JP3362926B2 - 粘着テープの耳部を再利用した成形体 - Google Patents
粘着テープの耳部を再利用した成形体Info
- Publication number
- JP3362926B2 JP3362926B2 JP23151893A JP23151893A JP3362926B2 JP 3362926 B2 JP3362926 B2 JP 3362926B2 JP 23151893 A JP23151893 A JP 23151893A JP 23151893 A JP23151893 A JP 23151893A JP 3362926 B2 JP3362926 B2 JP 3362926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive tape
- molded product
- ears
- adhesive
- reused
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 title claims description 22
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 title claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- -1 P (P Substances 0.000 description 7
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 229920000704 biodegradable plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- YALSKKRRASSHGP-UHFFFAOYSA-N NOBON Chemical compound NOBON YALSKKRRASSHGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 238000010413 gardening Methods 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粘着テープの製造時に
排出される耳部を主とする廃材を微粉砕し、これを成形
加工した各種成形体に関するものであり、特にクラフト
粘着テープの製造時に多量に排出される耳部の再利用を
図るものである。
排出される耳部を主とする廃材を微粉砕し、これを成形
加工した各種成形体に関するものであり、特にクラフト
粘着テープの製造時に多量に排出される耳部の再利用を
図るものである。
【0002】
【従来の技術】現在大量に生産されている粘着テープの
製造時に排出される耳部の再利用は、その組成成分の複
雑さから基本的に無理と考えられてきた。従って、再利
用に関する報告は見当たらない。粘着テープが包装用と
して使用された場合、ダンボール紙のリサイクルにおい
てもこのテープは最大の邪魔物となっている。従って、
テープの耳部の大部分は焼却処分され、一部が熱源とし
て利用されているにすぎない。焼却利用する場合でも、
粘着テープを構成する各種プラスチック類(PE、P
P、PS、PET等)は焼却時に高熱を発生し、焼却炉
を傷めたり、焼却により生じた灰分が新たなゴミの発生
原因となっている。
製造時に排出される耳部の再利用は、その組成成分の複
雑さから基本的に無理と考えられてきた。従って、再利
用に関する報告は見当たらない。粘着テープが包装用と
して使用された場合、ダンボール紙のリサイクルにおい
てもこのテープは最大の邪魔物となっている。従って、
テープの耳部の大部分は焼却処分され、一部が熱源とし
て利用されているにすぎない。焼却利用する場合でも、
粘着テープを構成する各種プラスチック類(PE、P
P、PS、PET等)は焼却時に高熱を発生し、焼却炉
を傷めたり、焼却により生じた灰分が新たなゴミの発生
原因となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最も大量に生産されて
いる粘着テープは、クラフト粘着テープであり、排出さ
れる耳部も膨大な量である。クラフト粘着テープは、パ
ルプ素材からなるクルパック原紙にポリエチレンを溶融
ラミネートしたポリラミ紙を基材とし、これにシリコー
ン又はポリウレタン系の剥離剤と天然ゴム又は合成ゴム
に粘着付与剤、軟化剤、充填剤等を配合した粘着剤など
を塗工したものであり、粘着テープは紙製の巻芯に多層
捲重されている。従来は、このような粘着テープの再利
用について報告された例はなく、焼却処分して残渣灰分
を埋め立てるしか処分方法がなかった。近年地球環境の
保全の観点から、可能な限り資源の有効利用を図ると共
に、産業廃棄物を極力減らすことが要望されている。
いる粘着テープは、クラフト粘着テープであり、排出さ
れる耳部も膨大な量である。クラフト粘着テープは、パ
ルプ素材からなるクルパック原紙にポリエチレンを溶融
ラミネートしたポリラミ紙を基材とし、これにシリコー
ン又はポリウレタン系の剥離剤と天然ゴム又は合成ゴム
に粘着付与剤、軟化剤、充填剤等を配合した粘着剤など
を塗工したものであり、粘着テープは紙製の巻芯に多層
捲重されている。従来は、このような粘着テープの再利
用について報告された例はなく、焼却処分して残渣灰分
を埋め立てるしか処分方法がなかった。近年地球環境の
保全の観点から、可能な限り資源の有効利用を図ると共
に、産業廃棄物を極力減らすことが要望されている。
【0004】本発明は、従来利用方法のなかった粘着テ
ープの耳部を有効に再利用すると共に、再加工処理の段
階で二次公害が発生することのない乾式方法で成形した
各種成形体を提供することを目的とする。
ープの耳部を有効に再利用すると共に、再加工処理の段
階で二次公害が発生することのない乾式方法で成形した
各種成形体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、粘着テープの
耳部を微粉砕し、これを圧縮又は圧縮と同時に加熱して
得た成形体である。粘着剤成分が粉砕加工処理の妨げに
ならない粘着テープ廃材であれば、圧縮成形加工の段階
で、粘着剤の存在が適度なバインダー効果を果たすこと
ができる。さらに固い成形物とするために、含有するポ
リエチレン成分及び粘着剤、接着剤を特殊な内部加熱方
式で加熱溶融し、接着機能を増すことも可能である。本
発明では、従来は再利用の方法がなかったものを、乾式
方法というコスト面でも有利な方法で各種の成形体を得
ることができる。
耳部を微粉砕し、これを圧縮又は圧縮と同時に加熱して
得た成形体である。粘着剤成分が粉砕加工処理の妨げに
ならない粘着テープ廃材であれば、圧縮成形加工の段階
で、粘着剤の存在が適度なバインダー効果を果たすこと
ができる。さらに固い成形物とするために、含有するポ
リエチレン成分及び粘着剤、接着剤を特殊な内部加熱方
式で加熱溶融し、接着機能を増すことも可能である。本
発明では、従来は再利用の方法がなかったものを、乾式
方法というコスト面でも有利な方法で各種の成形体を得
ることができる。
【0006】粘着テープの耳部を均一に粉砕するために
は、2段階で処理することが好ましい。第一段階では、
テープの耳部をロータリーカッターで数センチの大きさ
に粗砕し、第二段階では、これをスイング式の微粉砕機
で約3mmの大きさにまで微粉砕する。この段階で大部分
は綿状となり、成形加工に供することが可能となる。こ
の時粘着剤の含有比率は30%以下であることが望まし
い。場合によって、粘着剤が粉砕機の刃やフィルターに
付着し、連続加工が困難となる場合は、これを防ぐため
に微粉砕の工程で必要量の紙質成分を追加してもよい。
は、2段階で処理することが好ましい。第一段階では、
テープの耳部をロータリーカッターで数センチの大きさ
に粗砕し、第二段階では、これをスイング式の微粉砕機
で約3mmの大きさにまで微粉砕する。この段階で大部分
は綿状となり、成形加工に供することが可能となる。こ
の時粘着剤の含有比率は30%以下であることが望まし
い。場合によって、粘着剤が粉砕機の刃やフィルターに
付着し、連続加工が困難となる場合は、これを防ぐため
に微粉砕の工程で必要量の紙質成分を追加してもよい。
【0007】このものは圧縮するのみで粘着剤がバイン
ダーとして機能して成形される。さらに強度が必要であ
れば、圧縮成形と同時にマイクロ波か電磁誘導方法で内
部加熱すれば、含有するポリエチレンがホットメルト接
着剤として機能し、より強固な成形体を得ることが可能
である。
ダーとして機能して成形される。さらに強度が必要であ
れば、圧縮成形と同時にマイクロ波か電磁誘導方法で内
部加熱すれば、含有するポリエチレンがホットメルト接
着剤として機能し、より強固な成形体を得ることが可能
である。
【0008】また、この内部加熱方式を併用して成形す
る場合は、得ようとする成形体の特性に応じて、成形前
に各種のプラスチック、充填剤を添加してもよい。添加
するプラスチックとしては、例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン、各種生分解性プラスチック
等が挙げられる。充填剤としては、タルク、炭酸カルシ
ウム、二酸化チタン、クレー、石膏等が挙げられる。こ
の方法によって、成形体の圧縮強度、曲げ強度、引っ張
り強度、柔軟性、耐水性等を向上させることが可能とな
る。
る場合は、得ようとする成形体の特性に応じて、成形前
に各種のプラスチック、充填剤を添加してもよい。添加
するプラスチックとしては、例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン、各種生分解性プラスチック
等が挙げられる。充填剤としては、タルク、炭酸カルシ
ウム、二酸化チタン、クレー、石膏等が挙げられる。こ
の方法によって、成形体の圧縮強度、曲げ強度、引っ張
り強度、柔軟性、耐水性等を向上させることが可能とな
る。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を以下に示す。なお本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。 実施例1 クラフト粘着テープは、粘着剤と紙質の比率が理想的で
あるため、添加剤なしに3mm程度に微粉砕が可能であっ
た。この段階で紙質成分の殆んどは綿状となり、これを
圧縮成形機で成形した結果、全く加熱なしに成形物を得
ることができた。このとき、加圧圧力に比例して成形体
の見掛け密度が変化した。測定結果を表1に示す。
これらの実施例に限定されるものではない。 実施例1 クラフト粘着テープは、粘着剤と紙質の比率が理想的で
あるため、添加剤なしに3mm程度に微粉砕が可能であっ
た。この段階で紙質成分の殆んどは綿状となり、これを
圧縮成形機で成形した結果、全く加熱なしに成形物を得
ることができた。このとき、加圧圧力に比例して成形体
の見掛け密度が変化した。測定結果を表1に示す。
【0010】
【表1】
【0011】この成形体は適当なクッション性、衝撃吸
収性、断熱性、吸音性を持ち、重量付加によるへこみも
少なく、床材、緩衝材として適している。
収性、断熱性、吸音性を持ち、重量付加によるへこみも
少なく、床材、緩衝材として適している。
【0012】実施例2
実施例1で得た綿状微粉砕物を圧縮成形と同時にマイク
ロ波を照射して加熱した。このときの圧力は10〜50
kg/cm2の範囲が望ましい。また、内部発熱温度が100
〜150℃となるように照射エネルギー量を制御して、
実施例1により得たものよりも強固な成形体を得た。こ
のものは断熱性、吸音性、曲げ強度に優れ、壁材等の合
板用として適している。
ロ波を照射して加熱した。このときの圧力は10〜50
kg/cm2の範囲が望ましい。また、内部発熱温度が100
〜150℃となるように照射エネルギー量を制御して、
実施例1により得たものよりも強固な成形体を得た。こ
のものは断熱性、吸音性、曲げ強度に優れ、壁材等の合
板用として適している。
【0013】実施例3
実施例1で得た綿状微粉砕物100重量部に、生分解性
プラスチック100重量部(ノボンRO351:ワーナ
ー・ランバート社製)を加え、加熱混合して押し出し、
冷却して板材を得た。この板材は強固で釘打ちも可能で
あり、しかも優れた生分解性を有する。これは土木工事
用型枠合板や建材合板の代替用として適している。
プラスチック100重量部(ノボンRO351:ワーナ
ー・ランバート社製)を加え、加熱混合して押し出し、
冷却して板材を得た。この板材は強固で釘打ちも可能で
あり、しかも優れた生分解性を有する。これは土木工事
用型枠合板や建材合板の代替用として適している。
【0014】実施例4
実施例1で得た綿状微粉砕物100重量部に、タルク1
0重量部及び二酸化チタン5重量部を加えて300kg/c
m2で圧縮成形して植木鉢を得た。このものは適度な生分
解性を有し、植林用や園芸用等の植替用植木鉢として、
そのまま土に埋めて使用することができる。
0重量部及び二酸化チタン5重量部を加えて300kg/c
m2で圧縮成形して植木鉢を得た。このものは適度な生分
解性を有し、植林用や園芸用等の植替用植木鉢として、
そのまま土に埋めて使用することができる。
【0015】
【発明の効果】本発明の成形体は、廃物利用により森林
資源の有効利用を図り、産業廃棄物の排出を低減するこ
とができる。
資源の有効利用を図り、産業廃棄物の排出を低減するこ
とができる。
【0016】また得られた成形体は、適度な衝撃吸収性
を持つ緩衝材として、また強度の優れた建材用合板及び
各種の成形体として幅広い用途が可能である。
を持つ緩衝材として、また強度の優れた建材用合板及び
各種の成形体として幅広い用途が可能である。
【図1】本発明に使用するクラフト粘着テープの耳部の
側面図である。
側面図である。
【図2】本発明に使用するクラフト粘着テープの耳部の
テープ断面図である。
テープ断面図である。
1 巻芯
2 クラフト粘着テープの耳部
3 粘着剤塗工部分
4 粘着剤
5 クルパック原紙
6 ポリエチレンラミネート
7 剥離剤
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 石黒 智之
東京都千代田区九段南2丁目2番4号
ニチバン株式会社内
(56)参考文献 特開 平5−245408(JP,A)
特開 平5−228935(JP,A)
特開 平5−178529(JP,A)
実開 平5−77230(JP,U)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
B09B 3/00 - 5/00
B29B 17/00 - 17/02
C09J 7/00 - 7/04
Claims (4)
- 【請求項1】 粘着テープの耳部を微粉砕し、これを圧
縮又は圧縮と同時に加熱して得た成形体。 - 【請求項2】 粘着テープが、クラフト粘着テープであ
る請求項1の成形体。 - 【請求項3】 粘着テープが、クラフト粘着テープ及び
その他の粘着テープとの混合物である請求項1の成形
体。 - 【請求項4】 加熱を、マイクロ波又は電磁誘導方法で
内部加熱した請求項1の成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23151893A JP3362926B2 (ja) | 1993-09-17 | 1993-09-17 | 粘着テープの耳部を再利用した成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23151893A JP3362926B2 (ja) | 1993-09-17 | 1993-09-17 | 粘着テープの耳部を再利用した成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0780838A JPH0780838A (ja) | 1995-03-28 |
JP3362926B2 true JP3362926B2 (ja) | 2003-01-07 |
Family
ID=16924745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23151893A Expired - Fee Related JP3362926B2 (ja) | 1993-09-17 | 1993-09-17 | 粘着テープの耳部を再利用した成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3362926B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19643239C2 (de) * | 1996-10-19 | 1998-10-01 | Beiersdorf Ag | Verwendung einer Folie aus Recyclingmaterial zur Herstellung von Klebebändern und Verfahren zur Herstellung dieser Folie |
JPH11291248A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-10-26 | Koohan:Kk | 複合プラスチック廃材を原料とする建築用床材及びその製造方法 |
JP3717498B2 (ja) | 2003-07-01 | 2005-11-16 | 日東電工株式会社 | 粘着シート巻回体、巻芯及びそれらの製造方法、並びに粘着シート巻回体のリサイクルシステム |
US9194120B2 (en) * | 2010-03-02 | 2015-11-24 | Reculiner Bvba | Method for recycling sheet material coated with a release agent and uses of the thus recycled material |
-
1993
- 1993-09-17 JP JP23151893A patent/JP3362926B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0780838A (ja) | 1995-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9194120B2 (en) | Method for recycling sheet material coated with a release agent and uses of the thus recycled material | |
HUT74032A (en) | Biodegradable foamed plastic materials and process for producing thereof | |
US10328435B2 (en) | Pre-engineered recyclable products | |
CA2208337A1 (en) | Process for the production of lightweight cellular composites of wood waste and thermoplastic polymers | |
JPH05503958A (ja) | 活性な植物性充填剤であるリグニンを含む分解性プラスチックフィルム。 | |
WO2002028617A1 (en) | Structural member and structure containing the same | |
JP3362926B2 (ja) | 粘着テープの耳部を再利用した成形体 | |
JP3071861B2 (ja) | 分解性ラミネート紙 | |
UA110785C2 (uk) | Спосіб утилізації листового матеріалу, вкритого засобом, що відокремлюється, і застосування такого матеріалу | |
KR100574048B1 (ko) | 볏짚 성형제품 및 그 제조방법 | |
JPH04356538A (ja) | 生物分解性発泡ポリオレフィン系樹脂成形物 | |
JP3187105B2 (ja) | 緩衝性を備えた古紙成形品及びその製造方法 | |
JP3597645B2 (ja) | 生分解性緩衝材の製造方法 | |
JP3009261B2 (ja) | 防湿澱粉成形物 | |
WO2013034712A1 (en) | New uses of recycled sheet material | |
JP2000273234A (ja) | セルロースを用いた発泡成形品とその製造方法 | |
JPH09296398A (ja) | 古紙再生成型加工方法 | |
JP3321784B2 (ja) | セルロース系緩衝材の製造法 | |
JPH08332685A (ja) | 耐水ダンボールの製造方法 | |
JP2936555B2 (ja) | 紙製緩衝材 | |
JPH08238620A (ja) | 廃プラスチックを利用した型枠成形物、その製造法及びそのための装置 | |
WO2000055050A2 (en) | Packaging elements | |
JP2000143869A (ja) | プラスチックラミネート紙の廃棄物を用いた発泡材の 製造方法 | |
KR20230087242A (ko) | 폐폴리우레탄폼과 폐발포폴리스타이렌을 이용한 라돈 프리 재생 성형물 및 이의 제조방법 | |
JP4091891B2 (ja) | 木質成形体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |