JP3363579B2 - 監視装置及び監視システム - Google Patents
監視装置及び監視システムInfo
- Publication number
- JP3363579B2 JP3363579B2 JP08609894A JP8609894A JP3363579B2 JP 3363579 B2 JP3363579 B2 JP 3363579B2 JP 08609894 A JP08609894 A JP 08609894A JP 8609894 A JP8609894 A JP 8609894A JP 3363579 B2 JP3363579 B2 JP 3363579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monitoring
- communication
- response signal
- processor
- common bus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Multi Processors (AREA)
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
Description
テムに関し、例えば、冗長系システムに適用して好適な
ものである。
ムが要請されている。このため、近年の装置は例えば、
2重冗長系で構成されている。例えば、電子交換システ
ムや情報処理システム(例えば、プロセッサシステム)
などにおいてもこのような2重冗長系で構成されてい
る。
モジュールからの応答信号確認において各構成モジュー
ルの障害監視を行い、割込み動作で障害処理を実施する
形態をとる場合、一重化装置に障害が発生した場合、シ
ステムの動作に重大な問題を生じることとなっていた。
(Initial ProgramLoad)を起動す
ることで、障害前までのデータが消されたり、最初から
処理を起動させるなどを行うので、処理を再開させるま
でに時間がかかることもあった。
セッサと両方を監視する監視装置とが備えられているシ
ステムは、通常は0系プロセッサが動作して、使用され
ているときに、0系プロセッサが障害を起こした場合
は、1系のプロセッサを使用して動作を行うことができ
る。
は、0系プロセッサや1系プロセッサを監視することが
できず、システム監視ができなくなり、システム機能を
果たすことができないという問題があった。
ら、例えば、冗長系を構成しているシステムにおいて、
冗長構成されていない構成部分(一重化構成部分)がシ
ステムに含まれている場合に、この一重化構成部分に障
害が起きた場合であってもシステム動作を停止させず、
何等かの方法で動作を継続させることができる仕組みの
提供が要請されている。
めに、第1の本発明に係る監視装置は、複数の構成装置
を備える冗長系プロセッサシステムで、当該構成装置で
ある一重化通信対象装置とプロセッサとの間の通信状況
を監視する監視装置において、(1)プロセッサと一重
化通信対象装置とが接続する同一の共通バスに接続可能
であって、プロセッサによる一重化通信対象装置へのア
クセスに対して、一重化通信対象装置によるプロセッサ
への応答信号の返信を監視する監視手段と、(2)監視
手段が応答信号の返信を検出できなかった場合、一重化
通信対象装置に代わって、共通バスを介する通常のバス
サイクルで、擬似応答信号を返信する擬似応答手段と、
(3)擬似応答手段が応答した履歴を格納する記憶手段
とを備えることを特徴とする。また、第2の本発明に係
る監視システムは、複数の構成装置を備える冗長系プロ
セッサシステムの構成装置である一重化通信対象装置と
プロセッサとの通信状況を監視する監視システムにおい
て、各構成装置が、(1)プロセッサと一重化通信対象
装置とが接続する同一の共通バスに接続可能であって、
プロセッサによる一重化通信対象装置へのアクセスに対
して、一重化通信対象装置によるプロセッサへの応答信
号の返信を監視する監視手段と、(2)監視手段が応答
信号の返信を検出できなかった場合、一重化通信対象装
置に代わって、共通バスを介する通常のバスサイクル
で、擬似応答信号を返信する擬似応答手段と、(3)擬
似応答手段が応答した履歴を格納する記憶手段とを備え
ることを特徴とする。
一重化通信対象装置と、プロセッサとの間の通信状況を
監視していて、例えば、異常(応答しない状況など)を
検出すると、監視装置が一重化通信対象装置に代わって
応答することができる。これによって、システム動作を
停止させる心配が少なくなる。
る構成装置が、一重化通信対象装置とプロセッサとの間
の通信状況を監視していて、例えば、異常(応答しない
状況など)を検出すると、その構成装置が一重化通信対
象装置に代わって応答することができる。これによっ
て、システム動作を停止させる心配が少なくなる。
説明する。 『第1実施例』:第1実施例はこの発明を2重冗長系の
電子交換システムに適用した場合のものである。図1は
この2重冗長系の電子交換システムの構成図である。こ
の図1において、2重冗長系の電子交換システムは、0
系共通バスB1に、中央処理装置P1と、主記憶装置M
1と、入出力制御装置IO1と、時分割交換スイッチS
W1と、データ制御装置DC1の0系側と、システム監
視装置SK1の0系側とが接続されている。そして、入
出力制御装置IO1には、入出力装置IO3が接続され
ている。この入出力装置IO3はパーソナルコンピュー
タなどである。
置P2と、主記憶装置M2と、入出力制御装置IO2
と、時分割交換スイッチSW2と、データ制御装置DC
1の1系側と、システム監視装置SK1の1系側とが接
続されている。
1系側との間の『制御情報(例えば、運用データ)の転
送』を行うものである。この制御情報の転送を行うの
は、0系側が障害を起こした場合に、0系側に代わって
1系側で動作を継続させるためには、0系側で処理を行
っている段階で、1系側に運用データなどを与えておく
ことで、0系側から1系側の動作に切り替えた場合に、
継続して運用を行うようにさせるためである。
この実施例で特徴的な構成である図1のデータ制御装置
20は、0系共通バスB1に接続されている、監視回路
K1と疑似応答器G1とレジスタR1と、1系共通バス
B2に接続されている監視回路K2と、疑似応答器G2
と、レジスタR2と、0系共通バスB1と1系共通バス
B2とに接続されているデータ制御器DC1aとから構
成されている。
置DC1の0系共通バスB1に接続されている、監視回
路K1と疑似応答器G1とレジスタR1とは、中央処理
装置P1がシステム監視装置SK1に対してアクセスし
た場合に応答しているか否かを監視するものである。そ
して、データ制御装置DC1の監視回路K1は中央処理
装置P1からシステム監視装置SK1に対するアクセス
に対して、システム監視装置SK1が応答信号a1を返
送しているか否かを検出するものである。
1を返送していない(障害と検出されている)ことが監
視回路K1から通知されると、システム監視装置SK1
に代わって応答信号a1*を返送するものである。そし
て、レジスタR1は、このデータ制御装置DC1の疑似
応答器G1が応答信号を中央処理装置P1に返したこと
を履歴(障害情報)として格納(障害ビットに設定)す
るものである。
置DC1の1系共通バスB2に接続されている、監視回
路K2と、疑似応答器G2と、レジスタR2とは、中央
処理装置P2がシステム監視装置SK1に対してアクセ
スした場合に応答しているか否かを監視するものであ
る。そして、データ制御装置DC1の監視回路K2は中
央処理装置P2からシステム監視装置SK1に対するア
クセスに対して、システム監視装置SK1が応答信号a
2を返送しているか否かを検出するものである。
2を返送していない(障害と検出されている)ことが監
視回路K2から通知されると、システム監視装置SK1
に代わって応答信号a2*を返送するものである。そし
て、レジスタR2は、このデータ制御装置DC1の疑似
応答器G2が応答信号を中央処理装置P2に返したこと
を履歴(障害情報)として格納(障害ビットに設定)す
るものである。
して、データ制御装置DC1のデータ制御器DC1a
は、中央処理装置P1からの制御情報を中央処理装置P
2に与え、逆に中央処理装置P2からの制御情報も中央
処理装置P1に与えるものである。
て、この実施例で特徴的な構成である図1のシステム監
視装置SK1は、0系共通バスB1に接続されている、
監視回路K3と疑似応答器G3とレジスタR3と、1系
共通バスB2に接続されている監視回路K4と、疑似応
答器G4と、レジスタR4と、0系共通バスB1と1系
共通バスB2とに接続されている制御回路C1とから構
成されている。
装置SK1の0系共通バスB1に接続されている、監視
回路K3と疑似応答器G3とレジスタR3とは、中央処
理装置P1がデータ制御装置DCに対してアクセスした
場合に応答しているか否かを監視するものである。そし
て、システム監視装置SK1の監視回路K3は、中央処
理装置P1からデータ制御装置DC1に対するアクセス
に対して、データ制御装置DC1が応答信号a3を返送
しているか否かを検出するものである。
a3を返送していない(障害と検出されている)ことが
監視回路K3から通知されると、データ制御装置DC1
に代わって応答信号a3*を返送するものである。そし
て、レジスタR3は、このシステム監視装置SK1の疑
似応答器G3が応答信号を中央処理装置P1に返したこ
とを履歴(障害情報)として格納(障害ビットに設定)
するものである。
装置SK1の1系共通バスB2に接続されている、監視
回路K4と、疑似応答器G4と、レジスタR4とは、中
央処理装置P2がデータ制御装置DC1に対してアクセ
スした場合に応答しているか否かを監視するものであ
る。そして、システム監視装置SK1の監視回路K4は
中央処理装置P2からデータ制御装置DC1に対するア
クセスに対して、データ制御装置DC1が応答信号a4
を返送しているか否かを検出するものである。
4を返送していない(障害と検出されている)ことが監
視回路K4から通知されると、データ制御装置DC1に
代わって応答信号a4*を返送するものである。そし
て、レジスタR4は、このシステム監視装置SK1の疑
似応答器G4が応答信号を中央処理装置P2に返したこ
とを履歴(障害情報)として格納(障害ビットに設定)
するものである。
テム監視装置SK1の制御回路C1は、0系共通バスB
1に接続されている中央処理装置P1や、主記憶装置M
1や、入出力制御装置IO1や、時分割交換スイッチS
W1などの障害の有無などの監視と状態管理を行ってい
る。更に、1系共通バスB2に接続されている中央処理
装置P2や、主記憶装置M2や、入出力制御装置IO2
や、時分割交換スイッチSW2などの障害の有無などの
監視と状態管理を行っているものである。
力装置IO3は、0系に障害が起きた場合などに、シス
テム監視装置SK1からの命令によって障害情報を出力
することができるものとする。同様に1系の入出力装置
IO4も、1系に障害が起きた場合などに、システム監
視装置SK1からの命令によって障害情報を出力するこ
とができるものとする。
1の0系の時分割交換スイッチSW1は、入線からの信
号を中央処理装置P1からの制御によって出線から信号
を出力し得るようにスイッチングするものである。同様
に1系の時分割交換スイッチSW2も、入線からの信号
を中央処理装置P2からの制御によって出線から信号を
出力し得るようにスイッチングするものである。
長系の電子交換システムの動作を説明する。
ている場合の動作)): この図1において、0系の
中央処理装置P1がデータ制御装置DC1に対してアク
セスした場合に、何等かの原因(障害)でこのアクセス
に対して応答信号a3が返送されていないことをシステ
ム監視装置SK1の監視回路K3が検出すると、この返
送されない時間が所定時間(T1)以上になると、自動
的にシステム監視装置SK1の疑似応答器G3はデータ
制御装置DC1に代わって応答信号a3*を中央処理装
置P1に返送する。
タイムアウトエラーを発生しない程度の時間とすること
が好ましい。
ステム監視装置SK1のレジスタR3に格納(設定)さ
れている情報を確認し、データ制御装置DC1の障害
を、障害処理(例えば、IPLによる処理や、割込み動
作)を伴わずに検出することができる。これによって、
システムの動作が停止されることはない。
している場合の動作)): 図1において、また、1
系の中央処理装置P2がシステム監視装置SK1に対し
てアクセスした場合に、何等かの原因(障害)でこのア
クセスに対して応答信号a2が返送されていないことを
データ制御装置DC1の監視回路K2が検出すると、こ
の返送されない時間が所定時間(T1)以上になると、
自動的にデータ制御装置DC1の疑似応答器G2はシス
テム監視装置SK1に代わって応答信号a2*を中央処
理装置P2に対して返送する。
ータ制御装置DC1のレジスタR2に格納(設定)され
ている情報を確認し、システム監視装置SK1の障害
を、障害処理(例えば、IPLによる処理や、割込み動
作)を伴わずに検出することができる。これによって、
システムの動作が停止されることはない。
施例の2重冗長系の電子交換システムによれば、データ
制御装置DC1やシステム監視装置SK1などの一重化
装置に障害が発生しても0系の中央処理装置P1又は1
系の中央処理装置P2に障害割込み動作をさせることな
く、障害を検出させることができ、しかもIPLなどに
よる再開処理を起動させずに、障害が起きている一重化
装置を論理的に0系又は1系から切り離すことができ
る。そして、この過程でシステム動作を停止させること
がないので、電子交換システムの信頼性を従来に比べ非
常に改善することができる。
報が格納されていることで、中央処理装置P1又は1系
の中央処理装置P2はこの情報を読み取って、システム
動作を継続させることができる。
を2重冗長系の電子交換システムに適用した場合のもの
である。図2はこの2重冗長系の電子交換システムの構
成図である。この図2において、第1実施例の2重冗長
系の電子交換システムと同じ構成部分は、説明を省略
し、特徴的に異なる部分を中心に説明する。
重化装置の例えばデータ制御装置DC2が障害と判定さ
れると、このデータ制御装置DC2を0系共通バスB1
及び1系共通バスB2から電気的に切り離すことができ
るように構成していることである。そして、データ制御
装置DC2を交換してシステムに電気的に組み込む場合
にも自動的に再組み込むことができるように構成してい
ることである。』 『更に、第1実施例と特徴的に異なることは、一重化装
置の例えば、システム監視装置SK2が障害と判定され
ると、このシステム監視装置SK2を0系共通バスB1
及び1系共通バスB2から電気的に切り離すことができ
るように構成していることである。そして、システム監
視装置SK2を交換してシステムに電気的に組み込む場
合にも、自動的に電気的な再組込みができるように構成
していることである。』 (アイソレーション回路): そこで、図2におい
て、具体的には、上述の構成を実現するために、((デ
ータ制御装置DC2))に、0系用のアイソレーション
回路A1と、1系用のアイソレーション回路A2とを備
えている。そして、この0系用のアイソレーション回路
A1は、外部からの制御信号(例えば、マニュアル信
号、例えば、論理『1』)によって、0系共通バスB1
とデータ制御装置DC2の0系側との間が電気的に切り
離されるようにされている。また、制御信号として論理
『0』を与えることで再び電気的な接続を行うこともで
きるものである。
タ制御装置DC2の1系用のアイソレーション回路A2
は、外部からの制御信号(例えば、マニュアル信号、例
えば、論理『1』)によって、1系共通バスB1とデー
タ制御装置DC2の1系側との間が電気的に切り離され
るようにされている。また、制御信号として論理『0』
を与えることで再び電気的な接続を行うこともできるも
のである。
も、データ制御装置DC2と同じように、0系用のアイ
ソレーション回路A3と、1系用のアイソレーション回
路A4とを備えている。そして、この0系用のアイソレ
ーション回路A3は、外部からの制御信号(例えば、マ
ニュアル信号、例えば、論理『1』)によって、0系共
通バスB1とシステム監視装置SK1の0系側との間が
電気的に切り離されるようにされている。また、制御信
号として論理『0』を与えることで再び電気的な接続を
行うこともできるものである。
テム監視装置SK2の1系用のアイソレーション回路A
4は、外部からの制御信号(例えば、マニュアル信号、
例えば、論理『1』)によって、1系共通バスB1とシ
ステム監視装置SK2の1系側との間が電気的に切り離
されるようにされている。また、制御信号として論理
『0』を与えることで再び電気的な接続を行うこともで
きるものである。
タ制御装置DC2やシステム監視装置SK2に備えるこ
とで、0系共通バスB1及び1系共通バスに影響を与え
ずに、電気的に切り離すことができ、更に、システムの
運用を停止させることなく再びシステムに組み込むこと
も可能にすることができる。
長系の電子交換システムの動作について、第1実施例と
異なる部分を中心として説明する。そして、データ制御
装置DC2やシステム監視装置SK2で障害が発生する
場合に、0系の中央処理装置P1又は1系の中央処理装
置P2で割込み動作を伴わずに障害検出できることは上
述の第1実施例と同じである。
ている場合の動作)): そこで、この図2におい
て、0系の中央処理装置P1がデータ制御装置DC2に
対してアクセスした場合に、何等かの原因(障害)でこ
のアクセスに対して応答信号a3が返送されていないこ
とをシステム監視装置SK2の監視回路K7が検出する
と、この返送されない時間が所定時間(T1)以上にな
ると、自動的にシステム監視装置SK2の疑似応答器G
7はデータ制御装置DC2に代わって応答信号a3*を
中央処理装置P1に返送する。
ステム監視装置SK2のレジスタR7に格納(設定)さ
れている情報を確認し、データ制御装置DC2の障害
を、障害処理(例えば、IPLによる処理や、割込み動
作)を伴わずに検出することができる。これによって、
システムの動作が停止されることはない。
であることは、入出力制御装置IO1を通じて入出力装
置IO3から障害情報として例えば、メッセージ出力さ
れる。このメッセージ出力を保守者が確認すると、この
データ制御装置DC2を0系共通バスB1及び1系共通
バスB2から電気的に切り離すために制御信号(例え
ば、論理『1』)をアイソレーション回路A1、A2に
与える。これによって、データ制御装置DC2はバスに
影響を与えずに、切り離され、そして、交換を行うこと
が可能となる。
P1は、定期的にシステム監視装置SK2のレジスタR
7に格納(設定)されている情報を確認しているので、
障害処理を伴わずにシステム動作を継続することができ
る。
システムに再び物理的に組み込まれると、制御信号(例
えば、論理『0』)をアイソレーション回路A1、A2
に与える。これによって、データ制御装置DC2は、0
系共通バスB1及び1系共通バスB2に影響を与えずに
電気的に接続される。
タ制御装置DC2に対してアクセス要求が与えられる
と、応答信号a3を返送する。この応答信号a3によっ
て0系の中央処理装置P1は以後、何等影響を受けずに
正常にデータ制御装置DC2に対してアクセスを行うこ
とができる。
している場合の動作)): 図2において、また、1
系の中央処理装置P2がシステム監視装置SK2に対し
てアクセスした場合に、何等かの原因(障害)でこのア
クセスに対して応答信号a2が返送されていないことを
データ制御装置DC2の監視回路K6が検出すると、こ
の返送されない時間が所定時間(T1)以上になると、
自動的にデータ制御装置DC2の疑似応答器G6はシス
テム監視装置SK2に代わって応答信号a2*を中央処
理装置P2に対して返送する。
ータ制御装置DC2のレジスタR6に格納(設定)され
ている情報を確認し、システム監視装置SK2の障害
を、障害処理(例えば、IPLによる処理や、割込み動
作)を伴わずに検出することができる。これによって、
システムの動作が停止されることはない。
害であることは、入出力制御装置IO2を通じて入出力
装置IO4から障害情報として例えば、メッセージ出力
される。このメッセージ出力を保守者が確認すると、こ
のシステム監視装置SK2を0系共通バスB1及び1系
共通バスB2から電気的に切り離すために制御信号(例
えば、論理『1』)をアイソレーション回路A3、A4
に与える。これによって、システム監視装置SK2はバ
スに影響を与えずに、切り離され、そして、交換を行う
ことが可能となる。
P2は、定期的にデータ制御装置DC2のレジスタR6
に格納(設定)されている情報を確認しているので、障
害処理を伴わずにシステム動作を継続することができ
る。
てシステムに再び物理的に組み込まれると、制御信号
(例えば、論理『0』)をアイソレーション回路A3、
A4に与える。これによって、システム監視装置SK2
は、0系共通バスB1及び1系共通バスB2に影響を与
えずに電気的に接続される。
テム監視装置SK2に対してアクセス要求が与えられる
と、応答信号a2を返送する。この応答信号a2によっ
て1系の中央処理装置P2は以後、何等影響を受けずに
正常にシステム監視装置SK2に対してアクセスを行う
ことができる。
施例の2重冗長系の電子交換システムによれば、データ
制御装置DC2やシステム監視装置SK2などの一重化
装置に障害が発生しても0系の中央処理装置P1又は1
系の中央処理装置P2に障害割込み動作をさせることな
く、障害を検出させることができ、しかもIPLなどに
よる再開処理を起動させずに、制御信号を与えることで
障害が起きている一重化装置を0系バス又は1系バスに
影響を与えずに電気的に切り離すことができる。そし
て、この過程でシステム動作を停止させることがないの
で、電子交換システムの信頼性を従来に比べ非常に改善
することができる。
与えることで、交換後のデータ制御装置DC2又はシス
テム監視装置SK2をバスに影響を与えずに、自動的に
接続して中央処理装置P1又はP2などと信号の授受を
再開させることができる。
報が格納されていることで、中央処理装置P1又は1系
の中央処理装置P2はこの情報を読み取って、システム
動作を継続させることができる。
施例においては、0系と1系の間に一重化装置として、
データ制御装置DC1(DC2)とシステム監視装置S
K1(SK2)とが並列に接続されていたが、例えば、
一つの一重化装置として、データ制御装置DC1だけが
接続されている場合には、次のような構成で実現するこ
ともできる。例えば、図1において、中央処理装置P1
からデータ制御装置DC1にアクセス信号が与えられる
と通常はデータ制御器DC1aに応答させ、もしも、故
障などで応答できない状況が発生するか否かを監視回路
K1に監視させ、データ制御器DC1aが応答できない
と判断すると、疑似応答器G1が代わって中央処理装置
P1に対して応答するように構成することでも、障害割
込み処理を発生させることなくシステム動作を継続する
ことができる。
システムへの適用を説明したが、図1、図2の構成にお
いて、時分割交換スイッチSW1〜SW4を備えなけれ
ば、通常の2重冗長系の情報処理システムとして適用す
ることもできる。
ることで、2重冗長系の伝送システムとして実現するこ
ともできる。
ムへの適用だけでなく、ある通信装置Aが冗長構成され
ていない通信対象と通信を行っている他の通信装置Bと
の間の通信状況を監視して、この通信装置Bが応答でき
ないような場合に、代わってこれを監視している装置A
が代わって応答する場合にも適用できる。この場合にも
装置Aは通信対象に対して擬似応答を返すことでシステ
ム動作を停止させないようにすることができ、信頼性を
向上させることができる。
能と、応答機能を備えることで、互いに監視・応答を行
うことで、システムの信頼性を非常に向上させることが
できる。
の構成装置を備える冗長系プロセッサシステムで、当該
構成装置である一重化通信対象装置とプロセッサとの間
の通信状況を監視する監視装置において、(1)プロセ
ッサと一重化通信対象装置とが接続する同一の共通バス
に接続可能であって、プロセッサによる一重化通信対象
装置へのアクセスに対して、一重化通信対象装置による
プロセッサへの応答信号の返信を監視する監視手段と、
(2)監視手段が応答信号の返信を検出できなかった場
合、一重化通信対象装置に代わって、共通バスを介する
通常のバスサイクルで、擬似応答信号を返信する擬似応
答手段と、(3)擬似応答手段が応答した履歴を格納す
る記憶手段とを備えることから、一重化通信対象装置は
動作停止を起こさず、何等かの動作を継続させることが
できる。従って、信頼性を向上させることができる。
複数の構成装置を備える冗長系プロセッサシステムの構
成装置である一重化通信対象装置とプロセッサとの通信
状況を監視する監視システムにおいて、各構成装置が、
(1)プロセッサと一重化通信対象装置とが接続する同
一の共通バスに接続可能であって、プロセッサによる一
重化通信対象装置へのアクセスに対して、一重化通信対
象装置によるプロセッサへの応答信号の返信を監視する
監視手段と、(2)監視手段が応答信号の返信を検出で
きなかった場合、一重化通信対象装置に代わって、共通
バスを介する通常のバスサイクルで、擬似応答信号を返
信する擬似応答手段と、(3)擬似応答手段が応答した
履歴を格納する記憶手段とを備えることから、システム
動作を停止させず、何等かの動作を継続させることがで
きる。従って、システムの信頼性を向上させることがで
きる。
システムの構成図である。
システムの構成図である。
ータ制御装置、G1〜G4…疑似応答器、IO1、IO
2…入出力制御装置、K1〜K4…監視回路、M1、M
2…主記憶装置、P1、P2…中央処理装置、R1〜R
4…レジスタ、SK1…システム監視装置、SW1、S
W2…時分割交換スイッチ。
Claims (3)
- 【請求項1】 複数の構成装置を備える冗長系プロセッ
サシステムで、当該構成装置である一重化通信対象装置
とプロセッサとの間の通信状況を監視する監視装置にお
いて、 プロセッサと上記一重化通信対象装置とが接続する同一
の共通バスに接続可能であって、プロセッサによる上記
一重化通信対象装置へのアクセスに対して、上記一重化
通信対象装置によるプロセッサへの応答信号の返信を監
視する監視手段と、 上記監視手段が上記応答信号の返信を検出できなかった
場合、上記一重化通信対象装置に代わって、上記共通バ
スを介する通常のバスサイクルで、擬似応答信号を返信
する擬似応答手段と、 上記擬似応答手段が応答した履歴を格納する記憶手段と
を備えることを特徴とする監視装置。 - 【請求項2】 複数の構成装置を備える冗長系プロセッ
サシステムの構成装置である一重化通信対象装置とプロ
セッサとの通信状況を監視する監視システムにおいて、 上記各構成装置が、 プロセッサと上記一重化通信対象装置とが接続する同一
の共通バスに接続可能であって、プロセッサによる上記
一重化通信対象装置へのアクセスに対して、上記一重化
通信対象装置によるプロセッサへの応答信号の返信を監
視する監視手段と、 上記監視手段が上記応答信号の返信を検出できなかった
場合、上記一重化通信対象装置に代わって、上記共通バ
スを介する通常のバスサイクルで、擬似応答信号を返信
する擬似応答手段と、 上記擬似応答手段が応答した履歴を格納する記憶手段と
を備えることを特徴とする監視システム。 - 【請求項3】 上記一重化通信対象装置は、外部装置に
より障害であると判定された場合、その外部装置からの
制御信号に基づいて上記共通バスと電気的切り離しを
し、又、自一重化通信対象装置の交換を検出した後、上
記共通バスと自 動的に電気的再開をする切離・再開手段
を備えることを特徴とする請求項2に記載の監視システ
ム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08609894A JP3363579B2 (ja) | 1994-04-25 | 1994-04-25 | 監視装置及び監視システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08609894A JP3363579B2 (ja) | 1994-04-25 | 1994-04-25 | 監視装置及び監視システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07298379A JPH07298379A (ja) | 1995-11-10 |
JP3363579B2 true JP3363579B2 (ja) | 2003-01-08 |
Family
ID=13877238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08609894A Expired - Lifetime JP3363579B2 (ja) | 1994-04-25 | 1994-04-25 | 監視装置及び監視システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3363579B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4863095B2 (ja) * | 2009-02-13 | 2012-01-25 | 日本電気株式会社 | マルチノードコンピュータシステム及びノード間接続装置 |
JP5968254B2 (ja) * | 2013-03-06 | 2016-08-10 | 三菱電機株式会社 | 無線装置 |
-
1994
- 1994-04-25 JP JP08609894A patent/JP3363579B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07298379A (ja) | 1995-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2532317B2 (ja) | プロセス制御システムにおける汎用入出力冗長方式のバックアップ方法 | |
US6002665A (en) | Technique for realizing fault-tolerant ISDN PBX | |
JPH10154085A (ja) | 二重化された監視/制御プロセッサによるシステム監視・制御方法および二重化監視/制御プロセッサ・システム | |
JP2006277205A (ja) | 記憶装置システムおよびその制御方法、制御プログラム | |
JP3363579B2 (ja) | 監視装置及び監視システム | |
JP2001060160A (ja) | 制御装置のcpu二重化システム | |
JPH06259343A (ja) | 多重バス制御方式及びそれを用いたシステム | |
JP3161319B2 (ja) | マルチプロセッサシステム | |
JP2004013723A (ja) | 共有メモリを使ったクラスタ構成を採用した情報処理システムの障害処理装置と方法 | |
JPH06175868A (ja) | 二重化計算機故障監視方法 | |
JPH0427239A (ja) | Lan接続装置の制御方法 | |
JP2578908B2 (ja) | 再立ち上げ方式 | |
JPH04239831A (ja) | 相互プロセッサバックアップ方式 | |
KR20010028123A (ko) | 광전송 시스템의 이중화 감시 제어 장치 및 그 방법 | |
JPS5870670A (ja) | 二重系の交換機の障害情報転送方式 | |
JPH04101255A (ja) | バスバックアップ機構 | |
JP2946541B2 (ja) | 二重化制御システム | |
KR20000021045A (ko) | 컴퓨터 제어의 이중화 방법 및 그 시스템 | |
KR200270668Y1 (ko) | 제어부의 상태를 반영하는 이중화 장치 | |
JP3055906B2 (ja) | 緊急動作方式 | |
JPH029368B2 (ja) | ||
KR20040024068A (ko) | 이중화 프로세서의 크로스 이중화 제어방법 | |
JPS63279646A (ja) | 網管理装置の自動再開処理方式 | |
JPH08314843A (ja) | 計算機システム | |
JPS6375843A (ja) | 異常監視方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |