[go: up one dir, main page]

JP3364323B2 - 非侵襲血液分析装置 - Google Patents

非侵襲血液分析装置

Info

Publication number
JP3364323B2
JP3364323B2 JP12818094A JP12818094A JP3364323B2 JP 3364323 B2 JP3364323 B2 JP 3364323B2 JP 12818094 A JP12818094 A JP 12818094A JP 12818094 A JP12818094 A JP 12818094A JP 3364323 B2 JP3364323 B2 JP 3364323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
blood cell
blood
images
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12818094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07308311A (ja
Inventor
謙 石原
薫 浅野
泰範 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP12818094A priority Critical patent/JP3364323B2/ja
Priority to TW083105118A priority patent/TW260605B/zh
Priority to KR1019950011808A priority patent/KR100343796B1/ko
Priority to CA002149392A priority patent/CA2149392A1/en
Priority to EP95401128A priority patent/EP0683386B1/en
Priority to US08/442,654 priority patent/US5934278A/en
Priority to DE69529245T priority patent/DE69529245T2/de
Priority to CN95106039A priority patent/CN1110287C/zh
Publication of JPH07308311A publication Critical patent/JPH07308311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364323B2 publication Critical patent/JP3364323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • G01N15/147Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle the analysis being performed on a sample stream
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、非侵襲で血液の分析
を行う装置に関し、さらに詳しくは、生体の血管に流れ
る血液を光学的に計測し、血液検査に必要な血球成分を
分析する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】血液を分析することにより得られる、血
球数(白血球数、赤血球数、血小板数など)、ヘマトク
リット値、ヘモグロビン量、恒数(平均赤血球容積:M
CV,平均血色素量:MCH,平均血色素濃度:MCH
C)等の血液学上の検査項目は、診断、治療等のために
極めて重要であり、また、臨床検査において最も頻繁に
検査される項目の一つである。
【0003】これらの血液検査は、生体から血液を採取
(採血)し、その試料を分析装置で分析することにより
行われている。しかし、この採血時には生体に少なから
ぬ苦痛を与える上、採取された血液は、分析装置が設置
されている検査室に運ばれてから分析されるため、診断
中にリアルタイムで血液検査を行うことができない。し
かも、肝炎やエイズなどの感染症患者に用いた採血用注
射針での誤刺事故の懸念は常につきまとうことである。
【0004】そこで、生体から血液を採取することな
く、全く非侵襲的に血液検査が行える装置の開発が長年
にわたって要望されていた。また、そのような装置を、
患者のベットサイドに持って行けば、病態をリアルタイ
ムで把握することに有用となる。
【0005】このような装置に関連する従来技術として
は、生体表面の観察部位に光を照射して周期的にビデオ
撮像し、血流を観察するようにしたビデオ顕微鏡が知ら
れている(例えば、特開平4−161915号公報参
照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来のビデオ顕微鏡を用いて生体の血管を流れる血液を
撮像し、その動画像を観察すると、明らかに白血球とわ
かる球状で透明なものが流れる様子が認められる。これ
は白血球が流れているため、静止した背景に対して白血
球の周縁部が強調されて認識されるものと考えられる。
【0007】しかしながら、その静止画像を観察する
と、白血球は背景との光学的な差異がほとんどないため
明確な粒子像としてとらえることが難しい。従って、従
来のビデオ顕微鏡では、血球の定量的な解析、とくに白
血球の数を解析することが困難であるという問題点があ
った。
【0008】この発明は、このような事情を考慮してな
されたもので、生体の血管内を移動する血球を撮像し、
撮像した静止画像から血球、とくに白血球の数を解析す
ることが可能な装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用】この発明
は、生体の血管を含む検出領域を照明する光照射手段
と、照明された検出領域を撮像する撮像手段と、撮像さ
れた画像を処理し、前記検出領域に含まれる血管中の血
球の数を解析する解析手段を備え、解析手段は、撮像手
段が同一の検出領域に対して順次撮像した複数の画像の
1つ以上を用いて基準画像を形成する基準画像形成手段
と、前記複数の画像の1つと前記基準画像について各画
素情報の差を算出し、算出した差を画素情報として差分
画像を形成する差分画像形成手段と、差分画像の画素情
報を所定のしきい値で二値化して血球像を検出する血球
像検出手段からなり、基準画像形成手段は、順次撮像さ
れた複数の画像の少くとも2つ以上について各画素情報
の平均値を算出し、その平均値を画素情報として基準画
像を形成することを特徴とする非侵襲血液分析装置を提
供するものである。
【0010】この分析装置は、非侵襲的に生体の血液を
分析することを特徴とし、また、生体とはヒトを含む哺
乳動物であることが好ましい。
【0011】生体の血管を含む検出領域を照明する光照
射手段における、検出領域とは、生体にありのままに存
在する血管を含む所定領域のことであり、外科的に生体
外へ取り出した生体の一部を意味するものではない。一
方、対象とする領域に含まれる血管の太さは特に限定さ
れないが、再現性の良い結果を得るためには、なるべく
皮膚に近い毛細血管ないし、細動静脈であることが好ま
しい。なお、毛細管ないし細動静脈で得られた血球情報
は、太い血管(中大動静脈)の情報に換算することがで
きる。
【0012】この発明の光照射手段には、光源として、
レーザやハロゲンランプ又はタングステンランプのよう
な連続的に光を照射する連続光源、又はパルスレーザ
(例えば、Spectra-Physics 社製、7000シリーズ)やマ
ルチストロボ(例えば、(株)菅原研究所製、DSXシ
リーズ)のような断続的に光を照射する断続光源を用い
ることができる。
【0013】また、光照射手段は上記光源に加えて、光
源からの光を検出領域へ適正に導く手段として、(1)
光ファイバー、(2)反射鏡、(3)レンズ又は(4)
スリットなどを備えることが好ましいが、上記の(1)
と(2)、(1)と(3)、(1)と(2)と(3)、
(1)と(2)と(3)と(4)、(2)と(3)、又
は(2)と(3)と(4)を組合わせて備えてもよい。
この場合、反射鏡の代りにプリズムを用いることができ
る。なお、光照射手段は、検出領域を偏光で照明するた
めの偏光手段を備えてもよい。
【0014】この発明の撮像手段には、例えば一般的な
CCD撮像素子を用いることができる。
【0015】また、撮像手段は、検出領域からの反射光
をCCD撮像素子に導くための光学系において、光ファ
イバー、各種反射鏡、偏光素子、各種レンズ、プリズ
ム、スリット、又はフィルターを備えてもよいが、検出
領域からの反射光が微弱な場合にはイメージインテンシ
ファイアを備えることが好ましい。また、撮像手段は、
検出領域からの不要な散乱光成分を除去するための偏光
手段を備えてもよい。
【0016】さらに、撮像手段は、その信号処理系にお
いて、CCD撮像素子に走査信号を供給すると共にCC
D撮像素子の各画素からの出力をビデオ信号として処理
するビデオ信号処理回路、およびそのビデオ信号を記録
するためのVTRやレーザディスクレコーダを備えるこ
とが望ましい。また、光照射手段および撮像手段とし
て、市販のビデオ・マイクロスコープシステムを使用し
てもよい。
【0017】そして、解析手段には、画像処理用コンピ
ュータ(例えば、Quadra 800/Apple社製)を用いること
ができるが、さらに、撮像された画像信号のコントラス
トを調整するためのアナログ・プリプリプロセッサ(例
えば、HK−7000/ミノルタ製)を併用してもよい。
【0018】この発明において、撮像手段は光照射手段
によって照明された同一の検出領域を順次撮像し、解析
手段は、撮像された複数の画像の1つ以上を用いて基準
画像を形成し、撮像された複数の画像の1つと基準画像
について各画素情報の差を算出し、算出した差を各画素
情報とする差分画像を形成する。その結果、差分画像で
は、画像の背景が消去され、血球のみがクローズアップ
される。従って、血球像検出手段は、対象とする血球が
背景と識別しにくい白血球であっても、それを差分画像
から容易に検出することができる。
【0019】なお、この場合、撮像手段が順次撮像した
複数の画像とは、例えば、ビデオカメラが1/30秒の周期
で連続的に撮像した200フレームの画像ということで
あるが、とくに撮像手段、撮像周期やフレーム数は限定
されるものではない。また、基準画像形成手段は、撮像
された複数の画像から1つを選択してそれを基準画像と
し、差分画像形成手段は、他画像とこの基準画像につい
て差分画像を形成してもよい。
【0020】また、このとき基準画像形成手段は、1つ
の差分画像が形成される毎に、基準画像を変更してもよ
い。さらに、基準画像形成手段は、順次撮像された複数
の画像の少くとも2つ以上について各画素情報の平均値
を算出し、その平均値を画素情報として基準画像を形成
することが好ましい。このようにして得られた基準画像
は、各画素情報が平均化されるので、1つの画像を選択
してそれを基準画像とする場合に比べて、照明ムラや散
乱光によって生ずるノイズの影響が抑制される。なお、
画素情報の平均値の算出については、撮像した複数の画
像の全部について算出してもよいし、任意にサンプリン
グした一部について算出してもよい。
【0021】また、解析手段は、より鮮明な血球像を得
るために、差分画像の画素情報を所定のしきい値によっ
て二値化する二値化処理手段を備えることが好ましい。
【0022】解析手段は、血球像から血球の種類を正し
く認識するために、血球像検出手段から得られる血球像
と所定の参照像とを、形状や面積に関して比較し、その
比較結果によって血球像の血球の種類を認識する血球認
識手段をさらに備えてもよい。
【0023】解析手段においては、撮像手段が同一検出
領域を所定周期で撮像した画像から形成された複数の差
分画像について、血球像検出手段によって検出される血
球像の数を計数し、血球像の移動距離を算出し、血球像
移動距離と撮像周期から血球移動速度を算出することに
より、その血球像数と移動速度から単位体積当りの血球
数が演算される。
【0024】また、この発明は別の観点によれば、生体
の血管を含む検出領域を照明し、照明された同一の検出
領域を順次撮像し、撮像した複数の画像の1つ以上を用
いて基準画像を形成し、撮像した画像の1つと基準画像
について各画素情報の差を算出し、算出した差を画素情
報とする差分画像を形成し、差分画像から血球像を検出
する非侵襲血液分析方法を提供するものである。
【0025】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明
を詳述する。なお、これによってこの発明が限定される
ものではない。図1は、この発明の実施例の要部を示す
構成説明図である。
【0026】ハロゲンランプ光源22から発せられた光
は、光ファイバ24を介してディフューザ26を照射す
る。光はディフューザ26により拡散されプレート28
を一様に照らす。プレート28は実質的に面発光体とな
り、レンズ30、32、ダイクロイックミラー34で形
成される光学系を介して、プレート28の実像36が生
体の皮膚面16の内部に存在する血管12を横切って形
成される。なお、プレート28には光拡散板、例えば、
シグマ光機(株)製のフロスト型拡散板を使用する。つま
り、血管12を包含するプレート28の実像36の領域
が、検出領域Vである。
【0027】領域Vからの反射光は、ダイクロイックミ
ラー34、レンズ38を介してCCD40で受光され
る。
【0028】この場合、生体内のある深さの領域だけが
光照射されるので、生体の他の部位例えば測定対象の血
管がある位置よりもさらに深い部位からの散乱光の影響
は極めて少い。
【0029】なお、ディフューザ26、プレート28、
レンズ30、32、38、ダイクロイックミラー34お
よびCCD40はプローブ58に納められ、プローブ5
8の先端部59はプラスチック又はガラスの透明板66
を介して皮膚面16に密着し、ブレのない安定な画像が
得られるようになっている。
【0030】CCD40の各画素から出力される画像信
号はビデオ信号処理回路46によって処理される。そし
て、ビデオ信号処理回路46は1/30秒につき1フレ
ームの画像を連続的に形成し、形成された各フレームの
画像は順次ビデオレコーダ、(例えばレーザディスクレ
コーダ)50に記録される。
【0031】51は画像のコントラストを調整するため
の画像処理回路、例えばアナログ・プリプリプロセッサ
HK−7000(ミノルタ製)である。70は撮像された画
像を処理して検出領域V中に含まれる血管中の血球の数
を解析する解析手段であり、例えば、これには画像処理
コンピュータQuadra 800(Apple製)にビデオキャプチャ
ーボードIQ−V50(浜松ホトニクス社製)を前置し
たものが用いられる。
【0032】そして、解析手段70は、画像処理回路5
1の出力する画像フレームの所定領域を切り出(トリミ
ング)して出力するための切り出し手段71、切り出し
手段71の出力画像の1つ以上を用いて基準画像を形成
する基準画像形成手段78、切り出し手段71の出力画
像と基準画像について各画素情報(データ)の差を算出
し、算出した差を画素情報とする差分画像を形成する差
分画像形成手段72、差分画像のコントラストを調整す
るためのコントラスト調整手段73、差分画像からノイ
ズを除去するためのノイズ除去手段74、差分画像の画
素情報を所定のしきい値によって二値化する二値化処理
手段75、二値化された画素情報で形成した画像から血
球像を検出する血球像検出手段79、検出された血球像
と所定の参照像とを比較し、その比較結果によって血球
像の血球の種類を認識する画像認識手段76、そして、
一定時間内に認識される血球像から単位体積当りの血球
数を演算する演算手段77を備える。また、解析手段7
0において形成される各画像は、モニタテレビ80によ
ってモニタされる。
【0033】このような解析手段70を用いて白血球の
数を計数するための手順を以下に説明する。 (1) 1フレームの画像を基準画像とする場合 図2と図3は、この場合の手順が示すフローチャートで
ある。ここで、解析手段70はビデオレコーダ50に記
録された複数フレーム又はフィールドの時系列の画像A
(0)、A(1)、A(2)、……、A(n)、……、
を順番に読み出して処理を行うものとする。
【0034】まず、最初のフレームの画像A(0)を読
出し(ステップS1)、血管を含む領域の画像B(0)
を切り出す(ステップS2)。続いて、次のフレームの
画像A(1)を読出し(ステップS3、S4)、画像の
相対的な位置ずれを補正し(ステップS4a)上記と同
一領域の画像B(1)を切り出す(ステップS5)。そ
して、画像B(1)とB(0)の各画素データの差をと
り、その差を画素データとする差分画像C(1)を形成
する(ステップS6)。この差分画像についてコントラ
ストを調整する処理(例えばイコライズ処理)を行い
(ステップS7)、さらにノイズ成分を除去するために
スムージング処理を行う(ステップS8)。
【0035】このように処理された画像の画素情報を所
定のしきい値で二値化して(ステップS9)、血球像を
検出し、検出した血球像から白血球を認識する。そのた
め一例として参照画像(テンプレート)を重ね合わせて
テンプレートマッチングを行う(ステップS10)。
【0036】そして、その重なり合いの度合い(相関
値)Rが一定値R0以上のものを調べる(ステップS1
1)。もし、RがすべてR0以下ならば白血球は存在し
ないと判断し、逆にRがR0以上のものがあるならばR
が最大値を示す位置に白血球が存在すると認識する。な
お、白血球を認識する手法としては、二値化画像の大き
さを所定の値と比較することによっても可能である。
【0037】このようにして血管中央部分を流れる流速
の速い白血球や血管壁に沿うように流れる比較的流速の
遅い白血球を認識することができる。もし、その認識し
た白血球が、流れの方向から判断して、一つ前の差分画
像で認識したものと同じ白血球ならば、両者間距離ΔL
を求め移動速度Vを算出する(ステップS12,13,
14)。
【0038】白血球が新たに認識したものである場合に
はカウント数kをk+1とし、その位置を記録する(ス
テップS15,16)。kは認識される白血球のカウン
ト数である。そして、ステップS4以降を必要な所定フ
レーム数だけくり返す(ステップS17,18)。そし
て、得られたkおよびVの平均値Vaを用いて、単位体
積当たりの白血球数WBCを次式から算出する。 WBC=A・k/Va(Aは定数) なお、白血球数WBCが毛細血管から求めたものである
場合には、所定の関数を用いて中大動静脈に対応する白
血球数に換算できる。
【0039】次に、モニタテレビ80によって得られる
画像を図2および図3のフローチャートに対応させて説
明する。図4は、ステップS1において読出した画像A
(0)である。これは、静止画像であるため、毛細血管
は認められるが白血球の存在は全く確認できない。図5
は、ステップS2において画像B(0)を切り出すと
き、画像A(0)における画像B(0)の切り出し領域
を示している。
【0040】図6、図7、及び図8はそれぞれステップ
S2において切り出された画像B(0)、B(1)、及
びB(2)であり、図9および図10は、それぞれステ
ップS6で形成された画像C(1)およびC(2)であ
る。
【0041】図11および図12は、ステップS7にお
いて、画像C(1)およびC(2)のコントラストを強
調したものであり、この段階で白血球の像が浮かび上っ
てくる。これらの画像は、さらにステップS8において
ノイズ成分が除去され、図13および図14のようにな
る。
【0042】次に、これらの画像はステップS9におい
て二値化処理されて、図15および図16のようにな
る。図17および図18は、ステップS10、S11に
示すように図15および図16に現れた血球像に所定面
積を有する円形状の参照図形(テンプレート)を重ね合
わせる状態を示す画像であり、これらの画像から図19
に示すように一つの白血球が、1撮像周期1/30秒間
に位置AからBへ移動したことが認識される。そして、
位置AからBの距離ΔLを実測し、白血球の流速Vを算
出する。
【0043】また、出現する白血球数kを計数する。こ
れらの数値から前述のように実際の白血球数WBCが算
出されることになる。
【0044】(2) 複数フレームの画像の平均を基準画像
とする場合 図20は、この場合の手順を示すフローチャートであ
る。なお、図20のフローのとは図3のとに接
続される。この場合も、前述の手順と同様に解析手段7
0は、ビデオレコーダ50に記録された複数のフレーム
又はフィールドの時系列の画像A(0)、A(1)、A
(2)、……A(n)、……、を順番に読み出して処理
を行うものとする。
【0045】まず、最初のフレームの画像A(0)を読
出し(ステップS21)、画像A(0)から血管を含む
領域の画像B(0)を切り出す(ステップS22)。画
像B(0)を基準画像形成手段78のメモリ領域に格納
して(ステップS23)、上記動作を所定フレーム数N
だけくり返したかどうかを判断し(ステップS24)、
未完了であれば、次のフレームについての画像A(1)
について(ステップS24a)、前述と同様に読み出し
と切り出し動作を行い(ステップS21、S22)、基
準画像形成手段78のメモリ領域にすでに格納されてい
る画像B(0)をB(0)+B(1)に置換する(ステ
ップS23)。
【0046】この動作を所定フレーム数Nまでくり返え
して(ステップS24)、Nフレームの画像の合計B=
B(1)+B(2)+……+B(N)を算出する。そし
て、基準画像MをB/Nを演算することによって求める
(ステップS25)。
【0047】次に、再び最初のフレームの画像A(0)
を読出し(ステップS27)、画像A(0)から上記と
同一領域の画像B(0)を切り出す(ステップS2
8)。そして、画像B(0)と基準画像Mの各画素デー
タの差をとり、その差を画素データとする差分画像C
(0)を形成する(ステップS29)。
【0048】以下、すでに説明した図3のフローチャー
トの処理を所定フレーム数の画像について行い、白血球
の移動距離ΔLと速度Vを求め、単位体積当たりの白血
球数WBCを算出する。
【0049】
【発明の効果】この発明によれば、生体から血液を採取
することなく、血管の血液を周期的に撮像し、2つの画
像の差の画像を形成することにより、容易に血球の認識
および計数を行うことができる。従って生体外からの撮
像であるにもかかわらず白血球の計数も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す構成説明図である。
【図2】実施例の動作の要部を示すフローチャートであ
る。
【図3】実施例の動作の要部を示すフローチャートであ
る。
【図4】実施例によって得られる画像例である。
【図5】実施例によって得られる画像例である。
【図6】実施例によって得られる画像例である。
【図7】実施例によって得られる画像例である。
【図8】実施例によって得られる画像例である。
【図9】実施例によって得られる画像例である。
【図10】実施例によって得られる画像例である。
【図11】実施例によって得られる画像例である。
【図12】実施例によって得られる画像例である。
【図13】実施例によって得られる画像例である。
【図14】実施例によって得られる画像例である。
【図15】実施例によって得られる画像例である。
【図16】実施例によって得られる画像例である。
【図17】実施例によって得られる画像例である。
【図18】実施例によって得られる画像例である。
【図19】実施例によって得られた画像における白血球
の存在位置を示す説明である。
【図20】実施例の動作の要部を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
12 血管 22 光源 24 光ファイバ 26 ディフューザ 30 レンズ 32 レンズ 34 ダイクロイックミラー 38 レンズ 40 CCD 46 ビデオ信号処理回路 50 ビデオレコーダ 51 画像処理回路 66 透明板 70 解析手段 71 切り出し手段 72 差分画像形成手段 73 コントラスト調整手段 74 ノイズ除去手段 75 二値化処理手段 76 画像認識手段 77 演算手段 78 基準画像形成手段 79 血球像検出手段 80 モニタテレビ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前川 泰範 神戸市中央区港島中町7丁目2番1号 東亜医用電子株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−72544(JP,A) 特開 昭56−154647(JP,A) 特開 昭53−22788(JP,A) 特開 昭58−56588(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/145 G01N 15/00 - 15/14 G01N 33/48 - 33/49

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体の血管を含む検出領域を照明する光
    照射手段と、照明された検出領域を撮像する撮像手段
    と、撮像された画像を処理し、前記検出領域に含まれる
    血管中の血球の数を解析する解析手段を備え、解析手段
    は、撮像手段が同一の検出領域に対して順次撮像した複
    数の画像の1つ以上を用いて基準画像を形成する基準画
    像形成手段と、前記複数の画像の1つと前記基準画像に
    ついて各画素情報の差を算出し、算出した差を画素情報
    として差分画像を形成する差分画像形成手段と、差分画
    像の画素情報を所定のしきい値で二値化して血球像を検
    出する血球像検出手段からなり、基準画像形成手段は、
    順次撮像された複数の画像の少くとも2つ以上について
    各画素情報の平均値を算出し、その平均値を画素情報と
    して基準画像を形成することを特徴とする非侵襲血液分
    析装置。
  2. 【請求項2】 解析手段は、血球像検出手段から得られ
    る血球像と所定の参照像とを比較し、その比較結果によ
    って血球像の血球の種類を認識する画像認識手段をさら
    に備えた請求項1記載の非侵襲血液分析装置。
  3. 【請求項3】 解析手段は、撮像手段が同一検出領域を
    所定周期で撮像するとき、形成される複数の差分画像に
    ついて、血球像検出手段によって検出される血球像の数
    を計数し、血球像の移動距離を算出し、血球像移動距離
    と撮像周期から血球移動速度を算出し、計数された血球
    像数と算出された移動速度から単位体積当りの血球数を
    演算する演算手段をさらに備えることを特徴とする請求
    項1記載の非侵襲血液分析装置。
  4. 【請求項4】 解析手段は、検出された血球像と所定の
    参照像とを比較し、その比較結果によって血球像を白血
    球像として認識する画像認識手段をさらに備える請求項
    1記載の非侵襲血液分析装置。
JP12818094A 1994-05-17 1994-05-17 非侵襲血液分析装置 Expired - Fee Related JP3364323B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12818094A JP3364323B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 非侵襲血液分析装置
TW083105118A TW260605B (en) 1994-05-17 1994-06-06 Non-invasive type blood analyzing device
KR1019950011808A KR100343796B1 (ko) 1994-05-17 1995-05-13 비침습혈액분석장치
CA002149392A CA2149392A1 (en) 1994-05-17 1995-05-15 Non-invasive blood analyzer
EP95401128A EP0683386B1 (en) 1994-05-17 1995-05-16 Non-invasive blood analyzer
US08/442,654 US5934278A (en) 1994-05-17 1995-05-16 Non-invasive blood analyzer
DE69529245T DE69529245T2 (de) 1994-05-17 1995-05-16 Nicht-invasiver Blutanalysator
CN95106039A CN1110287C (zh) 1994-05-17 1995-05-17 不损伤身体的血液分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12818094A JP3364323B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 非侵襲血液分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07308311A JPH07308311A (ja) 1995-11-28
JP3364323B2 true JP3364323B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=14978411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12818094A Expired - Fee Related JP3364323B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 非侵襲血液分析装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5934278A (ja)
EP (1) EP0683386B1 (ja)
JP (1) JP3364323B2 (ja)
KR (1) KR100343796B1 (ja)
CN (1) CN1110287C (ja)
CA (1) CA2149392A1 (ja)
DE (1) DE69529245T2 (ja)
TW (1) TW260605B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005009237A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Hitachi, Ltd. 眠気検出装置および個人認証装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6032070A (en) * 1995-06-07 2000-02-29 University Of Arkansas Method and apparatus for detecting electro-magnetic reflection from biological tissue
AU4878199A (en) * 1995-06-07 2000-06-08 University Of Arkansas, The Method and apparatus for detecting electro-magnetic reflection from biological tissue
US7047064B1 (en) 1995-07-13 2006-05-16 Lucid, Inc. Microscopic imaging apparatus and method
US5983120A (en) * 1995-10-23 1999-11-09 Cytometrics, Inc. Method and apparatus for reflected imaging analysis
RU2177721C2 (ru) * 1995-12-27 2002-01-10 Сисмекс Корпорэйшн Атравматичный анализатор крови
US6424852B1 (en) 1996-10-18 2002-07-23 Lucid, Inc. System for confocal imaging within dermal tissue
US5974338A (en) * 1997-04-15 1999-10-26 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Non-invasive blood analyzer
JP3662423B2 (ja) * 1998-09-03 2005-06-22 株式会社ニレコ 粒子解析装置
JP2000155090A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 血管の画像化装置
JP3674504B2 (ja) * 2000-12-11 2005-07-20 ウシオ電機株式会社 分光反射率測定装置および分光反射率測定方法
WO2003083434A2 (en) * 2002-04-02 2003-10-09 Yeda Research And Development Co. Ltd. Characterization of moving objects in a stationary background
US7436504B2 (en) * 2003-09-10 2008-10-14 Shear Graphics, Llc Non-destructive testing and imaging
JP2006313151A (ja) * 2005-04-07 2006-11-16 Sysmex Corp 血液分析装置、試料分析装置及びフローサイトメータ
JP2008539905A (ja) * 2005-05-06 2008-11-20 エダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー,リミティド 心臓周期に関連する血管における赤血球の運動の撮像および分析
KR100844350B1 (ko) * 2007-01-09 2008-07-07 주식회사 디지탈바이오테크놀러지 부유 혼합 미세입자 중 특정 미세입자를 광학적인 방법으로계수하기 위한 미세채널 칩 및 이를 이용한 미세입자 계수방법
JP5223069B2 (ja) * 2007-04-25 2013-06-26 独立行政法人理化学研究所 標本の分析方法およびそれを利用した針状領域の分析装置
US8165663B2 (en) 2007-10-03 2012-04-24 The Invention Science Fund I, Llc Vasculature and lymphatic system imaging and ablation
US8285366B2 (en) 2007-10-04 2012-10-09 The Invention Science Fund I, Llc Vasculature and lymphatic system imaging and ablation associated with a local bypass
US8285367B2 (en) 2007-10-05 2012-10-09 The Invention Science Fund I, Llc Vasculature and lymphatic system imaging and ablation associated with a reservoir
US20090153913A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Butler Jr William Joseph Method For Providing Enhancement With An Imaging Apparatus
US8403862B2 (en) * 2007-12-20 2013-03-26 Yeda Research And Development Co. Ltd. Time-based imaging
DE102008030874A1 (de) * 2008-06-30 2010-01-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Kontur und eines Mittelpunktes eines Objekts
US8144958B2 (en) 2008-09-11 2012-03-27 Carl Zeiss Meditec Ag Medical systems and methods
JP5353900B2 (ja) * 2009-02-16 2013-11-27 コニカミノルタ株式会社 血液検査装置
WO2011029086A2 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 The Johns Hopkins University Multimodal laser speckle imaging
GB201006046D0 (en) * 2010-04-12 2010-05-26 Ge Healthcare Uk Ltd System and method for determining motion of a biological object
US8792693B2 (en) * 2011-07-09 2014-07-29 Gauss Surgical System and method for estimating extracorporeal blood volume in a physical sample
US10426356B2 (en) 2011-07-09 2019-10-01 Gauss Surgical, Inc. Method for estimating a quantity of a blood component in a fluid receiver and corresponding error
EP2849634B1 (en) 2012-05-14 2019-05-01 Gauss Surgical, Inc. Method for managing blood loss of a patient
CN104662559B (zh) 2012-05-14 2019-02-05 高斯外科公司 用于估计液体罐中的血液成分的量的系统和方法
WO2016086023A1 (en) 2014-11-24 2016-06-02 Massachusetts Institute Of Technology Systems, apparatus, and methods for analyzing blood cell dynamics
ES2991726T3 (es) * 2016-02-04 2024-12-04 Nova Biomedical Corp Un conjunto de cubeta reemplazable
CN116429665A (zh) * 2016-09-16 2023-07-14 芯片生物技术株式会社 微粒分注装置、微粒分析装置、反应检测装置、以及使用它们的方法
WO2019079310A1 (en) * 2017-10-16 2019-04-25 Massachusetts Institute Of Technology SYSTEMS, DEVICES AND METHODS FOR NON-INVASIVE HEMATOLOGICAL MEASUREMENTS
CN111919117B (zh) * 2018-03-20 2023-01-24 株式会社岛津制作所 细胞图像解析装置、系统、学习数据生成方法及程序、制造方法、学习模型生成方法
WO2021015843A1 (en) 2019-07-24 2021-01-28 Massachusetts Institute Of Technology Finger inserts for a nailfold imaging device
EP4157088A4 (en) 2020-05-28 2024-04-24 Leuko Labs, Inc. METHOD FOR DETECTING WHITE BLOOD CELLS AND/OR WHITE BLOOD CELL SUBTYPES FROM NON-INVASIVE CAPILLARY VIDEOS

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4453266A (en) * 1980-04-21 1984-06-05 Rush-Presbyterian-St. Luke's Medical Center Method and apparatus for measuring mean cell volume of red blood cells
US4338024A (en) * 1980-05-02 1982-07-06 International Remote Imaging Systems, Inc. Flow analyzer and system for analysis of fluids with particles
WO1988000447A1 (en) * 1986-07-15 1988-01-28 Winkelman James W In vivo analysis of red blood cell indices
US4998533A (en) * 1986-07-15 1991-03-12 Winkelman James W Apparatus and method for in vivo analysis of red and white blood cell indices
AU608807B2 (en) * 1987-03-03 1991-04-18 Hitoshi Fujii Apparatus for monitoring bloodstream
US5137355A (en) * 1988-06-08 1992-08-11 The Research Foundation Of State University Of New York Method of imaging a random medium
US5465718A (en) * 1990-08-10 1995-11-14 Hochman; Daryl Solid tumor, cortical function, and nerve tissue imaging methods and device
JPH04161915A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Nippon Koden Corp 生体観察用ビデオ顕微鏡
US5490505A (en) * 1991-03-07 1996-02-13 Masimo Corporation Signal processing apparatus
US5435307A (en) * 1991-03-29 1995-07-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Surface fluorescent monitor
US5394199A (en) * 1993-05-17 1995-02-28 The Johns Hopkins University Methods and apparatus for improved visualization of choroidal blood flow and aberrant vascular structures in the eye using fluorescent dye angiography
US5598842A (en) * 1993-09-03 1997-02-04 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Non-invasive blood analyzer and method using the same
US5490506A (en) * 1994-03-28 1996-02-13 Colin Corporation Peripheral blood flow evaluating apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005009237A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Hitachi, Ltd. 眠気検出装置および個人認証装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1110287C (zh) 2003-06-04
EP0683386B1 (en) 2003-01-02
JPH07308311A (ja) 1995-11-28
KR950030985A (ko) 1995-12-18
TW260605B (en) 1995-10-21
KR100343796B1 (ko) 2002-11-20
CN1122682A (zh) 1996-05-22
DE69529245D1 (de) 2003-02-06
US5934278A (en) 1999-08-10
CA2149392A1 (en) 1995-11-18
EP0683386A1 (en) 1995-11-22
DE69529245T2 (de) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3364323B2 (ja) 非侵襲血液分析装置
JP3562847B2 (ja) ヘモグロビン濃度測定装置
US5741213A (en) Apparatus for analyzing blood
US5769076A (en) Non-invasive blood analyzer and method using the same
US4998533A (en) Apparatus and method for in vivo analysis of red and white blood cell indices
CA2131060C (en) Non-invasive blood analyzer and method using the same
JP3566756B2 (ja) 非侵襲血液分析装置とその方法
US5791345A (en) Non-invasive blood analyzer
KR100350022B1 (ko) 비침입혈액검사장치
JP2007500529A (ja) 生体管構造を流れる流体の性状を決定する開口数可変の方法および装置
JP4642279B2 (ja) 生体光計測装置
EP0714628B1 (en) Non-invasive blood analyzer
JP2003532461A (ja) 網膜像を用いた非観血的測定方法
EP0274521A1 (en) $i(IN VIVO) ANALYSIS OF RED BLOOD CELL INDICES
JPH09173300A (ja) 血液分析装置
RU77144U1 (ru) Устройство для неинвазивного определения параметров крови
RU2160041C2 (ru) Способ определения скорости капиллярного кровотока
CN114343625A (zh) 基于彩图分析的非接触毛细血管血气参数测定方法及应用
RU2128945C1 (ru) Устройство для автоматической регистрации осаждения крови
KR20210060963A (ko) 광단층 영상을 이용한 혈액 모니터링 시스템 및 혈액 모니터링 방법
JPH08304390A (ja) 赤血球自動分析装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees