JP3368918B2 - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池Info
- Publication number
- JP3368918B2 JP3368918B2 JP19113692A JP19113692A JP3368918B2 JP 3368918 B2 JP3368918 B2 JP 3368918B2 JP 19113692 A JP19113692 A JP 19113692A JP 19113692 A JP19113692 A JP 19113692A JP 3368918 B2 JP3368918 B2 JP 3368918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- positive electrode
- capacity
- negative electrode
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
一方が放出したリチウムを他方が吸蔵するという可逆反
応によって充放電を行うリチウム二次電池に関する。 【0002】 【従来の技術】この種のリチウム二次電池では、充電を
行うと正極からリチウムが放出されて負極に吸蔵され、
放電時には負極からリチウムが放出されて正極に吸蔵さ
れる。その際に正負極間で可逆に移動可能なリチウム量
によって電池容量が決まる。 【0003】この種のリチウム二次電池に使用されるリ
チウムの吸蔵・放出が可能な電極活物質についてはカー
ボン、高分子化合物、無機化合物などさまざまなものが
研究されている。現状では、LiCoO2 を正極としカ
ーボンを負極とするものや、MnO2 を正極としLiW
O2 を負極とするものや、MnO2 を正極としカーボン
を負極とするものなどが知られている。いずれも電解液
としてはプロピレンカーボネイトやジメトキシエタンな
どの非水溶媒に過塩素酸リチウムなどを溶解した非水電
解液を用いる。また電池の形態としては、コイン形や円
筒形などの各種のケース構造を採用している。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】従来のリチウム二次電
池では、理論的な容積エネルギー密度および重量エネル
ギー密度を十分に生かせず、実際上のエネルギー密度が
相当低いという問題があった。本発明者らはその原因が
次のような点にあることを究明した。 【0005】従来のリチウム二次電池の製造に際して
は、正極のリチウム吸蔵容量と負極のリチウム吸蔵容量
とが等しくなるように両極の活物質の量を決定してい
た。これは正極と負極との間でそれぞれの吸蔵容量分の
リチウムを充放電に伴って可逆に移動させることができ
るという前提に基づいている。しかし各種の電極材料に
ついて詳細な分析・測定を行った結果、電極材料によっ
ては一度吸蔵されたリチウムの一部が吸蔵されたままで
再放出されないことが解った。しかも現用されている電
極材料にも、吸蔵されたまま放出されないリチウムの割
合が相当大きいものがあることが解った。例えば負極活
物質として用いるカーボンでは、リチウムの初期吸蔵量
に対して70〜80%程度しか放出されず、その70〜
80%のリチウム量しか吸蔵・放出を繰り返すことがで
きない。残りの20〜30%のリチウムはカーボンに吸
蔵されたまま残留し、充放電には関与しなくなる。 【0006】従って正極にLiCoO2 、負極にカーボ
ンを用い、両極のリチウム吸蔵容量(初期吸蔵量)が等
しくなるように設計した従来のリチウム二次電池では、
正極側が吸蔵容量のほぼ100%のリチウムを吸蔵・放
出できるのに対し、負極は40%のリチウムしか吸蔵・
放電することができず、この少ない方の容量が電池の容
量を決定し、そのため正極の多くの部分が負極の初期充
電に関与しただけでその後は無駄になる。以上のことか
ら容積エネルギー密度および重量エネルギー密度が期待
値より大幅に小さくなっていた。 【0007】この発明は前述した従来の問題点に鑑みな
されたもので、その目的は、活物質が有するリチウムを
可逆に吸蔵・放出可能な容量を適切に生かし、容積エネ
ルギー密度および重量エネルギー密度の大きなリチウム
二次電池を実現することにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】そこでこの発明では、無
機化合物からなる正極と無機化合物からなる負極との間
で一方が放出したリチウムを他方が吸蔵するという可逆
反応によって充放電を行うリチウム二次電池であって、
正極活物質と負極活物質の少なくとも一方が吸蔵リチウ
ムの一部を放出しない不可逆容量を有するリチウム二次
電池において、第1回目の吸蔵量とその直後の放出量の
差により定義される不可逆容量だけのリチウムをその不
可逆量が残存する側の電極活物質中に吸蔵させた状態で
電池を組み立て、かつ、リチウムを可逆に吸蔵・放出可
能な正極側の可逆容量と負極側の可逆容量とがほぼ等し
くなるように両極の活物質の比率を設定した。 【0009】 【作用】前記のように両極のリチウム吸蔵容量のうち前
記不可逆容量分を予め差し引いて設計し、実際に充放電
に関与する可逆容量がほぼ等しくなるように正極活物質
と負極活物質の比率を設定することで、無駄な活物質を
電池に内蔵することがなくなり、容積エネルギー密度お
よび重量エネルギー密度を従来より大きくすることがで
きる。 【0010】 【実施例】以下では図1に示すコイン形リチウム二次電
池に本発明を適用した実施例について説明する。図1に
示すのは一般的なコイン形リチウム二次電池の構成であ
る。正極缶1の内面に円板形に成形された正極2が金属
ネット集電体を介して圧着されているとともに、負極4
が負極端子板5の内面に同様に圧着されている。正極2
の上にポリプロピレン不織布からなるセパレータ3がセ
ットされ、その上に電解液が注液される。正極缶1と負
極端子板5の間に封口ガスケット6を介在させて両者を
組み合わせ、電池ケースを密封する。電解液は、プロピ
レンカーボネイトとジメトキシエタンの同量の混合液1
リットルに対して1モルの割合で過塩素酸リチウムを溶
解させた非水電解液を用いる。 【0011】 【0012】 【0013】 【0014】 【0015】 【0016】《実施例》 正極2は、活物質としてのM
nO2 とカーボンブラックとPTFEを8:1:1の重
量比で混合した合剤300mgからなる。負極4は、活物
質としてのLiWO2 とカーボンブラックとPTFEを
8:1:1の重量比で混合した合剤470mgからなる。
LiWO2 はリチウム電位基準で1.0Vから2.3V
まで負極として放電すると120mAh/g の容量が得られ
るものを使用した。また、MnO2 はリチウム電位基準
で2.0Vまでの第1回目の放電容量が280mAh/g 、
その直後からの充放電容量が190mAh/g であるものを
使用した(つまり初期吸蔵量の32%が不可逆容量であ
る)。 【0017】この発明では電池として完成した未充電の
状態において、大きな不可逆容量を有する正極2に対
し、その不可逆容量分だけのリチウムを予め吸蔵させて
おく。この処理を予備吸蔵と称する。電池の製造工程
上、前記の予備吸蔵を電池を組み立てる前に行う方法
(電池外予備吸蔵と称する)と、電池として組み立てた
段階で行う方法(電池内予備吸蔵と称する)とがある。
電池外予備吸蔵を行うには、前記の正極2とリチウム金
属電極とを非水電解液中に浸し、両極を外部短絡して正
極に不可逆容量分のリチウムを吸蔵させる。そこでMn
O2 正極について予備吸蔵を行う。電池外予備吸蔵法で
は21.6mAh分のリチウムを吸蔵させる。電池内予備
吸蔵法では、MnO2 正極の表面に金属リチウム微粉末
5.6mg(21.6mAh に相当分)を均等に分散させて
電池を組み立てる。 【0018】この実施例の電池は45mAh の容量で充放
電が可能であった。これに対して前記の予備吸蔵処理の
みを行っていない電池は23mAh の充放電容量しか得ら
れなかった。予備吸蔵を行わない電池で本実施例と同等
の充放電容量にするためには、LiWO2 をさらに18
0mg加えなければならない。 【0019】 【0020】 【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明に
より、充放電に有効に関与する正極と負極の容量を適切
に設定することができ、リチウムを吸蔵したままで再放
出しない不可逆容量による無駄を最小限にし、容積エネ
ルギー密度および重量エネルギー密度の大きなリチウム
二次電池を実現することができる。
の断面図である。 【符号の説明】 1 正極缶 2 正極 3 セパレータ 4 負極 5 正極端子板 6 ガスケット
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 無機化合物からなる正極と無機化合物か
らなる負極との間で一方が放出したリチウムを他方が吸
蔵するという可逆反応によって充放電を行うリチウム二
次電池であって、正極活物質と負極活物質の少なくとも
一方が吸蔵リチウムの一部を放出しない不可逆容量を有
しており、第1回目の吸蔵量とその直後の放出量の差に
より定義される不可逆量だけのリチウムをその不可逆量
が残存する側の電極活物質中に吸蔵させ、かつ、リチウ
ムを可逆に吸蔵・放出可能な正極側の可逆容量と負極側
の可逆容量とがほぼ等しくなるように両極の活物質量の
比率が設定されていることを特徴とするリチウム二次電
池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19113692A JP3368918B2 (ja) | 1992-07-17 | 1992-07-17 | リチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19113692A JP3368918B2 (ja) | 1992-07-17 | 1992-07-17 | リチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0636798A JPH0636798A (ja) | 1994-02-10 |
JP3368918B2 true JP3368918B2 (ja) | 2003-01-20 |
Family
ID=16269487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19113692A Expired - Lifetime JP3368918B2 (ja) | 1992-07-17 | 1992-07-17 | リチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3368918B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9754726B2 (en) | 2012-11-12 | 2017-09-05 | Ricoh Company, Ltd. | Nonaqueous electrolytic capacitor element |
US9831521B2 (en) | 2012-12-28 | 2017-11-28 | Ricoh Company, Ltd. | Nonaqueous electrolytic storage element |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6824920B1 (en) | 1997-06-03 | 2004-11-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles |
WO2000033401A1 (fr) * | 1998-12-02 | 2000-06-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Cellule secondaire d'electrolyte du type non aqueux |
US6653019B1 (en) | 1998-06-03 | 2003-11-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary cell |
US6821675B1 (en) | 1998-06-03 | 2004-11-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Non-Aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles |
DE69938822D1 (de) | 1998-12-02 | 2008-07-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sekundärzelle mit nichtwässrigem elektrolyten und vefahren zu dessen aufladung |
WO2010137862A2 (ko) | 2009-05-26 | 2010-12-02 | 주식회사 엘지화학 | 고에너지 밀도 리튬이차전지 |
US20110183209A1 (en) * | 2010-01-27 | 2011-07-28 | 3M Innovative Properties Company | High capacity lithium-ion electrochemical cells |
JP6465456B2 (ja) * | 2015-04-09 | 2019-02-06 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池 |
JP6643174B2 (ja) * | 2016-04-26 | 2020-02-12 | マクセルホールディングス株式会社 | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
-
1992
- 1992-07-17 JP JP19113692A patent/JP3368918B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9754726B2 (en) | 2012-11-12 | 2017-09-05 | Ricoh Company, Ltd. | Nonaqueous electrolytic capacitor element |
US9831521B2 (en) | 2012-12-28 | 2017-11-28 | Ricoh Company, Ltd. | Nonaqueous electrolytic storage element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0636798A (ja) | 1994-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3291750B2 (ja) | 非水電解液二次電池およびその製造法 | |
JPH1027626A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3368918B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3331649B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH11121012A (ja) | 非水電解質電池 | |
JPH07335261A (ja) | リチウム二次電池 | |
US5015547A (en) | Lithium secondary cell | |
JPH06318454A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000012090A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2847885B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH10255766A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2871077B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極の製造法 | |
JP3404929B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JP3066142B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH1027627A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3558751B2 (ja) | 非水溶媒二次電池 | |
JP2865387B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2000285923A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH1154122A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPH0773899A (ja) | 非水電解質二次電池およびその製造法 | |
JP3148905B2 (ja) | 薄形非水電解液二次電池の製造法 | |
JP3017756B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3276741B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH05307974A (ja) | 有機電解液二次電池 | |
JPH07130359A (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115 Year of fee payment: 10 |