JP3356840B2 - 電気的接続装置及びその形成方法 - Google Patents
電気的接続装置及びその形成方法Info
- Publication number
- JP3356840B2 JP3356840B2 JP25700493A JP25700493A JP3356840B2 JP 3356840 B2 JP3356840 B2 JP 3356840B2 JP 25700493 A JP25700493 A JP 25700493A JP 25700493 A JP25700493 A JP 25700493A JP 3356840 B2 JP3356840 B2 JP 3356840B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating layer
- metal coating
- metal
- circuit board
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49827—Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
- H01L21/486—Via connections through the substrate with or without pins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49866—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3436—Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3457—Solder materials or compositions; Methods of application thereof
- H05K3/3463—Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0364—Conductor shape
- H05K2201/0373—Conductors having a fine structure, e.g. providing a plurality of contact points with a structured tool
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09863—Concave hole or via
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/05—Patterning and lithography; Masks; Details of resist
- H05K2203/0562—Details of resist
- H05K2203/0594—Insulating resist or coating with special shaped edges
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1105—Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49126—Assembling bases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49204—Contact or terminal manufacturing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49204—Contact or terminal manufacturing
- Y10T29/49208—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
- Y10T29/4921—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding
- Y10T29/49211—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding of fused material
- Y10T29/49213—Metal
- Y10T29/49215—Metal by impregnating a porous mass
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Description
の形成方法に関し、更に詳しくは、小さなスペースに多
数の微細な電気的相互接続端子を有する回路基板を他の
回路基板に電気的に接続する場合等に好適に使用するこ
とのできる電気的接続装置に関する。また、本発明は、
接続に際して、挿入力および抜去力を必要とせずに微細
・高密度の接続を可能とし、かつ接続部の電気抵抗が低
い電気的接続装置及びその形成方法に関する。
呼ぶ接点ピン(プラグ)を、雌型接点と呼ぶばね性を有
する部材(ジャック)に挿入して電気的な接続を行って
いる。この種の接続装置では、プラグをジャックに挿入
する際に、両者が機械的にすり合わされることによって
金属対金属の接触を実現して、電気的な接続を得てい
る。ばねによって加えられる力は、それぞれのばね性を
有する部材の表面処理膜によって異なるが、低くかつ安
定的な接続抵抗を得るために、少ない場合でも数十グラ
ムとなるように設定されている。
め、集積度の高いLSIやチップコンデンサ、チップ抵
抗などを一つの回路基板上に多数搭載する実装技術が広
く用いられる。このような回路基板においては、1つの
基板あたりの入出力端子数も大幅に増加している。入出
力端子は一般的には接点ピン(プラグに相当する)の形
で基板にろう付けされており、これらの多数の接点ピン
をジャックに挿入したり、ジャックから抜去したりする
際の力は非常に大きくなる。最も大きなものでは、挿抜
力が百キログラムを越えるものがあり、人力での操作が
極めて困難であったり、挿抜時に接点ピンが曲がった
り、ろう付け部が破断してしまうこともある。
るため、カム機構などの補助手段によって挿入や抜去に
要する力を軽減した無挿抜力または軽挿抜力の接続装置
が開発され、実用されている。しかし、これらの接続装
置では構造が複雑になったり、カム機構などに要する面
積が無視できない程度にまでなりシステム全体の実装密
度を低下させるという問題があった。
2−113271号によると、対向した被接続物間を電
気的に接続するコネクタにおいて、相互の接触層をポー
ラスな拡散融合しにくい材料で形成し、これらの層に室
温で共晶の低融点金属となる第1と第2の低融点金属を
夫々含浸させた電気的接続装置が開示されている。ま
た、特開平4−12588号によると、常温では固体で
あるが回路使用中の温度では液体となる易融金属を介し
て接続させ、この場合において易融金属をインジウムと
ガリウムの合金とした電気的接続装置が開示されてい
る。
料として室温あるいは室温近傍で液体状態(液相)の金
属もしくは合金を用いること、さらに、液相の合金を生
成する手段として、この合金を構成する一方の成分の金
属の層と、もう一方の金属の層とをあらかじめ別々の接
点部材に形成しておき、これらを互いに接触させ拡散・
反応を生じさせることによって液相を生成させ、この液
体合金によって両接点を電気的に接続することは既に知
られている。
接点部材を構成する金属層を基板上に形成することが困
難であり、また液相となる金属を基板上の所定の接点部
位に保持させることも難かしく、製造上又は耐久性の点
で問題があった。そこで、本発明の目的は、接点部材を
構成する金属層の形成が容易で且つ液体金属を所定の部
位で保持することが容易な電気的接続装置及びその形成
方法を提供することにある。
回路基板に形成した入出力用端子の先端表面に第1金属
被覆層を形成するとともに、前記入出力用端子と相互に
突き合わされる、第2回路基板又は相互接続用基板の端
子の先端表面に第2金属被覆層を形成し、第1金属被覆
層と第2金属被覆層とを平面的に接触させたときに、両
者の金属が反応して低融点合金層が生成され、該低融点
合金層によって両者が電気的に接続される電気的接続装
置において、第1金属被覆層はガリウムで形成され、第
2金属被覆層は、前記端子面から略直角に延びる多数の
ワイア状金属にインジウム又はスズが付着されたもので
あることを特徴とする電気的接続装置が提供される。
た入出力用端子の先端表面に第1金属被覆層を形成する
とともに、前記入出力用端子と相互に突き合わされる、
第2回路基板又は相互接続用基板の端子の先端表面に第
2金属被覆層を形成し、第1金属被覆層と第2金属被覆
層とを平面的に接触させたときに、両者の金属が反応し
て低融点合金層が生成され、該低融点合金層によって両
者が電気的に接続される電気的接続装置を形成する方法
において、前記第1及び第2金属被覆層の少なくとも一
方は、前記端子面上にレジストを塗布する工程と、該レ
ジストに端子面まで延びる多数の穴を形成する工程と、
該レジスト面に金属めっきを施して前記多数の穴内に該
金属めっきを成長させる工程と、レジストを除去する工
程と、被覆すべき金属を前記金属めっきに保持させる工
程とから成ることを特徴とする電気的接続装置の形成方
法が提供される。
被覆層が多数のワイア状金属に保持されているので、金
属被覆層の形成が容易であり、金属が多数のワイア間に
安定して保持される。同様に、請求項1によると、いず
れか一方の金属被覆層が、端子面上に絡み合った金属3
次元構造体の多数の目の間に保持されているので、金属
被覆層の形成が容易であり、金属が多数のワイア間に安
定して保持される。
ウム、第2金属被覆層は、インジウム又はスズで構成さ
れるので、両者の接触により室温で共晶合金、即ち液相
が生成され、入出力端子の挿抜に多大な労力を必要とし
ない。
装置の形成方法のプロセスを示すものである。まず、図
1(f)において、第1回路基板10の上面には周知の
方法で半導体装置であるLSIチップ等の電子部品11
が搭載されている。第1回路基板10の下面には、入出
力用端子12が形成され、その先端表面は蒸着等により
ガリウムの膜13が形成されている。
0には、第1回路基板10の入出力用端子12と相互に
突き合わされ且つ電気的に接触される端子21の表面
に、インジウム又はスズから成る金属被覆層22が以下
に説明するような方法で形成されている。端子21には
基板20を貫通して反対側へ延びているリード端子23
が接続されている。
ように図の下方に移動させることにより、第1回路基板
10の入出力用端子12と第2回路基板20の端子21
とが電気的に接触し、端子間の接続が行われる。より詳
しくは、後述のように、ガリウム膜13とインジウム又
はスズから成る金属被覆層22とが接触し、両者の金属
が反応して低融点合金層が生成され、この低融点合金層
によって両者が電気的に接続される。
されるインジウム又はスズから成る金属被覆層22は、
図1(a)〜(e)に示す方法で形成される。まず、図
1(a)において、第2回路基板20の表面に複数の接
続用端子21が周知の方法で形成され、これらの端子2
1に接続するリード端子23が基板20を貫通して形成
される。図1(b)では、第2回路基板20の端子21
を含む表面にフォトレジスト24を所定の厚さに塗布
し、このフォトレジスト24の上面に、端子21に対応
する領域にて多数の露光部分25aを有するフォトマス
ク25を置き、露光する。これらの露光部分25aは直
径が50μm、ピッチが80μmである。これにより、
露光部分25aのみフォトレジスト24が除去され、他
の未露光部分はフォトレジストが残され、図1(c)及
び図2に示すように、直径50μm、ピッチ80μmの
穴26のパターンが形成される。
示せず)に入れると共に、この第2回路基板20に向か
ってめっき液が突き当たるようなめっき液の流れを作
り、多数の穴26の内部にニッケルめっき27を成長さ
せる。そして、フォトレジスト24を剥離すると、図1
(d)に示すように、ニッケルめっきがワイア状に成長
した状態の多数の端子27が得られる。次に、図1
(e)に示すように、ワイア状ニッケルめっき27の部
分に対応する位置に開口28aを有するマスク28を用
いて、インジウム29を蒸着した。これによって、イン
ジウム29の中に多数のニッケルワイア27が埋め込ま
れた状態となる。
る第1回路基板10の入出力用端子12上に形成された
ガリウム膜13と、インジウム29が多数のニッケルワ
イア27で保持された金属被覆層22とを接触させるこ
とにより、Ga−Inの液相が生成され、両者が電気的
に接続される。ここで、インジウム29の量は、マスク
28の開口28aの部分の体積からニッケルワイア27
の部分の体積を差し引くことにより算出されるが、これ
によって得た所定の量のインジウムを蒸着機のるつぼ
(図示せず)の中に入れ、そのすべてるインジウムを蒸
発し尽くすことによって制御する。一方、ガリウムの量
はインジウムの量が決まれば、自動的に定まる(例え
ば、共晶組成に相当するガリウム:75.5wt%,イ
ンジウム24.5wt%となるようにする)ので、これ
に従って、蒸着法やスパッタ法等により端子に付着させ
る。なお、インジウム29の代わりに、スズを用いて
も、同様の方法によって形成することができ、且つ同じ
効果が得られる。
触装置の形成方法のプロセスを示すものである。まず、
図3(a)は、図1(a)と同様、複数の接続用端子2
1とリード端子23を有する第2回路基板20を示す。
図3(b)では、第2回路基板20の端子21の部分
に、パラフィン31を分散させたフォトレジスト32を
所定の厚さに塗布する。次に、このフォトレジスト32
を焼成すると、図3(c)に示すように、また図4に拡
大して示すように、パラフィン31が溶け出して多数の
孔(空隙部)33が形成される。ここで、パラフィン3
1の量はこれらの孔33が互いにつながるような状態に
なるように調整しておく。
示せず)に入れると共に、この第2回路基板20の端子
21の面に向かってめっき液が突き当たるような流れを
作り、図3(d)に示すように、互いにつながった多数
の孔33の中にニッケルめっき34を成長させる。そし
て、フォトレジスト32を剥離すると、ニッケルめっき
が樹脂状にからみあった状態の多数の端子34が得られ
る。
場合と同様に、ニッケルめっき34の部分に対応する位
置に開口を有するマスクを用いて、インジウム35を蒸
着した。これによって、図5に拡大して示すように、イ
ンジウム35がからみあったニッケルめっき34に保持
された状態となる。そして、図3(e)に示すように、
第1回路基板10の入出力用端子12上には、第1実施
例と全く同様に、ガリウム膜13が形成されており、こ
のガリウム膜13が、上記のようにインジウム35がニ
ッケルめっき34で保持された金属被覆層36に接触す
ることにより、Ga−Inの液相が生成され、両者が電
気的に接続される。なお、この第2実施例の場合も、イ
ンジウム35の代わりに、スズを用いても、全く同様の
方法によって形成することができ、且つ同じ効果が得ら
れる。
0のパターン21の部分に、パラフィンを分散させた無
電解ニッケルめっき液を塗布することにより、比較的簡
単に、直接、ニッケルめっきが樹脂状にからみ合った状
態の端子を得ることも可能である。加熱してパラフィン
を溶かして除去した後、インジウム又はスズを蒸着させ
ることは上述の第2実施例の場合と同様である。
方法として、蒸着の代わりに、電解めっき法を用いるこ
とも可能である。ただし、この場合は各端子を電気的に
つなぐことが必要である。
接触させることにより共晶合金の液相を生成させること
のできる金属被覆層の形成が容易であり、且つこの金属
被覆層接触端子部に安定して保持される電気的接触装置
が得られる。これにより、回路基板等の端子間を互いに
電気的に接続させる場合に、入出力端子の挿抜に要する
力を大幅に低減することができる。
る電気的接触装置の形成方法のプロセスを示す図であ
る。
る。
る電気的接触装置の形成方法のプロセスを示す図であ
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 第1回路基板(10)に形成した入出力
用端子(12)の先端表面に第1金属被覆層(13)を
形成するとともに、前記入出力用端子と相互に突き合わ
される、第2回路基板又は相互接続用基板(20)の端
子(21)の先端表面に第2金属被覆層(22)を形成
し、第1金属被覆層と第2金属被覆層とを平面的に接触
させたときに、両者の金属が反応して低融点合金層が生
成され、該低融点合金層によって両者が電気的に接続さ
れる電気的接続装置において、第1金属被覆層(13)
はガリウムで形成され、第2金属被覆層(22)は、前
記端子面から略直角に延びる多数のワイア状金属(2
7)にインジウム(29)又はスズが付着されたもので
あることを特徴とする電気的接続装置。 - 【請求項2】 第1回路基板(10)に形成した入出力
用端子(12)の先端表面に第1金属被覆層(13)を
形成するとともに、前記入出力用端子と相互に突き合わ
される、第2回路基板又は相互接続用基板(20)の端
子(21)の先端表面に第2金属被覆層(22)を形成
し、第1金属被覆層と第2金属被覆層とを平面的に接触
させたときに、両者の金属が反応して低融点合金層が生
成され、該低融点合金層によって両者が電気的に接続さ
れる電気的接続装置を形成する方法において、前記第1
及び第2金属被覆層の少なくとも一方(22)は、前記
端子面上にレジストを塗布する工程と、該レジストに端
子面まで延びる多数の穴を形成する工程と、該レジスト
面に金属めっきを施して前記多数の穴内に該金属めっき
を成長させる工程と、レジストを除去する工程と、被覆
すべき金属を前記金属めっきに保持させる工程とから成
ることを特徴とする電気的接続装置の形成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25700493A JP3356840B2 (ja) | 1993-10-14 | 1993-10-14 | 電気的接続装置及びその形成方法 |
US08/277,992 US5440454A (en) | 1993-10-14 | 1994-07-20 | Electrical connecting device and method for making same |
US08/419,543 US5603981A (en) | 1993-10-14 | 1995-04-10 | Electrical connecting device and method for making same |
US08/762,882 US5746927A (en) | 1993-10-14 | 1996-12-12 | Electrical connecting device and method for making same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25700493A JP3356840B2 (ja) | 1993-10-14 | 1993-10-14 | 電気的接続装置及びその形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07111170A JPH07111170A (ja) | 1995-04-25 |
JP3356840B2 true JP3356840B2 (ja) | 2002-12-16 |
Family
ID=17300391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25700493A Expired - Fee Related JP3356840B2 (ja) | 1993-10-14 | 1993-10-14 | 電気的接続装置及びその形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5440454A (ja) |
JP (1) | JP3356840B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001047013A1 (en) * | 1999-12-21 | 2001-06-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Organic packages with solders for reliable flip chip connections |
JP2001345549A (ja) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Fujitsu Ltd | 実装用基板の製造方法及び部品実装方法並びに実装用基板製造装置 |
US6840777B2 (en) * | 2000-11-30 | 2005-01-11 | Intel Corporation | Solderless electronics packaging |
US7613010B2 (en) * | 2004-02-02 | 2009-11-03 | Panasonic Corporation | Stereoscopic electronic circuit device, and relay board and relay frame used therein |
US7630210B2 (en) * | 2005-11-29 | 2009-12-08 | Amphenol Corporation | Lead(Pb)-free electronic component attachment |
US8143631B2 (en) | 2008-03-06 | 2012-03-27 | Metrospec Technology Llc | Layered structure for use with high power light emitting diode systems |
US8851356B1 (en) | 2008-02-14 | 2014-10-07 | Metrospec Technology, L.L.C. | Flexible circuit board interconnection and methods |
US7980863B1 (en) * | 2008-02-14 | 2011-07-19 | Metrospec Technology, Llc | Printed circuit board flexible interconnect design |
US8007286B1 (en) | 2008-03-18 | 2011-08-30 | Metrospec Technology, Llc | Circuit boards interconnected by overlapping plated through holes portions |
US11266014B2 (en) | 2008-02-14 | 2022-03-01 | Metrospec Technology, L.L.C. | LED lighting systems and method |
US10334735B2 (en) | 2008-02-14 | 2019-06-25 | Metrospec Technology, L.L.C. | LED lighting systems and methods |
US8410720B2 (en) * | 2008-04-07 | 2013-04-02 | Metrospec Technology, LLC. | Solid state lighting circuit and controls |
US8029423B2 (en) * | 2009-03-30 | 2011-10-04 | Brad Thorpe | Isometric exercise apparatus and storage rack therefor |
JP5986801B2 (ja) * | 2012-05-23 | 2016-09-06 | 日本発條株式会社 | ディスク装置用サスペンションの配線部材と、ディスク装置用サスペンション |
US10849200B2 (en) | 2018-09-28 | 2020-11-24 | Metrospec Technology, L.L.C. | Solid state lighting circuit with current bias and method of controlling thereof |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2234834A (en) * | 1937-10-09 | 1941-03-11 | Westinghouse Electric & Mfg Co | Electrical contact |
US3108009A (en) * | 1960-10-04 | 1963-10-22 | Little Inc A | Process coating a substrate with an opaque coating and resultant article |
US3852879A (en) * | 1968-09-25 | 1974-12-10 | Mallory & Co Inc P R | Electrical contact material |
JPS5357481A (en) * | 1976-11-04 | 1978-05-24 | Canon Inc | Connecting process |
US4706167A (en) * | 1983-11-10 | 1987-11-10 | Telemark Co., Inc. | Circuit wiring disposed on solder mask coating |
US4642889A (en) * | 1985-04-29 | 1987-02-17 | Amp Incorporated | Compliant interconnection and method therefor |
JPH0183331U (ja) * | 1987-11-25 | 1989-06-02 | ||
JP2596960B2 (ja) * | 1988-03-07 | 1997-04-02 | シャープ株式会社 | 接続構造 |
JP2626001B2 (ja) * | 1988-12-13 | 1997-07-02 | 富士通株式会社 | フラックスレス接合方法 |
DE69022605T2 (de) * | 1989-02-28 | 1996-03-21 | Fujitsu Ltd | Elektrische Verbindungsvorrichtung. |
KR910005090B1 (en) * | 1989-06-02 | 1991-07-22 | Samsung Electronic Devices | Method of making the spacer of display device |
JP2767645B2 (ja) * | 1990-03-07 | 1998-06-18 | 富士通株式会社 | 多層配線基板の製造方法 |
JP2546407B2 (ja) * | 1990-03-27 | 1996-10-23 | 日本電気株式会社 | ハイブリッド素子及びその製造方法 |
JPH0412588A (ja) * | 1990-05-02 | 1992-01-17 | Fujitsu Ltd | 電気的接続装置 |
US5088007A (en) * | 1991-04-04 | 1992-02-11 | Motorola, Inc. | Compliant solder interconnection |
US5286944A (en) * | 1992-03-25 | 1994-02-15 | Panasonic Technologies, Inc. | Method of manufacturing a multiple microelectrode assembly |
-
1993
- 1993-10-14 JP JP25700493A patent/JP3356840B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-07-20 US US08/277,992 patent/US5440454A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-04-10 US US08/419,543 patent/US5603981A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07111170A (ja) | 1995-04-25 |
US5440454A (en) | 1995-08-08 |
US5603981A (en) | 1997-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3356840B2 (ja) | 電気的接続装置及びその形成方法 | |
US6043563A (en) | Electronic components with terminals and spring contact elements extending from areas which are remote from the terminals | |
US6215196B1 (en) | Electronic component with terminals and spring contact elements extending from areas which are remote from the terminals | |
US3786172A (en) | Printed circuit board method and apparatus | |
US5746927A (en) | Electrical connecting device and method for making same | |
US20020173146A1 (en) | Metal plated spring structure | |
JPH0575246A (ja) | プリント回路の作成法 | |
US6453553B1 (en) | Method for making an anisotropic conductive coating with conductive inserts | |
DE10158809B4 (de) | Herstellungsverfahren für eine Leiterbahn auf einem Substrat und eine entsprechende Leiterbahn | |
US20040185593A1 (en) | Wafer-level inter-connector formation method | |
JP2005057264A (ja) | パッケージ化された電気構造およびその製造方法 | |
US5670418A (en) | Method of joining an electrical contact element to a substrate | |
JP3157005B2 (ja) | ばね要素を成形するための方法及び装置 | |
JPH0137876B2 (ja) | ||
US20070166978A1 (en) | Microelectronic interconnect device comprising localised conductive pins | |
WO2006098863A1 (en) | A 2-metal flex circuit and a method of manufacturing the same | |
JP2717198B2 (ja) | プリント配線板におけるバンプの形成方法 | |
JPS6394504A (ja) | 異方性導電膜 | |
JPS63211649A (ja) | 多層化配線構造の形成方法 | |
JPS60116193A (ja) | コネクタ | |
JP2995490B2 (ja) | 電気的接続部材の製造方法 | |
JPS62241345A (ja) | バンプ付フィルムキャリヤの製造法 | |
JPH0350888A (ja) | 導体ビアの修復方法 | |
JPS62140381A (ja) | 電子部品用接続導体 | |
JPH05335315A (ja) | 電極の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020827 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |