JP3362229B2 - 自動車用三相交流発電機 - Google Patents
自動車用三相交流発電機Info
- Publication number
- JP3362229B2 JP3362229B2 JP15123092A JP15123092A JP3362229B2 JP 3362229 B2 JP3362229 B2 JP 3362229B2 JP 15123092 A JP15123092 A JP 15123092A JP 15123092 A JP15123092 A JP 15123092A JP 3362229 B2 JP3362229 B2 JP 3362229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic pole
- generator
- phase
- chamfer
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 17
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/22—Rotating parts of the magnetic circuit
- H02K1/24—Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
- H02K1/243—Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors of the claw-pole type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K19/00—Synchronous motors or generators
- H02K19/16—Synchronous generators
- H02K19/22—Synchronous generators having windings each turn of which co-operates alternately with poles of opposite polarity, e.g. heteropolar generators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Synchronous Machinery (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用三相交流発電
機に関し、より詳しくは、固定子内に回転可能に装着さ
れ、互いに対向して配置した2個の実質的に同一形状の
磁極輪で構成された回転子を有する三相交流発電機に関
する。
機に関し、より詳しくは、固定子内に回転可能に装着さ
れ、互いに対向して配置した2個の実質的に同一形状の
磁極輪で構成された回転子を有する三相交流発電機に関
する。
【0002】
【従来の技術】上記型式の三相交流発電機では、通常、
2個の磁極輪は、それぞれ回転軸にほぼ平行に突出し
て、爪状をなす歯列を備える円板状に形成されている。
1つの磁極輪の歯列は、他方の磁極輪の歯列に対して円
周方向に偏位させてあり、2つの磁極輪の歯列を、互い
に他方の間に挿入してある。
2個の磁極輪は、それぞれ回転軸にほぼ平行に突出し
て、爪状をなす歯列を備える円板状に形成されている。
1つの磁極輪の歯列は、他方の磁極輪の歯列に対して円
周方向に偏位させてあり、2つの磁極輪の歯列を、互い
に他方の間に挿入してある。
【0003】回転子の捲線に、直流を供給すると、一方
の磁極輪の歯列が南磁極を構成し、他方の磁極輪の歯列
が北磁極を構成する。回転子が回転して、歯列が固定子
の磁極を通過すると、固定子の捲線に交流電流が誘導さ
れる。
の磁極輪の歯列が南磁極を構成し、他方の磁極輪の歯列
が北磁極を構成する。回転子が回転して、歯列が固定子
の磁極を通過すると、固定子の捲線に交流電流が誘導さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種の交流発電機を
運転する場合に、最良の機能を確保するためには、発電
機全体をある制限温度以下に保つように冷却することが
必要である。この種の交流発電機を冷却するためには、
通常、固定子及び回転子を収容したケーシングの外側
で、回転子の一端に固着したフアンを用いるのが一般的
である。
運転する場合に、最良の機能を確保するためには、発電
機全体をある制限温度以下に保つように冷却することが
必要である。この種の交流発電機を冷却するためには、
通常、固定子及び回転子を収容したケーシングの外側
で、回転子の一端に固着したフアンを用いるのが一般的
である。
【0005】冷却効果を改善し、この種の交流発電機の
出力を増加させるためには、フアンを磁極輪の円板に固
着して、ケーシング自体の内部に配置し、その冷却用羽
根を固定子の捲線に対向させて、充分な熱量を放射させ
ることが行われている。このようにすると、冷却度は改
善されて、交流発電機からの電気出力を増加させること
ができるが、ケーシング内の空気の乱流により、大きい
騒音が発生するという問題がある。
出力を増加させるためには、フアンを磁極輪の円板に固
着して、ケーシング自体の内部に配置し、その冷却用羽
根を固定子の捲線に対向させて、充分な熱量を放射させ
ることが行われている。このようにすると、冷却度は改
善されて、交流発電機からの電気出力を増加させること
ができるが、ケーシング内の空気の乱流により、大きい
騒音が発生するという問題がある。
【0006】音響学上の研究、及びこの騒音の検討の結
果によると、特に、フアンの円板に近接する部分、すな
わち、固定子の捲線と対向する磁極輪の外周に近接した
部分における空気の乱流の動きにより、騒音が発生す
る。
果によると、特に、フアンの円板に近接する部分、すな
わち、固定子の捲線と対向する磁極輪の外周に近接した
部分における空気の乱流の動きにより、騒音が発生す
る。
【0007】現在、この種の交流発電機の運転速度は、
たとえば1800ないし2000回転/毎分に増加させ
ることが要求されるために、上記の騒音は、さらに大き
くなっている。
たとえば1800ないし2000回転/毎分に増加させ
ることが要求されるために、上記の騒音は、さらに大き
くなっている。
【0008】この騒音を減少させるために、フアンの形
状を変更して、たとえば、羽根を円周方向に非対称に配
置するといった手段が考えられている。しかし、このよ
うにすると、騒音レベルを低下させることはできるもの
の、交流発電機の無音運転を図る手段としては、不充分
である。
状を変更して、たとえば、羽根を円周方向に非対称に配
置するといった手段が考えられている。しかし、このよ
うにすると、騒音レベルを低下させることはできるもの
の、交流発電機の無音運転を図る手段としては、不充分
である。
【0009】本発明は、これらの問題を解決した三相交
流発電機を提供することを目的とする。
流発電機を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、次のとおりに構成されている。
めに、本発明は、次のとおりに構成されている。
【0011】本発明は、積層した金属薄板と固定子捲線
とで構成した固定子組立体と、対向配置した2個の爪型
磁極輪で構成した回転子組立体とを備え、各磁極輪は、
回転子軸線におおむね垂直であり、外周縁に形成され、
前記回転子軸線とおおむね平行に延びる磁極歯に冷却ひ
れが取り付けられた円板を備え、一方の磁極輪の磁極歯
を、他方の磁極輪の磁極歯に対して円周方向に偏位させ
てあり、各磁極歯を、少なくとも、回転子軸線と平行に
延びる1つの円筒状の外面と、傾斜面で外面と接合され
た、円板の後面である背面と、自由端である端末面と、
磁極歯の対称軸と平行で、円板の厚さ方向に延びる第1
の側面と、円板を越えて延び、端末面により接合され、
かつ、面取り部により外面に接合された第2の側面によ
り区切るようにした自動車用三相交流発電機において、
各磁極歯は、背面から第2の側面の一方の周辺に延び、
外面により区切られた1つの騒音防止用面取り部と、傾
斜面と、背面と、第1の側面の一方と、面取り部の一方
とを少なくとも有し、前記騒音防止用面取り部の傾斜度
を、各磁極歯を構成する前記面の傾斜度と異なる角度で
傾斜させ、各前記磁極歯は、対称軸に対して同一形状の
2つの騒音防止用面取り部を有していることを特徴とす
る、自動車用三相交流発電機である。
とで構成した固定子組立体と、対向配置した2個の爪型
磁極輪で構成した回転子組立体とを備え、各磁極輪は、
回転子軸線におおむね垂直であり、外周縁に形成され、
前記回転子軸線とおおむね平行に延びる磁極歯に冷却ひ
れが取り付けられた円板を備え、一方の磁極輪の磁極歯
を、他方の磁極輪の磁極歯に対して円周方向に偏位させ
てあり、各磁極歯を、少なくとも、回転子軸線と平行に
延びる1つの円筒状の外面と、傾斜面で外面と接合され
た、円板の後面である背面と、自由端である端末面と、
磁極歯の対称軸と平行で、円板の厚さ方向に延びる第1
の側面と、円板を越えて延び、端末面により接合され、
かつ、面取り部により外面に接合された第2の側面によ
り区切るようにした自動車用三相交流発電機において、
各磁極歯は、背面から第2の側面の一方の周辺に延び、
外面により区切られた1つの騒音防止用面取り部と、傾
斜面と、背面と、第1の側面の一方と、面取り部の一方
とを少なくとも有し、前記騒音防止用面取り部の傾斜度
を、各磁極歯を構成する前記面の傾斜度と異なる角度で
傾斜させ、各前記磁極歯は、対称軸に対して同一形状の
2つの騒音防止用面取り部を有していることを特徴とす
る、自動車用三相交流発電機である。
【0012】各歯(52)に、2個の騒音防止用面取り部(6
6)を、対称軸(X−X)に対し同一形状として設けること
が望ましい。
6)を、対称軸(X−X)に対し同一形状として設けること
が望ましい。
【0013】騒音防止用面取り部(66)の少なくとも1つ
は、実施的に平面状であってもよい。
は、実施的に平面状であってもよい。
【0014】騒音防止用面取り部(66)の少なくとも1つ
を、実質的に球面状にしてあってもよい。
を、実質的に球面状にしてあってもよい。
【0015】騒音防止用面取り部(66)を、歯の円板(50)
の背面(62)からの距離が(D)である点(68)で、その歯(5
2)の側面(56)(58)と交差させ、当該交差点(68)が、固定
子の積層コア(10)の一方の端末面(72)に接近する位置と
なるように、距離(D)を設定することが望ましい。
の背面(62)からの距離が(D)である点(68)で、その歯(5
2)の側面(56)(58)と交差させ、当該交差点(68)が、固定
子の積層コア(10)の一方の端末面(72)に接近する位置と
なるように、距離(D)を設定することが望ましい。
【0016】交差点(68)と固定子のコア(10)の端末面(7
2)との距離(d)が、2mm以下であるであることが望まし
い。
2)との距離(d)が、2mm以下であるであることが望まし
い。
【0017】交差点(68)と端末面(72)との距離(d)は、
0.5mmとすることが望ましい。
0.5mmとすることが望ましい。
【0018】騒音防止用面取り部(66)を、その歯(52)の
傾斜面(64)と縁(70)で交差させ、交差縁(70)が、直径方
向に対向する2個の歯(52)の中心軸線となす角度(A)
が、40°から50°の範囲とすることが望ましい。
傾斜面(64)と縁(70)で交差させ、交差縁(70)が、直径方
向に対向する2個の歯(52)の中心軸線となす角度(A)
が、40°から50°の範囲とすることが望ましい。
【0019】角度(A)を45°とすることが望ましい。
【0020】
【作用】磁極輪(21)(22)の各歯(52)に、騒音防止用面取
り部(66)を、固定子のコア(10)の端末面(72)に接近した
位置から、コア(10)の外側に向けて、軸線方向及び円周
方向にそれぞれ傾斜させて形成することにより、磁極輪
(21)(22)を高速で回転させたときの空気力学的特性を改
善して、高いレベルの騒音の発生が抑制される。
り部(66)を、固定子のコア(10)の端末面(72)に接近した
位置から、コア(10)の外側に向けて、軸線方向及び円周
方向にそれぞれ傾斜させて形成することにより、磁極輪
(21)(22)を高速で回転させたときの空気力学的特性を改
善して、高いレベルの騒音の発生が抑制される。
【0021】
【実施例】図1は、本発明の回転子を有する自動車用交
流発電機の構成を示す軸線方向の断面図である。この交
流発電機は、金属薄板を積層し、固定子捲線(11)を収容
する複数個の溝を設けた固定子コア(10)を有する固定子
組立体を備えている。固定子組立体は、ボルト(14)で互
いに結合された2個の端末板(12)と(13)との間に保持さ
れている。
流発電機の構成を示す軸線方向の断面図である。この交
流発電機は、金属薄板を積層し、固定子捲線(11)を収容
する複数個の溝を設けた固定子コア(10)を有する固定子
組立体を備えている。固定子組立体は、ボルト(14)で互
いに結合された2個の端末板(12)と(13)との間に保持さ
れている。
【0022】各端末板(12)(13)には、それぞれボールベ
アリング(17)(18)で構成した軸受(15)(16)を取付けてあ
る。自動車のエンジンにより、プリー(20)を介して駆動
される軸(19)は、これらの軸受(15)及び(16)内で回転す
る。
アリング(17)(18)で構成した軸受(15)(16)を取付けてあ
る。自動車のエンジンにより、プリー(20)を介して駆動
される軸(19)は、これらの軸受(15)及び(16)内で回転す
る。
【0023】軸(19)には、2個の爪型の磁極輪(21)及び
(22)からなる回転子組立体を装着してあり、磁極輪(21)
(22)の間に、誘導捲線を有する中心回転子コア(図示省
略)を保持してある。回転子組立体は、たとえば軸(19)
に形成したスプライン(図示省略)により、管軸(19)と
ともに回転するように嵌設されている。
(22)からなる回転子組立体を装着してあり、磁極輪(21)
(22)の間に、誘導捲線を有する中心回転子コア(図示省
略)を保持してある。回転子組立体は、たとえば軸(19)
に形成したスプライン(図示省略)により、管軸(19)と
ともに回転するように嵌設されている。
【0024】誘導回転子捲線の末端は、軸(19)に形成し
た段差部(34)に固着した中空のコネクタ(26)(27)に接続
器に接続してある。コネクタ(26)及び(27)は、2個のブ
ラシ(30)(31)によりそれぞれ係合してある2個のスリッ
プリング(28)(29)に、軸(19)を介して、それぞれ接続し
てある。これらのブラシは、ブラシホルダー組立体(32)
に取付けられている。
た段差部(34)に固着した中空のコネクタ(26)(27)に接続
器に接続してある。コネクタ(26)及び(27)は、2個のブ
ラシ(30)(31)によりそれぞれ係合してある2個のスリッ
プリング(28)(29)に、軸(19)を介して、それぞれ接続し
てある。これらのブラシは、ブラシホルダー組立体(32)
に取付けられている。
【0025】各磁極輪(21)及び(22)には、対応する軸受
(15)又は(16)に向く側の面に、それぞれ冷却ひれ(35)(3
6)を固着してある。
(15)又は(16)に向く側の面に、それぞれ冷却ひれ(35)(3
6)を固着してある。
【0026】2個の磁極輪(21)(22)は互いに同一形状で
あるので、本明細書では、磁極輪の各部分を、図2に示
す磁極輪(21)に付したものと同一の符号を用いて説明す
る。
あるので、本明細書では、磁極輪の各部分を、図2に示
す磁極輪(21)に付したものと同一の符号を用いて説明す
る。
【0027】各磁極輪(21)(22)は、回転軸(19)の軸線と
直交する平らな円板(50)を備えている。円板(50)の中心
部には、回転軸(19)を嵌挿する同心の透孔(51)を形成し
てある。
直交する平らな円板(50)を備えている。円板(50)の中心
部には、回転軸(19)を嵌挿する同心の透孔(51)を形成し
てある。
【0028】円板(50)の外周縁に、6個の磁極歯(52)を
一体的に構成してある。歯(52)は、等間隔に配置され、
他方の磁極輪に向かって内向きに、かつ回転軸線とほぼ
平行を向いている。
一体的に構成してある。歯(52)は、等間隔に配置され、
他方の磁極輪に向かって内向きに、かつ回転軸線とほぼ
平行を向いている。
【0029】磁極輪(21)の歯(52)は、磁極輪(22)の歯(5
2)に対して、円周方向に30°偏位しており、各磁極輪
の歯が互いに相手側の歯の間に挿入されて、図1に示す
ように、開放された環状の磁極冠を形成している。2組
の磁極歯(52)の極性は、互いに逆極性としてあり、交流
発電機の固定子の溝に対して逆極性を示す、連続した磁
極開口を構成している。
2)に対して、円周方向に30°偏位しており、各磁極輪
の歯が互いに相手側の歯の間に挿入されて、図1に示す
ように、開放された環状の磁極冠を形成している。2組
の磁極歯(52)の極性は、互いに逆極性としてあり、交流
発電機の固定子の溝に対して逆極性を示す、連続した磁
極開口を構成している。
【0030】図2から図5の各図、特に図2及び図5に
示すように、各磁極歯は、固定子の方向から見て、台形
に形成されている。各歯の広幅の基部は、磁極輪の円板
(50)に接合されている。より詳しく説明すると、各歯(5
2)は、円筒状の外面(54)と、符号(57)及び(59)で示す各
面取り部を介して、外面(54)に接合した2個の側面(56)
及び(58)で形成されている。
示すように、各磁極歯は、固定子の方向から見て、台形
に形成されている。各歯の広幅の基部は、磁極輪の円板
(50)に接合されている。より詳しく説明すると、各歯(5
2)は、円筒状の外面(54)と、符号(57)及び(59)で示す各
面取り部を介して、外面(54)に接合した2個の側面(56)
及び(58)で形成されている。
【0031】円板(50)に垂直な方向では、側面(56)及び
(58)は、歯(52)の対称軸X−Xと平行をなしている。円
板(50)を越える部分で、側面(56)及び(58)は、軸線X−
Xに対称に収斂するように傾斜し、軸線X−Xと直交す
る歯(52)の端部を形成する端末面(60)を介して結合して
ある。外面(52)は、円板(50)の背面(62)に傾斜面(64)を
介して接合してある。
(58)は、歯(52)の対称軸X−Xと平行をなしている。円
板(50)を越える部分で、側面(56)及び(58)は、軸線X−
Xに対称に収斂するように傾斜し、軸線X−Xと直交す
る歯(52)の端部を形成する端末面(60)を介して結合して
ある。外面(52)は、円板(50)の背面(62)に傾斜面(64)を
介して接合してある。
【0032】各歯(52)は、騒音防止用として作用する、
少なくとも1個の面取り部(66)を有している。この面取
り部は、一方では外面(54)と側面(56)又は(58)とに隣接
し、他方では面(64)と(62)とに隣接している。騒音防止
面取り部(66)は、それと隣接するそれぞれの面の傾斜度
と異なる角度で傾斜している。
少なくとも1個の面取り部(66)を有している。この面取
り部は、一方では外面(54)と側面(56)又は(58)とに隣接
し、他方では面(64)と(62)とに隣接している。騒音防止
面取り部(66)は、それと隣接するそれぞれの面の傾斜度
と異なる角度で傾斜している。
【0033】図示の好ましい実施例では、各歯(52)に、
2個の同型の騒音防止面取り部を、軸線X−Xに関して
対称に形成してある。面取り部(66)は、磁極輪の構成手
法に応じて、平面状であってもよく、あるいは球面状で
あってもよい。
2個の同型の騒音防止面取り部を、軸線X−Xに関して
対称に形成してある。面取り部(66)は、磁極輪の構成手
法に応じて、平面状であってもよく、あるいは球面状で
あってもよい。
【0034】図示の好ましい実施例では、騒音防止面取
り部(66)は、円板(50)の背面(62)から、円板(50)の厚さ
「D」を越えて、図1に示すように、その側面(56)又は(5
8)との交差点(68)(図5参照)が、固定子コア(10)の端末
面(72)、すなわち円形をなす端末面に整合する位置まで
延びている。
り部(66)は、円板(50)の背面(62)から、円板(50)の厚さ
「D」を越えて、図1に示すように、その側面(56)又は(5
8)との交差点(68)(図5参照)が、固定子コア(10)の端末
面(72)、すなわち円形をなす端末面に整合する位置まで
延びている。
【0035】交差点(68)と固定子コア(10)の端末面との
距離を「d」とすると、距離dの最大値は2mmである。
距離dは、0.5mmに等しいことが望ましい。
距離を「d」とすると、距離dの最大値は2mmである。
距離dは、0.5mmに等しいことが望ましい。
【0036】騒音防止面取り部は、傾斜面(64)と縁(70)
に沿って交差する。直径方向の軸線Y−Y(図3参照)
は、磁極輪の対向する2個の歯(52)の中心を通り、交差
縁(70)は、この直径方向の面Y−Yと、図3に示す角度
Aをなしている。角度Aの大きさは、40°から50°
の範囲であり、好ましくは45°である。
に沿って交差する。直径方向の軸線Y−Y(図3参照)
は、磁極輪の対向する2個の歯(52)の中心を通り、交差
縁(70)は、この直径方向の面Y−Yと、図3に示す角度
Aをなしている。角度Aの大きさは、40°から50°
の範囲であり、好ましくは45°である。
【0037】上述した交流発電機を運転する際に発生す
る騒音は、交流発電機の速度とも、その発生出力とも無
関係に、従来型の同等サイズの交流発電機よりも、きわ
めて少ない。
る騒音は、交流発電機の速度とも、その発生出力とも無
関係に、従来型の同等サイズの交流発電機よりも、きわ
めて少ない。
【0038】各歯(52)の騒音防止面取り部の物理的位
置、及びそれらの寸法特性によって、磁極輪(21)及び(2
2)は、周知の磁極輪と実質的に同等な機械的剛性を保持
し、かつまた、それらの磁性作用は、なんらの影響も受
けない。
置、及びそれらの寸法特性によって、磁極輪(21)及び(2
2)は、周知の磁極輪と実質的に同等な機械的剛性を保持
し、かつまた、それらの磁性作用は、なんらの影響も受
けない。
【0039】本発明は、上述実施例に限定されるもので
はなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲において、当業
者が実施し得る各種の変形を含むものである。特に、磁
極輪(21)及び(22)は、互いに同一形状でなくてもよく、
たとえば、歯(52)の個数を図示のものと異ならせてあっ
てもよい。
はなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲において、当業
者が実施し得る各種の変形を含むものである。特に、磁
極輪(21)及び(22)は、互いに同一形状でなくてもよく、
たとえば、歯(52)の個数を図示のものと異ならせてあっ
てもよい。
【0040】1個の歯(52)に2個の騒音防止面取り部を
設けた場合、それらが互いに同一形状である必要はな
く、すなわち、軸線X−Xに対して非対称にしてあって
もよい。
設けた場合、それらが互いに同一形状である必要はな
く、すなわち、軸線X−Xに対して非対称にしてあって
もよい。
【0041】距離d及び角度Aの大きさは、1つの歯(5
2)における2個の騒音防止面取り部(66)のそれぞれごと
に、異ならせてあってもよい。
2)における2個の騒音防止面取り部(66)のそれぞれごと
に、異ならせてあってもよい。
【0042】
【発明の効果】(a) 磁極輪(21)(22)の各歯(52)の基部
に、軸線方向及び円周方向の両方に傾斜する騒音防止用
面取り部(66)を形成してあるため、磁極輪(21)(22)が高
速度で回転するときの、空気力学的特性が改善され、高
いレベルの騒音の発生を抑制することができる。
に、軸線方向及び円周方向の両方に傾斜する騒音防止用
面取り部(66)を形成してあるため、磁極輪(21)(22)が高
速度で回転するときの、空気力学的特性が改善され、高
いレベルの騒音の発生を抑制することができる。
【0043】(b) 磁極輪(21)(22)及び歯(52)の機械的
強度及び磁性特性を劣化させることなく、したがって交
流発電機の機能を維持しつつ、騒音を減少させることが
できる。
強度及び磁性特性を劣化させることなく、したがって交
流発電機の機能を維持しつつ、騒音を減少させることが
できる。
【図1】本発明の自動車用三相交流発電機の軸線方向の
断面図である。
断面図である。
【図2】交流発電機の回転子の1個の磁極輪を示す拡大
斜視図である。
斜視図である。
【図3】本発明の磁極輪を、図1の矢印F方向から見た
端面図である。
端面図である。
【図4】図3の線IV−IVにおける磁極輪の断面図であ
る。
る。
【図5】磁極輪の歯の1つを示す拡大図である。
(10)固定子コア (11)固定子捲線
(15)(16)軸受 (17)(18)ボールベアリ
ング (19)軸 (20)プリー (21)(22)磁極輪 (26)(27)コネクタ (28)(29)スリップリング (30)(31)ブラシ (32)ブラシ組立体 (35)(36)冷却ひれ (50)円板 (52)歯(磁極歯) (54)外面 (56)(58)側面 (57)(59)面取り部 (60)端末面 (62)背面 (64)傾斜面 (66)騒音防止用面取り部 (72)コア端末面
ング (19)軸 (20)プリー (21)(22)磁極輪 (26)(27)コネクタ (28)(29)スリップリング (30)(31)ブラシ (32)ブラシ組立体 (35)(36)冷却ひれ (50)円板 (52)歯(磁極歯) (54)外面 (56)(58)側面 (57)(59)面取り部 (60)端末面 (62)背面 (64)傾斜面 (66)騒音防止用面取り部 (72)コア端末面
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 昭58−6058(JP,A)
実開 昭55−95470(JP,U)
実開 昭56−102984(JP,U)
特公 昭39−13665(JP,B1)
仏国特許発明2256572(FR,B1)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
H02K 1/24,19/22
Claims (9)
- 【請求項1】 積層した金属薄板(10)と固定子捲線(11)
とで構成した固定子組立体と、対向配置した2個の爪型
磁極輪(21)(22)で構成した回転子組立体とを備え、各磁
極輪(21)(22)は、回転子軸線におおむね垂直であり、外
周縁に形成され、前記回転子軸線とおおむね平行に延び
る磁極歯(52)に冷却ひれ(35)(36)が取り付けられた円板
(50)を備え、一方の磁極輪(21)の磁極歯(52)を、他方の
磁極輪(22)の磁極歯(52)に対して円周方向に偏位させて
あり、各磁極歯(52)を、少なくとも、回転子軸線と平行
に延びる1つの円筒状の外面(54)と、傾斜面(64)で外面
(54)と接合された、円板(50)の後面である背面(62)と、
自由端である端末面(60)と、磁極歯(52)の対称軸(X−
X)と平行で、円板(50)の厚さ方向に延びる第1の側面
(156)(158)と、円板(50)を越えて延び、端末面(60)によ
り接合され、かつ、面取り部(57)(59)により外面(54)に
接合された第2の側面(56)(58)により区切るようにした
自動車用三相交流発電機において、 各磁極歯(52)は、背面(62)から第2の側面(56)(58)の一
方の周辺に延び、外面(54)により区切られた1つの騒音
防止用面取り部(66)と、傾斜面(64)と、背面(62)と、第
1の側面(156)(158)の一方と、面取り部(57)(59)の一方
とを少なくとも有し、前記騒音防止用面取り部(66)の傾
斜度を、各磁極歯(52)を構成する前記面(54)(56)(58)(6
0)(62)(64)(156)(158)の傾斜度と異なる角度で傾斜さ
せ、各前記磁極歯(52)は、対称軸(X−X)に対して同
一形状の2つの騒音防止用面取り部(66)を有しているこ
とを特徴とする、自動車用三相交流発電機。 - 【請求項2】 騒音防止用面取り部(66)は、おおむね平
面である請求項1に記載の自動車用三相交流発電機。 - 【請求項3】 騒音防止用面取り部(66)は、おおむね球
面である請求項1に記載の自動車用三相交流発電機。 - 【請求項4】 騒音防止用面取り部(66)は、第2の側面
(56)(58)と交差点(68)を形成している請求項1に記載の
自動車用三相交流発電機。 - 【請求項5】 交差点(68)は、固定子の金属薄板のコア
端末面(72)とおおむね軸方向に整列して位置している請
求項4に記載の自動車用三相交流発電機。 - 【請求項6】 交差点(68)と固定子の金属薄板(10)のコ
ア端末面(72)との最 大の距離(D)は、2mmである請求
項5に記載の自動車用三相交流発電機。 - 【請求項7】 距離(D)は、0.5mmである請求項6に
記載の自動車用三相交流発電機。 - 【請求項8】 騒音防止用面取り部(66)は、傾斜面(64)
とともに交差縁(70)を形成し、前記交差縁(70)と、対向
する2つの磁極歯(52)の中心を通る直径方向の軸線(Y
−Y)とがなす角度(A)は、40°から50°の範囲
である請求項1に記載の自動車用三相交流発電機。 - 【請求項9】 角度(A)は、45°である請求項8に
記載の自動車用三相交流発電機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9106116 | 1991-05-21 | ||
FR9106116A FR2676873B1 (fr) | 1991-05-21 | 1991-05-21 | Alternateur triphase pour vehicules automobiles. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05161286A JPH05161286A (ja) | 1993-06-25 |
JP3362229B2 true JP3362229B2 (ja) | 2003-01-07 |
Family
ID=9412962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15123092A Expired - Fee Related JP3362229B2 (ja) | 1991-05-21 | 1992-05-20 | 自動車用三相交流発電機 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5270605A (ja) |
EP (1) | EP0515259B1 (ja) |
JP (1) | JP3362229B2 (ja) |
DE (1) | DE69228086T2 (ja) |
ES (1) | ES2127209T3 (ja) |
FR (1) | FR2676873B1 (ja) |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994004674A1 (en) | 1992-08-21 | 1994-03-03 | Jarl Wikberg | Human melanocyte stimulating hormone receptor |
US5429687A (en) | 1994-01-03 | 1995-07-04 | Ateliers Thome-Genot | Process for manufacturing alternator pole piece |
JPH07222415A (ja) | 1994-02-02 | 1995-08-18 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用交流発電機 |
US5747913A (en) * | 1995-05-12 | 1998-05-05 | General Motors Corporation | Rotor for hybrid generator having improved magnet retention |
JP3536484B2 (ja) * | 1995-11-17 | 2004-06-07 | 株式会社デンソー | 発電機 |
FR2743455B1 (fr) * | 1996-01-10 | 1998-02-06 | Gec Alsthom Moteurs Sa | Rotor magnetoelectrique a griffes |
JP3265967B2 (ja) * | 1996-02-09 | 2002-03-18 | 株式会社デンソー | 交流発電機 |
DE19802303C1 (de) * | 1998-01-22 | 1999-07-29 | Bosch Gmbh Robert | Elektrische Maschine |
JP2000032719A (ja) * | 1998-07-09 | 2000-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用交流発電機 |
JP3929615B2 (ja) * | 1998-09-01 | 2007-06-13 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機 |
FR2789240B1 (fr) * | 1999-01-28 | 2003-12-05 | Valeo Equip Electr Moteur | Alternateur pour vehicule automobile a cornes polaires imbriquees |
FR2793085B1 (fr) * | 1999-04-30 | 2001-07-13 | Valeo Equip Electr Moteur | Alternateur pour vehicule automobile a aimants interpolaires |
FR2802365B1 (fr) * | 1999-12-13 | 2004-04-30 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede et dispositif pour la commande de l'alimentation d'un bobinage de rotor d'une machine electrique telle qu'un alternateur-demarreur de vehicule, notamment automobile |
FR2802364A1 (fr) * | 1999-12-13 | 2001-06-15 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede et dispositif pour la commande de l'alimentation d'un bobinage de rotor d'une machine electrique telle qu'un alternateur ou un alternateur-demarreur de vehicule, notamment automobile |
FR2802361B1 (fr) * | 1999-12-13 | 2015-07-10 | Valeo Equip Electr Moteur | Perfectionnement aux dispositifs et procedes pour la commande de l'alimentation d'un bobinage de rotor d'une machine electrique telle qu'un alternateur-demareur de vehicule, notamment automobile |
JP3155533B1 (ja) * | 1999-12-14 | 2001-04-09 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機 |
JP3914676B2 (ja) * | 2000-01-26 | 2007-05-16 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機 |
JP4049963B2 (ja) * | 2000-02-07 | 2008-02-20 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機 |
EP1445848B1 (en) * | 2000-02-24 | 2007-01-17 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Alternator |
JP3490659B2 (ja) | 2000-02-29 | 2004-01-26 | 三菱電機株式会社 | 交流発電機 |
FR2811156B1 (fr) | 2000-06-30 | 2006-12-15 | Valeo Equip Electr Moteur | Ventilateur pour machine electrique tournante, notamment pour alternateur de vehicule automobile |
FR2811157B1 (fr) | 2000-06-30 | 2006-07-21 | Valeo Equip Electr Moteur | Ventilateur a pales de hauteur decroissante pour machine electrique tournante, notamment pour alternateur de vehicule automobile |
FR2811158B1 (fr) | 2000-06-30 | 2006-07-21 | Valeo Equip Electr Moteur | Ventilateur a ailettes pour machine electrique tournante, notamment pour alternateur de vehicule automobile |
EP1176699B1 (en) * | 2000-07-26 | 2004-04-21 | Denso Corporation | Brush-less rotary electric machine having stator cooling arrangement |
JP3696062B2 (ja) * | 2000-08-10 | 2005-09-14 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機 |
JP3820916B2 (ja) | 2001-05-29 | 2006-09-13 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機 |
US6703758B2 (en) * | 2001-07-06 | 2004-03-09 | Delphi Technologies, Inc. | Rotor for an AC generator |
KR100925299B1 (ko) | 2001-07-16 | 2009-11-04 | 발레오 에뀝망 엘렉뜨리끄 모떼르 | 회전 전기 기계용 전류 정류 장치 |
JP3789361B2 (ja) * | 2002-01-18 | 2006-06-21 | 株式会社デンソー | 交流発電機 |
FR2839397B1 (fr) * | 2002-03-22 | 2005-03-04 | Valeo Equip Electr Moteur | Assemblage et procede d'assemblage d'une poulie d'alternateur de vehicule automobile et alternateur de vehicule automobile comportant un tel assemblage |
FR2842961B1 (fr) * | 2002-07-29 | 2006-03-03 | Telma | Ralentisseur electromagnetique d'un vehicule muni d'un dispositif multiplicateur de vitesse |
FR2854746B1 (fr) | 2003-05-07 | 2005-08-05 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede de commande d'une machine electrique tournante polyphasee et reversible pour vehicule automobile a moteur thermique |
FR2855673A1 (fr) * | 2003-05-26 | 2004-12-03 | Valeo Equip Electr Moteur | Machine electrique tournante, telle qu'un alternateur ou demarreur, notamment pour vehicule automobile |
JP2004357451A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Hitachi Ltd | 車両用交流発電機 |
US6806617B1 (en) | 2004-02-18 | 2004-10-19 | Visteon Global Technologies, Inc. | Claw-pole alternator enhancing pole surface |
FR2866996B1 (fr) | 2004-02-24 | 2014-02-14 | Valeo Equip Electr Moteur | Methode d'insertion d'un bobinage ondule dans un stator de machine electrique tournante polyphasee, telle qu'un alternateur ou un alternodemarreur de vehicule automobile, et stator associe |
FR2866993B1 (fr) | 2004-02-27 | 2006-04-28 | Valeo Equip Electr Moteur | Ensemble rotorique dont au moins un espace intergriffes est obture par le ventilateur |
CN101084617B (zh) * | 2004-12-20 | 2012-01-11 | 法雷奥电机设备公司 | 将线圈插入多相旋转电动机定子的方法以及相关定子 |
FR2869739B1 (fr) * | 2005-05-09 | 2009-06-26 | Valeo Equip Electr Moteur | Alternateur, notamment pour vehicule automobile |
US7335074B2 (en) * | 2005-06-21 | 2008-02-26 | Howard Arneson | Shroud enclosed inverted surface piercing propeller outdrive |
US20070024153A1 (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-01 | York Michael T | Rotor for an electric machine with improved cooling, magnetic noise, and reduced inertia using profiled rotor pole fingers |
JP2007330018A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Denso Corp | タンデム型交流発電機の回転子 |
JP4604064B2 (ja) * | 2007-06-19 | 2010-12-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用交流発電機及び回転電機 |
FR2927737B1 (fr) | 2008-02-18 | 2019-03-22 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Palier de machine electrique tournante et machine electrique tournante comportant un tel palier |
FR2951884B1 (fr) | 2009-10-26 | 2013-01-18 | Valeo Equip Electr Moteur | Module de redressement de courant pour machine electrique tournante et machine electrique tournante comportant un tel module |
FR2954017B1 (fr) | 2009-12-11 | 2016-01-01 | Valeo Equip Electr Moteur | Agencement de redressement de courant dote d'au moins deux modules pour machine electrique tournante et machine electrique tournante comportant un tel agencement |
FR2954016B1 (fr) | 2009-12-11 | 2017-05-05 | Valeo Equip Electr Moteur | Module de redressement de courant pour machine electrique tournante et machine electrique tournante comportant un tel module |
US8629597B2 (en) | 2010-03-03 | 2014-01-14 | Remy Technologies, Llc | Airflow passage arrangement for claw-pole electric machines |
FR2969839B1 (fr) * | 2010-12-22 | 2013-08-02 | Valeo Equip Electr Moteur | Collecteur pour machine electrique tournante et machine electrique tournante equipee d'un tel collecteur |
US8403715B1 (en) | 2011-12-06 | 2013-03-26 | Howard M. Arneson | Marine jet drive |
FR2999822B1 (fr) | 2012-12-19 | 2018-11-09 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Rotor a griffes a diminution de section et alternateur, notamment de vehicule automobile comprenant un tel rotor |
WO2014112899A1 (ru) * | 2013-01-21 | 2014-07-24 | Общество с ограниченной ответственностью "Ё-Инжиниринг" | Мехатронный модульный агрегат |
RU2530741C1 (ru) * | 2013-05-27 | 2014-10-10 | Общество с ограниченной ответственностью Научно-Внедренческая Фирма "Блеск-НВФ" | Индукторный генератор с встроенным силовым выпрямителем |
FR3007224B1 (fr) | 2013-06-14 | 2015-08-07 | Valeo Equip Electr Moteur | Rotor de machine electrique tournante equipe d'un isolant d'un bobinage d'excitation comprenant au moins un petale modifie pour le passage d'un aimant lors du montage |
FR3009458B1 (fr) | 2013-08-01 | 2015-09-04 | Valeo Equip Electr Moteur | Rotor a griffes comportant un clip de fixation d'un fil d'extremite du bobinage et machine electrique associee |
FR3015795B1 (fr) | 2013-12-20 | 2017-08-25 | Valeo Equip Electr Moteur | Interconnecteur pour stator de machine electrique et stator de machine electrique comportant un tel interconnecteur |
DE102015206524B4 (de) | 2015-04-13 | 2019-05-23 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Geräuschreduzierter Generator |
FR3040561B1 (fr) | 2015-09-01 | 2017-08-25 | Valeo Equip Electr Moteur | Machine electrique tournante muni d'un rotor comprenant des poles en forme de griffe |
FR3044483B1 (fr) * | 2015-12-01 | 2018-11-23 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Rotor a griffes de machine electrique tournante muni de griffes a chanfrein de forme courbe |
FR3047362B1 (fr) | 2016-02-03 | 2018-03-02 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Ensemble poulie pour une machine electrique tournante |
FR3047363B1 (fr) | 2016-02-03 | 2018-03-02 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Ensemble poulie pour une machine electrique tournante |
FR3051988B1 (fr) | 2016-05-25 | 2019-10-11 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Machine electrique tournante munie d'un chignon |
FR3052202B1 (fr) | 2016-06-01 | 2018-11-09 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Machine electrique tournante munie d'un roulement |
FR3054741B1 (fr) | 2016-07-28 | 2020-01-17 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Machine electrique tournante munie d'un stator avec un bobinage epingle |
FR3054740A1 (fr) | 2016-07-28 | 2018-02-02 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Corps de stator pour machine electrique tournante |
FR3056359A1 (fr) * | 2016-09-21 | 2018-03-23 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Alternateur comportant une fonction d'aide a l'arret d'un moteur thermique de vehicule automobile |
FR3064836B1 (fr) * | 2017-03-28 | 2022-10-28 | Valeo Equip Electr Moteur | Machine electrique tournante munie d'un rotor limitant les fuites magnetiques |
JP6305608B1 (ja) * | 2017-05-24 | 2018-04-04 | 三菱電機株式会社 | 車両用回転電機 |
JP2019080475A (ja) * | 2017-10-27 | 2019-05-23 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の回転子 |
DE102018126180A1 (de) * | 2017-11-06 | 2019-05-09 | Borgwarner Inc. | Klauenpol mit geformten Klauenpolsegmenten |
FR3103330A1 (fr) * | 2019-11-20 | 2021-05-21 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Rotor pour machine électrique tournante |
JP6854875B1 (ja) * | 2019-12-13 | 2021-04-07 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
EP4189809A1 (en) * | 2020-07-29 | 2023-06-07 | Shanghai Valeo Automotive Electrical Systems Co., Ltd. | Rotating electrical machine |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3004181A (en) * | 1958-07-14 | 1961-10-10 | Bosch Arma Corp | Alternator |
US3184625A (en) * | 1960-05-02 | 1965-05-18 | Chrysler Corp | Alternator rectifier unit |
US3226581A (en) * | 1961-06-29 | 1965-12-28 | Motorola Inc | Generating system |
US3252025A (en) * | 1961-08-03 | 1966-05-17 | Gen Motors Corp | Rotor for dynamoelectric machines |
FR2082430A5 (ja) * | 1970-03-16 | 1971-12-10 | Ducellier & Cie | |
FR2256572A1 (en) * | 1973-12-28 | 1975-07-25 | Sev Marchal | Low power vehicle alternator - has V-shaped cut-outs in two rotor halves locking together on shaft |
JPS54134309A (en) * | 1978-04-10 | 1979-10-18 | Nippon Soken | Ac power generator for vehicles |
DE3704156A1 (de) * | 1987-02-11 | 1988-08-25 | Bosch Gmbh Robert | Wechselstromgenerator mit klauenpolrotor |
US4980595A (en) * | 1987-11-23 | 1990-12-25 | Chrysler Corporation | Multiple magnetic paths machine |
US5021696A (en) * | 1989-09-14 | 1991-06-04 | Ford Motor Company | Cooling fan with reduced noise for variable speed machinery |
DE3934411C2 (de) * | 1989-10-14 | 1998-04-02 | Bosch Gmbh Robert | Wechselstromgenerator |
-
1991
- 1991-05-21 FR FR9106116A patent/FR2676873B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-05-18 EP EP92401351A patent/EP0515259B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1992-05-18 ES ES92401351T patent/ES2127209T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-05-18 DE DE69228086T patent/DE69228086T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-05-20 JP JP15123092A patent/JP3362229B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-05-21 US US07/886,979 patent/US5270605A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0515259B1 (fr) | 1999-01-07 |
FR2676873B1 (fr) | 1993-08-06 |
DE69228086D1 (de) | 1999-02-18 |
DE69228086T2 (de) | 1999-05-20 |
JPH05161286A (ja) | 1993-06-25 |
FR2676873A1 (fr) | 1992-11-27 |
US5270605A (en) | 1993-12-14 |
EP0515259A1 (fr) | 1992-11-25 |
ES2127209T3 (es) | 1999-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3362229B2 (ja) | 自動車用三相交流発電機 | |
EP0418027B1 (en) | A cooling fan for rotating electrical machinery | |
US5755557A (en) | Axial flow fan | |
US5962942A (en) | Rotary electrical machines | |
US4926076A (en) | Alternator with attached diode regulator housing | |
US5194770A (en) | Vehicular a.c. generator | |
EP0920110A2 (en) | Alternator for vehicle | |
US10693330B2 (en) | Electric motor | |
EP2527098B1 (en) | Electric power tool | |
US20170288484A1 (en) | Spoked rotor with inner structural bridges providing low flux leakage | |
EP0887908A1 (en) | Rotary electrical machines | |
US6617717B2 (en) | Alternator | |
JP3294497B2 (ja) | 交流発電機 | |
JP3929615B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP2000083350A (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP2669534B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
EP1249918A1 (en) | Rotor for a permanent magnet type electrical machine | |
JP3509302B2 (ja) | 車両用発電機 | |
CN112039236A (zh) | 轴向间隙型旋转电机的轴向转子 | |
JP3446938B2 (ja) | 車両用交流発電機のランデル型ポールコア | |
JP7273744B2 (ja) | 磁気ギヤ装置 | |
US20240243626A1 (en) | Rotor of an electric machine designed as a permanently excited synchronous machine, electric machine and motor vehicle | |
CN209627080U (zh) | 旋转电机的转子以及具备所述转子的旋转电机 | |
JPS5942546B2 (ja) | 車輛用交流発電機 | |
JPH01274653A (ja) | 内転型回転子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |