にそれぞれ構築され、既
存建物は地上階部分のみに構築された耐震架構、または
地上階部分と地下階部分に構築された耐震架構と連結さ
れている請求項1記載の既存建物の耐震補強方法。 - 【請求項4】 耐震架構は既存建物の各階において連結
されている請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の既
存建物の耐震補強方法。 - 【請求項5】 既存建物の頂部と耐震架構の頂部の高さ
には差があり、相対的に頂部の低いいずれか一方の頂部
と、その高さと同等の高さにおいて他方が連結されてい
る請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の既存建物の
耐震補強方法。 - 【請求項6】 耐震架構と既存建物とは平面上、任意の
位置において、立面上、任意の高さにおいて連結されて
いる請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の既存建物
の耐震補強方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01176096A JP3369387B2 (ja) | 1996-01-26 | 1996-01-26 | 既存建物の耐震補強方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01176096A JP3369387B2 (ja) | 1996-01-26 | 1996-01-26 | 既存建物の耐震補強方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09203220A JPH09203220A (ja) | 1997-08-05 |
JP3369387B2 true JP3369387B2 (ja) | 2003-01-20 |
Family
ID=11786945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01176096A Expired - Lifetime JP3369387B2 (ja) | 1996-01-26 | 1996-01-26 | 既存建物の耐震補強方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3369387B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3516191B2 (ja) * | 1996-03-04 | 2004-04-05 | 清水建設株式会社 | 既存建築物の耐震補強構造 |
JPH1162316A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-03-05 | Etsuro Suzuki | 耐震制振構造物 |
JPH1162264A (ja) * | 1997-08-13 | 1999-03-05 | Takenaka Komuten Co Ltd | 外殻フレーム耐震補強構造 |
JPH1181703A (ja) * | 1997-09-01 | 1999-03-26 | Shiiku Kenkyusho:Kk | 災害対策を考慮した外部耐震補強構法 |
JP2988470B2 (ja) * | 1998-05-29 | 1999-12-13 | 鹿島建設株式会社 | 既存構造物の補強構造及び補強構造物 |
JP2000220300A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-08 | Shimizu Corp | 既存建物の保存工法 |
JP4220938B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2009-02-04 | 大成建設株式会社 | 既設建物の補強構造 |
JP4733460B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2011-07-27 | 大成建設株式会社 | 既存建物の耐震補強架構 |
JP4733496B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2011-07-27 | 大成建設株式会社 | 耐震改修構造 |
JP4825088B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2011-11-30 | 前田建設工業株式会社 | 既存建物の耐震補強構造 |
JP4825087B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2011-11-30 | 前田建設工業株式会社 | 既存建物の耐震補強構造 |
IT1395591B1 (it) * | 2009-09-10 | 2012-10-16 | Balducci | Sistema strutturale per protezione sismica di edifici. |
JP4667536B1 (ja) * | 2010-11-30 | 2011-04-13 | 等 塩原 | 内部補強架構付き構造物 |
JP2015143463A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-08-06 | 典子 竹村 | 建物と補強構造と支持構造とを有する建造物 |
JP6585879B2 (ja) * | 2014-01-22 | 2019-10-02 | 株式会社竹中工務店 | 構造物 |
JP6368570B2 (ja) * | 2014-07-15 | 2018-08-01 | 株式会社竹中工務店 | 既存建物補強構造 |
JP2016031000A (ja) * | 2014-07-30 | 2016-03-07 | 史 安麗 | 建物補強構造 |
JP6832053B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2021-02-24 | 株式会社竹中工務店 | 耐震補強構造 |
CN114635584A (zh) * | 2022-04-28 | 2022-06-17 | 西安建筑科技大学 | 一种加固钢框架结构的柱中抬升受控摇摆架及其装配方法 |
-
1996
- 1996-01-26 JP JP01176096A patent/JP3369387B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
「日経アーキテクチュア」(1979年6月11日号、p42〜48 |
建設省住宅局建築指導課監修、「改訂版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修 設計指針 同解説」、第4版、財団法人日本建築防災協会,1995年7月15日 p24〜25 p171〜177 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09203220A (ja) | 1997-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3369387B2 (ja) | 既存建物の耐震補強方法 | |
JPH09235890A (ja) | 既存建築物の制震補強構造 | |
JP3367011B2 (ja) | 既存建築物の耐震補強法 | |
JP5574311B2 (ja) | 木造建築物における柱梁架構 | |
JP4423640B2 (ja) | 建物の構造 | |
JP3713648B2 (ja) | 既存建築物の耐震補強方法および耐震補強構造 | |
JP3284882B2 (ja) | 既設建屋の耐震補強構造 | |
JPH09310510A (ja) | 既設建屋の耐震補強構造 | |
JP3808963B2 (ja) | ユニット建物 | |
JP3520487B2 (ja) | 既存建築物の耐震補強構造 | |
JPH11229632A (ja) | 既存建物外殻の制震補強方法 | |
JP2002161580A (ja) | 集合住宅の構造 | |
JP6617608B2 (ja) | 板状建築物の柱梁構造 | |
JP3721482B2 (ja) | 既存建築物の耐震補強方法および耐震補強構造 | |
JP3371815B2 (ja) | 既存建築物の制震補強構造 | |
JP2001303793A (ja) | 免震建物用の補強架台、免震建物及び免震建物の施工方法 | |
JPH07238593A (ja) | チューブ構造の建築物 | |
JP4417743B2 (ja) | 木造建築物における柱梁架構 | |
JP6448832B1 (ja) | 建物の耐震補強構造 | |
JP3528874B2 (ja) | 集合住宅 | |
JP3820521B2 (ja) | 建物の架構 | |
JPH1181474A (ja) | 建物ユニットおよびユニット式建物 | |
JPH09310508A (ja) | 既設建屋の耐震補強構造 | |
JPH06212703A (ja) | ユニット構造体の補強構造 | |
JP2024131415A (ja) | 建物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000229 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141115 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |