[go: up one dir, main page]

JP3368526B2 - スライドレール装置 - Google Patents

スライドレール装置

Info

Publication number
JP3368526B2
JP3368526B2 JP01405297A JP1405297A JP3368526B2 JP 3368526 B2 JP3368526 B2 JP 3368526B2 JP 01405297 A JP01405297 A JP 01405297A JP 1405297 A JP1405297 A JP 1405297A JP 3368526 B2 JP3368526 B2 JP 3368526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
seat
vehicle
slide
slide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01405297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10203211A (ja
Inventor
康治 森西
進吾 久富
彰夫 志水
良信 滝
新吾 馬詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP01405297A priority Critical patent/JP3368526B2/ja
Publication of JPH10203211A publication Critical patent/JPH10203211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368526B2 publication Critical patent/JP3368526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の後部座席な
どの前後方向に移動自在なシートに用いられるスライド
レール装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ワンボックスカー等の車両の2列目、3
列目などの後部座席などに用いられるシートは、レジャ
ーや荷物輸送等の多様な使用目的に対応するため、図8
に例示するリアシートaのように、車両bの前後方向に
移動自在とするのが望まれている。
【0003】また、荷物輸送等に用いる場合には、より
沢山の荷物を積載するために、図中に2点鎖線で示すよ
うにクッション部cを一端側を支点として前側に回動さ
せる等して折り畳むとともに、シートbを前方いっぱい
にスライドさせることによって荷室dを拡大させるもの
が知られている。
【0004】ワンボックスカー等の2列目、3列目など
の後部座席を有する客室に装備されるシートは、前後方
向のスライド量が大きいため、シートの前後方向の移動
の操作を容易にするために、従来より乗用車等に用いら
れてきたウォークイン機構を用いることが望まれてい
る。
【0005】このウォークイン機構とは、実開平2−4
9733号公報に示されているように、乗員等がリクラ
イニング装置を操作してシートバック部を前方に倒す
と、スライドレール装置のロックが解除され車両用シー
トを前方または後方に自動的に移動させる機構のことで
ある。
【0006】また、ワンボックスカー等の客室は乗用車
の客室に比較して一般に広いため、2列目、3列目等の
後部座席がスライド移動する距離が長くなる傾向とな
る。このため2列目、3列目の座席に用いられるシート
ベルト装置は、座席が客室の最前方あるいは最後方にま
でいっぱいに移動した状態においては、座席に着座する
乗員を適切に拘束するには格別の配慮が必要である。
【0007】すなわち、前後方向へのスライド量がきわ
めて大きい車両に装備されるスライドレール装置は、乗
員が着座している時はシートベルト装置が乗員を適切に
拘束できる範囲内のみを車両前後方向に移動自在とする
必要がある。また、荷室を拡大して荷物をより多く積載
するために、シートを前方あるいは後方いっぱいに移動
させることによってシートベルト装置が乗員を適切に拘
束できない範囲まで移動した際は、シートに乗員が着座
できない状態に変更する必要がある。
【0008】そこで、例えば図7に示されるようなスラ
イドレール装置101によって、シートのスライド規制
を行うものが知られている。このスライドレール装置1
01は、シートに乗員が着座できる状態において、シー
トベルト装置が乗員を適切に拘束できる範囲内のみにシ
ートのスライド移動を規制する。そして、シートのクッ
ション部を後端側を支点として前端側を上方に回動させ
て、シートに乗員が着座できない状態にした時のみ、ス
ライド移動の規制を解除する機能を有するものである。
【0009】図7に例示する従来のスライドレール装置
101は、シートクッション部の下面側に左右に一対設
けられており、それぞれスライドレール部102とロッ
ク機構(図示せず)とウォークイン機構103とスライ
ド規制機構104等を備えている。
【0010】上記スライドレール部102は、車体側に
固定されるロアレール部材105とシートクッション部
の下面側に固定されるアッパレール部材106とローラ
部材107等を備えている。
【0011】上記ロアレール部材105は、車体のフロ
ア等に取付けられる平板状の底面部108と、この底面
部108の左右両側から立上がりかつ内側に向いて鉤状
に折曲げられて形成された一対の内向き縁部109,1
09とを備えている。
【0012】上記アッパレール部材106は、車両垂直
方向に沿って延びた垂直部110,111同士を互いに
固定された2枚の金属板112,113からなる。この
金属板112,113は、上記垂直部110,111と
この垂直部110,111の下端から外側に折曲げられ
た平面部114,115と、この平面部114,115
から上方に折曲げられた縁部116,117とを一体に
備えている。
【0013】また、アッパレール部材106は、ウォー
クイン機構103の後述する引張りばね121を係止す
るばね掛け部118を一体に有している。上記ローラ部
材107は、プレート部材119,120によって左右
から回動自在に軸支されている。上記プレート部材11
9,120は、ローラ部材107を上記内向き縁部10
9,109の間に遊挿しているとともに、アッパレール
部材106にボルト等によって固定されている。
【0014】上記ロック機構は、上記ロアレール部材1
05と上記アッパレール部材106とを互いに固定した
ロック状態に保つものであり、リクライニング装置の操
作レバーの操作によって、ロアレール部材105とアッ
パレール部材106とのロックを解除する機能も有して
いる。
【0015】上記ウォークイン機構103は、図示例に
おいてはスライドレール部102の左側に設けられてお
り、引張りばね121とカバー部材122とを備えてい
る。上記引張りばね121は一端が上記アッパレール部
材106のばね掛け部118に係止され、かつ他端がカ
バー部材122の先端等に係止されることによって、ア
ッパレール部材106を常に前方に付勢している。
【0016】上記カバー部材122は、断面がコ字状に
形成され、かつ上記引張りばね121を包囲するように
一端がロアレール部材105に固定されて、上記ロアレ
ール部材105の長手方向に沿って設けられている。
【0017】また、上記ウォークイン機構103は、シ
ートバック部が下端を中心として前方に回動されると、
上記ロック機構をロック解除状態に移行させる機能を有
している。したがって、ロック機構がロック解除状態と
なると、ウォークイン機構103は引張りばね121の
弾性復元力によって、アッパレール部材106とともに
シートを、前方へ自動的に移動させることとなる。
【0018】上記スライド規制機構104は、図示例に
おいてはスライドレール部102の右側に設けられてお
り、アッパレール部材106に回動自在に連結されたブ
ラケット部材123と、スライド規制カバー部材124
とを備えている。
【0019】上記スライド規制カバー部材124は、ロ
アレール部材105の底面部108に固定されかつ車両
の車幅方向に延びた水平部125と、この水平部125
の端から上方へ折曲げられた垂直部126と、この垂直
部126からカバー部材124の内側に折曲げられた縁
部127とを一体に備えている。
【0020】上記ブラケット部材123は、下端に位置
する先端部128がロアレール部材105と上記スライ
ド規制カバー部材124の縁部127との間に遊挿され
た状態に、図示しない付勢手段によって常に下方に付勢
されている。ブラケット部材123は上部には、シート
クッション側の部材に設けられた凸部等と係合する凹部
等を形成している。
【0021】スライド規制カバー部材124は、シート
のスライドを所望の位置で規制するために、上記先端部
128と当接する折曲部129を有している。上記折曲
部129は、スライド規制カバー部材124のシートの
スライド領域のうちシートベルト装置が乗員を適切に拘
束できる範囲の前方側のストローク終端に設けられてい
る。
【0022】このように、スライド規制機構104を構
成することによって、シートに乗員が着座できる状態で
は、シートクッション側に設けられた凸部がブラケット
部材124の凹部に係合することによって、ブラケット
部材123が固定されるとともに、ブラケット部材12
3の先端部128が折曲部129等に当接することとな
って、シートの前後方向のスライド量をシートベルト装
置が乗員を適切に拘束できる範囲内等に規制することと
なる。
【0023】また、シートクッション部を上方へ回動さ
せることによって、クッション部の上記凸部がブラケッ
ト部材123の凹部から抜去されると、ブラケット部材
123が回動自在となるため、先端部128が折曲部1
29に当接したときに、先端部128が折曲部129の
上方に乗り上げる方向にブラケット部材123が回動す
ることができるようになる。この結果、シートの前後方
向のスライドを規制することがなくなって、前後方向に
スライド自在となる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のスライ
ドレール装置101は、スライドレール部102の左右
両側に長手方向に沿ってウォークイン機構103とスラ
イド規制機構104とを設けているため、車幅方向に幅
広となる傾向がある。
【0025】そのため、客室の床面に貼られるカーペッ
トのスリット等も幅広となって、隙間から上記スライド
レール装置101が露出するなど美観を損なうこととな
る。また、スライドレール部102の左右両側にウォー
クイン機構103とスライド規制機構104とを設けて
いるため部品点数も増加してコストを高騰させる原因と
もなり、重量も大となる。
【0026】従って本発明の目的は、ウォークイン機構
などを含む装置全体の車幅方向の幅を抑制するとともに
部品点数も抑制してコストの高騰をも抑制するスライド
レール装置を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、請求項1に記載の本発明のスライドレ
ール装置は、一端を中心として他端を上方に回動可能な
シートクッション部を備えた車両用シートと、上記シー
トクッション部の下部に取付けられるアッパレール部材
および上記アッパレール部材を車両の前後方向にスライ
ド移動自在に支持しかつ車両の車体に固定されるロアレ
ール部材を備える一対のスライドレール部と、上記一対
のスライドレール部のうち少なくとも一方のスライドレ
ール部に設けられかつ上記アッパレール部材を上記ロア
レール部材に対し前後方向の所望位置に固定可能なロッ
ク機構と、上記ロック機構をロック状態とロック解除状
態とに切り替え可能でかつ上記ロック解除状態において
上記車両用シートを車両の前方に付勢するばねを有する
ウォークイン機構とを備えたスライドレール装置におい
て、上記スライドレール部に併設された上記ウォークイ
ン機構のカバー部材に車両の前後方向に沿って形成され
た開口部と、上記開口部に挿抜自在に上記シートクッシ
ョン側の部材に設けられたブラケット部材と、上記ブラ
ケット部材の先端部が上記開口部に遊挿される第1状態
から、上記シートクッション部が上方へ回動した状態に
おいて上記ブラケット部材の先端部が上記開口部から抜
出する第2状態へ移行するスライド規制機構とを備え、
上記第1状態の時に上記ブラケット部材の先端部が上記
開口部の車両前後方向に位置する開口端部と当接して上
記車両用シートのスライド移動を規制することを特徴と
している。
【0028】請求項2に記載の本発明のスライドレール
装置は、請求項1に記載のスライドレール装置におい
て、上記スライド規制機構は、上記ブラケット部材を上
記第2状態から上記第1状態へ付勢する付勢手段を有し
ていることを特徴としている。
【0029】請求項3に記載の本発明のスライドレール
装置は、請求項1に記載のスライドレール装置におい
て、上記スライド規制機構は、上記シートクッション部
が上方へ回動していない状態つまり乗員が着座可能な状
態においては、上記ブラケット部材を上記第1状態に保
って上記車両用シートのスライド移動を規制するととも
に、上記シートクッション部が一端を中心として上方に
回動した状態つまり乗員が着座できない状態においての
み、上記ブラケット部材が上記第1状態から第2状態へ
切替可能となって上記車両用シートのスライド移動を許
容することを特徴としている。
【0030】上記手段を講じた結果、次のような作用が
生じる。請求項1に記載されたスライドレール装置は、
車両用シートのスライド移動を規制するブラケット部材
の先端部が挿抜する開口部をウォークイン機構のカバー
部材に設けたので、スライド規制する専用の部材をロア
レール部材などの側方に長手方向に沿って設ける必要が
なくなる。
【0031】請求項2に記載されたスライドレール装置
は、スライド規制機構がブラケット部材を常に第2状態
から第1状態へ付勢する付勢手段を有しているため、車
両用シートをブラケット部材の先端部が開口部から抜出
した状態からスライド規制する範囲に移動すると、ブラ
ケット部材の先端部が開口部に遊挿する第1状態に自動
的にかつスムーズに移行することとなる。
【0032】請求項3に記載されたスライドレール装置
は、スライド規制機構が、車両用シートに乗員が着座可
能な時のみブラケット部材を第1状態に保ち、車両用シ
ートに乗員が着座できない時はブラケット部材を第2状
態に自在に移行できる状態にするので、シートベルトが
有効に機能するストロークでスライド量が規制されるこ
ととなる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施形態につい
て、図1から図6を参照して説明する。スライドレール
装置1は、従来例(図7,図8に示す)と同様に、シー
トに乗員が着座できる状態において、シートベルト装置
が乗員を適切に拘束できる範囲内のみにシートのスライ
ド移動を規制する。そして、シートのクッション部cを
一端側を支点として他端側を上方に回動させて、シート
を乗員が着座できない状態にすると、スライド移動の規
制を解除する機能を有するものである。
【0034】上記スライドレール装置1は、シートバッ
ク部eをリクライニング動作するリクライニング装置r
と、後端側(一端)を支点として前端側(他端)を上方
に回動自在なシートクッション部cとを備えた車両用シ
ートdに用いられる。
【0035】図1及び図2に示すようにスライドレール
装置1は、シートクッション部の下面側に左右に一対設
けられており、それぞれスライドレール部40とロック
機構41とウォークイン機構42とスライド規制機構4
3等を備えている。
【0036】上記スライドレール部40は、ロアレール
部材2とアッパレール部材3とローラ部材4等を備えて
いる。上記ロアレール部材2は、図3及び図4に示すよ
うに、1枚の厚手の金属板等を折曲げるなどして得ら
れ、車体側に取付けられる平板状の底面部5と、この底
面部5の左右両側から立上がりかつ上端が内側を向いて
鉤状に折曲げられて形成された一対の内向き縁部6,7
とを一体に備えている。内向き縁部6,7はロアレール
部材2の長手方向に沿って形成されている。
【0037】図2に示すように、上記底面部5は後述す
るロック機構41のロック部材49の嵌合部58が嵌合
するように、ロアレール部材2を上下方向に貫通した左
右一対ずつのロック窓44,44を長手方向に複数対形
成している。
【0038】図3及び図4に示すように一方の内向き縁
部6は、一対の垂直壁8,9と、これら垂直壁8,9間
に設けられた上面部12とを一体に備えている。他方の
内向き縁部7も、一対の垂直壁10,11と、これら垂
直壁10,11間に設けられた上面部13とを一体に備
えている。
【0039】上記内向き縁部6,7のロアレール部材2
の内側に位置する垂直壁9,11の間に、ロアレール部
材2の車体の上方側に長手方向(前後方向)に沿って開
口するスリット部14が形成されている。
【0040】垂直壁10は、アッパレール部材3に一体
に設けられた後述するばね掛け部46をウォークイン機
構42に遊挿するためのスリット(図示せず)を部材2
の長手方向に形成している。
【0041】上記アッパレール部材3は、図3及び図4
に示すように2枚の厚手の金属板15,16等を折曲げ
るなどして得られ、後述する垂直部17,18同士を互
いに平行に固定することによって構成されている。垂直
部17,18の上方にシートクッション部の下面側が固
定される。
【0042】図3に示すように、このアッパレール部材
3を構成する各々の金属板15,16は、アッパレール
部材3の幅方向中央に位置しかつ車両の垂直方向に沿っ
て設けられた垂直部17,18と、この垂直部17,1
8の下端から部材3の外側に折曲げられた平面部19,
20と、この平面部19,20の端から上方に折曲げら
れた縁部21,22とを一体に備えている。
【0043】さらに、上記アッパレール部材3は、先端
側の一部に、後述するウォークイン機構42に延びたば
ね掛け部46を一体に有している。上記ロアレール部材
2とアッパレール部材3とは、図3に示すようにアッパ
レール部材3の平面部19,20をロアレール部材2の
底面部5と上面部12,13との間に通した状態で、ア
ッパレール部材3がロアレール部材2の長手方向に移動
できるようにしている。
【0044】すなわち後述するプレート部材25,26
の左右方向の幅Pよりも、ロアレール部材2のスリット
部14の幅Sが若干広く形成されているとともに、ロア
レール部材2の外側に位置する垂直壁8,10間の内面
幅Rよりもアッパレール部材3の縁部21,22間の間
隔Uが若干小さく形成されている。上記プレート部材2
5,26はローラ部材4を左右から挟み込んだ状態でア
ッパレール部材3に固定されている。
【0045】上記ロアレール部材2とアッパレール部材
3との間の動きを滑らかにし、かつロアレール部材2と
アッパレール部材3との間のがたを抑えるために、図3
及び図4に示すようにロアレール部材2の内向き縁部
6,7の内側とアッパレール部材3の縁部21,22と
の間に摩擦係数の小さいフッ素樹脂等からなる低摩擦部
材23を設けるのが望ましい。
【0046】なおアッパレール部材3の縁部21,22
の先端をロアレール部材2の上面部12,13にそれぞ
れ当接するように形成した場合には、上記低摩擦部材2
3を設けなくても良い。
【0047】上記アッパレール部材3は、図1及び図2
等に示すようにローラ部材4の取付けを可能とするため
に、側方から見て略四角形に切欠かれた複数の第1の切
欠き部24を有している。アッパレール部材3は、ロッ
ク機構41のロック部材49を図中の上下方向に摺動自
在とするために、側方から見て略ロック部材49に沿っ
て略四角形に切欠かれた第2の切欠き部45を有してい
る。
【0048】上記第1の切欠き部24の上方に、図1及
び図3等に示すように左右両側からアッパレール部材3
の垂直部17,18を挟むように一対のプレート部材2
5,26がボルト27及びナット28あるいはリベット
によって取付けられている。なお、図示例においては、
アッパレール部材3の長手方向の中央に位置するプレー
ト部材25,26は、ロック機構41の後述する連結部
材48の駆動軸を兼ねるようにボルト27及びナット2
8あるいはリベットによって取付けられている。
【0049】図4に示すように一方(左側)のプレート
部材25は、他方のプレート部材26に向かって延びた
軸部29を一体に備え、かつ他方のプレート部材26は
上記軸部29に対応する位置に軸部29が嵌合する孔3
0を有している。なお上記軸部29は製造上の都合等に
よって、プレート部材25,26と別体の部品としても
良い。
【0050】上記プレート部材25,26の間にローラ
部材4が設けられている。このローラ部材4は、上記軸
部29によって軸支されかつその周面4aの下部がロア
レール部材2の底面部5に当接するようにスリット部1
4に遊挿されている。ローラ部材4の上部はスリット部
14の高さまで突出している。
【0051】そして場合によってはローラ部材4の上部
をロアレール部材2より高い位置まで突出して設けるこ
とが可能となる。そのため、ロアレール部材2の高さが
ローラ部材4の外径に依存しなくなるとともに、ロアレ
ール部材2の高さすなわち垂直壁8,9の高さを低く抑
えることが可能となる。
【0052】上記ローラ部材4は、図1に示すように内
輪31と、外輪32と、上記内輪31と外輪32との間
に複数個収容された金属等からなるボール(図示せず)
とを有し、かつ側方からみて軸部29が係合することの
できる孔34が形成されている。なお、上記内輪31と
外輪32とは側方からみて上記孔34を中心とする同心
円上に設けられている。
【0053】このように、ローラ部材4の周面4aの下
部がロアレール部材2の底面部5に当接しかつこのロー
ラ部材4がスリット部14に遊挿されているとともに、
ローラ部材4がプレート部材25,26を介してアッパ
レール部材3に固定されているので、アッパレール部材
3をロアレール部材2の長手方向に移動させるとローラ
部材4の外輪32がロアレール部材2の長手方向に沿っ
て転動することとなる。このため、上記ロアレール部材
2とアッパレール部材3とは、互いにロアレール部材2
の長手方向に移動自在となる。
【0054】このとき、アッパレール部材3に一体に設
けられたばね掛け部46は、ロアレール部材3のスリッ
トをとおって、後述するウォークイン機構42のカバー
部材64の内側に遊挿されているので、アッパレール部
材3とロアレール部材2との摺動を妨げることはない。
【0055】上記ロック機構41は、図1に示す矢印A
方向からみて、上記アッパレール部材3の左側に設けら
れており、回動部材47と連結部材48とロック部材4
9とを有している。
【0056】上記回動部材47は、図1及び図5等に示
すように厚手の金属板などからなり、側方からみてL字
状に形成されている。回動部材47は一端側47aがボ
ルト50及びナット51によってアッパレール部材3に
回動自在に連結されている。さらに回動部材47の中央
部には、円形の孔52が形成されている。
【0057】回動部材47の他端側47bは図示しない
リクライニング機構の操作レバー等が当接するようにな
っている。リクライニング装置をロック解除方向に操作
すると、図5(B)に示すように、他端側47bをおし
さげて回動部材47を一端側47aのボルト50等を中
心として矢印K方向に沿って回動させるようになってい
る。
【0058】連結部材48の一端側48aには、長径が
略連結部材48の長手方向に沿った長孔53が形成され
ている。この長孔53と回動部材47の孔52に、ボル
ト54が挿通され、ナット55によって、回動部材47
と連結部材48とが互いに回動自在に連結されている。
【0059】連結部材48は、略中央に円形の孔56が
形成されており、アッパレール部材3の長手方向の中央
に位置する上記プレート部材25,26とともに、上記
ボルト27及びナット28によってアッパレール部材3
に接続されている。
【0060】なお、上記プレート部材25,26はアッ
パレール部材3に固定されているが、上記連結部材48
は上下方向に回動自在に支持されている。このため、上
記ボルト54等は連結部材48の駆動軸を兼ねることと
なる。
【0061】図1などに示すように連結部材48は、他
端側48bにも孔57が形成されており、ボルト79に
よってロック部材49に連結されている。上記ロック部
材49は、上部に孔62を有しかつ下部に上記ロック窓
44に嵌合する一対の嵌合部58を有しているととも
に、アッパレール部材3の左右に一対設けられている。
図5に示すようにアッパレール部材3のロック部材49
の取付け部には、縦長の長穴59が形成されている。
【0062】上記一対のロック部材49,49は、アッ
パレール部材3を左右から挟み込んだ状態で、上記連結
部材48の孔57及びアッパレール部材3の長孔59を
通るボルト60を上記孔62に通した状態でナット61
によって互いに固定されている。これらロック部材4
9,49は、一体となって上記長穴59に沿ってアッパ
レール部材3に対して上下に摺動自在となる。
【0063】また、上記ロック部材49は、図示しない
板ばね等によって常に下方すなわち、嵌合部58がロッ
ク窓44に嵌合する方向に付勢されている。図1に示す
ように上記ロック部材49の上端等に、ウォークイン機
構42を構成するワイヤー63やロッド等が接続してい
る。さらに、上記ワイヤー63は、シートクッション部
が上方に回動した際にロック部材49を上方に引っ張り
上げる機能も有している。
【0064】なお、ウォークイン機構42のワイヤー6
3とシートクッション部の回動に連動するワイヤーと
は、製造上の都合等によって別体の部品としても良い。
上述したように、ロック機構41を構成することによっ
て、リクライニング装置をリクラニング操作をすると、
リクライニング装置の操作レバー等が回動部材47の他
端側47bを押し下げるため、図5(B)に示す矢印K
に沿って回動部材47が回動する。この場合、連結部材
48の一端側48aが押下げられるとともに、孔56を
中心として矢印L方向に連結部材48が回動するため他
端側48bが上昇することにより、ロック部材49が長
孔59に沿って上方へ引き上げられることとなる。
【0065】そして、リクライニング装置の操作レバー
の操作力を解除すれば、ロック部材49がばねの弾性復
元力によって、図5(A)に示す位置に戻って嵌合部5
8がロック窓44に嵌合することとなる。
【0066】上記ウォークイン機構42は、図1及び図
2等に示すようにカバー部材64と引張ばね65と上記
ワイヤー63等から構成されている、上記カバー部材6
4は、図1に示す矢印A方向からみて上記ロアレール部
材2の右側に長手方向に沿って設けられている。カバー
部材64は、図3及び図4に示すように、ロアレール部
材2の底面部5に固定されかつ車両の車幅方向に延びた
水平部66と、この水平部66の端から上方に折曲げら
れた垂直部67と、垂直部67の端からカバー部材64
の内側に折曲げられた縁部68とを一体に有している。
【0067】上記縁部68の端68aとロアレール部材
2との間に、開口部69が形成されている。この開口部
69は、図2に示すように、スライド規制機構43の後
述するブラケット部材72が遊挿できる第1の開口部7
0と、この第1の開口部70の前端部において開口幅
(縁部68の端68aとロアレール部材2との間の間
隔)をせばめることによって形成した段差部71(開口
端部)とを一体に有している。
【0068】上記開口端部71は、アッパレール部材3
を前方にスライドさせた時にブラケット部材72の後述
する先端部81と当接することのできる位置にあり、ブ
ラケット部材72を開口端部71に当接させることによ
ってシートに着座する乗員をシートベルト装置が適切に
拘束できるように上記カバー部材67に設けられてい
る。
【0069】上記引張ばね65は、アッパレール部材3
に一体に設けられたばね掛け部46に一端が係止されて
おり、他端が上記カバー部材64の先端等に係止される
ことによって、常に上記アッパレール部材3を前方に付
勢している。
【0070】なお、この引張ばね65のカバー部材64
への係止位置及び上記ばね掛け部46の長手方向の位置
は、スライドレール装置1に必要とされるスライド量
や、ばね定数、応力の非作用時のばねの長さ等によっ
て、上記アッパレール部材3が最前方に位置した場合に
おいても前方への付勢力を確保できるものが望ましい。
【0071】上記ワイヤー63の一端は、上記ロック機
構41のロック部材49の上端に接続している。ワイヤ
ー63は、従来より公知のウォークイン機構のように、
車両用シートのシートバック部を前方に倒すと、ロック
部材49を上方へ引っ張る機能を有している。
【0072】そして、ロアレール部材2とアッパレール
部材3との間のロックが解除されると、引張ばね65の
弾性力復元力によってアッパレール部材3の前方への摺
動が補助されるため、車両用シートを容易に移動させる
ことが可能となる。
【0073】シートバック部を後方に戻して着座可能な
状態にすると、ロック部材49はばね等の弾性復元力に
よって下方へ移動され、嵌合部58がロック窓44に嵌
合することとなる。
【0074】上記スライド規制機構43は、図1等に示
すようにブラケット部材72と、付勢手段の一例である
引張ばね73と、クッション部の下面側に設けられかつ
下側に凸の凸部74等から構成されている。上記ブラケ
ット部材72は厚手の板金部材等からなり、図3及び図
4に示すように前方からみて互いに略平行でかつ平坦に
形成された一対の平行部75,76と、この平行部7
5,76間に設けられた水平部77とを一体に有してい
る。
【0075】図1等に示すようにブラケット部材72
は、水平部77に車両下方側に凹でかつ車幅方向に形成
された係合部78を有している。図1、図3及び図4等
に示すように、ブラケット部材72の一方の平行部75
は、ボルト79及びナット80によって前後方向に回動
自在に支持されている。
【0076】また、ブラケット部材72の下側に位置す
る先端部81は、図1、図3及び図4等に示すように係
合部78に凸部74が係合した状態、すなわち先端部8
1が起立した状態において、ウォークイン機構42のカ
バー部材64の開口部69に遊挿されるように形成され
ている。
【0077】上記引張ばね73は、図1に示すように一
端73aが上記ブラケット部材72の一部に係止されて
おり、他端73bがアッパレール部材3と一体に形成さ
れたばね掛け部82に係止されることによって、上記ブ
ラケット部材72を常に先端部81を起立させる方向
(先端部81を開口部69に遊挿させる方向)に付勢し
ている。
【0078】上記凸部74は、シートクッション部に乗
員が着座できる状態すなわちシートバック部が所定位置
に起立させられた状態においては、係合部78に係合す
るとともに先端部81が開口部69に遊挿される第1状
態にブラケット部材72を保つ機能を有している。凸部
74は、シートクッション部を上方へ回動させた状態に
おいては、係合部78から抜去して先端部81が開口部
69から抜出する第2状態へブラケット部材72を移行
させることができる機能を有している。
【0079】次に、上記構成のスライドレール装置1の
作用について、図1及び図6〜図7を参照して説明す
る。まず、シートクッション部に乗員が着座できるよう
にシートバック部が起こされている状態においては、図
1に示すようにシートクッション部の下面に設けられた
凸部74がブラケット部材72の係合部78に係合した
状態となっている。
【0080】このとき、図5(A)に示すようにロック
部材49の嵌合部58は、ロアレール部材2のロック窓
44に嵌合して、アッパレール部材3とロアレール部材
2とを互いに摺動をさせないロック状態に保っている。
【0081】そして、乗員の乗降時等にシートバック部
を前方に倒すと、シートバック部に連結されたワイヤー
63等が上記ロック部材49を上方に引張ることとな
る。図5(B)に示すように、ロック部材49が長孔5
9に沿って矢印J方向に移動して、嵌合部58がロック
窓44から抜去されることとなる。
【0082】すると、ロアレール部材2とアッパレール
部材3との間のロックが解除されることとなって、ウォ
ークイン機構42の引張ばね65の弾性力復元力によっ
てアッパレール部材3の前方への摺動されることになっ
て、車両用シートを容易に移動することが可能となる。
【0083】そして、操作者が車両用シートを所望の位
置に移動させた後、シートバック部を後方に戻して着座
できる状態に戻すと、ロック部材49はばねの弾性復元
力によって図5(A)に示す位置に戻って、嵌合部58
がロック窓44に嵌合することとなる。
【0084】これらの操作の間、シートクッション部に
設けられた凸部74がブラケット部材72の係合部78
に係合したままの状態を保っている。このため上記引張
ばね65によってアッパレール部材3が前方にスライド
されても、先端部81が開口部69の開口端部71に当
接する第1状態にブラケット部材72が保持されること
となる。したがって、シートベルト装置が乗員を適切に
拘束できる範囲内に、車両用シートのスライドが規制さ
れることとなる。
【0085】次に、荷室を広げるためにシートクッショ
ン部を上方へ回動させると、図6(A)に示すようにシ
ートクッション側の凸部74が係合部78に係合した状
態から、図6(B)に示すようにシートクッション側の
凸部74が係合部78から抜け出た状態になる。
【0086】同時に、シートクッション部に接続された
ワイヤー63が上記ロック部材49を上方に引張ること
となって、図5(B)に示すように、ロック部材49が
長孔59に沿って矢印J方向に移動して、嵌合部58が
ロック窓44から抜去されることとなる。
【0087】すると、ロアレール部材2とアッパレール
部材3との間のロックが解除されて、アッパレール部材
3が前方に摺動できるようになる。そして、上記ウォー
クイン機構42の引張ばね65の弾性復元力などによっ
て、車両用シートが前方に移動させられると、図6
(B)に示すように、ブラケット部材72の先端部81
がカバー部材64の開口端部71に当接することとな
る。
【0088】このとき、操作者が、車両用シートにスラ
イド規制機構43の引張ばね73の弾性復元力を上回る
力を前方(図示中の矢印C方向)へ作用させると、図6
(C)に示すように、ボルト79を中心として矢印B方
向にブラケット部材72が回転して先端部81が開口部
69から抜脱し、第2状態へブラケット部材72を移行
させることとなる。このため、開口端部71よりさらに
前方にアッパレール部材3を移動することが可能となっ
て、車両用シートも前方にさらに移動することが可能と
なる。
【0089】また、図6(C)に示す第2状態から、車
両用シートを後方へ移動させると、ブラケット部材72
の先端部81が開口端部71より後方側に位置した段階
で引張ばね73の弾性復元力によってブラケット部材7
2は図6(C)に示す矢印D方向に回動する。このため
シートを後方に戻した時には図6(B)に示すようにブ
ラケット部材72の先端部81が開口部69に遊挿した
第1状態にスムーズに移行することとなる。
【0090】
【発明の効果】請求項1の本発明によると、車両用シー
トのスライド量を規制するブラケット部材が挿通する開
口部とブラケット部材を所望の位置に停止させるための
ストッパとしての開口端部をウォークイン機構のカバー
部材に設けたので、シートのスライドを規制する専用の
部材を、ロアレール部材などの側方に長手方向に沿って
設ける必要がなくなる。
【0091】したがって、スライドレール装置の車幅方
向の幅が小さくてすむとともに、部品点数も抑制してコ
ストの高騰をも抑制することができ重量も軽くなる。請
求項2の本発明によると、請求項1の発明の効果に加え
て、スライド規制機構がブラケット部材を常に第2状態
から第1状態へ付勢する付勢手段を有しているため、車
両用シートをブラケット部材の先端部が開口部から抜出
した状態からスライド量を規制する範囲まで戻した時
に、ブラケット部材の先端部が開口部に遊挿される第1
状態にスムーズに移行することとなる。したがって、車
両用シートのスライド量を規制する状態と、スライド量
を規制しない状態とを、確実に切替えることができる。
【0092】請求項3の本発明によると、請求項1の発
明の効果に加えて、スライド規制機構が、シートに乗員
が着座可能な時にブラケット部材が第1状態に保たれ、
乗員が着座できない時のみブラケット部材が第2状態に
移行できるようにしている。したがって、シートに乗員
が着座可能な時にはシートベルト装置が適切に乗員を拘
束できる範囲内でのみシートをスライドさせることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すスライドレール装置
の側面図。
【図2】図1に示されたスライドレール装置の平面図。
【図3】図1に示されたiii−iii線に沿う断面
図。
【図4】図1に示されたiv−iv線に沿う断面図。
【図5】図2に示されたv−v線に沿うロック機構の作
動状態を示す断面図。
【図6】図1に示されたスライドレール装置のスライド
規制機構の作動状態を示す図。
【図7】従来のスライドレール装置を示す断面図。
【図8】従来のワンボックスカーのリアシートを示す模
式図。
【符号の説明】
1…スライドレール装置 2…ロアレール部材 3…アッパレール部材 40…スライドレール部 41…ロック機構 42…ウォークイン機構 43…スライド規制機構 47…回動部材 48…連結部材 49…ロック部材 64…カバー部材 65…引張ばね 69…開口部 71…開口端部 72…ブラケット部材 73…引張ばね(付勢手段) 74…凸部 81…先端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 志水 彰夫 東京都大田区下丸子四丁目21番1号 三 菱自動車エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 滝 良信 東京都大田区下丸子四丁目21番1号 三 菱自動車エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 馬詰 新吾 東京都大田区下丸子四丁目21番1号 三 菱自動車エンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 昭49−126023(JP,A) 特開 平3−235728(JP,A) 特開 平8−318770(JP,A) 特開 平7−257247(JP,A) 特開 平7−81469(JP,A) 実開 平2−49733(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60N 2/00 - 2/72

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端を中心として他端を上方に回動可能な
    シートクッション部を備えた車両用シートと、上記シー
    トクッション部の下部に取付けられるアッパレール部材
    および上記アッパレール部材を車両の前後方向にスライ
    ド移動自在に支持しかつ車両の車体に固定されるロアレ
    ール部材を備える一対のスライドレール部と、 上記一対のスライドレール部のうち少なくとも一方のス
    ライドレール部に設けられかつ上記アッパレール部材を
    上記ロアレール部材に対し前後方向の所望位置に固定可
    能なロック機構と、 上記ロック機構をロック状態とロック解除状態とに切り
    替え可能でかつ上記ロック解除状態において上記車両用
    シートを車両の前方に付勢するばねを有するウォークイ
    ン機構とを備えたスライドレール装置において、 上記スライドレール部に併設された上記ウォークイン機
    構のカバー部材に車両の前後方向に沿って形成された開
    口部と、 上記開口部に挿抜自在に上記シートクッション側の部材
    に設けられたブラケット部材と、 上記ブラケット部材の先端部が上記開口部に遊挿される
    第1状態から、上記シートクッション部が上方へ回動し
    た状態において上記ブラケット部材の先端部が上記開口
    部から抜出する第2状態へ移行するスライド規制機構と
    を備え、 上記第1状態の時に上記ブラケット部材の先端部が上記
    開口部の車両前後方向に位置する開口端部と当接して上
    記車両用シートのスライド移動を規制することを特徴と
    するスライドレール装置。
  2. 【請求項2】上記スライド規制機構は、上記ブラケット
    部材を上記第2状態から上記第1状態へ付勢する付勢手
    段を有していることを特徴とする請求項1記載のスライ
    ドレール装置。
  3. 【請求項3】上記スライド規制機構は、上記シートクッ
    ション部が上方へ回動していない状態においては、上記
    ブラケット部材を上記第1状態に保つとともに、上記シ
    ートクッション部が一端を中心として上方に回動した状
    態においてのみ、上記ブラケット部材が上記第1状態か
    ら第2状態へ切替可能となることを特徴とする請求項1
    記載のスライドレール装置。
JP01405297A 1997-01-28 1997-01-28 スライドレール装置 Expired - Fee Related JP3368526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01405297A JP3368526B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 スライドレール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01405297A JP3368526B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 スライドレール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10203211A JPH10203211A (ja) 1998-08-04
JP3368526B2 true JP3368526B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=11850330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01405297A Expired - Fee Related JP3368526B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 スライドレール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368526B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4671256B2 (ja) * 2001-04-04 2011-04-13 テイ・エス テック株式会社 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10203211A (ja) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1697161B1 (en) Vehicle seat assembly and floor rail for lateral seat shuttling
JP5098279B2 (ja) 車両用シート装置
EP2261078B1 (en) Erroneous operation preventing device and stowable seat for vehicle
US6036252A (en) Automotive bench seat with fixed rollers and linear floor latch
US8146978B2 (en) Seat slide device for vehicle
US6663180B2 (en) Vehicle seat provided with a fold-down back
US7344195B2 (en) Dampener for a vehicle seat recliner
US8894032B2 (en) Seat track mechanism
US20090051208A1 (en) Leaf Spring Track Latch
JP2001171407A (ja) 平坦折り畳み式車両シート
US9855868B2 (en) Seat adjuster assembly
KR20220143298A (ko) 차량용 워크-인 시트의 록킹 장치
US20010013570A1 (en) Vehicle seat slide device
US10131251B2 (en) Seat adjuster assembly
US20010015401A1 (en) Vehicle seat slide device
KR102446335B1 (ko) 차량용 워크-인 시트의 록킹 장치
JP2002200934A (ja) 自動車用シートレールのロッキングシステム
JP3368526B2 (ja) スライドレール装置
KR20060010948A (ko) 자동차용 시트의 워크인 장치
JP5112729B2 (ja) チップアップ・スライド式自動車用シート
JP2002347497A (ja) 車両のシート
JP3104737B2 (ja) シートスライド装置のロック機構
JP3431129B2 (ja) シートスライド装置のロック機構
JPH10250422A (ja) シートスライド装置のロック機構
JP3050513B2 (ja) シートスライド装置のロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021008

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees